艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ禁止
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 81cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541638247/
※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1544288823/
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 83cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/01/03(木) 10:51:05.72ID:VtIeDGwT45名無し三等兵
2019/01/06(日) 08:18:03.94ID:6/nfog4I >>44
ペンシルバニア級までは旧来の「水線上は被弾面積を減らす為になるべく短く、水線下は速力を稼ぐ(及び浮力増大)為になるべく長く」ってやつだと思ってた
ペンシルバニア級までは旧来の「水線上は被弾面積を減らす為になるべく短く、水線下は速力を稼ぐ(及び浮力増大)為になるべく長く」ってやつだと思ってた
46名無し三等兵
2019/01/06(日) 11:03:55.98ID:m6qtVBXD http://www.navsource.org/archives/01/013005.jpg
これはフロリダだけど、水線下が膨らんでいない
http://www.navsource.org/archives/01/013811.jpg
ペンシルベニアも似たような感じで、デラウェアでちょっと試した後、クリッパーバウ採用と同タイミングで、ニューメキシコからバルバスバウを復活させたのかも
これはフロリダだけど、水線下が膨らんでいない
http://www.navsource.org/archives/01/013811.jpg
ペンシルベニアも似たような感じで、デラウェアでちょっと試した後、クリッパーバウ採用と同タイミングで、ニューメキシコからバルバスバウを復活させたのかも
47名無し三等兵
2019/01/06(日) 11:20:52.90ID:5L8sOddi 日本では大きく前方に突出するタイプのバルバスバウが大和で初めて採用されたんで
多数の模型で水槽試験をくりかえしたんでなかったか?
多数の模型で水槽試験をくりかえしたんでなかったか?
48名無し三等兵
2019/01/06(日) 11:22:58.49ID:5L8sOddi 1号機雷を乗り越えないといけない艦首とか
日本海側はずいぶん抵抗減少で不利を強いられた感じがする
結局、1号機雷はアイデア倒れで使わなかったし
日本海側はずいぶん抵抗減少で不利を強いられた感じがする
結局、1号機雷はアイデア倒れで使わなかったし
49名無し三等兵
2019/01/06(日) 11:32:55.21ID:5L8sOddi 対戦艦戦闘、艦隊決戦ドクトリンに固執したことによって
91式徹甲弾しか攻撃手段がない硬直した戦艦の限定的な用法にとどまったわけで
WW2の実相のような上陸支援とか機動部隊の対空対軽艦隊の護衛とか、通商破壊とか
多様な運用を想定した装備を開発、計画しても良かったのにね
91式徹甲弾しか攻撃手段がない硬直した戦艦の限定的な用法にとどまったわけで
WW2の実相のような上陸支援とか機動部隊の対空対軽艦隊の護衛とか、通商破壊とか
多様な運用を想定した装備を開発、計画しても良かったのにね
50名無し三等兵
2019/01/06(日) 11:43:04.68ID:p7mcnQtp 実相が先に分かったら苦労しまてんです!
でもなんだかんだつーて日本海軍は航空戦力の比重かけは他国に先んじていたって気がすっけど。
でもなんだかんだつーて日本海軍は航空戦力の比重かけは他国に先んじていたって気がすっけど。
51名無し三等兵
2019/01/06(日) 12:06:17.78ID:5L8sOddi 世界最強の空母機動部隊と最恐の水雷戦隊を保有してたんだから
戦艦なんかオトリ、弾除け、鉄砲玉
として割り切って使い潰せば良かったのに
戦艦なんかオトリ、弾除け、鉄砲玉
として割り切って使い潰せば良かったのに
52名無し三等兵
2019/01/06(日) 12:36:38.19ID:5L8sOddi アルキメデスの戦争にあったように
真珠湾施設を要塞砲の射程外からアウトレンジできる
戦艦への高性能榴弾RAP弾の実装が萌える
真珠湾施設を要塞砲の射程外からアウトレンジできる
戦艦への高性能榴弾RAP弾の実装が萌える
53名無し三等兵
2019/01/06(日) 12:49:01.97ID:5L8sOddi 動かない島の基地や泊地を相手なら戦艦部隊にも活躍の場はあるが
海洋での機動戦でヒットアンドウェーブされたら
戦艦には出番はない
戦前の図上演習でも分かりましたよね?
海洋での機動戦でヒットアンドウェーブされたら
戦艦には出番はない
戦前の図上演習でも分かりましたよね?
54名無し三等兵
2019/01/06(日) 12:55:33.15ID:K+IcA6iV おおw俺様は05:00のラジオニュースで聴いた
NHK第一(。+・`ω・´)キリッ
海保CGJ 大型巡視艇を今年5隻追加!!
NHK第一(。+・`ω・´)キリッ
海保CGJ 大型巡視艇を今年5隻追加!!
55名無し三等兵
2019/01/06(日) 13:03:44.66ID:5L8sOddi 石炭液化については
大恐慌のときにでも製鉄所や工廠、
民間重工業会社の
稼働率維持、雇用維持なんかのために
プラント建設や技術開発しておくとような
公的投資政策とか出来たら良かったのにね
ロンドン条約のおりの複雑怪奇でやたら工期を伸ばした建艦も
操業率維持にはなったけど
大恐慌のときにでも製鉄所や工廠、
民間重工業会社の
稼働率維持、雇用維持なんかのために
プラント建設や技術開発しておくとような
公的投資政策とか出来たら良かったのにね
ロンドン条約のおりの複雑怪奇でやたら工期を伸ばした建艦も
操業率維持にはなったけど
56名無し三等兵
2019/01/06(日) 13:35:27.03ID:WCfiZNtp 昭和6年の海軍重油タンクの総量が約295万トン
備蓄総量269万トン、空きが26万トン
日本経済自体が石炭主力で、海軍自前で低速給油艦という名のタンカー作るしかなく
第一次大戦中、大戦後はボルネオ、その後はアメリカから重油を輸入
ガソリンの需要がほとんどないので民間製油所も精製能力低いまま
重油はアメリカでダブついてるのを安く輸入できるし、軽質油も大量精製して安いアメリカ産を輸入。
これが原油から精製へと変わってくるのが昭和14年あたりから。
備蓄総量269万トン、空きが26万トン
日本経済自体が石炭主力で、海軍自前で低速給油艦という名のタンカー作るしかなく
第一次大戦中、大戦後はボルネオ、その後はアメリカから重油を輸入
ガソリンの需要がほとんどないので民間製油所も精製能力低いまま
重油はアメリカでダブついてるのを安く輸入できるし、軽質油も大量精製して安いアメリカ産を輸入。
これが原油から精製へと変わってくるのが昭和14年あたりから。
57名無し三等兵
2019/01/06(日) 13:35:29.06ID:5L8sOddi 無条約期に入ると各種の兵器製造に引っ張りだこの特殊鋼の生産力がねっくになるから
自前でフィッシャートロプッシュ法に必要な
高温高圧特殊鋼の容器生産は
不況で操業率が低い頃でないと無理かも
自前でフィッシャートロプッシュ法に必要な
高温高圧特殊鋼の容器生産は
不況で操業率が低い頃でないと無理かも
58名無し三等兵
2019/01/06(日) 13:37:28.05ID:5L8sOddi 貴重な外貨で石油を買うより自国産の石炭で自前のプラントで
というのが限りなくハードルが高そうだなw
特殊鋼をこさえるにも米国製鉄くずだのみだしなあw
というのが限りなくハードルが高そうだなw
特殊鋼をこさえるにも米国製鉄くずだのみだしなあw
59名無し三等兵
2019/01/06(日) 13:47:18.23ID:WCfiZNtp 知らず知らずのうちに輸入経済の歯車になってて、
いざ開戦と計算したら全然足りない。
近くにコンビニあるから備蓄いらんでしょ、と同じ。
短期決戦しか想定してない備蓄量と設備はどうにもなりません。
アメリカから重油輸入して徳山で精製し各地のタンクへ移送、
ところがどこもタンクが一杯、おかげで手持ち給油艦の3隻は毎年お休みしてる状態。
いざ開戦と計算したら全然足りない。
近くにコンビニあるから備蓄いらんでしょ、と同じ。
短期決戦しか想定してない備蓄量と設備はどうにもなりません。
アメリカから重油輸入して徳山で精製し各地のタンクへ移送、
ところがどこもタンクが一杯、おかげで手持ち給油艦の3隻は毎年お休みしてる状態。
60名無し三等兵
2019/01/06(日) 14:04:20.99ID:5L8sOddi 戦争経済で民需とか戦線拡大を後方で支える燃料とか試算はどうなったんだろ
61名無し三等兵
2019/01/06(日) 14:10:11.59ID:X5BN3HeA 人造石油の研究が順調に進捗するという前提で所要量をなんとか満たす事になっていた。
正確に言うと、当初見積もりの生産量では全然足りないので、なんとか足りるだけ増産に成功するように数値を修正させられた。
正確に言うと、当初見積もりの生産量では全然足りないので、なんとか足りるだけ増産に成功するように数値を修正させられた。
62名無し三等兵
2019/01/06(日) 15:00:25.48ID:TPqoesAU 戦前は必死に石油を溜め込んではいたけれど..
63名無し三等兵
2019/01/06(日) 15:26:47.88ID:s0opdbdt >>61
総力戦研究所有名だけど、陸海軍の機関における物的国力試算でも「石油系燃料の所要量を満たせない」ことは明記されて政府・統帥部に報告している
「数値を修正したなどと」適当なことを言ってはいけない
総力戦研究所有名だけど、陸海軍の機関における物的国力試算でも「石油系燃料の所要量を満たせない」ことは明記されて政府・統帥部に報告している
「数値を修正したなどと」適当なことを言ってはいけない
64名無し三等兵
2019/01/06(日) 15:42:44.63ID:DlE8DB8d65名無し三等兵
2019/01/06(日) 17:24:17.68ID:s0opdbdt >>64
日本海軍の航空部隊整備の主力が陸上機になるにつれて陸上攻撃機の優先目標が敵艦船から陸上基地に変わっているけどな
「航空機種及性能標準」の推移
(昭和11年) 陸上攻撃機
用途 1) 敵艦艇撃破2) 捜索偵察
(昭和13年) 中型攻撃機
用途 1) 艦艇及び航空基地撃破 2) 捜索偵察
(昭和18年)中型攻撃機
用途 要地又は艦船攻撃
「陸海軍協同試作機種及要求性能標準」(昭和18年)
用途 1) 敵要地破壊 2) 敵艦船の撃沈 3) 遠距離偵察
日本海軍の航空部隊整備の主力が陸上機になるにつれて陸上攻撃機の優先目標が敵艦船から陸上基地に変わっているけどな
「航空機種及性能標準」の推移
(昭和11年) 陸上攻撃機
用途 1) 敵艦艇撃破2) 捜索偵察
(昭和13年) 中型攻撃機
用途 1) 艦艇及び航空基地撃破 2) 捜索偵察
(昭和18年)中型攻撃機
用途 要地又は艦船攻撃
「陸海軍協同試作機種及要求性能標準」(昭和18年)
用途 1) 敵要地破壊 2) 敵艦船の撃沈 3) 遠距離偵察
67名無し三等兵
2019/01/06(日) 18:00:21.56ID:TPqoesAU >>65
> 日本海軍の〜陸上攻撃機の優先目標が敵艦船から陸上基地に変わっているけどな
> (昭和18年)中型攻撃機
> 用途 要地又は艦船攻撃
横レスだが当時の日本は海軍航空隊の攻撃で、大量の敵正規空母や戦艦に米巡を
撃沈したと思い込んでいた。
それで"敵艦隊はだいたい片付いた。あとは陸上基地" と思ったんだろう。
本当はそんな余裕ないのに。実際の100倍くらい大袈裟な戦果報告のせいだが
同時に航空主兵論の失敗といえる
> 日本海軍の〜陸上攻撃機の優先目標が敵艦船から陸上基地に変わっているけどな
> (昭和18年)中型攻撃機
> 用途 要地又は艦船攻撃
横レスだが当時の日本は海軍航空隊の攻撃で、大量の敵正規空母や戦艦に米巡を
撃沈したと思い込んでいた。
それで"敵艦隊はだいたい片付いた。あとは陸上基地" と思ったんだろう。
本当はそんな余裕ないのに。実際の100倍くらい大袈裟な戦果報告のせいだが
同時に航空主兵論の失敗といえる
68名無し三等兵
2019/01/06(日) 18:20:19.23ID:DlE8DB8d なるほど、方針転換の方向性は正しいと思うが、おなじ昭和18年、陸軍からのソロモン方面航空機増援要請を断り、
ろ号作戦や翌年の台湾沖航空戦の大戦果報告を見る限り、敵飛行場壊滅より艦船攻撃への夢を捨てきれていなかったようだ
ろ号作戦や翌年の台湾沖航空戦の大戦果報告を見る限り、敵飛行場壊滅より艦船攻撃への夢を捨てきれていなかったようだ
69名無し三等兵
2019/01/06(日) 19:03:23.25ID:p7mcnQtp >>627
>大量の敵正規空母や戦艦に米巡を 撃沈したと思い込んでいた。
正直、純粋な誤認とは思えないんだが。
戦果まとめる大本営もそう思いたいために報告をそのまま受け入れた
あるいは自ら水増ししてとにかく戦果が大いにあがったと思いたかった
その現実否認の結果という感じがするよ大局的に見れば。
>大量の敵正規空母や戦艦に米巡を 撃沈したと思い込んでいた。
正直、純粋な誤認とは思えないんだが。
戦果まとめる大本営もそう思いたいために報告をそのまま受け入れた
あるいは自ら水増ししてとにかく戦果が大いにあがったと思いたかった
その現実否認の結果という感じがするよ大局的に見れば。
70名無し三等兵
2019/01/06(日) 19:56:34.81ID:WCfiZNtp もとを貼れば変な誤解が無いよ。
http://www.warbirds.jp/truth/seinou3.html
http://www.warbirds.jp/truth/seinou3.html
71名無し三等兵
2019/01/06(日) 20:13:12.16ID:TPqoesAU >>69
理由は色々あるだろうが、結局
"戦果の誤認があった。そして、それらの数字を基に作戦を考えていた"
"戦果の大部分は航空隊。艦艇による戦果は乏しかったと"
例
「敵正規空母26隻撃沈 戦艦18隻撃沈 巡洋艦79隻撃沈」
昭和18年末までの日本軍の戦果報告
理由は色々あるだろうが、結局
"戦果の誤認があった。そして、それらの数字を基に作戦を考えていた"
"戦果の大部分は航空隊。艦艇による戦果は乏しかったと"
例
「敵正規空母26隻撃沈 戦艦18隻撃沈 巡洋艦79隻撃沈」
昭和18年末までの日本軍の戦果報告
72名無し三等兵
2019/01/06(日) 20:17:22.77ID:WCfiZNtp いつもの人の登場ですな。
73名無し三等兵
2019/01/06(日) 20:26:04.62ID:m6qtVBXD74名無し三等兵
2019/01/06(日) 20:33:17.98ID:s0opdbdt75名無し三等兵
2019/01/06(日) 20:35:18.90ID:WCfiZNtp では戦闘機のも貼っときましょ。
http://www.warbirds.jp/truth/seinou.html
http://www.warbirds.jp/truth/seinou.html
77名無し三等兵
2019/01/06(日) 20:56:54.04ID:5L8sOddi 百式司令部偵察機を20〜30機借りるだけで済ませてるくらい
高速強行偵察に理解がなかったしなあ
高速強行偵察に理解がなかったしなあ
78名無し三等兵
2019/01/06(日) 21:12:17.67ID:jucZBx96 正確な戦果がわかったら航空攻撃って効果なくね? ってことに
79名無し三等兵
2019/01/06(日) 21:13:29.31ID:DlE8DB8d >>75
昭和18年2月だけに哨戒兼戦闘機というのが登場してる
哨戒と敵哨戒機の撃攘というのが空域支配の概念に近そうだから、>65氏のいう昭和18年からの方針転換に符合してるかな
登場が遅すぎたのが残念だし、その後は押し込まれる一方だから、その余裕もなくなったのか惜しいね
昭和18年2月だけに哨戒兼戦闘機というのが登場してる
哨戒と敵哨戒機の撃攘というのが空域支配の概念に近そうだから、>65氏のいう昭和18年からの方針転換に符合してるかな
登場が遅すぎたのが残念だし、その後は押し込まれる一方だから、その余裕もなくなったのか惜しいね
80名無し三等兵
2019/01/06(日) 21:16:35.75ID:WCfiZNtp 攻めてくる敵を叩くのが海軍の方針です。
なので哨戒以外で偵察する要地はハワイ、陸上機ではちょっと荷が重い。
潜水艦派遣するかその水偵を活用するか、もしくは飛行艇での強行偵察が現実でしょ。
艦上からの敵艦隊偵察索敵は2式艦偵という専用機があるように重視していますけどね。
対フィリピンは基本陸軍のお仕事、92式重爆が活躍するんでしょうw
なので哨戒以外で偵察する要地はハワイ、陸上機ではちょっと荷が重い。
潜水艦派遣するかその水偵を活用するか、もしくは飛行艇での強行偵察が現実でしょ。
艦上からの敵艦隊偵察索敵は2式艦偵という専用機があるように重視していますけどね。
対フィリピンは基本陸軍のお仕事、92式重爆が活躍するんでしょうw
82名無し三等兵
2019/01/06(日) 21:25:01.11ID:jucZBx96 まあ実際にはそうとうな成果を出してると思って
繰り返し陸攻隊で米艦隊を攻撃してたんだけどね
繰り返し陸攻隊で米艦隊を攻撃してたんだけどね
83名無し三等兵
2019/01/06(日) 21:26:12.47ID:m6qtVBXD84名無し三等兵
2019/01/06(日) 21:27:30.10ID:p7mcnQtp86名無し三等兵
2019/01/06(日) 22:08:12.07ID:s0opdbdt 海軍乙事件やダバオ誤報事件で事前ひに情報が漏れたり無駄な展開機動がなければ航空部隊の集結も史実よりはできたであろうに
悔やまれる
悔やまれる
87名無し三等兵
2019/01/06(日) 22:22:29.17ID:WCfiZNtp あちらさんもこんなに順調に進むとは思っていなかったそうなので。
マリアナは現地の航空部隊壊滅すると後方から数送ることが難しい。
基地機能貧弱な硫黄島ルートとパラオルートで両方空襲受けて壊滅状態なので纏まった数の進出が不可能。
おかげで台湾沖航空戦で大被害出せる機数が手元にあったりする訳です。
マリアナは現地の航空部隊壊滅すると後方から数送ることが難しい。
基地機能貧弱な硫黄島ルートとパラオルートで両方空襲受けて壊滅状態なので纏まった数の進出が不可能。
おかげで台湾沖航空戦で大被害出せる機数が手元にあったりする訳です。
88名無し三等兵
2019/01/07(月) 01:11:18.07ID:hJu4y7ek 相変わらず戦艦の話から脱線しまくってるな
89名無し三等兵
2019/01/07(月) 01:17:04.73ID:TEA1a/Ux 脱線するのは分かるんだがここが何スレか忘れて発散した議論を収束させる気がないようにしか見えない
90名無し三等兵
2019/01/07(月) 01:36:33.71ID:Ao9/Hl6P 古参の某コテハンにしても自分の書きたいことだけ書いて逃げるだけですから
モラルも何もありませんな。
モラルも何もありませんな。
91名無し三等兵
2019/01/07(月) 02:10:59.97ID:ifpkuoaU 5chに規律なんか求められてもw
他板で脱線転覆wで大騒ぎしてたら
自治厨がそれはそれは厳しかったさあw
ワロタ
他板で脱線転覆wで大騒ぎしてたら
自治厨がそれはそれは厳しかったさあw
ワロタ
92名無し三等兵
2019/01/07(月) 02:33:52.30ID:TEA1a/Ux だからといって無軌道な脱線を他人に許容を求めるのは違うだろうよ
93名無し三等兵
2019/01/07(月) 03:20:43.05ID:dpvq03WD 自治厨wってさあw
全板同じ人じゃあないかと
錯覚を起こすの><; w
全板同じ人じゃあないかと
錯覚を起こすの><; w
94名無し三等兵
2019/01/07(月) 09:41:53.64ID:hcdAcrWf 戦艦の本道である主砲射撃について
アイオワは、30,000yards(27,432m)で2.7パーセントの命中率を発揮した
(目標はアイオワ相当の戦艦を想定)
ただし命中率は演習の記録によるもので、実際の戦闘においてこの数値が発揮できない可能性もある
>The data used to calculate these probabilities came from target practice shoots carried out by the battleships.
>As such, I would suspect that under actual battle conditions that these values would be on the optimistic side.
金剛型戦艦が手こずった駆逐艦エドサルを、アイオワが距離2万7千kmで砲撃するとどうなるか?
まず船体の寸法から見て命中率はだいたい10分の1になる(命中率0.27パーセント)
エドサル(95m×9.6m)/アイオワ(270m×33m) = 0.1023
またエドソルは煙幕を張り、最大速力を出したり、急停止したりと、不規則な動きで砲撃を回避した
アイオワはレーダーが有るので煙幕の影響は小さいだろうが、たぶん1000発撃って1〜2発命中するかどうか? 程度と思われる
アイオワは、30,000yards(27,432m)で2.7パーセントの命中率を発揮した
(目標はアイオワ相当の戦艦を想定)
ただし命中率は演習の記録によるもので、実際の戦闘においてこの数値が発揮できない可能性もある
>The data used to calculate these probabilities came from target practice shoots carried out by the battleships.
>As such, I would suspect that under actual battle conditions that these values would be on the optimistic side.
金剛型戦艦が手こずった駆逐艦エドサルを、アイオワが距離2万7千kmで砲撃するとどうなるか?
まず船体の寸法から見て命中率はだいたい10分の1になる(命中率0.27パーセント)
エドサル(95m×9.6m)/アイオワ(270m×33m) = 0.1023
またエドソルは煙幕を張り、最大速力を出したり、急停止したりと、不規則な動きで砲撃を回避した
アイオワはレーダーが有るので煙幕の影響は小さいだろうが、たぶん1000発撃って1〜2発命中するかどうか? 程度と思われる
95名無し三等兵
2019/01/07(月) 09:42:47.33ID:hcdAcrWf 距離2万7千m
96名無し三等兵
2019/01/07(月) 12:24:32.73ID:OxFF82u5 >>89
戦艦も戦艦だけであるわけじゃないから脱線もある程度やむなしかと思うが、
脱線したレスの中のむしろメインじゃない言葉尻をとって待ってましたとばかりに
見下したツッコミ入れる奴が鬱陶しい。見下された相手は怒るに決まってるし、
その後不毛な応酬が延々と続く。
戦艦も戦艦だけであるわけじゃないから脱線もある程度やむなしかと思うが、
脱線したレスの中のむしろメインじゃない言葉尻をとって待ってましたとばかりに
見下したツッコミ入れる奴が鬱陶しい。見下された相手は怒るに決まってるし、
その後不毛な応酬が延々と続く。
97名無し三等兵
2019/01/07(月) 13:05:33.39ID:ScmL21dA >アイオワはレーダーが有るので
金剛がサマールで煙幕の向こうへレーダー射撃を敢行したのはなんだったんだろうか
金剛がサマールで煙幕の向こうへレーダー射撃を敢行したのはなんだったんだろうか
98名無し三等兵
2019/01/07(月) 13:49:16.26ID:fenDOBWh >マリアナは現地の航空部隊壊滅すると後方から数送ることが難しい。
その前に数がないだろ。
マリアナの主力は761空の1式陸上攻撃機だが
19年2月の空襲で主力進出後すぐ壊滅。6月に送ったのももちろん壊滅。
台湾沖航空戦は再建中の母艦部隊の奴と
内地は北海道まで手当たり次第送ったからあの数がある。
その前に数がないだろ。
マリアナの主力は761空の1式陸上攻撃機だが
19年2月の空襲で主力進出後すぐ壊滅。6月に送ったのももちろん壊滅。
台湾沖航空戦は再建中の母艦部隊の奴と
内地は北海道まで手当たり次第送ったからあの数がある。
99名無し三等兵
2019/01/07(月) 19:09:56.59ID:sjrtlbhT100名無し三等兵
2019/01/07(月) 19:19:13.87ID:nt1NM4nd >>99
スリガオ海峡の夜戦で、あれだけの戦艦・巡洋艦が1万メートル台に位置する時雨を目標に撃ちまくったけど、命中弾は不発の1発だけだったしな
スリガオ海峡の夜戦で、あれだけの戦艦・巡洋艦が1万メートル台に位置する時雨を目標に撃ちまくったけど、命中弾は不発の1発だけだったしな
101名無し三等兵
2019/01/07(月) 21:04:41.95ID:OxFF82u5 それってそれこそゲームの世界になってね?
103名無し三等兵
2019/01/07(月) 22:02:31.49ID:1CKf3HHD ネルソンタッチにつずいてながもんタッチが
104名無し三等兵
2019/01/07(月) 22:06:28.17ID:0aYww1M5 集中射なら大和武蔵にして、長門なら何処からともなく播磨を支援に呼び寄せて大遠距離で敵にぶちかますとかにすれば良かったのに
106名無し三等兵
2019/01/08(火) 01:17:11.77ID:E90Mc6+E 時雨は位置取りが山城左舷1500mあたり
これであまり撃たれていないというのだから米艦のレーダー手が光点をどう判断したのか怪しいんだよなぁ。
雷撃で接近した米駆逐艦の報告には時雨と思われる艦は出てこないし、
そいつらは最上に砲撃始めてる。
時雨も米駆逐艦は撃ってこなかったといってるし。
山城に砲撃集中しすぎて状況不明の米巡洋艦は最上撃ってて、それが時雨に当たったようにも見えるしなぁ。
これであまり撃たれていないというのだから米艦のレーダー手が光点をどう判断したのか怪しいんだよなぁ。
雷撃で接近した米駆逐艦の報告には時雨と思われる艦は出てこないし、
そいつらは最上に砲撃始めてる。
時雨も米駆逐艦は撃ってこなかったといってるし。
山城に砲撃集中しすぎて状況不明の米巡洋艦は最上撃ってて、それが時雨に当たったようにも見えるしなぁ。
107名無し三等兵
2019/01/08(火) 01:35:54.85ID:FGN1Rybs レーダーの探知目標共有と目標の割り付け、なんて当時じゃ無理でしょ
だから結局各艦の裁量で目標決めて撃ってるからエコーがでかいのばかり狙われたと
あと巡洋艦以下の射撃レーダーが何積んでいたか(Mk8がどこまで出回っていたか)
だから結局各艦の裁量で目標決めて撃ってるからエコーがでかいのばかり狙われたと
あと巡洋艦以下の射撃レーダーが何積んでいたか(Mk8がどこまで出回っていたか)
108名無し三等兵
2019/01/08(火) 07:17:59.81ID:MzoVnRV9109名無し三等兵
2019/01/08(火) 07:19:09.15ID:IloxV/Co なんと言う遠距離砲撃、俺以外なら見逃しちゃうね
110名無し三等兵
2019/01/08(火) 11:27:07.25ID:bS8dn7bN お前は右、俺は左、とかきめとくだけでもかさねうちは減ると思うんだ
111名無し三等兵
2019/01/08(火) 13:22:33.07ID:Nlor5uP4112名無し三等兵
2019/01/08(火) 14:32:27.77ID:DW36YuqR 目標が戦艦なら演習通りの命中率を出すこともあるが、逃げ回る小さな艦艇にはろくに当たらない
113名無し三等兵
2019/01/08(火) 15:38:38.88ID:pIeJs52S おおざっぱに言って、着弾の角度が30度くらいなら戦艦と駆逐艦じゃ
艦の投影面積は5倍くらい違うんかな。逃げ回られたらさらに×10以上だろう。
艦の投影面積は5倍くらい違うんかな。逃げ回られたらさらに×10以上だろう。
115名無し三等兵
2019/01/08(火) 18:35:54.44ID:QGPW2Ncf エコーがでかいと書いてあるのは信用できないんだな
Aスコープでならわかるが、
他と比べるならBかPPIなので明るさでしか大小判定はできない。
Aスコープでならわかるが、
他と比べるならBかPPIなので明るさでしか大小判定はできない。
117名無し三等兵
2019/01/08(火) 19:54:53.02ID:Nlor5uP4 >>106
手持ちのthe us navy against the axisという本によれば、時雨は山城の右舷1,000ヤードにいたけど、レーダーに映った像が小さすぎて米軍の標的にはならなかった
ただし、多数の山城への外れ弾が至近弾になり、また8インチ弾1発が命中、振動で羅針儀と無線が故障
また駆逐艦が山城と時雨に魚雷15本発射、山城に命中1とあるね
手持ちのthe us navy against the axisという本によれば、時雨は山城の右舷1,000ヤードにいたけど、レーダーに映った像が小さすぎて米軍の標的にはならなかった
ただし、多数の山城への外れ弾が至近弾になり、また8インチ弾1発が命中、振動で羅針儀と無線が故障
また駆逐艦が山城と時雨に魚雷15本発射、山城に命中1とあるね
118名無し三等兵
2019/01/08(火) 22:06:56.32ID:E90Mc6+E >>108
どこまで信用できるかはあれだが、記録をそのまま書いてみるね。
扶桑を山城と誤認したままなので注意の事
山城が魚雷攻撃を受け船体が2つに両断されたころ、
時雨は26ノットに増速し電探回避運動を行いながら遊撃、しかし後続艦がすべて確認できなくなり、
山城の状況確認の為反転、間もなく扶桑と最上を発見するが山城は何処にも見えず。
よってさらに反転北上、扶桑の前につくべく北進中0310頃、扶桑敵弾により全艦火災航行不能となる(艦首方向東)
この時最上を見ると、南南西12000mに火災を発し、南を向いて航行不能に見えた。
昭和十九年捷一号作戦二於ケル2YBノ比島「クラーク」地区防衛作戦経過概要/捷一號作戰二於ケル2YBノ作戰經過槪要
C14061105800
どこまで信用できるかはあれだが、記録をそのまま書いてみるね。
扶桑を山城と誤認したままなので注意の事
山城が魚雷攻撃を受け船体が2つに両断されたころ、
時雨は26ノットに増速し電探回避運動を行いながら遊撃、しかし後続艦がすべて確認できなくなり、
山城の状況確認の為反転、間もなく扶桑と最上を発見するが山城は何処にも見えず。
よってさらに反転北上、扶桑の前につくべく北進中0310頃、扶桑敵弾により全艦火災航行不能となる(艦首方向東)
この時最上を見ると、南南西12000mに火災を発し、南を向いて航行不能に見えた。
昭和十九年捷一号作戦二於ケル2YBノ比島「クラーク」地区防衛作戦経過概要/捷一號作戰二於ケル2YBノ作戰經過槪要
C14061105800
119名無し三等兵
2019/01/08(火) 22:10:53.20ID:E90Mc6+E これには敵駆逐艦が煙幕を展開しながら南下して来るのに対して、
時雨電探射撃分離不能、照明弾射撃を下命したるも時間を要せり、など書いてあります。
時雨電探射撃分離不能、照明弾射撃を下命したるも時間を要せり、など書いてあります。
120名無し三等兵
2019/01/08(火) 23:45:45.97ID:i3M22fwJ アジ歴の時雨戦闘詳報は読みにくいが、以下のような記述がある
現在の水上射撃用として使用されつつある22号電探は状況良好なる時は電測射撃可能なるに、部品の故障続出しかつ指揮兵器いまだ完備せず
敵電探射撃の精度は極めて有効と認めらる
七、八千米距離より敵は我に対し電探射撃を行い???に命中弾を得
爾後連続有効弾を送り来たれり
(扶桑、時雨、最上の単縦陣の図)よく各艦分離能力を有す
また敵は一万数千米より我が方に対し命中弾を送り我が方の砲力発揮前に之を撃沈沈没せしめたるを認む
現在の水上射撃用として使用されつつある22号電探は状況良好なる時は電測射撃可能なるに、部品の故障続出しかつ指揮兵器いまだ完備せず
敵電探射撃の精度は極めて有効と認めらる
七、八千米距離より敵は我に対し電探射撃を行い???に命中弾を得
爾後連続有効弾を送り来たれり
(扶桑、時雨、最上の単縦陣の図)よく各艦分離能力を有す
また敵は一万数千米より我が方に対し命中弾を送り我が方の砲力発揮前に之を撃沈沈没せしめたるを認む
121名無し三等兵
2019/01/09(水) 00:34:24.87ID:7tcrVVgu >>118
2YBの記録って、時雨艦長が2YB司令部に対して行った簡単な報告によるものなんじゃないの?
時雨艦長によると、2YBは時雨とは直接関係の無い部隊(指揮系統は1YB→2S(第3部隊)→時雨)なので、2YBに対しては詳細な報告を行なわなかったが、それが原因で2YBの記録には(情報伝達不足による2YB司令部の誤解で)幾つか誤りがあるとのこと。
どこがどう間違っているのかは記述にありませんでしたが。
2YBの記録って、時雨艦長が2YB司令部に対して行った簡単な報告によるものなんじゃないの?
時雨艦長によると、2YBは時雨とは直接関係の無い部隊(指揮系統は1YB→2S(第3部隊)→時雨)なので、2YBに対しては詳細な報告を行なわなかったが、それが原因で2YBの記録には(情報伝達不足による2YB司令部の誤解で)幾つか誤りがあるとのこと。
どこがどう間違っているのかは記述にありませんでしたが。
122名無し三等兵
2019/01/09(水) 00:55:32.12ID:3J4zTd4u 敵Cは我Cに対し・・・一斉射目に命中弾を・・・
又敵Bは・・・我Bに対し・・・我Bの砲力発揮・・
Cは巡洋艦、Bは戦艦の略
又敵Bは・・・我Bに対し・・・我Bの砲力発揮・・
Cは巡洋艦、Bは戦艦の略
123名無し三等兵
2019/01/09(水) 00:57:32.14ID:3J4zTd4u >>121
だから最初にどこまで信用できるかは、って断ってるんだと思うけど?
だから最初にどこまで信用できるかは、って断ってるんだと思うけど?
124名無し三等兵
2019/01/09(水) 08:13:24.34ID:bSYrshiq 戦艦アイオワが英ヴァンガードを距離2万7千mくらいで砲撃と仮定してみると
撃沈するまでアイオワは砲弾を何発くらい消費するだろうか?
撃沈するまでアイオワは砲弾を何発くらい消費するだろうか?
125名無し三等兵
2019/01/09(水) 09:28:17.58ID:MylnH+R7 まあ山城扶桑はわかりやすいし最上もわかりやすいほうだろうけど他の駆逐連中とかみな同じに見えちゃうのは仕方ないよね
126名無し三等兵
2019/01/09(水) 09:47:54.20ID:uzKk5+NQ わかりやすい?
SGレーダーで観測してた米駆逐艦は、
最初大型艦4隻、接近して大型艦3隻、
砲撃開始後シルエットから最上を古鷹級巡洋艦と報告してる。
SGレーダーで観測してた米駆逐艦は、
最初大型艦4隻、接近して大型艦3隻、
砲撃開始後シルエットから最上を古鷹級巡洋艦と報告してる。
127名無し三等兵
2019/01/09(水) 09:51:00.35ID:MylnH+R7 見ればわかりそうなもんだけどな
山城 艦橋が高くてまともそう、扶桑型のどっちかだな
扶桑 艦橋が高くて倒れそう、扶桑型のどっちかだな
最上 後ろ半分丸々航空看板の航空巡洋艦だな、利根型か最上だな
駆逐の識別まではさすがに無理かなって
山城 艦橋が高くてまともそう、扶桑型のどっちかだな
扶桑 艦橋が高くて倒れそう、扶桑型のどっちかだな
最上 後ろ半分丸々航空看板の航空巡洋艦だな、利根型か最上だな
駆逐の識別まではさすがに無理かなって
128名無し三等兵
2019/01/09(水) 10:18:52.97ID:uzKk5+NQ 夜戦で月も沈んだ後、所々でスコールが降り始めてる。
なのに見ればわかるんだとよ。
なのに見ればわかるんだとよ。
129名無し三等兵
2019/01/09(水) 10:55:48.25ID:mJCtsc0N まあ、自分でやったことのない事を、簡単にできると思う。
アホってそういうもんww
アホってそういうもんww
130名無し三等兵
2019/01/09(水) 11:56:55.38ID:wHIQ9cfx 月の無い深夜に雨降って10km先の艦影がわかるID:MylnH+R7は
是非山岳救助隊に志願して頂きたい
是非山岳救助隊に志願して頂きたい
131名無し三等兵
2019/01/09(水) 13:30:15.99ID:tlJj7jhl そういじめたるなよ。
132名無し三等兵
2019/01/09(水) 14:20:16.55ID:2q/t+rSq 従北極左の扇動で韓国が反日運動するほど赤化して中共と北の奴隷になる仕組み。
反日運動で一番損するのは韓国人、赤化で韓国と在日の金持ちを狙って弾圧が始まる。
日本はむしろお行儀のいい日本人まで愛国心に目覚めて韓国製品不買い運動を始めるから得をする。
反日運動で一番損するのは韓国人、赤化で韓国と在日の金持ちを狙って弾圧が始まる。
日本はむしろお行儀のいい日本人まで愛国心に目覚めて韓国製品不買い運動を始めるから得をする。
133名無し三等兵
2019/01/09(水) 19:23:09.63ID:r2HLqIUD 被害担当板の面目躍如だな。
134名無し三等兵
2019/01/09(水) 21:49:16.22ID:bSYrshiq135名無し三等兵
2019/01/09(水) 23:14:06.83ID:3J4zTd4u 餌が悪いと何も釣れない
136名無し三等兵
2019/01/10(木) 06:18:30.16ID:S8h2uVoW 戦艦スレなのに戦艦の話は餌にならず
137名無し三等兵
2019/01/10(木) 07:48:09.09ID:L7IKHutL 脱北者千人の個人情報流出 韓国でハッキング
https://www.sankei.com/world/news/181228/wor1812280016-n1.html
北朝鮮化していく韓国・・・ハッキングされたのかわざとなのかちゃんと調べるべきだ。
いくら良いセキュリティソフト使っても運営に怪しい人間が紛れていたら個人情報流出させられて終わり、だからアプリとアドオン製作者の国籍は良く調べるべき。
https://www.sankei.com/world/news/181228/wor1812280016-n1.html
北朝鮮化していく韓国・・・ハッキングされたのかわざとなのかちゃんと調べるべきだ。
いくら良いセキュリティソフト使っても運営に怪しい人間が紛れていたら個人情報流出させられて終わり、だからアプリとアドオン製作者の国籍は良く調べるべき。
138名無し三等兵
2019/01/10(木) 08:05:42.64ID:0ovxhI9n 大和の砲塔の天蓋の230ミリ装甲板って
砲身交換とかの時にボルトを緩めて
外せるんですか?
写真だとボルト穴の列とか見えないようですが
砲身交換とかの時にボルトを緩めて
外せるんですか?
写真だとボルト穴の列とか見えないようですが
139名無し三等兵
2019/01/10(木) 08:33:33.91ID:gzPeu+0f 砲塔天蓋は270mmです
140名無し三等兵
2019/01/10(木) 08:54:22.40ID:LEySu7Vo ヴァンガードとアイオワならレーダー射撃艦同士の戦いになる
141名無し三等兵
2019/01/10(木) 09:38:04.26ID:ZzX+oV7z143名無し三等兵
2019/01/10(木) 09:45:10.06ID:RNyDmz5f 重ねてある装甲は長さ70センチくらいのボルトで留めてるんですか?
144名無し三等兵
2019/01/10(木) 10:11:13.11ID:3UeQHixB 砲身交換って通常はライフリング刻まれた内筒だけでしょ?
外筒迄交換する頃には艦の寿命が先に来ているってなもんで仮にやるなら砲塔外して徹底的にやる必要があるが戦時にそんな事出来る余裕あるかは不明
外筒迄交換する頃には艦の寿命が先に来ているってなもんで仮にやるなら砲塔外して徹底的にやる必要があるが戦時にそんな事出来る余裕あるかは不明
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】UEFA-CL第5節 アーセナル×バイエルン、PSG×トッテナム、リバプール×PSV、オリンピアコス×レアル [久太郎★]
- 【金沢地裁】「風俗嬢に着せようと」南砺の高校で女子バレー部のユニホームを窃盗した男が説明 検察側、拘禁刑4年を求刑 [nita★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」★3 [muffin★]
- 足立区の男は何で実名報道されないの?
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 【悲報】撮り鉄が線路脇で撮影→運転手が降りて退去を促すもゴネて動かず電車が遅延→どっちが悪いか意見が真っ二つに [802034645]
- 【悲報】ゼレンスキー大統領、和平案に大筋合意 ホンコンみたいなウヨ芸人を大統領にするとこうなる [455031798]
- 【悲報】亀田和毅「世界基準の判定では115-113で那須川天心の勝ち。ジャップの糞採点で井上勝利にされた」 [802034645]
- 神聖うんち帝国💩👑🏡
