艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ禁止
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 81cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541638247/
※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1544288823/
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 83cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/01/03(木) 10:51:05.72ID:VtIeDGwT320名無し三等兵
2019/01/18(金) 16:13:44.42ID:rfN6g1IS >>311
>その本質と関係ない細かいところの説明は当然端折っている
それなのに反方位弾、半量を(ry、捕捉闊度なんて用語を使うんだ
知ったかぶりして間違いを指摘されたから言い訳してるようにしか見えん
>その本質と関係ない細かいところの説明は当然端折っている
それなのに反方位弾、半量を(ry、捕捉闊度なんて用語を使うんだ
知ったかぶりして間違いを指摘されたから言い訳してるようにしか見えん
321名無し三等兵
2019/01/18(金) 16:41:03.23ID:7YI4bD6Y 戦艦の陸上砲撃について可能性を演習するとか、適した高性能榴弾を開発するとか
軍令部や艦政本部では検討しなかったんだろうか?
ガリポリで思考停止?
軍令部や艦政本部では検討しなかったんだろうか?
ガリポリで思考停止?
322名無し三等兵
2019/01/18(金) 18:05:34.58ID:l+zPvhSV >>320
そこはryさないで、何がどう違うのか説明すべき
人の間違いは指摘したいけど、ブーメランが怖くて間違いの理由を言えない書き込みがこのスレには多い
修正量の大小などは公算射撃における経験的なパラメータだから、本質的な問題ではない
そこはryさないで、何がどう違うのか説明すべき
人の間違いは指摘したいけど、ブーメランが怖くて間違いの理由を言えない書き込みがこのスレには多い
修正量の大小などは公算射撃における経験的なパラメータだから、本質的な問題ではない
323名無し三等兵
2019/01/18(金) 18:09:12.43ID:MjHOTx7R324名無し三等兵
2019/01/18(金) 18:16:16.76ID:bCB5iCf1326名無し三等兵
2019/01/18(金) 20:01:26.93ID:Fs4cZnEX >>322
ブーメラン云々より自分の書いた事のなにがおかしいのか考えろ。
指摘されてそんな返ししかできないんじゃ笑われて当たり前。
ここは昔から無知を馬鹿にして笑うところ、知りたいなら初質スレに行け。
ブーメラン云々より自分の書いた事のなにがおかしいのか考えろ。
指摘されてそんな返ししかできないんじゃ笑われて当たり前。
ここは昔から無知を馬鹿にして笑うところ、知りたいなら初質スレに行け。
327名無し三等兵
2019/01/18(金) 20:11:52.71ID:l+zPvhSV >>324
自信がないとIDがコロコロ変わるのもこのスレの特徴
桜と錨には
>各区間の全近 (全遠) 公算が予期全近 (全遠) 公算に対して占める割合 (%) が、即ちそのまま目標が当該区間に存在したであろう公算 であるということを意味します。
>これが 「目標存在公算 (事後公算)」 で、この考え方は確率統計学では 「ベイーズの定理」 と言われているものと同じです。
とあり、
ベイズの定理を検索すると
>ベイズ統計学が、不確実性を含む問題を人によって異なる確率を用いて定式化することを許容する主観確率 (subjective probability) という立場をとっていることによる。
という解説がある
反方位弾を得るための修正量は、>307に統計的な経験値と書いたが、まさにその通り主観ベースのもの
公算射撃の本質に立ち返ると、目標と弾着の乖離距離を実際に計量せず、統計的な経験値から予め定数化した修正量を適用して目標を捕捉するもの
桜と錨に書いてある通り
自信がないとIDがコロコロ変わるのもこのスレの特徴
桜と錨には
>各区間の全近 (全遠) 公算が予期全近 (全遠) 公算に対して占める割合 (%) が、即ちそのまま目標が当該区間に存在したであろう公算 であるということを意味します。
>これが 「目標存在公算 (事後公算)」 で、この考え方は確率統計学では 「ベイーズの定理」 と言われているものと同じです。
とあり、
ベイズの定理を検索すると
>ベイズ統計学が、不確実性を含む問題を人によって異なる確率を用いて定式化することを許容する主観確率 (subjective probability) という立場をとっていることによる。
という解説がある
反方位弾を得るための修正量は、>307に統計的な経験値と書いたが、まさにその通り主観ベースのもの
公算射撃の本質に立ち返ると、目標と弾着の乖離距離を実際に計量せず、統計的な経験値から予め定数化した修正量を適用して目標を捕捉するもの
桜と錨に書いてある通り
328名無し三等兵
2019/01/18(金) 20:16:54.09ID:Fs4cZnEX >>327
あのさぁ、ネットに公開されてるんだからみんな読んでるのよ。
そんな修正じゃあたらないからこうするとはっきり書いてある。
変距射法の重要な部分とまで書いてるのに、そこ無視したら馬鹿にされてあたりまえ。
そんな書き込み続けてるとうざいだけの存在になるよ?
あのさぁ、ネットに公開されてるんだからみんな読んでるのよ。
そんな修正じゃあたらないからこうするとはっきり書いてある。
変距射法の重要な部分とまで書いてるのに、そこ無視したら馬鹿にされてあたりまえ。
そんな書き込み続けてるとうざいだけの存在になるよ?
329名無し三等兵
2019/01/18(金) 20:24:03.93ID:uBP7kg1k >ここは昔から無知を馬鹿にして笑うところ
>〜したら馬鹿にされてあたりまえ
このスレの全員がそうじゃないんだけど
>〜したら馬鹿にされてあたりまえ
このスレの全員がそうじゃないんだけど
330名無し三等兵
2019/01/18(金) 21:07:51.50ID:f5DGyu6O 指摘されて今読んでるの丸わかりだな
328も意図してある言葉を書かないしイジワルだなw
328も意図してある言葉を書かないしイジワルだなw
331名無し三等兵
2019/01/18(金) 21:50:24.65ID:o90LHbms なんか盛り上がっているなあ
桜と錨にある「ベイーズ統計学」というのは客観確率に対する「主観確率」であって、
主観確率というのは
>客観確率(objective probability)とは、だれが実験しても変化しない確率のことです。
サイコロのある目が出る確率とか、コインの表が出る確率などは客観確率の代表です。
これに対して主観確率(subjective probability)は、研究者の
経験や主観によって決められる確率のことで、
経験や主観によって決められる確率のことで、
経験や主観によって決められる確率のことで、
必ずしも一意に決定するものではありません。このような確率を容認する立場をベイズ主義ともいうそうです。
ベイズの定理(Bayes' theorem)という条件付き確率の計算法があるのですが、
これが主観確率の演算に優れていて、現在のベイズ統計学の基礎になっているらしいです。
だいたい何を調べても似たような結果がでてくる。
まあ多分、昭和の少年時代に丸あたりの武勇伝を読んで育った大和ファン(笑)あたりが、
俺の書いた>304に脊髄反射してるんだろう
このスレも、おじいちゃん世代とそれ以降の理解力の世代間格差が顕在化してきたな
それにしてもID:Fs4cZnEXの空疎な3つのレス見てみろよ
何にも理解してない証拠
桜と錨にある「ベイーズ統計学」というのは客観確率に対する「主観確率」であって、
主観確率というのは
>客観確率(objective probability)とは、だれが実験しても変化しない確率のことです。
サイコロのある目が出る確率とか、コインの表が出る確率などは客観確率の代表です。
これに対して主観確率(subjective probability)は、研究者の
経験や主観によって決められる確率のことで、
経験や主観によって決められる確率のことで、
経験や主観によって決められる確率のことで、
必ずしも一意に決定するものではありません。このような確率を容認する立場をベイズ主義ともいうそうです。
ベイズの定理(Bayes' theorem)という条件付き確率の計算法があるのですが、
これが主観確率の演算に優れていて、現在のベイズ統計学の基礎になっているらしいです。
だいたい何を調べても似たような結果がでてくる。
まあ多分、昭和の少年時代に丸あたりの武勇伝を読んで育った大和ファン(笑)あたりが、
俺の書いた>304に脊髄反射してるんだろう
このスレも、おじいちゃん世代とそれ以降の理解力の世代間格差が顕在化してきたな
それにしてもID:Fs4cZnEXの空疎な3つのレス見てみろよ
何にも理解してない証拠
332名無し三等兵
2019/01/18(金) 21:55:26.76ID:Fs4cZnEX 頑張って追いついてくれよ、まだ正解出てないよ。
333名無し三等兵
2019/01/18(金) 22:00:49.45ID:SF146WLf なんか理解の程度も同じだし
この人達自演なの?
この人達自演なの?
334名無し三等兵
2019/01/18(金) 22:31:11.10ID:Sy++LmRE >そもそもが、無誘導の弾を1分間飛ばして、30キロなり20キロ先を時速40キロとかで移動している目標に当てるという無理ゲーへの挑戦
>これを光学観測と歯車コンピュータで頑張った先人は偉大だけど、進化の方向としては袋小路だったね
この見覚えのある書き込みだけで、何年も居着いていい加減なこと書いてる馬鹿だと分かるでしょ。
暫く見かけなかったけど、いつもの奴だよ。自分の頭の中の砲術に留まってて進歩がない。
>これを光学観測と歯車コンピュータで頑張った先人は偉大だけど、進化の方向としては袋小路だったね
この見覚えのある書き込みだけで、何年も居着いていい加減なこと書いてる馬鹿だと分かるでしょ。
暫く見かけなかったけど、いつもの奴だよ。自分の頭の中の砲術に留まってて進歩がない。
335名無し三等兵
2019/01/18(金) 23:18:14.89ID:Fs4cZnEX 枕読んで知った気になってるだけ。
話は旧海軍の砲術なんだから読み進めりゃいいだけなのに、
その先に計算式があるとそこから読むのを止める、だから単語を書いて終わる。
正解書いてあるのにそこに行くことを脳が拒否してるとしか思えないんだよ。
話は旧海軍の砲術なんだから読み進めりゃいいだけなのに、
その先に計算式があるとそこから読むのを止める、だから単語を書いて終わる。
正解書いてあるのにそこに行くことを脳が拒否してるとしか思えないんだよ。
336名無し三等兵
2019/01/18(金) 23:51:12.77ID:l+zPvhSV まともに論陣を張れなくなると、単発艦隊が出てきてプロファイリングに走るのもいつもの流れ
単発艦隊が自演かどうかどうでも良いが、要はこの議論の本質を理解してる人と理解できない方のふた通りがスレにいるということ
やはり世代の違いかもね
朝の>311以降繰り返しているように、艦上光学観測では、計量できない弾着のズレ量を、統計的な経験値から修正しながら夾叉を目指すと言ってるだけ
めくら撃ちよりよっぽど精緻と言ってるのに、大和が貶されてるとでも思ったのかな?
桜と錨の変距射法がどうこう言ってた人もいたが、まさにその箇所でも、計量できない誤差を経験値で修正すると書いてある
単発艦隊が自演かどうかどうでも良いが、要はこの議論の本質を理解してる人と理解できない方のふた通りがスレにいるということ
やはり世代の違いかもね
朝の>311以降繰り返しているように、艦上光学観測では、計量できない弾着のズレ量を、統計的な経験値から修正しながら夾叉を目指すと言ってるだけ
めくら撃ちよりよっぽど精緻と言ってるのに、大和が貶されてるとでも思ったのかな?
桜と錨の変距射法がどうこう言ってた人もいたが、まさにその箇所でも、計量できない誤差を経験値で修正すると書いてある
337名無し三等兵
2019/01/18(金) 23:52:49.76ID:l+zPvhSV 長いから端折ると以下
>実際の変距誤測の方向が、遠方向にあるのか近方向にあるのかは、夾叉弾から偏弾に変わった時などの場合を除いては、その量と共に知ることができない性質のものです。
> 変距誤測 (e) の値は予め知ることも射撃中に知ることもできませんが、過去の統計データから 公誤の形で予定しておくことは可能 です。
>前項のような判断をすることが “公算的に最も有利である” と言うことに過ぎないのです。
言い換えれば、
数多くの場面に対処してきて、常にこの様な解釈をしてさえいれば成功する機会が最も多い、有利である、
という意味です。
>実際の変距誤測の方向が、遠方向にあるのか近方向にあるのかは、夾叉弾から偏弾に変わった時などの場合を除いては、その量と共に知ることができない性質のものです。
> 変距誤測 (e) の値は予め知ることも射撃中に知ることもできませんが、過去の統計データから 公誤の形で予定しておくことは可能 です。
>前項のような判断をすることが “公算的に最も有利である” と言うことに過ぎないのです。
言い換えれば、
数多くの場面に対処してきて、常にこの様な解釈をしてさえいれば成功する機会が最も多い、有利である、
という意味です。
338名無し三等兵
2019/01/19(土) 00:14:19.78ID:ArJ9ph3w どこにも経験値という言葉が出てこないのに
無理矢理こじつけるとは・・
無理矢理こじつけるとは・・
339名無し三等兵
2019/01/19(土) 00:16:49.43ID:ArJ9ph3w その上堤氏のサイトはコピペ禁止だからみんな遠慮してるのにおかまいなしとは。
最低のマナーもないのね。
最低のマナーもないのね。
340名無し三等兵
2019/01/19(土) 00:26:47.38ID:hw8z+z17341名無し三等兵
2019/01/19(土) 00:42:55.04ID:nT8PRgwI >ID:l+zPvhSV
素直に、
>まず苗頭(方位)を合わせないと遠近判定ができないので、まず苗頭のあった弾着を得る
>修正弾の半量を戻して本射に移行
は間違いでしたで済む話なのに。
それを、細かいところは端折っただの、見苦しい言い訳に終始しているから突っ込まれるんだよ。
素直に、
>まず苗頭(方位)を合わせないと遠近判定ができないので、まず苗頭のあった弾着を得る
>修正弾の半量を戻して本射に移行
は間違いでしたで済む話なのに。
それを、細かいところは端折っただの、見苦しい言い訳に終始しているから突っ込まれるんだよ。
342名無し三等兵
2019/01/19(土) 07:20:20.21ID:8zyqAXWw 職人の感というかオカルト的なものもいるやろ
343名無し三等兵
2019/01/19(土) 16:07:03.42ID:b2A/NyRy >変距誤測 (e) の値は予め知ることも射撃中に知ることもできませんが、過去の統計データから 公誤の形で予定しておくことは可能 です。
>数多くの場面に対処してきて、常にこの様な解釈をしてさえいれば成功する機会が最も多い、有利である
これは経験値と言って差し支えないだろ
>数多くの場面に対処してきて、常にこの様な解釈をしてさえいれば成功する機会が最も多い、有利である
これは経験値と言って差し支えないだろ
344名無し三等兵
2019/01/19(土) 16:27:17.68ID:j/xauE4h 何度もコピー貼るからには当然転載許可取ったんだろうな?
とばっちりはごめんだから自分のブログ作っておまえの責任でやってくれ。
とばっちりはごめんだから自分のブログ作っておまえの責任でやってくれ。
345名無し三等兵
2019/01/19(土) 17:06:51.10ID:HV3DeE16 >>341
昨日のID:l+zPvhSVだけど
この手の書き込み、いい加減に見飽きた
根拠や理由も示さずに間違っているとの一行指摘
>まず苗頭(方位)を合わせないと遠近判定ができないので、まず苗頭のあった弾着を得る
>修正弾の半量を戻して本射に移行
苗頭を合わせなくても遠近判定ができるのか
苗頭をの合った弾着は不要なのか
修正弾の半量戻しが間違いなら、正しい戻し量はいくらなのか
自分の言葉で、根拠や理由と共に正しい内容を書いてくれたら、吟味して返答するよ
こちらに間違いがあれば当然認める
どうかな?
昨日のID:l+zPvhSVだけど
この手の書き込み、いい加減に見飽きた
根拠や理由も示さずに間違っているとの一行指摘
>まず苗頭(方位)を合わせないと遠近判定ができないので、まず苗頭のあった弾着を得る
>修正弾の半量を戻して本射に移行
苗頭を合わせなくても遠近判定ができるのか
苗頭をの合った弾着は不要なのか
修正弾の半量戻しが間違いなら、正しい戻し量はいくらなのか
自分の言葉で、根拠や理由と共に正しい内容を書いてくれたら、吟味して返答するよ
こちらに間違いがあれば当然認める
どうかな?
347名無し三等兵
2019/01/19(土) 17:49:25.59ID:ArJ9ph3w >346>
引用元をきちんと明記していない時点でアウト
最低条件満たしてからほざけ。
引用元をきちんと明記していない時点でアウト
最低条件満たしてからほざけ。
349名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:25:02.20ID:5TzT39Id350名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:29:50.67ID:b2A/NyRy >>347
>337が前レスで引用元を示しているものをコピペしたやつだからおk
桜と錨からの引用であることはこのスレで自明
それにしても、昨日から韓国みたいにゴールポスト動かしまくりで見苦しいんだよ
テーマは著作権じゃなくて戦艦なんだから、>345に反応しろよ
楽しく傍観してるんだから
>337が前レスで引用元を示しているものをコピペしたやつだからおk
桜と錨からの引用であることはこのスレで自明
それにしても、昨日から韓国みたいにゴールポスト動かしまくりで見苦しいんだよ
テーマは著作権じゃなくて戦艦なんだから、>345に反応しろよ
楽しく傍観してるんだから
351名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:30:23.05ID:eG0HMoiK 法律上の規定を満たしていれば問題はなく、そもそも引用とは無断でやる前提でその範囲や方法が定められているものだ。
それを知らずに無断引用と連呼しても無知を晒すだけ。
それを知らずに無断引用と連呼しても無知を晒すだけ。
352名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:36:40.94ID:b2A/NyRy >>351
その通り
桜と錨さんには悪いけど、著作物を公開する以上、無断引用禁止と注記しても意味がない
著作権法32条1項は、無断引用を可能にする法律だからね
当然、貴重な資料と知見を公開する事へのリスペクトはあるし、32条の要件を守った上での無断引用だけどね
その通り
桜と錨さんには悪いけど、著作物を公開する以上、無断引用禁止と注記しても意味がない
著作権法32条1項は、無断引用を可能にする法律だからね
当然、貴重な資料と知見を公開する事へのリスペクトはあるし、32条の要件を守った上での無断引用だけどね
353名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:48:39.46ID:UBWbDLv9 戦艦はそれ自体がそうだが、
戦艦好きも封建的な暗いネチネチした性格の奴が多い印象はぬぐえないねえ・・・。
戦艦好きも封建的な暗いネチネチした性格の奴が多い印象はぬぐえないねえ・・・。
354名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:51:29.58ID:ArJ9ph3w 著作権48条
2 前項の出所の明示に当たつては、これに伴い著作者名が明らかになる場合及び当該著作物が無名のものである場合を除き、当該著作物につき表示されている著作者名を示さなければならない。
3 第四十三条の規定により著作物を翻訳し、編曲し、変形し、又は翻案して利用する場合には、前二項の規定の例により、その著作物の出所を明示しなければならない。
一度だけで済む訳じゃなく、毎回やらなければならない。
お前が自分の氏名を公開し、その責任において引用しているとは言えないからだ。
2 前項の出所の明示に当たつては、これに伴い著作者名が明らかになる場合及び当該著作物が無名のものである場合を除き、当該著作物につき表示されている著作者名を示さなければならない。
3 第四十三条の規定により著作物を翻訳し、編曲し、変形し、又は翻案して利用する場合には、前二項の規定の例により、その著作物の出所を明示しなければならない。
一度だけで済む訳じゃなく、毎回やらなければならない。
お前が自分の氏名を公開し、その責任において引用しているとは言えないからだ。
355名無し三等兵
2019/01/19(土) 19:12:05.70ID:CuQ2XiHz356名無し三等兵
2019/01/19(土) 19:46:50.70ID:QqoSc0i7357303
2019/01/19(土) 22:11:51.24ID:Y2Cf1XqM いまの流れは >>303-304 から始まったと思うが
是本氏の著書での大和vsアイオワの話は幼稚だし間違いも多い。たぶん販促、というレスに
正しい箇所もある・・・という反論から
しかし正しい箇所と間違った箇所を選り分けるのも面倒くさい。記事自体も深掘りするような内容でも無いし
素直に桜と錨のHPや海戦砲戦史談などを読んで分からない箇所が有ったら質問するとかした方が建設的だろう
是本氏の著書での大和vsアイオワの話は幼稚だし間違いも多い。たぶん販促、というレスに
正しい箇所もある・・・という反論から
しかし正しい箇所と間違った箇所を選り分けるのも面倒くさい。記事自体も深掘りするような内容でも無いし
素直に桜と錨のHPや海戦砲戦史談などを読んで分からない箇所が有ったら質問するとかした方が建設的だろう
358名無し三等兵
2019/01/19(土) 22:18:42.40ID:ArJ9ph3w 論争ですらない。
1人が延々と顔真っ赤にしてるだけ。
その上336で、
>桜と錨の変距射法がどうこう言ってた人もいたが、まさにその箇所でも、計量できない誤差を経験値で修正すると書いてある
上記のように書いてあることを自分のミスに合わせて改変、改竄するという暴挙に出ている。
こんな常識のないやつと論争していると思っている人はいない、非難してるんだよ。
1人が延々と顔真っ赤にしてるだけ。
その上336で、
>桜と錨の変距射法がどうこう言ってた人もいたが、まさにその箇所でも、計量できない誤差を経験値で修正すると書いてある
上記のように書いてあることを自分のミスに合わせて改変、改竄するという暴挙に出ている。
こんな常識のないやつと論争していると思っている人はいない、非難してるんだよ。
359名無し三等兵
2019/01/19(土) 23:53:24.19ID:HV3DeE16 日付が変わるまで待ったけど>341からの回答はないな
IDの違う>358が同一人物かどうか知らないが、まあ341と一体のようだけど、この人の言うように論争ですらない
こちらが間違いというなら正しい解釈を教えてくれと言ってるのにダンマリだからね
それどころか著作権の議論にゴールポストが動く始末
韓国国防部を相手にしているようだ
自分の言葉で目標捕捉や修正射を語れないのは、そもそも理解していないからと思うしかない
IDの違う>358が同一人物かどうか知らないが、まあ341と一体のようだけど、この人の言うように論争ですらない
こちらが間違いというなら正しい解釈を教えてくれと言ってるのにダンマリだからね
それどころか著作権の議論にゴールポストが動く始末
韓国国防部を相手にしているようだ
自分の言葉で目標捕捉や修正射を語れないのは、そもそも理解していないからと思うしかない
360名無し三等兵
2019/01/20(日) 00:10:28.77ID:OZ5tBy9b 日付が変わったんだとよ。
361名無し三等兵
2019/01/20(日) 00:15:05.59ID:OZ5tBy9b 嘘しか書けないなら勝利宣言して消えろ
362名無し三等兵
2019/01/20(日) 04:04:13.21ID:KPcq9IAT 普段からそんな事してんだろうね
周りの評価を知らずに。本人は自分が勝ったと満足げなんだから、幸せでなりより
周りの評価を知らずに。本人は自分が勝ったと満足げなんだから、幸せでなりより
363名無し三等兵
2019/01/20(日) 04:14:38.62ID:9DMwNHUH364名無し三等兵
2019/01/20(日) 14:04:09.47ID:bUvRgL2/ 公算射撃の実用的命中精度考えると、15in超の主砲はオーバースペックとは思う
しかし、第二次世界大戦で戦艦のメッキが剥げなければ、ついでに空母の実績が無ければ、大艦巨砲主義はどこまでいったかな?
20in砲あたりは、さすがに建造計画の時点で正気に返ると思うのだけど、平時の無条約時代なら、モンタナ級は18in主砲になっていたかも
しかし、第二次世界大戦で戦艦のメッキが剥げなければ、ついでに空母の実績が無ければ、大艦巨砲主義はどこまでいったかな?
20in砲あたりは、さすがに建造計画の時点で正気に返ると思うのだけど、平時の無条約時代なら、モンタナ級は18in主砲になっていたかも
365名無し三等兵
2019/01/20(日) 14:38:54.93ID:s9kWRFMa366名無し三等兵
2019/01/20(日) 14:50:20.38ID:UuriCU0U >>365
ミサイル運用艦は戦艦でなくても良いから、大艦巨砲主義とは違うかと…
ミサイル運用艦は戦艦でなくても良いから、大艦巨砲主義とは違うかと…
367名無し三等兵
2019/01/20(日) 15:00:28.93ID:AzJ/+O2r 戦艦を何に使うかだよね
敵戦艦を沈めるなら、飛行機や潜水艦で目的達成
陸上砲撃艦にするなら戦艦じゃなくてモニターでおk
戦艦じゃなければできないことがなくなってきた
敵戦艦を沈めるなら、飛行機や潜水艦で目的達成
陸上砲撃艦にするなら戦艦じゃなくてモニターでおk
戦艦じゃなければできないことがなくなってきた
368名無し三等兵
2019/01/20(日) 15:06:22.91ID:V5BIKu8f モニター艦だと制空権や制海権を握ってないとダメやん
高速戦艦なら夜間とか悪天候でも敵要地に高速で肉薄して
対抗勢力も排除できるやん
高速戦艦なら夜間とか悪天候でも敵要地に高速で肉薄して
対抗勢力も排除できるやん
369名無し三等兵
2019/01/20(日) 15:10:57.52ID:bUvRgL2/370名無し三等兵
2019/01/20(日) 18:31:58.98ID:A2Tx8g/p 20inchのインコンパラブルはフィッシャー提督が失脚しなければ建造されていただろうし、
日本も試製甲砲を試作済み、ドイツは48cmとしても、ソ連にだって20inch戦艦案は有る。
貴方の想定通りWW2無しならば、戦力の両輪のうち片方として整備され続けただろうよ。
20inch未満で止まると考える根拠は無いよ。
日本も試製甲砲を試作済み、ドイツは48cmとしても、ソ連にだって20inch戦艦案は有る。
貴方の想定通りWW2無しならば、戦力の両輪のうち片方として整備され続けただろうよ。
20inch未満で止まると考える根拠は無いよ。
371名無し三等兵
2019/01/20(日) 20:23:08.89ID:SfUvDwbn ところでアイオワ級の50口径16インチSHSと大和の45口径46cmってどっちが垂直/水平貫徹力高いの?
なんか大和型戦艦のWikipediaではアイオワのほうが貫徹力高くて嘘だろと思ったんだけど
初速780m1460kgと初速820m1225kgで前者が負けるの?
なんか大和型戦艦のWikipediaではアイオワのほうが貫徹力高くて嘘だろと思ったんだけど
初速780m1460kgと初速820m1225kgで前者が負けるの?
372名無し三等兵
2019/01/20(日) 20:30:42.63ID:mk2WyAuR 862kgのHC弾と1225kgのSHS-AP弾を混同してる
SHS-AP弾の初速は最速で762m/s
SHS-AP弾の初速は最速で762m/s
373名無し三等兵
2019/01/20(日) 20:56:00.09ID:AzJ/+O2r >>371
貫徹力の差は、弾着時の運動エネルギーの差
運動エネルギーは質量に比例し、速度の2乗に比例
速度は弾着時の存速だけど分からないから初速で比較すると
初速の二乗比は0.905
質量の比は1.192
掛け算した比は1.079
だから僅差で前者の勝ちだけど、実質的に同じかな
貫徹力の差は、弾着時の運動エネルギーの差
運動エネルギーは質量に比例し、速度の2乗に比例
速度は弾着時の存速だけど分からないから初速で比較すると
初速の二乗比は0.905
質量の比は1.192
掛け算した比は1.079
だから僅差で前者の勝ちだけど、実質的に同じかな
374名無し三等兵
2019/01/20(日) 21:03:21.28ID:S99Mcnu2376名無し三等兵
2019/01/20(日) 21:08:30.09ID:quTlWhc8 >>371
落角と残速によるから単純比較は難しい。
そのwikiの記述なら距離0m=砲口でアイオワが垂直829mm、大和が垂直864mmとあるからそれが上限としかね。
貫徹には単位面積当たりの圧力が高い方が有利だから口径が小さい方が有利に働く場合もある。
ただ実際には日米の材質や加工精度の差もあるので、米国工業製品に有利な方向にぶれるだろうな。
落角と残速によるから単純比較は難しい。
そのwikiの記述なら距離0m=砲口でアイオワが垂直829mm、大和が垂直864mmとあるからそれが上限としかね。
貫徹には単位面積当たりの圧力が高い方が有利だから口径が小さい方が有利に働く場合もある。
ただ実際には日米の材質や加工精度の差もあるので、米国工業製品に有利な方向にぶれるだろうな。
377名無し三等兵
2019/01/20(日) 21:20:46.80ID:4TzbsSGu もう何年も前から対VCと対VHで貫通力が異なるって詳しい人が説明してくれてたよ。
378名無し三等兵
2019/01/20(日) 21:25:10.80ID:QdUax1Cw >>371
それは大和の垂直装甲貫徹力が2万m/494mmになってるやつですね?
この数値は戦後米軍が14インチ砲用の徹甲弾を持ち帰って実射試験したデータに46cm砲のデータを代入した計算値です
ただこのときの実射試験は撃角30度で行われていたのを修正せず計算されています
つまり2万mで撃角30度の場合の貫徹力が494mmです
この件に関して詳しく知りたいなら2008年7月頃の過去スレを読んでください
それは大和の垂直装甲貫徹力が2万m/494mmになってるやつですね?
この数値は戦後米軍が14インチ砲用の徹甲弾を持ち帰って実射試験したデータに46cm砲のデータを代入した計算値です
ただこのときの実射試験は撃角30度で行われていたのを修正せず計算されています
つまり2万mで撃角30度の場合の貫徹力が494mmです
この件に関して詳しく知りたいなら2008年7月頃の過去スレを読んでください
379名無し三等兵
2019/01/20(日) 21:30:19.29ID:QdUax1Cw380名無し三等兵
2019/01/20(日) 21:58:24.53ID:AzJ/+O2r 貫徹力は、大部分が計算値でしょ
砲口に80センチの鉄板くっつけて撃ってるはずもなく、30キロ先に鉄板置いて撃っても当たるわけもなく
砲口に80センチの鉄板くっつけて撃ってるはずもなく、30キロ先に鉄板置いて撃っても当たるわけもなく
381名無し三等兵
2019/01/20(日) 22:19:07.16ID:4TzbsSGu382名無し三等兵
2019/01/21(月) 05:41:57.27ID:4Dd6Ge3i >>387
> 494mmが14in弾の戦後試験の修正値を適用したものと推定
その数値はアメリカで普通に市販されてた書籍の単なる推定値。同書にそう書いてある。
それを某HPがコピペしただけ。
金剛等の14in弾の貫徹力などは記載されてないので関係ないでしょう
> 494mmが14in弾の戦後試験の修正値を適用したものと推定
その数値はアメリカで普通に市販されてた書籍の単なる推定値。同書にそう書いてある。
それを某HPがコピペしただけ。
金剛等の14in弾の貫徹力などは記載されてないので関係ないでしょう
384名無し三等兵
2019/01/21(月) 05:48:12.70ID:4Dd6Ge3i385名無し三等兵
2019/01/21(月) 05:54:38.05ID:RzF24aGB >>384
いや当たらなかったら海戦とかできね?
いや当たらなかったら海戦とかできね?
386名無し三等兵
2019/01/21(月) 06:33:46.75ID:Go5Uvj7W 無人島などで幾らでも練習出来るだろ??w
360°!!w 距離も無限w 24時間365日w
日本は海洋国家で本当に良かったw
360°!!w 距離も無限w 24時間365日w
日本は海洋国家で本当に良かったw
387名無し三等兵
2019/01/21(月) 07:47:04.98ID:swfngXAN >>384
弾丸は本物と同質量の砂填弾を使うとして、撃速いくらで何ミリの装甲板を貫徹できたというサンプルが取れれば、あとの距離別貫徹力は算出できそうな気がする
というか、全パターン実射したら装甲板の用意だけで大変だ
いや、貫徹しちゃったら限界値が分からないから、貫徹できなかったデータを取るのかな
弾丸は本物と同質量の砂填弾を使うとして、撃速いくらで何ミリの装甲板を貫徹できたというサンプルが取れれば、あとの距離別貫徹力は算出できそうな気がする
というか、全パターン実射したら装甲板の用意だけで大変だ
いや、貫徹しちゃったら限界値が分からないから、貫徹できなかったデータを取るのかな
388名無し三等兵
2019/01/21(月) 09:29:45.65ID:DUBdvHs0 堀川氏の本買ってくれ
389名無し三等兵
2019/01/21(月) 09:48:15.58ID:7kbO8UrJ 斜撃になった時の貫通力とか計算でうまく出るものなのか?
日米英で徹甲弾の硬さ分布とか相当違うぞ
日米英で徹甲弾の硬さ分布とか相当違うぞ
390名無し三等兵
2019/01/21(月) 10:02:44.92ID:CTygZ1bF だから練習するんだよw
391名無し三等兵
2019/01/21(月) 10:30:27.93ID:q2EriRFu 英は素直に前方が硬く、後部が柔らかい
米は前方も胴の横も表面が硬く内部が柔らかい
日本は英米の中間
米は前方も胴の横も表面が硬く内部が柔らかい
日本は英米の中間
392名無し三等兵
2019/01/21(月) 10:43:48.65ID:yGMJ24MX 被帽と被帽頭を分けることで
装甲に衝撃した際の砲弾本体の破壊を避けるロジックは分かるが
そんなにうまくいくの?
装甲に衝撃した際の砲弾本体の破壊を避けるロジックは分かるが
そんなにうまくいくの?
393名無し三等兵
2019/01/21(月) 11:56:28.90ID:4Dd6Ge3i だから貫徹実験
394名無し三等兵
2019/01/21(月) 12:00:54.29ID:NLoI8BK2 徹甲弾って同じ大砲から発射しても改良によって全然貫通力違うんだな
戦車だけど90式のDM33はRHA換算で460mm、エイブラムスのM829A3は750mmとか
九一式徹甲弾と一式徹甲弾ってやっぱり米英の最新砲弾と比べたら時代的には劣ってたのかな
戦車だけど90式のDM33はRHA換算で460mm、エイブラムスのM829A3は750mmとか
九一式徹甲弾と一式徹甲弾ってやっぱり米英の最新砲弾と比べたら時代的には劣ってたのかな
396名無し三等兵
2019/01/21(月) 12:47:01.24ID:4Dd6Ge3i397名無し三等兵
2019/01/21(月) 12:55:10.10ID:swfngXAN 同様に、Mk8APと91式も単純な口径比ではないね
40.6センチと46センチの砲弾が相似形とすれば、その重量比は口径の3乗比だから0.68対1
ところが実重量の比は0.84対1で、Mk8のほうが口径対弾重比で重い
SHSの所以
40.6センチと46センチの砲弾が相似形とすれば、その重量比は口径の3乗比だから0.68対1
ところが実重量の比は0.84対1で、Mk8のほうが口径対弾重比で重い
SHSの所以
398名無し三等兵
2019/01/21(月) 15:47:19.62ID:1eN4CK1P 40.6センチと40センチの比較でええやろ
399名無し三等兵
2019/01/21(月) 17:01:27.10ID:7MqXJvt9 15インチ、42口径砲Mk.Iは徹甲弾849kg
16インチ、45口径砲Mk.Iは徹甲弾929kg
正直、ネルソンってウォースパイトに撃ちち負けてもおかしくね?
口径を1インチ拡大したんだから相似形なら21%は重量増加していいのに
9%しか弾重量が増加してないなんて期待外れだ。
16インチ、45口径砲Mk.Iは徹甲弾929kg
正直、ネルソンってウォースパイトに撃ちち負けてもおかしくね?
口径を1インチ拡大したんだから相似形なら21%は重量増加していいのに
9%しか弾重量が増加してないなんて期待外れだ。
400名無し三等兵
2019/01/21(月) 17:10:02.58ID:g2rPC0tC 実際建造当初の戦力価値としてはQE級の方が上とみなされていたそうで
401名無し三等兵
2019/01/21(月) 17:15:43.58ID:1eN4CK1P 「当たれば勝ち」の世界観だからな
8門の長門より12門の伊勢のほうが優秀
8門の長門より12門の伊勢のほうが優秀
402名無し三等兵
2019/01/21(月) 18:45:40.79ID:swfngXAN あまり指摘されてこなかった観点
砲弾の装甲板への命中は、相対速度で考えると、二つの鉄塊の衝突
作用と反作用で、両者は同じ衝撃を受ける
16インチAPマーク8と、91式46センチ徹甲弾の薬室から弾頭までの一番厚い弾殻厚さを、弾丸断面図からざっくり計算してみた
すると、16インチマーク8はSHSで弾体が長いだけあって69センチ
91式46センチ徹甲弾は46センチ
装甲板に衝突する鉄塊の厚みという意味では口径を逆転して、16インチ弾のほうがはるかに厚い
これは両者の貫徹力が下手すると逆転してることにはなるまいか
砲弾の装甲板への命中は、相対速度で考えると、二つの鉄塊の衝突
作用と反作用で、両者は同じ衝撃を受ける
16インチAPマーク8と、91式46センチ徹甲弾の薬室から弾頭までの一番厚い弾殻厚さを、弾丸断面図からざっくり計算してみた
すると、16インチマーク8はSHSで弾体が長いだけあって69センチ
91式46センチ徹甲弾は46センチ
装甲板に衝突する鉄塊の厚みという意味では口径を逆転して、16インチ弾のほうがはるかに厚い
これは両者の貫徹力が下手すると逆転してることにはなるまいか
403名無し三等兵
2019/01/21(月) 19:08:07.64ID:xCR5ShZm >>402
装甲に対して垂直に着弾する可能性は僅少かと・・・
装甲に対して垂直に着弾する可能性は僅少かと・・・
405名無し三等兵
2019/01/21(月) 20:03:18.47ID:swfngXAN 日米の徹甲弾
貫徹に寄与する部分、つまり弾体先端から薬室先端までの厚みを高さとし、主砲口径を底面とする円柱と仮定する
この部分の容積
16インチ弾は8.6万立方センチ
46センチ弾は7.6万立方センチ
16インチ弾が46センチ弾の1.1倍ある
>404
そうですね
ただ、弾頭部の厚みがこんなに違うとは知らなかったので、いろいろ計算してみたくなった
>376氏のいう口径の小さい方が有利な場合かも
貫徹に寄与する部分、つまり弾体先端から薬室先端までの厚みを高さとし、主砲口径を底面とする円柱と仮定する
この部分の容積
16インチ弾は8.6万立方センチ
46センチ弾は7.6万立方センチ
16インチ弾が46センチ弾の1.1倍ある
>404
そうですね
ただ、弾頭部の厚みがこんなに違うとは知らなかったので、いろいろ計算してみたくなった
>376氏のいう口径の小さい方が有利な場合かも
406名無し三等兵
2019/01/21(月) 20:19:02.57ID:GFvQaK4W ネルソンはWW1の独砲の軽量弾高初速コンセプトの影響受けちゃったしな
407名無し三等兵
2019/01/21(月) 20:41:43.63ID:gChME4Si408名無し三等兵
2019/01/21(月) 20:42:54.75ID:KeQ75MCM 当たって凹むくらいじゃないのでw
409名無し三等兵
2019/01/21(月) 21:23:11.23ID:NK3b9145 ユトランド沖海戦で射程距離が長くなったから水平装甲へのダメージが重視されて
長門は改装でペタペタ装甲を張りまししてるけどSHS弾的な発想は生まれなかったんだろうか
大学校の研究や戦策でも決戦ではまず主砲最大射程のアウトレンジから一発先制して適宜19000m以内まで肉薄殲滅するってあるのに
長門は改装でペタペタ装甲を張りまししてるけどSHS弾的な発想は生まれなかったんだろうか
大学校の研究や戦策でも決戦ではまず主砲最大射程のアウトレンジから一発先制して適宜19000m以内まで肉薄殲滅するってあるのに
410名無し三等兵
2019/01/21(月) 21:32:29.57ID:SJjRQIsV411名無し三等兵
2019/01/21(月) 21:41:36.25ID:CXAl4sLV 頭を重くするとおしりがブレるからね
413名無し三等兵
2019/01/21(月) 21:58:29.50ID:swfngXAN414名無し三等兵
2019/01/21(月) 22:03:46.57ID:71+Hv5ix 竣工時なら同時期の英米の16インチ砲弾より重い位だしな・・
米SHSだって新型戦艦からだし長門型が特に甲板打撃力が低いわけでもないから
必要にせまられなかっただけでないの
米SHSだって新型戦艦からだし長門型が特に甲板打撃力が低いわけでもないから
必要にせまられなかっただけでないの
415名無し三等兵
2019/01/21(月) 22:05:42.79ID:7kbO8UrJ 別に薬室の周囲の弾体だって装甲に衝撃する慣性力に寄与するだろう
20センチ榴弾砲の砲身にTNT爆薬詰めての砲口と砲尾を塞いで空中から落とせば
地中貫通弾として機能するわけだし
炸薬を入れるスペースが過度に肉薄でなければいいわけだし
20センチ榴弾砲の砲身にTNT爆薬詰めての砲口と砲尾を塞いで空中から落とせば
地中貫通弾として機能するわけだし
炸薬を入れるスペースが過度に肉薄でなければいいわけだし
416名無し三等兵
2019/01/21(月) 22:08:22.56ID:7kbO8UrJ 旋転する砲弾の投射で長過ぎる弾体は
ミソスリ運動から不安定になりやすいから
SHSも微妙なんでは?
ミソスリ運動から不安定になりやすいから
SHSも微妙なんでは?
417名無し三等兵
2019/01/21(月) 22:59:25.36ID:gChME4Si418名無し三等兵
2019/01/21(月) 23:11:20.82ID:gChME4Si419名無し三等兵
2019/01/21(月) 23:28:34.30ID:swfngXAN■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- 中国、日本渡航に再警告 「侮辱や暴行で複数の負傷報告」★2 [ぐれ★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- トランプ氏、日中の対立を懸念 首相に「エスカレート回避を」-日本政府関係者(共同) [蚤の市★]
- 【足立暴走男の母親が涙の謝罪】「医師から運転を止められていた」母が語った事件の背景 男は数年前から統合失調症 最近薬を変え… [ぐれ★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★11 [BFU★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年カウントダウン🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年カウントダウン🧪★4
- トランプのお気に入り ギャバード米情報長官「太平洋侵略を思い起こすと、日本の再軍備は危険」 さすが長官、日本人をよくわかってる [452836546]
- 【画像】ロイターさん、香港大規模火災の被害者の写真をヘッダーに使って炎上。これ中身バカウヨだろ... [834922174]
- 中国政府、非常にしつこい。本日も改めて「高市が正式に答弁を撤回するまで決して受け入れない」と表明。 [271912485]
- 寝るからおやすみのチューして
