【軍事】 - 新・戦艦スレッド 83cm砲

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 10:51:05.72ID:VtIeDGwT
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ禁止

前スレ 
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 81cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541638247/

※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1544288823/
2019/02/09(土) 19:52:56.01ID:Q9cbKrT2
>>882
ていうか、副砲射撃の照準を砲塔外のどこかでやってるという発想すら無いのがゲーム坊

こいつらは、砲の口径とか装甲の厚さとか表層のスペックしか関心が及ばない
2019/02/09(土) 20:51:23.59ID:X7WMPpMw
視界が狭く低い位置の砲側で照準、弾着観測、修正って戦闘時とか無理
885名無し三等兵
垢版 |
2019/02/09(土) 20:57:00.94ID:N85QcEhd
海底の比叡も武蔵や大和と同じく木っ端微塵だとな。
やっぱりボイラーに水が入って爆発、それが火薬庫に引火の連鎖なんだろうか?
2019/02/09(土) 21:04:53.95ID:0l3/sm4l
>>885
どこからそんな話がw
第2砲塔の下あたりで折れてるだけだよ
2019/02/09(土) 21:30:53.56ID:p4vKz/RQ
>>881
副砲方位盤は、前後の檣楼の左右に一つずつの計4つ
両舷の副砲塔が撤去された後も同じで、方位盤が過剰になってる
また射撃盤も4つあったのではないかと
副砲は周囲に群がる軽快艦艇の撃破が目的なので

測距は各砲塔なので、方位盤と測距儀で目標を共有できてないとダメ
888名無し三等兵
垢版 |
2019/02/09(土) 21:58:46.94ID:KlWHTQr1
>>887
>>測距は各砲塔なので

何読んだの?
889名無し三等兵
垢版 |
2019/02/09(土) 22:06:48.06ID:KlWHTQr1
>>883
同じレベルじゃねえかw
2019/02/09(土) 22:38:00.54ID:PwjywHrd
>>887
>両舷の副砲塔が撤去された後も同じで、方位盤が過剰になってる

単に前後それぞれで両舷に設けただけ(長門以前と同じ)

>また射撃盤も4つあったのではないかと

それはない
日本だって、方位盤と射撃盤が1対1になってるわけじゃないんだよ

>測距は各砲塔なので、方位盤と測距儀で目標を共有できてないとダメ

方位盤と測距儀が別個なのは当たり前な事なので、共有できて当たり前
891名無し三等兵
垢版 |
2019/02/09(土) 22:59:53.77ID:KlWHTQr1
あと艦橋に副砲用4.5m測距儀がある。
2019/02/10(日) 01:46:27.72ID:SoZuuoa4
大和副砲の方位盤

副砲配置が菱形なんだから、方位盤も菱形配置にしとけば副砲を減らしたときに方位盤も2つに減らせた

ところが方位盤は四角形配置にしたから、両舷副砲を撤去しても、方位盤を4つとも残しておかないと前後副砲の射界をカバーできない

副砲撤去は後から決まったことだから仕方ないけどね
2019/02/10(日) 08:37:17.40ID:uNuks7Ad
何故減らさなきゃいけない?
2019/02/10(日) 08:39:42.27ID:99A79CtE
減らした分機銃やその指揮装置でも載せられたらなって事かと
2019/02/10(日) 08:43:19.76ID:7hWoAHHw
対空射撃用の測量器に変えるのなら話はわかる
2019/02/10(日) 09:14:05.90ID:uNuks7Ad
>>894
機銃乗せる?何を言ってるのか理解不能
2019/02/10(日) 09:33:16.26ID:7hWoAHHw
いや主砲の上に載ってるやん
あんな感じで副砲の上にもいける
2019/02/10(日) 09:48:48.75ID:uNuks7Ad
おまえら何の話してるの?
前艦橋第一艦橋下両側と後部主砲射撃指揮所の直下の両側にある副砲方位盤の話じゃねえのか?
2019/02/10(日) 10:07:58.27ID:SoZuuoa4
>>893
砲塔2つに方位盤4つだと場所と人員の無駄だから
でも方位盤が4つ無いと砲塔2つの射界をカバーできない
2019/02/10(日) 10:35:50.34ID:uNuks7Ad
無駄と考えるか、冗長性に優れると考えるか。
指揮装置が多いことは悪いことではない、一つの方位盤では1つの目標、方向にしか対応できない。
副砲は接近してくる小艦艇への対応が主目的、大和型の場合は対空射撃も考慮されてるからなおさら多い方が良い。
2019/02/10(日) 10:37:15.88ID:E4UW+Asj
あんな高い位置の副砲に機銃配置して弾薬供給どうすんのー
2019/02/10(日) 10:54:50.03ID:DAay5qYI
>>885
チミのトコロは総員退艦するときにボイラー消火しないの?
2019/02/10(日) 11:12:25.46ID:YCrH0yyA
>>895
測量器って何?
2019/02/10(日) 11:19:31.20ID:uNuks7Ad
副砲の上に機銃と書いた時点で測量器も突っ込まれるよなぁ。
どこに何があるか位置関係、高低、機銃高角砲の射界理解してなきゃ話は進まない。

http://www.watakan.net/yamato/data/yamato_aa.html
2019/02/10(日) 12:12:32.46ID:uNuks7Ad
>>902
艦が健全なら制御できるでしょうが総員退艦になる艦がまともに制御できるとは思えない。
魚雷受けて浸水してる状況だし、罐は排水ポンプや発電機にも蒸気供給してるので。
蒸気圧落ちたといっても罐が止まったのかパイプ破断なのか、誰かが間違えて供給バルブ閉めたのかわからない。
2019/02/10(日) 12:55:11.42ID:GjfEOHSO
>>885
大和の場合、ボイラーは爆発していないように見えるが
907名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 13:04:04.64ID:f1PVJzcY
横なんだが、余裕の無い時の退艦命令の命令文に定型や慣例はあるのかな?
フィクションでは「総員退艦せよ」がスタンダードだが、「自由行動を許可する」と何かで聞いたことがある
余裕がある時なら区処幹部に退艦手順の指示を出して、兵にも「上甲板に集合」と命令できるが、緊急時は無理だからなぁ…
まあ艦長にとっても最後の艦長命令だから、慣例なん知ったことじゃないと思うけど
908名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 13:20:05.83ID:uNuks7Ad
順序としては総員上甲板を発令して総員を集合させて、そして退艦、退去の命令を出す。

瑞鶴や比叡の例などがわかりやすいね。
2019/02/10(日) 13:28:11.44ID:K+0T0fKE
退艦「命令」だと艦長の責任取らされるんじゃないの
自由行動取れってのは「別に退艦しろなんて言ってねーし」という官僚的責任逃れの意識がある
2019/02/10(日) 15:07:56.89ID:j4xG1HMg
比叡は自沈だからね

むしろ艦長が艦を降りたくないとジタバタした事例
2019/02/10(日) 20:14:55.64ID:99A79CtE
自由行動を許可するなんてのが横行するとまだ艦を救おうと奮闘するダメコン班や機関科とさっさと退艦して沈没時の渦から逃れようとする奴とで悲劇が量産される気がするぞ
912名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 21:02:27.19ID:uNuks7Ad
自由行動じゃなくても起きてるよ。
総員退去が発令されてるから早く逃げろと言っても、
ハイ、ハイと返事はするが持ち場を離れなかった通信手とか。
913名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 21:29:29.00ID:E0Bi3bbu
>>911
あくまで沈没まであまり間がないと艦長が判断して、ダメコン要員や機関科にも、下令される前提の命令なら「自由行動を・・・」でも問題無いかと
実際には「総員退艦」で良いだろうが、武蔵では「退艦用意」「自由行動をとれ」だったはず
914名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 22:01:59.18ID:uNuks7Ad
武蔵は公式には総員退去用意、軍艦旗降下、総員退去
2019/02/11(月) 06:31:21.77ID:eP0uGfvp
ようするに安倍晋三とかとおなじで無責任官庁と言うことですな
2019/02/11(月) 06:43:51.08ID:ENOlj64c
政治主導なのに官僚の不正を見抜けなかった元民主党が見抜いた安倍政権を批判する不思議
917名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 07:21:36.41ID:47n2HZHz
戦艦ではなく潜水艦が、着底して浮上できないことが判断された場合は、自決前に艦長が自由行動を許可する、と命令しそうだな。
他に言いようが無い。
勿論、平時ではなく戦時ね。平時なら責任放棄しないで、悪足掻きするの艦長の仕事になりそう。
918名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 07:38:42.92ID:BQ0+9Bik
本当に自由行動を許可するなんて言ったの?
そんなの読んだことないけどなぁ?
919名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 09:07:21.37ID:VYREClES
予備操舵室がなかったのが問題
装甲も200ミリ必要だな
920名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 09:08:33.93ID:SFWZcSj4
命令は簡潔にするから総員退去だろ
それは以後の自由行動を意味すると説明したんだろ
配置につけ、以降勝手に持ち場を離れたら敵前逃亡と同じだからな
921名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 09:10:11.03ID:BQ0+9Bik
>>919
よう、ゲーム坊、今日も妄想かい?
2019/02/11(月) 12:08:24.44ID:7Hp9eK+3
ゲーム坊は操舵室がどういうものか理解してなさそうだな
923名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 12:47:05.52ID:VYREClES
日本はいつもいるね
2019/02/11(月) 12:51:53.26ID:KpwUO58r
>>919
操舵室って比叡のこと?

比叡みたいな全体防御艦は舵機室の独立装甲はない
舷側装甲で防ぐ訳だが、巡洋戦艦の悲しさ、あの辺の装甲は薄いので被弾浸水が舵機室に及び操舵不能に
925名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 13:17:01.80ID:BQ0+9Bik
艦尾舷側被弾浸水により通風筒、通風弁損傷しそこから舵取機室に浸水
舵取機室自体が被弾したんじゃない。
2019/02/11(月) 13:51:04.07ID:n5p2ctHN
操舵室と舵取機室は別物だから、比叡とは関係ないな
927名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 13:59:24.43ID:BQ0+9Bik
そうだな、比叡は司令塔上部、下部、第三砲塔直前下甲板に後部操舵室あるしな。
2019/02/11(月) 15:05:26.64ID:KpwUO58r
そういう意味では、集中防御艦の場合、舵機室自体は装甲されてるがその周囲は無防御
なので周囲が浸水すると舵機室の装甲が無事でも舵機室に浸水して使えなくなる比叡型の被害はあり得る

大和型も舵機室が水線下なのでその危険がある
反面、アイオワ級は舵機室が水線上にあるので舷側が被弾しても浸水しにくい
そこまで考えたのかな
929名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 17:48:18.94ID:VYREClES
舵取機室二ついるな。
比叡の場合はで舵を魚雷で吹き飛ばして
とにかく飛行場から逃げるしかないな
930名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 17:54:19.48ID:VYREClES
金剛は傾いただけでも弾薬庫爆発したから
信管は常に外すって事?
2019/02/11(月) 17:56:04.15ID:NVOkwDqq
基地外放置
2019/02/11(月) 20:59:26.88ID:eP0uGfvp
非常用に舵爆破装置を付けとくべきなのです
2019/02/11(月) 22:25:58.51ID:I6Bo9iFl
>>ID:VYREClES
ゲームやる以前に現実を勉強しなさい
2019/02/12(火) 19:08:28.57ID:Z4u5vc8S
金剛は火薬庫爆発説が言われてる

発砲の衝撃にも耐える砲弾が、傾斜で転がったくらいで誘爆するはずはなく、
火気のない状況で装薬爆発もありえない

金剛も傾斜60度になるまで総員退去命令出なかったらしいから、バーラム的な水蒸気爆発じゃないか
935名無し三等兵
垢版 |
2019/02/12(火) 19:12:44.00ID:CTp8lJkQ
扶桑も急激に傾いて爆発
2019/02/12(火) 22:10:56.43ID:0cJdgCyL
日本戦艦は文字通り玉砕して潔さを身を呈して見せてるんだよ
2019/02/12(火) 22:15:17.53ID:6Ync5l+a
そこにおめおめさいごまでのこってしまったながもんが!
2019/02/12(火) 22:48:51.70ID:+Xq9rPXB
どうせなら礼号作戦で伊勢日向突っ込ませて欲しかったなあ
2019/02/13(水) 06:50:18.44ID:3cl7dmLV
レイテの伊勢日向大和の神回避ぶりと比べて武蔵は全然回避できてない気がする…
2019/02/13(水) 08:36:46.03ID:gehk+4Rb
>>934
火山の水蒸気爆発と混同してない?

>>935
扶桑は傾く前に船体分断してない?
2019/02/13(水) 10:04:44.26ID:wmYxhuJy
>>939
武蔵は回避なんてしたら弾が当たらんから、真っ直ぐ走って敵機に全弾命中だ!
という脳筋鉄砲屋思考なので。
2019/02/13(水) 11:48:04.52ID:3XKXvPoc
艦長が水雷屋出身ではなく砲術屋だからな
2019/02/13(水) 12:19:14.95ID:3XKXvPoc
あと武蔵の場合は航海長が
大和型の場合、舵の切り返しを数回やると惰性がついて舵その物が効かなくなる
という見解でやらなかった
と聞いた記憶が
2019/02/13(水) 12:27:52.69ID:PkEHjiEC
>>941
それ都市伝説だから
あと、砲術は航海に次ぐ理論派だよ(脳筋なのはどちらかというと航空と水雷)

>>942
水雷出身で長い間駆逐艦乗りだった有賀艦長もあっという間に沈められてますが
2019/02/13(水) 13:05:48.46ID:cQmGC1Tv
馬鹿デカイ戦艦の内どちらか一隻だけでも沈めてやろうって事から攻撃しやすい位置にいた武蔵がまず狙われ、被弾で速力低下しますます狙いやすくなった
で艦隊から落伍したら後はやりたい放題だったって説がある

大和に関してはこの時の武蔵の粘りやその後の大和の回避から戦訓得て攻撃方法を変えた事、当時の天候が艦隊にとって最悪だった事に加えて乗員の練度や士気が低下していたからダメコンが不十分だった等複数の理由があると推測されていた筈
2019/02/13(水) 13:09:22.28ID:DzRVBuET
要は、てっぽう出身だから回避できなかった、水雷出身だから回避できた、ってわけじゃないってことね。
2019/02/13(水) 13:22:29.66ID:wmYxhuJy
マジレスすると航海長がどんだけ艦に習熟しているかと、艦長と息があってるかの二つの要素が大きい。

どっちかが回避運動の研究しているかも重要だな。鉄砲屋の黛は秋津洲で上手くやってる。

大和は沖縄特攻の場合に関して言うと人事異動からそれほど場数を踏めていないのも祟ったのではなかったか。
レイテは異動直前の一番習熟度が高い状況だから大和も長門もソツなくこなしている感じ。四航戦は爆撃回避法の研究者が指揮っているが。
2019/02/13(水) 14:39:48.33ID:hBZYJFYy
レイテの武蔵艦長も大和特攻の大和艦長も巡洋艦とかの軽快な艦艇は慣れてるけど大和型は慣れてなかったんじゃないの
猪口艦長は着任してから3ヶ月も経ってないだろ
2019/02/13(水) 14:48:43.55ID:LTYjHg7G
だから艦長が不慣れなのも被害拡大の理由にあげられているんだよ
2019/02/13(水) 15:22:21.68ID:b+x62lXL
単に、どれだけ攻撃が集中したかに過ぎないだけでしょ
操艦がいくら上手かろうが、沈没までの時間が多少伸びるだけ
エンガノ岬の伊勢日向も、それまでの攻撃による搭乗員の疲労が響いているから、なんて言っている人もいる
(現に、退却中の栗田艦隊に対するシブヤン海での戦闘でも殆ど損害を与えていない)
2019/02/13(水) 18:43:45.24ID:PPPFcS5c
武蔵は艦橋に被弾して防空指揮所が潰れてるのも大きいのでは
2019/02/13(水) 19:44:03.30ID:WutheLuP
>>951
どうだろうね。
艦橋への被弾は第5波または第6波と言われる最後の空襲時で
既にそれまでに多くの被弾・被雷を受けてたから、どの程度の
影響があったかは?かな。
2019/02/13(水) 19:46:02.91ID:lW+uiiIA
戦艦が雷爆同時攻撃されるのなんか武蔵が始めてなんだから、慣れも何もない

両舷からABCだのアンビルだので魚雷撃たれて、上空からは急降下爆撃
しかも艦橋から見えない後ろからも来る

よけられるわけがない
954名無し三等兵
垢版 |
2019/02/13(水) 20:30:13.13ID:/4kjFxM/
防空指揮所で指揮してるのに艦橋から見えない後方・・・・
すぐゲーム坊とバレるな・・・
2019/02/13(水) 22:06:32.66ID:LtzDijhJ
防空指揮所は測距儀支筒まわりの回廊だから、前と横しか見えない

大和は空襲開始後、艦尾から侵入した艦爆に3発食らってから対空射撃開始
956名無し三等兵
垢版 |
2019/02/13(水) 23:38:31.68ID:rvdpBEGl
歴史秘話ヒストリアによると、トラック空襲が太平洋戦争の転機になったらしい
制作サイドとしては、少し大袈裟に言っただけのつもりなんだろうけど、どうなんだこれ?
まあ、武蔵、大和が徴用船を見捨てて退避したことは、命令系統が違うことを説明はしてはいたが…
957名無し三等兵
垢版 |
2019/02/14(木) 00:24:52.93ID:KTqVCVY4
>>955
全周に見張り員がいて監視してますけど?
マジでゲーム坊なんだ。

敵機を発見すると瞬時に機銃高角砲が照準付けられて射撃できるなんて思ってるんだ。
2019/02/14(木) 01:21:46.80ID:fsA/U+kf
戦艦武蔵の最期は映画化したいよな
特に空襲終わってから沈むまでの4時間の死闘は絶対映画向きだって
2019/02/14(木) 06:12:46.83ID:upXYDHwB
>>956
まぁ転機って言うには遅すぎる(もう敗北確実な時期)けど
日本の持ってる船舶の2%近くが一瞬で消し飛んだから、ガチで政府と統帥部がそらきれい状態になったのは確か
2019/02/14(木) 07:21:38.35ID:DWcRGezH
>>957
艦長が爆弾や魚雷を回避する操艦の話なんだから、最初から艦長の視界の話
有賀艦長は防空指揮所の羅針盤後ろで指揮をとったと戦艦大和全軌跡にあるが、上空視界が開けた防空指揮所でも、艦長は後ろは見えない

見張の配置の話にすり替えるんなら、全周に配置されてるのは当たり前
艦長がどこにいても同じ
961名無し三等兵
垢版 |
2019/02/14(木) 08:38:42.53ID:OjTlHGpg
>>960
艦長が操艦指示するのに自分の目で見なきゃいけないとか思ってるんだ。
まともに戦記とか本読んだことある?
自分の想像でしか話してないでしょ。
2019/02/14(木) 08:56:17.30ID:ayIg2lVS
>>960
艦長による操艦指示と、艦長の視界云々とは何等関係ないんだが
そんなんだからゲーム坊って言われるんだよ
2019/02/14(木) 08:57:16.12ID:6YpXqIPJ
>>960
馬鹿じゃねーの
自分で見ることももちろんあるが
見ないと操艦できないわけじない

いちいち全部自分でみてやってると思ってんのか
2019/02/14(木) 10:39:33.99ID:mLjbxQwx
960のゲーム脳だと、平甲板型空母なんかどうするんだろうね?
回避行動しませんってことなのかな?
2019/02/14(木) 14:44:46.19ID:avBYr/G2
議論の流れが見えてない連中が多いな

>954が、艦長は艦橋ではなくて防空指揮所にいるから後方が見えると言ったのに対し、
>955が防空指揮所にいても後方は見えないという流れ

そしたら>957が、防空指揮所には見張りがいるから後ろも見えるというトンチンカンなことを言うから流れがおかしくなった

最初から艦長の視界の話だろ
966名無し三等兵
垢版 |
2019/02/14(木) 15:25:49.38ID:gITvlSGP
誰も言ってないことを脳内解釈

自分が何を書いたのか忘れてるしな。

ID変えてまで書き込むとか、そんなにくやしいんだw
967名無し三等兵
垢版 |
2019/02/14(木) 15:43:21.26ID:gITvlSGP
960以外に艦長の視界と言った奴はいない。
みんな理解してるからそんな馬鹿な書き込みはしていない。
968名無し三等兵
垢版 |
2019/02/14(木) 15:47:48.39ID:gITvlSGP
そしてこれは議論じゃなく馬鹿の晒しage
2019/02/14(木) 16:18:04.09ID:hqXYZGcp
>>965
もともと953の
>艦橋から見えない後ろからも来る
>よけられるわけがない
から始まった話
実際には後方からの来襲機に対する発見と連絡の設備と体制があるのだから、953は間違いってだけ
それをあーだこーだ言い訳してるだけなんだよ
2019/02/14(木) 18:17:57.31ID:PoLT3tAZ
>>954
これで艦長の視界の話ってわかるじゃん
>>960-964は飛行機ビュンビュンか?
2019/02/14(木) 18:34:28.64ID:gITvlSGP
IDコロコロごくろうさん
居着いてるゲーム坊とすぐわかるんだよね。
2019/02/14(木) 18:47:49.93ID:OjTlHGpg
>>953
艦長は空襲受けてるときは司令塔にもCICにも入っちゃいけないのか難儀だな。
見張り員が敵機発見したら報告受けて走って見に行って回避運動の指示出すのか。
雷跡発見とか自分の目で見えるまで回避しないんだろうなぁ。
973名無し三等兵
垢版 |
2019/02/14(木) 18:56:39.61ID:GMFFTyzn
扶桑と山城の位置が逆と言う説も有る
2019/02/14(木) 19:13:54.90ID:avBYr/G2
>954が、防空指揮所で指揮してるんだから後ろが見えると言ったのがバカの始まり

指揮してるのは艦長
>948-951は艦長の回避操艦の話だし
2019/02/14(木) 19:16:20.73ID:nR23J+of
>>972
大和型なんて後部艦橋の所に後部見張所があるから、艦長はそこまで走って行くんだろうねw
更に、航海長との伝声管は防空指揮所前側だから、そこまで戻って指示すると。
齢50代だろうし、何回も来られたら体力的に辛いだろうねw
2019/02/14(木) 19:18:01.84ID:0IA3BYLn
>>974
はいはい わかったから
ぼうやは はやく ねんねしようね
977名無し三等兵
垢版 |
2019/02/14(木) 19:55:26.91ID:gITvlSGP
>>975
平時の航行も大変だよなぁ。
変針指示の前に自分で後方確認で走りまわるんだから。
夜間も考えたら地獄だな。
2019/02/14(木) 20:35:39.99ID:rYDQ8Kgu
現代の艦船だって見張りの手を抜くと米軍艦の様に指パッチン
2019/02/14(木) 21:07:33.65ID:xA1tsAp1
あたごたん漁船衝突事件か、嫌な事件でしたね
2019/02/14(木) 21:17:22.64ID:52PJTuMZ
そもそも舵切ってから実際に舵が利き始めるまで40秒以上かかるんだから、攻撃体勢の敵機を見て回避なんか元から不可能なんじゃないの?
回避運動と言っても、基本的に勘でひたすら蛇行するしかないと思うが。
2019/02/14(木) 21:25:24.41ID:xPjvxXQ+
>>980
投下態勢に入るまで時間がかかる。
ミサイルと違って適切な射点につかないと当たらないからな
2019/02/14(木) 21:31:43.61ID:xA1tsAp1
>>980
敵も当然「蛇行」する物だと思い込んでるので右なら右、左なら左にひたすら曲がると裏をかけるお
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況