アサルトライフルスレッド その57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 6f12-d5oK)
垢版 |
2018/12/26(水) 07:54:15.44ID:ygBTQbPq0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

前スレ
アサルトライフルスレッド その56
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543315054/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/12/28(金) 21:24:37.02ID:f7ABh2e8a
EXOスケルトンが普及したら、高出力化省力化して昔の騎士の様にセラミックのフルプレートアーマーみたくなって初めて弾薬変える流れになるんじゃないかと思うけどね〜
それまでは弾頭とパウダー変えるだけで必要にして十分でしょ?とにかく当たれば相手は殺せるんだから
2018/12/28(金) 21:29:43.56ID:9AiGtwmV0
>>165
このシリーズって昔の日本製のビデオなのに
つべじゃ異様に外人から人気あるよね
海外の方こそこういうコンテンツ強いと思ってたけど、VHS以前のはなんか規制でもされてんのかな
2018/12/28(金) 21:35:52.42ID:6DtEHhNJ0
>>166
パワードスーツは中の人が最大の弱点になるので、前線で戦う兵器にはならない。
大体パワードスーツ作れる技術確立するよりロボット兵器作る方が楽だし強い。
2018/12/28(金) 21:44:32.32ID:wAycSjRKH
>>167
美学の差で一昔アメリカのガン紹介動画はとにかくうるさい。
ロックなBGMを付けてなぜ射撃も爆音
ぶっ放せHAHAHA的な爽快動画なのであまり銃のセクシーを感じない。
たとえばこれは好例だ
https://www.youtube.com/watch?v=QGE23Uykd1Y
170名無し三等兵 (アウアウエー Sa02-p+rR)
垢版 |
2018/12/28(金) 22:03:24.79ID:BHYM94CQa
>>168
完全自立したロボット歩兵よりは早いだろうけどね
2018/12/28(金) 22:13:19.56ID:9AiGtwmV0
>>168
従来型無人兵器は何かしら人間からの信号に依存するんで
電子戦や宇宙戦を行う将来の対称戦じゃ活躍する機会は限られてくるかもしれない
一方、自律型は、技術的課題、運用上の課題、プラットフォームとしての脆弱さの他に
技術格差解消と戦争抑止の観点から、核兵器のように国際条約で規制されうるという問題もある
個人的にはシンギュラリティでも到来しなければ、歩兵は当面、人間が務めるだろうと思う

一方で、現在、標的を見つける技術、弾を当てる技術は日進月歩であることに比較して
ソフトの面でそれらに対抗する技術はなかなか進歩していない
将来の戦場において、仮に歩兵の主力が人間のままなら
それらが今と比較にならない効力の攻撃に晒される事は問題視されるはず
2018/12/28(金) 22:13:58.10ID:9AiGtwmV0
>>169
いろんな水着の美女がいろんなマシンガンを撃ちまくるだけのビデオもあったなそういえば
2018/12/28(金) 23:41:36.30ID:3E6HLKuY0
>>167
簡単に銃が撃てる海外では需要がないと思われたんだろ。

ちなみに、VHSではなくてLDかも。
2018/12/29(土) 00:57:35.86ID:m0QdGB4dp
童貞向けに描いたエロ漫画が受けてる的な
175名無し三等兵 (ワッチョイ da9f-OE0l)
垢版 |
2018/12/29(土) 01:19:08.53ID:/BM1MpEr0
向こうの銃好きって保守派のおじさんばっかりなのに
わけわからん音楽流されたらキレるよ
銃に限らずだが
2018/12/29(土) 01:37:43.15ID:9HcYLoDJ0
ttps://news.militaryblog.jp/web/KAC-wins-M110-SASS-contract-from/US-Army-until-end-of-Nov-2024.html

なんで今さら…
M110A1「ワイの立場は…」
2018/12/29(土) 01:49:35.03ID:dcGcxK2Q0
>>172
反動での乳揺れを楽しむつもりが気が付いたら銃しか見てなかった
2018/12/29(土) 09:54:34.47ID:USOpm+r+a
>技術格差解消と戦争抑止の観点から、核兵器のように国際条約で規制されうるという問題もある
中国様は気にしないかも
https://www.asahi.com/articles/ASLDQ7JF6LDQUHBI029.html
”米軍は軍事行動に人の判断を介在させなければならないとの立場が明確だが、中国軍はスピードこそが優位の決め手で、実利を重んじる考え方をとっているようだ”
2018/12/29(土) 14:09:10.45ID:PVIFyz0l0
ターミネーター暴走が怖い米と
機械相手に物量戦できるから気にしない中
2018/12/29(土) 15:25:01.42ID:3VmdBTeuH
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/12/21/cz-introduces-new-bren-2-ms-semi-auto-rifles/
CZ BREN 2の新モデルBREN 2 MS

https://www.youtube.com/watch?v=b29_er-4pCM
ラリーおじさんのCZ BREN 2紹介動画
2018/12/29(土) 15:32:06.69ID:h6q6wFImH
>>176
>ナイツ社(KAC)が米陸軍『M110』スナイパーライフルの契約を総額18億円超で獲得。

https://www.guns.com/news/2018/12/26/kac-wins-16m-army-contract-for-more-m110-sniper-rifles-photos
KAC wins $16M Army contract for more M110 sniper rifles
英語報道は確認された
しかしM110A1との関係について言及しない
謎だな
182名無し三等兵 (アウアウエー Sa02-p+rR)
垢版 |
2018/12/29(土) 17:05:38.93ID:/F7FKvfYa
二脚で置かないとフルオート射撃の出来ない7.62mmは嫌いだ。M14でもフルオートは無くて良い存在であったし
2018/12/29(土) 18:02:10.82ID:h6q6wFImH
>>182
よくぞレスしてくれた
褒美としてM1918BAR兵になる権利をやろう
https://youtu.be/xtx12dzs5n8

真面目な話、5.56mm分隊の時代にM1918BARくらい重さの7.62x51mm分隊支援火器は活躍の余地があると思う。
マークスマンライフルとは別に、これに近い要求は少し増えてきた。
ロシア軍は昔から状況に応じてPKMを歩兵分隊に配置する。特殊戦用により軽量のPK機関銃も開発した。

7.62x54mmRを持つ敵歩兵について注意を喚起するポスター
https://image.slidesharecdn.com/overmatch-170715174448/95/overmatch-5-638.jpg
184名無し三等兵 (アウアウエー Sa02-p+rR)
垢版 |
2018/12/29(土) 18:41:55.59ID:/F7FKvfYa
それじゃ重過ぎるから6.8mmに変更しようって話の気もするけどな…そうでなきゃM249よりも軽量なM27を採用しようって話も出て来ないだろうしなあ
2018/12/30(日) 06:13:02.92ID:xMuZL4ziM
お、軍事板復活してる
デカイ重いが問題なら7.62mm支援火器だけブルパップにすればいいじゃない
5.56mmがわざわざブルパップにするメリットが薄いのはわかるけど7.62mmクラスは結構恩恵がありそうなのにケルテックくらいしか出してないよね
2018/12/30(日) 06:23:04.43ID:ZWUmSL5+0
FG42やジョンソン軽機みたいな横マガジンもいいな。
あれだとブルパップまでいかなくても機関部を後ろめに出来るし。
まあCマグみたいなのは使えないけど。
2018/12/30(日) 08:36:06.26ID:MoCmb+Mla
今の弾薬に追加してXM25みたいな直射・精密射撃出来る榴弾あれば十分なのにね〜
後継のプロジェクトってあるのかね?
2018/12/30(日) 11:13:50.83ID:YOSBnvPj0
一瞬だけ、ブルパップ化したブレンガンとかを妄想したw
2018/12/30(日) 16:06:07.70ID:5dz6kFSCM
>185
7.62のブルパップは五月蝿いんじゃね?
耳がやられそう
2018/12/30(日) 16:16:31.29ID:s/kcbPKB0
ブルパップPKP
https://www.youtube.com/watch?v=Z5MbNjtCAQs
2018/12/30(日) 16:33:55.92ID:HEJegXL9a
良くブルパップは機関部に耳が近いから難聴になりやすいって書き込みを見かけるけれどホント?
フランス軍(更新中だけど)とかオーストリア軍とかオーストラリア軍とかは難聴の兵が多いとか?
2018/12/30(日) 16:38:06.12ID:dRDAzwE/0
>>191
いい加減で無根拠な思い込み
銃声ってほとんどがなまで聴いたら鼓膜にダメージ受けるレベルのものだから、
同じ弾で数十センチ発生源が違うだけで有意の差なんて出ないよ
難聴の発生なら、むしろ訓練環境と防護機材に左右されるだろうね
2018/12/30(日) 16:55:44.30ID:sUN3CdST0
ブルパップなんて機関大きくなってめんどくさいやん
バレルだけ伸ばせばええんや
2018/12/30(日) 16:59:10.61ID:3Nsf/Fold
よし、バレルを300mぐらい伸ばそう。
2018/12/30(日) 18:34:04.31ID:c8WYY8sn0
燃焼ガスが吹き出して目に当たるのはマズイのでそこはブルパップのかなり大きい問題(まぁ簡単に解決する問題なんで殆ど問題になってないが)
2018/12/30(日) 20:16:08.24ID:YOSBnvPj0
てぇか自動小銃って時点で騒音もガスも危険性は似たようなもんなんだし、ブルパップを生理的に受け付けない老害が屁理屈こねくり回してるだけなんじゃね
とかは思うわ

もし仮にアメリカが何かの間違いでM4後継にブルパップを採用したら世界中にブルパップが広まりそうな気がするわw
2018/12/30(日) 20:28:49.65ID:P90PpmnY0
実際フォワードイジェクトブルパップはもっと流行って良いと思う
コンパクトで銃身長取れて左利きにも対応
弾倉交換の速さだって特殊部隊じゃなきゃそこまで求められんだろ
2018/12/30(日) 21:36:21.54ID:U+5NHgqe0
二線級の一般部隊でもCQBが当然の時代に何言ってんだ?
下手すればAK持った民兵ですらファストリロードできるのに
2018/12/30(日) 21:50:15.82ID:YOSBnvPj0
別に銃撃戦の全部がCQBじゃねぇでしょうよ
てかCQBの最中に弾切れしたらハンドガン抜けば良くね?
2018/12/30(日) 21:53:43.63ID:ZWUmSL5+0
まあブルパップは全長が短くなるだけで、重量が軽くなるわけでもないし、LOP(レングスオブプル)は長くなるから持った感じはむしろ大きく感じるし。
車両に乗るにはいいかもしれないけど。
2018/12/30(日) 23:18:24.82ID:P90PpmnY0
米兵のヘルメットカムの動画見ると前線で戦う歩兵でもM4のリロードそこらのサバゲーマーの方が早いってレベルじゃん
202名無し三等兵 (ワッチョイ 697d-rDRb)
垢版 |
2018/12/30(日) 23:23:50.97ID:gkAI+WTk0
>>195
解決してるの?
射撃姿勢は、状況によって変わるんだが。
2018/12/31(月) 00:05:18.51ID:VYEKdL0QM
>202
アイウェアが普及してるから解決なんじゃね?
2018/12/31(月) 00:11:34.30ID:muaHUdCC0
言うて金属の弾丸が入ったマガジンとプラスチックのボールの入ったマガジンじゃ重さも1.5倍ほど違いそうな気がするが
2018/12/31(月) 00:22:09.01ID:Ml9cQvSe0
徴兵されてきた新兵(ライフルの前と後ろが区別できない)
動員された州兵(へっぴり腰で戦ってる連中)
実戦慣れした合衆国軍(至近弾に動じない連中)

同じ一般兵でも全然違うべさ
2018/12/31(月) 00:22:32.64ID:s74YR5FN0
1.5倍程度なの?
2018/12/31(月) 00:41:32.88ID:k/eDeIf60
>>202
燃焼ガスがチャンバーから噴いたりなんかしないから…
なんのための閉鎖機構かと
せいぜい滞留した硝煙が煙い場合があるぐらい
AR-15だとボルトキャリアまでガス引いてるからあれそのままでブルパップ化するとマズイがな

>>206
モノによるとしか
電動ガンのマガジンなら空のSTANGマガジンと変わらんが
ガスブロだったらフル装填のマガジンより重いぐらい
2018/12/31(月) 01:24:46.97ID:muaHUdCC0
>>206
すまん計った事ないから適当に言ったんだ…
でも流石に電動ガンのマガジンよりは重いだろうと思ったからね
209名無し三等兵 (ワッチョイ da02-OE0l)
垢版 |
2018/12/31(月) 02:06:45.66ID:QeE27TK40
>>201
こういうのの根本として兵隊は鉄砲ばっか訓練してないからな
他に武器のない民兵とかCQB必須の特殊部隊はともかく一般兵にサバゲーマー以上のものを求めるのも酷だよ
自衛隊なんか年に何回レベルだし
2018/12/31(月) 02:29:21.41ID:6DpfrgCer
サバゲも技量技術の発展凄いみたいね、FPSゲームみたいな動きすんのね。
2018/12/31(月) 03:45:37.60ID:bCxoJqXga
撃たれたらぴょんぴょん跳ねるんか
2018/12/31(月) 04:31:40.60ID:EBB92ata0
UABいわゆるカマホモクイックというやつら。
こいつらの特化具合はすごい。

実戦では初弾以外まともに使えんと思うが、初弾で決められるのなら
近接戦闘ではなかなかだと思う。

にしても発展すごいは本職舐めすぎ。
2018/12/31(月) 06:01:49.04ID:wIQ/HEYHa
KSCのガスブロ鈍器マガジンは凶悪だぜ
AKとか1本800g以上有る、おかげで冷えに強くて雪景色でも動いてくれるが
2018/12/31(月) 07:49:21.99ID:CypTrySvp
サバゲの動きはサバゲの為だけに進化してるからな
それで実銃もってどうのこうのなんて出来ないけど逆にエアソフトガン使うなら一番理に適ってる、らしい
2018/12/31(月) 08:30:02.98ID:aNLZCHj1M
サバゲ撃ちだっけ?
なんか身体を真横に向けて銃も肩にかついで撃って被弾面積を減らすの
実際のアーマーで受け止められるようにする撃ち方と真逆らしいね
2018/12/31(月) 08:31:57.81ID:1y4Id221d
兵士よりも陸上選手のほうが走るの速いのと同じだよね〜
軍では毎日射撃訓練やってて兵士は「射撃の」プロと思われてることも世間一般ではよくあるよね〜
2018/12/31(月) 09:00:05.89ID:syr6kwN/0
軍人は訓練と待機のプロですよ
軍人は一生実戦しなくても軍人ですから
218名無し三等兵 (ワッチョイ da02-OE0l)
垢版 |
2018/12/31(月) 10:50:54.44ID:QeE27TK40
さすがに色々やってるし専門職だぞ
だからこそ鉄砲毎日触る暇なんかない
2018/12/31(月) 12:59:49.23ID:5LcPj97n0
>>201
ストレスも体に掛かる負荷もサバゲーと戦場じゃ天と地程違うでしょ
2018/12/31(月) 13:10:03.14ID:w9Qcse4GH
真剣による殺し合いのプロは竹刀試合に強いとは限らないと同じ原理
なお殺し合いになると弓、槍、石、蹴り、組手術も当然使われるので剣術はCQC以外にあまり重視されていなかったらしい
221名無し三等兵 (ワッチョイ 5ada-Xe+l)
垢版 |
2018/12/31(月) 13:25:53.57ID:occe5icm0
>>207
で、薬きょうは?
目に当たらなきゃいいけどね
あれって、意外にあちこち飛ぶから

ちなみに、数百発射撃すると、チャンバーとレシーバーはそれなりに加熱するんだが
頬付けしてやけどしないの?

それとブルパップって、マガジンの不具合がよく指摘されてるけど
あれって、伏せ撃ちの時、マガジンが地面に、接地してガタがきてしまう可能性がある

FN2000の設計を見る限り、上記の欠点は対策しているように見えるけど
実用化された他のモデルは、これらの欠点は解決してるように見えんのだが。
2018/12/31(月) 19:41:00.60ID:wIQ/HEYHa
ググったらブルパップ化のメリットが全く無さそうな件…………ぬぅ
https://i.imgur.com/j4uIvgN.jpg
https://i.imgur.com/CaXAecg.jpg
2018/12/31(月) 20:01:43.57ID:ftVBojTMa
ブッシュマスターが出て来ないところに寂しさを感じる
2018/12/31(月) 20:09:47.25ID:Ml9cQvSe0
>>222
そらカービンでやっても取り回し逆に悪くなりますわ
2018/12/31(月) 20:13:38.90ID:dplX56FB0
エルゴノミクスグリップの方が良いのなら職人の包丁もそうなって行くんだが、実際はならない。
昔から継承されてる物は古いのでは無くて洗練されているんだよな。
ブルパップはその辺履き違えた解釈で出てきた銃なんで、結局旧来のスタイルの良さに勝ててない。
226名無し三等兵 (ワッチョイ 697d-rDRb)
垢版 |
2018/12/31(月) 20:58:50.51ID:4PvJr6zF0
>>225
そうね、既存の銃を改造じゃ良いものはできないよ
それこそ、マガジンから新設計するくらいじゃないと
2018/12/31(月) 21:01:51.52ID:Ml9cQvSe0
全部再設計してまともに採用した例
それこそL85位なもんじゃね
228名無し三等兵 (ワッチョイ 697d-rDRb)
垢版 |
2018/12/31(月) 21:13:54.72ID:4PvJr6zF0
L85、FANASや、AUG、タボールAR21、後、中国の95式と採用例は多いんだが
>>221で書いた問題は、解決できてない。
2018/12/31(月) 21:17:07.17ID:u/H9UgtG0
伏せうち問題はP90は解決してるんじゃないだろうか?
アサルトライフルちゃうけど
230名無し三等兵 (ワッチョイ 697d-rDRb)
垢版 |
2018/12/31(月) 21:22:12.31ID:4PvJr6zF0
>>229
解決できたのは、FN2000とHKG11だけだった
でも、成功できなかった
2018/12/31(月) 21:31:14.94ID:rlzmBrR1K
>>230
F2000は多少なりとも売れたやん
G11は弾に問題が…
232名無し三等兵 (ワッチョイ 7663-iiwU)
垢版 |
2018/12/31(月) 22:25:56.40ID:Nks0hmgo0
ブルパップのマガジン問題はどうしても解決しな
くてはいけないほど実用上問題視されてないって
ことだと思うけど。
というか全てにおいてパーフェクトな小銃なんて
存在しないわけだし、ある一定レベルの信頼性
さえクリア出来ればあとは採用する側の運用思想
と好みで決まる。
2018/12/31(月) 22:53:53.84ID:/xOX15R/0
でもブルパップのメリットって全長を短くするくらいしか思いつかないけど、他に何かあるのかな。
2018/12/31(月) 23:01:43.94ID:EBgtiKpp0
>>233
特にない
そしてその恩恵を最大限に得られるのは突撃銃じゃなく狙撃銃という皮肉
235名無し三等兵 (ワッチョイ 2168-TwUi)
垢版 |
2018/12/31(月) 23:05:00.98ID:K/5djild0
車両の中で取り回しが便利
短い全長でバレルを長く取れる
重心が後ろよりなので射撃姿勢で保持しても疲れない

などの利点があったはずだけど

最近はカービン前提であんまり全長が気にされなかったり
CQBみたいなタクティカルシューティングに
向いてない(かも?)
236名無し三等兵 (ワッチョイ 2168-TwUi)
垢版 |
2018/12/31(月) 23:06:21.87ID:K/5djild0
一般的な任務の歩兵にはブルバップまだありなんじゃないのとは思うけど
237名無し三等兵 (ワッチョイ 7663-iiwU)
垢版 |
2018/12/31(月) 23:27:04.11ID:Nks0hmgo0
最近はハンヴィーなどの車両移動が多いから
狭い車内でも射撃姿勢が取りやすい全長の
短さはブルバップの利点かも。
普通のカービンサイズだと車両内での応戦
に使うには長いよ。
2018/12/31(月) 23:30:52.02ID:Ml9cQvSe0
L85 あれだけ金かけてまだ微妙
FAMAS 後継はHK416
AUG エミューに負けた国以外では過去の人扱い
タボール マイクロとか作ってるしまぁまぁ成功作
95式 後継はカービンに戻る

ブルパッブビミョーってのが各国軍の結論だと思うぞ
乗車射撃とかしないというのはとっくにでた結論だし
239名無し三等兵 (ワッチョイ 7663-iiwU)
垢版 |
2018/12/31(月) 23:38:41.55ID:Nks0hmgo0
>>238
オーストラリアはAUGの改良型であるEF88を
採用したよ
あとSA80が微妙なのはブルバップであること
が原因ではなくそれ以外のデザイン面に問題が
あるとしか思えん。
2018/12/31(月) 23:39:53.53ID:DPaJtrxd0
しかしM4からSS109ぶっ放しても100m先じゃまるっきり意味なしってこと考えると、バレルが長く取れてコンパクトに作れるブルパップアサルトライフル
ってのはそれなりに存在価値はあると思う

100m以内のCQCに特化するならむしろM4はでかすぎる。MP5でちょうどいいくらいだw
241名無し三等兵 (アウアウクー MM35-OSST)
垢版 |
2018/12/31(月) 23:46:00.56ID:3AEGMBp/M
>>138
ふと思ったけど、ライフルの溝を削ってハーフライフルとか抜かす人はいないよね。
2018/12/31(月) 23:46:12.57ID:Ml9cQvSe0
>>239
エミューに負けた国=オーストラリア


イギリスなら「銃剣突撃に長さが足りない」という理由でフルサイズに更新してくれると俺は信じてる!
2018/12/31(月) 23:48:00.68ID:lEQaAJold
>>238
AUGは自国オーストリアで普通に採用されとるやろ。
2018/12/31(月) 23:48:12.27ID:g5dvELae0
小銃の長射程化が指向されてるからこそコンパクトで銃身長取れるってブルパップ利点はこれから生きてくると思うんだけどな
新弾薬を使う小銃は旧来のバトルライフルに近い物になると思うしカービンサイズに慣れた兵隊にとって負担が大きいんじゃなかろうか
2018/12/31(月) 23:50:09.11ID:Ml9cQvSe0
>>243
本国のオーストラリアでは
近代化更新されとらんじゃないですか
246名無し三等兵 (ワッチョイ 2168-TwUi)
垢版 |
2018/12/31(月) 23:52:39.87ID:K/5djild0
アメリカ軍が採用しないから評価が低いのでは

実戦バリバリのイスラエルは採用したで
2018/12/31(月) 23:55:08.62ID:syr6kwN/0
長いこと売るだけで自分らでは使わなかったがな
248名無し三等兵 (ワッチョイ 7663-iiwU)
垢版 |
2018/12/31(月) 23:57:00.54ID:Nks0hmgo0
>>243
それまで採用されていたAUGの改良型が
後継として新たに採用されたって事。
同じ英国連邦のニュージーランドはAUG
をやめてLMT社製のAR-15を採用した。
249名無し三等兵 (ワッチョイ 2168-TwUi)
垢版 |
2018/12/31(月) 23:57:29.31ID:K/5djild0
>>245
AUGの開発国はオーストリアやろ
オーストラリアは採用しただけ

ただwikiみるとAUGはライセンスフリーになってるそうなので
どの国でもクローンが作れる
2018/12/31(月) 23:58:37.27ID:Ml9cQvSe0
>>249
うげ
オーストリアと打ったはずがオーストラリアになってた
2018/12/31(月) 23:59:17.85ID:lEQaAJold
>>245
オーストラリアてなんやねん。確かにオーストラリアでも採用されとるが
Steyrはオーストリアやろ。
2019/01/01(火) 00:00:30.68ID:3lLwhCqId
なんやgdgdになっとるなw
2019/01/01(火) 00:03:48.10ID:RKLGcwtU0
よし間違えない様に
ヒトラー国とコアラ国と呼ぼう。
2019/01/01(火) 00:21:58.87ID:b7tW6cpep
>>241
今は許可下りないからね
2019/01/01(火) 00:25:23.39ID:3lLwhCqId
今、wiki見たらAUGも6.8×43mm SPCをテストしてたみたいやな。
256名無し三等兵 (ワッチョイ 697d-rDRb)
垢版 |
2019/01/01(火) 00:29:41.33ID:zsk8XQTe0
>>240
どうなのかねえ、100m先じゃまるっきり意味なしってことはないと思うけどね
短機関銃ですら、それくらいの精度はあるんじゃないの
ブルパップより、フォールディングストック標準装備の方が実用的な気がするんだが
2019/01/01(火) 01:43:15.48ID:7MtPL0ida
M4でSS109だと破砕効果ないからじゃないの?初速と弾薬性能詐欺で
イラク戦争で問題になったのは明らかに複数弾当てないと敵兵がブッ殺せなかったから、
M855A1が開発された
当たらなかったじゃなくて当たっても当初言われてた効果が無かったのが問題
2019/01/01(火) 02:56:42.63ID:Yka8umcD0
ドラッグ使ってるとSS109では鶏状態(激痛で倒れて痙攣)にならないって狙撃手のレポートで読んだ
アーマーも安く軽く頑丈になってるし
そういう意味ではより強力な弾薬を使うけどCQBに適した小型小銃は必要なのかも
2019/01/01(火) 07:13:13.44ID:/ZF/sEh00
>>246
予備役や新兵優先で回してるみたいだぞ。
あの国は女性でさえ予備役なんで、練度で銃器分けて配布する必要性がある。
2019/01/01(火) 07:36:08.84ID:7MtPL0ida
CQBに適した小銃といっても特殊部隊がメインとなると9inchMCXで300BLKが既存では良さげ
マグチェンジ面倒だから4列装填の採用しよう!
2019/01/01(火) 07:51:23.05ID:HgOl1sfoa
クァッドかDmagでは嵩張るし撃ち尽くしたら邪魔から
普通に30rdでカバーし合いながらクイックリロードすればいいじゃん
2019/01/01(火) 07:57:59.21ID:NA/pDhvg0
今の時代AKですら伸縮銃床を採用してるし、プレキャリ等が当たり前だからLOPが長くなるブルパップには不利だよなあ。
イスラエルなんてどうしてるんだろう。
2019/01/01(火) 08:01:07.33ID:HgOl1sfoa
タボールの銃床は短めに作ってあって
VHSあたりが確かブルパップで伸縮とチークピースの調整を可能にしてるから
その内アップデートでフルアジャスタブル化するかもね
2019/01/01(火) 08:13:42.72ID:NA/pDhvg0
>>263
確かX95で多少短くなったんだよな。
まあでも機関部の大きさがあるから限界はあるわな。
最終的な解決はP90みたいにカートリッジそのものが小さくならないとうまくいかないんじゃなかろうか。
2019/01/01(火) 08:16:03.77ID:NA/pDhvg0
そういえばマグプルPDRなんてんのもあったけど、あれキチンと実射出来るのかな。
モックアップだけのショーモデルなのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況