探検
【海上自衛隊】F-35B導入について19【航空自衛隊】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 4ff2-eX3w [60.38.106.3])
2018/12/16(日) 12:24:03.22ID:OXpCXcpM0■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入について18【航空自衛隊】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1539606795/l50
■基礎知識 F-35B
短距離離陸距離 Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能
STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり
■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=sWDIsNSXK98
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B - First Sea vertical landing
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
637名無し三等兵 (ワッチョイ b569-Ssof [122.19.170.121])
2019/01/01(火) 17:00:35.22ID:ZNIKsxAv0 「42機」という「3」で割りきれて「14」といういい数字になる。
3隻×14機=42機で決りでしょ。
F35戦闘機、105機購入へ うち42機は「空母」向けのF35B
https://mainichi.jp/articles/20181213/k00/00m/010/063000c
3隻×14機=42機で決りでしょ。
F35戦闘機、105機購入へ うち42機は「空母」向けのF35B
https://mainichi.jp/articles/20181213/k00/00m/010/063000c
638名無し三等兵 (ワッチョイ b569-Ssof [122.19.170.121])
2019/01/01(火) 17:06:39.74ID:ZNIKsxAv0 「戦闘損耗」というものがある。
無傷で守りきれるほど甘くないよ。
戦後のプレゼンス、安定化のためにも戦略予備として3隻目、4隻目はいるよ。
無傷で守りきれるほど甘くないよ。
戦後のプレゼンス、安定化のためにも戦略予備として3隻目、4隻目はいるよ。
639名無し三等兵 (ワッチョイ 457d-rDRb [210.132.194.163])
2019/01/01(火) 17:08:20.03ID:zsk8XQTe0640名無し三等兵 (ワッチョイ b569-Ssof [122.19.170.121])
2019/01/01(火) 17:13:43.72ID:ZNIKsxAv0 >>636
F-3は次次期ですら影も形もない。
もう時期を逸したね。
マルチロールの「統合打撃戦闘機」を輸入で入れた段階で「支援戦闘機」を新規開発するロジックは組めない。
財務を説得する材料が消えました。
F-35Aの63機が空自の全てになります。
F-3は次次期ですら影も形もない。
もう時期を逸したね。
マルチロールの「統合打撃戦闘機」を輸入で入れた段階で「支援戦闘機」を新規開発するロジックは組めない。
財務を説得する材料が消えました。
F-35Aの63機が空自の全てになります。
641名無し三等兵 (ワッチョイ f53d-CRxM [218.220.168.225])
2019/01/01(火) 17:24:18.22ID:hobe/phx0 >>638
いや、その考えだと予備の[艦隊]が必要なのよ
既にある4艦隊のうち、どこかが損耗した時の予備なら空母1隻程度じゃ全然足りない
駆逐艦や潜水艦も増産が必要になる
そして戦時でもなければそこまでの予算はない
あと、F-3は一応予定通りに開発されてるけど何が問題なの?
いや、その考えだと予備の[艦隊]が必要なのよ
既にある4艦隊のうち、どこかが損耗した時の予備なら空母1隻程度じゃ全然足りない
駆逐艦や潜水艦も増産が必要になる
そして戦時でもなければそこまでの予算はない
あと、F-3は一応予定通りに開発されてるけど何が問題なの?
642名無し三等兵 (スップ Sd03-mJua [49.97.101.174])
2019/01/01(火) 17:40:34.09ID:T7KcRRnYd ちなみに12月18日付の閣議決定で将来戦闘機をF-35とは別に扱っている
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
643名無し三等兵 (ワッチョイ dd5f-GXru [14.12.67.224])
2019/01/01(火) 17:41:33.44ID:AKUfuznQ0 大型艦を新造する場合は
大型艦x1の艦隊を2つ
いずも型x1、ひゅうが型x1の艦隊を2つ
で計4個の編成にすればいいって既出
大型艦x1の艦隊を2つ
いずも型x1、ひゅうが型x1の艦隊を2つ
で計4個の編成にすればいいって既出
644名無し三等兵 (ワッチョイ b5bd-gOUy [122.130.109.64])
2019/01/01(火) 17:45:14.26ID:9It5zuxY0645名無し三等兵 (ワッチョイ abf2-5EXd [153.232.14.31])
2019/01/01(火) 17:53:56.11ID:43NLG5MG0 護衛艦定数が47隻から54隻と7隻増加するよね
これは4個護衛隊群にそれぞれ1隻ずつDDを追加で4隻、
さらに直轄護衛隊を1個隊増設して追加3隻ということだと思う
つまり各護衛隊から空母を独立させて各護衛隊群を以下のような編成にするのではないか
・DDH(空母)
・DDG+DD+DD+DD
・DDG+DD+DD+DD
この空母護衛隊群4個をローテで常時1ないし2をオンステージとする
DDが1隻増えれば対潜ヘリが10機搭載できるので空母は対潜任務から解放される
ひゅうが型は空母化改修するか新空母への置き換えを前提
これは4個護衛隊群にそれぞれ1隻ずつDDを追加で4隻、
さらに直轄護衛隊を1個隊増設して追加3隻ということだと思う
つまり各護衛隊から空母を独立させて各護衛隊群を以下のような編成にするのではないか
・DDH(空母)
・DDG+DD+DD+DD
・DDG+DD+DD+DD
この空母護衛隊群4個をローテで常時1ないし2をオンステージとする
DDが1隻増えれば対潜ヘリが10機搭載できるので空母は対潜任務から解放される
ひゅうが型は空母化改修するか新空母への置き換えを前提
646名無し三等兵 (ワッチョイ dd5f-GXru [14.12.67.224])
2019/01/01(火) 17:54:05.00ID:AKUfuznQ0 これか
将来戦闘機について、戦闘機(F−2)の退役時期までに、
将来のネットワーク化した戦闘の中核となる役割を果たすことが可能な戦闘機を取得する。
そのために必要な研究を推進するとともに、国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手する。
予定通りって感じだな
将来戦闘機について、戦闘機(F−2)の退役時期までに、
将来のネットワーク化した戦闘の中核となる役割を果たすことが可能な戦闘機を取得する。
そのために必要な研究を推進するとともに、国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手する。
予定通りって感じだな
647名無し三等兵 (ワッチョイ abf2-5EXd [153.232.14.31])
2019/01/01(火) 17:56:30.23ID:43NLG5MG0648名無し三等兵 (アウアウウー Saf1-+Tp7 [106.154.65.97])
2019/01/01(火) 17:58:14.90ID:6o6tz3HBa 新たに機動部隊を作るんじゃ無くて既存の護衛隊にそのまま組み込むんじゃないの?
649名無し三等兵 (ワッチョイ abf2-5EXd [153.232.14.31])
2019/01/01(火) 17:59:25.56ID:43NLG5MG0 そういうこと
650名無し三等兵 (アウアウウー Saf1-+Tp7 [106.154.65.97])
2019/01/01(火) 20:30:44.03ID:6o6tz3HBa やっぱりそう言う事だよね。
ありがとう。
ありがとう。
651名無し三等兵 (ワッチョイ 2bba-AIgs [121.85.82.123])
2019/01/01(火) 21:09:22.89ID:nIZexoLG0 >>645
後継がなさそうな掃海母艦と訓練支援艦の枠を空母に転用しよう
後継がなさそうな掃海母艦と訓練支援艦の枠を空母に転用しよう
652名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-cyd9 [182.251.186.232])
2019/01/01(火) 21:17:40.02ID:wbk6S49ra653名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-rDRb [180.14.219.198])
2019/01/01(火) 22:04:50.96ID:gozC2uy50 >>645
FFX22隻だから護衛隊群は4個32隻で変わらん
FFX22隻だから護衛隊群は4個32隻で変わらん
654名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-acGW [114.183.158.67])
2019/01/01(火) 22:29:31.91ID:fI82Uy+L0655名無し三等兵 (ワッチョイ 0dfa-hXvk [118.241.249.31])
2019/01/01(火) 22:32:21.78ID:zT73qT4D0 アークロイヤルみたいに大改造されないかな
656名無し三等兵 (ワッチョイ e334-vRRT [61.7.2.220])
2019/01/01(火) 23:48:31.22ID:YHASDn9n0 >>654
甲板の一番前にある障害物の処理は?あれ凄い邪魔やろ
甲板の一番前にある障害物の処理は?あれ凄い邪魔やろ
657名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-SF4R [114.180.157.238])
2019/01/02(水) 00:10:40.09ID:6JhIO2+w0658名無し三等兵 (ガラプー KK41-gxmW [AQn27NI])
2019/01/02(水) 00:16:47.01ID:jbnT0nmsK659名無し三等兵 (ワッチョイ 2b33-yA5x [121.85.180.194])
2019/01/02(水) 00:19:30.75ID:lqOOoc6P0660名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-acGW [114.183.158.67])
2019/01/02(水) 00:36:02.12ID:NKzZofza0 改修で甲板前部がどうなるかにもよるから、艦首のファランクスは予想しにくいなぁ
661名無し三等兵 (ドコグロ MM03-+vXI [49.129.186.81])
2019/01/02(水) 01:11:13.10ID:WjPtLVieM >>656
スキージャンプ台つければ邪魔にならない。逆に言えば、最初からスキージャンプ付けるつもりでいずもは設計してるのであの位置に付けたんじゃないかな
スキージャンプ台つければ邪魔にならない。逆に言えば、最初からスキージャンプ付けるつもりでいずもは設計してるのであの位置に付けたんじゃないかな
662名無し三等兵 (ワッチョイ b569-Ssof [122.19.170.121])
2019/01/02(水) 01:13:51.58ID:NXyIBsDU0663名無し三等兵 (ワッチョイ b569-Ssof [122.19.170.121])
2019/01/02(水) 01:24:55.52ID:NXyIBsDU0 >>646
F-2の退役って2030ですよ。
完全に長期の範疇。
日本の防衛戦略って長期の証文になる文書ありません。
何の裏付もない「気勢」のいうなもの。
そのころにはF-2のベンダーが撤退して技術基盤が無くなってる。詰みました。
F-2の退役って2030ですよ。
完全に長期の範疇。
日本の防衛戦略って長期の証文になる文書ありません。
何の裏付もない「気勢」のいうなもの。
そのころにはF-2のベンダーが撤退して技術基盤が無くなってる。詰みました。
664名無し三等兵 (ワッチョイ b569-Ssof [122.19.170.121])
2019/01/02(水) 01:29:29.76ID:NXyIBsDU0 現現更新したいならF-2のラインが閉鎖される前に手を打つのが常識。
手後れなんてもんじゃない。
ASMもAAMも結局レイセオンにもっていかれるだろう。
LMとグルだしな。
手後れなんてもんじゃない。
ASMもAAMも結局レイセオンにもっていかれるだろう。
LMとグルだしな。
665名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-SF4R [114.180.157.238])
2019/01/02(水) 01:30:40.37ID:6JhIO2+w0 F-3があるから大丈夫だろ
666名無し三等兵 (スププ Sd03-wE4J [49.98.65.101])
2019/01/02(水) 01:36:58.37ID:0io/QlXLd F-15改修で持たせるんじゃないの?
667名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-acGW [114.183.158.67])
2019/01/02(水) 01:43:32.35ID:NKzZofza0 ん?
30年頃に戦力化で、25年頃に初飛行やろ?
とすると、24年頃に初号機ロールアウトで、初号機生産開始は23年頃か?
18年度予算のF-35ノックダウの納入が22年頃だと思うから、ちょうどF-35生産からF-3生産に移れると思うが・・・
30年頃に戦力化で、25年頃に初飛行やろ?
とすると、24年頃に初号機ロールアウトで、初号機生産開始は23年頃か?
18年度予算のF-35ノックダウの納入が22年頃だと思うから、ちょうどF-35生産からF-3生産に移れると思うが・・・
668名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-mIMN [182.251.249.17])
2019/01/02(水) 02:01:43.55ID:07gFv8tba669名無し三等兵 (アウアウウー Saf1-CRxM [106.154.31.73])
2019/01/02(水) 02:51:50.40ID:G5sX836Ja >>664
F-35は全機完成品購入じゃないからな
F-35は全機完成品購入じゃないからな
670名無し三等兵 (オイコラミネオ MM19-wRz+ [150.66.89.33])
2019/01/02(水) 08:19:19.75ID:UigfJFlLM >>653
FFMは直轄護衛隊6個18隻とミサイル艇代替4隻に当てられるんじゃないの
FFMは直轄護衛隊6個18隻とミサイル艇代替4隻に当てられるんじゃないの
671名無し三等兵 (ワッチョイ b569-Ssof [122.19.170.121])
2019/01/02(水) 08:32:32.85ID:NXyIBsDU0672名無し三等兵 (ワッチョイ b569-Ssof [122.19.170.121])
2019/01/02(水) 08:41:41.34ID:NXyIBsDU0673名無し三等兵 (ラクッペ MM89-gOUy [110.165.133.61])
2019/01/02(水) 08:43:08.96ID:sjRCOc53M >>672
支援戦闘機という概念は既に無いのだが……
支援戦闘機という概念は既に無いのだが……
674名無し三等兵 (スププ Sd03-wE4J [49.98.65.101])
2019/01/02(水) 08:44:34.04ID:0io/QlXLd まず化石みたいな知識を更新しようぜ。
675名無し三等兵 (ワッチョイ fd01-SF4R [126.237.129.182])
2019/01/02(水) 08:45:21.66ID:cl6wqGTV0676名無し三等兵 (ワッチョイ b569-Ssof [122.19.170.121])
2019/01/02(水) 08:48:01.56ID:NXyIBsDU0 LMとしてはF-3を完全に潰した段階で値上げを開始するので、バーゲニングパワー維持のためにギリギリまで引っ張る。
それがF-3の使命ですね。
それがF-3の使命ですね。
677名無し三等兵 (ワッチョイ b569-Ssof [122.19.170.121])
2019/01/02(水) 08:57:56.71ID:NXyIBsDU0 >>675
8000時間を越えた後は「精神力」でどこまで引っ張るかの世界では。
8000時間を越えた後は「精神力」でどこまで引っ張るかの世界では。
678名無し三等兵 (ワッチョイ b569-Ssof [122.19.170.121])
2019/01/02(水) 08:59:40.32ID:NXyIBsDU0679名無し三等兵 (ワッチョイ ab63-SF4R [153.209.96.234])
2019/01/02(水) 09:17:04.47ID:RaC4Utfs0 戦闘機(対艦ミサイルを撃てないとは言ってない)
当時の日本からすると攻撃機というネーミングはまずかったから
支援戦闘機みたいな名前がついただけだろ
当時の日本からすると攻撃機というネーミングはまずかったから
支援戦闘機みたいな名前がついただけだろ
680名無し三等兵 (スップ Sd03-KuP0 [49.97.104.138])
2019/01/02(水) 09:36:35.85ID:yFFbQ94qd アメリカ 中国に対抗の新法成立 各国の防衛力整備支援など
アメリカは、インド太平洋地域への関与を強めるための新たな法律を成立させ、
日本など同盟国との関係を強化するほか、各国の防衛力の整備などを支援して
いくとして、中国の影響力の拡大に長期的に対抗していく姿勢を鮮明にしてい
ます。
新たな法律は、「アジア再保証イニシアチブ法」と呼ばれ、先月31日、トラン
プ大統領が署名して成立しました。
この法律は、中国による南シナ海での人工島の建設や「高圧的」な経済活動が、
北朝鮮や過激派組織IS=イスラミックステートと並ぶ、国際秩序に対する挑
戦になっているとしています。
そのうえで、中国の影響力の拡大などに対抗するためだとして、今後5年間、
毎年最大で15億ドル、日本円で1650億円を投じて、各国の防衛力の整備など
を支援していくとしています。
また、日本や韓国など同盟国との関係をさらに強化するほか、東シナ海や南シ
ナ海で同盟国との共同訓練や「航行の自由」作戦を続け、台湾に対しては武器
の売却やアメリカ政府高官の訪問を進めるとしています。
アメリカとしては、インド太平洋地域で影響力を拡大する中国に長期的に対抗
していく姿勢を鮮明にした形です。
----------
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190102/k10011765521000.html
大統領に送付された法案全文(もちろん英語)
https://www.congress.gov/115/bills/s2736/BILLS-115s2736enr.xml
アメリカは、インド太平洋地域への関与を強めるための新たな法律を成立させ、
日本など同盟国との関係を強化するほか、各国の防衛力の整備などを支援して
いくとして、中国の影響力の拡大に長期的に対抗していく姿勢を鮮明にしてい
ます。
新たな法律は、「アジア再保証イニシアチブ法」と呼ばれ、先月31日、トラン
プ大統領が署名して成立しました。
この法律は、中国による南シナ海での人工島の建設や「高圧的」な経済活動が、
北朝鮮や過激派組織IS=イスラミックステートと並ぶ、国際秩序に対する挑
戦になっているとしています。
そのうえで、中国の影響力の拡大などに対抗するためだとして、今後5年間、
毎年最大で15億ドル、日本円で1650億円を投じて、各国の防衛力の整備など
を支援していくとしています。
また、日本や韓国など同盟国との関係をさらに強化するほか、東シナ海や南シ
ナ海で同盟国との共同訓練や「航行の自由」作戦を続け、台湾に対しては武器
の売却やアメリカ政府高官の訪問を進めるとしています。
アメリカとしては、インド太平洋地域で影響力を拡大する中国に長期的に対抗
していく姿勢を鮮明にした形です。
----------
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190102/k10011765521000.html
大統領に送付された法案全文(もちろん英語)
https://www.congress.gov/115/bills/s2736/BILLS-115s2736enr.xml
681名無し三等兵 (スッップ Sd03-uw0I [49.98.140.20])
2019/01/02(水) 10:27:56.32ID:gePydhHEd >>678
防空の中核をなす戦闘機って大綱で明言されてますがな、いいかげん情報アップデートしとけよ
防空の中核をなす戦闘機って大綱で明言されてますがな、いいかげん情報アップデートしとけよ
682名無し三等兵 (ワッチョイ 1d63-5EXd [180.59.48.81])
2019/01/02(水) 10:51:46.59ID:QlodDnCR0 F-3は対艦番長
F35はドラえもん最強
F15は新人育成最強
F35はドラえもん最強
F15は新人育成最強
683名無し三等兵 (ドコグロ MM13-+vXI [119.243.53.55])
2019/01/02(水) 11:07:45.11ID:9gtSr+txM >>671
部品を組み合わせるだけの簡単なお仕事です
部品を組み合わせるだけの簡単なお仕事です
684名無し三等兵 (ワッチョイ dd5f-GXru [14.12.67.224])
2019/01/02(水) 11:45:06.66ID:pMh0J/D30685名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 11:50:18.11ID:rp6I5eWk0 >>682
対艦番長なんてF-2が企画された冷戦時代でさえアホな話だったワ
敵の艦艇が日本に押し寄せてなんて、ファンタジー以外の何物でもない
惟一可能だったのは大戦期の米国だけ
それ以降は現代まで全く変わらない
この手の重厚長大の兵器は真面目に考えないと予算の無駄遣いになる
この程度の認識で語られるのがF-3スレのクオリティ
対艦番長なんてF-2が企画された冷戦時代でさえアホな話だったワ
敵の艦艇が日本に押し寄せてなんて、ファンタジー以外の何物でもない
惟一可能だったのは大戦期の米国だけ
それ以降は現代まで全く変わらない
この手の重厚長大の兵器は真面目に考えないと予算の無駄遣いになる
この程度の認識で語られるのがF-3スレのクオリティ
686名無し三等兵 (ワッチョイ 8374-TGC6 [117.104.40.239])
2019/01/02(水) 12:48:03.60ID:gitQl8i50 >>685
フォークランド紛争みればF-2の抑止力は自明
フォークランド紛争みればF-2の抑止力は自明
687名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-Ssof [182.251.249.48])
2019/01/02(水) 13:04:20.15ID:i0AEI/jXa F-2事業化はASM×4発搭載の必要性で何とかもぎ取ってきたんだが。もう無理。
あまりガタガタ騒ぐとF-15pre-MSIPのF-35A更新ロジックも破綻する。
それに比べると、F-35Bの導入ロジックは天使のように筋が良い。
「支那空母への対抗上艦載機が必要」と言われれば「シーリングの範囲で調達してね」としか言いようがない。
重要なのは、確実に海自の所属機にして「空自の玩具」と一線を引くことです。
あくまで「海上優勢の奪回に必要」で押し切ることが肝要。
空自ティストを出した瞬間、蒸発するよ。この事業。Aよりも割高だし。
あまりガタガタ騒ぐとF-15pre-MSIPのF-35A更新ロジックも破綻する。
それに比べると、F-35Bの導入ロジックは天使のように筋が良い。
「支那空母への対抗上艦載機が必要」と言われれば「シーリングの範囲で調達してね」としか言いようがない。
重要なのは、確実に海自の所属機にして「空自の玩具」と一線を引くことです。
あくまで「海上優勢の奪回に必要」で押し切ることが肝要。
空自ティストを出した瞬間、蒸発するよ。この事業。Aよりも割高だし。
688名無し三等兵 (ワッチョイ f561-xFf+ [218.231.236.151])
2019/01/02(水) 13:07:16.28ID:H5Ij1VH90 冷戦時代にソ連に対して多寡をくくれた人間がどれだけいたか
>>685とかまったく信じられない
>>685とかまったく信じられない
689名無し三等兵 (ワッチョイ b5bd-gOUy [122.130.109.64])
2019/01/02(水) 13:10:39.85ID:gENR8PJL0 >>687
普通に内閣というか政治サイドは統合軍化に向かってると思うがね
普通に内閣というか政治サイドは統合軍化に向かってると思うがね
690名無し三等兵 (スププ Sd03-YcP1 [49.98.66.24 [上級国民]])
2019/01/02(水) 13:14:22.60ID:6ySEpaZ6d >>689
そうだね
統合作戦室は統幕長の負担でかすぎっていう防衛省側の都合によるところが大きい
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181230001974_comm.jpg
そうだね
統合作戦室は統幕長の負担でかすぎっていう防衛省側の都合によるところが大きい
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181230001974_comm.jpg
691名無し三等兵 (ワッチョイ b5bd-gOUy [122.130.109.64])
2019/01/02(水) 13:17:38.82ID:gENR8PJL0692名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-Ssof [182.251.249.48])
2019/01/02(水) 13:21:59.57ID:i0AEI/jXa 世の中には「良い嘘」と「悪い嘘」がある。
いずも級の空母化とF-35B導入は「良い嘘」。最低限の追加費用で新たな脅威に対抗できるしね。
F-2のときにつきまくった屁のような嘘は、今も財務省の書庫に静かに保存されてます。
その後の空自の航空阻止教義の不作為も。
旧ソ連よりも低強度のはずなのに空母まで就役させる事態になってるしね。
財務省としては、のらりくらりと遅滞戦術してる間にF-35A/Bの調達が進んで数が揃っちゃうしね。
新規開発は認めないでしょう。詰んでますよ。
いずも級の空母化とF-35B導入は「良い嘘」。最低限の追加費用で新たな脅威に対抗できるしね。
F-2のときにつきまくった屁のような嘘は、今も財務省の書庫に静かに保存されてます。
その後の空自の航空阻止教義の不作為も。
旧ソ連よりも低強度のはずなのに空母まで就役させる事態になってるしね。
財務省としては、のらりくらりと遅滞戦術してる間にF-35A/Bの調達が進んで数が揃っちゃうしね。
新規開発は認めないでしょう。詰んでますよ。
693名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-Ssof [182.251.249.48])
2019/01/02(水) 13:31:45.16ID:i0AEI/jXa 統合作戦の箱だけ作ってもドクトリンというソフトが無い。
すぐに行き詰まる。
サイバー、宇宙だのは、今までアメリカの独壇場だったのが競合環境に成り下がるって意味です。
i3何とかとか破綻しました。
すぐに行き詰まる。
サイバー、宇宙だのは、今までアメリカの独壇場だったのが競合環境に成り下がるって意味です。
i3何とかとか破綻しました。
694名無し三等兵 (スップ Sd03-mJua [49.97.101.94])
2019/01/02(水) 13:49:15.11ID:JL9aoi2dd i3何とかってそもそも破綻とかし得るものだっけ? てかこの展開前にもあったような
695名無し三等兵 (ワッチョイ 8374-TGC6 [117.104.40.239])
2019/01/02(水) 15:32:32.96ID:gitQl8i50 韓国がF-2を嫌がるのは非常に良く分かる
696名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-acGW [1.75.209.114])
2019/01/02(水) 15:32:39.71ID:dwyGGU9id >>692
>将来戦闘機について、戦闘機(F−2)の退役時期までに、
>将来のネットワーク化した戦闘の中核となる役割を果たすことが可能な戦闘機を取得する。
>そのために必要な研究を推進するとともに、国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手する。
これ、閣議決定された中期防のだい
閣議決定の意味はわかるな?
情報はアップデートしとかないと時代遅れになるぞ
>将来戦闘機について、戦闘機(F−2)の退役時期までに、
>将来のネットワーク化した戦闘の中核となる役割を果たすことが可能な戦闘機を取得する。
>そのために必要な研究を推進するとともに、国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手する。
これ、閣議決定された中期防のだい
閣議決定の意味はわかるな?
情報はアップデートしとかないと時代遅れになるぞ
697名無し三等兵 (ワッチョイ 8374-TGC6 [117.104.40.239])
2019/01/02(水) 15:40:37.01ID:gitQl8i50 中韓としては空母にF-35B出来るだけ沢山載せてくれれば的が絞れて助かるよね
698名無し三等兵 (スップ Sdc3-H/9+ [1.75.10.227])
2019/01/02(水) 16:20:02.97ID:mPe6x/ERd カラ空母に釣られたハルゼーの後を追うわけですな
699名無し三等兵 (ワンミングク MMe3-HeR5 [153.251.234.219])
2019/01/02(水) 16:49:09.69ID:VrJVr0A1M >>654
どう考えても合計10機は少過ぎ。
どう考えても合計10機は少過ぎ。
700名無し三等兵 (ワッチョイ dd5f-GXru [14.12.67.224])
2019/01/02(水) 16:49:13.86ID:pMh0J/D30 そして台風で全滅
701名無し三等兵 (ワッチョイ 8374-TGC6 [117.104.40.239])
2019/01/02(水) 16:59:17.90ID:gitQl8i50 F-35Bはセンサーで、ミサイルは長距離SSMや無人機をキャリアに仕立てれば良い
ひゅうが型なんか任務航海中もミサイル再装填できるから、VLSを増やしてF-35B数機と長距離SSM載せたら単艦としての打撃力はいずも型より上がるんじゃないか
ひゅうが型なんか任務航海中もミサイル再装填できるから、VLSを増やしてF-35B数機と長距離SSM載せたら単艦としての打撃力はいずも型より上がるんじゃないか
702名無し三等兵 (ワッチョイ 2d01-5EXd [220.3.114.1])
2019/01/02(水) 17:09:59.17ID:QAkkKJBs0 ひゅうが、いせは対潜に専念でしょ F-35B載せるには小さすぎ
703名無し三等兵 (オッペケ Sr29-VfLZ [126.237.125.92])
2019/01/02(水) 17:10:25.29ID:LwCOrHmJr >>699
報道では各8機ずつだからこれでも盛ってる方だぞ
報道では各8機ずつだからこれでも盛ってる方だぞ
704名無し三等兵 (ワッチョイ 457d-rDRb [210.132.194.163])
2019/01/02(水) 17:15:33.13ID:IqTgXkBt0705名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-acGW [114.183.158.67])
2019/01/02(水) 17:37:25.20ID:NKzZofza0 >>703
おなじじく報道で甲板に8機格納庫に2機とか出てるようでよくわからん
おなじじく報道で甲板に8機格納庫に2機とか出てるようでよくわからん
706名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 18:29:50.40ID:rp6I5eWk0 >>686
フォークランド紛争では余りにも状況が違いすぎ
フォークランド紛争では余りにも状況が違いすぎ
707名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 18:32:01.33ID:rp6I5eWk0708名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-acGW [114.183.158.67])
2019/01/02(水) 18:39:14.87ID:NKzZofza0 >>707
冷戦期の自衛隊は基本的に本土決戦思考でやってたはずやが
冷戦期の自衛隊は基本的に本土決戦思考でやってたはずやが
709名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 19:05:42.90ID:rp6I5eWk0 >>708
それがファンタジーだったw
旧ソ連が北海道を占領するってシナリオを考えてみ?
北海道を攻撃するためには船で兵器や兵士を運び、その兵糧を維持し続けなければならない
特に開戦時は戦車、大砲、兵員をある程度の規模で一気に上陸させなければならない
もちろん港から陸揚げなどできないから砂浜とかから上陸させなければならないが、兵器や兵員を砂浜などから上陸させるためには特殊な船舶が必要になる
そして弾薬や燃料も砂浜から陸揚げする必要があるが、そんな船舶が極東ソ連軍には殆んど無かったんだよw
現代の米軍の海兵隊の機材、強襲揚陸艦、LCAC、LCU、AAV7とかを多数揃えていることは知っているよね?
アレだけ整備すれば敵前上陸も現実になるんだがね
極東ソ連では北海道に一個連隊を敵前上陸させ、その兵糧を維持することは無理ってこと
それがファンタジーだったw
旧ソ連が北海道を占領するってシナリオを考えてみ?
北海道を攻撃するためには船で兵器や兵士を運び、その兵糧を維持し続けなければならない
特に開戦時は戦車、大砲、兵員をある程度の規模で一気に上陸させなければならない
もちろん港から陸揚げなどできないから砂浜とかから上陸させなければならないが、兵器や兵員を砂浜などから上陸させるためには特殊な船舶が必要になる
そして弾薬や燃料も砂浜から陸揚げする必要があるが、そんな船舶が極東ソ連軍には殆んど無かったんだよw
現代の米軍の海兵隊の機材、強襲揚陸艦、LCAC、LCU、AAV7とかを多数揃えていることは知っているよね?
アレだけ整備すれば敵前上陸も現実になるんだがね
極東ソ連では北海道に一個連隊を敵前上陸させ、その兵糧を維持することは無理ってこと
710名無し三等兵 (ワッチョイ e361-7cId [123.230.227.63])
2019/01/02(水) 19:18:31.72ID:kxijd1+M0 >>692
>旧ソ連よりも低強度のはずなのに空母まで就役させる事態になってるしね。
お前は全然判って無い(怒)
旧ソ連に日本侵攻能力は無かったが、今の支那には有るし、しかも急速に増大しつつ有る。
北朝鮮ですら多数のミサイルを擁して日本攻撃能力を保有しているんだよ。
>旧ソ連よりも低強度のはずなのに空母まで就役させる事態になってるしね。
お前は全然判って無い(怒)
旧ソ連に日本侵攻能力は無かったが、今の支那には有るし、しかも急速に増大しつつ有る。
北朝鮮ですら多数のミサイルを擁して日本攻撃能力を保有しているんだよ。
711名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 19:21:50.01ID:rp6I5eWk0 >>708
https://www.militaryaerospace.com/content/dam/mae/online-articles/2015/April/LCAC%20SSC%207%20April%202015.jpg
米軍はLCAC-1を74隻
http://www.shipspotting.com/photos/middle/9/2/9/592929.jpg
ラニーミード級汎用揚陸艇を35隻
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b9/LSV-7_SSGT_Robert_T_Kuroda.jpg
フランク・S・ベッソン・ジュニア大将級兵站支援艦を8隻
そして多数の強襲揚陸艦やドッグ型輸送揚陸艇を保有している
こういった機材がないと北海道に敵前上陸なんぞ無理
https://www.militaryaerospace.com/content/dam/mae/online-articles/2015/April/LCAC%20SSC%207%20April%202015.jpg
米軍はLCAC-1を74隻
http://www.shipspotting.com/photos/middle/9/2/9/592929.jpg
ラニーミード級汎用揚陸艇を35隻
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b9/LSV-7_SSGT_Robert_T_Kuroda.jpg
フランク・S・ベッソン・ジュニア大将級兵站支援艦を8隻
そして多数の強襲揚陸艦やドッグ型輸送揚陸艇を保有している
こういった機材がないと北海道に敵前上陸なんぞ無理
712名無し三等兵 (ワッチョイ 3b1f-Xe+l [119.242.100.76])
2019/01/02(水) 19:26:29.62ID:icHkTLky0 >北海道を攻撃するためには船で兵器や兵士を運び、その兵糧を維持し続けなければならない
兵糧だったら兵士じゃなく足軽って言えよw
兵糧だったら兵士じゃなく足軽って言えよw
713名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-acGW [114.183.158.67])
2019/01/02(水) 19:29:08.21ID:NKzZofza0 >>709
いやだから・・・
当時の自衛隊は本土決戦が基本方針やったろ
お前が言ってるのはいろいろと情報が明らかになった今だから言えることで、冷戦当時に確証をもって言えることではないやろ
その辺の違いわかるよね?バカじゃなければ
いやだから・・・
当時の自衛隊は本土決戦が基本方針やったろ
お前が言ってるのはいろいろと情報が明らかになった今だから言えることで、冷戦当時に確証をもって言えることではないやろ
その辺の違いわかるよね?バカじゃなければ
714名無し三等兵 (ワッチョイ abf2-Kalo [153.232.14.31])
2019/01/02(水) 19:29:43.99ID:UDHaMPxD0 >>709
それは防衛側の戦力との相対的な比較によるよ
もし自衛隊が北海道に普通科1個連隊ぐらいの戦力しか配備してなければ千島侵攻時程度の輸送能力でも簡単に占領されてしまう
それに冷戦後半にはイワンロゴフ級やペレスヴェートなどの大型揚陸艦もあった
それは防衛側の戦力との相対的な比較によるよ
もし自衛隊が北海道に普通科1個連隊ぐらいの戦力しか配備してなければ千島侵攻時程度の輸送能力でも簡単に占領されてしまう
それに冷戦後半にはイワンロゴフ級やペレスヴェートなどの大型揚陸艦もあった
715名無し三等兵 (ワッチョイ e361-7cId [123.230.227.63])
2019/01/02(水) 19:37:06.31ID:kxijd1+M0716名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-acGW [114.183.158.67])
2019/01/02(水) 19:39:17.84ID:NKzZofza0 >>715
何度もって初耳やがな、なんかソースあるん?
何度もって初耳やがな、なんかソースあるん?
717名無し三等兵 (ワッチョイ abf2-Kalo [153.232.14.31])
2019/01/02(水) 19:41:21.49ID:UDHaMPxD0718名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 19:42:17.81ID:rp6I5eWk0719名無し三等兵 (ワッチョイ abf2-Kalo [153.232.14.31])
2019/01/02(水) 19:45:10.48ID:UDHaMPxD0720名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 19:46:40.87ID:rp6I5eWk0 >>714
> もし自衛隊が北海道に普通科1個連隊ぐらいの戦力しか配備してなければ千島侵攻時程度の輸送能力でも簡単に占領されてしまう
その認識は正しいね
北海道には第7師団がいるだけで本土防衛には十分で、だから旧ソ連による敵前上陸はファンタジーになったってこと
論点はF-2みたいな対艦番長は要らなかったってことです
> それに冷戦後半にはイワンロゴフ級やペレスヴェートなどの大型揚陸艦もあった
極東ソ連軍は何隻運用していたの?
> もし自衛隊が北海道に普通科1個連隊ぐらいの戦力しか配備してなければ千島侵攻時程度の輸送能力でも簡単に占領されてしまう
その認識は正しいね
北海道には第7師団がいるだけで本土防衛には十分で、だから旧ソ連による敵前上陸はファンタジーになったってこと
論点はF-2みたいな対艦番長は要らなかったってことです
> それに冷戦後半にはイワンロゴフ級やペレスヴェートなどの大型揚陸艦もあった
極東ソ連軍は何隻運用していたの?
721名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-acGW [114.183.158.67])
2019/01/02(水) 19:48:51.94ID:NKzZofza0 >>718
ソースあんの?
ちなみに当時の防衛大綱(1977〜1994)の内容は↓やけど
防衛の構想
未然抑止については「いかなる態様の侵略にも対処しうる防衛体制」を構築し侵略を抑止、核兵器の脅威についてはアメリカ合衆国に依存するとした。
侵略対処については「極力早期にこれを排除する」とし、短期決戦・早期排除を日本防衛の戦略方針、軍事ドクトリンとした。
更に「限定的かつ小規模な侵略」に対しては独力排除を原則とし、それ以上の規模については「米国の協力」をもって排除するとし、独力では短期決戦、アメリカ共同では攻勢防御による早期排除をドクトリンとした。
つまりアメリカ軍増援が到着するまでは自衛隊が一定期間持久することを前提としている。
但し、アメリカ軍の到着が遅れた場合や二正面作戦になった場合「強靭な抵抗」をもって持久戦があり得ると想定した。
ソースあんの?
ちなみに当時の防衛大綱(1977〜1994)の内容は↓やけど
防衛の構想
未然抑止については「いかなる態様の侵略にも対処しうる防衛体制」を構築し侵略を抑止、核兵器の脅威についてはアメリカ合衆国に依存するとした。
侵略対処については「極力早期にこれを排除する」とし、短期決戦・早期排除を日本防衛の戦略方針、軍事ドクトリンとした。
更に「限定的かつ小規模な侵略」に対しては独力排除を原則とし、それ以上の規模については「米国の協力」をもって排除するとし、独力では短期決戦、アメリカ共同では攻勢防御による早期排除をドクトリンとした。
つまりアメリカ軍増援が到着するまでは自衛隊が一定期間持久することを前提としている。
但し、アメリカ軍の到着が遅れた場合や二正面作戦になった場合「強靭な抵抗」をもって持久戦があり得ると想定した。
722名無し三等兵 (ワッチョイ abf2-Kalo [153.232.14.31])
2019/01/02(水) 19:52:53.71ID:UDHaMPxD0 >>720
太平洋艦隊に常時あった主な大型揚陸艦はイワンロゴフ級2隻とペレスヴェートとオスラーヴィヤの4隻かな
中小の輸送艦はもっとあったはずだし実際に侵攻するときは黒海や北方からも大型艦を回航しただろう
太平洋艦隊に常時あった主な大型揚陸艦はイワンロゴフ級2隻とペレスヴェートとオスラーヴィヤの4隻かな
中小の輸送艦はもっとあったはずだし実際に侵攻するときは黒海や北方からも大型艦を回航しただろう
723名無し三等兵 (ワッチョイ 3bce-RxP1 [119.30.211.17])
2019/01/02(水) 19:56:47.99ID:Re2/AEUE0 しかも投入されるのは両用戦「艦艇」とは限らないものなあ
724名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 19:57:22.53ID:rp6I5eWk0 >>721
北海道に極東ソ連軍が上陸すると本気にしていたら自衛隊は何をするか?
敵前上陸が予測される海岸を守るために何らかの準備をする
北海道の占拠を目指すのであれば上陸するのは何処でも良いわけではなく、そして上陸作戦をすることが可能な海岸は限られている
そんなの自衛隊は分かっていたが、敵前上陸に備えるような設備を作ったり、師団を近くに配備したりしていない
第2次世界大戦時のドイツだが、連合軍の反攻が予測されたので、ノルマンディーやカレーの防備を整えただろう?
冷戦時代の自衛隊は何もしていないに等しかった
北海道に極東ソ連軍が上陸すると本気にしていたら自衛隊は何をするか?
敵前上陸が予測される海岸を守るために何らかの準備をする
北海道の占拠を目指すのであれば上陸するのは何処でも良いわけではなく、そして上陸作戦をすることが可能な海岸は限られている
そんなの自衛隊は分かっていたが、敵前上陸に備えるような設備を作ったり、師団を近くに配備したりしていない
第2次世界大戦時のドイツだが、連合軍の反攻が予測されたので、ノルマンディーやカレーの防備を整えただろう?
冷戦時代の自衛隊は何もしていないに等しかった
725名無し三等兵 (ワンミングク MMe3-HeR5 [153.251.234.219])
2019/01/02(水) 19:57:44.91ID:VrJVr0A1M 大きさはカブールと同じなのに
何で10機しか載せられないんだよ。
何で10機しか載せられないんだよ。
726名無し三等兵 (ワッチョイ abf2-Kalo [153.232.14.31])
2019/01/02(水) 19:58:22.03ID:UDHaMPxD0 >>724
いや水際防衛なんていう下策はやらないだろう
いや水際防衛なんていう下策はやらないだろう
727名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-AIgs [111.239.94.65])
2019/01/02(水) 19:59:57.38ID:I3jk63K5a >>692
ソ連より脅威度低い(実際公称GDP成長率は往年のソ連より一回り小さいし
軍事的思想的外交的影響力は月とスッポン)から空母を導入する余裕があるとも
基本的に「弱い者いじめ」用の兵器だってのはある意味図に当たってるし
ソ連より脅威度低い(実際公称GDP成長率は往年のソ連より一回り小さいし
軍事的思想的外交的影響力は月とスッポン)から空母を導入する余裕があるとも
基本的に「弱い者いじめ」用の兵器だってのはある意味図に当たってるし
728名無し三等兵 (ワッチョイ 2d19-5EXd [220.156.246.194])
2019/01/02(水) 20:00:21.75ID:CZPsF2eN0 >>721
シベリア鉄道の一部が電化された時点で、ロシアは極東での攻勢を諦めてる。
シベリア鉄道の一部が電化された時点で、ロシアは極東での攻勢を諦めてる。
729名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 20:05:30.93ID:rp6I5eWk0 >>722
> 太平洋艦隊に常時あった主な大型揚陸艦はイワンロゴフ級2隻とペレスヴェートとオスラーヴィヤの4隻かな
タッタのそれだけで稼働率も悪かった
黒海や北方から移動させたら嫌でも目立つ
それに欧州戦線向けに整備されているので、事情が全く異なる北海道には甚だ使い勝手が悪い
極東ソ連軍は酷い状態だったが、その中でも空軍は最悪だった
なんせ最重要って程に大切なカムチャツカ半島上空を国籍不明機(=旅客機)が通過することを阻止できなかった程
空自は日頃から旧ソ連機の通信を傍受していて、パイロット個人の特定まで出来ていて練度の低さもよく知っていた
上陸作戦を支援するなんて高級な仕事をする機材もなかった
> 太平洋艦隊に常時あった主な大型揚陸艦はイワンロゴフ級2隻とペレスヴェートとオスラーヴィヤの4隻かな
タッタのそれだけで稼働率も悪かった
黒海や北方から移動させたら嫌でも目立つ
それに欧州戦線向けに整備されているので、事情が全く異なる北海道には甚だ使い勝手が悪い
極東ソ連軍は酷い状態だったが、その中でも空軍は最悪だった
なんせ最重要って程に大切なカムチャツカ半島上空を国籍不明機(=旅客機)が通過することを阻止できなかった程
空自は日頃から旧ソ連機の通信を傍受していて、パイロット個人の特定まで出来ていて練度の低さもよく知っていた
上陸作戦を支援するなんて高級な仕事をする機材もなかった
730名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 20:07:38.98ID:rp6I5eWk0731名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 20:14:15.41ID:rp6I5eWk0 >>722
例えば旧ソ連が北海道に敵前上陸したと仮定する
その上空援護はどうすのか?
戦闘機が上陸地点の制空を行い、地上攻撃機が反撃を試みる陸自を叩かなければならないが、その管制は誰がするのか?
その機材と共に移動式のレーダーや対空ミサイルを揚陸させなければならないが、そんなモノは極東ソ連軍にはなかった
上陸させたのは良いが上空が丸裸…
例えば旧ソ連が北海道に敵前上陸したと仮定する
その上空援護はどうすのか?
戦闘機が上陸地点の制空を行い、地上攻撃機が反撃を試みる陸自を叩かなければならないが、その管制は誰がするのか?
その機材と共に移動式のレーダーや対空ミサイルを揚陸させなければならないが、そんなモノは極東ソ連軍にはなかった
上陸させたのは良いが上空が丸裸…
732名無し三等兵 (ワッチョイ abf2-Kalo [153.232.14.31])
2019/01/02(水) 20:18:06.27ID:UDHaMPxD0733名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 20:25:00.63ID:rp6I5eWk0 >>732
冷戦時代を知っているけれど、それが全く活動していなかったんだよw
極東ソ連軍で目立っていたのは原子力潜水艦だけで、これは確かに活発に活動しているのが庶民でも知れた
なんせ日本海で火事を起こして浮上したり、カムチャッカで故障したが修理出来なくて、浮きドックで沿海州まで回航していた
海自の哨戒機がそれを写真撮影して時々だがニュースのネタになっていた
それに旧ソ連の駆逐艦も度々だが活動が海自にキャッチされてコレもニュース・ネタだった
だが揚陸用の艦艇なんてお寒いばかりで生きているのかいなって感じ
この点は昨今の太平洋艦隊の原子力潜水艦も同様で居る居る詐欺だと確信している
冷戦時代を知っているけれど、それが全く活動していなかったんだよw
極東ソ連軍で目立っていたのは原子力潜水艦だけで、これは確かに活発に活動しているのが庶民でも知れた
なんせ日本海で火事を起こして浮上したり、カムチャッカで故障したが修理出来なくて、浮きドックで沿海州まで回航していた
海自の哨戒機がそれを写真撮影して時々だがニュースのネタになっていた
それに旧ソ連の駆逐艦も度々だが活動が海自にキャッチされてコレもニュース・ネタだった
だが揚陸用の艦艇なんてお寒いばかりで生きているのかいなって感じ
この点は昨今の太平洋艦隊の原子力潜水艦も同様で居る居る詐欺だと確信している
734名無し三等兵 (ワッチョイ d578-9h1X [42.124.152.54])
2019/01/02(水) 20:26:19.97ID:6BYLSfb70735名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 20:29:27.12ID:rp6I5eWk0 >>732
> 十勝平野あたりまで引き込むつもりだっただろう
> 戦車も基本的にアンブッシュ前提の運用だしね
日本人の悪いクセだね
第二次大戦の経験が染み付いて離れられない
何百、何千の艦艇が押し寄せて来た米軍の印象が強いのだろうが、旧ソ連は全然に違うことを認識しましょう
数も少なくて補給も滞るような相手を内陸まで引き込む必要なんぞ皆無
> 十勝平野あたりまで引き込むつもりだっただろう
> 戦車も基本的にアンブッシュ前提の運用だしね
日本人の悪いクセだね
第二次大戦の経験が染み付いて離れられない
何百、何千の艦艇が押し寄せて来た米軍の印象が強いのだろうが、旧ソ連は全然に違うことを認識しましょう
数も少なくて補給も滞るような相手を内陸まで引き込む必要なんぞ皆無
736名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-acGW [114.183.158.67])
2019/01/02(水) 20:29:29.05ID:NKzZofza0 >>724
大綱によると大規模な侵攻には米軍と共同であたる=米軍くるまで持久やから、すぐに叩かれる近場に師団とかおかんやろ
大綱によると大規模な侵攻には米軍と共同であたる=米軍くるまで持久やから、すぐに叩かれる近場に師団とかおかんやろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」 [ぐれ★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★5 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★5 [ぐれ★]
- 【東京】「店で客に出した」豊洲市場でマグロの「カマ」など30キロ時価210円相当を窃盗か…中国籍の女(66)逮捕 マグロのカマ焼き600円 [ぐれ★]
- スリランカ人男性の強制送還「中止を」 野党議員らが入管庁に要請 [♪♪♪★]
- 【号外】人気アーティスト・ナトリさん「不可抗力により上海公演は中止なります…」高市早苗の犠牲者が加速止まらず [339712612]
- 漫画やアニメ原画、相続税を恐れる日本人によって捨てられ海外に売られ日本には文化財は残らない現実… [819729701]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★2 [579392623]
- 【んな🏡】金曜✨夜も~オールナイトんなっしょい❗🏰【姫森ルーナ】
- 日本議会「それは別として高市総理への『汚い首斬ってやる』発言は謝罪しろよ。」 [153490809]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ171
