【軍事】 - 新・戦艦スレッド 83cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 10:51:05.72ID:VtIeDGwT
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ禁止

前スレ 
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 81cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541638247/

※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1544288823/
2019/01/06(日) 20:17:22.77ID:WCfiZNtp
いつもの人の登場ですな。
2019/01/06(日) 20:26:04.62ID:m6qtVBXD
>>70
戦闘機が各年とも全く出てこないところに、空域支配の概念が最後まで無いことがわかるね

日本の偵察機は米制空空域の偵察から帰還できず、島嶼戦は常に後手だった
2019/01/06(日) 20:33:17.98ID:s0opdbdt
>>67
>>71

戦時中の日本の雑誌ですら両洋艦隊法による建造計画に基づいて米国の建造量を考察をしているくらいなんだから日本軍が知らないわけがなかろう

例えば建造中止に終わったがモンタナ級戦艦について今日の目で見てもかなり正確な分析をしているくらい


「これからアメリカが造ろうとしている主力艦は陸奥のような三万二千七百トン位しかないちっぽけな軍艦ではない。モンタナ級の五隻などは一隻で五万八千トンもあるという大戦艦だ」高山書院『日本は勝つ』福永恭助著 昭和18年5月発行
2019/01/06(日) 20:35:18.90ID:WCfiZNtp
では戦闘機のも貼っときましょ。
http://www.warbirds.jp/truth/seinou.html
2019/01/06(日) 20:37:28.64ID:s0opdbdt
>>73
「爆撃編」というのが読めない低能
77名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 20:56:54.04ID:5L8sOddi
百式司令部偵察機を20〜30機借りるだけで済ませてるくらい
高速強行偵察に理解がなかったしなあ
2019/01/06(日) 21:12:17.67ID:jucZBx96
正確な戦果がわかったら航空攻撃って効果なくね? ってことに
2019/01/06(日) 21:13:29.31ID:DlE8DB8d
>>75
昭和18年2月だけに哨戒兼戦闘機というのが登場してる
哨戒と敵哨戒機の撃攘というのが空域支配の概念に近そうだから、>65氏のいう昭和18年からの方針転換に符合してるかな

登場が遅すぎたのが残念だし、その後は押し込まれる一方だから、その余裕もなくなったのか惜しいね
2019/01/06(日) 21:16:35.75ID:WCfiZNtp
攻めてくる敵を叩くのが海軍の方針です。
なので哨戒以外で偵察する要地はハワイ、陸上機ではちょっと荷が重い。
潜水艦派遣するかその水偵を活用するか、もしくは飛行艇での強行偵察が現実でしょ。

艦上からの敵艦隊偵察索敵は2式艦偵という専用機があるように重視していますけどね。

対フィリピンは基本陸軍のお仕事、92式重爆が活躍するんでしょうw
2019/01/06(日) 21:18:14.19ID:p7mcnQtp
>>78
いや、それが戦艦よりいいんですよ
2019/01/06(日) 21:25:01.11ID:jucZBx96
まあ実際にはそうとうな成果を出してると思って
繰り返し陸攻隊で米艦隊を攻撃してたんだけどね
2019/01/06(日) 21:26:12.47ID:m6qtVBXD
>>80
まさに「漸減邀撃」が海軍のキーワードだからね

ただ、タラワ、グアム、ペリリュー、レイテ、硫黄島、沖縄
揚陸部隊の上陸前に漸減邀撃できなかったのは何故か
哨戒空域を事前に獲られたせいでしょ
2019/01/06(日) 21:27:30.10ID:p7mcnQtp
>>80
しかし二式艦偵がある一方でミッドウェイじゃまだ水上機による偵察もやってるからなんか中途半端。
敵直掩機がいたら逃げきれないから近づけないで結局報告は「空母…らしきもの」。
2019/01/06(日) 21:50:27.66ID:WCfiZNtp
>>83
すべて事前の周辺基地への空襲で戦力集中困難な状況を作られてますが何か?
2019/01/06(日) 22:08:12.07ID:s0opdbdt
海軍乙事件やダバオ誤報事件で事前ひに情報が漏れたり無駄な展開機動がなければ航空部隊の集結も史実よりはできたであろうに

悔やまれる
2019/01/06(日) 22:22:29.17ID:WCfiZNtp
あちらさんもこんなに順調に進むとは思っていなかったそうなので。

マリアナは現地の航空部隊壊滅すると後方から数送ることが難しい。
基地機能貧弱な硫黄島ルートとパラオルートで両方空襲受けて壊滅状態なので纏まった数の進出が不可能。

おかげで台湾沖航空戦で大被害出せる機数が手元にあったりする訳です。
2019/01/07(月) 01:11:18.07ID:hJu4y7ek
相変わらず戦艦の話から脱線しまくってるな
2019/01/07(月) 01:17:04.73ID:TEA1a/Ux
脱線するのは分かるんだがここが何スレか忘れて発散した議論を収束させる気がないようにしか見えない
2019/01/07(月) 01:36:33.71ID:Ao9/Hl6P
古参の某コテハンにしても自分の書きたいことだけ書いて逃げるだけですから
モラルも何もありませんな。
2019/01/07(月) 02:10:59.97ID:ifpkuoaU
5chに規律なんか求められてもw
他板で脱線転覆wで大騒ぎしてたら
自治厨がそれはそれは厳しかったさあw
ワロタ
2019/01/07(月) 02:33:52.30ID:TEA1a/Ux
だからといって無軌道な脱線を他人に許容を求めるのは違うだろうよ
2019/01/07(月) 03:20:43.05ID:dpvq03WD
自治厨wってさあw
全板同じ人じゃあないかと
錯覚を起こすの><; w
2019/01/07(月) 09:41:53.64ID:hcdAcrWf
戦艦の本道である主砲射撃について

アイオワは、30,000yards(27,432m)で2.7パーセントの命中率を発揮した
 (目標はアイオワ相当の戦艦を想定)
ただし命中率は演習の記録によるもので、実際の戦闘においてこの数値が発揮できない可能性もある

>The data used to calculate these probabilities came from target practice shoots carried out by the battleships.
>As such, I would suspect that under actual battle conditions that these values would be on the optimistic side.

金剛型戦艦が手こずった駆逐艦エドサルを、アイオワが距離2万7千kmで砲撃するとどうなるか?

まず船体の寸法から見て命中率はだいたい10分の1になる(命中率0.27パーセント)
   エドサル(95m×9.6m)/アイオワ(270m×33m) = 0.1023
またエドソルは煙幕を張り、最大速力を出したり、急停止したりと、不規則な動きで砲撃を回避した

アイオワはレーダーが有るので煙幕の影響は小さいだろうが、たぶん1000発撃って1〜2発命中するかどうか? 程度と思われる
2019/01/07(月) 09:42:47.33ID:hcdAcrWf
距離2万7千m
2019/01/07(月) 12:24:32.73ID:OxFF82u5
>>89
戦艦も戦艦だけであるわけじゃないから脱線もある程度やむなしかと思うが、
脱線したレスの中のむしろメインじゃない言葉尻をとって待ってましたとばかりに
見下したツッコミ入れる奴が鬱陶しい。見下された相手は怒るに決まってるし、
その後不毛な応酬が延々と続く。
2019/01/07(月) 13:05:33.39ID:ScmL21dA
>アイオワはレーダーが有るので

金剛がサマールで煙幕の向こうへレーダー射撃を敢行したのはなんだったんだろうか
98名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 13:49:16.26ID:fenDOBWh
>マリアナは現地の航空部隊壊滅すると後方から数送ることが難しい。

その前に数がないだろ。
マリアナの主力は761空の1式陸上攻撃機だが
19年2月の空襲で主力進出後すぐ壊滅。6月に送ったのももちろん壊滅。

台湾沖航空戦は再建中の母艦部隊の奴と
内地は北海道まで手当たり次第送ったからあの数がある。
2019/01/07(月) 19:09:56.59ID:sjrtlbhT
>>96
思うに、オレ知ってるオマエ知らないレベルの物知り戦争に勝利することが快感なので、このスレの参加者の知識が不十分なニッチな話題に食らいついてくる

戦艦の話題では勝負できないだろう

>>94
別にエドサルを持ち出すまでもなく、ニュージャージーが逃げ回る野分を32,000ヤードで撃った事例そのもの
そんな遠距離から駆逐艦のような小さな目標を撃つのなら船体は水平線下
弾着水柱の根元も見えないので自艦観測するなら射撃レーダーは必須
レーダーがあっても、無誘導弾で逃げ回る標的に当てるには手数と発射速度によりロッキングラダーで撃ちまくるしかなく、レーダーがなければ全く話にならない
2019/01/07(月) 19:19:13.87ID:nt1NM4nd
>>99
スリガオ海峡の夜戦で、あれだけの戦艦・巡洋艦が1万メートル台に位置する時雨を目標に撃ちまくったけど、命中弾は不発の1発だけだったしな
2019/01/07(月) 21:04:41.95ID:OxFF82u5
それってそれこそゲームの世界になってね?
2019/01/07(月) 21:57:53.90ID:IdVgNFT7
>>100
マジレスすると時雨はそんなに撃たれていない
2019/01/07(月) 22:02:31.49ID:1CKf3HHD
ネルソンタッチにつずいてながもんタッチが
2019/01/07(月) 22:06:28.17ID:0aYww1M5
集中射なら大和武蔵にして、長門なら何処からともなく播磨を支援に呼び寄せて大遠距離で敵にぶちかますとかにすれば良かったのに
2019/01/07(月) 22:19:51.62ID:OxFF82u5
>>102
弾しぐれではなかったのですね。
2019/01/08(火) 01:17:11.77ID:E90Mc6+E
時雨は位置取りが山城左舷1500mあたり
これであまり撃たれていないというのだから米艦のレーダー手が光点をどう判断したのか怪しいんだよなぁ。
雷撃で接近した米駆逐艦の報告には時雨と思われる艦は出てこないし、
そいつらは最上に砲撃始めてる。
時雨も米駆逐艦は撃ってこなかったといってるし。
山城に砲撃集中しすぎて状況不明の米巡洋艦は最上撃ってて、それが時雨に当たったようにも見えるしなぁ。
2019/01/08(火) 01:35:54.85ID:FGN1Rybs
レーダーの探知目標共有と目標の割り付け、なんて当時じゃ無理でしょ
だから結局各艦の裁量で目標決めて撃ってるからエコーがでかいのばかり狙われたと
あと巡洋艦以下の射撃レーダーが何積んでいたか(Mk8がどこまで出回っていたか)
2019/01/08(火) 07:17:59.81ID:MzoVnRV9
>>406
時雨は当初山城より前方に出ていましたが、扶桑落伍後しばらくして反転し山城に続航することになりました。
砲戦開始時には山城やたぶん最上よりも後方にあったことになります。
2019/01/08(火) 07:19:09.15ID:IloxV/Co
なんと言う遠距離砲撃、俺以外なら見逃しちゃうね
2019/01/08(火) 11:27:07.25ID:bS8dn7bN
お前は右、俺は左、とかきめとくだけでもかさねうちは減ると思うんだ
2019/01/08(火) 13:22:33.07ID:Nlor5uP4
>>107
クリーブランド級はマーク8装備してたはず
44年5月の写真に写ってるから
http://www.navsource.org/archives/04/058/0405804.jpg
2019/01/08(火) 14:32:27.77ID:DW36YuqR
目標が戦艦なら演習通りの命中率を出すこともあるが、逃げ回る小さな艦艇にはろくに当たらない
2019/01/08(火) 15:38:38.88ID:pIeJs52S
おおざっぱに言って、着弾の角度が30度くらいなら戦艦と駆逐艦じゃ
艦の投影面積は5倍くらい違うんかな。逃げ回られたらさらに×10以上だろう。
2019/01/08(火) 16:13:51.61ID:ItwhK82C
>>102
そうなんだ
戦闘詳報や艦長の回想を見る限り、長時間撃たれ続けたようになってるからてっきり
115名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 18:35:54.44ID:QGPW2Ncf
エコーがでかいと書いてあるのは信用できないんだな
Aスコープでならわかるが、
他と比べるならBかPPIなので明るさでしか大小判定はできない。
2019/01/08(火) 19:51:46.80ID:pIeJs52S
>>114
まあ自艦めがけてかはともかく、砲弾がたくさん日本艦隊側に飛んできたのは事実なのだろう。
2019/01/08(火) 19:54:53.02ID:Nlor5uP4
>>106
手持ちのthe us navy against the axisという本によれば、時雨は山城の右舷1,000ヤードにいたけど、レーダーに映った像が小さすぎて米軍の標的にはならなかった
ただし、多数の山城への外れ弾が至近弾になり、また8インチ弾1発が命中、振動で羅針儀と無線が故障
また駆逐艦が山城と時雨に魚雷15本発射、山城に命中1とあるね
2019/01/08(火) 22:06:56.32ID:E90Mc6+E
>>108
どこまで信用できるかはあれだが、記録をそのまま書いてみるね。
扶桑を山城と誤認したままなので注意の事

山城が魚雷攻撃を受け船体が2つに両断されたころ、
時雨は26ノットに増速し電探回避運動を行いながら遊撃、しかし後続艦がすべて確認できなくなり、
山城の状況確認の為反転、間もなく扶桑と最上を発見するが山城は何処にも見えず。
よってさらに反転北上、扶桑の前につくべく北進中0310頃、扶桑敵弾により全艦火災航行不能となる(艦首方向東)
この時最上を見ると、南南西12000mに火災を発し、南を向いて航行不能に見えた。

昭和十九年捷一号作戦二於ケル2YBノ比島「クラーク」地区防衛作戦経過概要/捷一號作戰二於ケル2YBノ作戰經過&#27114;要
C14061105800
2019/01/08(火) 22:10:53.20ID:E90Mc6+E
これには敵駆逐艦が煙幕を展開しながら南下して来るのに対して、
時雨電探射撃分離不能、照明弾射撃を下命したるも時間を要せり、など書いてあります。
2019/01/08(火) 23:45:45.97ID:i3M22fwJ
アジ歴の時雨戦闘詳報は読みにくいが、以下のような記述がある

現在の水上射撃用として使用されつつある22号電探は状況良好なる時は電測射撃可能なるに、部品の故障続出しかつ指揮兵器いまだ完備せず

敵電探射撃の精度は極めて有効と認めらる
七、八千米距離より敵は我に対し電探射撃を行い???に命中弾を得
爾後連続有効弾を送り来たれり
(扶桑、時雨、最上の単縦陣の図)よく各艦分離能力を有す
また敵は一万数千米より我が方に対し命中弾を送り我が方の砲力発揮前に之を撃沈沈没せしめたるを認む
2019/01/09(水) 00:34:24.87ID:7tcrVVgu
>>118
2YBの記録って、時雨艦長が2YB司令部に対して行った簡単な報告によるものなんじゃないの?
時雨艦長によると、2YBは時雨とは直接関係の無い部隊(指揮系統は1YB→2S(第3部隊)→時雨)なので、2YBに対しては詳細な報告を行なわなかったが、それが原因で2YBの記録には(情報伝達不足による2YB司令部の誤解で)幾つか誤りがあるとのこと。
どこがどう間違っているのかは記述にありませんでしたが。
122名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 00:55:32.12ID:3J4zTd4u
敵Cは我Cに対し・・・一斉射目に命中弾を・・・

又敵Bは・・・我Bに対し・・・我Bの砲力発揮・・

Cは巡洋艦、Bは戦艦の略
123名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 00:57:32.14ID:3J4zTd4u
>>121
だから最初にどこまで信用できるかは、って断ってるんだと思うけど?
2019/01/09(水) 08:13:24.34ID:bSYrshiq
戦艦アイオワが英ヴァンガードを距離2万7千mくらいで砲撃と仮定してみると
撃沈するまでアイオワは砲弾を何発くらい消費するだろうか?
2019/01/09(水) 09:28:17.58ID:MylnH+R7
まあ山城扶桑はわかりやすいし最上もわかりやすいほうだろうけど他の駆逐連中とかみな同じに見えちゃうのは仕方ないよね
126名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 09:47:54.20ID:uzKk5+NQ
わかりやすい?
SGレーダーで観測してた米駆逐艦は、
最初大型艦4隻、接近して大型艦3隻、
砲撃開始後シルエットから最上を古鷹級巡洋艦と報告してる。
2019/01/09(水) 09:51:00.35ID:MylnH+R7
見ればわかりそうなもんだけどな

山城 艦橋が高くてまともそう、扶桑型のどっちかだな
扶桑 艦橋が高くて倒れそう、扶桑型のどっちかだな
最上 後ろ半分丸々航空看板の航空巡洋艦だな、利根型か最上だな

駆逐の識別まではさすがに無理かなって
128名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 10:18:52.97ID:uzKk5+NQ
夜戦で月も沈んだ後、所々でスコールが降り始めてる。

なのに見ればわかるんだとよ。
2019/01/09(水) 10:55:48.25ID:mJCtsc0N
まあ、自分でやったことのない事を、簡単にできると思う。
アホってそういうもんww
2019/01/09(水) 11:56:55.38ID:wHIQ9cfx
月の無い深夜に雨降って10km先の艦影がわかるID:MylnH+R7は
是非山岳救助隊に志願して頂きたい
2019/01/09(水) 13:30:15.99ID:tlJj7jhl
そういじめたるなよ。
132名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 14:20:16.55ID:2q/t+rSq
従北極左の扇動で韓国が反日運動するほど赤化して中共と北の奴隷になる仕組み。
反日運動で一番損するのは韓国人、赤化で韓国と在日の金持ちを狙って弾圧が始まる。

日本はむしろお行儀のいい日本人まで愛国心に目覚めて韓国製品不買い運動を始めるから得をする。
133名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 19:23:09.63ID:r2HLqIUD
被害担当板の面目躍如だな。
2019/01/09(水) 21:49:16.22ID:bSYrshiq
>>124
仕方ないので自己レス。5~6発も当たればヴァンガードの弾薬庫に火が回るだろう。
そして演習通りの命中率ならアイオワは200発も撃てば十分
135名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 23:14:06.83ID:3J4zTd4u
餌が悪いと何も釣れない
2019/01/10(木) 06:18:30.16ID:S8h2uVoW
戦艦スレなのに戦艦の話は餌にならず
137名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 07:48:09.09ID:L7IKHutL
脱北者千人の個人情報流出 韓国でハッキング
https://www.sankei.com/world/news/181228/wor1812280016-n1.html

北朝鮮化していく韓国・・・ハッキングされたのかわざとなのかちゃんと調べるべきだ。

いくら良いセキュリティソフト使っても運営に怪しい人間が紛れていたら個人情報流出させられて終わり、だからアプリとアドオン製作者の国籍は良く調べるべき。
138名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 08:05:42.64ID:0ovxhI9n
大和の砲塔の天蓋の230ミリ装甲板って
砲身交換とかの時にボルトを緩めて
外せるんですか?
写真だとボルト穴の列とか見えないようですが
2019/01/10(木) 08:33:33.91ID:gzPeu+0f
砲塔天蓋は270mmです
2019/01/10(木) 08:54:22.40ID:LEySu7Vo
ヴァンガードとアイオワならレーダー射撃艦同士の戦いになる
141名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 09:38:04.26ID:ZzX+oV7z
>>139
このスレらしい返事w 
肝心のことには答えてないというw
2019/01/10(木) 09:42:51.09ID:zVUcjR6R
>>138
内側から呼んでるんじゃね?
143名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 09:45:10.06ID:RNyDmz5f
重ねてある装甲は長さ70センチくらいのボルトで留めてるんですか?
2019/01/10(木) 10:11:13.11ID:3UeQHixB
砲身交換って通常はライフリング刻まれた内筒だけでしょ?
外筒迄交換する頃には艦の寿命が先に来ているってなもんで仮にやるなら砲塔外して徹底的にやる必要があるが戦時にそんな事出来る余裕あるかは不明
2019/01/10(木) 10:23:29.80ID:7cn0muGi
大和型の砲塔装甲厚いとイライラする人いてワロタ
2019/01/10(木) 10:25:49.14ID:N2rU6I5W
戦艦の砲塔の構造ってどうなってるの?
船体と同じように構造材があって、それに取り付けてるの?
あるいは、装甲だけでできてていて、装甲と装甲のつなぎ目のところだけ
接続用のバックプレートがあるとか?
2019/01/10(木) 10:28:20.19ID:Nu9pb80/
めんどくせーからここでも見てくれ
http://cgi.2chan.net/f/res/1264629.htm
2019/01/10(木) 10:35:09.55ID:C6kxWGVs
>>146
https://hobby.dengeki.com/news/668635/ こういうのが
すぽっと嵌ってるだけだよ

だから沈んで船体がひっくり返ると抜け落ちる
149名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 11:12:58.16ID:PmzotWY8
>>144
内筒交換も砲身外さないと無理
焼き嵌めだからね。
2019/01/10(木) 11:14:56.91ID:drZkKR30
>>144
内筒交換は、具体的にどうやるのか以前から疑問
外筒を緩める?そのうえで内筒をどうやって取り外すのか

何か資料があったら教えてもらえると嬉しいです
機銃なら銃身交換すればいいんだろうけど
2019/01/10(木) 11:57:00.56ID:3UeQHixB
>>150
>>149だそうで

実は俺も漠然としか知らなくて精々陸軍の重砲が内筒交換している写真見た事あるだけだったから興味はあるのねん
152名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 11:59:28.69ID:RmPdCqTG
砲身作る時の逆なだけだけど?
立坑に砲身立てて入れてとか読んだ事ないのかな?
2019/01/10(木) 12:05:41.70ID:ZzX+oV7z
大和は一番内の内筒が軽圧入で交換しやすくしていたらしい。
しかし実際に外すとなったらやっぱピットに戻して叩き出すのかな。
154名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 12:21:58.05ID:RmPdCqTG
砲尾外す作業もあるのよ。
2019/01/10(木) 12:50:11.09ID:drZkKR30
>>152
砲身外してピットに立てて、内筒叩き出して新しいのを突っ込むの?
砲身外す時、砲塔の装甲板はそのまま?
156名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 13:13:35.19ID:EVOyTZr9
https://togetter.com/li/477457

たたき出すんじゃなくて引き上げる、引き抜く。
内筒は廃棄なので最悪削ってもいい。

砲尾が邪魔で前盾外さないと無理
そして砲身は砲尾が重いから砲塔天蓋も外さないとワイヤー掛けられずクレーンで持ち上げられない。
2019/01/10(木) 14:43:51.23ID:drZkKR30
>>156
これは勉強になりました

砲塔の前盾外して天蓋外して、砲身も外して1A筒のみ交換すると

なかなかの大工事
内地でないと難しそう
2019/01/10(木) 17:23:10.87ID:SbXQpqlZ
内筒交換て戦艦の大口径砲で実際にやったケースは少ないんじゃないかね
長門でも再切削はやったけど交換は無かったような?
メチャ寿命の短い長8センチ砲は最悪戦地で交換できる工夫があったそうだけど実際は
交換砲身を用意してあるだけだったとか
2019/01/10(木) 17:40:49.33ID:bQg1gKDK
戦艦の主砲なんかだと演習でも実弾射撃は少ないし野砲なんかとは実弾発射数は桁違いだろう
陸軍の高射砲は普通に内筒交換とかしてると思うけど
2019/01/10(木) 18:39:22.95ID:drZkKR30
http://www.navweaps.com/Weapons/Gun_Data.php

ここ見ると、アメリカの内筒交換のやり方が書いてあるね

内筒は引き抜きやすいように炭素でコーティングしてある
砲身をピットに下ろし、外側を加熱、内側を冷やして隙間を開けて内筒を引き抜く

米戦は上陸火力支援で何百発も主砲発射してるので内筒取り替えはやらざるを得なかったはず
2019/01/10(木) 20:38:29.16ID:Kn4v5ahW
アメリカなんか物量あまりまくってんだから砲身交換でええやろ
2019/01/10(木) 21:26:51.28ID:ZzX+oV7z
>>158
長門型は加賀型のと砲塔ごと交換しているじゃあーりませんか
2019/01/10(木) 22:51:04.96ID:ZzX+oV7z
>>161
別に予備というわけでないが46p砲も亀ヶ首に信濃用のが7門あったから、まずはそれ使ったろうね。
2019/01/11(金) 00:24:40.51ID:sbjYWj97
内筒交換は無いようであるんだよね。
http://www.warbirds.jp/ansq/4/D2000290.html
http://www.warbirds.jp/ansq/21/B2001788.html

アイオワ級は砲身内部クロームメッキされ当初290射が命数だったけど地上射撃メインの朝鮮戦争期は350射
その後は砲身内への添加剤等により命数1500射とかになってる。
摩擦での消耗は問題じゃなくなり、機械的な疲労で計算されるようになった。
165名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 13:27:10.12ID:I5JWlSeB
日本軍がシンガポール占領した時、軍港倉庫で15インチ42口径砲の予備砲身を見つけたんでなかったか?
166名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 13:31:10.74ID:I5JWlSeB
江田島の41サンチ砲塔って占領された時に英海軍が内部を爆破して
再利用できなくしたんだよね?

よく鉄くずとして処理されなかったよね?

陸上の46サンチ砲塔なんかは終戦時に台風のせいか傾いた写真があったけど
鉄くずになって消えたんでしょ?
1本くらい46サンチ砲を残して欲しかった
2019/01/11(金) 14:04:17.01ID:NWgZtvQ/
アメ公もゆとりあるんだから46センチ搭載のモニター艦とかつくってればなー
2019/01/11(金) 14:25:37.50ID:23kZo0tN
終戦当時はなんだかんだ言ってまだ戦艦が海の王として信じられてた時代。
米としては「日本が46センチ砲搭載戦艦を作ってただって? キーッ!!」
と発狂して間もなかったから、信濃の前盾も16インチ砲でぶちぬくし、
46p砲なんてすべて処分で当たり前でしょう。
江田島の陸奥の旧砲塔だってあれが仮に46センチのものだったりしてたら
残しておかなかったと思う。
2019/01/11(金) 14:36:15.58ID:NWgZtvQ/
大和武蔵は46センチで実績がなかったのも痛かったな

46センチでレイテで旧式戦艦全部一撃轟沈して生還
沖縄でアイオワ級2隻くらい一撃轟沈するも死亡みたいな感じなら
「大和が10隻あったら戦争に負けていた」とか伝説になってて
46センチしゅごい!46センチあったどー!!みたいになってたろうに
2019/01/11(金) 15:04:51.81ID:WVdxE9z5
そんな事したら日本が南北に分断されちゃうの……
2019/01/11(金) 17:49:28.54ID:Z6lkTG9l
>>169
制空権が敵にあるなか、撃ち合いは無理

制空権を失ったマリアナで、大和武蔵は早々に戦場離脱
米戦艦部隊は追撃したのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況