【XF9-1】F-3を語るスレ94【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/11(金) 21:52:46.64ID:QUZjor7R0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ93【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1546387962/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/13(日) 22:28:44.20ID:1zILDtHYd
歳は取りたくねえな
161名無し三等兵 (ワッチョイ e7b3-BRLK [118.10.218.209])
垢版 |
2019/01/13(日) 22:50:34.49ID:uVoCeX140
なぁに7年や8年なんていつの間にか過ぎてるもんさ、シンポジウムに限っても毎年あるんだから
今年はFTBとか電子戦システムとかが目玉になりそうではあるけど>シンポジウム
2019/01/13(日) 23:06:05.11ID:pU6SfecI0
>>136
輸送機は海外へ行く事が多いから海外でトラブっても早期の部品購入ができるように外国製エンジンにしたんじゃ無かったっけ?
2019/01/13(日) 23:08:44.62ID:HBN5t9020
2030年頃の新・防衛大綱はどんなだろうか(途中で1回くらい改定はされてそうだけど)
・F-3の実戦配備とF-2の退役開始(10年程度で達成予定?)
・F-35A&Bの更新完結間近

ちなみに個人的には、この頃になると海自が本格空母新造計画と、それに伴う艦載機の選定に動き始めるのではと妄想
C型の導入検討があるのか、B型のさらなる追加配備(ただし海自航空隊に)なのかはその時次第
人と金は偉い人が何とかするか、奇跡が起きて何とかなるか、その両方が起こる方針で
2019/01/13(日) 23:17:20.02ID:rU+x0abg0
>>162
それもあるけど、民間機として最初から売ろうとしていたから。
ウィキペディアに書いてあるよ
2019/01/13(日) 23:22:44.14ID:sOxu/UPU0
単純にそれだけの推力のエンジンを国内開発する時間も予算も無かっただけだと思うが
輸送機何機調達するつもりだよ・・・
166名無し三等兵 (ワッチョイ ff61-eS6q [49.253.10.246 [上級国民]])
垢版 |
2019/01/13(日) 23:25:22.13ID:sSpDTpQt0
>>162
逆に哨戒機の要求を満たすエンジンの選択肢が少なかったからF7の開発になったわけで
低高度で低速長時間飛行をして内部機器に電力を供給し続けるには4基のエンジンが必用だった

逆にC-2はSTOL性以外は旅客機のように大搭載・長距離・高速性が求められたので
ボーイング767で使われてるのと同じCF6になったと
E-767とKC-767も同じエンジンなので空自にとって保守しやすだろうというのもあるが
2019/01/13(日) 23:54:27.29ID:bAMm4bZK0
>>164
民間転用は開発途中から出てきた話で、計画当初からそうだったわけではない。
当時は年々防衛費が削られていく中で、外販する事で生産機数を増やし、少しでも量産効果によるコストダウンを図りたい、
という要望が浮き上がってきたため。

第二次安倍政権発足以降、防衛予算が増加に転じた事でその意義も薄れ、型式認証の手間と費用をかけてまでやる
意味が無くなったので中止になった。
2019/01/14(月) 02:20:40.01ID:fJDgTjQq0
水エタノール噴射で推力20トンオーバーのF9に萌え
2019/01/14(月) 03:35:57.91ID:kGUnJabg0
>>167
ウィキペディアさえも読めない人たち
2019/01/14(月) 04:20:19.98ID:7vzQ/XmI0
文とか見てると国産兵器否定してる輩の背後が中国系である事がよく分かる
米製兵器(可能なら中国製も)で全て揃えさせる事で政治的にコントロールしたいんだろ
171名無し三等兵 (ワッチョイ df01-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/14(月) 04:41:04.12ID:uu+LHcae0
日本は攻撃専用機を配備するほどの機数的に余裕があったことはない
冷戦期でさえF-1がアラート任務に就いてたように攻撃専用の機体は配備できない
攻撃専用の機体を配備するのなら機数を現在の水準よりずっと増やさないといけない
FSX選定時に求められたのはトーネードIDSのような攻撃専門の機体ではない
だから後にADVを改装する型を提案しなしをされている

今回のF-XではF-2後継機と言いながら実質的には対空戦闘重視の機体が求められた
F-3が就役する頃にはF-35は数が揃っているが要撃戦闘機は旧式化したF-15MSIP再改修機
この心許ない状況を一刻も早く解消する必要があるので対空戦闘重視のF-3が配備される
攻撃機機能を強化した型はいよいよF-15MSIP再改修機を更新する段階でF-3後期型で配備すれば十分
F-3就役時に不足するのは要撃戦闘機の数とその性能だ
2019/01/14(月) 05:32:58.92ID:EJFy28Hw0
なんか国とIHIがRRにF7売るって本当かね
2019/01/14(月) 05:56:33.57ID:8v+hgeBg0
F7と同じ規模のエンジンってRRになかったけ?
174名無し三等兵 (オッペケ Srdb-K/9E [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/14(月) 06:20:57.16ID:j/JA94zRr
そのF7を何に使うのだろ?
2019/01/14(月) 07:53:17.27ID:9vmKsDn80
RRの小型エンジンはEJ200シリーズだが少し大きい。
RR に売るかどうかは知らないが、民間の型式認証を取ることは目標に上がってた。
民間転用は良いが世界中に保守体制が整うわけないから何処かのエンジンメーカーに頼るしか無い。
ホンダがGEに頼ったように。
IHIと一番結びつきが強いのはRRだから話を持って行ってるのはうなづける。
CMCの高圧動翼に切り替わりつつある時期だからRRにとっても魅力的に映るだろう。共同開発の線が一番大きいとは思うが。

AMXがAB無し推力7.5トンクラスを希望している。
マコは練習機向け同様と、AB付き9トン
2019/01/14(月) 07:58:03.38ID:OPyRDkzNM
燃費の話がないんだが
MRJにすら積む予定ないよな
なおさら売れなくなるのだろうが
2019/01/14(月) 08:02:35.46ID:OPyRDkzNM
コンパチ換装用エンジンとして売ってほしいな
怪しいブリンター詰め替えインクのように
となると、737、767.320ようの互換エンジン出せよ
178名無し三等兵 (オッペケ Srdb-BfRd [126.211.34.86])
垢版 |
2019/01/14(月) 08:36:45.05ID:IdApdffBr
Brinter
2019/01/14(月) 08:47:28.88ID:8v+hgeBg0
>>177
F9民生用か
2019/01/14(月) 08:56:59.98ID:rpiGVTKk0
推力ばらつきあるやろ
2019/01/14(月) 09:16:44.99ID:L0YHof6v0
燃費最重視のエンジンではないよ
高バイパスの時点で比較的燃費性能は高いが、MRJのそれはさらに高バイパス


>>170
過去がそうだったから現在も未来永劫そうに違いない
俺は夢見がちなオタクと違って現実を知ってるんだぜ

…という現実主義という名の現状追認主義に過ぎない
そしてそういう現状追認主義はむしろ進歩を送れされる悪習でしかない
182名無し三等兵 (オッペケ Srdb-K/9E [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/14(月) 09:52:56.44ID:j/JA94zRr
キヨの話は3周遅れなんだよな
10式戦車は軽量すぎて装甲が薄いなんて難癖つけてたが
いまやM1やチャレンジャーは強力だけど運べない兵器になりつつある
とうとうアメリカは軽戦車を試作するとこまできてしまった
むしろ10式戦車の軽量化は時代を先取りしたといえる
もちろんM1なんて日本では移動すら困る戦車
戦闘機開発ついての難癖も2000年代初頭の防衛省外国機派が息巻いてた時代の話で
いまやF-2は使い勝手がよい機体として現場でも評価が高い
もう外国機は自由に改修ができない使い勝手の悪さが問題になってきた
批判の根拠が15〜20年位前の知識で批判するからバカにされる
2019/01/14(月) 10:06:17.90ID:EbNyyJgAM
ステルス機は反射される信号が弱くなるので
ジャミングがより有効になる
2019/01/14(月) 10:07:17.15ID:EBSoZOs20
>>163
F-2の疲労検査の結果、PreMSIPを先に退役させる可能性があるかと
2019/01/14(月) 10:30:05.27ID:rpiGVTKk0
>>181
ぎやーどターボファン
にしろよ
>>182
要件満たせるならな
186名無し三等兵 (ワッチョイ 67c1-ae4N [220.144.212.179])
垢版 |
2019/01/14(月) 11:33:43.65ID:mx4CIZRw0
>>182
重すぎてと言うが戦車は基本船便だ大量に運用するものでもあるしな
2019/01/14(月) 11:36:03.49ID:Z2InmUQK0
攻撃力そのまま防御力下げて機動力上げるって昔の高速戦艦だよな
使ったらやっぱりあーなるんかな
188名無し三等兵 (ワッチョイ 67c1-ae4N [220.144.212.179])
垢版 |
2019/01/14(月) 11:41:05.46ID:mx4CIZRw0
キヨがアホなのは同意だが、非対称戦ではとにかく犠牲を押さえないと駄目で、それには側面や
背面への対戦車兵器対策が必須と言う実情がある、10式とて中東に持ってくなら絶対48tには収まらん

あとは予算の関係上やむえない面も大きい、74式、90式、10式と買え変えるのとM-1を改造し続ける
のには2倍以上費用が違う
2019/01/14(月) 11:51:01.69ID:rpiGVTKk0
キヨでなく韓唐エベンキ全匹チョンこエベンキ丸出しの国賊池沼な
2019/01/14(月) 13:17:59.07ID:ShfQByg5p
レーダーは、F-3配備時点でも日本優位の立場を保持できてるだろうけど、赤外線技術はどうなんだろうね。
ステルス同士の戦闘ではより赤外線センサーが重要になりそう。

日本は殆ど戦闘機での経験が少ないし、米軍はMCT(HgCdTe)が多く感度も高い。検出波長も2〜16μmと中赤外線(MW)と遠赤外線(LW)の両方検出できる。 InSbを使ったのもある(1〜6μm)こちらはミサイル検出など高温(MW)専用。

日本は水銀毒を嫌って、GaAs主流に進んできた。 それだけじゃ遠赤外線だけになるから2波長センサーに進まざるを得なかった。 だから2波長自体はそれほど優位ではなさそう。
(2波長センサーではInSbでMWを検出させてるみたい)

Ga系素子は、水銀毒がないのと安く大きな基板が作れるから大量に安く高品質で作れるメリットがある。
ま、こちらが主流になってくるのは間違いないだろう。

日本はカメラ技術に関しては世界一なんだから、レンズは間違いないだろうしCMOS読み出し回路も優位だろうし、GaN など先端素子についても世界をリードしてるんだから、赤外線センサーについても世界に対して優位に立ってほしい。

ただ、実際に使っていないから実力のほどがわかりにくい。 まだ、研究段階の匂いが強い。
2019/01/14(月) 13:18:52.04ID:rpiGVTKk0
NGT48とJOC問題を見る限り大阪や東京だけではなく日本人の問題だと考えられる。
安倍・秋元がいる限り。
外国人は「日本は法治国家として機能していない。」と冷笑している。
最早沖縄・NGT48の問題について日本国民は、「政府への不信感を抱いてる。」

非大和民族様エベンキ蝦夷だけがキチガイなのにまぜんなよ
敗戦時のニノマエだぞ

エベンキ頭狂は民主主義としての政治機能は以前より皆無であり即刻始末する他はない
2019/01/14(月) 13:25:06.68ID:ShfQByg5p
>>190 参考
http://www.fujitsu.com/downloads/JP/archive/imgjp/jmag/vol56-4/paper14.pdf

あ、震度3のアラームが鳴った
2019/01/14(月) 13:27:01.25ID:ShfQByg5p
空襲警報(ミサイル警報)などもスマホに通知するようになるんだろうな。

茨城県震度4
2019/01/14(月) 13:30:35.91ID:rpiGVTKk0
国賊韓唐エベンキ早く掃除され尽くせよ
2019/01/14(月) 13:31:07.73ID:rpiGVTKk0
>>193
おまエラ池沼エベンキがいつき続けたら必要やな
196名無し三等兵 (ブーイモ MMff-BRLK [49.239.68.38])
垢版 |
2019/01/14(月) 14:14:14.76ID:GY+EyN2cM
正月の時もそうだったがやっぱり休日になるととたんに変なのが湧くな
2019/01/14(月) 14:43:14.55ID:rpiGVTKk0
おまエラエベンキ国賊はエベンキだらけだから常時キチガイ国賊だらけだな
2019/01/14(月) 15:16:17.89ID:LNq4t/P5a
あぼーんがたくさん
2019/01/14(月) 15:25:54.54ID:Z2InmUQK0
某国スポンサーの自称軍事専門家大杉
鍍金がボロボロになっていくの楽しいな
2019/01/14(月) 15:43:24.60ID:rpiGVTKk0
俺様は純粋大和民族様でフリーだが
201名無し三等兵 (オッペケ Srdb-K/9E [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/14(月) 15:43:50.63ID:j/JA94zRr
韓国が北朝鮮と同調して不穏な動きをしている
その韓国にF-35が配備されるのだから
ますますF-3の重要度は増すことになるな
韓国も政権交代するとまた変わるかもしれないが
F-35があればF-3は不要なんて話はナンセンスだ
無用な戦争は避けるべきだがF-35への過信は捨てたほうがよいだろう
場合によってはF-35が中国やロシアの手に渡ることだってある
F-35を過信するのは止めたほうがよさそうだ
2019/01/14(月) 15:51:40.94ID:rpiGVTKk0
半頭エベンキにビイ型は米国様も断るべき
2019/01/14(月) 17:43:20.73ID:u3slL9iW0
>>201
F-35を超える戦闘機出来んの?
2019/01/14(月) 17:45:01.18ID:SWaSz+JoM
半頭エベンキに売るとそのうちな露助品に流れるわな
2019/01/14(月) 17:45:28.88ID:WYg7VTNi0
交戦距離20〜150qでの少機数同士での空中戦でなら
F-35Aを上回るものは出来るんじゃないかな
2019/01/14(月) 17:45:57.00ID:rW7ugq090
まあ飛行性能とレーダーは超えられるんじゃね?
後は改修次第
2019/01/14(月) 17:48:30.21ID:8v+hgeBg0
>>203
エンジンが双発の時点でよほどのことが無ければ普通に出来る
下手すると正式型のF9は20t級エンジンである可能性すらあるし。
2019/01/14(月) 17:51:15.77ID:VMEs9mr7r
>>203
超えるをどうとらえるかだな
タイマンで勝てるかと言えば、まあ勝てるんじゃない?
単に開発時期の差で、目指すところもそこじゃないけど
2019/01/14(月) 17:53:34.09ID:O9y/4ppBa
>>207
流石に現代戦闘機を機動性だけで比較するのは駄目だと思う
2019/01/14(月) 17:55:58.11ID:VMEs9mr7r
AESAの出力もかなり増すんだろ
タイマンなら負けようない
211名無し三等兵 (ワッチョイ ff79-psi3 [49.240.178.188])
垢版 |
2019/01/14(月) 18:03:21.20ID:Vv1LPI4Y0
F-35はその頃ブロック7とかになってるからな
今のf-35と比べてもダメだぞ
2019/01/14(月) 18:06:22.70ID:VMEs9mr7r
F-35には機体の小ささからくるハンデはずっとついて回る
2019/01/14(月) 18:07:15.07ID:WYg7VTNi0
しかし今後の空中戦が
どう定義される世界になるか全く予想が付かないのがなあ

空中戦の前に宇宙戦、つまり互いの国の独自のGPS衛星網を潰し合う戦いが
同時進行するとかかも知れん
あるいは良く言われるように、小型ドローンが雲のように押し寄せるタイプになるか

そんなのになったらF-35だろうとF-3だろうとSu-57だろうとJ-20だろうと
機体の性能差がryになってしまう
2019/01/14(月) 18:07:37.24ID:VGxre7wQM
>>211
そこまではいってないだろ、ブロック4は4.1とか4.3とかなるらしいし
まあエンジン換装による燃費25%アップやレーダー換装による探知距離向上とかミサイル搭載数向上とかあるみたいだが
2019/01/14(月) 18:08:29.50ID:VGxre7wQM
>>213
そんな羽虫はHPMやレーザーで駆除されるだけでは?
2019/01/14(月) 18:10:28.48ID:Tij8Cuhkd
>>213
航空機搭載レーザーが実用化されたら今みたいな戦闘機はそのうち消えると思う
光速で命中するレーザーの前には機動など無意味
2019/01/14(月) 18:19:40.74ID:aNat/hG60
>>209
運動性(空戦機動能力)だけでなくAAMの内蔵数でもレーダーの探知距離でも戦闘行動半径でも最大速度・巡航速度でもF-35を上回るのは確実でしょ
必要なのはF-22以上の制空戦闘機だから対地攻撃能力がF-35より劣るとしても何も問題はない
F-35にアドバンテージがあるとすればEO-DASだが、それ一点だけが優れていてもねえ
2019/01/14(月) 18:38:21.60ID:IIuy9FoY0
>>213
常に時代遅れになる懸念はあるが、
それを踏まえても必要なものは作り続けなきゃならん
国産でエンジンなどの基本的な要素技術があれば
輸入して使うよりも安上がりで効果的な面も出てくるんだろう
2019/01/14(月) 18:47:59.97ID:Akii495QM
>>216
射程100km以上照射1秒以下とかで戦闘機を飛行不能にするレーザーなんざ当分先だろう…
2019/01/14(月) 18:57:16.47ID:WYg7VTNi0
時代遅れになりかけたら複座型を作って後部座席から新システムと
半有人で接続し操作する構造を考えたい

その意味でも、双発でやや大きく作った方が便利ではあるのかなあ

逆に大型機から小型機まで何もかも無人でAIが判断する時代が来るかも知れんし
そういう全てを見通した場合、まあ現在のコンセプトで他に対して致命的な弱点を持つことは
まあ無いのかもな
221名無し三等兵 (オッペケ Srdb-K/9E [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/14(月) 19:17:48.39ID:j/JA94zRr
F-3は飛行性能全般はF-35よりかなり優位になるな
対空戦闘能力もF-35より優秀になるのは確実
その他の能力も日本で使用するという条件なら使い勝手がよい戦闘機になる
ただ世界中どこで使ってもとなると想定されてない使いかたなのでF-35に分があるかも

いたずらに韓国を敵視はしないが
今回の一件でアメリカとの同盟も微妙になる可能性があり
更に韓国にはF-35も配備されることになる
中身が同じならF-35配備の優位性はなくなる
しかも中露に機密データを渡される可能性も考慮する必要がある
ますます全てF-35にしろという話は国防上危険になってきたのは確か
ますますF-3開発の重要性が高まったといってよい
2019/01/14(月) 19:40:59.43ID:+W+CMaw6a
>>215
ドローンみたいな低速、軽量物体の大群ならサーモバリック爆薬で一網打尽ってのがありそう
2019/01/14(月) 19:41:51.16ID:VGxre7wQM
>>222
ロシア辺りだとそういう解決法しそうだなあ
2019/01/14(月) 19:44:30.83ID:Swmj+Toc0
>>211
>>214
そもそも、現在のBlock3Fの機体が、Block4やBlock5に完全にアップデート可能かどうかは不透明。
費用もいくらかかるかわからない。
「新しく生産される機体」がBlock4やBlock5になるのは間違いないと思うが。
2019/01/14(月) 19:56:42.96ID:Tij8Cuhkd
それ言い出すとF-3の初期も改修されるか不明なんですが
2019/01/14(月) 19:56:47.34ID:+5AvrNNF0
>>221
もしアメリカがトルコのように韓国へのF-35の引き渡しを凍結するとしても、既に初期の機体の引き渡しを完了したあとになりそうだな。
なのでたとえ1機でも、F-35が韓国の手に渡った後に残りの引き渡し拒否したとしても、
結局中露北への情報漏洩は防げない、
今から引き渡し拒否やっても
2019/01/14(月) 19:58:57.67ID:tHJ9zitq0
>>222
小型のドローンならスタンドオフジャマーのEMPで海に落ちるだろ
衛星からの通信に頼ってるんだから
228名無し三等兵 (ワッチョイ ff79-psi3 [49.240.178.188])
垢版 |
2019/01/14(月) 20:07:37.70ID:Vv1LPI4Y0
>>224
今の機体のことは言ってない
f-3が比較するのはその時点のf-35じゃなきゃダメだろって話よ
今の3fと比べてほしいのかね20年も先のことなのにw
2019/01/14(月) 20:14:02.34ID:rW7ugq090
20年ねぇ・・・
2019/01/14(月) 20:17:25.35ID:7vEd8k/JM
20年経ってもF-35のエンジンは2個の増えないし
レーダー入ってる鼻っ面も太くはならないぞ
2019/01/14(月) 20:27:30.58ID:tHJ9zitq0
F-3だって国産で作ればF-2のように自前でアップデート出来るだろ
要撃機のF-15Jよりも早くAAM4搭載できるようになったし
2019/01/14(月) 20:39:06.07ID:ztUn9BLs0
>>227
2027年にどれだけF-35に改良されてるのかねぇw
生産ロットがブロック3Fにようやく移行した今の段階を見ながら考えてみよう
233名無し三等兵 (ワッチョイ dfd2-RNo8 [123.219.98.147])
垢版 |
2019/01/14(月) 21:38:08.16ID:77O1+Vrm0
>>230
A−4みたいに背中に筋肉がつくかもよ‥
2019/01/14(月) 21:44:48.13ID:WYg7VTNi0
ステルスコンフォーマルパッチ?みたいなのは
果たして開発可能なのかどうか

CFT、ドーサルスパインまでは出来たが
F-15SEのCF&WTはかなりごつくなった

こうなると、ステルスコンフォーマルエンジンナセル、という概念が必要になるなあ
細くて推力重量比の高いエンジンを入れる
当然インテークもあると
2019/01/14(月) 21:44:58.30ID:xc5t5+IJ0
逆にアプデアプデの連続ですごく複雑になっていきそうな気もする
2019/01/14(月) 21:54:54.64ID:8v+hgeBg0
>>209
は?発電量も段違いで差がつくだろう
2019/01/14(月) 22:07:25.14ID:OSFU6FW2M
>>207
> 下手すると正式型のF9は20t級エンジンである可能性すらあるし。

ねえよ。妄想も大概にしろよ。
2019/01/14(月) 22:13:28.39ID:fJDgTjQq0
F22にF35のアビオニクスを搭載して30%ほど性能アップする→F3
2019/01/14(月) 22:57:38.13ID:LSuCMyl80
ガキはまとめに帰ってくれないか。
240名無し三等兵 (ワッチョイ dff0-sZ0i [219.121.94.16])
垢版 |
2019/01/14(月) 23:13:47.52ID:0txPsDBO0
>>216
ドズル 「なめるなよ。このビグザムは長距離ビームなど、どうということはない。」
2019/01/14(月) 23:39:28.77ID:mpyDRVYJd
2030年代には20トン級がトレンドだから目指すと当の装備庁航空装備研が発表してるんだよなぁ昨年のシンポジウムで
2019/01/14(月) 23:41:02.76ID:mb0HlERZ0
>>240
つまり航空機には将来電磁障壁が装備されると
強力なフィールドとそれを貫くための強力なレーザー砲、これらを兼ね備えるとなれば空中戦艦だな文字通り

まあ2050以降だとは思うが
2019/01/14(月) 23:43:01.92ID:18LNq8AB0
>>241
現在はドライ11トン以上ウェット15トン以上をスムーズに達成なのでうまくいくといいですね
244名無し三等兵 (オッペケ Srdb-K/9E [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/14(月) 23:54:34.47ID:j/JA94zRr
友好国とはいえない日本の隣国に
F-35を保有する国が現れたのは
保有戦闘機をF-35に全てするなんて話は
凄く危険だという現実を突きつけた
費用を理由にF-3を止めてF-35にしろとは言えなくなった
場合によってはF-35とF-3の保有数の見直しも必要になるんだな
そういう意味ではレーダー照射事件は戦闘機保有のバランス見直しに繋がる話だ
2019/01/14(月) 23:58:07.38ID:Tij8Cuhkd
1機種体制とか飛行停止になったとき問題だしどんな機種だろうがありえんでしょ
2019/01/15(火) 00:10:17.85ID:sz0Eh08i0
なぁ現時点で15t級のエンジンが出来てるのはいいとして、それ用として機体開発して
もし20t級が出来たとして、そのまま載せ替えていいもんなの?
色々狂っちゃうんじゃない?

それとF-3がやはり昨今の韓国見てるとこいつらが手にしたF-35(ダウングレードは
されてるだろうけど)に対して優位に立てるようでないと
厳しい気もするんだが、ステルス機を発見するための手立ては確立しているのだろうか。
2019/01/15(火) 00:14:48.34ID:27JORecs0
> 15t級のエンジンが出来てるのはいいとして、それ用として機体開発して


少なくとも将来戦闘機用エンジンの17t級で XF9-1の15t級前提の機体開発はしてないと思うぞ
248名無し三等兵 (ワッチョイ 47da-Fjw0 [114.181.42.166])
垢版 |
2019/01/15(火) 00:25:24.17ID:Oq19ay2a0
将来的にチョンコもF-35を配備するなら当然F-3は凌駕しないといかんわな。
2019/01/15(火) 00:37:02.95ID:AwIicHz+0
>>246
15トンじゃなくて「15トン以上」だから、、
2019/01/15(火) 00:46:08.86ID:U44kw+mv0
>>249
ちらっと見せた動画が1850度Cで、パニックになっていないので:
1850度Cでまだかなりの設計マージンがあるんでしょうね。
2019/01/15(火) 01:08:40.21ID:prSoQBLd0
テンペストと要素技術共有するだけなら良いけどそれがTFXみたいなのに流れるのだけはやめて欲しいと常々思う
2019/01/15(火) 01:53:46.74ID:4EqGvBEy0
>>201
F-35って監視装置付きだからそういう不穏な動きがあれば動かなくなるコマンドが送られるのでは
2019/01/15(火) 02:27:27.85ID:kzJ7DYDkp
>>246 狂わないよ。 鼻から20トンで設計してるはずだし。

日本を見くびるなよ。レーダーも赤外線センサーも世界一だぞ。カメラもレンズもな。 ステルス素材も世界一。
2019/01/15(火) 02:30:42.98ID:kzJ7DYDkp
>>250 200℃アップは、合金でもCMCでも目処が立ってるからTIT2000℃は見えてる。
その時には世界に追いつき追い越す。
2019/01/15(火) 02:59:07.75ID:Bd5feyc80
>>250
1850度てすごいな
2019/01/15(火) 03:08:20.51ID:ICOhcAjYM
>>253
> 日本を見くびるなよ。レーダーも赤外線センサーも世界一だぞ。カメラもレンズもな。 ステルス素材も世界一。

でF-2みたいなハンパものしか出来なかったと。
よくもまぁここまでホルホル出来るもんだな。
2019/01/15(火) 03:16:31.13ID:Gd6qwh5V0
アメリカからの干渉があったせいだと思うがな>半端
当時ですらリスク込みで良いならF404級程度なら作れたし
機体規模がホーネット級に拡大していれば機体規模にはだいぶプラスになってたろうしな。

小型機を作成のノウハウとか言うならそれこそアメリカと共同開発という建前で高等練習機作成すればいいんでない?
当時ならT-50とか存在しないから韓国か台湾に売却できる可能性はあるし。
2019/01/15(火) 04:34:17.43ID:kzJ7DYDkp
>>256 ステルス機を見つける手立ての話だろ? 十分だろ。
ステルスレーダー(スペクトラム拡散レーダー)も使えるだろ。(そのうちそれを見つける技術も出来るだろうが)
高い出力が出せる点日本はかなり有利。

F-3が配備される頃には量子レーダーも使えるようになるかも。自動車用の近距離なら日本で実験がスタートしつつあるし。
2019/01/15(火) 05:22:13.11ID:kzJ7DYDkp
スペクトラム拡散レーダー(LPI)はF-35迄は使われてこなかったのかな?
通信用としては使われてたけど。
妨害も受けにくいし良いことだらけなのにな。
本格的なステルス機が現れるまでは必要性もあまり感じなかったのかな?

ステルス技術(2)ステルス機のレーダーとデータリンクをどうするか
https://news.mynavi.jp/article/military_it-239/

話は変わるが、F-22は赤外線センサーを搭載していないんだな。F-35は搭載してるけど。
ステルスになればなるほど、センサーも発展せざるを得ないんだな。

ステルス技術(3)F-35に見るステルス機のセンサーとデータ融合
https://news.mynavi.jp/article/military_it-240/
2019/01/15(火) 05:25:56.09ID:V5AXCG+aa
>>256
20年も前の話で今を批判されてもな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況