【海上自衛隊】F-35B導入について19【航空自衛隊】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/12/16(日) 12:24:03.22ID:OXpCXcpM0

■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入について18【航空自衛隊】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1539606795/l50

■基礎知識 F-35B
短距離離陸距離 Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能
STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり

■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=sWDIsNSXK98
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B - First Sea vertical landing
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/05(土) 10:20:27.00ID:UOebndv0a
それ言い出したら東南アジアの独立を果たした日本は戦略目標を達成したという話にもなるんで
戦術的勝利がなくても戦略的に勝利すれば非の打ち所がないかといえばそうでもないがな
2019/01/05(土) 12:06:10.26ID:+0JTEi/f0
>>977
帝国海軍の空母搭乗員の倍率は1/2000。
980名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-Bca4 [182.251.250.46])
垢版 |
2019/01/05(土) 12:21:33.50ID:ZuiRrygRa
>>979
どっからそんな数字が・・・
母艦航空隊にばかり精鋭を集めた訳ではない
基地航空隊から普通に転勤あるぞ
2019/01/05(土) 12:26:29.87ID:aZE/vZv0a
総機数が純増することはまず無い。F-35Bの導入は他の枠を喰うことになる。
982名無し三等兵 (スフッ Sda2-tLRx [49.104.28.209])
垢版 |
2019/01/05(土) 12:33:09.67ID:wiYEuPFjd
枠はF-15だよ
preMSIP99機の更新・練習機分で105機
うち42機がBなだけ
2019/01/05(土) 12:37:56.27ID:aZE/vZv0a
空母から地上基地勤務はあっても逆の例はあまり無いね。
あっても「出戻り」。
素質として越えられない一線があるんじゃないの。

動いている空母から離陸して、動いている目標と交戦して動いている空母に帰る。
果てしなく難しいでしょ。今でも。
レーダー・GPSも妨害喰うしF-35Bは自機から電波はほとんど出せない。
2019/01/05(土) 12:48:16.31ID:53paP5ls0
枠は不変ではないよ
空自は複座のF-4を単座のF-35Aに更新したら搭乗員に余剰が出るし
陸自の攻撃ヘリだって純減でしょ
航空学生も空自枠が急に10名増えたりするしね
2019/01/05(土) 13:00:27.41ID:aZE/vZv0a
>>982
希望的観測ですね。
F-15全体で8000時間超過した機体から用廃していくだろう。
これを10000,18000にするとpre-MSIPの損耗更新理論も崩壊する。
F-2も6000時間に達した機体から順次用廃。
2019/01/05(土) 13:04:09.41ID:j1LvaT4P0
>>985
データ更新が遅いな
2019/01/05(土) 13:10:24.69ID:aZE/vZv0a
もう通常の開発では手後れなんだよね。空自のこのへんの鈍感さには呆れる。
日本の戦闘機は、今の流れでは「各第4世代機の損耗更新」で全てF-35A/Bになる。

唯一、F-3を新規開発できる方法は「装備品等の研究開発に関する訓令第30条」の「進化的開発に関する訓令」しかない。
が、これは国家プロジェクト級の超大技で「F-3を進化的開発にしてくれ」いうても白けるだけ。
「空自の不作為でしょ」で終わり。
2019/01/05(土) 13:15:51.75ID:53paP5ls0
あとF-35からはシミュレーターでの訓練がメインになるからF-15DJの更新もされないんじゃないかな
アグレッサーをどうするかというのはあるけど
2019/01/05(土) 13:17:51.21ID:aZE/vZv0a
さらにC-2の開発で空自の開発管理は信用を失った。
同じ機体のP-1が飛んでるのに何あれと。
空自がどんな見積出してきても、財務主査は静かに心の中で期間と経費を×1.5倍する。
そのF-3の開発費・期間とF-35の調達費を天秤にかけて、どっちが国防に寄与するかとね。
2019/01/05(土) 13:25:26.85ID:aZE/vZv0a
それでも追求するとしたらコストだな。ハイローmix理論。
「F-3がF-35の半額」とまで奥様びっくり価格なら心動くかも。

が、まさか双発機で一機あたり150億とか言ってこないよな?
さすがに財務省の小役人もキレて日本刀で空幕の担当をたたっ斬るだろう。唐竹割りよ。
991名無し三等兵 (ワッチョイ 1f32-hyyV [180.199.48.163])
垢版 |
2019/01/05(土) 13:36:58.59ID:Rv+3ovXe0
次スレ立ってないんで、いってくる
2019/01/05(土) 13:38:54.01ID:OGCVGU0m0
>>990
P-8よりも国産エンジン4発機P-1のほうが安くて残念だったな
2019/01/05(土) 13:42:04.67ID:0mHuyw9Ba
そもそもF-3の開発は予定通りに来てるが何が問題なんだ?
2019/01/05(土) 13:47:18.20ID:Rv+3ovXe0
>>991
次スレお待ち!

【航空自衛隊】F-35B導入について20【海上自衛隊】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1546663550/l50
2019/01/05(土) 13:54:53.77ID:j1LvaT4P0
>>976
単純にF-35Bが海自所属でなく空自所属なのが面白くないだけでないかな
2019/01/05(土) 16:19:02.69ID:Zrvauafqa
>>974
移民が自衛隊に入るわけないじゃん。

日本の統合運用の話だが?
2019/01/05(土) 17:10:44.25ID:yavkbf9F0
>>959
>アメリカはいざという時には協力する、普段は対立していてもね
>そこが総力戦の真っ最中にもかかわらず陸海で延々と喧嘩していた日本との決定的な違い

こいつアホだろ。白人様にどんな幻想抱いてんだか。

>だからアメリカ軍には一喝する必要はないが自衛隊にはそういうセクト主義を徹底的に改めさせることが不可欠

一喝できる究極の嫌われ者のキングをトップに置いたし、その上でニミッツとマッカーサーに「別々の戦争」を
やれるだけのリソースも与えた。アメリカだからそれができたってだけ。
2019/01/05(土) 17:17:34.60ID:yavkbf9F0
>>967
>政治や藩閥がどうであろうと、帝国陸海軍が敵のアメリカ軍と戦ってる最中でさえ
>仲間割れして足の引っ張り合いというガキの所業をしていたのは事実だ

米軍であれば。

ミニッツ「中部太平洋を押し渡ってとっとと終わらせる」
マッカーサー「フィリピンフィリピンフィリピン」

海軍と海兵隊だけでは占領するのに兵隊が足らない。
陸軍だけでは海を越えられない。

なのに互いに主導権取ろうと政治的泥仕合を繰り広げた挙げ句、関係の修復は不可能とオーストラリア発
ニューギニア経由フィリピンと、中部太平洋での島嶼戦との二本立てになった。

幸いにして「金はある」って状態だったから。
そしたらどっちが先にリソースを受け取るかでまた喧嘩してたわけだが。

お子様はそういうことも知らないの?
2019/01/05(土) 17:27:32.46ID:V3DtkFFwa
お前らそろそろ現代日本に戻ってこい
ここは米軍の空海が手を結ぶ異世界の話をするスレじゃねぇ
2019/01/05(土) 17:37:05.45ID:yavkbf9F0
>>980
>基地航空隊から普通に転勤あるぞ

予科練なぞ昭和12年まで募集人員が毎期200人。海軍航空はどんだけ小規模なんだって話。
1200人になったのが昭和16年5月とか、昭和18年から1期あたり乙種3000名、甲種に至っては
1万とか2万とかバカじゃないのって規模。

もちろん日本海軍にそんな教育インフラがあるわけもなく、飛行機に乗れずに特攻要員への志
願を強制させられたり、ひたすら穴掘ってたり。

すでに指摘があるが、基地航空隊から転属できたってのは戦争初期か相当なベテランだけだろ。
実際には母艦航空隊を基地航空隊に転用してすりつぶしたのがガダルカナル。
昭和19年には母艦航空隊として錬成していたはずなのにマリアナの七面鳥撃ちってくらいに練
度が落ちてたし、レイテではカラの空母を囮にしている。沖縄では九州沖縄間450キロの航法さ
えできない状態になってたし。もう空母もないし。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 5時間 13分 2秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況