【XF9-1】F-3を語るスレ90【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/19(水) 00:15:44.15ID:ld32xkAz0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ89【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544825596/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/12/21(金) 01:33:03.52ID:g5FAaazM0
F-SX独自案って双発カナード付きだっけ?T-2CCVができてた以上ちゃんと飛びはしたに一票w
2018/12/21(金) 01:34:22.81ID:xVJV9Rv40
いや、やる気がある事と本当にできる事は別だろ
三菱や空自は、エンジンを購入できれば国産戦闘機開発へのやる気があった
だけど本当にやっていたとして、それが史実のF-2と同等の能力を持っていたかは別問題
個人的には総合能力も劣ればコストも上がってたんじゃないかと思えてならんけど
2018/12/21(金) 01:35:31.28ID:XU2l2oZL0
というか単独で作ってたらカナードデルタのグリペンでかくした感じのやつになったと思う。
まあ使えるには使えるんだろうけど、その後の運用はどえらく苦労するんじゃないかな。
なんたって墜落させないためのノウハウが不足しているんだから。
2018/12/21(金) 01:40:53.75ID:XU2l2oZL0
F-2は通常ありえない形の配線ミス以外では落ちていない。しかも、墜落による死者も出していない。
これが全ての答えだと思うけどね。
当時の日本で、一発でここまでの物にあの期間で到達できたかは、正直怪しい。
501名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.106.60])
垢版 |
2018/12/21(金) 01:41:33.22ID:Qxqm7Epza
昔があるからF-3が開発出来そうなんだしまあいいか
変な疑問に答えてくれてありがとね
2018/12/21(金) 01:41:35.36ID:X7Xc3TDd0
>>499
>なんたって墜落させないためのノウハウが不足しているんだから。
妄想はほどほどに
2018/12/21(金) 01:41:49.83ID:g5FAaazM0
つーか損失が配線間違いと津波だけだろ?これは結果オーライと言っていいんじゃ
初期不良も解決したことだし、改良も進んで対空、対艦ミッション申し分なくこなせるでしょう
エンジン提供を受けていたらどんな戦闘機が完成していた?というのは高度すぎる思考実験だな
本一冊書けるレベルでしょう
2018/12/21(金) 01:44:09.03ID:XU2l2oZL0
>>502
なぜそうなっているかの事も分かっていない状態が、そもそもノウハウが無いという事なのだが。
試行錯誤をしなきゃいけないわけで、T-2CCVだって危なかったんだぞ。
2018/12/21(金) 01:44:53.55ID:g5FAaazM0
>>501
正直、ミリオタは多かれ少なかれF-2は石原慎太郎の言う米にレイープされてできた子か?という葛藤は抱えてると思うw
2018/12/21(金) 01:46:56.54ID:XU2l2oZL0
直近ではMRJが、冗長性を確保する系統を一か所にまとめたせいでダメだし食らって再設計してたでしょ。
現時点ですら、アメリカに指摘されて直すレベルだよ。ノウハウが不足していないなら、そんなことは起こらない。
2018/12/21(金) 01:47:39.14ID:X7Xc3TDd0
>>504
T-2CCVガーの人か
F-16にも同じことが起きたし、そもそもそれがCCV研究が必ず通ると言ってもいいほどの状況なのに
>なんたって墜落させないためのノウハウが不足しているんだから
と決め付けるのがおかしい

まあ、日本独自じゃなんもできないLMに全て教えてもらった、じゃないと都合が悪いのかな
2018/12/21(金) 01:49:21.86ID:XU2l2oZL0
>>507
ノウハウがあるはずなのにMRJがダメだし食らったのはなぜだろうね。おかしいよね。ノウハウあるならそんな設計してないのに。
2018/12/21(金) 01:50:26.94ID:X7Xc3TDd0
次はMRJガーか
何が言いたいのかミエミエだよおまえ

不慣れな型式認証の問題だって何度言ったら理解できる?
2018/12/21(金) 01:50:53.09ID:XU2l2oZL0
ちなみに、F-16にも同じことが起きたとは言うが、T-2CCVのずっと前だぞ。
アメリカは既にそこを通り過ぎていたのに、日本も落っことしかけた。
アメリカとノウハウが明らかに違うだろ。遥か先に居る。そこの現実は見とけよ。
2018/12/21(金) 01:51:22.76ID:XU2l2oZL0
>>509
型式認証に不慣れな時点でノウハウ不足だけど。理解できる?
2018/12/21(金) 01:51:46.67ID:zoLDsSXW0
つうか まずはとにかくやらなきゃあいつまで経っても先に進めないだろ 結果ばかりに目が行ってたんじゃあなんにも出来ないよ
とにかくやってみて結果が駄目なら改善すりゃあいいんだ f2だとてすったもんだしたわけだけど とにかく完成したし
結局それがf3に繋がっているんだし 失敗は成功の母だぞ優柔不断じゃあ未来はない とにかくまず手と頭を動かせっうことさ
2018/12/21(金) 01:52:45.21ID:X7Xc3TDd0
>>510
おまえはまずCCVはどういうものか理解した方がいいよ?
2018/12/21(金) 01:53:08.28ID:XU2l2oZL0
型式認証はまさに安全運航のためのノウハウの塊なのに、それが不慣れとはイコールノウハウが無いと言っているも同然なのだが。
2018/12/21(金) 01:54:04.39ID:X7Xc3TDd0
>>511
型式認証はどういうものか知らないのか

ケチ付けたくて仕方がないから理解してなくてもとにかく失敗をかき集めてケチ付けてるのがミエミエ
2018/12/21(金) 01:54:18.44ID:XU2l2oZL0
>>513
ノウハウが無いからそうなったわけで。アメリカと比較して日本も負けないほどのノウハウがあるとか、バカ思ってるわけじゃないよね?
2018/12/21(金) 01:55:10.71ID:XU2l2oZL0
>>515
じゃあ具体的に型式認証はどういう目的でやっているか教えて。たぶん爆笑ものの答えが聞けると思う。
2018/12/21(金) 01:55:51.89ID:X7Xc3TDd0
馬脚を現すとはこういうことね
おまえの脳内では日本が戦後からF-2まで航空機作ってないことになってんのか
2018/12/21(金) 01:56:11.24ID:b9ngvDCy0
もう、とっととNGにぶっ込んで、寝るべし。
2018/12/21(金) 01:56:48.01ID:XU2l2oZL0
>>518
アメリカと比較して日本はアメリカのノウハウが必要ないって言えるほどあるの?
そう思ってるなら相当頭悪いよ。
2018/12/21(金) 01:58:13.69ID:X7Xc3TDd0
アメリカの型式認証取得ノウハウが戦闘機開発と関係があると思ってるバカ
MRJガーの奴が言いたいことは一つしかない
522名無し三等兵 (ワッチョイ a6ab-UMLs [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/21(金) 01:59:52.13ID:nZqT8y+a0
アメリカ並みのノウハウはないとしても
もうF-3は日本主導で開発することが決まった訳だから
どうでもいいよw
2018/12/21(金) 02:00:12.71ID:XU2l2oZL0
>>521
んで、アメリカと比較してアメリカのノウハウは必要ないと本気で思ってるの?
どのみちF-3だってアメリカからいくらかの装置は買うのに?
2018/12/21(金) 02:00:17.18ID:oLEEjiW00
>>216 NECの革新的FPGA 20:40 頃からだね。

FPGA内のスイッチをこれまでのトランジスタから原子レベルのナノスイッチに変えたことで、不揮発性のメモリにもなりうるというかなり面白いもの。 小型化ができて信頼性も100倍位に上がるとのこと。
宇宙用以外にも自動車、通信用にも展開しようとしてるとのこと。

衛星の中ではカメラを動かして実証するとか。

信頼性の高さを宇宙をつかって証明したい 自動車・医療分野等への適用を目指す
革新的FPGA
http://www.kenkai.jaxa.jp/kakushin/interview/01/interview03.html
このFPGAのサイズは1/3で、電力効率は10倍向上しています。
素子自身のエラー発生率は従来の1/100以下に抑えられています。

NEC、Nanobridge技術搭載LSIのサンプル製造開始
〜超低消費電力、多品種のIoT機器向けFPGAを国内製造〜
2017年10月19日
https://jpn.nec.com/press/201710/20171019_03.html
NB-FPGAサンプルの主な仕様

論理ソース:100 K―ASICゲート相当
内部動作電圧:1.1V
入出力電圧:1.8V
最大内部クロック:256MHz
搭載回路:ブロックRAM,PLL
パッケージ:QFP,BGA
設計ツール:NECより提供
https://i.imgur.com/ANjr5n7.jpg
2018/12/21(金) 02:02:06.75ID:X7Xc3TDd0
>>523
おまえの論理ならアメリカの型式認証取得のノウハウが皆無のロシアに戦闘機開発のノウハウはないことになってるぞ

MRJガーのバカは民間航空機の米国型式認証取得と戦闘機開発ノウハウの違いも理解できないから
延々とMRJガーやってる
2018/12/21(金) 02:04:32.17ID:XU2l2oZL0
>>525
んで、現在の日本が今すぐにラプターレベルの戦闘機作れて配備できる技術あるの? 無理でしょ?
俺は別にF-3をラプターと共同開発にしろとかは一言も言っていないけど、アメリカとの技術力の差は歴然としているから、そこは素直に認めようよって話だが。
2018/12/21(金) 02:05:52.32ID:X7Xc3TDd0
>>526
>んで、現在の日本が今すぐにラプターレベルの戦闘機作れて配備できる技術あるの? 無理でしょ?
無理はおまえの脳内
要素技術研究の進捗も調べないラプターバカにはこの程度が限度
2018/12/21(金) 02:09:01.42ID:XU2l2oZL0
>>527
いやあのね、ラプターは1980年代の代物だぞ?
それをようやく2020年代に要素技術揃えられた国が、今のアメリカの技術に勝てるわけないだろ。
そこはキチンと認めたうえで、F-3は今ある要素技術で何とかすればいいだけで。

そして10年後に戦力化したとき、アメリカも10年発展しているわけで。
要素研究は良い感じに揃ってF-3は国内主導で作れるだろうけど、その時のアメリカがどこまで行っているかくらいは考えよう。
2018/12/21(金) 02:12:12.29ID:zoLDsSXW0
f3はラプターなどとうに超えてるでしょうね 投入する技術の世代が違うからね ラプターは戦闘機界のシーラカンスかな
少しオーバーだけどね判りやすいだろw
2018/12/21(金) 02:12:35.97ID:X7Xc3TDd0
>>528
言ってることすり替えてるぞw
F-3の要素技術研究ではすでにF-22を超える性能の戦闘機を実現できるし
レーダーやファスナレス機体などに関してむしろ日本の方が進んでる

おまえは脳内情報を更新しないからいつまでもラプター最強の時代に残ってる
2018/12/21(金) 02:14:36.65ID:XU2l2oZL0
そりゃ10年後に戦力化する戦闘機が1980年代設計のそれに負けてたら話にならんからね。
でも、F-3のそれを持ってアメリカと並べたわけでもない。まだまだ追いかけなきゃならん存在だよ。
2018/12/21(金) 02:16:33.13ID:XU2l2oZL0
>>530
ラプターしか見えていない子っぽいけど、今のアメリカがどの辺に居るのかという意識はしようよ。
F-3でもってアメリカと並ぶほどの技術を持てるわけでもなく、まだまだ追いかける立場なんだからさ。
ラプターは1980年代設計のロートルで、2020年の日本がようやく超えられそうって自慢してどうすんのさ。
2018/12/21(金) 02:16:51.70ID:1sIujaBN0
またラプターベース派が諦めきれずに暴れてんのか
日本はラプターに頼らず開発すると決めたんだよいい加減観念しろ
2018/12/21(金) 02:18:20.38ID:oLEEjiW00
>>524
NEC、「原子スイッチ」搭載FPGAのサンプル製造開始
 衛星やIoT分野視野に
2017年10月21日
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20171021/406568.htm
 機能を特化したロジック半導体を安価に設計するのに多用されるのが、FPGA(Field Programmable Gate Array)である。
FPGAの言葉通り、現場でプログラムによって特定機能のハードウェアを実現する。
現在のFPGAの主流はSRAMベースであるが、これを金属原子移動型のスイッチに代替したことで、1/10の低消費電力、1/3の面積を実現した。また、電源を切ってもスイッチのオン・オフ状態を保持するという。
加えて、SRAMのように電荷を用いないために、放射線によるソフトエラーも1/100に抑える優れた放射線耐性を持つ。

 富士キメラ総研によれば、2020年のFPGA市場は7,550億円と、2015年度比で176%の伸びを示す。

 FPGAの特長である安価な開発費と短い開発期間を維持したまま、ASICに匹敵する低消費電力、高速性能、高密度を実現したのが、NB-FPGAである。
NB-FPGAの設計環境や製造環境が整えば、FPGAの主流になる可能性を秘めている。

2003年から始まった基礎研究から実用化まで漕ぎ着けた技術であり、イノベーションとなることを期待する。
535名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.106.60])
垢版 |
2018/12/21(金) 02:18:47.77ID:Qxqm7Epza
あれ?この人戦闘機開発の技術者じゃ無いの?
2018/12/21(金) 02:19:04.11ID:X7Xc3TDd0
>>532
>>526
>んで、現在の日本が今すぐにラプターレベルの戦闘機作れて配備できる技術あるの? 無理でしょ?

これを言ってるのは誰だ?
2018/12/21(金) 02:19:44.87ID:XU2l2oZL0
ラプターベース派ではないわけだが、1980年代設計のラプターを2020年の日本がようやく追い越せるという点について、
それを恥ずかしげも無く自慢して今のアメリカの技術を軽視するのだけはやめとけ。
F-3は要素技術から結構な戦闘機になりそうだけど、それが出来る事アメリカはもっと先に居るんだぞ?
538名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.106.60])
垢版 |
2018/12/21(金) 02:20:14.22ID:Qxqm7Epza
畑違いなのに他の人達のことを自分勝手な想像で言ってただけ?
2018/12/21(金) 02:20:15.41ID:X7Xc3TDd0
>>535
違うよw
T-2CCVが墜落寸前だから日本に戦闘機開発は無理と前から言ってるラプターバカ
2018/12/21(金) 02:22:50.18ID:XU2l2oZL0
>>539
日本に戦闘機開発は無理なんて言っていないが、アメリカとくらべたらノウハウは不足しているだろって話だが。これは事実だろ。
ラプターという言葉に拒絶反応があるみたいだけど、技術的指標としてはこれほど参考になるものもない。
F-3は要素研究からすれば結構なのが出来ると思うけど、それが出切る頃のアメリカはもっと先に居るって事だけはちゃんと考えようよって。
2018/12/21(金) 02:28:58.64ID:X7Xc3TDd0
>>540
>>499
>なんたって墜落させないためのノウハウが不足しているんだから。

T-2CCVを勘違いしてこんなこと言ったのは誰だ?
542名無し三等兵 (ワッチョイ 4dfb-2OWb [118.109.42.146])
垢版 |
2018/12/21(金) 02:29:10.18ID:swZbloxv0
アメリカは最新技術の日本への提供は有り得ないから。
馬鹿は勘違いしてる。
2018/12/21(金) 02:37:07.78ID:XU2l2oZL0
>>541
勘違いも何も、その当時のアメリカはとうにその問題を解消して飛ばしているわけで。
明らかにノウハウに差があるわけだが。
2018/12/21(金) 02:37:43.43ID:X7Xc3TDd0
>>543
T-2CCVの問題解消してないとでも言いたいのか?
2018/12/21(金) 02:39:43.22ID:ci/m9V3R0
T-2CCVガーはかなりの確率で兵頭二十八
2018/12/21(金) 02:40:43.49ID:XU2l2oZL0
F-3が国産になりそうで、大変めでたい。
でも、まだまだアメリカからは20年以上の遅れがある。
そこは直視したうえで、F-3戦力化後の戦闘機の世界がどうなるかを考えてみるのも良いのでは。
2018/12/21(金) 02:42:44.68ID:XU2l2oZL0
>>544
あのね、T-2CCVで日本が問題を出していたころ、アメリカはとっくの昔に解消して飛ばしていたという話なわけで。
その時点でもうデカい差があるのだから、アメリカに追いつけたわけじゃないんだよ。もっとアメリカは先に行っちゃってるんだよ。
2018/12/21(金) 02:44:14.32ID:XU2l2oZL0
日本がFBWを実用化したとき、アメリカはベクタードスラストまで行ってるわけで。
そして日本がベクタードスラストを実用化するころ、アメリカは可変バイパスまで行ってるんじゃないかと。
2018/12/21(金) 02:44:54.78ID:X7Xc3TDd0
兵頭二十八だなこいつ
頭の情報が80年代のまま更新されてない
2018/12/21(金) 02:50:25.11ID:ci/m9V3R0
>>549
80年代に自衛官だったことで「俺は軍隊経験もない馬鹿右翼じゃない」でマウントとるからな
そして何でこのスレで発狂しているかといえば、著書で「日本は自らの怠慢が原因で第4〜5世代戦闘機は国産出来なくなった、それが真相だ」→順調に国内主導開発決定で発狂してるんだろう
2018/12/21(金) 02:53:06.16ID:Cjmtsdpy0
>>198です
本当に勉強になりました
ありがとうございます
ただF35のアビオニクスをパイロット一人では大変かなとは思うのです
2018/12/21(金) 03:01:10.95ID:CB+copKbH
>551
F-35でできる程度は、双発機でも同じように一人でできそう。
20年後に、編隊長機だけ有人で無人機3機を管制するなんて時は、二人乗りが当然かもだけど、AIで簡単に解決しているかもね。
2018/12/21(金) 03:08:23.61ID:iva8NCkh0
そのもっと先にいるころにはラプター何て骨とう品だろう

自分で何言ってるかわかってないよね。
2018/12/21(金) 03:12:00.89ID:ci/m9V3R0
>>553
時代に取り残された哀れな落ち武者の兵頭二十八が言ってることなんて理解出来なくていい
2018/12/21(金) 03:12:05.36ID:iva8NCkh0
機体制御技術とエンジンの技術の区別もつかない奴が技術のことを語ってるとはね

こいつにとっての技術ってRPGのレベルくらい単純な概念なのか?
2018/12/21(金) 03:17:22.45ID:/wWv6NDlp
みんな素敵!防衛官僚になって!
2018/12/21(金) 03:29:51.35ID:NWVEFBGM0
>>496
機銃に関しては相対的に見てあるけど需要が低いから新規設計してないだけでは?
>>498
開発費分は多分下がるからトントンになったと思う。
>>503
そのせいで予備機不足してるけどな
>>529
サメにしてやれあっちも生きる化石だが迫力が違うだろう。
2018/12/21(金) 03:40:12.69ID:iva8NCkh0
まあ機銃だの射出座席だのは本気でねじ一本どうたらいうレベルの難癖だろうけどな

海外マンセー御用達のグリペンだってエンジンを自国で作ってるわけでもなし
米国ですら輸入やライセンス生産してるものもある
何故か国産の時だけむちゃくちゃ極端なハードルが出来上がる
2018/12/21(金) 03:50:01.70ID:XU2l2oZL0
>>553
ラプターは現在でも骨董品だけど、それにようやく2020年に勝てる機体を作れそうというのは
めでたいことでもあり、また日本がどれ程遅れているかを自覚することでもある。
その点はちゃんと自覚しようよと言っているだけであって。

別にF-3を貶しているわけでもラプターを持ち上げているわけでもない。ただの事実を言っているだけでしょ。
そしてこれが図星なだけに、これだけの過剰反応が得られるわけで。
2018/12/21(金) 03:56:37.55ID:CB+copKbH
>556
代々木の研修で防衛省内局の奴もいたなぁ。
2018/12/21(金) 04:16:05.55ID:gee5m2qda
はよ帰れ二十八
2018/12/21(金) 04:34:45.31ID:NbRrc4kX0
>>559
別にアメリカと比較して何を言いたいの?
アメリカが日本より遥かに進んでいるのは当たり前だし誰だって否定しない
日本がアメリカより遅れていると繰り返し主張することに何の建設的な意味があるのかな?

覇権主義を隠そうとせず軍備増強に邁進する経済大国の共産チャイナ相手に南西諸島防衛という難題を抱える
現在の日本が必要としているのは制空・邀撃に優れた能力を有する戦闘機、つまりF-22Aのような機体で更に足が長いもの

だが、そんな機体は世界のどこを探しても存在しないしLMも戦闘爆撃タイプのFB-22案の焼き直しトンチンカンな提案しかしなかったから自前で作ろうというだけの話
幸いにして戦闘機開発で最大の急所となる高性能エンジンはF119と同等以上のを造れる見通しが立った
レーダーやステルスに関しても国産でやれるだけの準備が整った
だから日本主体でやろうというだけの話

それで作れる見通しの戦闘機の性能が30年前のF-22から大して進んでいなくても何の問題もない
だってF-22は整備性の悪さを除けば現時点でも制空・邀撃用途では世界のトップなのだから、それを多少とも上回れれば
F-3が進空するであろう十数年後でも世界一流の制空機となれるのは確実だ
何しろ他国の戦闘機計画を見渡してもF-22の現在の戦闘能力を楽に上回るのは確実だというプランは存在しない(米軍のPCAを別にすれば)

30年前のアメリカのF-22に更に10年余りをかけて追いつく、それで生まれる戦闘機がその時点で十分な戦闘力を持てるのは明らかなのだから
何も問題ないじゃないか

使っている予算も桁違いでしかも久しく日本の航空機製造を妨害し続けてきたアメリカの数十年前の水準にキャッチアップするだけだからって何が問題だと言うの?
それで日本の防衛に役立つ戦闘機が作れる見通しがあるのならば何も問題ない、少なくとも日米安保を破棄してアメリカを敵に回さない限りはね

日本の国防にはF-22のような機体が不可欠だが今やどこも製造していない、だったら30年前の戦闘機を最新の技術でリメイクして、国産F-22モドキを造ろうというだけの話
国防の為の戦闘機開発は、世界一のスペックを達成することが目的じゃない、国防に実際に役に立つ機体を意味のある時点で投入できるように実装することが目的だし
アメリカとの比較など無意味
2018/12/21(金) 04:36:34.23ID:iva8NCkh0
80年代のスペースシャトル以降有人ロケット作れてないアメリカって国があるらしいよ

とでも言っておこうか
時間がたてば技術がついてくるって程単純でもない
2018/12/21(金) 04:38:43.83ID:NWVEFBGM0
>>562
そもそもイギリスですら50年遅れってあたりにな・・・。
EF-2000ですらF-15とぎりで対等?ってあたりにね・・・。

アメリカがトップランナーすぎてね。
PCAはどうなるやらね。
565名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/21(金) 04:45:13.33ID:MpxUE7jl0
アメリカほどのノウハウがないからどうだというのかな?

アメリカはもう同盟国の防衛の為に最新の兵器は供給するとは限らない
もうアメリカをあてにした防衛整備計画は立てられないという厳然な事実がある
端的な事例がF-22導入失敗だ

そして最新兵器は日本の都合のよい仕様には改修できない
その端的な事例がF-35

アメリカがどうだといったところでやらないといけないとこまで来ている
アメリカ頼みだと中露の兵器より劣るものしか装備できない可能性が出てきたということ
戦闘機市場においては既にF-5EやF-16Aを購入した国のニーズはアメリカは切り捨てている
自国の優位性の確保の為には同盟国に最新鋭の武器を供給するかわからないのが現在のアメリカ

だからアメリカはF-3開発に対してほとんど何も干渉しなかった
干渉するというのは同時に義務も生じる
アメリカは他国の防衛装備品の面倒までは見ることができないという現実的な問題があり
それはF-X選定にも大きな影響を与えているということ

ノウハウがないからと難癖付けるのはよいが
F-3開発を止めたからといってアメリカの新鋭戦闘機が装備できるとは限らないということ
わかったかな?
2018/12/21(金) 04:48:05.33ID:NWVEFBGM0
>>565
F-16A購入国の大半ってF-35で更新してね?
正確に言うと日本がぽかやらなかったらFSXも干渉されなかった気はするけどね。
2018/12/21(金) 04:56:51.28ID:zoLDsSXW0
>>566
f3は干渉されていないでしょ それでいいじゃない 過去は過去
568名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/21(金) 04:59:00.25ID:MpxUE7jl0
>>566

何を日本がポカしたのかな?
F-16を購入した国でF-35で更新できるのはNATO加盟国くらいまで
569名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/21(金) 05:02:55.58ID:MpxUE7jl0
FSXは日本のポカじゃないだろ
なにせ同盟国でもないスウェーデンにはF404を渡しても
同盟国の日本には渡そうとしなかった
明確に日本の戦闘機開発能力を潰そうという画策があったのは間違いないね
ただアメリカは日本の技術力をかなり過小評価してたのは事実で
結局は日本は戦闘機開発能力を持ってしまい次は自主開発するだろうというのが
F-2初飛行頃のアメリカでの評価だったそうだよ
そのアメリカの評価通り日本はエンジンまで自主開発をするようになった
2018/12/21(金) 05:04:13.48ID:NWVEFBGM0
>>568
イスラエル「え?オレNATO諸国だったけ?」
パキスタンとタイぐらいしかNATO非所属国いなくね?>F-16Aの80年代前後の導入国
571名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/21(金) 05:12:24.58ID:MpxUE7jl0
イスラエルとの関係性を無視して屁理屈いっても無駄だよ
なにせF-22は日本には供給しなかっただろ?

アメリカにとって日本はもう特別な同盟国じゃない
F-35にいたっては出資国にすら厳しい情報開示と技術移転の制限までしてしまう

アメリカはそういう体制になったということ
だから独仏や英国などは戦闘機の独自開発に走ろうとし日本も例外ではない
572名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/21(金) 05:17:21.86ID:MpxUE7jl0
それとアメリカが戦闘機は事実上F-35に機種を絞ったということは
F-35に合わないニーズは切り捨てたという厳然たる事実があるんだよ
それは今回のF-Xでも端的に影響が出ていて
LMは実現性がかなり低い案しか提示できずボーイングは提案段階から性能不足
日本のニーズには提案段階から問題ある案しか提示できなかった
F-35には不向きな用途だと自動的にアメリカは合う戦闘機を供給できない体制になっている
それが今回のF-Xでモロに出たということ

わかったかな?
既存機改造案が正式候補にすらなれなかった現実を考えてみればわかること
2018/12/21(金) 06:15:42.01ID:+Ulh6iT10
アメリカとの差に嘆く気持ちも分かりますが、これに関しては長い時間をかけて追いかけていくしかない
XF9-1の納入が行われた時期から各種技術の成熟も相次いで報告され、技術者達の努力が感じられた
何より、政府も含めて誰も次世代技術の開発を諦めていない

F-3に要求されているのは仮想敵国である中国、ロシアの第5世代機を圧倒する制空能力、継戦能力
F-22を超える機体をどの国も開発できていない現状ではF-22を凌駕する可能性を持つF-3をもっと誇って良いと思う
574名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-PkPC [126.200.62.139])
垢版 |
2018/12/21(金) 06:16:36.33ID:7ZVloJEHr
ポイントはLMはF-35ベースの機体は提案できない
ここが重要なポイント

出資国ですら厳しい情報開示と技術移転の制限を課してるから
F-35ベースに日本仕様の機体は開発できない
日本側に改造の許可もできない
この状況はF-35が現役の間は変わらない

だからLMは実現性が低いF-22側案を提案するしかなかった
案の定、コスト的にも提案段階から失敗で
情報開示と技術移転の問題も未解決のまま提案

アメリカに日本のニーズを満たすことができなかったのは明らか
ノウハウがどうとかケチつけるのは筋ちがい
2018/12/21(金) 06:30:42.92ID:3FWvamGXd
日本が作ろうとしているF3はF22 もどきじゃなく5世代機でも相手にできる制空性能をもつ戦闘機だからF22 より20年分の進化はある

当然F35相手でも勝てる性能だと言うことだ
2018/12/21(金) 06:32:04.24ID:2yVNkAyH0
あー、基本的に枝葉末節というか重箱の隅だし、今やってる話の本質には関係ないけど
機銃は当然ラ国、みたいなふいんきがあるようなのでちょいとアップデートをば

現時点の情報だと、高いとまでは言わんけど決して低くない、ワンチャン以上の可能性で
日本鋼管の国産20mm機銃の可能性があるんで、機銃がラ国かは不透明
2018/12/21(金) 06:34:05.50ID:zqQqC8Gur
中露から防衛出来ればいいだけ
アメリカと差といわれても関係ない
イージスとFCS-3を比べるようなもの
2018/12/21(金) 06:41:47.25ID:eWJO41Vu0
>>458
南シナ海へはすでに出張ってる
2018/12/21(金) 06:53:18.92ID:TkJZqDrS0
開示資料でF-2後継機の性能、仕様、コストを見積もったものがある
ようだから(〇〇〇リークスの資料_今は置いてない)、それを満たしていたら、
将来戦闘機は問題ないと思うよ。前にスレ61で黒塗り以外の部分を記載した
のがある。

機種の優劣を考えるのではなく、将来的にF-15J改修、F-35、将来戦闘機
空自は3機種持つことになっていて、それぞれ特色があり、いいところの特色で
他の機種の欠点を補い合うといった関係だと、BSフジのプライムニュースで
森本元防衛大臣が発言していたよ。
2018/12/21(金) 07:11:15.63ID:HBydem950
>>576
鋼管は銃身がガスパイプみたいでちょっと……日本製鋼所な
動力付きってのがチェーンガンなのかリボルバーカノンなのかが気になるが作れるだろな
581名無し三等兵 (ワッチョイ 2a7c-m9H2 [123.230.72.160])
垢版 |
2018/12/21(金) 07:27:09.48ID:6Pk57Gno0
>>422
>F-2調達数削減に際して米側と一悶着は必至だよね?

F-2の開発費は当初予測の2倍に膨らんでいたので
問題無いのでは?開発費が嵩めば逆にアメリカの
取り分が増えてしまうか。多分アメリカで製造してい
た部品も高く買わされてたんだろう。そう考える
とF-3の既存機ベースの共同開発は有り得ないね。
2018/12/21(金) 08:02:29.76ID:IroqFLJT0
F-22Bみたいな大きい主翼ってステルス的にはどうなん?
583名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-PkPC [126.200.62.139])
垢版 |
2018/12/21(金) 08:10:33.46ID:7ZVloJEHr
簡単にいってしまうと
アメリカは同盟国の防衛力強化よりも
自国の優位性確保を優先する制作に転換した
F-22を供与しなかったりF-35に
厳しい情報開示と技術移転の制約を課すのはその一貫
日本が中国やロシアに対して不利でもそんなのは知らないということ
これは現実に起きてることだから都合のよい前提の防衛装備の計画はできない
F-3の日本主導開発は必然だっという結論にしかならない
2018/12/21(金) 08:10:43.62ID:r4QWXO2X0
>>582
B-2みたいなもの
2018/12/21(金) 08:17:06.01ID:dCuGj8ya0
>>447
f-3の短距離離着陸性能は、エンジンの能力と推力偏向を有することから考えて、
普通に設計したらfー22以上になる。
つまり、fー35b並みには無理だけど、かなりの短距離で離着陸できるはず。
それを、搭載量に振れば長距離でミサイルを運べるk。
2018/12/21(金) 08:20:42.80ID:dCuGj8ya0
>>583
対日、fー22供与をしなかったというのは、
中国の工作の浸透が大きいと思うよ。

日本も、国防保安法みたいな法律やスパイ防止法や、
憲法改正などできることをしていくべき。

その点で、今回の入館法改正は国民国家意識の根幹を
揺るがす行為だから、かなり問題。

これが在日ヤクザの国外退去などきちんとした
処分につながるか、単なる外国人労働者をふやして
国防を崩壊させるか瀬戸際。
2018/12/21(金) 08:24:37.89ID:4l4NMSgXM
>>446
>米議会で議題になったエンジンの核心技術の供与ぐらい

詳しくお願い致します
F9が短期間で開発できたのと関係ある?

F2の頃の本には日本が戦闘機エンジン開発するなら10兆円かかるので無理って書いてあったがF110の核心技術を手に入れたので安く短期間で開発できたって事?

そうだとすると公表しているインテグレーション技術の習得と合わせてかんがえると、当時のアメリカの「ノウハウを安く盗られた」って主張も一理ある
2018/12/21(金) 08:30:53.36ID:OvNe4dw7M
>>498
まだ本気を出して無いだけだよ
2018/12/21(金) 08:40:34.50ID:zoLDsSXW0
>>587
XF9-1は短期間で開発できたものじゃないよ 似たような性能を目指した複数の試作エンジンを過去に作っているからね
HYPERプロジェクトで試作してフォン・カルマン賞を受賞したエンジンは1980年代のものだからね それ以前から数えたら
長い長い時間とお金がかかっているんだよ
2018/12/21(金) 08:40:53.31ID:hR/+370RM
>587
10兆円もかかる訳無い。
F404が、2000億で7年ぐらいだったかもね。
エンジンの革新技術は、民間機の用の研究開発で地道にやっていた。F-15用のF100のラ国は技術移転として大きかったらしいね。1980年。
2018/12/21(金) 09:14:53.97ID:DpZmeK2va
>>587
機密情報だからか詳しい情報はない
ただ、米議会でエンジン技術の対日供与反対の議案が出されたが否決され、対日エンジン技術供与が決まった事

F-2のエンジンはIHIがラ国で製造してきた事は周知の事実
IHIのその後のエンジン開発にも何らかの影響があっただろうと考えるのが自然かと
2018/12/21(金) 09:18:58.31ID:2edRgeLbd
機密情報だから(笑)
2018/12/21(金) 09:19:34.67ID:FZear0Xxd
日本はF-22を作れないじゃなくてPCAやF-35(陸海空joint)を作れないとすべきかなと思う
しかし素材レベルでは最新鋭にも手が届いている
そして中期防で国内主導開発が提起されたということは各構成要素とその統合でF-22以上を実現できると少なくとも装備庁はみていることになる
2018/12/21(金) 09:21:33.75ID:hbadAjZ2d
>>452
少なくともロールポストは必要だろう。たぶん機体前方にもピッチポストは必要。
2018/12/21(金) 09:22:00.48ID:oLEEjiW00
マティスの退任でますますアメリカが頼りなくなってくるだろうな。
2018/12/21(金) 09:22:06.96ID:zAsuZ5xtp
>>587
XF9はXF5の技術がベースになってて、XF5の研究はAB付きのX3をベースに
F-2開発とほぼ同時にスタートしたからアメリカの技術はそもそも関係ない

そもそも当時では日本への技術流出を警戒して議会がブッシュに
アメリカの核心技術は流出させないという保証させたぐらいだから
戦闘機エンジンの技術を供与するわけがない

日本独自じゃなんも出来ない、アメリカから技術を提供してもらったに違いない
という妄想を持つ人間は日本人にも一定数居るけど、戦後日本のジェットエンジン研究開発を知ってれば
そんなことは言わない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況