艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ禁止
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 81cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541638247/
※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1544288823/
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 83cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/01/03(木) 10:51:05.72ID:VtIeDGwT619名無し三等兵
2019/01/31(木) 19:28:27.39ID:YNB7F1MH 金剛榛名のガ島砲撃の時はガ島に大和の観測班が派遣されたらしいけどどうやって潜入して果たして無事に帰還できたのか知りたい
620名無し三等兵
2019/01/31(木) 19:29:52.01ID:YNB7F1MH 結局スベックだけなら山と急最強は武蔵ってことでいいの?
622名無し三等兵
2019/01/31(木) 19:41:11.02ID:fjBz8NUv そもそも第2夜戦から参加とかありえない
第一夜戦から参加になるので
その場合喫水の深い大和は米駆逐艦の魚雷食らって終了の可能性すらある。
第一夜戦から参加になるので
その場合喫水の深い大和は米駆逐艦の魚雷食らって終了の可能性すらある。
623名無し三等兵
2019/01/31(木) 19:50:05.37ID:s10hRnTV 米戦艦に命中させても三式弾だったために撃沈できなかったばかりか
ろくにダメージが与えられないため巡洋艦主砲の砲弾と判定されてしまうとかならマジで最悪。
ろくにダメージが与えられないため巡洋艦主砲の砲弾と判定されてしまうとかならマジで最悪。
624名無し三等兵
2019/01/31(木) 19:52:21.82ID:s10hRnTV 海戦そのもののは一方的に負けたりはしないが
例のごとく飛行場砲撃は中止に追い込まれて事実上の負けだもんな。
例のごとく飛行場砲撃は中止に追い込まれて事実上の負けだもんな。
625名無し三等兵
2019/01/31(木) 19:59:48.82ID:ByjEcj1h 珊瑚海海戦もそうだな
626名無し三等兵
2019/01/31(木) 20:22:52.35ID:fjBz8NUv >>619
辺見じゅん氏の男たちの大和で参加した人の話を見た気がする。
記憶がおぼろげであれだけど、潜水艦で観測機材と人員を運んだんじゃなかったかな?
帰りは書いてあったか記憶にない。
あとガダルカナルにいたB17は砲撃の翌日に砲撃受けた飛行場から離陸してサモアに移動している
辺見じゅん氏の男たちの大和で参加した人の話を見た気がする。
記憶がおぼろげであれだけど、潜水艦で観測機材と人員を運んだんじゃなかったかな?
帰りは書いてあったか記憶にない。
あとガダルカナルにいたB17は砲撃の翌日に砲撃受けた飛行場から離陸してサモアに移動している
627名無し三等兵
2019/01/31(木) 20:23:38.17ID:1eUFxupr 射程は40キロ近くあるしだいたいの場所もわかるんだから嫌がらせに適当に撃ってからかえればよかったのに
628名無し三等兵
2019/01/31(木) 20:46:25.63ID:ON6nb+YK そんな距離から適当に撃って味方に誤爆したらどうすんだアホ
629名無し三等兵
2019/01/31(木) 21:23:35.07ID:s10hRnTV630名無し三等兵
2019/01/31(木) 21:46:04.33ID:fjBz8NUv B17は先遣隊が展開を始めたところで、8機のうち3機が破壊されてる(昼間の爆撃の可能性もある)
631名無し三等兵
2019/01/31(木) 21:48:44.71ID:fjBz8NUv 燃料の被害が大きく残量が僅少とみられたので大型機は後退する事となった。
632名無し三等兵
2019/01/31(木) 21:49:24.58ID:1eUFxupr なぜそんな大チャンスに「ヒャッハー!」と一気に連動して攻撃できなかったのか悔やまれる、うまくいけばアメ公の物資丸ごとゲットでリアル飽食戦線ガダルカナルだっただろうに
633名無し三等兵
2019/01/31(木) 22:13:44.53ID:9cTtIgp+ >>619
少なくとも行きは駆逐艦で行ってる(駆逐艦での輸送はかなり頻繁に行われてる)
第3次ソロモン海戦に当たって、別個に観測隊が送り込まれているから、
金剛榛名の時の観測隊は帰還してるんじゃないかな
少なくとも行きは駆逐艦で行ってる(駆逐艦での輸送はかなり頻繁に行われてる)
第3次ソロモン海戦に当たって、別個に観測隊が送り込まれているから、
金剛榛名の時の観測隊は帰還してるんじゃないかな
634名無し三等兵
2019/01/31(木) 22:19:37.33ID:fjBz8NUv 守備兵力約23000人で死者41人を大チャンスと思って攻撃してたらおもしろかったろうな。
635名無し三等兵
2019/01/31(木) 23:16:05.54 43 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM9f-QKMR)[] 投稿日:2019/01/31(木) 07:54:57.67 ID:TbYd0wxHM [2/5]
天ちゃんってかなり突っ込んだ御下問してるからな
天ちゃんは毎日ではないがかなりの頻度で戦況を参謀総長や軍令部総長から奏上されるが、それに対してコレコレはこうしたほうが良いではないか。
何故ナニナニをやらんのか。とかプレッシャー乗せた「御下問」をしてる
例えば
ガダルカナル撤退後「退却ばかりではいけない、何か積極作戦を取らねばならない。敵機をやっつけますと言ってたが、一向にやらんではないか。」と言ってこれが山本五十六の耳に入ってい号作戦→山本五十六戦死となるし
沖縄戦で現地軍がサイパンで大失敗して硫黄島で成功した持久戦術取るのにイライラして「九州から沖縄へ輸送艦に陸兵載せて(敵1200隻がいる地点へ)逆上陸できないか。」って無茶苦茶な事言ってるし
なんで戦争責任ないんすかねぇ…そりゃ開戦には反対だったが、しっかり戦争指導しとるやん
天ちゃんってかなり突っ込んだ御下問してるからな
天ちゃんは毎日ではないがかなりの頻度で戦況を参謀総長や軍令部総長から奏上されるが、それに対してコレコレはこうしたほうが良いではないか。
何故ナニナニをやらんのか。とかプレッシャー乗せた「御下問」をしてる
例えば
ガダルカナル撤退後「退却ばかりではいけない、何か積極作戦を取らねばならない。敵機をやっつけますと言ってたが、一向にやらんではないか。」と言ってこれが山本五十六の耳に入ってい号作戦→山本五十六戦死となるし
沖縄戦で現地軍がサイパンで大失敗して硫黄島で成功した持久戦術取るのにイライラして「九州から沖縄へ輸送艦に陸兵載せて(敵1200隻がいる地点へ)逆上陸できないか。」って無茶苦茶な事言ってるし
なんで戦争責任ないんすかねぇ…そりゃ開戦には反対だったが、しっかり戦争指導しとるやん
638名無し三等兵
2019/01/31(木) 23:45:27.01ID:x/vlLv3e ソロモンはB-17とB-24で負けたと言ってたな
特にB-24は大活躍してる
トラック第二次空襲で1AFの貴重な部隊をガンガンすりへらしたのもこいつだし
駆逐艦が出撃すると常に上空で追躡してきてたまに爆弾落としてくるし
ビアク占領後はフィリピンに猛爆して、再建中の1AFや陸軍航空はコテンパンにやっつけられてしまった
捷号作戦の戦力温存どころの騒ぎではない
特にB-24は大活躍してる
トラック第二次空襲で1AFの貴重な部隊をガンガンすりへらしたのもこいつだし
駆逐艦が出撃すると常に上空で追躡してきてたまに爆弾落としてくるし
ビアク占領後はフィリピンに猛爆して、再建中の1AFや陸軍航空はコテンパンにやっつけられてしまった
捷号作戦の戦力温存どころの騒ぎではない
639名無し三等兵
2019/01/31(木) 23:48:54.10 それにくらべてテンコロときたら・・・
太平洋戦争の敗因、1番はテンコロだよね・・・
太平洋戦争の敗因、1番はテンコロだよね・・・
640名無し三等兵
2019/02/01(金) 00:15:57.59ID:uvAp5dUO 史実が失敗だったのには誰も異存ないよな。
それならどうすべきだったか? それを考えるべき
大艦巨砲主義なら”オレが戦艦部隊で敵戦艦を叩く、命中率は3倍だ!”でもいいし
航空主兵論者なら”オレが陸攻隊を率いて米機動部隊を攻撃する! 空母を5〜6隻沈めてやる”でもいいし
それならどうすべきだったか? それを考えるべき
大艦巨砲主義なら”オレが戦艦部隊で敵戦艦を叩く、命中率は3倍だ!”でもいいし
航空主兵論者なら”オレが陸攻隊を率いて米機動部隊を攻撃する! 空母を5〜6隻沈めてやる”でもいいし
641名無し三等兵
2019/02/01(金) 00:23:51.74ID:v0Aw0C/Y どっちもダメなことが判らないかわいそうなゲーム坊
642名無し三等兵
2019/02/01(金) 00:26:58.87ID:ZR9E3qCw ゲーム膿ってw脳の一部が死滅wするんだってw
ワロタ
ワロタ
643名無し三等兵
2019/02/01(金) 07:29:15.38ID:Q87Qfvjk 仮に第3次ソロモンに大和を投入しても飛行場破壊任務で、夜戦で戦艦を狩るのはあくまで水雷戦隊の任務。
というのが当時の海軍の常識。
だからダコタ、ワシントンに大和でガチンコは後から目線のナンセンス。
というのが当時の海軍の常識。
だからダコタ、ワシントンに大和でガチンコは後から目線のナンセンス。
644名無し三等兵
2019/02/01(金) 10:29:39.00ID:13t+WLai どうせなら大井北上でも連れていった方がこと海戦だけに関してはマシだろうさ
狭い海峡で夜戦
正に重雷装艦の為にある様な戦場なのに
狭い海峡で夜戦
正に重雷装艦の為にある様な戦場なのに
645名無し三等兵
2019/02/01(金) 11:38:57.28ID:gJn4XSGi 単発ゲーム脳の荒らしがすごいな
646名無し三等兵
2019/02/01(金) 11:44:01.65ID:DXxhiLaf 膿んでますよw脳w
647名無し三等兵
2019/02/01(金) 13:29:46.83ID:GljibqUm ところでソロモンとかでは日米互角の戦闘が有ったが、戦争全体でみれば実は日本が大敗けしてる状態。
大国と小国が互角に戦ってると、当然だが小国の戦力が先に枯渇する。
だから劣勢と自覚してるのならドイツ海軍を見習って、戦力はできる限り最後まで温存しておくこと。その方が有利
大国と小国が互角に戦ってると、当然だが小国の戦力が先に枯渇する。
だから劣勢と自覚してるのならドイツ海軍を見習って、戦力はできる限り最後まで温存しておくこと。その方が有利
649名無し三等兵
2019/02/01(金) 15:43:50.79ID:WxaPPLBf 限定された戦場で局所優位を作り出すのが勝利への常道
戦力温存とか意味が無い。
それとも延々防衛戦で負け続けるのが好きなマゾなのか?
戦力温存とか意味が無い。
それとも延々防衛戦で負け続けるのが好きなマゾなのか?
650名無し三等兵
2019/02/01(金) 16:43:56.66ID:eTd1iDlC 戦力温存して少しずつ負けてジリ貧になっていったら世話ないよな
651名無し三等兵
2019/02/01(金) 16:45:41.32ID:JC37ePh4 日独ともに開戦した時点で詰んでるから何しても最終的な結果は変わらん
652名無し三等兵
2019/02/01(金) 16:54:48.83ID:eTd1iDlC 開戦する前にすでに積んでた
653名無し三等兵
2019/02/01(金) 18:40:04.03ID:GljibqUm >>649
ガダルカナル付近は、零戦隊が1000kmも飛んできて10分くらいしか援護できない。残りの時間は全部米軍の制空権下。
途中で位置を見失ったり燃料切れで未帰還となる零戦も数多く。陸攻の被害も大。
輸送船はどんどん撃沈される。陸兵は補給が続かず餓死病死続出。駆逐艦巡洋艦の損害も続く。
こんな不利な環境で戦い続けるのは、それこそマゾというほか無い。
ガダルカナル付近は、零戦隊が1000kmも飛んできて10分くらいしか援護できない。残りの時間は全部米軍の制空権下。
途中で位置を見失ったり燃料切れで未帰還となる零戦も数多く。陸攻の被害も大。
輸送船はどんどん撃沈される。陸兵は補給が続かず餓死病死続出。駆逐艦巡洋艦の損害も続く。
こんな不利な環境で戦い続けるのは、それこそマゾというほか無い。
654名無し三等兵
2019/02/01(金) 18:42:38.34ID:YM3gbDul ゲーム脳がなんか書いてるな
655名無し三等兵
2019/02/01(金) 18:46:41.33ID:GljibqUm >>650
軍艦20隻のA国と、軍艦10隻のB国が「互角に戦って」互いに5隻ずつ失ったとする。すると15隻対5隻になる。
頑張って消耗戦を続けるほどジリ貧になる。
艦隊も航空隊も可能な限り温存して、最後の決戦に備えるのがベストの選択といえる
軍艦20隻のA国と、軍艦10隻のB国が「互角に戦って」互いに5隻ずつ失ったとする。すると15隻対5隻になる。
頑張って消耗戦を続けるほどジリ貧になる。
艦隊も航空隊も可能な限り温存して、最後の決戦に備えるのがベストの選択といえる
656名無し三等兵
2019/02/01(金) 19:00:21.81ID:13t+WLai 軍艦20隻の国は軍艦10隻の国が必死に戦力蓄えて15隻にする間に30隻、40隻まで増やしてしまうのですよ
658名無し三等兵
2019/02/01(金) 19:12:45.02ID:YM3gbDul さぞ顔真っ赤なんだろうなぁ笑えるw
659名無し三等兵
2019/02/01(金) 19:24:46.66ID:v0Aw0C/Y >>653
で、どこまで引くの?
自分が何書いてんのか理解できてるか?
ソロモン諸島放棄はラバウル直接攻撃されるということ、そこで消耗戦やれば同じ事、
放棄すればニューギニアは早期陥落、ラバウル放棄しなくても史実より速く落ちる。
そうなりゃ南方資源地帯の早期喪失に繋がるし、ニューギニア拠点で潜水艦出されりゃジリ貧は同じ事。
で、どこまで引くの?
自分が何書いてんのか理解できてるか?
ソロモン諸島放棄はラバウル直接攻撃されるということ、そこで消耗戦やれば同じ事、
放棄すればニューギニアは早期陥落、ラバウル放棄しなくても史実より速く落ちる。
そうなりゃ南方資源地帯の早期喪失に繋がるし、ニューギニア拠点で潜水艦出されりゃジリ貧は同じ事。
660名無し三等兵
2019/02/01(金) 20:24:56.85ID:itjZY+86 資源地帯との輸送路を絶てば終わり
アメリカは、イギリス海軍やリシュリューと一緒にインド洋から直接シンガポールや蘭印を攻めればよかったのに
アメリカは、イギリス海軍やリシュリューと一緒にインド洋から直接シンガポールや蘭印を攻めればよかったのに
661名無し三等兵
2019/02/01(金) 21:02:03.54ID:X2OWSL0Q ガ島なんかに固執してる時点でダメダメ
662名無し三等兵
2019/02/01(金) 21:19:33.61ID:HcNbwjKQ 世の中にはジェットランド沖海戦という戦いがあっての
663名無し三等兵
2019/02/02(土) 00:20:47.57ID:pCJHhTZm 「ラバウのみを強く固めて、 これを攻める敵に大きな出血をやらせるのが上策。 」
ガダルカナルの消耗戦は失敗だったと語る、軍令部第1部長の福留繁中将 戦後談
もともとラバウルが前線基地なのだから米軍がラバウルに侵攻してくるなら想定通り。決戦のチャンスだった
ガダルカナルの消耗戦は失敗だったと語る、軍令部第1部長の福留繁中将 戦後談
もともとラバウルが前線基地なのだから米軍がラバウルに侵攻してくるなら想定通り。決戦のチャンスだった
664名無し三等兵
2019/02/02(土) 00:34:41.20ID:It2ldoKx >>661
それ以上攻めない場合でも、ラバウルがこの地域の要となることは誰でもわかる。
守るためには外周の島嶼に哨戒や対空監視の基地がなければ対応は後手後手になり、飛行場を空襲されるだけの基地になる。
ガダルカナルで戦わざるを得なかったのは、ラバウルとガダルカナルの中間基地の整備がほとんど進んでいなかったからで、
いわばガ島撤退までの戦いは、ラバウル外周防衛線構築の時間稼ぎだったといえる。
それに当時の米軍は、まだ圧倒的という戦力ではなかったので勝てるかもという誘惑に日本側も誘われた。
それ以上攻めない場合でも、ラバウルがこの地域の要となることは誰でもわかる。
守るためには外周の島嶼に哨戒や対空監視の基地がなければ対応は後手後手になり、飛行場を空襲されるだけの基地になる。
ガダルカナルで戦わざるを得なかったのは、ラバウルとガダルカナルの中間基地の整備がほとんど進んでいなかったからで、
いわばガ島撤退までの戦いは、ラバウル外周防衛線構築の時間稼ぎだったといえる。
それに当時の米軍は、まだ圧倒的という戦力ではなかったので勝てるかもという誘惑に日本側も誘われた。
666名無し三等兵
2019/02/02(土) 00:40:52.79ID:K2c4skoG 零戦1000キロ飛ばして10分空戦とかいう池沼行為をやめて
空母がアレだけあるんだからローテーション組んで
ガダルカナル近海に張り付けておけばすべて解決だったものを
艦攻と艦爆は精神安定剤程度でいいから零戦と索敵マシマシで頼むわ
空母がアレだけあるんだからローテーション組んで
ガダルカナル近海に張り付けておけばすべて解決だったものを
艦攻と艦爆は精神安定剤程度でいいから零戦と索敵マシマシで頼むわ
667名無し三等兵
2019/02/02(土) 01:17:54.13ID:I3i0AYwE 空母余ってるんだ凄いね
668名無し三等兵
2019/02/02(土) 01:21:24.45ID:K2c4skoG 余ってるでしょjk
まさかとおもうけど正規空母しか認めない病でつか?
まさかとおもうけど正規空母しか認めない病でつか?
669名無し三等兵
2019/02/02(土) 01:40:15.51ID:I3i0AYwE 42年中に改装の雲鷹冲鷹入れてもガ島上空に何機出せるか算盤はじいてどうぞ
どうせ無線の問題でラバウル基地航空隊とのガ島上空での連携無理だから
トラックの艦艇用燃料備蓄も危機的になるな
そしてその任務中はローテーション艦は敵空母との戦闘は無理と
あと近海ってヘンダーソン基地航空隊の行動半径調べてどうぞ
そこの半径より外から飛ばさないと空母が傷物になるね
どうせ無線の問題でラバウル基地航空隊とのガ島上空での連携無理だから
トラックの艦艇用燃料備蓄も危機的になるな
そしてその任務中はローテーション艦は敵空母との戦闘は無理と
あと近海ってヘンダーソン基地航空隊の行動半径調べてどうぞ
そこの半径より外から飛ばさないと空母が傷物になるね
670名無し三等兵
2019/02/02(土) 04:22:57.05ID:hTkGSln/ ゲーム脳は脳内お花畑で楽しそうだな(笑)
671名無し三等兵
2019/02/02(土) 05:00:19.51ID:pWBkszkP そもそも、当時はどうしてそれをしなかったのか?、どうしてそれができなかったのか?
ってところから考え始めれば、単発ゲーム脳みたいなバカな事を書ける筈ないんだがな。
敵味方その他の状況をゲームデザイナーやプレイヤーが自由に設定し、
(ゲームとして成り立たなくなるから)戦闘等に影響する要素を省略しまくったゲームの世界を現実にも適用できると考えてる時点で、
正しく脳内お花畑のゲーム脳だわな。
ってところから考え始めれば、単発ゲーム脳みたいなバカな事を書ける筈ないんだがな。
敵味方その他の状況をゲームデザイナーやプレイヤーが自由に設定し、
(ゲームとして成り立たなくなるから)戦闘等に影響する要素を省略しまくったゲームの世界を現実にも適用できると考えてる時点で、
正しく脳内お花畑のゲーム脳だわな。
672名無し三等兵
2019/02/02(土) 06:13:19.68ID:fni8d7AD >>659
ラバウルもトラックもいらないだろ、もちろんポートモレスビーも論外
戦前の計画では西カロリン、マリアナ、ハルマヘラ程度を限度として固める作戦だし
https://i.imgur.com/yCH8M5B.jpg
昭和15年度帝国海軍作戦計画で確保を要する地域には(東カロリンのトラックが入ってるが)ラバウルもポートモレスビーも入ってないわけで
というか18/9/30の御前会議の絶対国防圏より外されたラバウルと海軍の主張で一応入ってるが敵側に突出してるトラック、それから圏外でのマーシャルでの決戦(Z作戦)があんなに重視されたのがわからん
トラックに至ってはトラック大空襲で施設が壊滅してからも次々に飛行機隊が配備されて、B-24の爆撃でガンガン消耗していってあ号作戦で期待はずれに終わったわけだし
絶対国防圏の為中部太平洋に送る防備資材はほとんどラバウルに注ぎ込まれてマリアナパラオはスカスカで、だから松輸送やったんだから
ミッドウェーにしろソロモンにしろ仮に米空母の2、3隻を全滅しても相手が降伏しない以上攻め手がないわけで、次の年になればどんどん高速機動部隊が出来るんだから確保しても意味がない
ラバウルもトラックもいらないだろ、もちろんポートモレスビーも論外
戦前の計画では西カロリン、マリアナ、ハルマヘラ程度を限度として固める作戦だし
https://i.imgur.com/yCH8M5B.jpg
昭和15年度帝国海軍作戦計画で確保を要する地域には(東カロリンのトラックが入ってるが)ラバウルもポートモレスビーも入ってないわけで
というか18/9/30の御前会議の絶対国防圏より外されたラバウルと海軍の主張で一応入ってるが敵側に突出してるトラック、それから圏外でのマーシャルでの決戦(Z作戦)があんなに重視されたのがわからん
トラックに至ってはトラック大空襲で施設が壊滅してからも次々に飛行機隊が配備されて、B-24の爆撃でガンガン消耗していってあ号作戦で期待はずれに終わったわけだし
絶対国防圏の為中部太平洋に送る防備資材はほとんどラバウルに注ぎ込まれてマリアナパラオはスカスカで、だから松輸送やったんだから
ミッドウェーにしろソロモンにしろ仮に米空母の2、3隻を全滅しても相手が降伏しない以上攻め手がないわけで、次の年になればどんどん高速機動部隊が出来るんだから確保しても意味がない
673名無し三等兵
2019/02/02(土) 06:23:47.87ID:MYrrBWAc ラバウルが危なくなればトラックが危ないから航空兵力消耗戦するんだと言いながらラバウルが無力化された後もトラックに航空機隊注入したのは意味不明
そのラバウル消耗戦で一航戦と二航戦潰してマーシャル攻略された時Z作戦で決戦すとあるのに決戦しないしトラックが偵察されたら即座に武蔵は東京に、他はパラオに逃げ出すし
何のために消耗戦してたんだよ
そのラバウル消耗戦で一航戦と二航戦潰してマーシャル攻略された時Z作戦で決戦すとあるのに決戦しないしトラックが偵察されたら即座に武蔵は東京に、他はパラオに逃げ出すし
何のために消耗戦してたんだよ
674名無し三等兵
2019/02/02(土) 08:13:42.74ID:It2ldoKx >>672
長期持久と決まったのに何寝言書いてんの?
ラバウル、ニューギニア取らないとどうなるか判ってるから取りに行ったんだよ。
手を出さなきゃそこから早期にトラック、南方資源地帯が脅威受ける事がわからないらしい。
長期持久と決まったのに何寝言書いてんの?
ラバウル、ニューギニア取らないとどうなるか判ってるから取りに行ったんだよ。
手を出さなきゃそこから早期にトラック、南方資源地帯が脅威受ける事がわからないらしい。
675名無し三等兵
2019/02/02(土) 08:17:58.99ID:It2ldoKx >>673
結果が出るのを先延ばしにするための時間稼ぎだよ。
敗戦という結果をな。
この戦争の結末は開戦時に判ってるし、ミッドウエイで決定的になった。
あとはよくがんばりましたのアリバイ作りでしかない。
結果が出るのを先延ばしにするための時間稼ぎだよ。
敗戦という結果をな。
この戦争の結末は開戦時に判ってるし、ミッドウエイで決定的になった。
あとはよくがんばりましたのアリバイ作りでしかない。
676名無し三等兵
2019/02/02(土) 08:47:54.38ID:Ea1QukAS678名無し三等兵
2019/02/02(土) 09:05:05.31ID:It2ldoKx だいたい昭和16年11月5日に占領する南方資源地帯との交通防衛ルートが決まって、
11月6日に海防艦30隻、駆潜艇、特務艦他162隻を要求するとか、今まで何にも考えて無かったの丸わかりなのに、
昭和15年の想定とか何の意味もない。
11月6日に海防艦30隻、駆潜艇、特務艦他162隻を要求するとか、今まで何にも考えて無かったの丸わかりなのに、
昭和15年の想定とか何の意味もない。
679名無し三等兵
2019/02/02(土) 09:16:00.39ID:It2ldoKx 開戦時の海防艦は4隻しかない。資源地帯押さえず引籠るなら必要ないけどな。
護衛戦力できるまでニューギニアは押さえなきゃならないし、ラバウルも押さえなきゃとなるのは馬鹿でもわかる。
護衛戦力できるまでニューギニアは押さえなきゃならないし、ラバウルも押さえなきゃとなるのは馬鹿でもわかる。
680名無し三等兵
2019/02/02(土) 09:42:24.08ID:7WLy0x+z 開戦時の海上護衛用艦艇には砲艦もある
まあ戦前想定の航路想定(日本近海〜大陸)なので南方資源地帯との航路には航続距離が足りないもになってしまったが
まあ戦前想定の航路想定(日本近海〜大陸)なので南方資源地帯との航路には航続距離が足りないもになってしまったが
681名無し三等兵
2019/02/02(土) 09:54:17.42ID:It2ldoKx >>680
砲艦は基本上海拠点で揚子江と大陸沿岸警備
そして南方船団護衛に転用派遣されるのは大戦末
対潜装備なんて無いから数合わせでしかない。
ずっと南方に居たのはマニラで鹵獲され整備された唐津くらいじゃない?
砲艦は基本上海拠点で揚子江と大陸沿岸警備
そして南方船団護衛に転用派遣されるのは大戦末
対潜装備なんて無いから数合わせでしかない。
ずっと南方に居たのはマニラで鹵獲され整備された唐津くらいじゃない?
682名無し三等兵
2019/02/02(土) 09:56:37.83ID:ntPiq6TG アイオワ級の装甲は対16インチとしては徹底してなく不十分
683名無し三等兵
2019/02/02(土) 12:09:46.43ID:fAecGvcU 米の新戦艦は長門と長門より少し強い未知の戦艦以外は気にする必要が無かったけどね
684名無し三等兵
2019/02/02(土) 12:12:02.76ID:K2c4skoG そうやってビスマルクやリシュリューやリットリオを無視するのが本当に正しいことなんですか?
685暫編第一軍
2019/02/02(土) 12:14:10.64ID:vbN6IaQl >>454>>579
遅レスになりますが、t/d(甲鈑厚/弾径)の関係は、
実際にはほとんど重量対重量の問題だったようです。
30年代位までの考え方ですから現在もそうであるかはわかりませんが、
ある口径の円筒弾の弾重m対mの弾径と同じ面積の甲鈑の重量nで優位な方が勝つという考え方です。
円錐弾の場合はエネルギー損失をどこまで抑えられるかが関係します。
実際には双方の金質(堅さや抵抗)や砲弾形状が関係しますが、通常の砲弾は弾頭が尖頭で円錐であり、
その後方が円筒になりますから、円錐部分が甲鈑を穿ち円筒部分が入った瞬間が砲弾の臨界と考えられ、
その時点で残されている甲鈑の重量が弾量より上であるか下であるかが問題となるようです。(M・P・ルニヨーの要約)
つまり弾径が大きくなれば弾重も大きくなる点で利益があるが、
対抗する甲鈑の重量も(面積が増すため)大きくなる不利益があります。
但し通常は甲鈑の重量が増す不利益より弾重が増す利益が大きいので簡易的なt/dでの比較が有効となります。
この考え方に立てば、同じ弾径で弾重を増した方が、同じ弾重で口径を増すより有利です。
そういえば、ドマール、クルップ、Fフォーミュラのいずれもその考え方になっていますね。
遅レスになりますが、t/d(甲鈑厚/弾径)の関係は、
実際にはほとんど重量対重量の問題だったようです。
30年代位までの考え方ですから現在もそうであるかはわかりませんが、
ある口径の円筒弾の弾重m対mの弾径と同じ面積の甲鈑の重量nで優位な方が勝つという考え方です。
円錐弾の場合はエネルギー損失をどこまで抑えられるかが関係します。
実際には双方の金質(堅さや抵抗)や砲弾形状が関係しますが、通常の砲弾は弾頭が尖頭で円錐であり、
その後方が円筒になりますから、円錐部分が甲鈑を穿ち円筒部分が入った瞬間が砲弾の臨界と考えられ、
その時点で残されている甲鈑の重量が弾量より上であるか下であるかが問題となるようです。(M・P・ルニヨーの要約)
つまり弾径が大きくなれば弾重も大きくなる点で利益があるが、
対抗する甲鈑の重量も(面積が増すため)大きくなる不利益があります。
但し通常は甲鈑の重量が増す不利益より弾重が増す利益が大きいので簡易的なt/dでの比較が有効となります。
この考え方に立てば、同じ弾径で弾重を増した方が、同じ弾重で口径を増すより有利です。
そういえば、ドマール、クルップ、Fフォーミュラのいずれもその考え方になっていますね。
686名無し三等兵
2019/02/02(土) 12:20:49.33ID:K2c4skoG 同じ体重とレベルなら相撲取りより総合格闘家の方が強いようなモンですな
687暫編第一軍
2019/02/02(土) 12:42:54.09ID:vbN6IaQl >>571
米18in砲はSHSの場合にはわずかながら貫通データが残されています(25,000ydで対水平159mm、30,500ydで対垂直406mm)が、
撃角も撃速も不明ですからこれだけで砲弾の性能を計算することはできません。これ等を他の資料から推定する必要が生じます。
例えば16inSHSの修正値を18inの弾重と合わせて使用すれば任意の撃角と撃速の場合の貫通力を概ね推定は可能です。
但し肝心の砲自体が与える距離別の落角と存速はわかりませんから、貫通力を距離別で算出することは難しいですね。
20年代の18in砲弾についてはわかることがより少ないのですが、
仰る通り同時代の16in砲弾の修正値を使用すれば概ね推定は可能です。
20年代の16in砲弾は2万ydで貫通力292mm。同距離での存速を約521m/sと仮定するとドマールの修正値はFM1.745。
(存速は正確を期し得ません。大雑把な数字です。それでも傾向は知ることが出来ます。)
これに18in弾の弾重1,315kgを代入すると同じ撃角と撃速なら貫通力は323.5mm程度と予想されます。
但し初速が16inの792m/sに対し18inは823m/sですから、距離は2万ydよりもう少し遠くでの貫通力になる筈です。
米18in砲はSHSの場合にはわずかながら貫通データが残されています(25,000ydで対水平159mm、30,500ydで対垂直406mm)が、
撃角も撃速も不明ですからこれだけで砲弾の性能を計算することはできません。これ等を他の資料から推定する必要が生じます。
例えば16inSHSの修正値を18inの弾重と合わせて使用すれば任意の撃角と撃速の場合の貫通力を概ね推定は可能です。
但し肝心の砲自体が与える距離別の落角と存速はわかりませんから、貫通力を距離別で算出することは難しいですね。
20年代の18in砲弾についてはわかることがより少ないのですが、
仰る通り同時代の16in砲弾の修正値を使用すれば概ね推定は可能です。
20年代の16in砲弾は2万ydで貫通力292mm。同距離での存速を約521m/sと仮定するとドマールの修正値はFM1.745。
(存速は正確を期し得ません。大雑把な数字です。それでも傾向は知ることが出来ます。)
これに18in弾の弾重1,315kgを代入すると同じ撃角と撃速なら貫通力は323.5mm程度と予想されます。
但し初速が16inの792m/sに対し18inは823m/sですから、距離は2万ydよりもう少し遠くでの貫通力になる筈です。
688名無し三等兵
2019/02/02(土) 12:52:59.67ID:7WLy0x+z689名無し三等兵
2019/02/02(土) 12:56:48.43ID:7WLy0x+z そして前述の通り(>>680)日本海軍の砲艦は近海航路の海上護衛用なので航続距離要求から南方航路にはそもそも不向きだった
護衛戦力が足りなくなってからようやく引き抜かれた
護衛戦力が足りなくなってからようやく引き抜かれた
690名無し三等兵
2019/02/02(土) 15:41:21.24ID:C4Iz2u8v B29の行動半径2500キロを考慮して
さいぱん、グアム、テニアンを
万難を排して永久要塞化するのが
ベストな選択だったのでは?
さいぱん、グアム、テニアンを
万難を排して永久要塞化するのが
ベストな選択だったのでは?
691名無し三等兵
2019/02/02(土) 15:55:15.58ID:RBCPYZNf692名無し三等兵
2019/02/02(土) 16:02:55.93ID:qe9UuFyk なにもないよりは居たほうがいいっていう理屈で付けられてたんだろ
エゲレスの海上護衛戦力も当初は武装トロールとかまで使ってたし
エゲレスの海上護衛戦力も当初は武装トロールとかまで使ってたし
693名無し三等兵
2019/02/02(土) 16:14:38.31ID:It2ldoKx694名無し三等兵
2019/02/02(土) 18:19:49.84ID:OF1clNQq 海上護衛の意味合いが違うだろ
中国方面沿海の警備任務を広義の海上護衛と言い換えただけ
実際に護衛艦的役割が想定されてたのは掃海艇・敷設艇・駆潜艇の数百トン級だよ
この3タイプは、マル3で合計20隻、マル4でも20隻が計画され(マル4の1隻は未起工)
有事の護衛戦力として期待されてた
中国方面沿海の警備任務を広義の海上護衛と言い換えただけ
実際に護衛艦的役割が想定されてたのは掃海艇・敷設艇・駆潜艇の数百トン級だよ
この3タイプは、マル3で合計20隻、マル4でも20隻が計画され(マル4の1隻は未起工)
有事の護衛戦力として期待されてた
695名無し三等兵
2019/02/02(土) 18:59:07.18ID:EZ12s+xb697名無し三等兵
2019/02/02(土) 19:29:10.71ID:K2c4skoG 島での戦いにしてもでかい島なら砲艦があれば便利に使えただろうにねぇ
698名無し三等兵
2019/02/02(土) 20:20:29.28ID:OF1clNQq 護衛艦としちゃ爆雷の一発も積んでないのはいかにもおかしいけどねえ
699名無し三等兵
2019/02/02(土) 20:32:17.13ID:It2ldoKx >>695
で?
何が言いたいのか意味不明なんだけど?
実際護衛艦運用は大戦末期で、橋立も宇治も上海配備の大陸沿岸警備だろ
南方資源地帯への航路設定は上に書いた通り昭和16年11月5日で護衛艦要求は11月6日
開戦時の4隻の海防艦も北方警備想定だったのも周知の事実。
で?
何が言いたいのか意味不明なんだけど?
実際護衛艦運用は大戦末期で、橋立も宇治も上海配備の大陸沿岸警備だろ
南方資源地帯への航路設定は上に書いた通り昭和16年11月5日で護衛艦要求は11月6日
開戦時の4隻の海防艦も北方警備想定だったのも周知の事実。
700名無し三等兵
2019/02/02(土) 20:33:50.89ID:It2ldoKx まさか護衛艦はありましたなんて言葉遊びがしたいが為に何回も書き込んでんの?
701名無し三等兵
2019/02/02(土) 20:43:09.47ID:EZ12s+xb702名無し三等兵
2019/02/02(土) 20:57:05.23ID:It2ldoKx703名無し三等兵
2019/02/02(土) 21:01:25.31ID:EZ12s+xb704名無し三等兵
2019/02/02(土) 21:07:14.68ID:It2ldoKx705名無し三等兵
2019/02/02(土) 21:38:22.43ID:7WLy0x+z706名無し三等兵
2019/02/02(土) 21:43:39.68ID:K2c4skoG 航続距離なら給油艦用意するなりドラム缶積むなりすればなんとかなったものを、おつむが弱いね日本海軍
707名無し三等兵
2019/02/02(土) 21:51:32.46ID:It2ldoKx 何がどう誤りなのかね?
開戦時宇治も橋立も遣支艦隊所属で宇治は旗艦
任務は揚子江流域の警備
砲艦としてまっとうな任務をやってただけだよ、末期になるまで護衛艦としてなんて見てないからな。
開戦時宇治も橋立も遣支艦隊所属で宇治は旗艦
任務は揚子江流域の警備
砲艦としてまっとうな任務をやってただけだよ、末期になるまで護衛艦としてなんて見てないからな。
708名無し三等兵
2019/02/02(土) 22:27:14.67ID:h3VUNEOi >>706
洋上給油は難易度高いし給油中襲われる危険性もある
ドラム缶に燃料なんて危険過ぎる行為だから(可燃物としての危険性の他ドラム缶の重量が船の安定性損なう)
二航戦が真珠湾攻撃の際に行ったのは緊急手段
素人の思い付く程度の事がなされなかった場合大抵複雑な事情が存在する
洋上給油は難易度高いし給油中襲われる危険性もある
ドラム缶に燃料なんて危険過ぎる行為だから(可燃物としての危険性の他ドラム缶の重量が船の安定性損なう)
二航戦が真珠湾攻撃の際に行ったのは緊急手段
素人の思い付く程度の事がなされなかった場合大抵複雑な事情が存在する
709名無し三等兵
2019/02/02(土) 23:56:43.40ID:7WLy0x+z >>707
航洋砲艦に対する戦前想定の近海航路における海上護衛という海軍の要求を無視しているところが誤り
マル3計画では上記の能力を求められているからこそ橋立型の要求性能が固まった(『帝国の艦船 日本陸海軍の海洋軍備』を参照)
護衛艦としては末期まで運用されなかったのは実際の大戦における主要航路となった南方航路で上記の要求に基づく航洋砲艦が特に航続距離の面から使えなかったという帰結に過ぎない
航洋砲艦に対する戦前想定の近海航路における海上護衛という海軍の要求を無視しているところが誤り
マル3計画では上記の能力を求められているからこそ橋立型の要求性能が固まった(『帝国の艦船 日本陸海軍の海洋軍備』を参照)
護衛艦としては末期まで運用されなかったのは実際の大戦における主要航路となった南方航路で上記の要求に基づく航洋砲艦が特に航続距離の面から使えなかったという帰結に過ぎない
710名無し三等兵
2019/02/03(日) 00:14:56.71ID:wV7hdtxI 何の話を延々やってんの?
戦前まともな船団護衛の戦力を持たなかったといわれるのがそんなに悔しいのか?
南方資源地帯の占領もいきなり決まったんだからそんな船も要求も無くて当たり前だろ。
そして砲艦は砲艦として仕事してるのに何がおかしいんだ?
戦前まともな船団護衛の戦力を持たなかったといわれるのがそんなに悔しいのか?
南方資源地帯の占領もいきなり決まったんだからそんな船も要求も無くて当たり前だろ。
そして砲艦は砲艦として仕事してるのに何がおかしいんだ?
711名無し三等兵
2019/02/03(日) 00:20:38.76ID:wV7hdtxI そもそも開戦時の南方資源地帯の船団護衛の話なのに、
まともに使えない船持ち出して、あるよと言われても何の意味もないだろ。
まともに使えない船持ち出して、あるよと言われても何の意味もないだろ。
713名無し三等兵
2019/02/03(日) 01:29:15.44ID:Osc4E8OF 同時期の占守型が駆逐艦代用の北方警備艦にもかかわらず爆雷装備してるのに
橋立型は砲のみ
結局ただの航洋性砲艦でしょ、それも中華相手専門の
真面目に護衛艦にするなら爆雷積むでしょ
大きさも橋立のがでかいのに。
もしかして高角砲積んでるから護衛任務できるとしたのかな?
射撃指揮装置も積んで無いのにね。
橋立型は砲のみ
結局ただの航洋性砲艦でしょ、それも中華相手専門の
真面目に護衛艦にするなら爆雷積むでしょ
大きさも橋立のがでかいのに。
もしかして高角砲積んでるから護衛任務できるとしたのかな?
射撃指揮装置も積んで無いのにね。
714名無し三等兵
2019/02/03(日) 02:20:50.37ID:4r3sSfc4 >>709
>マル3計画では上記の能力を求められているからこそ橋立型の要求性能が固まった(『帝国の艦船 日本陸海軍の海洋軍備』を参照)
その主張には無理があるよ。
大体、「帝国の艦船 日本陸海軍の海洋軍備」にはそこまで書かれていない。
その部分の著者は、戦史叢書から都合の良い部分を摘み食いして、今までに無かった新説を(遠藤昭氏の如く)出しているだけに見える。
第一その戦史叢書には、
軍令部及び海軍省軍務局は、通商保護及び哨戒等を行う兵力として、(砲艦をも含む)艦艇の充実にも強い関心を示した
というような内容しか書かれていない。
しかもこれはあくまで昭和5年当時の話。
これだけを基に「橋立は船団護衛も考慮していた」なんて説を出すのはちょっと苦しいものがある。
また、スループや砲艦をも対潜兵力として活用したイギリスの例を補強材料として記事に出しているけど、橋立にそんな物(対潜兵装)はない。
同じマル三計画で計画・建造された敷設艦、急設網艦、海防艦、掃海艇、敷設艇、駆潜艇には全て対潜兵装を備えているのにね。
そういった根拠薄弱なのを承知してか、著者は「砲艦は護衛も行うのではないだろうか?」との形に留めているわけなんだし。
>マル3計画では上記の能力を求められているからこそ橋立型の要求性能が固まった(『帝国の艦船 日本陸海軍の海洋軍備』を参照)
その主張には無理があるよ。
大体、「帝国の艦船 日本陸海軍の海洋軍備」にはそこまで書かれていない。
その部分の著者は、戦史叢書から都合の良い部分を摘み食いして、今までに無かった新説を(遠藤昭氏の如く)出しているだけに見える。
第一その戦史叢書には、
軍令部及び海軍省軍務局は、通商保護及び哨戒等を行う兵力として、(砲艦をも含む)艦艇の充実にも強い関心を示した
というような内容しか書かれていない。
しかもこれはあくまで昭和5年当時の話。
これだけを基に「橋立は船団護衛も考慮していた」なんて説を出すのはちょっと苦しいものがある。
また、スループや砲艦をも対潜兵力として活用したイギリスの例を補強材料として記事に出しているけど、橋立にそんな物(対潜兵装)はない。
同じマル三計画で計画・建造された敷設艦、急設網艦、海防艦、掃海艇、敷設艇、駆潜艇には全て対潜兵装を備えているのにね。
そういった根拠薄弱なのを承知してか、著者は「砲艦は護衛も行うのではないだろうか?」との形に留めているわけなんだし。
715名無し三等兵
2019/02/03(日) 02:37:40.29ID:EBkpmKqE 自分の間違いを認めたくないばっかりに、こんな風に改変・捏造するのが少し前にも居たな
716名無し三等兵
2019/02/03(日) 04:00:34.73ID:J00wYwGI 戦史叢書には海防艦新造は駆逐艦の北方警備からの解放と
海上交通保護用護衛艦の戦時急造試作ってあるけど
砲艦甲については見当たらないな、どこかに書いてある?
砲艦橋立型のwikiには出典何も無いしなぁ
海上交通保護用護衛艦の戦時急造試作ってあるけど
砲艦甲については見当たらないな、どこかに書いてある?
砲艦橋立型のwikiには出典何も無いしなぁ
717名無し三等兵
2019/02/03(日) 08:05:50.04ID:0M2PahBU718名無し三等兵
2019/02/03(日) 09:02:54.39ID:TBRHwWNG >>710>>714>>716>>717
>1930年(昭和5年)4月にはロンドン軍縮会議により補助艦の制限を受けたことから、海軍は国防所要兵力量の検討に着手した。海軍でもこの時期には海上輸送路の保護について関心が高まってきていたという。
ただその範囲は、アジア全域というものではなく、台湾北方域までの限られたものだった。
検討の中でも通商保護や近海の警備などに当たる防御用艦艇についての構想がまとめられた。それらは900トン型海防艦・砲艦56隻、1200トン型海防艦24隻、駆潜艇160隻など多数の小艦艇を整備するという野心的なものであった。
(中略)
昭和初期の海上貿易と太平洋戦争開戦時の海上貿易では質も量も違っている。確かに太平洋戦争期の海上輸送路の安全に関して、海軍首脳の認識には問題はあるだろう。
しかし、艦隊の建設には時間がかかり、日本の経済と貿易の環境が、計画時以上に大きく変化した事実も考慮に入れるべきかもしれない。
日本海軍が必ずしも海上輸送路の安全について無関心でも無策でもなかったのは『年度戦時通商保護計画要領』を見てもわかる。
『太平洋戦争のロジスティクス』 林譲治
>1930年(昭和5年)4月にはロンドン軍縮会議により補助艦の制限を受けたことから、海軍は国防所要兵力量の検討に着手した。海軍でもこの時期には海上輸送路の保護について関心が高まってきていたという。
ただその範囲は、アジア全域というものではなく、台湾北方域までの限られたものだった。
検討の中でも通商保護や近海の警備などに当たる防御用艦艇についての構想がまとめられた。それらは900トン型海防艦・砲艦56隻、1200トン型海防艦24隻、駆潜艇160隻など多数の小艦艇を整備するという野心的なものであった。
(中略)
昭和初期の海上貿易と太平洋戦争開戦時の海上貿易では質も量も違っている。確かに太平洋戦争期の海上輸送路の安全に関して、海軍首脳の認識には問題はあるだろう。
しかし、艦隊の建設には時間がかかり、日本の経済と貿易の環境が、計画時以上に大きく変化した事実も考慮に入れるべきかもしれない。
日本海軍が必ずしも海上輸送路の安全について無関心でも無策でもなかったのは『年度戦時通商保護計画要領』を見てもわかる。
『太平洋戦争のロジスティクス』 林譲治
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【24歳~37歳】「ホストに貢いでいた」“立ちんぼ”女3人を逮捕 大阪・梅田の路上で売春目的で客待ちか [nita★]
- 【東京】足立の盗難車暴走、逮捕の男が事故起こして逃走したと認める「車そのままにして自宅に帰った」 [ぐれ★]
- 首相、台湾有事答弁で釈明に終始 政治とカネには「そんなことより」 ★2 [蚤の市★]
- 【野球】大谷翔平、日本の今の野球は「全く誰が活躍しているか分からない」「映像見ないようにしている」★2 [冬月記者★]
- 【速報】ヤフウヨ民大発狂開始 [194819832]
- たぬかな、結婚してるのに「うちも未婚やし」とゆいながら2年間も弱男からスパチャを貰っていたと判明 [329329848]
- 風呂上がりの鏡に映るイケメン
- トランプ「高市にアドバイスしたが発言撤回すると支持を失うという説明を受けた」
- 日本政府「高市早苗トランプ会談は『事態沈静化』の話し合い!!!」 [175344491]
- 弁当食ってまだ足りないと思いコンビニで唐揚げとか買うんだけどいざ食おうとすると
