全て見る
1-100
最新50
【89式】戦後国産小火器総合 31【64式】
twitterで共有
LINEで共有
0001 sage 2018/08/17 23:58:34
戦後の国産小火器全般について語るスレです。
・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
重量 : 3,500g(弾倉を除く)
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス利用衝撃式
前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 31【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1534517914/
次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【89式】戦後国産小火器総合 32【64式】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 4a01-8OZK)
2018/12/31(月) 20:30:16.90ID:WgxEA+M30713名無し三等兵 (ワッチョイ e101-3+wU)
2019/02/11(月) 23:55:51.25ID:j5TjgmtS0 住重銃刀法違反事件
714名無し三等兵 (ワッチョイ f901-hrgl)
2019/02/12(火) 00:40:59.66ID:sS2ZjVdG0 アホな話だよな
だがまあお陰で治安も一定水準を下回ることもない
だがまあお陰で治安も一定水準を下回ることもない
715名無し三等兵 (ワッチョイ 0202-feI+)
2019/02/12(火) 00:53:50.19ID:VY5QWv/F0 「品質保証」と言う観点からすれば正規品にこだわるのは理解できるが、例のブログでは他官庁の「押収品」に当たったが無理だった、
というのが話しの前提だからな・・・押収品AKなんて56式歩槍のそのまたコピーとかじゃねえの?ていうのが疑問点
まあ試験用として予算使って買うなら正規品じゃないと・・・というのがあるのかね
というのが話しの前提だからな・・・押収品AKなんて56式歩槍のそのまたコピーとかじゃねえの?ていうのが疑問点
まあ試験用として予算使って買うなら正規品じゃないと・・・というのがあるのかね
716名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-LCAz)
2019/02/12(火) 01:10:53.49ID:tXOf5nSZa ソ連純正のAK47なんてほぼプレミア品だろ
717名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-8u9g)
2019/02/12(火) 05:09:52.67ID:rLhL/o3Ha AK-47そのものを、遅ればせながら研究したかったんでは。
74系はどうすんだろ?
74系はどうすんだろ?
718名無し三等兵 (ワッチョイ 06c3-gkyr)
2019/02/12(火) 06:21:49.28ID:BNQZdOPl0 防弾装備や戦術研究に使うのになんでソ連製に固執するのか理解不能
別に東欧製でいいじゃん
別に東欧製でいいじゃん
720名無し三等兵 (ワッチョイ f901-hrgl)
2019/02/12(火) 07:53:59.01ID:sS2ZjVdG0 74を合わせて買っといた方が経費は節約できるだろう
721名無し三等兵 (ササクッテロル Spd1-KbRv)
2019/02/12(火) 08:35:17.76ID:E45Fjynip 正直7.62×39程度で対物性能がとか笑えると思う
722名無し三等兵 (スッップ Sd22-vOmh)
2019/02/12(火) 08:49:10.65ID:PBK1gMxDd 軽量化重視でM43対応で良いみたいなの欲しかったんじゃね?
海自の人の話しだし艦内ならバトルライフルやGPMG撃ち込まれる事は多分無いだろ
海自の人の話しだし艦内ならバトルライフルやGPMG撃ち込まれる事は多分無いだろ
723マリンコサン (スププ Sd22-VWrA)
2019/02/12(火) 12:31:02.14ID:DBP9aACed 一度輸入したら、銃の寿命までは国内で存分に試験できるね〜
724名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-XbAo)
2019/02/12(火) 12:36:25.16ID:pg7KXbPia セミオートなら解禁しても良いんじゃね?w
725名無し三等兵 (ラクッペ MM41-RyKv)
2019/02/12(火) 12:40:50.11ID:fSzuQiVZM >>721
7.62×39の至近距離からの一斉射は装甲車とかには脅威だぞ、まあ治安戦とか非対称戦とかの話だが
7.62×39の至近距離からの一斉射は装甲車とかには脅威だぞ、まあ治安戦とか非対称戦とかの話だが
726名無し三等兵 (ササクッテロル Spd1-ENyq)
2019/02/12(火) 15:00:13.45ID:idpbUvDqp サムホールすら新規はダメな我が国でなぁ
727名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-XbAo)
2019/02/12(火) 17:36:22.60ID:pg7KXbPia 直銃床がダメなんだっけ?
728名無し三等兵 (ワッチョイ 25ef-45ee)
2019/02/12(火) 19:44:23.92ID:gtws/ASX0 元々、「軍用銃」が駄目とのことで拡大解釈により「ピストルグリップ」が駄目になった。
その「ピストルグリップ」のさらに拡大解釈で「サムホールストック」が駄目になった。
そして銃床の先台(フォアグリップ)にスリングスタッド2個取り付けてあるライフルも
どちらかにバイポットが取り付けられるとかなんとかで軍用銃にあたるとの解釈で
許可が下りない場合も多い。
元々、米軍とかからの横流しが横行してた戦後まもない時代の「軍用銃の許可禁止」が延々と
拡大解釈された結果らしいけどね。
ところでパチンコの換金は、無いそうですけどねw
その「ピストルグリップ」のさらに拡大解釈で「サムホールストック」が駄目になった。
そして銃床の先台(フォアグリップ)にスリングスタッド2個取り付けてあるライフルも
どちらかにバイポットが取り付けられるとかなんとかで軍用銃にあたるとの解釈で
許可が下りない場合も多い。
元々、米軍とかからの横流しが横行してた戦後まもない時代の「軍用銃の許可禁止」が延々と
拡大解釈された結果らしいけどね。
ところでパチンコの換金は、無いそうですけどねw
729名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-8u9g)
2019/02/12(火) 20:13:07.28ID:KArKCDRna AK-102「時代が俺に追いついたようだな!!」
730名無し三等兵 (ワッチョイ f901-Qfok)
2019/02/12(火) 21:25:34.39ID:zUvD8uDu0 64式が開発されたときに参考にされたのがなぜかSKSだったな。まあAK47も比較テストされたとは思うが。
しかし64式開発時の本を見ると62式開発陣が64式開発陣並みにまともな連中ならと悔やまれる。
しかし64式開発時の本を見ると62式開発陣が64式開発陣並みにまともな連中ならと悔やまれる。
731マリンコサン (ワッチョイ 464b-VWrA)
2019/02/12(火) 22:23:09.66ID:tCWTaimN0 >>633
亀レスだけど、
そりゃ、小さめの車が運転しやすいからじゃないかな〜
住宅地の道路幅が10mくらいあって北海道やアメリカの郊外みたいに平地が広がるように変わったら、売れるクルマが変わるんじゃないかな〜、それと普通車と軽自動車の税も同額に。
プジョーとかも日本ではコンパクトカーをよく見るね。
亀レスだけど、
そりゃ、小さめの車が運転しやすいからじゃないかな〜
住宅地の道路幅が10mくらいあって北海道やアメリカの郊外みたいに平地が広がるように変わったら、売れるクルマが変わるんじゃないかな〜、それと普通車と軽自動車の税も同額に。
プジョーとかも日本ではコンパクトカーをよく見るね。
732名無し三等兵 (スプッッ Sd41-y7I+)
2019/02/12(火) 22:53:39.92ID:G60Sn86Cd 安い壊れにくいで沢山売れている日本車を二流と蔑み
あるところではM4が安価でコスパが良いから国産小銃など廃しろという
国産小銃が嫌いな方々の舌は何枚あるんだ???
あるところではM4が安価でコスパが良いから国産小銃など廃しろという
国産小銃が嫌いな方々の舌は何枚あるんだ???
735名無し三等兵 (ワッチョイ 02de-XbAo)
2019/02/12(火) 23:34:50.49ID:Hg2NcNRv0 性能は自衛隊が決める!!!(キリッ!!
にはクソワロタw
にはクソワロタw
737名無し三等兵 (ワッチョイ 29ad-1fWp)
2019/02/12(火) 23:50:26.67ID:2tkTjB6x0738名無し三等兵 (ワッチョイ f901-hrgl)
2019/02/13(水) 00:24:40.18ID:NnjoUK140 逆もまたしかりなのよね
739マリンコさん ◆okMP7.46ZA (ワッチョイ 464b-OF6d)
2019/02/13(水) 00:27:11.58ID:DdaMVXHA0 どこの国にも、舶来物を良しとする人はいるらしいね〜
740名無し三等兵 (ワッチョイ a902-OF6d)
2019/02/13(水) 00:51:22.04ID:Uzzl+zJw0 まー餅は餅屋ってのもあると思うが
自分らよりも銃器関連が発展した国ってあるだろう
自分らよりも銃器関連が発展した国ってあるだろう
741名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-Qudq)
2019/02/13(水) 06:42:47.39ID:AE9AK35ia 50年台半ばくらいまで西側ではAK47はSKSを補完するサブマシンガン的な火器で主力小銃はSKSという認識だったという
742名無し三等兵 (ワッチョイ 9254-RyKv)
2019/02/13(水) 06:44:34.87ID:3B3AYYgR0 >>730
62式開発陣は航空機関銃をベースに作ろうとしてた所があるからなあ
62式開発陣は航空機関銃をベースに作ろうとしてた所があるからなあ
743名無し三等兵 (エムゾネ FF22-hPCk)
2019/02/13(水) 06:57:21.90ID:ukMOTy6QF 新儀仗銃ってホーワM1500なん?
744名無し三等兵 (ワッチョイ f901-Qfok)
2019/02/13(水) 06:59:56.47ID:NT18qK0c0 >>739軍事評論家にもいるね清谷とか言うの。自衛隊の装備を外国製にしろという勢い。
745名無し三等兵 (ワッチョイ 25ef-45ee)
2019/02/13(水) 09:03:39.56ID:zof2Skif0 >>743
挿絵見る限り全体的な形状をスプリングフィールドM1903に似せた
M1500機関部ベースのボルトアクションを特注するんじゃね?
M1500そのもので一丁65万とかだとボッタ以外の何物でもないw
挿絵見る限り全体的な形状をスプリングフィールドM1903に似せた
M1500機関部ベースのボルトアクションを特注するんじゃね?
M1500そのもので一丁65万とかだとボッタ以外の何物でもないw
746名無し三等兵 (ワッチョイ 4612-G0nd)
2019/02/13(水) 10:54:58.29ID:Bejoiy7l0749名無し三等兵 (ワッチョイ a9e5-OF6d)
2019/02/13(水) 14:56:47.31ID:3XIlyD600 >>658
遅レスだけど、そう、冷戦時の日本はロシアとかいう化物のすぐ隣にいた
だから海自空自は相応の防衛整備を実現できたけど、陸自には経済的余裕がなかった
であればイスラエルみたく
世界中から格安で装備をかき集めたり、その結果装備体系がカオスになったり
古い装備を魔改造したりして、全体的に継ぎ接ぎだらけではあるものの
必要な防衛整備を短期間で完了する方針をとってもおかしくなかった
しかし実際は、悠長な計画と投資を重視ししばしば半世代遅れの新規装備を割高に国産していた
徴兵制すらとれていなかったし、陸続きでないとはいえあのロシアがすぐ隣にいたわけだから
そんな余裕は本来無かったはず
極端な話、シャーマンに90mm砲や105mm砲を乗せればT34やT55に対抗できなくはないが
61式や74式を悠長に開発していては、それらの配備が完了するまでに敵が攻めてくるかもしれなかった
つまり分不相応とは高級すぎる性能志向ではなく、見通しの長過ぎる防衛計画、という意味だった
今ある危機をどうにかすることが仮に二の次なら
陸自の投資目的は
工業力や技術力の醸成、兵站の生残性の確保、生産ラインの維持、国際政治における自主性みたいな
遠い将来の再軍備のための基盤づくりってことになる
遅レスだけど、そう、冷戦時の日本はロシアとかいう化物のすぐ隣にいた
だから海自空自は相応の防衛整備を実現できたけど、陸自には経済的余裕がなかった
であればイスラエルみたく
世界中から格安で装備をかき集めたり、その結果装備体系がカオスになったり
古い装備を魔改造したりして、全体的に継ぎ接ぎだらけではあるものの
必要な防衛整備を短期間で完了する方針をとってもおかしくなかった
しかし実際は、悠長な計画と投資を重視ししばしば半世代遅れの新規装備を割高に国産していた
徴兵制すらとれていなかったし、陸続きでないとはいえあのロシアがすぐ隣にいたわけだから
そんな余裕は本来無かったはず
極端な話、シャーマンに90mm砲や105mm砲を乗せればT34やT55に対抗できなくはないが
61式や74式を悠長に開発していては、それらの配備が完了するまでに敵が攻めてくるかもしれなかった
つまり分不相応とは高級すぎる性能志向ではなく、見通しの長過ぎる防衛計画、という意味だった
今ある危機をどうにかすることが仮に二の次なら
陸自の投資目的は
工業力や技術力の醸成、兵站の生残性の確保、生産ラインの維持、国際政治における自主性みたいな
遠い将来の再軍備のための基盤づくりってことになる
750名無し三等兵 (ワッチョイ a9e5-OF6d)
2019/02/13(水) 15:02:00.26ID:3XIlyD600 長すぎるし読みにくい文章だわすまん
751名無し三等兵 (ワッチョイ 29ad-1fWp)
2019/02/13(水) 15:31:04.53ID:pQCW42Xm0 スレチやが
日本に侵攻するだけの揚陸能力はソ連にはなかったから
だからこそ揚陸しようとする気が起きないように
海空に力を入れたしより揚陸する気がおきないよう
陸上兵器も開発して配備してたわけさ
自衛隊を敵視する世論がまだ大きい時代に最小限の投資で大きな成果を出してたと
冷戦時代の陸自はむしろ評価されてしかるべきだわな
日本に侵攻するだけの揚陸能力はソ連にはなかったから
だからこそ揚陸しようとする気が起きないように
海空に力を入れたしより揚陸する気がおきないよう
陸上兵器も開発して配備してたわけさ
自衛隊を敵視する世論がまだ大きい時代に最小限の投資で大きな成果を出してたと
冷戦時代の陸自はむしろ評価されてしかるべきだわな
752名無し三等兵 (ワッチョイ a9e5-OF6d)
2019/02/13(水) 16:24:47.82ID:3XIlyD600 スレに沿っていえば、小銃こそこの問題は顕著だと思う
ハードルが高い分、戦車や戦闘機を国産することに付随的なメリットは多いが
小銃を国産したところで何かに応用できるわけでもない
輸入を選んで調達性が損なわれるとしても、それほど重要な装備じゃないし
他の装備と違って備蓄も容易だ
何より、国産小銃は戦車と違ってわざわざ独自設計したことを
肯定できるほど特色があるわけでもなかった
明らかに国産すること(その体系を獲得すること)自体が目的になってる
やはり自主性や独立性確立のための長期的な戦略としか思えない
ハードルが高い分、戦車や戦闘機を国産することに付随的なメリットは多いが
小銃を国産したところで何かに応用できるわけでもない
輸入を選んで調達性が損なわれるとしても、それほど重要な装備じゃないし
他の装備と違って備蓄も容易だ
何より、国産小銃は戦車と違ってわざわざ独自設計したことを
肯定できるほど特色があるわけでもなかった
明らかに国産すること(その体系を獲得すること)自体が目的になってる
やはり自主性や独立性確立のための長期的な戦略としか思えない
753名無し三等兵 (ワッチョイ 0202-KmhS)
2019/02/13(水) 16:33:11.32ID:5I7Kvbxp0 まあ二脚でもつけたM14でいいよね
現代ですら64よりM14の方が使い潰し利きそう
開発力途切れたらというのはあるにせよ
現代ですら64よりM14の方が使い潰し利きそう
開発力途切れたらというのはあるにせよ
754名無し三等兵 (ワッチョイ e1d4-hHwN)
2019/02/13(水) 17:12:42.85ID:j8oC1YwY0 M14は自衛隊の用兵思想である”全員に軽機関銃”を満たせないので無理
M14は曲床ストックなだけじゃなく、ガスチューブが銃身の下側にあるので反動が制御できない
減装弾に対応してるかもわからんし、長期間バースト射撃し続けて問題ない耐久性があるかもわからん
M14は曲床ストックなだけじゃなく、ガスチューブが銃身の下側にあるので反動が制御できない
減装弾に対応してるかもわからんし、長期間バースト射撃し続けて問題ない耐久性があるかもわからん
755名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-XbAo)
2019/02/13(水) 17:37:32.72ID:fEHehlMFa 手入れは完ぺきさ
すべて-
磨き上げた
きれいだよ
ボルトの滑りも完ぺき
いい感じ
全部ピカピカ
油も十分
君の動き きれいだ
最高だぜ シャーリーン
すべて-
磨き上げた
きれいだよ
ボルトの滑りも完ぺき
いい感じ
全部ピカピカ
油も十分
君の動き きれいだ
最高だぜ シャーリーン
756名無し三等兵 (ワッチョイ a902-OF6d)
2019/02/13(水) 17:45:38.64ID:Uzzl+zJw0 64式や89式でこんな遊びしてくれないかな
ttps://www.youtube.com/watch?v=DX73uXs3xGU&index=3&list=PLj9u4Ts2NpEv4Fnwx2_ig4wVqiONfH1me
ttps://www.youtube.com/watch?v=YAneTFiz5WU&list=PLj9u4Ts2NpEv4Fnwx2_ig4wVqiONfH1me&index=2
ttps://www.youtube.com/watch?v=uS4uR_7ym6c&index=35&list=PLj9u4Ts2NpEv4Fnwx2_ig4wVqiONfH1me
ttps://www.youtube.com/watch?v=LyXndCxn9K4&index=1&list=PLj9u4Ts2NpEv4Fnwx2_ig4wVqiONfH1me
ttps://www.youtube.com/watch?v=DX73uXs3xGU&index=3&list=PLj9u4Ts2NpEv4Fnwx2_ig4wVqiONfH1me
ttps://www.youtube.com/watch?v=YAneTFiz5WU&list=PLj9u4Ts2NpEv4Fnwx2_ig4wVqiONfH1me&index=2
ttps://www.youtube.com/watch?v=uS4uR_7ym6c&index=35&list=PLj9u4Ts2NpEv4Fnwx2_ig4wVqiONfH1me
ttps://www.youtube.com/watch?v=LyXndCxn9K4&index=1&list=PLj9u4Ts2NpEv4Fnwx2_ig4wVqiONfH1me
757名無し三等兵 (ワッチョイ 29ad-1fWp)
2019/02/13(水) 18:11:05.69ID:pQCW42Xm0 陸自が欲しかったのは待ち伏せ中距離射撃に適し
複数で撃てば軽機のような役割も果たす日本人の体格に合った小銃だからな
そういうものってあまりないからな
守りと攻めで違うがドクトリンが似ているのが中距離戦重視の米海兵隊やけども
米海兵隊も米陸軍と違う調達してることからもわかるように
地味に中距離戦重視のドクトリンでそれに適した小銃ってのもそうそうないからねぇ
そんでもって日本人の体格に合うものとなれば尚更ね
陸自に適しているのは日本のドクトリンに最も合致している小銃を参考に
それを日本人の体格に合わせた小銃に作り替えるってことだからな
複数で撃てば軽機のような役割も果たす日本人の体格に合った小銃だからな
そういうものってあまりないからな
守りと攻めで違うがドクトリンが似ているのが中距離戦重視の米海兵隊やけども
米海兵隊も米陸軍と違う調達してることからもわかるように
地味に中距離戦重視のドクトリンでそれに適した小銃ってのもそうそうないからねぇ
そんでもって日本人の体格に合うものとなれば尚更ね
陸自に適しているのは日本のドクトリンに最も合致している小銃を参考に
それを日本人の体格に合わせた小銃に作り替えるってことだからな
758名無し三等兵 (ラクッペ MM41-RyKv)
2019/02/13(水) 18:15:26.65ID:nX96856HM >>757
まあ最近の米軍歩兵はヒスパニック系やアジア系が増えてるので体格の差は相対的に縮まってるようだがな
まあ最近の米軍歩兵はヒスパニック系やアジア系が増えてるので体格の差は相対的に縮まってるようだがな
759名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-gPIG)
2019/02/13(水) 18:44:52.36ID:nOtZz46ca760名無し三等兵 (スプッッ Sd41-y7I+)
2019/02/13(水) 19:08:27.02ID:Gl2Ze7wWd >>759
同じやりとりが装輪装甲車スレでなされていて、それは分かった上でのものだと思うよ
流れとしては冷戦期の防衛思想に徹した自衛隊批判に対する結論が、未然に防ぐという意味で備えていてよかったという上記の>571の様な要旨で纏められた
同じやりとりが装輪装甲車スレでなされていて、それは分かった上でのものだと思うよ
流れとしては冷戦期の防衛思想に徹した自衛隊批判に対する結論が、未然に防ぐという意味で備えていてよかったという上記の>571の様な要旨で纏められた
761名無し三等兵 (ワッチョイ a9e5-OF6d)
2019/02/13(水) 19:48:34.31ID:3XIlyD600 陸自の防勢重視は、64採用の必要性を肯定する
少なくともM14のような地雷を採用するわけにはいかなかっただろう
だけどNATOや諸外国にも防勢に重きを置く国はいくつもあったはずだから
軽機的小銃を善意に持たせる陸自の思想は、その妥当性に議論の余地がある
またその思想は、輸入したNATO小銃の小改造では満たせなかったのかという疑問もある
仮にそうでなかったとしても、経済的余裕がない以上、妥協の余地はあったろう
何より64は西側の30口径小銃の中で一番完成が遅い
諸外国の同世代小銃は50年代までに、FALやAKに至っては40年代に配備が始まってる
陸自は、他国に遅れること十〜十数年の期間を小銃を国産するために犠牲にした
それほどまでに思想や国産に固執する必要はあったんだろうか
あるいはその期間のあいだ着上陸侵攻はない、という確信があったんだろうか
もっといえば、アサルトライフルの国際的な潮流が決まりつつあった60年代
国産小銃の開発を続けていた陸自はそれを鑑みてもなお
自分たちの小銃がベストである、という自信が本当にあったんだろうか
少なくともM14のような地雷を採用するわけにはいかなかっただろう
だけどNATOや諸外国にも防勢に重きを置く国はいくつもあったはずだから
軽機的小銃を善意に持たせる陸自の思想は、その妥当性に議論の余地がある
またその思想は、輸入したNATO小銃の小改造では満たせなかったのかという疑問もある
仮にそうでなかったとしても、経済的余裕がない以上、妥協の余地はあったろう
何より64は西側の30口径小銃の中で一番完成が遅い
諸外国の同世代小銃は50年代までに、FALやAKに至っては40年代に配備が始まってる
陸自は、他国に遅れること十〜十数年の期間を小銃を国産するために犠牲にした
それほどまでに思想や国産に固執する必要はあったんだろうか
あるいはその期間のあいだ着上陸侵攻はない、という確信があったんだろうか
もっといえば、アサルトライフルの国際的な潮流が決まりつつあった60年代
国産小銃の開発を続けていた陸自はそれを鑑みてもなお
自分たちの小銃がベストである、という自信が本当にあったんだろうか
762名無し三等兵 (ワッチョイ 9254-RyKv)
2019/02/13(水) 19:55:37.88ID:3B3AYYgR0 >>761
経済力とかの差もあるのでな、あの頃の日本は金がなかったから第二次大戦期の日本陸軍の兵器も使った位だし
後米国から安く買ったり供与されたりした武器があったのでそれらを使いこなすのが先だったしな
経済力とかの差もあるのでな、あの頃の日本は金がなかったから第二次大戦期の日本陸軍の兵器も使った位だし
後米国から安く買ったり供与されたりした武器があったのでそれらを使いこなすのが先だったしな
763名無し三等兵 (ワッチョイ e1d4-hHwN)
2019/02/13(水) 21:05:45.08ID:j8oC1YwY0 >>761
敗戦の経済的混乱を経て自衛隊設立が1954年。その後開発が始まり様々な改良を経て1964年正式採用なのであるから
>諸外国の同世代小銃は50年代までに、FALやAKに至っては40年代に配備が始まってる
>陸自は、他国に遅れること十〜十数年の期間を小銃を国産するために犠牲にした
>その期間のあいだ着上陸侵攻はない、という確信があったんだろうか
は全くの的外れピント外れで問題外。
>輸入したNATO小銃の小改造では満たせなかったのか
全く満たせない
M14は軽機関銃よりもライフル的性格が強すぎる
G3はローラーロッキングなので弱装弾に対応できるかわからない
FALは6kgもある(64式は4.3kg)
敗戦の経済的混乱を経て自衛隊設立が1954年。その後開発が始まり様々な改良を経て1964年正式採用なのであるから
>諸外国の同世代小銃は50年代までに、FALやAKに至っては40年代に配備が始まってる
>陸自は、他国に遅れること十〜十数年の期間を小銃を国産するために犠牲にした
>その期間のあいだ着上陸侵攻はない、という確信があったんだろうか
は全くの的外れピント外れで問題外。
>輸入したNATO小銃の小改造では満たせなかったのか
全く満たせない
M14は軽機関銃よりもライフル的性格が強すぎる
G3はローラーロッキングなので弱装弾に対応できるかわからない
FALは6kgもある(64式は4.3kg)
764名無し三等兵 (ワッチョイ a9e5-OF6d)
2019/02/13(水) 21:32:47.36ID:3XIlyD600 64の開発は50年代後半から始まってる
当然、その頃から輸入の選択肢もあった
ちなみに西ドイツの再軍備は55年だが、その頃から既にFALを使ってる
設立直後ならなおのことFALの輸入を選ぶべきだったのかもしれん
多少重くともM1や九九式でAKと戦うよりはマシだったはずだ
FALの6kgのやつはちゃんとしたSAW型で相応のヘビーバレルがついてる
64は薬室部分以外はヘビーバレルじゃない
でなきゃあの重量にはならない
当然、その頃から輸入の選択肢もあった
ちなみに西ドイツの再軍備は55年だが、その頃から既にFALを使ってる
設立直後ならなおのことFALの輸入を選ぶべきだったのかもしれん
多少重くともM1や九九式でAKと戦うよりはマシだったはずだ
FALの6kgのやつはちゃんとしたSAW型で相応のヘビーバレルがついてる
64は薬室部分以外はヘビーバレルじゃない
でなきゃあの重量にはならない
765名無し三等兵 (ワッチョイ 02ad-feI+)
2019/02/13(水) 21:34:21.47ID:8Q4Nh8zi0 6kgの自動小銃(※旧軍的にはBRENなど軽機関銃も含む)を担がせる気か
766名無し三等兵 (ワッチョイ a9e5-OF6d)
2019/02/13(水) 21:36:38.01ID:3XIlyD600 歩兵銃型のFALに二脚つければ重量は64と大差ないだろう
767名無し三等兵 (ワッチョイ a9e5-OF6d)
2019/02/13(水) 21:38:53.02ID:3XIlyD600 とはいえ十〜十数年の期間というのは言い過ぎだった
正確には7年ほどか
正確には7年ほどか
768名無し三等兵 (ワッチョイ f901-hrgl)
2019/02/13(水) 21:47:30.61ID:HSTETwyu0 わざわざ一番重いバリエーションの重量だけをとりあげて騒ぎ立てる
ここは印象操作が激しいスレですねえ(呆
ここは印象操作が激しいスレですねえ(呆
769名無し三等兵 (ワッチョイ a9e5-OF6d)
2019/02/13(水) 21:52:17.18ID:3XIlyD600 軽機型小銃が欲しい陸自が使うなら、ということでSAW型のFALを例に挙げただけで他意はないと思うが
770名無し三等兵 (ワッチョイ 02ad-feI+)
2019/02/13(水) 21:52:43.41ID:8Q4Nh8zi0 オーストラリアに住んでた時予備役の人にFAL持たせてもらったけど、
あれは日本人が取り扱える代物じゃないとおもた。
英国はあんなんで長らくアーマライト持ってたIRAと対峙してたんだよな。
苦戦するわけだよ
あれは日本人が取り扱える代物じゃないとおもた。
英国はあんなんで長らくアーマライト持ってたIRAと対峙してたんだよな。
苦戦するわけだよ
771名無し三等兵 (ワッチョイ 25ef-45ee)
2019/02/13(水) 22:10:40.95ID:zof2Skif0772名無し三等兵 (ワッチョイ e1d4-hHwN)
2019/02/13(水) 22:11:07.69ID:j8oC1YwY0 FALの標準銃身・小銃型は二脚が付いていないので、二脚付きの64式と比較したらそれこそ印象操作そのものだな
そもそもFALのフルオートは制御が非常に困難なのでL1A1ではセミオートオンリーにされていたくらいだ
しかも製造国がベルギーであるから輸入には距離的困難が付きまとう
FALの製造国が海路一本で輸送できる米国ならまだ可能性があったのだが、やはりFALも問題外だな
そもそもFALのフルオートは制御が非常に困難なのでL1A1ではセミオートオンリーにされていたくらいだ
しかも製造国がベルギーであるから輸入には距離的困難が付きまとう
FALの製造国が海路一本で輸送できる米国ならまだ可能性があったのだが、やはりFALも問題外だな
773名無し三等兵 (ワッチョイ e1d4-hHwN)
2019/02/13(水) 22:12:37.69ID:j8oC1YwY0 >>771
64式の頃からそういう事情込みで自衛隊の偉い人が「全員軽機」の方針で64・89式に決めている
64式の頃からそういう事情込みで自衛隊の偉い人が「全員軽機」の方針で64・89式に決めている
774名無し三等兵 (ササクッテロル Spd1-KbRv)
2019/02/13(水) 22:27:16.57ID:lOIafg0Sp 64式はビニテ必須なのをなんとかしてください
775名無し三等兵 (ワッチョイ 25ef-45ee)
2019/02/13(水) 22:59:55.10ID:zof2Skif0 64式を近代化改修してセミオートのみの簡易狙撃銃にした方が良いんじゃね?
89式も近代化改修して。
一部、特殊部隊的なとこだけ新型導入してさあ。
米軍もロシアも5.56mmや5.45mm止めるって言ってるのに、
新型で5.56mm採用するの?
89式も近代化改修して。
一部、特殊部隊的なとこだけ新型導入してさあ。
米軍もロシアも5.56mmや5.45mm止めるって言ってるのに、
新型で5.56mm採用するの?
776名無し三等兵 (ワッチョイ e1d4-hHwN)
2019/02/13(水) 23:03:07.55ID:j8oC1YwY0 >>775
64式は軽機関銃寄りの設計なのでロックタイムが長く狙撃用途にはあまり向いてはいない
一応スコープ付けて運用していたりはするがね
狙撃用途に新たに調達するんであれば、数が少ないのだからそれこそM14でも買ったらいい
64式は軽機関銃寄りの設計なのでロックタイムが長く狙撃用途にはあまり向いてはいない
一応スコープ付けて運用していたりはするがね
狙撃用途に新たに調達するんであれば、数が少ないのだからそれこそM14でも買ったらいい
777名無し三等兵 (ワッチョイ 29ad-1fWp)
2019/02/13(水) 23:48:00.81ID:pQCW42Xm0 >>759
そういうレポートがあったのは事実だが
冷戦って約50年もあるからねぇ
前半と後半ではかなり違うからね
自衛隊設立から15年の昭和44年以降陸自は人員の増減はほぼないのよ
海自空自はその間も人員は増えてるんだけどね
加えて在日米軍の歩兵戦力も冷戦時代を通して年々減っていったしね
本当に危機があるなら歩兵戦力の増強はその後もし続けないといけないんだけどね
そういうレポートがあったのは事実だが
冷戦って約50年もあるからねぇ
前半と後半ではかなり違うからね
自衛隊設立から15年の昭和44年以降陸自は人員の増減はほぼないのよ
海自空自はその間も人員は増えてるんだけどね
加えて在日米軍の歩兵戦力も冷戦時代を通して年々減っていったしね
本当に危機があるなら歩兵戦力の増強はその後もし続けないといけないんだけどね
778名無し三等兵 (スフッ Sd7f-u02v)
2019/02/14(木) 06:37:24.20ID:Nh0D9tmgd 89後継の新小銃も全員軽機のコンセプトは変わってないのかな
779名無し三等兵 (ワッチョイ 47ad-yBG7)
2019/02/14(木) 07:15:00.63ID:SJ96flWI0 全員選抜射手
781名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-8zyB)
2019/02/14(木) 11:20:26.06ID:VbvSjv/w0 >>759
当時のレポートって?
この辺の本でも(情報のソースはジェーンとか米国防省の公式)ソ連の北海道上陸なんて妄想レベルだけど。
https://www.amazon.co.jp/極東ソ連軍の実力―これが日本への”脅威”の実態だ -1981年-80年代の軍事シリーズ-青木-日出雄/dp/B000J7Z6YO
ジェーンも、米国防省も持ってない秘密情報を持ってた陸自の独自レポートとかの話?
当時のレポートって?
この辺の本でも(情報のソースはジェーンとか米国防省の公式)ソ連の北海道上陸なんて妄想レベルだけど。
https://www.amazon.co.jp/極東ソ連軍の実力―これが日本への”脅威”の実態だ -1981年-80年代の軍事シリーズ-青木-日出雄/dp/B000J7Z6YO
ジェーンも、米国防省も持ってない秘密情報を持ってた陸自の独自レポートとかの話?
782名無し三等兵 (ワッチョイ 877c-wQEu)
2019/02/14(木) 11:52:57.15ID:v2WVDPzu0 具体的にどのくらいの戦力を挙げてあるのだろう
783名無し三等兵 (ワッチョイ 877c-wQEu)
2019/02/14(木) 12:09:19.60ID:v2WVDPzu0 あとなんか引っかかったの置いときますね
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/1981/w1981_01.html
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/1991/w1991_01.html
結局のとこ、決して油断できない
なんかあったら上陸覚悟するのは当然と思ってたんじゃね
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/1981/w1981_01.html
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/1991/w1991_01.html
結局のとこ、決して油断できない
なんかあったら上陸覚悟するのは当然と思ってたんじゃね
784マリンコサン (スププ Sd7f-T3yC)
2019/02/14(木) 12:34:59.68ID:siPCcJf6d 仮想敵国が後にパワーアップして上陸する能力を持つことや、過小評価させる情報操作の可能性も考えなくちゃいけない。
785名無し三等兵 (ワッチョイ 47e5-cT+3)
2019/02/14(木) 13:26:10.65ID:DzTTcaeX0 着上陸侵攻もだけど、当時もっとも警戒すべきだったのは共産ゲリラによる内乱だったよな
786名無し三等兵 (ワッチョイ 87d4-07dM)
2019/02/14(木) 13:37:03.88ID:R3F8Wb1s0 内乱を治めるのは警察の役目
あさま山荘事件も結局は機動隊どまり
自衛隊は基本外国からの防衛がメイン
我が国の平和と独立を守り、国の安全を保つため、我が国を防衛することを主たる任務とし、必要に応じ、公共の秩序の維持に当たる」
これまでに治安出動の前例はない
あさま山荘事件も結局は機動隊どまり
自衛隊は基本外国からの防衛がメイン
我が国の平和と独立を守り、国の安全を保つため、我が国を防衛することを主たる任務とし、必要に応じ、公共の秩序の維持に当たる」
これまでに治安出動の前例はない
787名無し三等兵 (アウアウウー Sa4b-YoT1)
2019/02/14(木) 14:35:44.48ID:t3hWYHeEa >>777
>自衛隊設立から15年の昭和44年以降陸自は人員の増減はほぼないのよ
陸自の定数はずっと政治により縛られていたのを知らないのか?
>加えて在日米軍の歩兵戦力も冷戦時代を通して年々減っていったしね
ベトナム戦争とその終結に伴う兵力削減。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-83/satoatusi2006/folder/1200823/51/38594951/img_0?1393873855
>本当に危機があるなら歩兵戦力の増強はその後もし続けないといけないんだけどね
未だに自衛隊は策源地反撃能力に制限がかけられていること
兵器の呼称に政治的配慮が必要な事などを鑑みてもそんな簡単に増強など出来ないと言うことは
分かり切った話だと思うが?
>自衛隊設立から15年の昭和44年以降陸自は人員の増減はほぼないのよ
陸自の定数はずっと政治により縛られていたのを知らないのか?
>加えて在日米軍の歩兵戦力も冷戦時代を通して年々減っていったしね
ベトナム戦争とその終結に伴う兵力削減。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-83/satoatusi2006/folder/1200823/51/38594951/img_0?1393873855
>本当に危機があるなら歩兵戦力の増強はその後もし続けないといけないんだけどね
未だに自衛隊は策源地反撃能力に制限がかけられていること
兵器の呼称に政治的配慮が必要な事などを鑑みてもそんな簡単に増強など出来ないと言うことは
分かり切った話だと思うが?
788名無し三等兵 (アウアウウー Sa4b-YoT1)
2019/02/14(木) 14:42:03.82ID:t3hWYHeEa >>781
>この辺の本でも(情報のソースはジェーンとか米国防省の公式)ソ連の北海道上陸なんて妄想レベルだけど。
何と書いてあると言うのだ?
>ジェーンも、米国防省も持ってない秘密情報を持ってた陸自の独自レポートとかの話?
ジェーンにしろ米国防総省にしろ西側は知り得ない事が沢山あったのだが?
ベレンコの亡命までMiG-25はMiG-23と誤認していた様に
専門家も政府機関も未知の情報がいくらでもあった。
>この辺の本でも(情報のソースはジェーンとか米国防省の公式)ソ連の北海道上陸なんて妄想レベルだけど。
何と書いてあると言うのだ?
>ジェーンも、米国防省も持ってない秘密情報を持ってた陸自の独自レポートとかの話?
ジェーンにしろ米国防総省にしろ西側は知り得ない事が沢山あったのだが?
ベレンコの亡命までMiG-25はMiG-23と誤認していた様に
専門家も政府機関も未知の情報がいくらでもあった。
789名無し三等兵 (ワッチョイ 47e5-cT+3)
2019/02/14(木) 15:41:46.32ID:DzTTcaeX0790名無し三等兵 (ワッチョイ 47ad-41GV)
2019/02/14(木) 15:49:22.65ID:ilonGZMH0791名無し三等兵 (スフッ Sd7f-u02v)
2019/02/14(木) 15:58:51.64ID:Nh0D9tmgd 軽機的運用をするなら7.62ミリの方がよくないかな
仮に米軍が6.8ミリを採用しちゃっても、威力が劣ることはないだろうし
7.62ミリにして、5.56ミリ並みの反動の小銃を作るのって技術的に困難なのかしら
仮に米軍が6.8ミリを採用しちゃっても、威力が劣ることはないだろうし
7.62ミリにして、5.56ミリ並みの反動の小銃を作るのって技術的に困難なのかしら
792名無し三等兵 (ワッチョイ 47ad-41GV)
2019/02/14(木) 16:08:41.78ID:ilonGZMH0 最近は5.56がダメな風潮あってそれに乗っかる連中多いけど
各国の5.56からの切り替えにはまだまだ時間かかるやろしねぇ
加えて5.56は携行弾数の多さや
近距離でも中距離でも単発でも連発でも
オールマイティに使える汎用性の高さがあるからねぇ
6.8が仮にそれほどのオールマイティさを発揮するとしても
米軍でも切り替えるのには時間がかかるだろうしねぇ
それが米軍の同盟国に波及するのは7.62から5.56に
切り替えた時ほどではないだろうが時間かかるのは間違いないし
まぁそれを想定して新型小銃はモジュラー化して発展性も確保してるようやし
各国の5.56からの切り替えにはまだまだ時間かかるやろしねぇ
加えて5.56は携行弾数の多さや
近距離でも中距離でも単発でも連発でも
オールマイティに使える汎用性の高さがあるからねぇ
6.8が仮にそれほどのオールマイティさを発揮するとしても
米軍でも切り替えるのには時間がかかるだろうしねぇ
それが米軍の同盟国に波及するのは7.62から5.56に
切り替えた時ほどではないだろうが時間かかるのは間違いないし
まぁそれを想定して新型小銃はモジュラー化して発展性も確保してるようやし
793名無し三等兵 (スプッッ Sd3b-pIYI)
2019/02/14(木) 16:35:02.32ID:abP8LdpLd >>791
AK-107やサイガMK-107系統で採用されているバランスドアクションかな?
発射時のリコイルをバランサーが前進する事で緩和する
マズルブレーキとも合わせて、セミオートでのリコイルは殆ど無い
バーストでのリコイルはむしろ悪化するという説もあるので、反動がほぼ無いセミオートをドカンドカン撃っていく事で代わりに出来ない事は無い
厳密にバースト運用がメインとするなら向かないけど、二脚に据えて毎分50発連発する分には結果的に軽機的運用に耐えない事はない
https://youtu.be/JYkDV2HPNag
AK-107やサイガMK-107系統で採用されているバランスドアクションかな?
発射時のリコイルをバランサーが前進する事で緩和する
マズルブレーキとも合わせて、セミオートでのリコイルは殆ど無い
バーストでのリコイルはむしろ悪化するという説もあるので、反動がほぼ無いセミオートをドカンドカン撃っていく事で代わりに出来ない事は無い
厳密にバースト運用がメインとするなら向かないけど、二脚に据えて毎分50発連発する分には結果的に軽機的運用に耐えない事はない
https://youtu.be/JYkDV2HPNag
794名無し三等兵 (ラクッペ MM3b-O/Qv)
2019/02/14(木) 17:23:00.94ID:+//I2IGbM >>793
アメリカで流行ってる機械的にセミオート銃をフルオートのように撃つ装置と相性が良いかもな
アメリカで流行ってる機械的にセミオート銃をフルオートのように撃つ装置と相性が良いかもな
795名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-8zyB)
2019/02/14(木) 17:35:07.62ID:VbvSjv/w0796名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-++xu)
2019/02/14(木) 18:49:45.83ID:WyWTPwIL0797名無し三等兵 (スフッ Sd7f-u02v)
2019/02/14(木) 18:52:52.92ID:Nh0D9tmgd 光学照準器と7.62ミリで待ち伏せのための固定陣地から正確な照準で小口径の小銃を持つ敵をアウトレンジでしょ!
798名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-++xu)
2019/02/14(木) 18:56:08.52ID:WyWTPwIL0 一般の自衛隊員にそんな狙撃力があればいいな
実弾と空砲の見分けをつける訓練から始めようか
実弾と空砲の見分けをつける訓練から始めようか
799名無し三等兵 (ワッチョイ 47ad-yBG7)
2019/02/14(木) 19:11:16.03ID:SJ96flWI0 普通科なら大丈夫だろ。
あのセレクターが使いやすいとか言いながら一芸披露する元自衛官たち。
彼らならやってくれる。
その瞬間が来たら、身をもって任務の完遂に努めてください。
あのセレクターが使いやすいとか言いながら一芸披露する元自衛官たち。
彼らならやってくれる。
その瞬間が来たら、身をもって任務の完遂に努めてください。
800名無し三等兵 (ワッチョイ 47e5-cT+3)
2019/02/14(木) 19:11:48.73ID:DzTTcaeX0 64も89もIARやRPKなんかと違ってヘビーバレルじゃない
弱装弾や制退器寄りの銃口装置を使ったり二脚を標準装備するなど
寝撃ちフルオートの集弾性を重視しているのは確かだけど
小銃の倍から数倍の持続射撃能力が最重要要素として
要求される軽機関銃やSAW型小銃と比べると、そこまで機関銃的に見えない
SMG型小銃の代表であるAK47と比べると64は相対的には機関銃っぽく見えるけど
弾道が改善されたAK74と89を比べると、せいぜい二脚の有無ぐらいで大差ない
そういえば、64や89は持続射撃を行う機関銃の代用というよりも
待ち伏せ斉射を行うため瞬発火力を重視した結果ともいわれるけど
あまりにも限定的な状況に特化しているように聞こえて疑問に思う
専守防衛といっても現実では常に塹壕にこもって遅滞に徹するわけにはいかないし
だからこそ64も89もヘビーバレルを装備していないんだろうし
弱装弾や制退器寄りの銃口装置を使ったり二脚を標準装備するなど
寝撃ちフルオートの集弾性を重視しているのは確かだけど
小銃の倍から数倍の持続射撃能力が最重要要素として
要求される軽機関銃やSAW型小銃と比べると、そこまで機関銃的に見えない
SMG型小銃の代表であるAK47と比べると64は相対的には機関銃っぽく見えるけど
弾道が改善されたAK74と89を比べると、せいぜい二脚の有無ぐらいで大差ない
そういえば、64や89は持続射撃を行う機関銃の代用というよりも
待ち伏せ斉射を行うため瞬発火力を重視した結果ともいわれるけど
あまりにも限定的な状況に特化しているように聞こえて疑問に思う
専守防衛といっても現実では常に塹壕にこもって遅滞に徹するわけにはいかないし
だからこそ64も89もヘビーバレルを装備していないんだろうし
801名無し三等兵 (スプッッ Sd3b-pIYI)
2019/02/14(木) 19:12:03.99ID:wTR68WfQd 見分けが付かなかったのは輸送隊
旧陸軍でいうところの「蝶々トンボも鳥のうち、電信柱に花が咲く」と揶揄された輜重輸卒
と何度言えば
旧陸軍でいうところの「蝶々トンボも鳥のうち、電信柱に花が咲く」と揶揄された輜重輸卒
と何度言えば
802名無し三等兵 (ワッチョイ df54-O/Qv)
2019/02/14(木) 19:14:33.66ID:v+GGK/sx0 >>800
塹壕よりタコツボを渡り歩く方だったんでないかなあ想定は、砲撃に対しての防御手段は陣地転換が一番だし
塹壕よりタコツボを渡り歩く方だったんでないかなあ想定は、砲撃に対しての防御手段は陣地転換が一番だし
803名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-++xu)
2019/02/14(木) 19:22:54.82ID:WyWTPwIL0 そもそも寝撃ちフルで当てろと言うのも結構難題だけどね反動ある以上は
だからセレクタに三点ついてるのか
だからセレクタに三点ついてるのか
804名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp7b-lftl)
2019/02/14(木) 19:27:55.69ID:MCR5OHXxp そんなに皆で軽機!したいなら全員にミニミでも持たせたらいいよ
805名無し三等兵 (ワッチョイ 87d4-07dM)
2019/02/14(木) 19:37:57.50ID:R3F8Wb1s0 >>800,804
日本の軽機関銃である96式や99式は、弾薬不足から実際には単発〜数発のバースト射撃で運用されていて
一部は狙撃用スコープまで装着されていた
「全員に軽機関銃」と言っても旧日本軍や自衛隊の軽機関銃(小銃)は諸外国とかなり異なるニュアンスだと思った方がいい
日本の軽機関銃である96式や99式は、弾薬不足から実際には単発〜数発のバースト射撃で運用されていて
一部は狙撃用スコープまで装着されていた
「全員に軽機関銃」と言っても旧日本軍や自衛隊の軽機関銃(小銃)は諸外国とかなり異なるニュアンスだと思った方がいい
806名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-++xu)
2019/02/14(木) 19:40:53.65ID:WyWTPwIL0807名無し三等兵 (ワッチョイ 87d4-07dM)
2019/02/14(木) 19:43:07.93ID:R3F8Wb1s0808名無し三等兵 (ワッチョイ 47ad-yBG7)
2019/02/14(木) 19:45:59.16ID:SJ96flWI0 掩体掘って、がっつり土嚢積んで、よく引き付けて、バーストで薙ぎ払い、撃ち残しは一撃必殺。
ミニミはどうしよう。
ミニミはどうしよう。
810名無し三等兵 (ワッチョイ 47ad-yBG7)
2019/02/14(木) 19:56:26.14ID:SJ96flWI0 >>809
いや、渋谷暴動ほか学生運動じゃないかな。自衛官が機動隊と同じ盾とヘルメットで部隊活動訓練してたくらいだから。
オウムはどうなんだろう。いろんな話があるよね。秘匿で備えてはいたけど大っぴらには出てこない。
いや、渋谷暴動ほか学生運動じゃないかな。自衛官が機動隊と同じ盾とヘルメットで部隊活動訓練してたくらいだから。
オウムはどうなんだろう。いろんな話があるよね。秘匿で備えてはいたけど大っぴらには出てこない。
811名無し三等兵 (ワッチョイ 47e5-cT+3)
2019/02/14(木) 21:20:18.92ID:DzTTcaeX0 >>786
他の国と違って世論が反軍事に傾倒しきっていた戦後の日本で
治安出動という過激なオプションが用意されていたのは
やはり共産ゲリラの活動が拡大することを想定していたからだろう
立て籠もり事件やテロ活動のような居所的な事案は
警察の小規模な特殊部隊で対処することができるけど
中国共産党のように拡大したゲリラが一定地域を支配してしまうと
規模が大きすぎてマンパワーやロジを保有する組織でないと対処できない
そしてそういった反乱や闘争の拡大を画策していた新左翼は国内にいくらでもいたし
海外ではそういった反乱があちこちで起こっていた
結局、日本でも同じことが起きる可能性は正規軍の侵攻よりも遥かに高かっただろうね
他の国と違って世論が反軍事に傾倒しきっていた戦後の日本で
治安出動という過激なオプションが用意されていたのは
やはり共産ゲリラの活動が拡大することを想定していたからだろう
立て籠もり事件やテロ活動のような居所的な事案は
警察の小規模な特殊部隊で対処することができるけど
中国共産党のように拡大したゲリラが一定地域を支配してしまうと
規模が大きすぎてマンパワーやロジを保有する組織でないと対処できない
そしてそういった反乱や闘争の拡大を画策していた新左翼は国内にいくらでもいたし
海外ではそういった反乱があちこちで起こっていた
結局、日本でも同じことが起きる可能性は正規軍の侵攻よりも遥かに高かっただろうね
812名無し三等兵 (ワッチョイ 87d4-07dM)
2019/02/14(木) 21:27:30.39ID:R3F8Wb1s0 治安出動に相当するオプションは大国なら大体どこでもあるだろ
正規軍の侵略の可能性も当時は考えていただろうし、米に強要されて派兵される可能性もあるしな
正規軍の侵略の可能性も当時は考えていただろうし、米に強要されて派兵される可能性もあるしな
813名無し三等兵 (オッペケ Sr7b-yzHb)
2019/02/14(木) 22:06:13.09ID:KXn3OvA6r■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 石破茂氏、「高市さんよくぞ言った」の空気に待った 存立危機事態…考えてはいても「公の場で言うことか」:東京新聞 [少考さん★]
- 『一貫している日本政府の立場があたかも変わったかのような主張を国内ですることは、中国を利することに』自民党広報が見解 [おっさん友の会★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★2 [ぐれ★]
- 石破茂氏、「高市さんよくぞ言った」の空気に待った 存立危機事態…考えてはいても「公の場で言うことか」:東京新聞 ★2 [少考さん★]
- 【芸能】元BE:FIRST三山凌輝、あんかけパスタ店オープンを発表 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【おっぱい】「女性を見つけた瞬間に揉みたいという衝動にかられ…」路上で25歳女性に不同意わいせつ行為か 21歳土木作業員の男を逮捕 [nita★]
- 少額輸入品の販売事業者に課税へへ😢これアリエクとかアマの事か? [993451824]
- 【高市悲報】中国、統一教会を邪教と位置付け、日米政界が統一教会に牛耳られているとみなしていた🏺😭 [359965264]
- 朝日新聞「高市がトランプから怒られたって日本政府関係者がゆってた」 [329329848]
- dアニメストア「OPEDのスキップ機能つけました」👉さすがに作品に失礼すぎると大炎上 [329329848]
- AI技術でネットからAIを排除するツールを作ってしまうwww
- 【悲報】高市内閣「WSJの記事はデマ」⇒共同「独自取材によると、トランプ氏は中国との対立をエスカレートするなと要請」 [115996789]
