【XF9-1】F-3を語るスレ90【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/19(水) 00:15:44.15ID:ld32xkAz0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ89【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544825596/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/12/20(木) 22:23:01.88ID:NKQNQeN00
新たに基地作る方がめんどいからじゃないか
2018/12/20(木) 22:23:21.30ID:cYmWIGHY0
>>426
そもそも5年10年程度で戦力化できるのはいずも空母化しかないんやから、いそぐならほかに1せんたくしはない
2018/12/20(木) 22:26:10.66ID:uSV8lZdm0
F-35Bは竹島や択捉島などの離島奪還でも使えます。
そして使える可能性が有れば、不法占拠側は
その対策を考えなくてはなりません。
2018/12/20(木) 22:31:39.07ID:IVtUhiK00
中国じゃないんだから ほいほい基地なんか作れないんだよ
2018/12/20(木) 22:31:56.59ID:jPjWwi8o0
将来の布石もなしにドクトリンの変更にも等しいような大変更をすることもないだろうし。10年20年30年先まで見据えてのことじゃないかな

F−35Bは地上基地からも利用できる。F-35なら飛行場は戦闘開始となれば石垣島にも急造で作れ、たとえミサイル攻撃されても修復は容易だろう
そんな状態でも制空戦闘に使え、攻撃もでき、空母でも使える。
使い勝手が「少なくてどうしたら良いかわからない」のでなく「多すぎてどうしたら良いか迷う」と考えれば良いんじゃないか
2018/12/20(木) 22:34:28.42ID:dsYXmtb70
>>426
陸上固定基地の欠点の一つに、出撃のタイミングを知られると敵がどの方向から何時現れるか
おおよそ予想がついてしまう事が挙げられる。
基地の周囲が無人の砂漠や荒野ならまだしも、日本の本格的な基地ではそれを隠蔽するのは不可能。

無人島に開設した簡易補給拠点や空母などが使えれば、それだけでも此方の手札が増える。
2018/12/20(木) 22:38:00.85ID:mwTRAqBF0
>>426
F-35Aの場合ミサイルとかで航続距離県内の航空基地を攻撃して潰せれば制空権は取れるけど
F-35Bの場合、工兵隊が数日単位で急増した野戦基地とかからでも発進可能なので航空基地をすべて潰しても
制空権を取れたと確信できないのでそれ相応の航空戦力なり対空装備を張り付ける必要がある。
さらにいずもにF-35Bの補給ができると任意の海域にF-35Bがいる可能性が出てくるのでうざさが更に上昇する。

このようにF-35Bはどちらかといえば正面戦力として役に立つというより残存性と展開性が高いので
先制攻撃で航空基地が潰されても即座に制空権を失うようなことにならないための装備としてみるのが正しいかと。
2018/12/20(木) 22:38:52.58ID:jPjWwi8o0
フォークランド紛争で、英国艦の被害を減らすのに、アルゼンチンの飛行場周辺に潜んで攻撃機の離陸を逐一報告していたエージェントの貢献が極めて大だったという
沖縄には既に中華のエージェントが多数浸透していると考えるべき。ならば432さんの言うようなそれに対する空母や無人島基地の存在は極めて有効だろうしね
2018/12/20(木) 22:45:23.45ID:SaNl37Tw0
>>425
何かあったけ?(白目)重要部分はほぼ供給されてなかったはずだけど
2018/12/20(木) 22:45:55.62ID:A85Fe4R70
>>419
潜水艦は当て馬に利用されただけじゃないの?
2018/12/20(木) 22:47:47.65ID:cJ3HSKdT0
>>425
F-2の時に米国から供与された技術が何なのか関係者からも一度も語られたことないからな
2018/12/20(木) 22:52:03.41ID:jPjWwi8o0
ちゃんと読んだ?配線の仕方や合理的部品設計配置、革新技術の採用方法や法律運用については学ぶこと大であったとはっきり書いてある。
これは極めて重要な技術だと思うな、技術的にも、アメリカという国を知るにも

他にあったのなら教えてくれ。その少し前に「米国経済への影響を商務省がチェックし、悪影響と判断された場合には技術移転が許可されない」と書いてあるが
2018/12/20(木) 22:52:32.64ID:SaNl37Tw0
>>437
CPU関係もF-16とは違うんだったけ?>F-2
エアフレームの設計をF-16に強要されただけで実質新規開発だったのでラファールA方式で開発していたらF404を搭載するエンジンベイとの互換だけですんだのでは?
2018/12/20(木) 22:54:24.55ID:AUbxwglk0
>>426
STOLVのF-35Bは、1000m級の滑走路でも運用できる(C-2も)
F-15JやF-2、F-35Aは全弾打ち尽くすと沖縄まで戻らないといけないがF-35Bは、いずもや地方空港でも補給が受けられる
(逆を言うと沖縄基地がF-15JやF-2、F-35Aで混雑するので、作戦機の数に限界がある)
2018/12/20(木) 23:02:39.62ID:mwTRAqBF0
>>440
逆にF-3は本格的な空港じゃないと運用できない機体なんだろうか?
それとも1000mクラスの滑走路でも運用可能なんだろうか?
個人的には1000mクラスでも運用できたらいいけど航続距離重視の大型機なので本格的な空港じゃないと
運用できない気がする。
2018/12/20(木) 23:10:12.71ID:xbcvEYpGM
>>441
F2みたいにドラッグシュート装備するなら可能
2018/12/20(木) 23:11:37.53ID:xX3CMm8l0
>>441
1000mで運用しようと思ったら離着陸距離がそれより大分短くないといけないからなぁ(実際は色々条件複雑だが
2018/12/20(木) 23:11:47.80ID:ZuaNr3ME0
>>441
機体軽量化と推重比の優れたエンジンによって
滑走距離は短くなる…はず
2018/12/20(木) 23:16:41.83ID:1uzc0UlM0
F-35Bって本当に凄い機体だよね
ハリアーと違って他国の第4、第5世代機に圧倒的優位が有るのが便利過ぎる
2018/12/20(木) 23:19:12.56ID:LYo9aXkWa
>>435 >>437
公開されているのはF-16の機体設計資料は当然として
米議会で議題になったエンジンの核心技術の供与ぐらいか
2018/12/20(木) 23:20:24.60ID:mwTRAqBF0
>>444
まあF-35BがあるからF-3は
燃料を半分程度、武装も比較的軽装ならギリギリ行けるけど満載だと長距離滑走路が必須になれば上出来といった感じで
STOLV能力の確保はあんまり優先度的には高くないかもなあ。

なのでF-3を開発するにあたってF-35Bがまとまった数はいることが確定したのは実は
大型かつ長大な航続距離が要求仕様に入っている上でそれと相反する仕様であるSTOLV能力の優先度を下げられるという
形で開発難易度を下げられるのでF-3を開発するうえでは有利に働くかもしれない。
2018/12/20(木) 23:23:49.00ID:1uzc0UlM0
日本も遠征打撃群を構築するのかな?
アメリカはF-35B使った遠征打撃群を強化型遠征打撃群って言うらしいけど
2018/12/20(木) 23:41:45.75ID:/8K+tdzYM
名目に遠征つけちゃまずかろうw
2018/12/20(木) 23:42:55.07ID:HgiawU+f0
強化型島嶼防衛打撃群で
2018/12/20(木) 23:51:29.54ID:66kLbWLk0
>>448
外征を完全否定してる日本と自衛隊に?

ただ、漏れ聞こえる話を総合すると空母化したいずもは島嶼防衛ぜんぜん主目的じゃないわ
艦隊防空と遠洋海域での影響力維持が狙いだわあれ
2018/12/20(木) 23:53:10.05ID:jPjWwi8o0
F-3の場合、翼型や高揚力装置によるSTOLV能力がなくても、3次元ノズルとリヒートである程度短距離でもやれるかもしれん。F-22の短距離離陸動画みてると口あんぐりだが、あれと同程度のエンジンが積めると思えば…遠くへきたもんだな
2018/12/20(木) 23:53:27.10ID:cxKAmkyD0
強化型遠征打撃群は仏の空母艦隊より強いだろ
2018/12/20(木) 23:57:53.27ID:jPjWwi8o0
現状政治環境が弱いわな日本は。北ベトナム上空の米軍戦闘機並みに政治で攻撃が制限されそうだwそれこそいずもが先に対艦ミサイル食らって死者出てから出ないと攻撃不可とか大真面目にやりそうで怖いw
2018/12/20(木) 23:59:28.22ID:NVw0Ctoud
>>452
離陸より着陸が厳しいんだよ
逆噴射とか搭載しない限りは
2018/12/21(金) 00:00:19.22ID:HMvBUmzt0
ドラッグシュートは搭載できるのかなF3?まぁ今からわかることでもないか
2018/12/21(金) 00:08:10.26ID:aP/TocOp0
>>299
専守防衛って本土決戦になるよな…
2018/12/21(金) 00:17:44.78ID:DPzc8jaN0
>>451
将来的に、シーレーン防衛などの目的で南シナ海あたりまで、海自・空自が出張る可能性はあるかもしれない。
そうなったら当然、日本単独というより米軍との共同作戦となるであろう。
投入される航空戦力としては、米軍との親和性を考えるとF-35A/Bあたりが望ましい。

F-3は本土防衛用として運用するのがよかろうと思う。
2018/12/21(金) 00:17:52.30ID:HMvBUmzt0
最初の一撃で東京に核攻撃食らって政治政府機能自衛隊指揮機能消滅、だけは避けること。それさえ回避できれば遅ればせながらやってくるアメリカ等と協力して本土決戦はしないですむだろう、そのためのアショアでもあるし。
2018/12/21(金) 00:22:51.78ID:XU2l2oZL0
F-2開発で日本がアメリカ側から得た物って

「どんな理由でこういう形をしているか」
「こういう理由があってこの順番で繋げている」
「こんな条件があるからこうするしかなかった」

という、F-16があの形をしていて、中身がこうなっている「理由」をそこそこ教えて貰えた事かも。
スニペットでもあると無いとじゃ大違いで。
2018/12/21(金) 00:26:38.60ID:HMvBUmzt0
ご名湯かと!
2018/12/21(金) 00:28:09.58ID:XU2l2oZL0
>>451
そんなことありませんよ。フィリピン海で演習とかしませんよ。
そういえばそこから海南島まで、軽空母だったら船を安全な位置に置きつつ容易に原潜基地にちょっかいだせるけど多分しませんよ。
まんじゅうこわい。
2018/12/21(金) 00:36:48.11ID:XU2l2oZL0
まあ日本はF-2開発で多くの「答え合わせ」と、それなりの「発見」を得られたはずだと思う。
でなけりゃインテークの変更や機体拡大とかできんからね。
2018/12/21(金) 00:42:08.70ID:HMvBUmzt0
厳しくて性悪だが有能な教師と生徒の関係だな。正解の答案を盗み出して書き写すのとは違う
2018/12/21(金) 00:49:58.62ID:oLEEjiW00
>>418 そんな単純なものじゃない、基本的には種の保存と存在量を保証できるなら許されるべき。
466名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.106.60])
垢版 |
2018/12/21(金) 00:50:08.28ID:Qxqm7Epza
海南島の原潜基地って完全に地下に作られてて地上からは補給路くらいしか攻撃出来ないんじゃなかったっけ
2018/12/21(金) 00:55:43.28ID:XU2l2oZL0
そこまでする必要がある場所なら、おいしい目標だよね。
2018/12/21(金) 00:56:01.07ID:oLEEjiW00
>>441 高機動が出来るから1000mは楽勝、500mでも離陸できるだろう。
2018/12/21(金) 00:56:48.86ID:ci/m9V3R0
F-2は屈辱でもあり戦後の終わりの一筋の光だったのかもな
2018/12/21(金) 00:59:12.88ID:oLEEjiW00
>>455 そこでAI 、高機動を使いこなそうとしたらAI 抜きでは使いこなせないだろう。
2018/12/21(金) 00:59:27.48ID:NWVEFBGM0
>>460
問題はほぼライセンス生産していたら得られるLVだってことだよね。
2018/12/21(金) 01:00:01.25ID:g5FAaazM0
>>460
>>463
そこがライセンス生産との違いってそれ一番言われてるしな
外形的にボッタクられてることは否定できないけど、間違いなく必要な通過点だったよな
そしてF-3につづけぇwww
473名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.106.60])
垢版 |
2018/12/21(金) 01:00:47.52ID:Qxqm7Epza
F-15をライセンス生産してる時に分からなかったの?
2018/12/21(金) 01:00:56.61ID:XU2l2oZL0
>>471
ライセンス生産は言われたとおりの規格で部品を作って、問題が出ても理由は教えてもらえないけど、
共同開発は違う。
2018/12/21(金) 01:01:18.63ID:g5FAaazM0
>>471
エッ・・・F-15とかライセンス生産してても、その部品がなぜその形なのかわからないのが問題だったんじゃないの?
2018/12/21(金) 01:02:38.91ID:XU2l2oZL0
IHIもエンジンのライセンス生産してたけど、

問題があった場合解決策は教えてくれるけど、なぜその問題が出たかの理由は教えてもらえない
とか
どうしてこの形なのかがわからないが、聞いても当然教えてくれない

といってたよ
477名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.106.60])
垢版 |
2018/12/21(金) 01:04:57.35ID:Qxqm7Epza
>>474
言われた通りにしか動かないで何も考えないとか…
ちょっと気が効く人なら考えそうだけどね
2018/12/21(金) 01:07:04.27ID:g5FAaazM0
>>477
ライセンス契約ではリバースエンジニアリング禁止が常識じゃね?
479名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.106.60])
垢版 |
2018/12/21(金) 01:07:44.69ID:Qxqm7Epza
技術者なのになんでそうなのか突き詰めて考えられないで
言われた事をホイホイ実行してただけなの?
教えてくれないなら考えるでしょ
480名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.106.60])
垢版 |
2018/12/21(金) 01:08:49.59ID:Qxqm7Epza
>>478
リバースじゃ無いよなんでこうなんだろうって考えないのかな?って事
2018/12/21(金) 01:09:10.05ID:XU2l2oZL0
例えばバイクでも良くあるんだけど、エンジンのアイドリングが不調な時がある。
アイドリングを調節するつまみをいじくれば問題は解決するんだけど、
じゃあなぜアイドリングが悪くなったのか、という理由までは分からない。
推測は出来るんだけど、推測までしかできない。

プラグが悪いのか、オイルが悪いのか、燃料が悪いのか。
それとも空気が薄いところなのが原因なのか、気温なのか、ECUの不具合なのか、シリンダー形状のせいなのか。
燃料ポンプがいけないのか、バッテリの電圧なのか。
ライセンス生産だと、ここが教えてもらえない。つまみを弄れと言われるだけ。
それじゃそこから先には進めないよね。リバースエンジニアリングも禁止されているし。

共同開発は一緒に作るので、これらもそれなりに教えてもらえるし、理由もわかる。特定ができるのよ。
本当の犯人は「エアクリーナーの製造がちょっとアレ」だったとか、そういう事が良くある。
2018/12/21(金) 01:11:36.96ID:XU2l2oZL0
>>478>>480
ものづくりしたことが無い人は分からないだろうけど、一つの問題はたくさんの原因が考えられる。
先にあげたバイクの例でも、ちょっとした問題からここまで多岐にわたる容疑者が浮かび上がる。
しかもそれが相互に影響しあっていたら、図面だけあってもどうにもならんよ。

なぜパクリまくりの第三国が、パクった先からなかなか進めないのかという理由もここにある。
2018/12/21(金) 01:12:14.14ID:HMvBUmzt0
ああ、ケケやKYTN様の話がしないで済むようになったこのスレのなんと面白いことよ…おやすみなさい
484名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.106.60])
垢版 |
2018/12/21(金) 01:17:10.15ID:Qxqm7Epza
>>482
よくわからないけど共同開発しなかったら
例えエンジンとか売ってもらえてもF-2は作れなかったほど日本は何も技術が無かったって事?
2018/12/21(金) 01:20:07.03ID:XU2l2oZL0
>>484
なんとなく「こうなんじゃないかな」と思っていても、予算が付かずに追及できないことは山ほどある。
それに対して、先に苦労していた組織から答え合わせ出来る情報が得られたら、これほど助かることも無い。
ボルト一本締めるトルクや、その順番にすら理由はある。ライセンス生産じゃ、ここは教えてもらえない。マニュアル通りやれと言われるだけ。
2018/12/21(金) 01:20:13.98ID:r4QWXO2X0
>>484
F-1…
2018/12/21(金) 01:22:06.54ID:XU2l2oZL0
ようするに、日本はF-2共同開発によって、何段階かのステップを飛ばすことができたのではと。
通常それは、バカスカ落っことして初めて気づけるものもあるはずだ。
そこを回避できたのなら、これほど助かることも無い。
2018/12/21(金) 01:22:52.16ID:g5FAaazM0
>>480
いやそりゃ考えるだろうけど程度の問題でしょ
航空機ともなると想像するしかないけど膨大な数の空力や熱やらの法則に制約されるんだから並のアプリや日用品とはレベルが違うだろ
一般人が仕事で命じられたことに「なぜそうするのか」を推測するレベルで論じる域を遥かに超えてるだろ
2018/12/21(金) 01:23:20.73ID:AqrxoRdiM
>>439
漏れ伝え聞く情報の限りでは今ではたぶんどっちもMIPSアーキテクチャ
だがF-2のは国産だろうから単なる偶然だろう
2018/12/21(金) 01:24:19.93ID:xVJV9Rv40
>>479は典型的な技術に触れたことない人だな
プラモでも日本刀でもなんでもいいが、プロが本気で作ったものを、完成品や図面だけで完全再現なんてできるか?って話だ
部品を設計図通りに作ることができるのと、その部品がなぜその材質、形状、構造になってるかの『理由』を理解できることは完全に別の話
そしてこの『理由』と、そこからくる『理屈』こそがノウハウと呼ばれるものであり、技術の肝だ

もっともこういうタイプの人は、どれだけ言っても分かってもらえないから説明しても無駄だとは思ってるけど
まあ、現物バラせば即モノにできるなら、中国は10年前から日本を超えた技術超大国になってるわ
2018/12/21(金) 01:26:42.36ID:XU2l2oZL0
例えば一万点の部品が相互に影響しあう機械について、一つの問題はそのすべての部品が容疑者となるわけだ。
それらをしらみつぶしに組み合わせと影響を考えて検証していくと、どれほどの時間とお金がかかると思う?
これはまさにノウハウという奴で、アメリカがおびただしい犠牲を出して、それを積みかねて航空機を発展させてきた歴史は伊達じゃない。
492名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.106.60])
垢版 |
2018/12/21(金) 01:28:10.01ID:Qxqm7Epza
違うよ今のF-2やF-16を再現しろって言ってるんじゃ無いの
もしアメリカがF-2の開発に反対しないでエンジンとか売ってくれてたら
日本はF-2を完成させるだけの技術が無かったのか?って事
2018/12/21(金) 01:30:19.34ID:XU2l2oZL0
>>492
その技術が本当にあったかどうかも含めての答え合わせが出来たっておはなしだよ。
そこから、要素研究を細かくやり始めたのが一つの答えだと思うけどね。
余裕にあると思っているなら、そこまで細かく要素研究はする必要がないわけですよ。
494名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.106.60])
垢版 |
2018/12/21(金) 01:30:21.59ID:Qxqm7Epza
F-2を完成させるだけの技術が日本に無ければ
アメリカとのやり取りはただの演技で初めからアメリカとの共同開発が前提だったって事だよね
495名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.106.60])
垢版 |
2018/12/21(金) 01:31:44.63ID:Qxqm7Epza
もしそうなら何だかやるせない気持ちになる
2018/12/21(金) 01:32:45.07ID:XU2l2oZL0
>>494
作ってみて初めてわかることもある。
そこで、日本単独で出来た部分と、絶対的に足りていない部分もわかった。
その結果があの要素研究群だよ。

そもそも機銃と射出座席を作る技術は今でもない。
2018/12/21(金) 01:33:03.52ID:g5FAaazM0
F-SX独自案って双発カナード付きだっけ?T-2CCVができてた以上ちゃんと飛びはしたに一票w
2018/12/21(金) 01:34:22.81ID:xVJV9Rv40
いや、やる気がある事と本当にできる事は別だろ
三菱や空自は、エンジンを購入できれば国産戦闘機開発へのやる気があった
だけど本当にやっていたとして、それが史実のF-2と同等の能力を持っていたかは別問題
個人的には総合能力も劣ればコストも上がってたんじゃないかと思えてならんけど
2018/12/21(金) 01:35:31.28ID:XU2l2oZL0
というか単独で作ってたらカナードデルタのグリペンでかくした感じのやつになったと思う。
まあ使えるには使えるんだろうけど、その後の運用はどえらく苦労するんじゃないかな。
なんたって墜落させないためのノウハウが不足しているんだから。
2018/12/21(金) 01:40:53.75ID:XU2l2oZL0
F-2は通常ありえない形の配線ミス以外では落ちていない。しかも、墜落による死者も出していない。
これが全ての答えだと思うけどね。
当時の日本で、一発でここまでの物にあの期間で到達できたかは、正直怪しい。
501名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.106.60])
垢版 |
2018/12/21(金) 01:41:33.22ID:Qxqm7Epza
昔があるからF-3が開発出来そうなんだしまあいいか
変な疑問に答えてくれてありがとね
2018/12/21(金) 01:41:35.36ID:X7Xc3TDd0
>>499
>なんたって墜落させないためのノウハウが不足しているんだから。
妄想はほどほどに
2018/12/21(金) 01:41:49.83ID:g5FAaazM0
つーか損失が配線間違いと津波だけだろ?これは結果オーライと言っていいんじゃ
初期不良も解決したことだし、改良も進んで対空、対艦ミッション申し分なくこなせるでしょう
エンジン提供を受けていたらどんな戦闘機が完成していた?というのは高度すぎる思考実験だな
本一冊書けるレベルでしょう
2018/12/21(金) 01:44:09.03ID:XU2l2oZL0
>>502
なぜそうなっているかの事も分かっていない状態が、そもそもノウハウが無いという事なのだが。
試行錯誤をしなきゃいけないわけで、T-2CCVだって危なかったんだぞ。
2018/12/21(金) 01:44:53.55ID:g5FAaazM0
>>501
正直、ミリオタは多かれ少なかれF-2は石原慎太郎の言う米にレイープされてできた子か?という葛藤は抱えてると思うw
2018/12/21(金) 01:46:56.54ID:XU2l2oZL0
直近ではMRJが、冗長性を確保する系統を一か所にまとめたせいでダメだし食らって再設計してたでしょ。
現時点ですら、アメリカに指摘されて直すレベルだよ。ノウハウが不足していないなら、そんなことは起こらない。
2018/12/21(金) 01:47:39.14ID:X7Xc3TDd0
>>504
T-2CCVガーの人か
F-16にも同じことが起きたし、そもそもそれがCCV研究が必ず通ると言ってもいいほどの状況なのに
>なんたって墜落させないためのノウハウが不足しているんだから
と決め付けるのがおかしい

まあ、日本独自じゃなんもできないLMに全て教えてもらった、じゃないと都合が悪いのかな
2018/12/21(金) 01:49:21.86ID:XU2l2oZL0
>>507
ノウハウがあるはずなのにMRJがダメだし食らったのはなぜだろうね。おかしいよね。ノウハウあるならそんな設計してないのに。
2018/12/21(金) 01:50:26.94ID:X7Xc3TDd0
次はMRJガーか
何が言いたいのかミエミエだよおまえ

不慣れな型式認証の問題だって何度言ったら理解できる?
2018/12/21(金) 01:50:53.09ID:XU2l2oZL0
ちなみに、F-16にも同じことが起きたとは言うが、T-2CCVのずっと前だぞ。
アメリカは既にそこを通り過ぎていたのに、日本も落っことしかけた。
アメリカとノウハウが明らかに違うだろ。遥か先に居る。そこの現実は見とけよ。
2018/12/21(金) 01:51:22.76ID:XU2l2oZL0
>>509
型式認証に不慣れな時点でノウハウ不足だけど。理解できる?
2018/12/21(金) 01:51:46.67ID:zoLDsSXW0
つうか まずはとにかくやらなきゃあいつまで経っても先に進めないだろ 結果ばかりに目が行ってたんじゃあなんにも出来ないよ
とにかくやってみて結果が駄目なら改善すりゃあいいんだ f2だとてすったもんだしたわけだけど とにかく完成したし
結局それがf3に繋がっているんだし 失敗は成功の母だぞ優柔不断じゃあ未来はない とにかくまず手と頭を動かせっうことさ
2018/12/21(金) 01:52:45.21ID:X7Xc3TDd0
>>510
おまえはまずCCVはどういうものか理解した方がいいよ?
2018/12/21(金) 01:53:08.28ID:XU2l2oZL0
型式認証はまさに安全運航のためのノウハウの塊なのに、それが不慣れとはイコールノウハウが無いと言っているも同然なのだが。
2018/12/21(金) 01:54:04.39ID:X7Xc3TDd0
>>511
型式認証はどういうものか知らないのか

ケチ付けたくて仕方がないから理解してなくてもとにかく失敗をかき集めてケチ付けてるのがミエミエ
2018/12/21(金) 01:54:18.44ID:XU2l2oZL0
>>513
ノウハウが無いからそうなったわけで。アメリカと比較して日本も負けないほどのノウハウがあるとか、バカ思ってるわけじゃないよね?
2018/12/21(金) 01:55:10.71ID:XU2l2oZL0
>>515
じゃあ具体的に型式認証はどういう目的でやっているか教えて。たぶん爆笑ものの答えが聞けると思う。
2018/12/21(金) 01:55:51.89ID:X7Xc3TDd0
馬脚を現すとはこういうことね
おまえの脳内では日本が戦後からF-2まで航空機作ってないことになってんのか
2018/12/21(金) 01:56:11.24ID:b9ngvDCy0
もう、とっととNGにぶっ込んで、寝るべし。
2018/12/21(金) 01:56:48.01ID:XU2l2oZL0
>>518
アメリカと比較して日本はアメリカのノウハウが必要ないって言えるほどあるの?
そう思ってるなら相当頭悪いよ。
2018/12/21(金) 01:58:13.69ID:X7Xc3TDd0
アメリカの型式認証取得ノウハウが戦闘機開発と関係があると思ってるバカ
MRJガーの奴が言いたいことは一つしかない
522名無し三等兵 (ワッチョイ a6ab-UMLs [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/21(金) 01:59:52.13ID:nZqT8y+a0
アメリカ並みのノウハウはないとしても
もうF-3は日本主導で開発することが決まった訳だから
どうでもいいよw
2018/12/21(金) 02:00:12.71ID:XU2l2oZL0
>>521
んで、アメリカと比較してアメリカのノウハウは必要ないと本気で思ってるの?
どのみちF-3だってアメリカからいくらかの装置は買うのに?
2018/12/21(金) 02:00:17.18ID:oLEEjiW00
>>216 NECの革新的FPGA 20:40 頃からだね。

FPGA内のスイッチをこれまでのトランジスタから原子レベルのナノスイッチに変えたことで、不揮発性のメモリにもなりうるというかなり面白いもの。 小型化ができて信頼性も100倍位に上がるとのこと。
宇宙用以外にも自動車、通信用にも展開しようとしてるとのこと。

衛星の中ではカメラを動かして実証するとか。

信頼性の高さを宇宙をつかって証明したい 自動車・医療分野等への適用を目指す
革新的FPGA
http://www.kenkai.jaxa.jp/kakushin/interview/01/interview03.html
このFPGAのサイズは1/3で、電力効率は10倍向上しています。
素子自身のエラー発生率は従来の1/100以下に抑えられています。

NEC、Nanobridge技術搭載LSIのサンプル製造開始
〜超低消費電力、多品種のIoT機器向けFPGAを国内製造〜
2017年10月19日
https://jpn.nec.com/press/201710/20171019_03.html
NB-FPGAサンプルの主な仕様

論理ソース:100 K―ASICゲート相当
内部動作電圧:1.1V
入出力電圧:1.8V
最大内部クロック:256MHz
搭載回路:ブロックRAM,PLL
パッケージ:QFP,BGA
設計ツール:NECより提供
https://i.imgur.com/ANjr5n7.jpg
2018/12/21(金) 02:02:06.75ID:X7Xc3TDd0
>>523
おまえの論理ならアメリカの型式認証取得のノウハウが皆無のロシアに戦闘機開発のノウハウはないことになってるぞ

MRJガーのバカは民間航空機の米国型式認証取得と戦闘機開発ノウハウの違いも理解できないから
延々とMRJガーやってる
2018/12/21(金) 02:04:32.17ID:XU2l2oZL0
>>525
んで、現在の日本が今すぐにラプターレベルの戦闘機作れて配備できる技術あるの? 無理でしょ?
俺は別にF-3をラプターと共同開発にしろとかは一言も言っていないけど、アメリカとの技術力の差は歴然としているから、そこは素直に認めようよって話だが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況