艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ禁止
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 81cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541638247/
※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1544288823/
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 83cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/01/03(木) 10:51:05.72ID:VtIeDGwT202名無し三等兵
2019/01/12(土) 11:56:13.22ID:sRUUMliA203名無し三等兵
2019/01/12(土) 12:35:05.94ID:MfjhsZJl 腕の差もあるし、海面状態、艦ごとの動揺周期と補正ジャイロの応答性とか要因はいくつもある。
航空機での曳航標的は一定高度水平直線飛行で300km程度、低高度も急降下も曳航機が先に来るから実施できないし。
条件良ければ戦艦主砲の三式弾でも当たる。連射不能なんだから当然初弾命中だw
航空機での曳航標的は一定高度水平直線飛行で300km程度、低高度も急降下も曳航機が先に来るから実施できないし。
条件良ければ戦艦主砲の三式弾でも当たる。連射不能なんだから当然初弾命中だw
204名無し三等兵
2019/01/12(土) 12:42:25.07ID:MfjhsZJl 見えてから対応するのと、
対空捜索レーダーで敵機侵入方向を予測しあらかじめそちらにFCSを指向しておくのでは全然違う。
それができないと南太平洋のエンタープライズの5インチ対空砲のように敵機に追い付かず何もできないことになる。
対空捜索レーダーで敵機侵入方向を予測しあらかじめそちらにFCSを指向しておくのでは全然違う。
それができないと南太平洋のエンタープライズの5インチ対空砲のように敵機に追い付かず何もできないことになる。
206名無し三等兵
2019/01/12(土) 19:13:26.98ID:w4vRYcFI 重油なだけにヘビーに老いるね
207名無し三等兵
2019/01/12(土) 20:14:30.88ID:J11980c4 対空戦は知識のない人が多いので語るのは難しいな。
たぶんアメリカの方は戦前から多額の予算と優秀な人材を投入して
優れたFCSを開発していたのだろう。あるいは特別な天才がいたか
たぶんアメリカの方は戦前から多額の予算と優秀な人材を投入して
優れたFCSを開発していたのだろう。あるいは特別な天才がいたか
208名無し三等兵
2019/01/12(土) 20:52:51.70ID:4yQdaLnG その割に対戦中盤まで28mm機銃とか対空火器が寂しいよなw
209名無し三等兵
2019/01/12(土) 21:11:30.48ID:c8Jd6emY VT信管なんて全米の物理学者の3%が動員される大プロジェクトが組まれたそうじゃないか。
日本なんてそんな大プロジェクト組みたくても基盤たる学者先生がそんなにいねえ。
技術力土壌の差でまず絶望的だわ。他も似たりよったりだろう。
日本なんてそんな大プロジェクト組みたくても基盤たる学者先生がそんなにいねえ。
技術力土壌の差でまず絶望的だわ。他も似たりよったりだろう。
210名無し三等兵
2019/01/12(土) 21:27:36.86ID:9hN2rJSM 射撃訓練が片方は実弾バンバン使って訓練して、しかも実戦何度か経験しても機銃員の生存率高いのと
片方は実弾使った訓練なんて殆どさせても貰えず、しかも実戦本番で敵機の機銃掃討で機銃員がバッタバッタと戦死して
どんどん、ろくに機銃も撃った事無い奴に置き換わっていく
使ってる機銃もプアなら撃ってる奴も殆ど素人同然、こんなのも差が出る原因なんじゃない
片方は実弾使った訓練なんて殆どさせても貰えず、しかも実戦本番で敵機の機銃掃討で機銃員がバッタバッタと戦死して
どんどん、ろくに機銃も撃った事無い奴に置き換わっていく
使ってる機銃もプアなら撃ってる奴も殆ど素人同然、こんなのも差が出る原因なんじゃない
211名無し三等兵
2019/01/12(土) 21:27:51.19ID:q7LSG6+I ファインマンがマンハッタン計画参加前に高射装置設計したりしてたな。
212名無し三等兵
2019/01/12(土) 22:03:52.00ID:nrnJZ0V5 >>208
ダメダメだった1.1インチシカゴピアノと0.5インチから、どちらも外国製のボフォース40ミリとエリコン20ミリを採用
ポンポン砲や25ミリ機銃にこだわり続けた他国と比較して、危機意識とスピード感は評価する
ダメダメだった1.1インチシカゴピアノと0.5インチから、どちらも外国製のボフォース40ミリとエリコン20ミリを採用
ポンポン砲や25ミリ機銃にこだわり続けた他国と比較して、危機意識とスピード感は評価する
213名無し三等兵
2019/01/12(土) 23:49:27.23ID:MfjhsZJl 40mmやVTなんて防空システムの一つの部品にすぎない。
対空捜索レーダーによる早期警戒とその情報を、捜索範囲の狭い射撃レーダー付きFCSに送り、
5インチ対空砲が効率的に射撃できるようにする。
それをミッドウエイ、ソロモンの空母戦の戦訓から学んでシステムとして完成させていった。
ただこのシステムでも少数機が低空で侵入や、艦隊上空の雲が低く厚いとかの場合では、
結局目視からの対応になる場合が多く、敵機の攻撃を許してしまう場合も結構ある。
対空捜索レーダーによる早期警戒とその情報を、捜索範囲の狭い射撃レーダー付きFCSに送り、
5インチ対空砲が効率的に射撃できるようにする。
それをミッドウエイ、ソロモンの空母戦の戦訓から学んでシステムとして完成させていった。
ただこのシステムでも少数機が低空で侵入や、艦隊上空の雲が低く厚いとかの場合では、
結局目視からの対応になる場合が多く、敵機の攻撃を許してしまう場合も結構ある。
214名無し三等兵
2019/01/13(日) 03:16:41.85ID:eoDzS+Yl215名無し三等兵
2019/01/13(日) 06:11:09.50ID:OHw53FLR だってさー、そういう博士たちって基本的に知識層で日本が戦争に負けるってわかってるわけジャン、そんなの憲兵がやってきて「この非国民がー!」バシーンバシーンで獄死間違いなし
216名無し三等兵
2019/01/13(日) 08:14:36.99ID:l9T4qglW217名無し三等兵
2019/01/13(日) 08:18:36.42ID:LqFRa6fY218名無し三等兵
2019/01/13(日) 08:27:08.39ID:c9AJ0N3U 個別の話より、リソースの統合と分配が無いというのが致命的だが、まあそれすら小手先だからな
219名無し三等兵
2019/01/13(日) 10:34:07.28ID:GSRFNI8R221名無し三等兵
2019/01/13(日) 10:46:24.64ID:zxF6+wLs >>208
>中盤まで28mm機銃とか対空火器が寂しいよなw
「戦艦ワシントン」イヴァン著P58での米英合同演習1942年4月7日では
当時の対空機銃はほとんど役立たずだったとか
そんなわけで米戦艦は5インチ高射砲が頼り。
演習で米巡の5インチ砲弾は吹き流しの周りに、きれいなドーナツ状の弾着煙。
米戦艦が5インチ砲を撃つと一撃で標的が粉々
当時はレーダーも初期型、VT信管も無い戦争初期の段階。それでこの射撃精度。
どう考えてもアメリカは戦前から優秀なFCSの研究開発を進めている
>中盤まで28mm機銃とか対空火器が寂しいよなw
「戦艦ワシントン」イヴァン著P58での米英合同演習1942年4月7日では
当時の対空機銃はほとんど役立たずだったとか
そんなわけで米戦艦は5インチ高射砲が頼り。
演習で米巡の5インチ砲弾は吹き流しの周りに、きれいなドーナツ状の弾着煙。
米戦艦が5インチ砲を撃つと一撃で標的が粉々
当時はレーダーも初期型、VT信管も無い戦争初期の段階。それでこの射撃精度。
どう考えてもアメリカは戦前から優秀なFCSの研究開発を進めている
222名無し三等兵
2019/01/13(日) 10:53:35.13ID:GSRFNI8R >>217
日本が学士を徴兵→海軍は予備士官で優遇したのに陸軍は二等兵でこき使った。陸軍のインテリが嫌いだった(by某自称軍事評論家)
アメリカが学士を徴兵→「米国みたいに大学出がワラワラ歩兵になってる国とは知識層の層が違う」
日本が学士を徴兵→海軍は予備士官で優遇したのに陸軍は二等兵でこき使った。陸軍のインテリが嫌いだった(by某自称軍事評論家)
アメリカが学士を徴兵→「米国みたいに大学出がワラワラ歩兵になってる国とは知識層の層が違う」
223名無し三等兵
2019/01/13(日) 11:08:14.52ID:c9AJ0N3U224名無し三等兵
2019/01/13(日) 11:16:56.97ID:0qiG+MKc 帝国陸軍の学徒動員な…
学徒兵に行進と穴掘りさせ、女子供を兵器工場で働かせ、熟練工が足りないと嘆いていた。
東條、武藤、服部等の天保銭組は、マーシャルやマウントバッテンの様な政治・経済を扱える高級軍人ではなかった。
政治ごっこが関の山、その意味では見事なお山の大将達。
学徒兵に行進と穴掘りさせ、女子供を兵器工場で働かせ、熟練工が足りないと嘆いていた。
東條、武藤、服部等の天保銭組は、マーシャルやマウントバッテンの様な政治・経済を扱える高級軍人ではなかった。
政治ごっこが関の山、その意味では見事なお山の大将達。
226名無し三等兵
2019/01/13(日) 12:00:04.13ID:LryD0A6x >>221
本に書いてあったじゃなくて、何故標的への命中率が高かったのか?
そういうことを調べようね。
当時の演習じゃいくつもの目標が次々と現れるなんて危険でできない。
曳航機の安全の為、どうしても間隔を空けないと実施できない。
Mk37の場合、遠距離の最初の1目標への対応は良かったが、16トンという重量の為次の目標への変更や、
中距離以下の目標への対応の遅さなど問題となっていた事はいくつもある。
日本より優れていたのは、このクラスでもジャイロからの修正データーを測距儀、方位盤、レーダーが受け取って修正されてた事。
本に書いてあったじゃなくて、何故標的への命中率が高かったのか?
そういうことを調べようね。
当時の演習じゃいくつもの目標が次々と現れるなんて危険でできない。
曳航機の安全の為、どうしても間隔を空けないと実施できない。
Mk37の場合、遠距離の最初の1目標への対応は良かったが、16トンという重量の為次の目標への変更や、
中距離以下の目標への対応の遅さなど問題となっていた事はいくつもある。
日本より優れていたのは、このクラスでもジャイロからの修正データーを測距儀、方位盤、レーダーが受け取って修正されてた事。
227名無し三等兵
2019/01/13(日) 12:01:04.58ID:LryD0A6x 軍板なんだから抽象的な話に終始するのはやめようや。
そんな話ならゲーム板でやってくれ。
そんな話ならゲーム板でやってくれ。
228名無し三等兵
2019/01/13(日) 12:09:29.61ID:El7W4qRu まあ配給もろくに来ず過労死寸前餓死寸前の中世ジャップランドと
お肉食べ放題好景気ウハウハのアメリカさんを比べてもちょっと
お肉食べ放題好景気ウハウハのアメリカさんを比べてもちょっと
230名無し三等兵
2019/01/13(日) 12:15:01.28ID:LryD0A6x231名無し三等兵
2019/01/13(日) 12:18:13.57ID:El7W4qRu まあまあ
匿名掲示板のいいとこですよ
匿名掲示板のいいとこですよ
233名無し三等兵
2019/01/13(日) 16:17:22.44ID:eoDzS+Yl >>225
VT信管はアメリカ女子が手作業で組み立ててたって本当?
VT信管はアメリカ女子が手作業で組み立ててたって本当?
234名無し三等兵
2019/01/13(日) 16:45:22.17ID:veixWCAr >>212
ボフォース40mmって、オリジナルは熟練工による精密加工がやたら必要で、日本でのコピーの例からも分かるように、生産がかなり難しい。
正規の設計図やイギリスによる生産性改良版があったとはいえ、それを生産しやすいように短期間でさらに設計を改めて、大量生産しちゃえた所がアメリカの基礎工業力の凄味だと思う。
19世紀前半から部品の互換性に拘ってたのは伊達じゃないね。
ボフォース40mmって、オリジナルは熟練工による精密加工がやたら必要で、日本でのコピーの例からも分かるように、生産がかなり難しい。
正規の設計図やイギリスによる生産性改良版があったとはいえ、それを生産しやすいように短期間でさらに設計を改めて、大量生産しちゃえた所がアメリカの基礎工業力の凄味だと思う。
19世紀前半から部品の互換性に拘ってたのは伊達じゃないね。
235名無し三等兵
2019/01/13(日) 16:54:56.65ID:veixWCAr >>233
確か写真があったはず。
ただ、VT信管に限らず、当時のアメリカは人手不足から女工さんがあちこちで大量採用されてるし、そもそもアメリカではなるべく非熟練工でも生産できるようにと気をつける傾向が当時から強かったって背景もある。。
確か写真があったはず。
ただ、VT信管に限らず、当時のアメリカは人手不足から女工さんがあちこちで大量採用されてるし、そもそもアメリカではなるべく非熟練工でも生産できるようにと気をつける傾向が当時から強かったって背景もある。。
236名無し三等兵
2019/01/13(日) 17:09:29.91ID:El7W4qRu やはりあちらのおなごも「鬼畜日帝絶対殺す!」とか思って作ってたのかね
ラジウム☆ガールとか今萌え風味でリメイクすれば絶対受けると思うんだがな
ラジウム☆ガールとか今萌え風味でリメイクすれば絶対受けると思うんだがな
237名無し三等兵
2019/01/13(日) 17:32:03.68ID:9RenfzzB238名無し三等兵
2019/01/13(日) 18:57:18.19ID:veixWCAr >>237
あ、これです。元は動画だったのか。ありがとうございます。
あ、これです。元は動画だったのか。ありがとうございます。
239名無し三等兵
2019/01/13(日) 19:35:53.26ID:LryD0A6x >>234
精密だからコピーが困難だったんじゃない、当時の日本の技術では必要なバネが作れなかった。
ばね定数が同じならいいというわけではなく、同じ長さ太さの物でないと、駐退、復座、発射速度、すべて変わってしまう。
陸軍の場合は小倉造兵廠が担当し民間へもバネの発注を出したが、
何時迄たっても納入されず、昭和20年にバネが納入されてやっとできあがった。
佐山氏の本にはバネの調達先、開発の経緯は書かれていない。
海軍の神島型の起工が20年2月なので海軍の技術提供があったのかもしれない。
精密だからコピーが困難だったんじゃない、当時の日本の技術では必要なバネが作れなかった。
ばね定数が同じならいいというわけではなく、同じ長さ太さの物でないと、駐退、復座、発射速度、すべて変わってしまう。
陸軍の場合は小倉造兵廠が担当し民間へもバネの発注を出したが、
何時迄たっても納入されず、昭和20年にバネが納入されてやっとできあがった。
佐山氏の本にはバネの調達先、開発の経緯は書かれていない。
海軍の神島型の起工が20年2月なので海軍の技術提供があったのかもしれない。
240名無し三等兵
2019/01/13(日) 19:58:50.51ID:6rat21Ou241名無し三等兵
2019/01/13(日) 20:18:10.26ID:oGiSOCXz 風船爆弾の精密な気圧高度計は女学生が作っていた
242名無し三等兵
2019/01/13(日) 20:26:32.08ID:El7W4qRu 精密・・・?
243名無し三等兵
2019/01/13(日) 20:27:58.82ID:c9AJ0N3U 何しろ米軍を苦しめた戦略兵器だからな
244名無し三等兵
2019/01/13(日) 20:50:34.27ID:veixWCAr >>239
バネはコピーを成功させるのが困難だった大元の理由だけど、そっちじゃなくて、コピーに成功した後の生産のお話。
1丁造るのになぜ1万時間もかかるのかって理由です。それだけ丁寧に加工して精度を出す必要があったのです。
なお、25mm機銃だと1丁造るのに1943年で1666時間、大幅短縮に成功した1944年で380時間とのこと。
バネはコピーを成功させるのが困難だった大元の理由だけど、そっちじゃなくて、コピーに成功した後の生産のお話。
1丁造るのになぜ1万時間もかかるのかって理由です。それだけ丁寧に加工して精度を出す必要があったのです。
なお、25mm機銃だと1丁造るのに1943年で1666時間、大幅短縮に成功した1944年で380時間とのこと。
245名無し三等兵
2019/01/13(日) 20:55:15.69ID:veixWCAr >>241
地上と上空の気圧差、温度差、結露などをものともせずに長時間オートで動かすのは、当時画期的だったそうですよ。
地上と上空の気圧差、温度差、結露などをものともせずに長時間オートで動かすのは、当時画期的だったそうですよ。
246名無し三等兵
2019/01/13(日) 21:29:12.02ID:LryD0A6x247名無し三等兵
2019/01/13(日) 21:45:17.71ID:5o1bzN5B248名無し三等兵
2019/01/13(日) 21:47:30.72ID:veixWCAr >>246
イギリスとアメリカが量産するにあたってどのように改めたのかを調べれば、オリジナルの設計に量産における問題があったのかが分かります。
イギリスとアメリカが量産するにあたってどのように改めたのかを調べれば、オリジナルの設計に量産における問題があったのかが分かります。
249名無し三等兵
2019/01/13(日) 22:14:57.53ID:LryD0A6x 実際に日本のコピーの例からは精密加工云々の報告はありません。
調達予定総数110門、昭和20年予定35門にこの時期の日本がリソース割く理由がわかりません。
もともとボフォース40mm/L60は量産を意識して設計されておらず、
精密加工云々ではなく、部品点数が多く手作業を多く必要としたというところです。
それを量産向きに改設計しようとして英米が苦労したという話です、
調達予定総数110門、昭和20年予定35門にこの時期の日本がリソース割く理由がわかりません。
もともとボフォース40mm/L60は量産を意識して設計されておらず、
精密加工云々ではなく、部品点数が多く手作業を多く必要としたというところです。
それを量産向きに改設計しようとして英米が苦労したという話です、
250名無し三等兵
2019/01/13(日) 23:30:10.93ID:veixWCAr >>249
そりゃ、バネと違って手間隙かければ作れる訳ですし、少数生産ならなお時間をかけられるので問題にはならず、報告もしないのでしょう。
手作業での少数の部品製造なら、そもそも熟練工が充てられるでしょうし。
オリジナルもただ手作業中心だっただけでなく、各部に熟練工による精密加工での調整が入っています。
そりゃ、バネと違って手間隙かければ作れる訳ですし、少数生産ならなお時間をかけられるので問題にはならず、報告もしないのでしょう。
手作業での少数の部品製造なら、そもそも熟練工が充てられるでしょうし。
オリジナルもただ手作業中心だっただけでなく、各部に熟練工による精密加工での調整が入っています。
251名無し三等兵
2019/01/13(日) 23:49:14.50ID:LryD0A6x 読解力無いんですか?
量産阻害の問題点は精密加工云々ではなく、部品点数の多さなんですけど?
量産阻害の問題点は精密加工云々ではなく、部品点数の多さなんですけど?
252名無し三等兵
2019/01/14(月) 00:04:22.52ID:7yWQiH9F >>251
部品数だけでなく、その製造に熟練工の精密加工が必要であるのも問題とされており、それ故にプレス等の導入、各部の部品形状と公差の見直しが行われております。
部品数だけでなく、その製造に熟練工の精密加工が必要であるのも問題とされており、それ故にプレス等の導入、各部の部品形状と公差の見直しが行われております。
253名無し三等兵
2019/01/14(月) 00:09:55.76ID:7yWQiH9F と言うかですね、理由を一つだけに絞る必要なぞないでしょうに。
254名無し三等兵
2019/01/14(月) 00:14:59.20ID:4Fe1DMbm アメリカでの量産化に置いての問題はメートル法で書かれたボフォースの図面をフィートに直す作業と、
ボフォースの部品製造図面にある現物合わせ指示の問題です。
特にこの現物合わせによる穴開け指示が部品点数の多さもあって量産を阻害していました。
手作業とはこれを指しています。
これらを量産向きに位置形状を確定させ製造図面を改良していく作業が行われて、部品の製造時間を短縮することに成功しました。
ボフォースの部品製造図面にある現物合わせ指示の問題です。
特にこの現物合わせによる穴開け指示が部品点数の多さもあって量産を阻害していました。
手作業とはこれを指しています。
これらを量産向きに位置形状を確定させ製造図面を改良していく作業が行われて、部品の製造時間を短縮することに成功しました。
255名無し三等兵
2019/01/14(月) 00:15:52.15ID:7/N5aYlI 大戦中の兵器は生産が進むにつれてパーツの削減による生産合理化されてるよな。
256名無し三等兵
2019/01/14(月) 01:37:53.58ID:4Fe1DMbm 現物合わせを熟練工の精密加工と言い換えると問題の本質が変わってしまうな。
やってることは同じような物かもしれんけど意味は決定的に違う。
現物合わせは動作機構を解析して最適位置と形状を確定させれば改善できるが、
熟練工の精密加工が必要としちゃうとプレスじゃ余計狂いが出るので結局精密加工必要だし
公差云々も量産でそれが出せないから熟練工の精密加工だろ?
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_4cm-56_mk12.php
ここには現物合わせの件は書いてあるけど、熟練工の精密加工云々なんて出てこない。
そして最終的に残った量産上の問題は部品数の多さで、
アメリカは大戦中は簡易化の設計に成功しなかったと。
これはwikiに書いてあるね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Bofors_40_mm_gun
やってることは同じような物かもしれんけど意味は決定的に違う。
現物合わせは動作機構を解析して最適位置と形状を確定させれば改善できるが、
熟練工の精密加工が必要としちゃうとプレスじゃ余計狂いが出るので結局精密加工必要だし
公差云々も量産でそれが出せないから熟練工の精密加工だろ?
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_4cm-56_mk12.php
ここには現物合わせの件は書いてあるけど、熟練工の精密加工云々なんて出てこない。
そして最終的に残った量産上の問題は部品数の多さで、
アメリカは大戦中は簡易化の設計に成功しなかったと。
これはwikiに書いてあるね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Bofors_40_mm_gun
257名無し三等兵
2019/01/14(月) 11:34:11.27ID:QpedzE4J258名無し三等兵
2019/01/14(月) 11:36:23.20ID:zwNBoV4g259名無し三等兵
2019/01/14(月) 11:38:59.71ID:QpedzE4J いや、手間とらせたのは分かってるよ
261名無し三等兵
2019/01/14(月) 13:04:29.25ID:QpedzE4J まあ演習の数値そのまま信じるなんてミリオタはともかく指揮官なら失格ではあろう。
予算かなんかもらうために提出物としていい数値がいるとかなら別だがw
予算かなんかもらうために提出物としていい数値がいるとかなら別だがw
262名無し三等兵
2019/01/14(月) 13:40:58.09ID:+ahht2AS もちろん演習用の標的は曳航機に引っ張られて、低速でゆっくりと直進飛行するだけだから
急降下してきたり海面スレスレで肉薄してきたりする実際の敵機には当てはまらないだろうけど
しかし演習だけで見てもアメリカ軍のは凄いとか
元海上自衛隊、護衛隊司令、艦隊司令部幕僚氏の著書から
https://blog.goo.ne.jp/goozmakoto/e/fd77d58ace7bb9f70903a5f6d2628e73?fm=entry_awp
急降下してきたり海面スレスレで肉薄してきたりする実際の敵機には当てはまらないだろうけど
しかし演習だけで見てもアメリカ軍のは凄いとか
元海上自衛隊、護衛隊司令、艦隊司令部幕僚氏の著書から
https://blog.goo.ne.jp/goozmakoto/e/fd77d58ace7bb9f70903a5f6d2628e73?fm=entry_awp
263名無し三等兵
2019/01/14(月) 14:02:35.34ID:QpedzE4J >>262
それ今読んでみた。射撃指揮装置が米>日だったのは元より異論ないのだけど、
自衛隊の護衛艦に搭載された旧米軍の射撃指揮装置が演習で好成績だったために
米軍が驚いたとかいうあたりがなんか言いたいことブレてる気がしたw
それ今読んでみた。射撃指揮装置が米>日だったのは元より異論ないのだけど、
自衛隊の護衛艦に搭載された旧米軍の射撃指揮装置が演習で好成績だったために
米軍が驚いたとかいうあたりがなんか言いたいことブレてる気がしたw
264名無し三等兵
2019/01/14(月) 14:16:42.45ID:IXlwjIeu 突っ込み所満載の記事だと思うんだが・・・
演習云々で言うと荒天時の訓練不足は米軍が認めててジャイロ補正の効かない天候だと
命中率がガタ落ちなのはデータが出てるし
演習云々で言うと荒天時の訓練不足は米軍が認めててジャイロ補正の効かない天候だと
命中率がガタ落ちなのはデータが出てるし
265名無し三等兵
2019/01/14(月) 14:39:11.14ID:4Fe1DMbm そこいろんな電波が出てるからね、そういう記事集めてるところだし。
是本氏は1936年生まれで戦中の海軍は体験していないというのを押さえておかないといけない。
5インチ装備でMk.37じゃないとなると,はるかぜ、ゆきかぜ、のどちらかになる。
FCSはMk.51 mod.3でMK.37より軽快で追従性が良く、当時の対空曳航標的ならむしろこっちのほうがいいともいえる。
水上射撃となると問題ありまくりだが。
是本氏の他の記事については堤氏がブログで質問されて詳細に返事されてるのでそっち見てください。
是本氏は1936年生まれで戦中の海軍は体験していないというのを押さえておかないといけない。
5インチ装備でMk.37じゃないとなると,はるかぜ、ゆきかぜ、のどちらかになる。
FCSはMk.51 mod.3でMK.37より軽快で追従性が良く、当時の対空曳航標的ならむしろこっちのほうがいいともいえる。
水上射撃となると問題ありまくりだが。
是本氏の他の記事については堤氏がブログで質問されて詳細に返事されてるのでそっち見てください。
266名無し三等兵
2019/01/14(月) 17:56:12.12ID:oGF9rWPT Mk37の利点として、高角砲の管制割当を適宜変更できることがあるのではないか
アイオワ級でいえば両舷に高角砲5基宛10基並んでいるが、Mk37は首尾線と両舷の4基菱形配置
管制装置4基と砲塔10基だから、相互に固定的な組み合わせが無いだけでなく、例えば前方に撃つときは艦橋前の管制装置が前方に指向可能な全部の高角砲塔を指揮すると考えられる
以前、何かで複数のMk37同士で同一目標への射撃を引き継ぐことができると読んだ覚えがある
これは真偽不明だが、この辺り詳しい人がいたら教えてもらえるとありがたい
アイオワ級でいえば両舷に高角砲5基宛10基並んでいるが、Mk37は首尾線と両舷の4基菱形配置
管制装置4基と砲塔10基だから、相互に固定的な組み合わせが無いだけでなく、例えば前方に撃つときは艦橋前の管制装置が前方に指向可能な全部の高角砲塔を指揮すると考えられる
以前、何かで複数のMk37同士で同一目標への射撃を引き継ぐことができると読んだ覚えがある
これは真偽不明だが、この辺り詳しい人がいたら教えてもらえるとありがたい
267名無し三等兵
2019/01/14(月) 18:36:40.99ID:rzDEIug1 そういうのは特に国に限らず艦内の交換盤で配線を入れ替えて切り替えるようになってるけど。
268名無し三等兵
2019/01/14(月) 18:48:58.99ID:QpedzE4J わしゃ、大和と武蔵の主砲斉射が一体化できるってのがよう分からんかった
つか未だによう分からん。
つか未だによう分からん。
269名無し三等兵
2019/01/14(月) 19:50:03.15ID:4Fe1DMbm >>266
管制切り替えできるよ。
ただ射撃盤のMk.1が何組あってそれとの連接がどうなのかはわからない。
データー引き継ぐなら入力機器である方位盤Mk.37はどれでもいいけど
受け側の射撃盤Mk.1が同じじゃないと意味ないし、射撃盤同士繋げられたのかはわからない。
単純にMk.37を切り替えて入力を引き継いだんだと思う。
アイオワ級だと前部副砲発令所のは前と左舷のMK.37の射撃盤等があり、後部は右舷と後部のがあった。
そこにそれぞれ射撃盤が2組あったのか、1組だけだったのかはわからない。
分火指揮考えたら1台に1台かなとは思うけど。
管制切り替えできるよ。
ただ射撃盤のMk.1が何組あってそれとの連接がどうなのかはわからない。
データー引き継ぐなら入力機器である方位盤Mk.37はどれでもいいけど
受け側の射撃盤Mk.1が同じじゃないと意味ないし、射撃盤同士繋げられたのかはわからない。
単純にMk.37を切り替えて入力を引き継いだんだと思う。
アイオワ級だと前部副砲発令所のは前と左舷のMK.37の射撃盤等があり、後部は右舷と後部のがあった。
そこにそれぞれ射撃盤が2組あったのか、1組だけだったのかはわからない。
分火指揮考えたら1台に1台かなとは思うけど。
270名無し三等兵
2019/01/14(月) 21:07:48.11ID:MKW7pMtS 演習と実戦は違うからな
シティーハンターで遼と金メダリストが撃ち合う話があって
「お前は世界一かも知れんが、俺はプロの世界一なんだ」で一蹴したのがかっこいいお
しかも遼は拳銃であっちはスナイパーライフルなんだぜハァハァ
シティーハンターで遼と金メダリストが撃ち合う話があって
「お前は世界一かも知れんが、俺はプロの世界一なんだ」で一蹴したのがかっこいいお
しかも遼は拳銃であっちはスナイパーライフルなんだぜハァハァ
271名無し三等兵
2019/01/14(月) 21:31:05.10ID:QpedzE4J いやそのときは冴羽もライフルだった
272名無し三等兵
2019/01/14(月) 21:43:33.62ID:oGF9rWPT >>269
ありがとうございます
エセックス級のヨークタウンの記録映画がyoutubeにアップされててご存知かもしれないけど、高角砲射撃盤のシーンがある
7:10あたり
この中で、ものすごい勢いでスイッチボードを切り替えているシーンがあるので、ここで目標の切り替えをしてるのかもしれない
あと、射撃盤は一機の飛行機に対する諸元を出すので、対空戦をするには艦内に複数あると考える方が自然だね
https://youtu.be/B5JbXRDOP60
日本の九四式高射装置は、管制装置と砲塔の組み合わせが固定されていたと思う
ただそれぞれの高射装置が自分の射撃盤を持ってるんだよね?
ありがとうございます
エセックス級のヨークタウンの記録映画がyoutubeにアップされててご存知かもしれないけど、高角砲射撃盤のシーンがある
7:10あたり
この中で、ものすごい勢いでスイッチボードを切り替えているシーンがあるので、ここで目標の切り替えをしてるのかもしれない
あと、射撃盤は一機の飛行機に対する諸元を出すので、対空戦をするには艦内に複数あると考える方が自然だね
https://youtu.be/B5JbXRDOP60
日本の九四式高射装置は、管制装置と砲塔の組み合わせが固定されていたと思う
ただそれぞれの高射装置が自分の射撃盤を持ってるんだよね?
273名無し三等兵
2019/01/14(月) 22:21:54.44ID:SO9m+Kv5 >>266,272
射撃盤が任意の方位盤のデータを使用するのは、別にアメリカのMk.37方位盤とMk.1射撃盤の組み合わせに限ったことじゃなくて、日本でも普通にやっている
日本の高角砲ではたまたまそうした運用をしていないだけ(94式高射装置の場合、そうした運用をしない前提で設計されているような気もするけど)
>ただそれぞれの高射装置が自分の射撃盤を持ってるんだよね?
高射器と高射射撃盤の組み合わせが高射装置だから、当然そうなる
射撃盤が任意の方位盤のデータを使用するのは、別にアメリカのMk.37方位盤とMk.1射撃盤の組み合わせに限ったことじゃなくて、日本でも普通にやっている
日本の高角砲ではたまたまそうした運用をしていないだけ(94式高射装置の場合、そうした運用をしない前提で設計されているような気もするけど)
>ただそれぞれの高射装置が自分の射撃盤を持ってるんだよね?
高射器と高射射撃盤の組み合わせが高射装置だから、当然そうなる
274名無し三等兵
2019/01/14(月) 22:35:14.24ID:7ee+/QHe Mk37のマニュアルにそれらしき記載がある
https://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/ref/Ordnance/FCS-Mark37/img/p5.jpg
この図では2つの管制装置と2つの射撃盤があって、
セレクタースイッチにより管制装置と砲塔のつながりを切り替えられるみたいだな
https://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/ref/Ordnance/FCS-Mark37/img/p5.jpg
この図では2つの管制装置と2つの射撃盤があって、
セレクタースイッチにより管制装置と砲塔のつながりを切り替えられるみたいだな
275名無し三等兵
2019/01/14(月) 22:46:41.38ID:4Fe1DMbm そういえば世艦アイオワ級の堤氏の記事に、
16インチ砲で対空射撃する場合はMk.37を射撃盤MK.8に連接して行うとあるね。
16インチ砲で対空射撃する場合はMk.37を射撃盤MK.8に連接して行うとあるね。
277名無し三等兵
2019/01/14(月) 23:31:09.34ID:4Fe1DMbm https://maritime.org/doc/firecontrol/partg.htm
こちらの説明ではG22に、
射撃盤は任意の方位盤、砲、砲グループと接続できるように設計してある、とありますね
こちらの説明ではG22に、
射撃盤は任意の方位盤、砲、砲グループと接続できるように設計してある、とありますね
278名無し三等兵
2019/01/15(火) 07:29:48.97ID:gIeuO9dm >>277
違うところにも下記のように管制装置、射撃盤、砲塔の組み合わせは自由と書いてあるね
Battleships have four interconnected secondary-battery directors and two secondary-battery plotting rooms.
Here, too, any director and plotting room combination can control all or any part of the dual-purpose battery.
アメリカのマニュアルなど一次資料が公開されているので非常に参考になるけど、日本も同様に願いたいね
違うところにも下記のように管制装置、射撃盤、砲塔の組み合わせは自由と書いてあるね
Battleships have four interconnected secondary-battery directors and two secondary-battery plotting rooms.
Here, too, any director and plotting room combination can control all or any part of the dual-purpose battery.
アメリカのマニュアルなど一次資料が公開されているので非常に参考になるけど、日本も同様に願いたいね
279名無し三等兵
2019/01/15(火) 07:31:12.23ID:aLPoWvSi 焼いてしまいました……
280名無し三等兵
2019/01/15(火) 12:14:16.57ID:Z8CNizMs 武蔵の主砲発射の写真みたいなのまた出てこないかね。
しかしあの写真、仰角15度くらいなのにしぶきがトップより高く上がってるね。
ビスやアイオワの映像見てもしぶきなんてあまりあがってないのに。
天候とかもあるのかしら。
しかしあの写真、仰角15度くらいなのにしぶきがトップより高く上がってるね。
ビスやアイオワの映像見てもしぶきなんてあまりあがってないのに。
天候とかもあるのかしら。
281名無し三等兵
2019/01/16(水) 08:00:16.84ID:gzY0ruoT 武蔵の写真は元砲術長が私蔵していた
私蔵または死蔵されている資料が、遺族など価値のわからない人に処分されてしまう例もあるだろう
反面、武勇伝まがいの手記のたぐいは戦後量産された
サマールの初弾命中などの事実ではない情報が一人歩きして、本人に悪意はなかったとしても虚像が信じられた時期も長い
戦後、自信を失っていた日本人にとって、対米戦争は物量で負けたに過ぎないという論調はフィットしたのだろう
そこで産まれた大和スゲー神話は、大和の技術的な弱点に言及した牧野茂や松本喜太郎など技術者の回想まで根拠なく否定する動きを産んだ
やはり手記や回想だけでは弱い
写真、図面やマニュアルなどの一次資料に勝るものはないね
私蔵または死蔵されている資料が、遺族など価値のわからない人に処分されてしまう例もあるだろう
反面、武勇伝まがいの手記のたぐいは戦後量産された
サマールの初弾命中などの事実ではない情報が一人歩きして、本人に悪意はなかったとしても虚像が信じられた時期も長い
戦後、自信を失っていた日本人にとって、対米戦争は物量で負けたに過ぎないという論調はフィットしたのだろう
そこで産まれた大和スゲー神話は、大和の技術的な弱点に言及した牧野茂や松本喜太郎など技術者の回想まで根拠なく否定する動きを産んだ
やはり手記や回想だけでは弱い
写真、図面やマニュアルなどの一次資料に勝るものはないね
282名無し三等兵
2019/01/16(水) 09:50:13.04ID:dEFUE8x8 昨日、源氏物語絵巻の一部がフランスで発見されたくらいだからな
今後戦艦の資料もまた発見があるだろう。
もっとも「焼却ノ事」なんて書かれてて故人の遺志を尊重し本当に実行されるケースもあるかと思うが。
今後戦艦の資料もまた発見があるだろう。
もっとも「焼却ノ事」なんて書かれてて故人の遺志を尊重し本当に実行されるケースもあるかと思うが。
283名無し三等兵
2019/01/16(水) 12:20:07.46ID:Uk3Dh2xL うざいマニアに執拗に絡まれて嫌になって処分したとか
あるんですよ
あるんですよ
284名無し三等兵
2019/01/16(水) 12:39:24.90ID:iteK+leq 栗田
「知りたいなら聞きにこい。」
「知りたいなら聞きにこい。」
285名無し三等兵
2019/01/16(水) 13:43:03.34ID:Yo6P29RB 1941
面白いよな
潜水艦でハリウッド砲撃とか
カリフォルニアの軍や民間人を恐怖のズンドコに陥れるとか
開戦1年くらいしか効かないけど
読む限り痛快
室蘭、函館、日立、浜松の戦艦砲撃あたりだと
市街と工場に向けて1000発は落としてるけど
意外と死傷者は少な目やね多くても死者200人、あるいは数十人
壕に退避する時間があると人口密集地でもそんなもんなのかいな
面白いよな
潜水艦でハリウッド砲撃とか
カリフォルニアの軍や民間人を恐怖のズンドコに陥れるとか
開戦1年くらいしか効かないけど
読む限り痛快
室蘭、函館、日立、浜松の戦艦砲撃あたりだと
市街と工場に向けて1000発は落としてるけど
意外と死傷者は少な目やね多くても死者200人、あるいは数十人
壕に退避する時間があると人口密集地でもそんなもんなのかいな
286名無し三等兵
2019/01/16(水) 14:05:11.84ID:tXu/TWog 薩英戦争の時も市街地を砲撃されたけど薩摩藩が攻撃開始前に住民を避難させていたから被害は少なかったな
287名無し三等兵
2019/01/16(水) 18:16:54.23ID:ySP1D7cX288名無し三等兵
2019/01/16(水) 19:13:38.09ID:rLXN3yTH >>285
・・・なんか、工場にさえ誘爆、大惨事になるような石油類が少なかったと思うと切ないね。
・・・なんか、工場にさえ誘爆、大惨事になるような石油類が少なかったと思うと切ないね。
289名無し三等兵
2019/01/16(水) 19:22:42.18ID:mRFYv59X 流石にその感想はおかしい。
敷地のそこら中に石油散蒔いて何する気だ。
敷地のそこら中に石油散蒔いて何する気だ。
290名無し三等兵
2019/01/16(水) 19:31:17.77ID:ijd4YDe3 正月原宿の灯油まいて火炎放射男思い出した
292名無し三等兵
2019/01/16(水) 22:09:21.40ID:dEFUE8x8 >>285
なんで急に1941?w
映画じゃスターウォーズのオビワン・ケノービ役を蹴った三船敏郎が、
失敗したと思ってこの映画には潜水艦艦長役ですぐ出たらしいね。
しかしスターウォーズのデススター低空突撃は真珠湾の雷撃を連想させるw
なんで急に1941?w
映画じゃスターウォーズのオビワン・ケノービ役を蹴った三船敏郎が、
失敗したと思ってこの映画には潜水艦艦長役ですぐ出たらしいね。
しかしスターウォーズのデススター低空突撃は真珠湾の雷撃を連想させるw
293名無し三等兵
2019/01/16(水) 22:42:30.26ID:Lgwff3al 室蘭艦砲射撃については3隻の戦艦から860発発射
日本製鋼所室蘭工場に発射428、命中64、命中率15%
日本製鐵輪西製鉄所には発射432、命中170、命中率39%
砲撃の順番は日本製鋼所、日本製鐵
砲撃が始まると日本製鋼所ではあらかじめ用意の廃油に火を付けて煙幕を張ったとの事。
日本製鋼構内で14人、日本製鐵構内で75人の死亡者
死傷者の総計は427人死亡、109人重軽傷
時間は9時36分から10時30分の間
観測機から5分も連絡が無いとか、調べていくと色々と問題があったようだ。
日本製鋼所室蘭工場に発射428、命中64、命中率15%
日本製鐵輪西製鉄所には発射432、命中170、命中率39%
砲撃の順番は日本製鋼所、日本製鐵
砲撃が始まると日本製鋼所ではあらかじめ用意の廃油に火を付けて煙幕を張ったとの事。
日本製鋼構内で14人、日本製鐵構内で75人の死亡者
死傷者の総計は427人死亡、109人重軽傷
時間は9時36分から10時30分の間
観測機から5分も連絡が無いとか、調べていくと色々と問題があったようだ。
294名無し三等兵
2019/01/16(水) 23:44:24.39ID:6KHqOIDr 本土艦砲射撃など、ほとんど戦艦の思い出づくり
&英国戦艦の対日戦勝づくり
戦略的な必要性など無い
&英国戦艦の対日戦勝づくり
戦略的な必要性など無い
295名無し三等兵
2019/01/17(木) 07:02:04.43ID:PzzHb4YB 1941の撮影の打ち合わせで三船敏郎は日本に一時帰国して日本海側の潜水艦司令や潜水艦関係者に沢山の資料をもらって撮影現場での日本海軍潜水艦の演出やセリフ、所作の指導を行ったので
1941はハリウッドの割には日本海軍の描き方がまともだったそうだね
1941はハリウッドの割には日本海軍の描き方がまともだったそうだね
296名無し三等兵
2019/01/17(木) 07:40:10.67ID:eaSOIA3h 真面目なスピルバーグだからだろw
297名無し三等兵
2019/01/17(木) 09:52:07.44ID:JobYx7oi 1941のパンフレットには軍艦旗をはじめ誤りがあったので
日本から資料を持って行ったって三船さん自身が言っている。
かなりのちの「パールハーバー」でもあれだから当時はもっと
間違いがあったんじゃないか。
日本から資料を持って行ったって三船さん自身が言っている。
かなりのちの「パールハーバー」でもあれだから当時はもっと
間違いがあったんじゃないか。
298名無し三等兵
2019/01/17(木) 19:56:14.54ID:18xZJW8G 映画「パールハーバー」・・・
そんな糞だされてもなぁ
同時上映が「千と千尋の神隠し」だったから
金返せとは言わなかったけどね。
そんな糞だされてもなぁ
同時上映が「千と千尋の神隠し」だったから
金返せとは言わなかったけどね。
299名無し三等兵
2019/01/17(木) 19:58:58.82ID:+v57chUj >しかしスターウォーズのデススター低空突撃は真珠湾の雷撃を連想させるw
そこは633爆撃隊や
そこは633爆撃隊や
300名無し三等兵
2019/01/17(木) 20:05:03.62ID:JobYx7oi ミレニアム・ファルコンがデススターに引き込まれるところは
もろヤマトがデスラー(ガミラス星)に引き込まれるシーンだった。
デスラー「ジェダイ・・・いや、古代」(時代劇が元だったかなジェダイは)
もろヤマトがデスラー(ガミラス星)に引き込まれるシーンだった。
デスラー「ジェダイ・・・いや、古代」(時代劇が元だったかなジェダイは)
301名無し三等兵
2019/01/17(木) 20:13:10.22ID:JobYx7oi そろそろ憲兵が来そうだからこの話題はやめようか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【24歳~37歳】「ホストに貢いでいた」“立ちんぼ”女3人を逮捕 大阪・梅田の路上で売春目的で客待ちか [nita★]
- 首相、台湾有事答弁で釈明に終始 政治とカネには「そんなことより」 ★2 [蚤の市★]
- 【東京】足立の盗難車暴走、逮捕の男が事故起こして逃走したと認める「車そのままにして自宅に帰った」 [ぐれ★]
- 【野球】大谷翔平、日本の今の野球は「全く誰が活躍しているか分からない」「映像見ないようにしている」★2 [冬月記者★]
- 【速報】ヤフウヨ民大発狂開始 [194819832]
- たぬかな、結婚してるのに「うちも未婚やし」とゆいながら2年間も弱男からスパチャを貰っていたと判明 [329329848]
- 日本政府「高市早苗トランプ会談は『事態沈静化』の話し合い!!!」 [175344491]
- トランプ「高市にアドバイスしたが発言撤回すると支持を失うという説明を受けた」
- 風呂上がりの鏡に映るイケメン
- 弁当食ってまだ足りないと思いコンビニで唐揚げとか買うんだけどいざ食おうとすると
