【軍事】 - 新・戦艦スレッド 83cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 10:51:05.72ID:VtIeDGwT
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ禁止

前スレ 
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 81cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541638247/

※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1544288823/
2019/01/24(木) 18:50:52.14ID:zEZ0zYvT
>>482
砲弾のサイズや重量に合った揚弾機構が必要
なので、既存の揚弾設備がSHSに非対応なら、砲の口径が同じでもSHSは無理
2019/01/24(木) 19:31:09.97ID:fIa0zCzl
>>487
これは知らなかったな
91式に染料を詰めたのが1式と思ってた

しかし、軟鉄でできた被帽が撃角大のときに装甲板に粘り着いて、鋼鉄である弾体の食いつきを良くするという話だよね
被帽自体に装甲破砕能力があるとするのは合ってるのかな?
490名無し三等兵
垢版 |
2019/01/24(木) 19:36:34.80ID:F7brKBDq
え・・
もしかして戦車くらいしか知らないの?
被帽や被帽頭の硬度とか当然知らないか・・
2019/01/24(木) 19:43:29.54ID:fIa0zCzl
>>490
被帽の硬度は弾体より硬いのか
硬い部品をハンダ付けってのもイマイチだなあ
2019/01/24(木) 20:30:16.02ID:9qYa+A7t
知らない事は無理して書かなくていいのに・・・
493名無し三等兵
垢版 |
2019/01/24(木) 20:46:03.54ID:mklvNISf
軟鉄で作られた被帽はかなり古いアイデアだ
91式の場合は被帽と弾体先端はどちらも同じレベルで高い硬度になっていて
装甲の衝撃で被帽が破砕されながら装甲の表面硬化層を割り、
弾体は壊れずに貫通するのを狙ってる
2019/01/24(木) 20:59:08.05ID:9qYa+A7t
>>482
14インチクラスの砲弾を各国で比較してみると違う見方ができたりする。
日米は同じように重量化されていってる、635kgから日673kg米680kg
イギリスは第一次大戦時から重量砲弾 719kgと723kg
第一次大戦中にロシアに輸出されたやつは747kg
そしてKGVのは721kg
495名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 08:50:04.06ID:JXi5110h
結局砲弾重量は各国の考えで好きに選ぶということ
SHSも選択肢の一つに過ぎない。
2019/01/25(金) 12:12:54.56ID:URKtbuSF
ていうか、SHSは砲塔構造全体が対応していないとダメ
戦艦を設計する時点で、大重量だったりオーバーサイズだったりする砲弾に対応したものを作らないとSHSは撃てない

サイズの小さい砲弾を撃つことはできるので、SHS対応艦の方が砲弾選択の幅は当然広い
497名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 12:46:58.21ID:tGwh7Yx3
なに当たり前の事何回も書くの?
必要性能を効率よく達成するのが良い兵器
最強じゃなきゃいけないってのは子供の考えと気付こうな。
2019/01/25(金) 14:06:30.85ID:URKtbuSF
最強じゃなきゃいけないなんて言った覚えはないが、SHSが最強というのには同意

かつ必要性能を効率よく達成するというのなら、下位互換性があるだけ効率的でもある
499名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 14:10:15.94ID:ikyd0Vl8
下位砲弾に変えた場合でかくて防御範囲が無駄に広い戦艦になるだけだよ
意味ないこと書くなよ。
2019/01/25(金) 14:33:40.45ID:URKtbuSF
SHSに比べて小さいのは下位だから、変える必要がなければ変えないだけ
変えたくても変えられないより、選択肢が多い方が効率がいいのは当然

実際、戦後の核砲弾や対人弾など、実用化されたかどうかは別として様々な砲弾の検討が可能だったのも、プラットフォームとしての互換性の高さ故
501名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 16:18:48.76ID:k1Olvt1W
関係ないこと沢山書くのは
自論に自信がないから誤魔化すためだって
じっちゃんがいってた
502名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 18:01:30.63ID:EqB13RYE
>>500
核砲弾の重量と長さ書いてみろよ、いつもの嘘吐き君
2019/01/25(金) 18:02:45.68ID:vj0figGI
核砲弾って900kg位だし元になった28cm核砲弾に至っては600kg位しかない
これをMk13榴弾の弾殻に押し込めたようなもの
榴弾の方も850kg位しかないので互換性云々は関係ないだろうな
2019/01/25(金) 18:27:12.33ID:URKtbuSF
例え話をすると、すぐそっち方面のオレ知ってるマウンティングにわらわら走るから、議論にならない
ボールに群がる小学生サッカー、または韓国国防省のレベル

キャパシティの広い仕組みの方が、後世の技術進歩にあっても互換性が高く効率的という原則論の話なのに
505名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 18:55:49.63ID:0Fv2ocXm
例えになってないんだからしょうがないよな、嘘つき君
506名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 19:07:54.09ID:EqB13RYE
新規検討の対人榴弾もHC13と同じ長さと重量だし、何の例えにもなってない。
507名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 19:23:27.16ID:EqB13RYE
つまり戦後新規に検討された砲弾はSHSを否定していると見ることもできる。
SHSの重量と砲弾長に耐える揚弾装填機構を持っているのにも係らずね。

真の理由は別にあるんだけどね。
508名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 19:33:42.01ID:OTrIkCDl
核砲弾なんて出来るだけ遠くに投射して遠距離で爆発させたいだろうから
砲弾重量は軽くして初速を上げるんでは?
509名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 19:57:57.20ID:nEiSUxji
>>499
ヴァカ丸出し
2019/01/25(金) 20:02:52.87ID:b2MmeWDy
>>508
軽い砲弾は速度が落ちやすく、重い砲弾は速度が落ちにくい。
16インチ/L50の場合はどうなるか?
仰角45度の場合 SHSのAP8の射程距離は38,720 m、HC13は38,059 m
2019/01/25(金) 20:18:03.55ID:Ttc9unhu
>>508
アトミックキャノンやデイビー・クロケットの例を見ると、

>出来るだけ遠くに投射して遠距離で爆発させたい

なんて思想が当時あったのかね?
2019/01/25(金) 21:52:23.55ID:b2MmeWDy
アメリカの試作18インチ砲について書かれてるの見ると、
18インチ砲の通常砲弾では垂直貫徹力は16インチより極わずかしか優れておらず、
遠距離を除いて落角も大きくならず水平貫徹力に劣ると判断された。
これらの結果からSHSの開発に進んだ。

18インチSHSは1746kg・・・18インチ通常砲弾を重さから発射速度に劣るとしながらこれ作るのか・・・
2019/01/25(金) 22:40:00.74ID:kzgQ7cRA
SHSで不思議に思うことは弾体延長のともなって
砲弾の離軸角が大きくなる問題はどう対応したのかってことね
離軸角が大きくなると額面通りの貫通性能を維持するのは
難しい筈なんだが……
2019/01/25(金) 23:23:53.29ID:b2MmeWDy
>>513
AP5とAP8での抗心と重心がどう変化したのかわからないと、何も言えません。
風帽形状変えてしまえば抗心は変わりますが、
形状比較できれば少しは想像できるかもしれません。
2019/01/25(金) 23:34:09.49ID:b2MmeWDy
あと定偏の違いから想像できるところもあるかとは思いますが、
これも双方のデーターが無いと・・
516名無し三等兵
垢版 |
2019/01/26(土) 02:12:59.65ID:EDU/bp17
80センチ列車砲だと軽い榴弾の方が徹甲弾より射程が長いと思ったけど
45度より上に向けて空気の薄い高空を飛翔する距離を長く出来る場合には
軽くても高初速で射程距離を稼げるんではないかな
517名無し三等兵
垢版 |
2019/01/26(土) 02:18:34.14ID:EDU/bp17
日本海軍の51センチ砲戦艦の基本計画では
対応防御を想定したら舷側防御の走行を一枚板にするには厚みが製造能力を超えるから
2枚重ねで検討したとか

18インチSHSや51サンチ砲弾では
対応防御を満たす装甲や船体構造に無理が出るんではないかな
518名無し三等兵
垢版 |
2019/01/26(土) 08:03:06.41ID:+amKkDcC
ドイツの場合、遠射用のはここで話してるレベルの砲弾じゃないからな。
軽量弾の方が装薬369kgだし。
40cmの通常APやHE砲弾は1030kgの初速810m/sだけど
遠距離射撃用のは600Kgで1050m/s
519名無し三等兵
垢版 |
2019/01/26(土) 08:48:43.83ID:H+nI3Y1y
艦砲の通常装薬262kgだから別もんだな。
520名無し三等兵
垢版 |
2019/01/26(土) 09:41:35.15ID:dRxoyQrC
《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/死ねっ!! 悪魔井口・千明っ!!》
【要注意!! 盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪工作員】
◎井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/井口・千明の子分たち】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)
G肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2
521名無し三等兵
垢版 |
2019/01/26(土) 10:32:27.09ID:2gZBRueq
ドイツの砲台設置や列車砲のやつは
艦砲と同じ形式でも薬室とか砲尾が巨大化してるからな。
別の砲と考えてもいいくらいだね。
2019/01/26(土) 16:50:41.41ID:MDAmzV8F
>>518
同じ口径で弾重を減らすということは、弾長を短くする?
重量が4割減なら全長も4割減で相当いびつになりそうだ
2019/01/26(土) 18:32:42.50ID:+amKkDcC
http://www.navweaps.com/Weapons/WNGER_16-52_skc34.php
そんなにいびつか?
https://en.wikipedia.org/wiki/40.6_cm_SK_C/34_gun#/media/File:Adolf-shells-Harstad.JPG
長さ自体は通常のAPCより8cm短いくらい。
他の口径の砲弾図面見ると上の繋ぎ目辺りから風帽になってる。
2019/01/26(土) 18:40:55.69ID:+amKkDcC
これが判りやすいね。
http://wiki.wargaming.net/ru/Файл:406-mm_Adolf-1.jpg
2019/01/26(土) 21:34:27.03ID:5U+8JP2W
>>512
> アメリカの試作18インチ砲〜の通常砲弾では垂直貫徹力は16インチより極わずかしか優れておらず

そういう考え方に基づいて大和とアイオワの主砲貫徹力を同じくらいと推測したのか
2019/01/26(土) 21:48:17.52ID:yrhtCJS8
>>523
なかなか面白いね

軽量弾は、多分風防占める部分が大きくて弾体部分が短いんだと思う
砲弾の肩になる部分がかなり下寄りに見える

それにしてもこの砲弾、弾道図を見ると110秒かけて43キロ先に弾着するんだね
この距離では弾着観測も事実上できないだろうし、飛翔時間も長すぎるので移動目標を狙うのには向いてないな
2019/01/26(土) 22:08:57.74ID:+amKkDcC
18インチMark1の研究が1920年あたり、実験砲が16インチ/L56に改造されたのが1927年7月、
そしてまた18インチMark Aに改造のされたのが1941年で最初の射撃が1942年2月
navweapsに書かれてる時期が正しいなら、
弾重1315kg 初速823m/sの実射データーから、
その後の1425kg砲弾の性能は計算されたと見られる、1938年あたりの18インチ砲塔設計時ね。
18インチへの再改造は1941年で18インチSHSの試験が目的のようだし。
1920年代の徹甲弾はどこも英国式からの発展途上みたいな時期なので、
大和も変わらないと推測されたんではないだろうか。
2019/01/26(土) 22:27:40.86ID:+amKkDcC
>>526
構造も完全に榴弾で弾重600kgで炸薬50kg。
40cmについて書かれたものはあまり無くて、38cmSKC/34の495kg軽量砲弾では、(炸薬69kg、信じていいのか?)
射程55.7kmの場合、弾着は遠近65m、左右609mなんて書いてあるものがあります、まぁ陸上固定の単装ですし。
2019/01/26(土) 22:31:38.82ID:OzwuBT51
じゃあストームタイガー8両と金剛で撃ち合ってみくださいよ、距離や状況によってはいい勝負になるかもしれませんよ
2019/01/26(土) 22:52:52.88ID:oSu+H670
無い無い
2019/01/26(土) 23:33:09.18ID:OzwuBT51
あー副砲分があるのか、アレも当たれば倒せる戦車相手だと馬鹿にはできんな
ヤクトタイガーを10両位足さないとバランスが取れんね多分
2019/01/26(土) 23:52:30.72ID:em6LN/T0
>>525>>527
 日本側データから46cm砲弾の貫通力の推定に使えるデータを幾つか抽出します。以下は数字の丸め方で数mm程度は上下するものとお考え下さい。

○46cm砲弾対560mmVH甲鈑 撃角16.5°均衡撃速555.8m/s
ドマールで計算すると修正値FMは1.3271。
撃角16.5°は距離2万mの落角に相当するので撃速も2万の存速521m/sで計算すると貫通力は510.6mm。
t/dを考慮すれば数mm程度上乗せ出来るかも知れませんが、確実なところは2万mで対VH甲鈑510.6mmです。


○46cm砲弾対410mmVH甲鈑 撃角36.5° FM1.66(1.65とも)
ドマールで計算すると均衡撃速は558.95m/s(555.58m/s)。
撃角36.5°は距離2万での落角16.5°+舷側傾斜角度20°であると同時に距離3万2〜3千mでの落角でもあります。
同距離での存速はおよそ477m/s前後と見られますが、それを基に計算すると貫通力は対VH甲鈑330mm。


○46cm砲弾対350mmVH甲鈑 撃角45°FM1.73
ドマールで計算すると均衡撃速は521.45m/s。
撃角45°は距離3万7千m程度の落角に相当し、
同距離でのおおよその存速481.7m/sで計算すれば貫通力は対VH甲鈑312.6mm。
2019/01/26(土) 23:53:48.77ID:em6LN/T0
○46cm砲弾対427mmVC甲鈑 撃角23.5° FM1.18
ドマールで計算すると均衡撃速408.79m/s。
撃角28.5°は距離2万5〜6千mの落角に相当しますから、その距離でのおおよその存速490.2m/sで計算すると貫通力は対VC甲鈑553.5mm。


○46cm砲弾対種類未記載甲鈑 撃角16° FM1.215
撃角16°は距離2万の落角より僅かに小さく、恐らく距離1万9千ちょっとの落角。
ドマールで仮に距離2万の存速521m/sを均衡撃速として計算すると貫通力は579.2mm。
正体不明の甲鈑はVC甲鈑だったと思われます。


○五年式36cm砲(47.9cm砲)対420mmVC甲鈑 撃角36.5° FM1.55
ドマールで計算すると均衡撃速は514.37m/s。(弾重1,652kg)
この砲は46cm砲の完成前に攻防力のデータを得る目的で試験されています。
このFMを46cm砲弾のデータに代入すると距離3万2〜3千mでの貫通力は対VC甲鈑361mm。


 つまり厳密ではないにしろ46cm砲の対垂直貫通力は大体以下のあたりに納まることになります。
対VH甲鈑 2万510.6mm、3万2〜3千330mm、3万7千312.6mm
対VC甲鈑 2万弱579.2mm、2万5〜6千m553.5mm、3万2〜3千m361mm
2019/01/27(日) 00:36:20.59ID:srhFrkgX
 戦後に米国が行った14in九一式徹甲弾対ミドベール343mm表面硬化甲鈑 撃角30°の評価は
有名どころですが「続・海軍製鋼技術物語」によれば101.5%。
 101.5%とは米海軍がドマールと併用していたFフォーミュラという計算式の修正値です。
 この公式の特徴はドマールと異なり基本式の時点で既に撃角による変化を織り込んでいる点です。
但しより正確を期すためには上記のような%NBLという修正値が必要とされることに違いはありません。

 この101.5%を46cm砲のデータに適用してみます。(本当は撃速はf/s、甲鈑厚はin表記なので近似する数字に丸めています)
2万mの存速521m/s、落角16.5°とすれば貫通力は496.8mm。
3万mの存速475m/s、落角31.4°とすれば貫通力は375.7mm。
 数字の性質を考えれば対class A貫通力と言うことになります。

 navweaps.comに出ている低い方の数字「Battleships」枢軸国版出典のデータは
2万m 494mm、3万m 360mm
 同じく高い方の数字、46cm砲の実物が出来る前に日本側で試算された数字
2万m 566mm、3万m 416mm

 低い方の数字は日本側データの対VH貫通力や米国試験101.5%を用いた計算値に近く、
高い方の数字は対VC貫通力に近いことに気付かれることと思います。
 とはいえ「Battleships」枢軸国版も1985年の出版ですから当時、米国試験のデータがどこまで詳細に知られていたかわかりません。
当時知り得た断片的な情報を基に計算されたものかも知れません。
 それ故2万がかなり試算と一致しているのに対し3万はやや誤差が大きいものか?。といっても16mm(0.629in)位ですが。
 別の根拠から計算された可能性も排除できませんが、全くあてずっぽうに出せる精度ではないのも事実です。
 当時でもSLGの世界では比較試験で日本製がやや劣る評価を得たという程度の曖昧な情報は既に出回っていました。

 もう一つ気付くのが米国側対class Aデータと日本側対VHデータが比較的近い数値を挙げていることです。
 この点からVHはclass Aより多少劣るが大きな差ではないという評価と見ることも出来ますね。
2019/01/27(日) 01:37:51.79ID:wEkx+6xB
>>512
18インチと16インチ砲の貫徹力が同じくらいということは
米製砲弾に何らかの問題が有ったということか。

その対策としてSHSの採用へ
2019/01/27(日) 01:46:39.54ID:UIgFKJIo
あいかわらずコテハンは読解力ないな。
この話の核心が何かくらいわかるでしょ?
大和じゃなくてアメリカが1920年代に試験した18インチ砲がどんな性能だったのかって事なんだよ。
537名無し三等兵
垢版 |
2019/01/27(日) 05:15:48.75ID:IV+KPfOT
戦艦主砲が装甲を撃ち抜けなかった場合、
弾かれたり砲弾が砕けるの?
それとも装甲にめり込んでとまるの?
2019/01/27(日) 06:18:32.17ID:LVOtrmNu
アメリカでは16インチ砲と18インチ砲弾の貫徹力がほぼ同じという話だが、弾重1315kg 初速823m/sの18インチ砲弾は相当なモノ。
これで16インチ砲と同じ威力ということは、想像だが18in砲弾が砕けてるのだと思う。それで結果的に16inと同じ威力と判定されたと
539名無し三等兵
垢版 |
2019/01/27(日) 08:22:58.63ID:YwB1zKds
>>537
その場合、戦艦の主砲弾に対して装甲が目的を果たしたということだから、基本的に装甲一枚と砲弾の相打ち
少なくとも装甲の表層は砕けて、隣接する装甲板への影響はケース・バイ・ケース
砲弾は砕けるか、変形するかの二択で、どちらにしろ弾かれる
想定している条件が未詳なんだが砲弾がめり込んで止まることは無い
軟銅板じゃないのだから、めり込んだ分の体積はどこ逝くのかと…
2019/01/27(日) 10:23:35.51ID:K0UrptWQ
新見氏の「軍艦と装甲」辺り読んで見るといい
2019/01/27(日) 11:28:39.66ID:jbVmHHmd
>>537
砲弾が命中して装甲が塑性変形すれば弾丸が通るだけの丸い穴が開いて砲弾は貫通していく
貫通の途中で、摩擦力のためめり込んだまま止まっている写真もある

ただ砲弾は命中の急減速で遅動信管が作動して爆発する
途中で止まったままになる弾丸は不発弾
2019/01/27(日) 12:48:33.25ID:UIgFKJIo
>>538
同時期のイギリスが同じような選択してるんだよね。高初速軽量砲弾
第一次大戦中のフューリアスの18インチ/L40は1506kg、
15000ヤードでの貫通は垂直457mmとあるが初速692か738m/sなのかわからない。
N3の18インチ/L45も当初は同じ砲弾のようだが、1323kgや1287kgとか軽量砲弾になっていく。

13.5インチ砲での射撃実験から、撃角が大きい場合、
軽量砲弾は合格する角度でも重量砲弾では貫通しても砲弾が破損し炸裂しないと判断され不合格となる例があった。
その原因は砲弾の長さの違いと判断された。結果軽量高初速の方が優れるとされてしまったと。
543名無し三等兵
垢版 |
2019/01/27(日) 12:57:26.44ID:x8MWOw4I
英国の徹甲弾は前から後ろに硬度の低下する焼き入れだからかな
2019/01/27(日) 13:29:45.71ID:UIgFKJIo
>>543
英国のというか当時のと言い換えた方がいいのかもしれない。
残念ながら年代合わせて製法と硬度分布の違いを見るというのが難しいからね。
日本だと被帽徹甲弾から五号徹甲弾の時代、アメリカも16インチは AP Mark3だしね。
545名無し三等兵
垢版 |
2019/01/27(日) 15:14:41.90ID:xAxvc1dG
大落角で甲板貫通って言うは易しで案外発生しにくいのかな
2019/01/27(日) 15:16:46.61ID:eQZaETi/
何しろ当たらないから
2019/01/27(日) 16:52:33.92ID:TBQZDU5p
なんで独や英は、徹甲弾と榴弾が同じ重さなんだ
弾道を一致させるためわざとやったのか
それにしても内部構造が全然違うだろうに
2019/01/27(日) 18:02:16.42ID:4xZEcVBJ
大落角って何度くらいから言うのかね、30度くらい?
2019/01/27(日) 18:17:39.35ID:pWVrGzqP
>>545
低伸弾道より命中ゾーンが狭くなるから、命中率は下がるね
大落角だと水中弾も無いし
2019/01/27(日) 18:28:58.61ID:UIgFKJIo
>>547
対地艦砲射撃をどれくらい意識してたか、特に射程距離追求の違いのようにみえたりしますね。
第一次大戦時のイギリスの15インチ砲のHE見てると弾重炸薬量同じで射程距離延伸バージョン作ったりしているようです。
対艦を主目的にするとAPの弾重と弾長で弾庫、揚弾装填機構設計となるんですが、
イギリスの場合APより約30cm長いCPCやHEを使えるように改造されていきます。
どうやらこれらはモニター艦、沿岸砲台での使用が目的だったようですが、そのまま戦艦に適用したようです。
HEへの対応は就役時期の違いと改装できたかで変わるようで、改装前に沈んだのもあるようです。

14インチ砲の3年式通常弾というか、CPCまたはHEを日本に供給したときは635kgらしいですが、
となるとこの時期は日本も同じと言えるかもしれません。
そしてアメリカの14インチ砲もこの時期はAPと同じ635kgのCPCを載せています。
2019/01/27(日) 18:44:09.89ID:UIgFKJIo
結局ニワトリが先か卵が先かという話になります。
徹甲弾新型に更新すると重量、弾長が大きくなる、それに合わせて船を改装する。
その新型徹甲弾の重量のHE作るとまた弾長長くなる訳で改装しなきゃ無理になると。
2019/01/27(日) 19:08:46.44ID:8qSChVx0
>>536
そう?俺は46cm砲弾の推定貫通力がアメの18in砲弾とは関係無いことを示すのに必要なデータだと思うぞ
2019/01/27(日) 19:18:39.91ID:1uhAUx34
40年の大和砲弾と20年のヤンキー砲弾だと20年のテクノロジーの差があるやろjk
2019/01/27(日) 20:03:08.87ID:8qSChVx0
>>553
そうなんだが>>525氏とか>>527氏の見解は違うらしい
de Marreでもなんでも計算してみればわかるんだけどね

話の核心は46cm砲の貫通力をどこから推定したか
その流れでアメの18in砲が絡んできたんだし
2019/01/27(日) 21:35:59.03ID:3kxljamM
しかし黛に代表される砲術屋の「戦艦同士の艦隊決戦になれば日本は必ず勝てた」とかいう自信が意味不明なんだが
電探照準で定量砲撃してくる米戦艦に対して百発百中の名人芸()が優越出来たとはとても思えない
艦隊決戦が実現出来たとして史実のマリアナ沖海戦と同じ結果になったとしか思えないのは俺だけ?
大和はむしろ敵戦艦と砲火を交えないが故に神話になれたのではないかと
ミズーリやダコタにフルボッコされる大和なんて見たくないからな
2019/01/27(日) 22:20:24.30ID:UIgFKJIo
>>554
どの流れ?
アメリカの18インチ砲の試作と評価を書いたところから始まってるんだけど?
2019/01/27(日) 22:43:29.04ID:wEkx+6xB
>>555
百発百中とはいかないが命中率が3倍ならふつうに勝つでしょ
2019/01/27(日) 23:08:39.73ID:uYNQRq5E
>>555
1944〜1945年の状況で勝てたとは誰も言ってない気が
2019/01/27(日) 23:26:47.19ID:UIgFKJIo
黛氏
米の14、16インチ砲の新型への交換で散布界改善の事実を知らない。
14インチ/L50は散布界が酷いと問題になっていたが、
新型に交換したテネシー、カリホルニアの散布界は20,000ヤードで遠近300〜400ヤード
発砲遅延装置が付けられ散布界改善の事実も知っていたのか怪しい。
つまり自分の係わった古い情報がいつまでも正しいと信じてる可哀そうな人。
2019/01/27(日) 23:35:47.41ID:wEkx+6xB
>>559
しかし上の方にアイオワや長門の命中率が出てるけど、どう見ても・・・・
2019/01/27(日) 23:38:55.23ID:3kxljamM
長門の主砲じゃアイオワの装甲抜けないんだよなあ
2019/01/27(日) 23:54:46.03ID:UIgFKJIo
>>560
どこにアイオワの演習時の命中率が出ていましたか?
2019/01/27(日) 23:55:50.60ID:OS7iA8ZJ
>>561
廃艦所要弾数を満たせば理論上は戦闘不能に追い込めるんじゃないの
2019/01/28(月) 00:30:51.44ID:NK4nbj++
>>555
日米双方とも、自軍制空権下の艦隊決戦で勝つという思想
だから戦艦対決の前に空母前哨戦をする

前哨戦で負けた方の戦艦は、戦艦決戦で勝ち目がないから戦わずして戦場を離脱する
マリアナがそう

結局、制空権を取れない方が決戦を避けるので、戦艦決戦は決して起きないんだよ
2019/01/28(月) 00:31:38.44ID:bok2apZs
http://www.navweaps.com/index_inro/INRO_BB-Gunnery.php
面白いので読んでない方は翻訳して読んでください。
2019/01/28(月) 00:38:13.96ID:owVk70b5
>>564
航空隊は相当過大な戦果を報告するので、たぶん両者とも勝ったと思いこんで決戦を挑みにくるだろう。
戦争は錯誤の連続というし
2019/01/28(月) 00:48:13.72ID:NK4nbj++
ていうか、シブヤン海や坊ノ岬沖であれだけ艦載機に魚雷当てられて苦戦したところに加え、16インチ弾が雨のように降ってくる状態

しかも敵は飛行機弾着観測
さらに煙幕も張られたら、まともな射撃レーダーが無い方はお手上げ
2019/01/28(月) 00:52:34.14ID:bok2apZs
>>566
何時もの人か、良く飽きないね。
偵察しなきゃどこに何が居るか解らないのにやらないんだ。
それなのに相手がどこに居るか判って接近して砲撃戦出来るんだ。
2019/01/28(月) 00:58:59.38ID:bok2apZs
>>566
現実の結果から推測されるのは、
米はダメコンが優れてて被害状況次第では火災をすぐ鎮火してしまう。
それを日本は別な船と判断しちゃうんだよね。
そうなると先に引いちゃうのは日本の方になる。
2019/01/28(月) 04:13:09.39ID:Hs7BkVCM
日米の空母のダメコン実績から言ったら、空母戦の翌日の稼働機数は米が優勢な公算が高い
2019/01/28(月) 09:20:27.52ID:Mj1J3cGP
>>544
>アメリカも16インチは AP Mark3

当時のコロラドの主砲弾AP Mark3(弾量957.1kg、初速792mps)の貫徹力は
距離20,000ヤード(18,290m)で、垂直11.5インチ(292 mm)

同世代の米18インチ砲も大差ないとすると、戦艦扶桑の舷側最厚部ならギリ耐えられそう
2019/01/28(月) 10:12:22.06ID:Mj1J3cGP
>>561
>長門の主砲じゃアイオワの装甲抜けないんだよなあ

もしも長門やサウスダコタやアイオワに対し遠距離から40cm91式徹甲弾を撃ち込んだらどうなるか?
これら3戦艦の弾薬庫上部の防御はほぼ同等で、5in甲鈑を中心に、上下に複数の薄板。合計二百数十mmという構造

戦前の実射実験により、40cm91式徹甲弾を使い、落角32度、撃速415m/sなら、長門相当の計247mmの水平甲鈑を
貫通するという結果が得られた。落角32度は射距離28500mに相当する

実際の長門の主砲弾は射距離28500mで落角32度・撃速463m/s。 上の貫徹実験に比べ運動エネルギーに24パーセントも余裕がある。

多少の誤差やバラツキはあるだろうが2万8千メートル付近でなら長門の40cm砲弾は、長門/ダコタ/アイオワの弾火薬庫の装甲を簡単に貫通すると考えられる
2019/01/28(月) 11:55:09.53ID:T7Ajlh68
まあウォースパイト、シャルゼナに羽黒の実績から見ても28000mなんて砲戦距離に意味あるとは思えないがね
2019/01/28(月) 12:31:18.00ID:QDyRi3q9
>>572
その距離ならアイオワ級の設計安全距離外だから本来の仕様
2019/01/28(月) 14:47:54.47ID:3Q0OXfXF
>>572
計算通り行くかな?
撃角58度でその撃速だと砲弾破損してそうだけどなぁ。
2019/01/28(月) 16:09:53.27ID:QDyRi3q9
>487によれば、一式徹甲弾が破砕されない最大撃角は30度
58度もの撃角なら、命中時に弾頭がもげそうだ
2019/01/28(月) 17:22:17.87ID:hUQr8Jsk
>>576
それは弾径の9割厚の甲板に対してじゃないか?
2019/01/28(月) 17:45:10.66ID:QDyRi3q9
>>577
>487を読むと、一式に対して弾径9割という装甲厚が適用されるかどうかは微妙

どちらにしても、撃角大になるほど砲弾をへし折る方向に衝撃がかかることは事実
2019/01/28(月) 18:14:09.17ID:Mj1J3cGP
>>454
> 砲弾の直径が装甲の厚さより大きいと砲弾が有利になる、つまり貫徹力大となります。

ここで分りやすく説明されてるね

傾斜装甲と大口径砲弾
https://togetter.com/li/956397
2019/01/28(月) 19:30:00.22ID:hUQr8Jsk
>>578
91式が弾径の9割厚の甲板に対して25度云々受けて
1式は30度云々と書いてるんだから同様に9割厚の
甲板に対してと解釈するのが自然では?
2019/01/28(月) 20:10:17.84ID:QDyRi3q9
それは元の文に明確に書いていないのでどちらか分からないし、分からないことを議論しても仕方ない

ただ砲弾が中空構造である以上、強度に限界があるのは事実で、撃角が開けば砲弾が直進するベクトルと装甲からの反作用のベクトルの角度が広がり、砲弾を折る力が増大する
>579の考察にはこの観点が見られないね
2019/01/28(月) 20:24:23.36ID:eUuiD09V
>>581
着弾する装甲の厚さを無視してベクトルだけ重視する意味あるの?
君の書き方だと装甲の厚みに関係なく30度以上撃角は折れると
主張してるように読めるよ。
強度に限界が有るのは装甲も同じで当然厚い装甲より薄い装甲が強度が劣る。
2019/01/28(月) 20:35:14.57ID:vdLQCC4j
でもまあ貫徹実験は91式で行われたのだから問題ないね
2019/01/28(月) 21:55:07.64ID:NK4nbj++
>>582
命中時、装甲から砲弾に働く反作用の強弱が、装甲の厚さと関係する
2019/01/28(月) 23:23:27.44ID:bok2apZs
>>583
そういう事じゃないんだよ。
575に書いたように撃角だけじゃなく、その時の撃速も問題なんだよ。
砲弾に破損なく貫通できた=それ以上の撃速でも大丈夫、ではない。
水平装甲である均質鋼板NVNCとかに対する大口径九一式徹甲弾の領収試験では砲弾が噛まれるか破損するかで
不合格になることが多く、実施されなくなってるんだよ。
大撃角ではその時の撃速ごとに試験しなけりゃ現実にどうなるかは簡単にはわからない。
2019/01/28(月) 23:34:38.78ID:bok2apZs
ちなみに41cm砲弾の領収試験はNVNCの場合150mmで射角55度
587名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 04:17:32.96ID:JGpV5k6L
>>572
垂直装甲でもデータだして欲しいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況