【XF9-1】F-3を語るスレ94【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/11(金) 21:52:46.64ID:QUZjor7R0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ93【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1546387962/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/15(火) 11:50:26.40ID:aZbHlllX0
【米ボーイング】次世代航空機を日本企業(三菱重工業やGSユアサなど)と共同開発
2019/1/15
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39991450U9A110C1TJC000/

電池開発でGSユアサ
小型モーターではシンフォニアテクノロジーと多摩川精機(長野県飯田市)、
超電導モーターでは九州大、産業技術総合研究所
炭素繊維 東レ
生産の自動化では三菱重工(&ファナック)、川崎重工業、SUBARU

-------------
超電動モータは発電機としても生かせるね。

2017/04/14
低コスト型高温超電導線材で世界最高の磁場中臨界電流密度を実現
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2017/pr20170414/pr20170414.html
高温超電導体のイットリウム系酸化物超電導線材の超電導層の形成プロセスを改良して実現
低コストなプロセスで磁場中の臨界電流密度を向上させて、高温超電導線材のコスト課題の解決へ
モーターや発電機など省エネ産業用機器、MRIや重粒子線加速器など医療機器の超電導磁石への応用に期待
------------
これでイットリウム系の実用化が見えてきたな。 中央新幹線にも使われるかな?

超電導発電機になるとどのくらい性能アップするんだろう。
2019/01/15(火) 11:55:04.91ID:lN6V7XASM
>>290
その言葉をそっくり返すことになるけど、まずは君の言う

261 名前:名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-hDrT [163.49.213.36]) [sage] :2019/01/15(火) 06:38:27.35 ID:kcbVQP1kM
>>260
さぁどうだか?
F-3が出来てみれば既に周回遅れ気味って事もあるかもね。

の「周回遅れ」の根拠を出したら?
こちらはシンポジウムの結果などからありうべきスペックは言えてるの
完成してないものでも普通はプロジェクト進捗とのバリアンスで落ち着く先は見通せるもんなの、君の根拠レスと違ってね
2019/01/15(火) 12:00:16.64ID:aZbHlllX0
>>290 バカは死ななきゃ治らない。 XF9は完成し既に1年以上試験している最中だぞ。
すでに発電機も動いてるんだぞ。 スタータ兼用だからこれがないとエンジンがかからないんだけどな。
うらやましくて仕方ないんだろうが現実に目をつぶるな。
2019/01/15(火) 12:27:53.88ID:c6o3sd2Qa
心神を量産してシナを攻撃すれば良い
2019/01/15(火) 12:28:02.73ID:aZbHlllX0
>>291 IHIでは超電導モータを開発してるね。
https://www.ihi.co.jp/ihi-ism/motor1.html

2009年、液体窒素冷却では世界最大出力となる400kW超電導モータの開発に成功し、現在、2台の超電導モータを直列につなげた出力800kWの船舶用推進装置の開発に取り組んでいます。
出力800kWの船舶用推進装置は、内航船では主流になります。

また地球環境にもやさしく、出力800kWクラスの超電導モータは、同クラスのディーゼルエンジンと比べて、燃費、CO2排出量とも約25%削減できます。

世界初の液体窒素冷却全超電導モータが完成 2005年
https://sei.co.jp/news/press/05/prs391_s.html
5000kWモータの場合、従来のモータの1/10の大きさ(世界最小を達成)
超静音型モータ(モータから音が出ません):モータが回転している事に気がつかないほど静かです。
来年(2006年)には、世界で初めての超電導2重反転プロペラが誕生する予定です。2重反転プロペラで、更なるエネルギーの節約(約10%)が可能に

世界初となる超電導電気自動車を試作
https://sei.co.jp/super/magnet_coil/car.html
モータの出力は30kWでトルクは120Nm
2019/01/15(火) 12:54:58.72ID:2w3uaYqJa
>>277
ちょっと前にもこの話題になったことがあるけど
その時は結局明確な一次ソースは存在しなかったと思うんだが
2019/01/15(火) 13:20:08.42ID:aZbHlllX0
>>296 F-2
https://ja.wikipedia.org/wiki/F-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
2010年(平成22年)度と2011年(平成23年)度と2014年(平成26年)度予算で「F-2空対空戦闘能力の向上」名目で先行的に70機分のレーダー改修予算及び部品購入予算が計上され、
2010年(平成22年)度から2014年(平成26年)度予算までに同名目で合計40機の機体改修予算が計上されている。
改修作業はIRAN(定期修理)時に実施され改修されたレーダーはJ/APG-1(改)からJ/APG-2と型番が改められている。

航空自衛隊、装備近代化へ大きく前進
2014年2月27日
http://tokyoexpress.info/2014/02/27/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%80%81%E8%A3%85%E5%82%99%E8%BF%91%E4%BB%A3%E5%8C%96%E3%81%B8%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%8F%E5%89%8D%E9%80%B2/
F-2の近代化改修 (「中期防衛力整備計画(平成26-30年)」にある“航空自衛隊の近代化計画”」)
F-2の近代化改修は2009年から実施中で、内容は次ぎの項目からなる。

* 空対空戦闘能力向上にため、AAM-4B 空対空ミサイルおよびAAM-5空対空ミサイルの搭載能力を持たせる機体改修、およびJ/APG-2レーダーへの換装。
1機当たり費用は、機体側改修が3.2億円、新型レーダーが3.1億円。
* JDAM(Joint Direct Attack Munition)「GPS誘導爆弾」機能の付加。1機当たり費用は2.8億円。
* 三菱電機製、ターゲッテイング・ポッド[J/AAQ-2]「外装型赤外線前方監視装置」の搭載試験。
さらに開発中の新空対艦ミサイルXASM-3の完成(2016年予定)を待って、機体改修が行なわれる。

図3:(防衛省)F-2用三菱電機製[J/APG-2]レーダー(Ga N素子モジュール使用)は、撃ち放し能力を持つ[99式対空誘導弾改(AAM-4B)]が使えるよう探知距離を百数十kmに伸ばしている。アンテナ面には多数の小さい送受信素子(T/Rユニット)が並んでいる。
小型ながら米海軍のF/A-18用レイセオン製[APG-79]AESAレーダー(Ga As素子モジュール使用)に匹敵する性能を持つ。
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2018/12/JAPG1-300x207.jpg
2019/01/15(火) 13:22:20.04ID:ZVK/2HztM
>>293
だからさ、機体として完成してから語れよ言ってるんだよ。
エンジンだけで飛ぶのか?推力高ければ戦闘機としての性能が保証される?
馬鹿は日本さえ理解出来ないのかなぁ。
2019/01/15(火) 13:32:38.26ID:aZbHlllX0
>>298 そもそもお前が>>290 での30トンの話を飛んでから言えとか言ったからだろうが。
エンジンは地上試験で15トンの出力は達成してる。 エンジン単体の推力試験は飛ぶ必要なんかない。
4月になれば試験の様子の動画がアップされるからよだれを流しながら見ろ。  
2019/01/15(火) 13:33:48.11ID:ZVK/2HztM
>>292
こいつに至っては真正の馬鹿だな。

> こちらはシンポジウムの結果などからありうべきスペックは言えてるの
> 完成してないものでも普通はプロジェクト進捗とのバリアンスで落ち着く先は見通せるもんなの、君の根拠レスと違ってね

F-3が完成する頃にそのスペックが優位である保証なんて何処にも無い。
要素技術の幾つかで「既に実用化されている」物をある程度上回る事が予想される、という至極当たり前の事をドヤ顔で言われてもな。
ホルホルが過ぎると客観的に物事を見れなくなる恥ずかしい例だな。
2019/01/15(火) 13:42:31.47ID:ZVK/2HztM
>>299
> >>298 そもそもお前が>>290 での30トンの話を飛んでから言えとか言ったからだろうが。

30トンのエンジンがあるから強力な戦闘機だという290の主張に、パッケージで語らないと意味が無いからF-3が完成してから言えと言ってるのだが?
当たり前だろ?

> エンジンは地上試験で15トンの出力は達成してる。 エンジン単体の推力試験は飛ぶ必要なんかない。
> 4月になれば試験の様子の動画がアップされるからよだれを流しながら見ろ。  

何の話をしてるんだか。
2019/01/15(火) 13:44:29.25ID:lN6V7XASM
>>300
で?

どんな戦闘機が「今わかってる範囲のF-3」を周回遅れにしてくれるの?
303名無し三等兵 (ササクッテロ Spdb-XEnx [126.33.153.60])
垢版 |
2019/01/15(火) 13:44:31.27ID:MbbG+Omfp
>>300
大丈夫、大丈夫
完成したときに吠え面かいてるのはアンタだからw
2019/01/15(火) 13:57:12.38ID:xX9Ljt4W0
アメリカは同盟国なんだから周回遅れになったって別に構わんだろ
中露に大きく遅れを取らなければいい
2019/01/15(火) 14:00:05.84ID:ZVK/2HztM
>>302
さぁ?
出来てもいない機体で優劣を語る馬鹿はお前位だろ?
ましてや他所がそれまで何の技術進展も無いと思ってるお花畑は。
2019/01/15(火) 14:04:11.55ID:ZVK/2HztM
>>303
立派な物が出来たら喜ばしいね。当たり前。
アンチF-3なんて捉え方で話をしてるつもりは無いけど、マンセー君から見たら同じ事なんだろうな。
幼稚だねぇ。
307名無し三等兵 (オッペケ Srdb-K/9E [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/15(火) 14:09:01.78ID:QWTxaPrLr
北朝鮮と内通してる可能性が高い政権が国政をとってる韓国
その国がF-35を手にしてしまうことになる
多少機体に防御策をもうけていても運用者じゃないとわからん弱点が
北朝鮮、中国、ロシアに渡るのは確実だと思ってよい
思った以上にF-3の開発が国防上重大な案件になってきた
2019/01/15(火) 14:09:05.23ID:JSclf+tI0
プーイモ朝鮮人を相手にするだけ無駄
中身のない長文を連投して声が大きい方が勝ち戦法なのがミエミエなんだしw
根っからの朝鮮人なんだろうねw
2019/01/15(火) 14:10:29.45ID:kFmlzprTa
>>290
肝心のエンジンだって1品モノで丁寧に作られたモノを少し試験しただけだからなww
道のりは遥か彼方だよねー。
2019/01/15(火) 14:13:02.62ID:lN6V7XASM
>>308
根拠ありません!ドヤァとかやらかしてるもんなあ、知ってたけど
レーダー照射事件の開き直りでも分かるけど、なぜ彼らは根拠を持ってる相手に対して無根拠でここまで意地を張れるのか?これが分からない
311名無し三等兵 (オッペケ Srdb-K/9E [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/15(火) 14:19:43.33ID:QWTxaPrLr
どんなにF-35が〜といっても
韓国によって機密バラされたら終わり
F-35調達削減とF-3配備増するしかないな
なにせ反米・日国家にF-35が早々に渡ってしまった
2019/01/15(火) 14:20:51.76ID:u5UaqB4B0
韓国分がテスト中に謎の墜落とかしそう
313名無し三等兵 (ワッチョイ a701-2Wdc [126.87.115.213])
垢版 |
2019/01/15(火) 14:23:51.65ID:7BlKeQdO0
完成してからじゃないと語れないなら10年後に出直せ。
2019/01/15(火) 14:24:13.90ID:JSclf+tI0
>>311
まぁ米で訓練中のF-35の機体をトンスルランドに持ち帰る日が果たしてくるのかという話でもあるが
持ち帰ってもらった方が勝手にばらして飛行不可能になって日本が悪いと騒ぐのhがみられて楽しい
かもだけど
2019/01/15(火) 14:37:24.97ID:ZVK/2HztM
>>310
305で言ってる事、理解でき無かった?
他所の技術進展を全く考慮しない優劣比較、結果として根拠の無いホルホルをしている事が理解でき無いのか、認めたくないのかドッチだろう?
2019/01/15(火) 14:40:44.08ID:aZbHlllX0
>>315 F-3が出来上がるころに出来上がる技術の進展ってなんだ? 
今のところF-3の完成時期に新しい戦闘機が出てくる話は聞いていないが有ったら教えてほしい。
2019/01/15(火) 14:41:46.54ID:aZbHlllX0
あ、頭にKが付くのはだめだぞ。 あれは既製品を買ってくるだけだからな。
2019/01/15(火) 14:44:32.28ID:lN6V7XASM
>>315
優劣比較を始めたバカはどっちなのか
比較対象の根拠を一切示せないバカはどっちなのか
どんな技術的進展がありえのかも言えないバカはどっちなのか

がよく分かったけど?

あ、朝鮮人と議論する無価値さもねw
2019/01/15(火) 14:49:41.75ID:yHaHtUn30
なんだまた毛の話か
2019/01/15(火) 15:06:57.58ID:27JORecs0
完成してから言えの人はF-3完成してからスレ来いよ・・・お前さん ここに用無いだろw
321名無し三等兵 (ワッチョイ 0763-bFM5 [122.134.129.129])
垢版 |
2019/01/15(火) 15:21:50.61ID:1NdQU8sd0
F-3のコンセプトを実現する現在の技術と、近未来に獲得できる新技術の
搭載可否で迷走してるんだろうなぁ。
米国も似たり寄ったりみたいだ。
https://aviation-space-business.blogspot.com/2019/01/ai.html
2019/01/15(火) 15:41:27.41ID:d3TZ5+nc0
YF-3はよ
2019/01/15(火) 15:41:37.05ID:lN6V7XASM
>>321
既に第5世代を運用してて作れるアメリカに第6世代とはなんぞやは悩ませておいて、日本は粛々と「高度にネットワーク化された第5(願わくば.5)世代防空機」を2030年までに作れば良いのではないかな
幸い大型機に大容量の発電機&ベイと発展性は確保されているのだし、まずは作れるのが大事
2019/01/15(火) 16:07:12.54ID:Bd5feyc80
F-2に比べて操作簡単になるんだろか?
2019/01/15(火) 16:07:28.02ID:WL0m7wVNH
>>321 AIが全ての制御に用いられるのは間違いないだろうが、それは多分F-3にも搭載されるはずだからそれ程劣る要素とも考えられない。

FBL 、原子スイッチFPGA 、などでF-3は電子戦に優位に立てる可能性はある。 EPM爆弾などはアメリカ優勢だろうが、アメリカに負けても問題ない。

多分大きな要素となるのが赤外線センサーかなと思う。 ステルスの優位性が半減する。

機体全面にスマートスキンレーダーを埋め込められればそれは第六世代と言って良いかもしれないが、そこまですると機体がもたないだろうな。
しかし、車体全体をバッテリーとして利用する試作自動車も現れてるからどう動くかわからない部分はある。

機体全体を冷やすのなんか現れてきそうな気もする。 赤外線ステルス。
2019/01/15(火) 16:08:04.79ID:T/TLhyn4d
>>309
ガンダムじゃあるまいし
2019/01/15(火) 16:08:22.99ID:WL0m7wVNH
>>324 そりゃ簡単になるよ。AIが手助けするんだから。
2019/01/15(火) 16:12:22.02ID:u5UaqB4B0
第○世代とかはアメリカが欲しい要素の段階だろ
日本は日本の欲しい要素を盛り込めば良いんだよ
2019/01/15(火) 16:17:36.93ID:WL0m7wVNH
>>309 は、F7エンジンとか知らないんだろうな。
世界の航空機のエンジンの15〜20%以上が日本製パーツで動いてることも知らなさそうだな。
B787 の日本の製造比率が35%なんてのも知らないだろうな。 ボーイングが共同開発を依頼してきたのも無視だろうな。
アメリカやイギリスが日本のレーダー技術をあてにして共同開発を持ちかけてるのはなんだと思ってるんだろうな。
今現在基礎技術がなければ突然変異で20〜30年後に何かが現れるなんてことはあり得ない。

K や C の様に口先ハッタリだけでノーベル賞が取れるわけがない。 半世紀以上の研究の成果が実るんだよ。
330名無し三等兵 (オッペケ Srdb-K/9E [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/15(火) 16:29:13.50ID:QWTxaPrLr
F-3にはYF-3というのはないな
試作機はXF-3だろう
2019/01/15(火) 17:15:51.08ID:pGPgker30
脳内沸いちゃっている人の中では
もう数年後には対消滅エンジンとか光子ビーム砲とか装備した戦闘機が
日本の空を飛んじゃってるんじゃね?
2019/01/15(火) 17:19:04.23ID:iCuIFa5mM
>>331
まあ一年位前だと日本に戦闘機開発なんて絶対無理!とか頭のわいてた人もいたしな
2019/01/15(火) 17:25:39.35ID:lN6V7XASM
>>331
むしろそう語ってくれた方がまだしも話の種にはなったんだがなw
2019/01/15(火) 17:29:39.48ID:B/ev/oHmH
今後ありうる可能性としては、マッハ3を超える戦闘機が一般化することくらいだろうな。

機体の温度上昇に耐えきれなくて一般化していないが、SiC繊維が安くなれば可能性は高くなる。
エンジンは既にある。 最もその中にもSiC繊維が鍵を握るが。
2019/01/15(火) 17:32:29.63ID:iCuIFa5mM
>>334
マッハ3超えるようだと機動性能とかステルスとか無視だろなあ
それだったらスクラムジェットエンジン機でもっと高速化目指した方が良いんでないかね
2019/01/15(火) 17:48:11.09ID:lN6V7XASM
>>334
炭化ケイ素と聞いてなんとなくスペースシャトルオービタの耐熱タイルを思い出した
人が乗った再利用する飛翔体としては最速の部類かと思ったけど普通の飛行機が飛ぶ高度ではM2.5とかそんなもんか…SR-71とかのが早いな

ファスナレスで作るときは耐熱性なんかも結構問題になってきそうだね
2019/01/15(火) 17:51:37.45ID:vSNVAmZD0
温度上昇に耐えられないからではなく
その速度を得るのに必要なコスト増大がパフォーマンスの向上に見合わない
と考えられてるからだ。
2019/01/15(火) 18:00:26.55ID:27JORecs0
マッハ3で飛んで何したいの?・・・って話でな
機体表面の発熱はどうしようもない 見つかるよ
米軍みたいにグアムから黄海への高々度長距離飛行とかならともかく 後はけつ捲って逃げる時ぐらいか
2019/01/15(火) 18:03:19.17ID:YPiDvi/tH
>>337 そのコスト増大が、特殊な燃料、特殊な冷却用油、などなど。
飛ぶために24時間前から準備して冷却用油を温め、エンジンをかけるための車両を持ってきてエンジンをかけるなんてとても現実的な戦闘に使える状態ではなかった。
2019/01/15(火) 18:05:22.39ID:OHTgUf3XH
>>338 見つかったって追いかけられなければ無問題。 堂々と空を飛べる。 ま、その頃にはマッハ5位のミサイルもたくさん出てきてるんだろうけどな。
2019/01/15(火) 18:05:37.34ID:bWBwNRx10
>>336
飛行機用のPEEK樹脂だと融点が342.8℃だそうだから、300℃くらいまで大丈夫なんじゃね
2019/01/15(火) 18:07:47.03ID:xX9Ljt4W0
>>340
SR-72のコンセプトがまさにそれだな
対空ミサイルとのイタチごっこだと思うが
2019/01/15(火) 18:10:27.51ID:27JORecs0
>>340
偵察ならいいけど 敵に向かったら先に撃たれて落とされるだけ
2019/01/15(火) 18:30:02.99ID:9LHuu9z9a
https://www.strategypage.com/htmw/htairfo/articles/20190114.aspx
>このたびのF-35大量発注は、日本が国産の「X-2」などは諦め、F-2もまたF-35でリプレイスしてしまう決心を下したことを意味する。

外国メディアはF-3が中止になったことにしたいらしい
2019/01/15(火) 18:35:38.80ID:dZeypsW6M
>>344
X-2を諦めってX-2量産すると思ってたんか?訳が分からんな
2019/01/15(火) 18:38:32.97ID:lN6V7XASM
など、だからX-2から連なる系統も含めと言いたいんだろうが…12/18以降に書かれた記事とはとても思えんなw
2019/01/15(火) 18:45:49.42ID:yYWJCD0b0
>>345
海外の連中なんて、数えるほどしかいない(掛け値なし)例外を除いて、タブロイド越しの情報しか日本について知らないぞ
ただ知らないだけならまだしも、知らない部分を偏見と先入観で埋めた訳知り顔の連中がデタラメ吹聴しまくるのでさらにひどいことに
348名無し三等兵 (ワッチョイ 0763-bFM5 [122.134.129.129])
垢版 |
2019/01/15(火) 18:48:37.58ID:1NdQU8sd0
                    . -――- . ..
                  / : : : : : : : : : : : \
                    /: :/ヽ:ト: : : : ::ヽ: : : : :ヽ
  ┏┓  ┏━━┓       .仁/   ヽ\ト、ヽ}: :|: : : : :.     ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃       i:ハ{ `ヽ    / `!: :ト : : : :l     ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━ | : }`●    ● |: :「 }: : : {━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃     | : {っ      ⊂|: 爪|: : : ト..  ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━ |i: :> _く ̄}_ .イ}/ヽイハ}/.━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃      .从{ V}/V:丁レ/:/ノ::::::V ′     .┏━┓
  ┗┛      ┗┛       rヘ,、ノ:/7:「⌒Y::::::: |        ┗━┛
                       ヽァ'::ヽ{::::::〉¨´:ヽ:/::|
                        \__ノY:::ヽ:_ノ::: |

トランプ米大統領がNATO離脱意向=周囲に複数回漏らす−報道
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019011500862

こりあ いつハシゴ外されるかわかったもんじゃねーな。
F-3 国産開発で正解だった。米国がこれほど同盟国に疑心暗鬼を想起
させるって・・・ま、しかたねーか。
2019/01/15(火) 18:57:06.51ID:bE6NeFbW0
論理的に考えればF-3の存在意義を問われているのは分かるのに
F-3を実現したいなら、もっと次世代戦闘機に脚を突っ込まないとダメ
そうなると少し先送りになるのは必然
2019/01/15(火) 19:14:11.89ID:RQJHWFyn0
>>347
日本に対する無知のもっと根源はこれじゃないのかね


ニーチェ「アンチクリスト」

「キリスト教は健康な人間に対する、不健康な人間の恨みを基本にしている。
美しいもの、誇りを持っているもの、気力があるもの、そういうものを見たり聞いたりすることが、彼らにとっては苦痛なのだ。
私はパウロが言った貴重な言葉を思い出す。
『神は世の中の弱いものを、世の中の愚かなものを、軽く見られているものを、お選びになる。』
まさに、これがキリスト教の核心なのだ。」

「自信を持っている民族は、自分たちの神を持っている。民族が神をまつるのは、自分たちの誇りのためである。
誇りを持っている民族は、犠牲をささげるために、神を必要とする。
そして、感謝する相手は、実は自分自身なのだ。こういった神は単純なものではない。
人間にとって、有益でもあり有害でもある。味方でもあり、敵でもある。
悪いことにおいても、神は必要とされる。それが本当の神である。」
2019/01/15(火) 19:37:18.44ID:kJIxv1wZ0
>>348
米国無きNATOって、哲学の命題みたいな話だなオイ
流石にいくら何でも国防スタッフが総出で止めるんじゃとは思うが
2019/01/15(火) 19:42:02.48ID:vT9z8aiM0
ところで日本で一応F-35Aの整備はするとしても、
F-35Aの部品なんかは例によって注文してもなかなか届かなかったりして
稼動率が相当下がるだろうなあ

F-35AはF-4JE改代替分とF-15JpreMSIP代替分の140機くらい、と言われているが
これまでの整備体制に比べ、稼働率はある程度下がっちゃうよな?

そこをF-3で埋め合わせる、と皮算用したばあい
特にF-35Aに関しては最悪で稼働率50%くらい!と考えると
140機揃えても実際にはこれまでの半分の70機分ですって事になりかねない

そしたら、F-4EJ改40機分を除いたら30機分のF-15JpreMSIP代替って事になる

まだ70機分も残るのか?
それを財務省が許すかとかはともかく、ここにF-3を当てるとしたら
F-3の導入機数には結構余裕が出そうだな
70+94+102
2019/01/15(火) 19:45:02.26ID:G75ApLe50
5世代機以降の戦闘機を造れる国は限られていて米以外F3の配備時点で推力20トンクラスのエンジンが造れそうなのが英か露くらい

つまりそれ以外の国の戦闘機は機体の規模からしてF3に劣る事になる

ステルス性能を重視するならウエポンは現状では内装化しなければならず6発ミサイルを搭載出来ない機体はF3の相手にならない
2019/01/15(火) 19:54:36.48ID:jSv3RBSTa
>>351
まともに考えたら止めるけど、そういう人はポジション外されるからな
某長官みたいに

トランプは最終的に鎖国したいんじゃないかと最近思い始めてきた
2019/01/15(火) 19:57:29.62ID:kJIxv1wZ0
>>352
と言っても、そこを「すぐに部品届けますよ」ってのがF-35のシステムとしてのセールスポイントでもあってのでは?
もちろん海上封鎖とか経済制裁とかそういう状況は除くが、原則としては注文したら即送られてくるもんなのじゃないか?
2019/01/15(火) 19:58:52.81ID:yigOuU/rM
>>348
ハシゴ外すというか米国に抱っこにおんぶだからだろほかの加盟国が
その意味では本邦は
>>354
普通に他の国が折れるんでないの、米国以上に困るの他の国だし
2019/01/15(火) 20:05:13.39ID:27JORecs0
そりゃあ国防費基準も守らないドイツが調子乗ってEU軍とか言い出すなら 勝手にしろよウチは手を引く・・・にもなるわな
2019/01/15(火) 20:08:24.26ID:xX9Ljt4W0
F-35買わずに自分達で戦闘機造るって言ってるし
アメリカのNATO離脱は追い込み済みなんだろうな
2019/01/15(火) 20:09:35.28ID:hndhaS8F0
ドイツはほんとまじでやばいな
自国すらろくに守ろうという意思がないやつをなんでうちが血を流して守らんといかんのかって話だし
ドイツに比べりゃ自衛隊も韓国軍の問題もかわいいもんに見えてしまう
2019/01/15(火) 20:17:30.41ID:27JORecs0
独仏は覚悟決めてるかもね(商売にもなるし)
でもF-35購入するベルギー等、他のNATO加盟国はどうかねぇ・・・
2019/01/15(火) 20:30:51.27ID:vT9z8aiM0
さてドイツがアメリカ、イギリスと袂を分かちつつある、と

例のパターン
2019/01/15(火) 20:35:43.91ID:jSv3RBSTa
もう、経済圏毎に緩い連合作ればいいんだよ

ドイツに関してはEU絡みの負担が大きすぎるからいい加減切れそうなだけだろ
2019/01/15(火) 20:47:19.50ID:kJIxv1wZ0
ゆるい連合といっても、経済圏にも安全保障の同盟にも、柱として経済力ある大国が必須だからなあ
欧州じゃ独仏(英)、アジアじゃ日中が起点にならんとどうしようないから、大多数の国にとって選択肢は多くない
2019/01/15(火) 20:55:21.18ID:nrrP4x1O0
>>350
スレ違い
2019/01/15(火) 21:17:19.72ID:vPesbemi0
欧州の態度は一種のボイコットに近い
EU軍とやらを作ったらドイツフランスを中心に一気に軍国化しそう
同じ白人同士でって信じないかもしれないけどヨーロッパ人はやはりアメリカが嫌いなんだよ
366名無し三等兵 (ワッチョイ df01-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/15(火) 21:57:26.92ID:oZ8WJRKx0
ほんとに今の韓国政府だとF-35の機密なんかも
北、中、露に渡しかねない政権だからな
F-35に頼り切るというのはマジでヤバイ話になってきた
正直言ってNATO解消より米韓同盟解消の方が確率的には高い
同盟解消された国にF-35が置き去りになることは十分ありうる
F-3開発はますます重要になってくる
2019/01/15(火) 22:03:13.93ID:UGMsEa6jd
トランプは大統領じゃなくて合衆国CEOだよ
経営者だから軍事予算の損切りして新しいマーケットの開拓してるだけ
368名無し三等兵 (スッップ Sdff-AxsF [49.98.167.123])
垢版 |
2019/01/15(火) 22:29:36.74ID:pC6DamRgd
>>244
f-35はまだ韓国にたどり着いてない
アメリカから出られるかどうかはアメリカの匙加減で一発
なお日本は大量購入したけどその見返りにアメリカに直接言えるんだよ
韓国は北朝鮮の味方だから取り上げてくれって
2019/01/15(火) 22:34:57.52ID:xgW8Hnxi0
でF-3はなにをベースに何処と共同開発するの?
2019/01/15(火) 22:41:53.41ID:PjPD/6JMM
26DMU以降を元に日本の共同企業体で開発ですよ
371名無し三等兵 (ワッチョイ 0763-bFM5 [122.134.129.129])
垢版 |
2019/01/15(火) 23:00:01.49ID:1NdQU8sd0
>>369
うわっーーーー!!!
これまでのスレの流れが読めてないな!?

日本は、英国のVTOL機技術を導入して完全多用途戦闘機を作るんだよ!
https://ameblo.jp/art291/entry-12233128043.html
2019/01/15(火) 23:15:29.79ID:24bJ3W1qH
>>371
病院池
373名無し三等兵 (ワッチョイ 0763-bFM5 [122.134.129.129])
垢版 |
2019/01/15(火) 23:33:07.62ID:1NdQU8sd0
>>372

「・・・・・」
2019/01/15(火) 23:35:29.78ID:sz0Eh08i0
>>368
ああ、レーダの問題も絡めるとそれアリかもしれんな。
で、日本が邪魔して韓国内に届けられないニダ!とか騒ぎ出すんだろうけど。

素直に頭下げてすみませんでしたとなぜ言えないのか。北朝鮮への支援もバレて
レーダ照射したあげくF-35の導入もおじゃんになるかもしれんのに

バカだからわかんねぇか
2019/01/15(火) 23:43:06.73ID:fb5QG7yH0
>>348
梯子を外されるというよりも、やる気のある国と無い国、将来における味方とそれ以外に峻別する動きの一貫だな。
で、やる気のある国同士が集結して新たな安全保障体制を構築する事になるだろう。
2019/01/16(水) 01:03:37.48ID:ZarnOBdi0
TPP には軍事同盟という側面がある。
だから韓国がTPPに参加することはあり得ない。
2019/01/16(水) 01:27:00.42ID:GgMiZYKW0
それはないやろ?
2019/01/16(水) 01:51:11.36ID:ZarnOBdi0
>>291 超電導発電機は5000kW級発電機で1/10の大きさでできるそうだ。

地上での飛行機のハンドリング(5)電動式タキシング
2018/12/26
https://news.mynavi.jp/article/aero_tech-152/
旅客機を空港のスポットから出す場合、第146回でも取り上げたように、自力でバックできないからトーイングカーでプッシュバックしている。
ということは、いちいちトーイングカーを呼んできて、それを首脚に連結してプッシュバック、誘導路まで押し出したところで切り離し……という手間がかかっている。

EGTSの登場
そこで、エアバスとサフラン・ランディング・システムズが組んで開発を進めているのが、EGTS(Electric Green Taxiing System)。
「電動式で環境に優しいタキシングのシステム」とは、いったい何者か。

EGTSを作動させる際、まず補助動力装置(APU : Auxiliary Power Unit)を作動させる。
そのAPUの電力を使って、降着装置に組み込んだ電気モーターを作動させる。
つまり自力で車輪を回してタキシングできるようになるので、トーイングカーを呼んできてプッシュバックする必要がなくなる。
----
これからの戦闘機も電動タキシングになっていくのかな?
となるとF-3にも超電導モーターが使われる可能性は高くなるね。 燃料削減、人手削減にもなるしね。
2019/01/16(水) 02:17:10.48ID:GLTK0IWs0
>>374
韓国人は刹那的に生きてるからな…

https://kotobank.jp/word/%E5%88%B9%E9%82%A3%E7%9A%84-681786
刹那的(読み)セツナテキ
[形動]
1 時間が極めて短いさま。
2 あと先を考えず、今この瞬間だけを充実させて生きようとするさま。特に、一時的な享楽にふけるさま。「刹那的な生き方」
2019/01/16(水) 04:56:52.46ID:QUNgVJpn0
NATO加盟国は国防予算増やせっていわれても核保有を認められないのに金だけ払えっていわれてもなあ
核保有国の英仏はそれなりの国防費負担してる
米の脱退はありえないだろうけどもしそうなったらNATOは英仏の核保有を増やし英仏の核の傘に入るか独自の核を持つかどっちだろう?
選挙期間中にトランプは米軍は撤退し日韓は独自の核を持つべきだなんていってたな
すぐに撤回したが
米はむしろ軍備拡大のようだが欧州から撤退し何を守るために戦力増強するんだろうか?
381名無し三等兵 (ワッチョイ df01-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/16(水) 05:08:20.85ID:O9r3T6ZW0
マッハ3を出せるけど大整備がその都度必要な機体は戦闘機失格になるのがオチ
マッハ1.8〜2.0くらいの巡航速度を長時間維持でき大きな手間も費用もかけずに
実現できる機体の方が実戦では数十倍役に立つだろう
ステルス性能にしたって高い性能を維持するのに膨大な費用がかかる機体はダメ
F-22よりもの凄い高い性能は実現できてもその分膨大な費用と維持の手間がかかる機体よりは
F-22よりいくらか性能が向上した程度だけどずっと低いコストと手間で維持できる機体の方が実戦では役に立つ
382名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/16(水) 05:27:39.10ID:hqU2kb/b0
昨年提案されたF-22ベース案は最初から維持コストを含めると国産案より高いことがわかっていたらしい
結局は安いと思われた機体単価の方も国産案より高かったので正式候補にもならず落選した
F-22の維持コストの高さを解消した機体を提案されたわけではなかったようだ
見積もりの段階だけで比較するのは不十分な点はあるが自主開発案は維持費にも気を配っている可能性が高い
2019/01/16(水) 07:12:45.76ID:zqZdgOc16
>>378
常温超電導か、せめて冷凍庫レベルでの超電導が実現しないと無理
384名無し三等兵 (スッップ Sdff-AxsF [49.98.167.123])
垢版 |
2019/01/16(水) 07:29:06.79ID:d3bJeYYqd
>>378
ただのデッドウェイト
2019/01/16(水) 07:32:50.71ID:K67mH7JS0
>>378
重くなんで〰??
2019/01/16(水) 07:53:08.69ID:ZarnOBdi0
>>383 え? IRST やFLIR などの赤外線センサーの冷却温度が80K 以下だということを知らないの? 80K だと液体窒素で冷却できるからそんなに大変なことじゃない。
もちろんこの温度は高温超伝導の部類に入るが、最早高温超伝導は実用化に入ってる。 ビスマス系の他イットリウム系も安くできる目処が立ってきた。

(AESAレーダーも冷却液を循環させてるし戦闘機は冷却だらけ)

ビスマス系高温超電導コイルは中央新幹線でも採用予定で現在10年間の耐久試験を継続中(東芝製)。 液体窒素。

超高速輸送システムを目指す
超電導リニアモータカー技術 2006年
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2006/09/61_09pdf/a06.pdf

上に書かれてるボーイング社の次期航空機(仮称B797 又はNMA)でも超電導モーターを使う予定になってるのを見ても理解出来ないの?
>>291

航空機が電気で飛ぶ時代へ、超電導線材に大きな前進
https://www.aist.go.jp/aist_j/highlights/2017/vol1/index.html
高い磁場環境で大電流が流せるイットリウム系酸化物超電導線材を開発した。

今回、イットリウム系酸化物超電導線材について、気相法に比べ低コストな溶液塗布熱分解法により、
人工ピン止め点を超微細化、かつ高濃度均一分散化することで、磁場中の特性を向上させることに成功した。
これにより、超電導状態を維持しつつ流せる最大の臨界電流密度は400 万アンペア(液体窒素温度65K、3Tの磁場中で 1 平方センチメートルあたり)を実現し、臨界電流値も 360 アンペアを超えた。

九大では液体窒素冷却による超電導モーターや超電導変圧器をいくつも試作している。
http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K000271/
2019/01/16(水) 08:00:15.14ID:W59nPi25a
よかったね
どこかの戦闘機に採用されたらまたおいで
2019/01/16(水) 08:05:58.39ID:ZarnOBdi0
>>384 >>385 モーターが小さくできるからむしろ軽くなる。燃料削減分軽くなる。
そのうちエンジン用発電機も共用できる様になるのでは?

A320用のタキシングモーターは、主脚の中に組み込まれている。(超電導ではないが)
2019/01/16(水) 08:12:41.57ID:BRSR3ue+0
>>369
F23のデザインの著作権を買ってそっくりなのを日本で開発でしょうね
2019/01/16(水) 08:13:49.04ID:zqZdgOc16
>>386
センサーとモーターを一緒にされてもねえ、
それに容積・重量の制限もあるから新幹線並みにデカい戦闘機ならありかもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況