アサルトライフルスレッド その57

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (ワッチョイ 6f12-d5oK)
垢版 |
2018/12/26(水) 07:54:15.44ID:ygBTQbPq0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

前スレ
アサルトライフルスレッド その56
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543315054/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/29(火) 01:19:39.82ID:RnliLFBv0
ってもMinimiとMAGは最早採用されてない国を探すのが難しいくらいに採用されてるからなあ
2019/01/29(火) 01:34:13.93ID:hwcAgmOy0
scarのコピー品というかscarベースの派生銃をそこかしこの国で作っちまわれてscarを採用する必要が無い
scarの方がFNクオリティで信頼出来ても自国生産の方がメリットが上回る
2019/01/29(火) 01:35:16.08ID:els6weXo0
軽機いらんわ。の流れ?
2019/01/29(火) 01:45:00.59ID:4fbHQMam0
>>885
体調に調達してるのは米軍特殊部隊とベルギー軍くらいで、そのほかの国では特殊部隊・警察特殊部隊への少量調達と民間向けだろ
知名度は高いがAR15系と比較して数はかなり少なそうだな
英語版Wikiを見る限り総生産数は数万丁程度なんだろう

AR15系の総生産数もこれまた不明だが、数千万丁単位だな
M16系に限ると800万丁程度らしい
AK系は1億丁超える
2019/01/29(火) 02:47:05.93ID:uOK5p8LDr
>>878
イティロー爺の文章好きだったのに、スッカリ書かなくなって残念。

ライフルは2点バーストが使えそう。
2019/01/29(火) 04:21:39.85ID:QjxtBTdp0
>>890
5chでイチローの文章好きな奴初めて見たわw
2019/01/29(火) 04:23:53.34ID:4fbHQMam0
「コイツはスチールの重みで反動が相殺されてイイ感じだ!」
2019/01/29(火) 05:25:22.56ID:Q31kVOcLp
>>884
自衛官「ミニミが重い…?当たらない…?ミニミより良い軽機があるのか!?」
2019/01/29(火) 05:50:28.16ID:WsoE9Ghka
>>893
??「それを創るのが>>415のNGSW-ARですぜ自衛隊のダンナ」
2019/01/29(火) 06:08:36.40ID:WsoE9Ghka
マキシム・ディフェンスの短い奴>>577の実写スロー@5.56x45mm
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/01/28/shot-2019-maxims-tiny-pdx-personal-defense-weapon/
マズルフラッシュが四角w
2019/01/29(火) 08:20:51.88ID:nK+mKOQta
???「MK-48調達はよ」
2019/01/29(火) 09:33:12.61ID:Mg1b0soUp
国産のアレな機関銃に慣れた自衛官からしたらミニミは神の機関銃らしいからな
元自のライターが言ってた
2019/01/29(火) 09:44:50.97ID:mAUFZj2vH
>>882
SCARの問題は価格が高い
https://fnamerica.com/products/rifles/fn-scar-17s/

ARは今の北米でAK以上の著作権フリー状態、パーツメーカーが多く、価格は安い。
新型自動銃が出るたびにレビューの最後にほぼ必ず「〜だがARの方がやすい)」(意訳)を付けるため、新型銃の売り上げが伸びにくい。
SCAR-Lは氾濫しているAR-15に負け、SCAR-Hも一時期に善戦したが、安いの308口径ARが増えるとやはり価格面でそれに敵わない。
899名無し三等兵 (ブーイモ MM62-Eb5m)
垢版 |
2019/01/29(火) 10:12:16.57ID:e8Y7xu2pM
>>898
いち早くショートストロークAR15系を採用した台湾では
HK416のようなレシーバー問題はないのでしょうか?
2019/01/29(火) 12:57:55.73ID:NwBdMHLL0
HKよりFNの方が良さそうなのに
どこも採用するのはHKばかり
2019/01/29(火) 13:01:25.99ID:uer48/gkr
>>897
FNオリジナルならな…
ラ国は不正露見の劣化品…
2019/01/29(火) 13:59:52.35ID:DJfhw/Ld0
GLOCKとAR15はレゴだしな
2019/01/29(火) 14:35:51.24ID:FzXMAhBHH
>>899
HK416の問題をまだ詳しく調べていないため断言できないが、
知る限り台湾のピストンARが発生した問題は大抵他のARにも見られる問題、レシーバーの問題について聞いたことはない。
アメリカにもT91のアッパーが売れている、問題があるなら周知されるはず。
https://youtu.be/0psT6Q-v9AY

>>900
HKは自主設計を放棄してピストンARメーカーになった。
ピストンとはいえARだから売りやすい。
2019/01/29(火) 15:19:35.23ID:5XAkFE04a
ではH&K最新のピストンを御覧下さい。でもこれはver4で既にver5があるはず
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/03/942F02C4-0A72-4B6A-9013-D769C5894E2D-660x302.jpg
妄想ですがwH&KはG36の件でドイツ軍の面子を潰してしまった。巻き添えになったヘーネルディフェンスは災難
2019/01/29(火) 15:41:16.93ID:dfAhqRY7H
>>904
なにこの微妙なSCARパチモン感w
2019/01/29(火) 16:49:09.33ID:tDQGKjzM0
HK433か
これは古い写真だが
2019/01/29(火) 17:45:10.78ID:XIZy9RRna
そういやレンジャーだかがSCAR-Hに5.56のコンバージョンキット組んで使ってるのって何故なんだろう
2019/01/29(火) 18:08:19.75ID:U0EBcEab0
>>907
Hで5.56は撃ててもLで7.62は撃てないからね
必要に応じて変更できるのも強みじゃないか
2019/01/29(火) 18:19:08.48ID:5XAkFE04a
>>906
そう、今年のshotshowでver5が公開されると思ってたのに・・・
2019/01/29(火) 18:28:07.21ID:5XAkFE04a
>>905
構造的にいえばscarとbrenはハンドガードまで一体のモノリシックアッパーでバレルを左右からボルト留めするスタイル。対してhk433はハンドガードは別にするスタイル。バレルの固定は不明。どっちが良いかは未知数っすなw
2019/01/29(火) 18:38:46.66ID:RlvbrTjua
>>907
その方が安いからだよ。
HとLを買うより、Hを買って必要に応じて口径を変える方が安い。
予算的な問題でLの購入は出来なくなったが、5.56mm仕様が不要なわけでは無いので少しでも安く調達するためにコンバージョンキットが作られた。
2019/01/29(火) 18:40:25.64ID:RpI4hrp70
>>910
本邦の新型小銃はどうなんやろか
2019/01/29(火) 18:53:06.43ID:sQY/kBYY0
モジュラーライフルだけど部品紛失が怖いからしまいっぱなし。
2019/01/29(火) 18:59:13.81ID:5XAkFE04a
>>912
どうなんでしょう?ar15スタイル方面でもモノリシックアッパーの特許を持ってるらしいルイスマシーン&ツールのモデルがhkとかsigを差し置いて軍に採用されてたりするのでやっぱタフなんじゃろかとは思う
2019/01/29(火) 19:09:49.76ID:VjkdPrG60
試験用小火器K型のポンチ絵だと、ハンドガード部は上面レールを含めてアッパーから完全に分離していたけど
K型の全長はM4よりさらに短く、PDW用途を想定した派生型と思われるので
標準型も同様に分離しているとは限らない
それ以前のポンチ絵では、SCAR同様のモノアッパーだったし
少し前に出回った豊和の意匠登録では、ハンドガード下部のみ分離したHK433風だった
2019/01/29(火) 19:11:12.23ID:vRhQKJzb0
時代はSCAR風がブームなのかな
2019/01/29(火) 19:22:45.61ID:VjkdPrG60
SCAR風小火器は沢山ある
短機関銃含めるともうちょっとある
https://i.imgur.com/ZWRXr8r.jpg
https://i.imgur.com/k4stjth.jpg
https://i.imgur.com/OMw8RqD.jpg
https://i.imgur.com/Th5McLl.jpg
https://i.imgur.com/3AsJSbe.jpg
https://i.imgur.com/dlpKTWZ.jpg
https://i.imgur.com/SrW7hOD.jpg
https://i.imgur.com/CIH0HrE.jpg
https://i.imgur.com/eyxNGDj.jpg
https://i.imgur.com/fRhAO58.jpg
https://i.imgur.com/xldaYOL.jpg
https://i.imgur.com/fbZstii.jpg
https://i.imgur.com/bYf0LcC.jpg
2019/01/29(火) 19:47:21.37ID:tDQGKjzM0
今の433はマグキャッチがボタン式なんだよね
>>917にあるように
2019/01/29(火) 19:57:19.50ID:1/D4uBn10
レイアウト的に言うとAR-18のような背の高いボルトキャリアを採用した結果レシーバーが上下に長くなり、その分ストックのバットプレートを高くした結果お魚みたいなスタイルになったと言うことやね。
嚆矢はG36ともいえるけど。
2019/01/29(火) 19:57:50.84ID:5XAkFE04a
>>918
いやそれ古いやつ。多分HK416のロアがベースになってる。今はロアがポリマー
2019/01/29(火) 20:28:52.56ID:tDQGKjzM0
>>920
マジ?HK公式がそれを載せてるもんだから新しい方かと思ったよ
2019/01/29(火) 21:06:32.59ID:oMFUURQda
>>921
これはAUSA2017に展示されたHK433ver3(たぶん)
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/10/PA100313.jpg
下にHK433のパンフがあるけれどこれに載ってるのが恐らくver1かver2
パンフの中身はこんなやつ
http://soldiersystems.net/2017/02/14/hk-433-brochure-in-english/
そして>>904のがver4
http://soldiersystems.net/2018/03/15/hk433-in-ral8000/
2019/01/29(火) 22:04:41.12ID:TCS2SLvV0
マズルブレーキの切り込み こういうのが流行りなん?
2019/01/29(火) 22:32:06.37ID:bJl6pKqWa
QDサプレッサの貼付き防止の溝っぽいな
ナイツのと似た造りになってる
925名無し三等兵 (アウアウエー Sa4a-8bv8)
垢版 |
2019/01/30(水) 02:30:16.16ID:TYAnGXTAa
アメリカの主力小銃が他国と違って14.5インチのM4カービンになるのは構造上ストックを折り畳めず16インチでの携帯性で悪化を避けられないからなんだな…
926名無し三等兵 (アウアウエー Sa4a-8bv8)
垢版 |
2019/01/30(水) 02:52:54.99ID:TYAnGXTAa
あのチェイタックよりコスパの良い優秀な狙撃銃弾薬は現れるのか…
927名無し三等兵 (アウアウエー Sa4a-8bv8)
垢版 |
2019/01/30(水) 15:45:59.33ID:TYAnGXTAa
スレチだった、まあ7.62自動小銃が精密な制圧火器だと評され狙撃には精度が不十分であった事から300ノーマを採用したのは良い判断である。似たような300PRCも去年開発されているが
928名無し三等兵 (アウアウエー Sa4a-8bv8)
垢版 |
2019/01/30(水) 16:28:20.79ID:TYAnGXTAa
自衛隊の次期小銃が89式の性能を踏襲するならRPMが高くても使い易いしスコープも搭載出来るから狙撃も得意だ、強いて欠点を上げるなら二脚を標準搭載しているからAK12より若干取り回しが悪くなる事か
929名無し三等兵 (アウアウエー Sa4a-8bv8)
垢版 |
2019/01/30(水) 16:32:30.49ID:TYAnGXTAa
>>843
レートを高くしても扱い易くしたのが89式やAEKなんじゃないのか?まあM16も反動は少ない方だが
2019/01/30(水) 16:42:18.43ID:Npiggm71M
そもそも89のレート別に高くないんじゃ
低くもないけど
2019/01/30(水) 17:18:16.72ID:sMZhkNlma
実際にフルオートの小銃撃ってみると分かるが、発射レート速いとやっぱり当てにくいぞ
的撃ちと殺し合いは違うと言われればそれまでだけど
2019/01/30(水) 17:47:56.17ID:d+LnQbqF0
怒濤の連投w
いやレートが高いw
933名無し三等兵 (ワッチョイ 4202-HONf)
垢版 |
2019/01/30(水) 19:11:32.18ID:FCkosjVI0
高レートバースト理論は実質高反動からのフリンチを見事に無視してるからな
そういうとこが机上の空論な訳で
2019/01/30(水) 19:13:30.19ID:aHPTqHbTp
軍人はフリンチ起こさない!とか言う奴まで居るしな
2019/01/30(水) 21:05:39.87ID:/7L0zPx2d
海自3曹がフルチンで歩いてたらしいな。
2019/01/30(水) 21:11:48.20ID:1iFdg8u90
>>935
装甲なぞ不要!だから全裸で弾丸を回避するのかもしれん
2019/01/30(水) 22:02:36.45ID:l9M76oE3M
ギンギンに硬くなった海の男のイチモツなら小口径ごとき跳ね返す硬度があるんじゃ
2019/01/30(水) 22:26:04.59ID:WODkz14/0
まぁ正面投影面積が小さいほうが被弾確立は少なくていいですよねw
2019/01/30(水) 23:16:09.52ID:g6KcR57V0
>>935
全裸でACが最大限下がるんだよ、常識だろ?
2019/01/30(水) 23:42:31.13ID:d+LnQbqF0
戦艦時代と違って今は装甲はペラペラやからな
当たらないこと前提だから動きやすい方がいいに違いない

なお武器にはコンドームがついてる模様
2019/01/31(木) 02:34:33.10ID:XJuTt577a
>>936
かつてアフリカに『お尻丸出し将軍』ってのが実在して、こいつがマジにマッパで戦っていた。敵を挑発し、自分の不死身ぶりを見せつけるためだと。
まぁこいつの部下や友軍兵士も、同じくマッパか、でなくば女装や仮装して戦う変な反乱軍だったんだけどな。呪術的な意味合いがあったらしい。
2019/02/01(金) 01:27:58.36ID:mcmVLocka
やっと正式なNGSWプロトタイププロジェクト機会通知(PPON)が出たみたいです
US Army Issues Prototype Project Opportunity Notice (PPON) for Next Generation Squad Weapons (NGSW)
http://soldiersystems.net/2019/01/31/us-army-issues-prototype-project-opportunity-notice-ppon-for-next-generation-squad-weapons-ngsw/
ドラフトとの違いで気付いたのはバッテリーの内蔵とピカティニースマートレールインターフェイス制御文書に準拠した12時位置のレールの追加
6.8mmGPアモデータ同様このスマートレールインタフェースに関する文書も機密(ディストリビューションステートメントF)みたいす
https://www.fbo.gov/index?s=opportunity&;mode=form&id=1e061516619fb4b156540d7670296de6&tab=core&_cview=1
2019/02/01(金) 01:45:27.30ID:mcmVLocka
まぁスマートレールは上の>>868,873で出てるやつでしょうね
944名無し三等兵 (ブーイモ MM9f-dy8D)
垢版 |
2019/02/04(月) 16:41:20.85ID:2VaEdnyJM
ミリブロにインド国境警備向けにSIG716を73000丁採用の続報があるけど
SIGがライバルよりも308の最低価格を付けたのが一体いくらなのかですよ
5.56は格安も納得のカラカルなんで余計謎ですね
これが米国向けやインドのエリート部隊向けならば格安入札もメリット有りで分かるんですが
73000丁は格安にするけどそれ以上欲しいならお高いですよってのも通らんと思うしねえ・・・
2019/02/04(月) 16:48:32.77ID:HwNNtU0Za
ラインナップの整理に向けた在庫整理とかw
946名無し三等兵 (ブーイモ MM9f-dy8D)
垢版 |
2019/02/04(月) 17:00:11.08ID:2VaEdnyJM
>>945
在庫整理もなにも308はMCXにも無いし716が唯一のラインナップ
SIGUSAが716の在庫7万もあるはずがないし、たたき売りなんてありえない
米政府が某国向けの716輸出を止めたからダブついたってニュースも聞いたことないしねえ
トラブルあったフイリピンはSIG716なんて買わないし
米国の友好国向けカービン納入の4社にSIGは入ってないしね
2019/02/04(月) 17:01:29.94ID:HwNNtU0Za
解った。MCXのスケールアップ版を出すんだ。pistol,carbineときてるからrifleでMRXだw
2019/02/04(月) 17:21:55.75ID:zA2KuG9X0
アサルトライフルって種類大杉じゃね?
2019/02/04(月) 18:01:00.57ID:HwNNtU0Za
sigの組織はイマイチわからないけれど、この間sig incのCEOがドイツで逮捕されたsp2022の輸出はsig gmbh製造だったから案外sig gmbhの在庫だったりして>sig716
sig incに比べてsig gmbhは元気ないイメージ(個人の感想)ドイツは今武器輸出厳しいという話だからかも
2019/02/04(月) 20:02:27.19ID:+XF7LUX2d
自転車操業じゃあるまいか?
951名無し三等兵 (オッペケ Srb3-7LCG)
垢版 |
2019/02/04(月) 21:03:32.01ID:Rbe7tOipr
アメ公が6.8mm弾の実験始めたって聞いたんだけど
2019/02/04(月) 22:03:26.74ID:pt+G1y/oM
SIGグループってなんか銃器部門は独立した別の会社になってたりしてなかった?
逮捕されたのって牛乳屋のほうのSIGじゃないの?
2019/02/04(月) 22:12:09.78ID:v+bmytnV0
7.62mmにして、重量・反動を5.56mm並みに軽減できるようにすることは技術的に困難なのかしら
2019/02/04(月) 22:21:18.13ID:OzcjC8yda
>>952
SIG SAUER関係はややこしいけとたぶんこんな感じ
親会社:L & O Holding GmbH & Co. KG(ドイツ)
 子会社:SIG SAUER GmbH&Co.KG(ドイツ)
 子会社:SIG SAUER,Inc(アメリカ)(旧SIGARMS)
関連会社:Sauer&Sohn(ドイツ) オーナー:L &O グループ
SWISS ARMS(旧SIG Arms AG) オーナー:L &O グループ/CastelliMoser家
(SIG Holding、AG:SIG Arms AGを分離した。現在無関係)
逮捕されたのはSIG SAUER IncのCEO
2019/02/04(月) 22:26:58.16ID:K9pTVAwP0
>>946
しぐさ?
2019/02/04(月) 22:29:11.56ID:9gpyCYng0
マズルブレーキを強力な奴に変えればけっこう反動抑えられるとは思うんだけど…
2019/02/04(月) 22:42:29.82ID:YXoOV1et0
M82はマズルブレーキとショートリコイルのおかげで散弾銃と同程度の反動になってるらしいから
重量や寸法が許す限りやりようはあるでしょう
2019/02/04(月) 22:46:46.49ID:lS7AJSDq0
反動はマズルブレーキや重量で抑える事はできても、重量を軽くするのはなあ。
5.56mmクラスで既に軽量化は進んでるから、それと同等にするのは難しいかな。
2019/02/04(月) 22:52:10.05ID:OzcjC8yda
強力なマズルブレーキでCQBやると楽しそうだw
2019/02/04(月) 22:52:16.27ID:+XF7LUX2d
ストックにスプリングかなんか仕込んどけよ。
961名無し三等兵 (ブーイモ MM9f-dy8D)
垢版 |
2019/02/04(月) 23:04:46.73ID:qU0j4inZM
マズルブレーキに寄り過ぎると消炎出来ずに位置がバレバレになるんだよね
なのでバランスが重要となると現状89タイプが良いのかな
容積大きいサプレッサー付けりゃどちらも解決するけど
それはそれでランニングコストやメンテに問題があるし
動作性に問題が出る場合もある
962名無し三等兵 (ワッチョイ dfed-7IPJ)
垢版 |
2019/02/04(月) 23:05:50.18ID:6q8ep4360
今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ葬災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1445409501/
2019/02/04(月) 23:16:31.27ID:sLBnz/AIM
>953
やはり64式は最適解なのだよ
なお携行弾数…
2019/02/05(火) 12:52:34.65ID:aDHypjC7r
ロシアのAEK971的な反動相殺機構はどこまで効果あるんだろ
2019/02/05(火) 13:03:47.93ID:em6oZY1S0
反動は減って銃身が上に行きにくくはなるが、動く部品が増えるからブレは増えると予想
セミオートでもいろんな部品が動くから従来のAKのセミオートよりも精密射撃に向かなそうで、
近距離のケンカ撃ちするなら有利だろうな
https://www.youtube.com/watch?v=SNx9kxgUQzg
あとは部品点数増加による信頼性の低下具合とコストアップ幅の問題
2019/02/05(火) 13:32:13.95ID:LfKJSNNwa
こういうの良くわからんのだけど、BCGの前後動に伴う振動を消してるだけじゃないの?銃弾の発射に伴う反動は打ち消してないと思ってるのだけれど
2019/02/05(火) 13:38:10.21ID:em6oZY1S0
銃弾の発射に伴う反動=媒介しているのは燃焼ガスとBCG
なのでBCGの反動を打ち消せば銃弾の発射に伴う反動は打ち消せる

実際には動く部品が多数あるし、精度の関係でBCGと反動相殺部分は完全に一直線にはなってない筈だから、
1/10mmとか1/100mm単位でズレがあるとして、そうすると完全には打ち消せずに微妙な振動は発生する筈だし動画を見てもそのように見える
2019/02/05(火) 13:53:50.09ID:LfKJSNNwa
弾丸の発射と逆方向に動くBCGはカウンターマスと同じように働いて仮にレシーバーで止まらなきゃ(無理だけど)無反動砲と同じ感じになるかと思ってたけどちゃうのか
2019/02/05(火) 14:28:17.52ID:gpSXLI+Hp
>>964
74Mの精度に比べて15-20%程度の向上なので大した効果はない
http://shooting-iron.ru/load/321-1-0-814
> Модернизированный автомат Гарева-Кокшарова показал результаты при стрельбе непрерывным огнем,
на 15 - 20 % превосходящие аналогичные результаты штатного 5,45-мм автомата Калашникова АК-74.

>>965-968
は何言ってるのかさっぱりわからない
2019/02/05(火) 14:31:21.54ID:WQiJ+P6/0
なんですの?
2019/02/05(火) 14:32:46.86ID:gpSXLI+Hp
ただしAN-94は別モノ
リコイルを受け止めるバレル(というか発射機構)自体を後座させて反作用を逃がしてる
https://ii.yuki.la/d/ca/dc43ef0b9c3cf600f9fcd0889fe53654a28a566736ad7c0b2dcb34e6a6f2dcad.gif
2019/02/05(火) 14:33:33.90ID:em6oZY1S0
>>969
15-20%精度が上がるって事は射程距離が1.2倍に広がるって事でかなり大きな進歩なのだが

>大した効果は無い
↑何を言ってるか意味が解らない
2019/02/05(火) 15:14:03.75ID:gpSXLI+Hp
>> (ワッチョイ dfd4-O2h2) ID:em6oZY1S0
> при стрельбе непрерывным огнем
これ読めてるか? やっぱり何を言ってるか意味が解らないか?
目の前の箱を使っていくらでも調べられるだろ?

ところ解らないのはこれなんだけど
> 銃弾の発射に伴う反動=媒介しているのは燃焼ガスとBCG
> なのでBCGの反動を打ち消せば銃弾の発射に伴う反動は打ち消せる
銃弾の発射に伴う反動はBCGの反動を打ち消せば消えるなんてトンデモ理論は初耳なんだが
2019/02/05(火) 15:17:55.49ID:em6oZY1S0
Spb3-yH8o

>>965
>近距離のケンカ撃ちするなら有利だろうな
って書いてあるんだが、日本語すら読めないバカなんだな。

物理法則がトンデモ理論なら幼稚園からやり直せ。
戦時中でなくてよかったな。お前みたいなバカは戦時中は使い物にならんから初日に上官に射殺されてるぞ。
2019/02/05(火) 15:28:07.50ID:gpSXLI+Hp
>> (ワッチョイ dfd4-O2h2) ID:em6oZY1S0

> 近距離のケンカ撃ちするなら有利だろうな
> 15-20%精度が上がるって事は射程距離が1.2倍に広がるって事でかなり大きな進歩なのだが
そうだな、近距離のケンカ撃ちなら射程距離が1.2倍になるのは大きな進歩だな
30mから36mに射程が伸びるのは重要だもんな

>物理法則がトンデモ理論なら幼稚園からやり直せ。
現代の地球上の物理法則では力点と作用点があるんだがな
銃弾がライフルから発射されるときにBCGのどこに力点と作用点があるのか

> 戦時中でなくてよかったな。
知ってる知ってる、東條英機の算術ってやつだろ

にしてもレスはえーな、ビックリした
976名無し三等兵 (ブーイモ MM03-7hUW)
垢版 |
2019/02/05(火) 15:28:16.77ID:pHr5gAX6M
>>971
AN94は反作用を逃してるなんてのは有りえないよ
AN94の前後に動くレシーバー部分が後座するのは
2発バーストを高速にする為とレシーバー同士が激突して銃口がブレるのを防ぐ役割でしょう
レシーバーやBCGが激突する前に2発の発射を終えるのでバースト精度が高い訳で
射手は2発分のリコイルは受けているはず
ショートリコイルだってリコイルを減少する訳ではなく
あくまでリコイルショックのタイミングをずらしてリコイルが減ったと錯覚させる物
そりゃあレールをスライドすれば摩擦で多少はエネルギーも消費するでしょうけど
2019/02/05(火) 15:38:35.77ID:gpSXLI+Hp
おいおいこのスレは大丈夫か?
>>976
>AN94は反作用を逃してるなんてのは有りえないよ
ニュートンの第三法則が適用外ってこと? そりゃありえないよ

>ショートリコイルだって(中略)リコイルが減ったと錯覚させる物
ショートリコイルと言うのはロッキングメカニズムの呼び方ですよ
2019/02/05(火) 15:39:10.62ID:em6oZY1S0
ササクッテロレ Spb3-yH8o

しょうがないからバカの相手をしてやろう。
30mが36mになるのは非常に大きな進歩だ。
AK74なら36m離れたらセミに切り替えないと命中しにくい状況でも、AEK971ならフルで弾を叩きこめるのだから
射撃性能だけで言えば戦闘は圧倒的に有利になる。近年では市街戦も多いのでフルオートの射程距離が延びるのは大きな進歩だ。
まぁ部品点数が多い分信頼性がどうなっているのかは不明だが。

>銃弾がライフルから発射されるときにBCGのどこに力点と作用点があるのか
あまりにバカ過ぎるが一応説明してやろう
銃弾は発射ガスの圧力で前方に飛び、また発射ガスの圧力でBCGが後退・レシーバーに激突する。このレシーバーに激突するBCGによって反動が生まれる。
だからBCGがレシーバーに激突する力を相殺してやれば理論上は反動が消える。
実際には加工精度等の問題で0にはならない筈だが、AK74よりは反動は小さくなっているハズで動画でもそれが確認できるし射手もそう言っている。
979名無し三等兵 (ブーイモ MM03-7hUW)
垢版 |
2019/02/05(火) 15:42:55.21ID:pHr5gAX6M
https://www.youtube.com/watch?v=XPkCfumrUYk
まあまあ、皆さんまずはこれ見てくれないかな
5.56mmのAK107とAR15の比較動画なんだが
マズルブレーキが全く同じかはよくわからないし
両者の重量もよくわからないし、AR15の射手は脇が甘いしで
AK107に有利になるような動画とも考えられるけれども
少なくともAK107に関してはかなりリコイルは減少しているように見える
公平にするなら上記を汲んで台車に乗せないと正しい比較にはならないけど参考にはなるかと思う
2019/02/05(火) 15:44:46.22ID:gpSXLI+Hp
>> (ワッチョイ dfd4-O2h2) ID:em6oZY1S0
>銃弾は発射ガスの圧力で前方に飛び、また発射ガスの圧力でBCGが後退・レシーバーに激突する。このレシーバーに激突するBCGによって反動が生まれる。

長文で釣りご苦労、火縄銃やボルトアクション、ポンプアクションには後退するようなBCGが存在しないんだが
こいつらには反動を生み出すメカニズムがないのか?
ひょっとして東京マルイのガスブローバックライフルの話?
てか一度は銃くらい撃ってから語れよと
2019/02/05(火) 15:48:31.07ID:em6oZY1S0
(ササクッテロレ Spb3-yH8o)

>長文で釣りご苦労、火縄銃やボルトアクション、ポンプアクションには後退するようなBCGが存在しないんだが
いよいよマジキチの領域だが、更に突っ込んでおいてやろう

それらの銃の場合オートマチックではないので、ボルトアクションやポンプアクションなら燃焼ガスが直接ボルトに銃弾と反対方向のベクトルの力を与えて、それが反動になる
バカには燃焼ガスの圧力がわからないようだな。燃焼ガスの圧力が無かったらそもそも火縄銃だって弾は出ない。なんでこんな基礎的な事がわからないのか。
982名無し三等兵 (ブーイモ MM03-7hUW)
垢版 |
2019/02/05(火) 15:54:58.40ID:pHr5gAX6M
>>977
AN94は独自の機構でリコイルを逃してはいないよ
あんたこそ大丈夫か?せいぜい滑車を回すのに使ったエナジー程度しか減少はしていない
2019/02/05(火) 15:57:33.35ID:gpSXLI+Hp
>>(ワッチョイ dfd4-O2h2) ID:em6oZY1S0
いや燃焼ガスの圧力は凄いと思うよ、
ダイハード2のマクレーン刑事も実包と空砲の違いが分からないくらいだしな
燃焼ガスのベクトルをモーメントに変換するあたりが2+2=80かな?
2019/02/05(火) 15:59:11.99ID:em6oZY1S0
>>971こそまさに物理法則を無視したトンデモ論だな
>リコイルを受け止めるバレル(というか発射機構)自体を後座させて反作用を逃がしてる
わけがない

バレルや発射機構は無限に後退して、射手の体を突き抜けて数キロ先まで飛んでいくわけではなく、
最終的にレシーバーに激突するしその激突した力が反動になって銃や射手をブレさせる。
AN94の場合は二点バーストであっても反動が生まれるのが二発目が銃身から出た後であるので、二点バーストの命中精度が良いというだけだ。
2019/02/05(火) 16:02:26.11ID:em6oZY1S0
(ササクッテロレ Spb3-yH8o)
>燃焼ガスのベクトルをモーメントに変換するあたりが2+2=80かな?
何を言っているか全くわからんな。バカの考えることが全く理解できん。
燃焼ガスの圧力が無ければジェット戦闘機はグライダーになり、宇宙探査機はただの隕石になる。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況