艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ禁止
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 81cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541638247/
※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1544288823/
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 83cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/01/03(木) 10:51:05.72ID:VtIeDGwT567名無し三等兵
2019/01/28(月) 00:48:13.72ID:NK4nbj++ ていうか、シブヤン海や坊ノ岬沖であれだけ艦載機に魚雷当てられて苦戦したところに加え、16インチ弾が雨のように降ってくる状態
しかも敵は飛行機弾着観測
さらに煙幕も張られたら、まともな射撃レーダーが無い方はお手上げ
しかも敵は飛行機弾着観測
さらに煙幕も張られたら、まともな射撃レーダーが無い方はお手上げ
568名無し三等兵
2019/01/28(月) 00:52:34.14ID:bok2apZs569名無し三等兵
2019/01/28(月) 00:58:59.38ID:bok2apZs570名無し三等兵
2019/01/28(月) 04:13:09.39ID:Hs7BkVCM 日米の空母のダメコン実績から言ったら、空母戦の翌日の稼働機数は米が優勢な公算が高い
571名無し三等兵
2019/01/28(月) 09:20:27.52ID:Mj1J3cGP >>544
>アメリカも16インチは AP Mark3
当時のコロラドの主砲弾AP Mark3(弾量957.1kg、初速792mps)の貫徹力は
距離20,000ヤード(18,290m)で、垂直11.5インチ(292 mm)
同世代の米18インチ砲も大差ないとすると、戦艦扶桑の舷側最厚部ならギリ耐えられそう
>アメリカも16インチは AP Mark3
当時のコロラドの主砲弾AP Mark3(弾量957.1kg、初速792mps)の貫徹力は
距離20,000ヤード(18,290m)で、垂直11.5インチ(292 mm)
同世代の米18インチ砲も大差ないとすると、戦艦扶桑の舷側最厚部ならギリ耐えられそう
572名無し三等兵
2019/01/28(月) 10:12:22.06ID:Mj1J3cGP >>561
>長門の主砲じゃアイオワの装甲抜けないんだよなあ
もしも長門やサウスダコタやアイオワに対し遠距離から40cm91式徹甲弾を撃ち込んだらどうなるか?
これら3戦艦の弾薬庫上部の防御はほぼ同等で、5in甲鈑を中心に、上下に複数の薄板。合計二百数十mmという構造
戦前の実射実験により、40cm91式徹甲弾を使い、落角32度、撃速415m/sなら、長門相当の計247mmの水平甲鈑を
貫通するという結果が得られた。落角32度は射距離28500mに相当する
実際の長門の主砲弾は射距離28500mで落角32度・撃速463m/s。 上の貫徹実験に比べ運動エネルギーに24パーセントも余裕がある。
多少の誤差やバラツキはあるだろうが2万8千メートル付近でなら長門の40cm砲弾は、長門/ダコタ/アイオワの弾火薬庫の装甲を簡単に貫通すると考えられる
>長門の主砲じゃアイオワの装甲抜けないんだよなあ
もしも長門やサウスダコタやアイオワに対し遠距離から40cm91式徹甲弾を撃ち込んだらどうなるか?
これら3戦艦の弾薬庫上部の防御はほぼ同等で、5in甲鈑を中心に、上下に複数の薄板。合計二百数十mmという構造
戦前の実射実験により、40cm91式徹甲弾を使い、落角32度、撃速415m/sなら、長門相当の計247mmの水平甲鈑を
貫通するという結果が得られた。落角32度は射距離28500mに相当する
実際の長門の主砲弾は射距離28500mで落角32度・撃速463m/s。 上の貫徹実験に比べ運動エネルギーに24パーセントも余裕がある。
多少の誤差やバラツキはあるだろうが2万8千メートル付近でなら長門の40cm砲弾は、長門/ダコタ/アイオワの弾火薬庫の装甲を簡単に貫通すると考えられる
573名無し三等兵
2019/01/28(月) 11:55:09.53ID:T7Ajlh68 まあウォースパイト、シャルゼナに羽黒の実績から見ても28000mなんて砲戦距離に意味あるとは思えないがね
576名無し三等兵
2019/01/28(月) 16:09:53.27ID:QDyRi3q9 >487によれば、一式徹甲弾が破砕されない最大撃角は30度
58度もの撃角なら、命中時に弾頭がもげそうだ
58度もの撃角なら、命中時に弾頭がもげそうだ
578名無し三等兵
2019/01/28(月) 17:45:10.66ID:QDyRi3q9579名無し三等兵
2019/01/28(月) 18:14:09.17ID:Mj1J3cGP >>454
> 砲弾の直径が装甲の厚さより大きいと砲弾が有利になる、つまり貫徹力大となります。
ここで分りやすく説明されてるね
傾斜装甲と大口径砲弾
https://togetter.com/li/956397
> 砲弾の直径が装甲の厚さより大きいと砲弾が有利になる、つまり貫徹力大となります。
ここで分りやすく説明されてるね
傾斜装甲と大口径砲弾
https://togetter.com/li/956397
580名無し三等兵
2019/01/28(月) 19:30:00.22ID:hUQr8Jsk581名無し三等兵
2019/01/28(月) 20:10:17.84ID:QDyRi3q9 それは元の文に明確に書いていないのでどちらか分からないし、分からないことを議論しても仕方ない
ただ砲弾が中空構造である以上、強度に限界があるのは事実で、撃角が開けば砲弾が直進するベクトルと装甲からの反作用のベクトルの角度が広がり、砲弾を折る力が増大する
>579の考察にはこの観点が見られないね
ただ砲弾が中空構造である以上、強度に限界があるのは事実で、撃角が開けば砲弾が直進するベクトルと装甲からの反作用のベクトルの角度が広がり、砲弾を折る力が増大する
>579の考察にはこの観点が見られないね
582名無し三等兵
2019/01/28(月) 20:24:23.36ID:eUuiD09V >>581
着弾する装甲の厚さを無視してベクトルだけ重視する意味あるの?
君の書き方だと装甲の厚みに関係なく30度以上撃角は折れると
主張してるように読めるよ。
強度に限界が有るのは装甲も同じで当然厚い装甲より薄い装甲が強度が劣る。
着弾する装甲の厚さを無視してベクトルだけ重視する意味あるの?
君の書き方だと装甲の厚みに関係なく30度以上撃角は折れると
主張してるように読めるよ。
強度に限界が有るのは装甲も同じで当然厚い装甲より薄い装甲が強度が劣る。
583名無し三等兵
2019/01/28(月) 20:35:14.57ID:vdLQCC4j でもまあ貫徹実験は91式で行われたのだから問題ないね
585名無し三等兵
2019/01/28(月) 23:23:27.44ID:bok2apZs >>583
そういう事じゃないんだよ。
575に書いたように撃角だけじゃなく、その時の撃速も問題なんだよ。
砲弾に破損なく貫通できた=それ以上の撃速でも大丈夫、ではない。
水平装甲である均質鋼板NVNCとかに対する大口径九一式徹甲弾の領収試験では砲弾が噛まれるか破損するかで
不合格になることが多く、実施されなくなってるんだよ。
大撃角ではその時の撃速ごとに試験しなけりゃ現実にどうなるかは簡単にはわからない。
そういう事じゃないんだよ。
575に書いたように撃角だけじゃなく、その時の撃速も問題なんだよ。
砲弾に破損なく貫通できた=それ以上の撃速でも大丈夫、ではない。
水平装甲である均質鋼板NVNCとかに対する大口径九一式徹甲弾の領収試験では砲弾が噛まれるか破損するかで
不合格になることが多く、実施されなくなってるんだよ。
大撃角ではその時の撃速ごとに試験しなけりゃ現実にどうなるかは簡単にはわからない。
586名無し三等兵
2019/01/28(月) 23:34:38.78ID:bok2apZs ちなみに41cm砲弾の領収試験はNVNCの場合150mmで射角55度
587名無し三等兵
2019/01/29(火) 04:17:32.96ID:JGpV5k6L >>572
垂直装甲でもデータだして欲しいな
垂直装甲でもデータだして欲しいな
588名無し三等兵
2019/01/29(火) 17:25:40.04ID:EVklPY5b589名無し三等兵
2019/01/29(火) 17:34:00.97ID:EVklPY5b >>587
長門の垂直貫徹力は485にまとまってるからそれを見れば良い
ところで砲塔前盾などの極端に厚い甲鈑を撃つとどうなるか?
日本海軍は40cm91式徹甲弾を使い、長門の砲塔前盾に相当する457mm甲鈑に対する実射試験を行う
実験1 撃角22度、撃速480m/sで撃ち込む
甲鈑に弾痕が生じたが貫通しない
砲弾は跳ね返されて、遠く飛び去り回収不能
実験2 撃角22度、撃速500m/sで撃ち込む
甲鈑には大きな破口が生じて貫通寸前の状態
砲弾は跳ね返され甲鈑の21m手前に落ちる
弾体は頭部が10cm欠損。また弾体の表面が広い範囲で削られていたが、弾丸内部の機能には支障なし
撃角22度・撃速五百数十m、または撃角0度・撃速500m/sなら長門の砲塔前盾を貫通する
アイオワなどの砲塔前盾は432mmなので、この実験条件なら同じように貫通するだろう
実際には砲塔前盾の貫通は相当接近しないと難しい
長門の垂直貫徹力は485にまとまってるからそれを見れば良い
ところで砲塔前盾などの極端に厚い甲鈑を撃つとどうなるか?
日本海軍は40cm91式徹甲弾を使い、長門の砲塔前盾に相当する457mm甲鈑に対する実射試験を行う
実験1 撃角22度、撃速480m/sで撃ち込む
甲鈑に弾痕が生じたが貫通しない
砲弾は跳ね返されて、遠く飛び去り回収不能
実験2 撃角22度、撃速500m/sで撃ち込む
甲鈑には大きな破口が生じて貫通寸前の状態
砲弾は跳ね返され甲鈑の21m手前に落ちる
弾体は頭部が10cm欠損。また弾体の表面が広い範囲で削られていたが、弾丸内部の機能には支障なし
撃角22度・撃速五百数十m、または撃角0度・撃速500m/sなら長門の砲塔前盾を貫通する
アイオワなどの砲塔前盾は432mmなので、この実験条件なら同じように貫通するだろう
実際には砲塔前盾の貫通は相当接近しないと難しい
590名無し三等兵
2019/01/29(火) 19:26:51.24ID:fWWa3Fmc 砲塔前盾は、ただでさえ大きな砲眼孔が開いているし、三連装砲塔なら4枚継ぎ合せだから面積の広い舷側装甲と厚さだけで比較はできない
厚さだけみると異様に厚いが、火薬庫直結の舷側と比べて砲塔防御を強化する必要はない
防御力は実質同じと見るべき
厚さだけみると異様に厚いが、火薬庫直結の舷側と比べて砲塔防御を強化する必要はない
防御力は実質同じと見るべき
591名無し三等兵
2019/01/29(火) 20:01:59.20ID:3Oc0iP6q なんの釣り?
592名無し三等兵
2019/01/29(火) 21:06:01.90ID:YhAKhX6u でも乗員の錬度でいえば20年以上ひたすら訓練してる長門の方がポットでのアイオワよりはるかにマシじゃね?経験値を考慮すれば長門の方が有利だと思うお
593名無し三等兵
2019/01/29(火) 21:12:18.84ID:brYBgTcb 乗員は定期的に入れ替わってるはずだし戦時中に戦前並みの訓練を施せると思えないから実戦だとそこまで期待できないんじゃない
長門に限らずどの旧型戦艦も
長門に限らずどの旧型戦艦も
594名無し三等兵
2019/01/29(火) 23:16:50.25ID:+atLCft2 >>592
その結果日本は遅れたともいえる。
マニュアルにしても、操作方法にしても、素人がすぐ理解でき、簡単操作できるようにしているのがアメリカ式
565のリンク先の冒頭にも当時のアメリカ軍の嘆きというか現状が書いてある。
だから職人不要のシステムにするしかなかったし、そう発展していった。
ま、技術の裏付けあってできることだけどな。
その結果日本は遅れたともいえる。
マニュアルにしても、操作方法にしても、素人がすぐ理解でき、簡単操作できるようにしているのがアメリカ式
565のリンク先の冒頭にも当時のアメリカ軍の嘆きというか現状が書いてある。
だから職人不要のシステムにするしかなかったし、そう発展していった。
ま、技術の裏付けあってできることだけどな。
595名無し三等兵
2019/01/30(水) 00:01:22.64ID:Qt0gjhch 一般ピープルが簡単にそれなりの仕事をこなせるように全力でシステム化とマニュアル作成するのがアメリカの優秀な人間の仕事。
一般ピープルを捨て置いて、倒れるまで十人分の仕事をバリバリこなすのが日本の優秀な人間の仕事。
一般ピープルを捨て置いて、倒れるまで十人分の仕事をバリバリこなすのが日本の優秀な人間の仕事。
596名無し三等兵
2019/01/30(水) 13:59:41.35ID:KCqTLRwx >>591
>590氏は別に間違ってない
前盾は横4枚の繋ぎ合わせだから甲鈑の幅は46センチ弾のわずか2.5口径分
厚さ本来の強度を発揮できない
さらに補足すると、砲塔前盾は上向きに傾斜しているので、撃角は零度と想定された
だから舷側と同じく自艦弾対応でも特別厚い
>590氏は別に間違ってない
前盾は横4枚の繋ぎ合わせだから甲鈑の幅は46センチ弾のわずか2.5口径分
厚さ本来の強度を発揮できない
さらに補足すると、砲塔前盾は上向きに傾斜しているので、撃角は零度と想定された
だから舷側と同じく自艦弾対応でも特別厚い
597名無し三等兵
2019/01/30(水) 14:48:24.68ID:UqgFP2f8 だから舷側と比べて砲塔防御を強化する必要がない
この結論はおかしい。
この結論はおかしい。
598名無し三等兵
2019/01/30(水) 15:43:37.37ID:KCqTLRwx 前盾のほうが自艦弾命中のストレスが過酷だから厚いのであって、砲塔防御を舷側より強化したわけではないということだろう
>589氏は前盾甲鈑のサイズと傾斜角を考慮してない
>589氏は前盾甲鈑のサイズと傾斜角を考慮してない
599名無し三等兵
2019/01/30(水) 20:23:59.57ID:1sD1jTzx >>598
じゃあなんで長門は砲塔装甲張り増ししたんだよ。
じゃあなんで長門は砲塔装甲張り増ししたんだよ。
600名無し三等兵
2019/01/30(水) 21:15:18.55ID:pCfyyELs 長門の砲塔前面50cmとか、マジに新戦艦と正面から撃ち合う漢のフネだったのだなw
601名無し三等兵
2019/01/30(水) 23:40:17.18ID:2wdikGdJ 長門はノースカ相手なら対等以上でしょ
602名無し三等兵
2019/01/31(木) 08:43:59.20ID:KLnbVryi 長門はノースカロライナには勝てるがサウスダコタに負けるくらい?
でもさすがは栄光のビッグセブン、20年くらい後の新戦艦に勝てるんだ
でもさすがは栄光のビッグセブン、20年くらい後の新戦艦に勝てるんだ
603名無し三等兵
2019/01/31(木) 08:55:09.08ID:ByjEcj1h 勝てるかどうかはその時の状況次第だろうけど防御に関してはアップデートされてて一発戦闘不能にはなりにくくなってるよな
604名無し三等兵
2019/01/31(木) 16:13:45.51ID:D63l0UzR やっぱガダルカナルには大和と長門で突入すべきだった
605名無し三等兵
2019/01/31(木) 17:42:05.42ID:1eUFxupr ノースカロライナとサウスダコタなら戦闘力は同じくらいっしょ
むしろ居住性とかダメコンに関してはノスカの方が上っぽい
むしろ居住性とかダメコンに関してはノスカの方が上っぽい
606名無し三等兵
2019/01/31(木) 18:01:02.65ID:XWNADDDB エスカレーター条項の適用とサウスダコタの計画及び起工時期とが微妙に解せない
主砲と排水量を同時に適用してたらサウスダコタ飛ばして一気にアイオワ級か同排水量の中速重防御艦にいきそうなものだが
主砲と排水量を同時に適用してたらサウスダコタ飛ばして一気にアイオワ級か同排水量の中速重防御艦にいきそうなものだが
607名無し三等兵
2019/01/31(木) 18:09:33.74ID:mIPMqrPY エスカレータ条項による排水量枠拡大で建造されたホーネットがヨークタウン級として就役したくらいだし時間が惜しかったんだろう
608名無し三等兵
2019/01/31(木) 18:17:33.93ID:YNB7F1MH 長門は当時内地に居たのでは?
突入させるなら大和陸奥だろうが…
果たして戦果挙げられたんだろうか?
陸奥の練度は最高だろうが速度がネックだし大和は練度に問題がある
ガ島沖に突入した場合ダコタとワシントンが待ち伏せてたら果たして無事に帰れたかな?
突入させるなら大和陸奥だろうが…
果たして戦果挙げられたんだろうか?
陸奥の練度は最高だろうが速度がネックだし大和は練度に問題がある
ガ島沖に突入した場合ダコタとワシントンが待ち伏せてたら果たして無事に帰れたかな?
609名無し三等兵
2019/01/31(木) 18:25:55.37ID:1eUFxupr ダコタとワシントンって大和に見た目そっくりだよな、勘違いしなけりゃ行ける
610名無し三等兵
2019/01/31(木) 18:31:50.85ID:BVqHp5M+ 第三次ソロモンの戦闘距離ではダコタ、ワシントンの主砲は大和の防御区画ぶち抜くから坊ノ岬のきのこ雲がルンガ沖で上がりそう
611名無し三等兵
2019/01/31(木) 18:49:13.64ID:XWNADDDB 確かに必要とされるそのタイミングに使えることが軍備では重要だからなあ
その意味では第三次ソロモンに間に合わないサウスダコタ(エスカレーター条項全適用済み)は強くても間抜けになってしまうなぁ
その意味では第三次ソロモンに間に合わないサウスダコタ(エスカレーター条項全適用済み)は強くても間抜けになってしまうなぁ
612名無し三等兵
2019/01/31(木) 18:49:37.57ID:YNB7F1MH まあ佐藤大輔のシミュレーションでは日本側の完勝だがな
613名無し三等兵
2019/01/31(木) 18:51:23.85ID:YNB7F1MH 冗談はともかくGF司令部直卒の1sって戦力としてどれくらい期待されてたんだろうな
結局1fから独立した時点で旗艦機能としてしか期待されてないような気がするんだが
結局1fから独立した時点で旗艦機能としてしか期待されてないような気がするんだが
614名無し三等兵
2019/01/31(木) 18:51:43.77ID:1eUFxupr 確かに必要とされるそのタイミングに使えること
615名無し三等兵
2019/01/31(木) 19:00:09.24ID:L3F1UO/+ >>610
霧島の代わりに陸奥だろうと大和だろうと、ワシントンから4,000メートルの距離で7分間に9発の16インチSHSを食らうのは同じ
ここからレーダー無しでどこまで反撃できるかという話なので、大和だろうとそんなに望みはない
霧島の代わりに陸奥だろうと大和だろうと、ワシントンから4,000メートルの距離で7分間に9発の16インチSHSを食らうのは同じ
ここからレーダー無しでどこまで反撃できるかという話なので、大和だろうとそんなに望みはない
616名無し三等兵
2019/01/31(木) 19:06:03.02ID:1eUFxupr 大和なら見張りの数もレーダーの数も霧島よりはるかに多いしむしろ帰りウッチだお
617名無し三等兵
2019/01/31(木) 19:14:51.45ID:EkNpSP+Y 残念ながら昭和17年の大和じゃまともな電探なんざ有して無いんだな
昭和19年verの大和ならワシントンに奇襲される事も無かっただろうが
大和をソロモンに投入なら横山ノビーの虎口が読み物としては面白い
昭和19年verの大和ならワシントンに奇襲される事も無かっただろうが
大和をソロモンに投入なら横山ノビーの虎口が読み物としては面白い
618名無し三等兵
2019/01/31(木) 19:15:45.81ID:ByjEcj1h 米側は大和型戦艦の34kg炸薬入りの1.5t徹甲弾を喰らう訳だけど・・・
619名無し三等兵
2019/01/31(木) 19:28:27.39ID:YNB7F1MH 金剛榛名のガ島砲撃の時はガ島に大和の観測班が派遣されたらしいけどどうやって潜入して果たして無事に帰還できたのか知りたい
620名無し三等兵
2019/01/31(木) 19:29:52.01ID:YNB7F1MH 結局スベックだけなら山と急最強は武蔵ってことでいいの?
622名無し三等兵
2019/01/31(木) 19:41:11.02ID:fjBz8NUv そもそも第2夜戦から参加とかありえない
第一夜戦から参加になるので
その場合喫水の深い大和は米駆逐艦の魚雷食らって終了の可能性すらある。
第一夜戦から参加になるので
その場合喫水の深い大和は米駆逐艦の魚雷食らって終了の可能性すらある。
623名無し三等兵
2019/01/31(木) 19:50:05.37ID:s10hRnTV 米戦艦に命中させても三式弾だったために撃沈できなかったばかりか
ろくにダメージが与えられないため巡洋艦主砲の砲弾と判定されてしまうとかならマジで最悪。
ろくにダメージが与えられないため巡洋艦主砲の砲弾と判定されてしまうとかならマジで最悪。
624名無し三等兵
2019/01/31(木) 19:52:21.82ID:s10hRnTV 海戦そのもののは一方的に負けたりはしないが
例のごとく飛行場砲撃は中止に追い込まれて事実上の負けだもんな。
例のごとく飛行場砲撃は中止に追い込まれて事実上の負けだもんな。
625名無し三等兵
2019/01/31(木) 19:59:48.82ID:ByjEcj1h 珊瑚海海戦もそうだな
626名無し三等兵
2019/01/31(木) 20:22:52.35ID:fjBz8NUv >>619
辺見じゅん氏の男たちの大和で参加した人の話を見た気がする。
記憶がおぼろげであれだけど、潜水艦で観測機材と人員を運んだんじゃなかったかな?
帰りは書いてあったか記憶にない。
あとガダルカナルにいたB17は砲撃の翌日に砲撃受けた飛行場から離陸してサモアに移動している
辺見じゅん氏の男たちの大和で参加した人の話を見た気がする。
記憶がおぼろげであれだけど、潜水艦で観測機材と人員を運んだんじゃなかったかな?
帰りは書いてあったか記憶にない。
あとガダルカナルにいたB17は砲撃の翌日に砲撃受けた飛行場から離陸してサモアに移動している
627名無し三等兵
2019/01/31(木) 20:23:38.17ID:1eUFxupr 射程は40キロ近くあるしだいたいの場所もわかるんだから嫌がらせに適当に撃ってからかえればよかったのに
628名無し三等兵
2019/01/31(木) 20:46:25.63ID:ON6nb+YK そんな距離から適当に撃って味方に誤爆したらどうすんだアホ
629名無し三等兵
2019/01/31(木) 21:23:35.07ID:s10hRnTV630名無し三等兵
2019/01/31(木) 21:46:04.33ID:fjBz8NUv B17は先遣隊が展開を始めたところで、8機のうち3機が破壊されてる(昼間の爆撃の可能性もある)
631名無し三等兵
2019/01/31(木) 21:48:44.71ID:fjBz8NUv 燃料の被害が大きく残量が僅少とみられたので大型機は後退する事となった。
632名無し三等兵
2019/01/31(木) 21:49:24.58ID:1eUFxupr なぜそんな大チャンスに「ヒャッハー!」と一気に連動して攻撃できなかったのか悔やまれる、うまくいけばアメ公の物資丸ごとゲットでリアル飽食戦線ガダルカナルだっただろうに
633名無し三等兵
2019/01/31(木) 22:13:44.53ID:9cTtIgp+ >>619
少なくとも行きは駆逐艦で行ってる(駆逐艦での輸送はかなり頻繁に行われてる)
第3次ソロモン海戦に当たって、別個に観測隊が送り込まれているから、
金剛榛名の時の観測隊は帰還してるんじゃないかな
少なくとも行きは駆逐艦で行ってる(駆逐艦での輸送はかなり頻繁に行われてる)
第3次ソロモン海戦に当たって、別個に観測隊が送り込まれているから、
金剛榛名の時の観測隊は帰還してるんじゃないかな
634名無し三等兵
2019/01/31(木) 22:19:37.33ID:fjBz8NUv 守備兵力約23000人で死者41人を大チャンスと思って攻撃してたらおもしろかったろうな。
635名無し三等兵
2019/01/31(木) 23:16:05.54 43 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM9f-QKMR)[] 投稿日:2019/01/31(木) 07:54:57.67 ID:TbYd0wxHM [2/5]
天ちゃんってかなり突っ込んだ御下問してるからな
天ちゃんは毎日ではないがかなりの頻度で戦況を参謀総長や軍令部総長から奏上されるが、それに対してコレコレはこうしたほうが良いではないか。
何故ナニナニをやらんのか。とかプレッシャー乗せた「御下問」をしてる
例えば
ガダルカナル撤退後「退却ばかりではいけない、何か積極作戦を取らねばならない。敵機をやっつけますと言ってたが、一向にやらんではないか。」と言ってこれが山本五十六の耳に入ってい号作戦→山本五十六戦死となるし
沖縄戦で現地軍がサイパンで大失敗して硫黄島で成功した持久戦術取るのにイライラして「九州から沖縄へ輸送艦に陸兵載せて(敵1200隻がいる地点へ)逆上陸できないか。」って無茶苦茶な事言ってるし
なんで戦争責任ないんすかねぇ…そりゃ開戦には反対だったが、しっかり戦争指導しとるやん
天ちゃんってかなり突っ込んだ御下問してるからな
天ちゃんは毎日ではないがかなりの頻度で戦況を参謀総長や軍令部総長から奏上されるが、それに対してコレコレはこうしたほうが良いではないか。
何故ナニナニをやらんのか。とかプレッシャー乗せた「御下問」をしてる
例えば
ガダルカナル撤退後「退却ばかりではいけない、何か積極作戦を取らねばならない。敵機をやっつけますと言ってたが、一向にやらんではないか。」と言ってこれが山本五十六の耳に入ってい号作戦→山本五十六戦死となるし
沖縄戦で現地軍がサイパンで大失敗して硫黄島で成功した持久戦術取るのにイライラして「九州から沖縄へ輸送艦に陸兵載せて(敵1200隻がいる地点へ)逆上陸できないか。」って無茶苦茶な事言ってるし
なんで戦争責任ないんすかねぇ…そりゃ開戦には反対だったが、しっかり戦争指導しとるやん
638名無し三等兵
2019/01/31(木) 23:45:27.01ID:x/vlLv3e ソロモンはB-17とB-24で負けたと言ってたな
特にB-24は大活躍してる
トラック第二次空襲で1AFの貴重な部隊をガンガンすりへらしたのもこいつだし
駆逐艦が出撃すると常に上空で追躡してきてたまに爆弾落としてくるし
ビアク占領後はフィリピンに猛爆して、再建中の1AFや陸軍航空はコテンパンにやっつけられてしまった
捷号作戦の戦力温存どころの騒ぎではない
特にB-24は大活躍してる
トラック第二次空襲で1AFの貴重な部隊をガンガンすりへらしたのもこいつだし
駆逐艦が出撃すると常に上空で追躡してきてたまに爆弾落としてくるし
ビアク占領後はフィリピンに猛爆して、再建中の1AFや陸軍航空はコテンパンにやっつけられてしまった
捷号作戦の戦力温存どころの騒ぎではない
639名無し三等兵
2019/01/31(木) 23:48:54.10 それにくらべてテンコロときたら・・・
太平洋戦争の敗因、1番はテンコロだよね・・・
太平洋戦争の敗因、1番はテンコロだよね・・・
640名無し三等兵
2019/02/01(金) 00:15:57.59ID:uvAp5dUO 史実が失敗だったのには誰も異存ないよな。
それならどうすべきだったか? それを考えるべき
大艦巨砲主義なら”オレが戦艦部隊で敵戦艦を叩く、命中率は3倍だ!”でもいいし
航空主兵論者なら”オレが陸攻隊を率いて米機動部隊を攻撃する! 空母を5〜6隻沈めてやる”でもいいし
それならどうすべきだったか? それを考えるべき
大艦巨砲主義なら”オレが戦艦部隊で敵戦艦を叩く、命中率は3倍だ!”でもいいし
航空主兵論者なら”オレが陸攻隊を率いて米機動部隊を攻撃する! 空母を5〜6隻沈めてやる”でもいいし
641名無し三等兵
2019/02/01(金) 00:23:51.74ID:v0Aw0C/Y どっちもダメなことが判らないかわいそうなゲーム坊
642名無し三等兵
2019/02/01(金) 00:26:58.87ID:ZR9E3qCw ゲーム膿ってw脳の一部が死滅wするんだってw
ワロタ
ワロタ
643名無し三等兵
2019/02/01(金) 07:29:15.38ID:Q87Qfvjk 仮に第3次ソロモンに大和を投入しても飛行場破壊任務で、夜戦で戦艦を狩るのはあくまで水雷戦隊の任務。
というのが当時の海軍の常識。
だからダコタ、ワシントンに大和でガチンコは後から目線のナンセンス。
というのが当時の海軍の常識。
だからダコタ、ワシントンに大和でガチンコは後から目線のナンセンス。
644名無し三等兵
2019/02/01(金) 10:29:39.00ID:13t+WLai どうせなら大井北上でも連れていった方がこと海戦だけに関してはマシだろうさ
狭い海峡で夜戦
正に重雷装艦の為にある様な戦場なのに
狭い海峡で夜戦
正に重雷装艦の為にある様な戦場なのに
645名無し三等兵
2019/02/01(金) 11:38:57.28ID:gJn4XSGi 単発ゲーム脳の荒らしがすごいな
646名無し三等兵
2019/02/01(金) 11:44:01.65ID:DXxhiLaf 膿んでますよw脳w
647名無し三等兵
2019/02/01(金) 13:29:46.83ID:GljibqUm ところでソロモンとかでは日米互角の戦闘が有ったが、戦争全体でみれば実は日本が大敗けしてる状態。
大国と小国が互角に戦ってると、当然だが小国の戦力が先に枯渇する。
だから劣勢と自覚してるのならドイツ海軍を見習って、戦力はできる限り最後まで温存しておくこと。その方が有利
大国と小国が互角に戦ってると、当然だが小国の戦力が先に枯渇する。
だから劣勢と自覚してるのならドイツ海軍を見習って、戦力はできる限り最後まで温存しておくこと。その方が有利
649名無し三等兵
2019/02/01(金) 15:43:50.79ID:WxaPPLBf 限定された戦場で局所優位を作り出すのが勝利への常道
戦力温存とか意味が無い。
それとも延々防衛戦で負け続けるのが好きなマゾなのか?
戦力温存とか意味が無い。
それとも延々防衛戦で負け続けるのが好きなマゾなのか?
650名無し三等兵
2019/02/01(金) 16:43:56.66ID:eTd1iDlC 戦力温存して少しずつ負けてジリ貧になっていったら世話ないよな
651名無し三等兵
2019/02/01(金) 16:45:41.32ID:JC37ePh4 日独ともに開戦した時点で詰んでるから何しても最終的な結果は変わらん
652名無し三等兵
2019/02/01(金) 16:54:48.83ID:eTd1iDlC 開戦する前にすでに積んでた
653名無し三等兵
2019/02/01(金) 18:40:04.03ID:GljibqUm >>649
ガダルカナル付近は、零戦隊が1000kmも飛んできて10分くらいしか援護できない。残りの時間は全部米軍の制空権下。
途中で位置を見失ったり燃料切れで未帰還となる零戦も数多く。陸攻の被害も大。
輸送船はどんどん撃沈される。陸兵は補給が続かず餓死病死続出。駆逐艦巡洋艦の損害も続く。
こんな不利な環境で戦い続けるのは、それこそマゾというほか無い。
ガダルカナル付近は、零戦隊が1000kmも飛んできて10分くらいしか援護できない。残りの時間は全部米軍の制空権下。
途中で位置を見失ったり燃料切れで未帰還となる零戦も数多く。陸攻の被害も大。
輸送船はどんどん撃沈される。陸兵は補給が続かず餓死病死続出。駆逐艦巡洋艦の損害も続く。
こんな不利な環境で戦い続けるのは、それこそマゾというほか無い。
654名無し三等兵
2019/02/01(金) 18:42:38.34ID:YM3gbDul ゲーム脳がなんか書いてるな
655名無し三等兵
2019/02/01(金) 18:46:41.33ID:GljibqUm >>650
軍艦20隻のA国と、軍艦10隻のB国が「互角に戦って」互いに5隻ずつ失ったとする。すると15隻対5隻になる。
頑張って消耗戦を続けるほどジリ貧になる。
艦隊も航空隊も可能な限り温存して、最後の決戦に備えるのがベストの選択といえる
軍艦20隻のA国と、軍艦10隻のB国が「互角に戦って」互いに5隻ずつ失ったとする。すると15隻対5隻になる。
頑張って消耗戦を続けるほどジリ貧になる。
艦隊も航空隊も可能な限り温存して、最後の決戦に備えるのがベストの選択といえる
656名無し三等兵
2019/02/01(金) 19:00:21.81ID:13t+WLai 軍艦20隻の国は軍艦10隻の国が必死に戦力蓄えて15隻にする間に30隻、40隻まで増やしてしまうのですよ
658名無し三等兵
2019/02/01(金) 19:12:45.02ID:YM3gbDul さぞ顔真っ赤なんだろうなぁ笑えるw
659名無し三等兵
2019/02/01(金) 19:24:46.66ID:v0Aw0C/Y >>653
で、どこまで引くの?
自分が何書いてんのか理解できてるか?
ソロモン諸島放棄はラバウル直接攻撃されるということ、そこで消耗戦やれば同じ事、
放棄すればニューギニアは早期陥落、ラバウル放棄しなくても史実より速く落ちる。
そうなりゃ南方資源地帯の早期喪失に繋がるし、ニューギニア拠点で潜水艦出されりゃジリ貧は同じ事。
で、どこまで引くの?
自分が何書いてんのか理解できてるか?
ソロモン諸島放棄はラバウル直接攻撃されるということ、そこで消耗戦やれば同じ事、
放棄すればニューギニアは早期陥落、ラバウル放棄しなくても史実より速く落ちる。
そうなりゃ南方資源地帯の早期喪失に繋がるし、ニューギニア拠点で潜水艦出されりゃジリ貧は同じ事。
660名無し三等兵
2019/02/01(金) 20:24:56.85ID:itjZY+86 資源地帯との輸送路を絶てば終わり
アメリカは、イギリス海軍やリシュリューと一緒にインド洋から直接シンガポールや蘭印を攻めればよかったのに
アメリカは、イギリス海軍やリシュリューと一緒にインド洋から直接シンガポールや蘭印を攻めればよかったのに
661名無し三等兵
2019/02/01(金) 21:02:03.54ID:X2OWSL0Q ガ島なんかに固執してる時点でダメダメ
662名無し三等兵
2019/02/01(金) 21:19:33.61ID:HcNbwjKQ 世の中にはジェットランド沖海戦という戦いがあっての
663名無し三等兵
2019/02/02(土) 00:20:47.57ID:pCJHhTZm 「ラバウのみを強く固めて、 これを攻める敵に大きな出血をやらせるのが上策。 」
ガダルカナルの消耗戦は失敗だったと語る、軍令部第1部長の福留繁中将 戦後談
もともとラバウルが前線基地なのだから米軍がラバウルに侵攻してくるなら想定通り。決戦のチャンスだった
ガダルカナルの消耗戦は失敗だったと語る、軍令部第1部長の福留繁中将 戦後談
もともとラバウルが前線基地なのだから米軍がラバウルに侵攻してくるなら想定通り。決戦のチャンスだった
664名無し三等兵
2019/02/02(土) 00:34:41.20ID:It2ldoKx >>661
それ以上攻めない場合でも、ラバウルがこの地域の要となることは誰でもわかる。
守るためには外周の島嶼に哨戒や対空監視の基地がなければ対応は後手後手になり、飛行場を空襲されるだけの基地になる。
ガダルカナルで戦わざるを得なかったのは、ラバウルとガダルカナルの中間基地の整備がほとんど進んでいなかったからで、
いわばガ島撤退までの戦いは、ラバウル外周防衛線構築の時間稼ぎだったといえる。
それに当時の米軍は、まだ圧倒的という戦力ではなかったので勝てるかもという誘惑に日本側も誘われた。
それ以上攻めない場合でも、ラバウルがこの地域の要となることは誰でもわかる。
守るためには外周の島嶼に哨戒や対空監視の基地がなければ対応は後手後手になり、飛行場を空襲されるだけの基地になる。
ガダルカナルで戦わざるを得なかったのは、ラバウルとガダルカナルの中間基地の整備がほとんど進んでいなかったからで、
いわばガ島撤退までの戦いは、ラバウル外周防衛線構築の時間稼ぎだったといえる。
それに当時の米軍は、まだ圧倒的という戦力ではなかったので勝てるかもという誘惑に日本側も誘われた。
666名無し三等兵
2019/02/02(土) 00:40:52.79ID:K2c4skoG 零戦1000キロ飛ばして10分空戦とかいう池沼行為をやめて
空母がアレだけあるんだからローテーション組んで
ガダルカナル近海に張り付けておけばすべて解決だったものを
艦攻と艦爆は精神安定剤程度でいいから零戦と索敵マシマシで頼むわ
空母がアレだけあるんだからローテーション組んで
ガダルカナル近海に張り付けておけばすべて解決だったものを
艦攻と艦爆は精神安定剤程度でいいから零戦と索敵マシマシで頼むわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★5 [BFU★]
- 【外交】米紙によると日本側は「発言を完全に撤回することは難しい」と米側に説明(WSJ) [1ゲットロボ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 追い詰められているのは「高市首相」ではなく「習近平」? 対日強硬姿勢は「経済悪化」で虚勢、高市首相へ [お断り★]
- 【広島】広陵高校野球部の暴力事案 生徒2人を書類送検する方針 [ぐれ★]
- 【蒲郡ホテル】「中国人団体がキャンセル 損失2000万円」報道に見解公表→「想定内」「中国からの団体客に依存してない」 [nita★]
- 世界一流紙(ロイター、ブルームバーグ、WSJ) 「トランプが高市首相に挑発しないよう助言」 と一斉報道→日本政府は否定wwww [271912485]
- 中国「統一教会は邪教、日米は邪教徒に牛耳られている」ヤフコメ荒れすぎて閉鎖へ [347751896]
- 【悲報】ほんこん、炎上 [834922174]
- 高市早苗内閣総理大臣、事実上の終了(チェックアウト)だがこれからどうするの? [517791167]
- 【朗報】ガンダム監督「政権変わってよかった。高市と小野田(35)は最高。石破はゴミ立憲か共.産に行け。メディア報道は全部ウソ」 [517459952]
- 【悲報】シャオミの最新スマホ、謎技術によりオフラインでも1km離れたスマホと電話が可能にwwwwwwwwwwwwww [904880432]
