【航空自衛隊】F-35B導入について21【海上自衛隊】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/26(土) 09:22:11.41ID:eU19Lk7W0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

■前スレ
【航空自衛隊】F-35B導入について20【海上自衛隊】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1546663550/l50

■基礎知識 F-35B
短距離離陸距離 Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能
STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり

■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=sWDIsNSXK98
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B - First Sea vertical landing
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/01(金) 17:28:59.99ID:GntP8wX30
>>134
だから、AEWを前面にだすな、いずもに艦載AEWはいらん、F-35BにAEW任務をさせろって言ってるだけだぞw
敵防空艦に捉えられて、対空ミサイルから生存できる可能性があるのは戦闘機だけだから。
AEWはAWACSは後方からの支援がもっとも効果的だから、地上基地からのスクランブルでも十分間に合う
2019/02/01(金) 18:35:38.06ID:3/t7Zqqod
ソーティが勿体ない
2019/02/01(金) 19:00:01.05ID:9puhBNL60
>>135
ノースロップのAPY-2の情報にそう書いてあるんだけど?
それにレーダーの出力は使う電力の出力に影響されるから
演算のリソースの負荷で探知距離が落ちますってのは理屈的におかしいだろ
同時追跡目標数が落ちるってのならまだわかるけど

それにさっきから座標座標とか言ってるけど1秒間に230m移動する高空目標を
指定座標とかいう大雑把な情報で捉えられる訳無いだろ
ミサイル発射して標的に届く2分間の間に、目標は30km近く最初の位置から移動するんだぞ
ARHのシーカーが目標を捉えるまでの間は、標的を正確に補足し続けないと
AAMなんて当たるもんじゃないよ
数mずれたってミサイルは当たらないんだから

それぐらいの理屈はお前にもわかるだろ
2019/02/01(金) 19:27:29.63ID:f8OHc3vda
AEWのイメージがおかしい。
常続的に滞空して辛抱強く電波情報を集める任務ですよ。
これほどF-35に向いていない任務もねえわ。
機体重量をねじ伏せるために大飯喰らいのP&W F135を乗せた上に増槽乗せずらい機体にAEW?
絶望的に残念なセンスですね。

さすがの面の皮激厚のLMもAEWに使えるという説明はしていないだろう。
基本的に「シューター」の位置付けで「センサー」は外部の求める。
2019/02/01(金) 19:34:55.11ID:f8OHc3vda
>>138
>ARHのシーカーが目標を捉えるまでの間は、標的を正確に補足し続けないと

それは無い。中間誘導はスポットで良い。
例えばレーダー波を出しずらいF-35が発射から命中までロックオンし続ける必要があるならステルス機はAMRAAM撃てないことになるじゃん。
2019/02/01(金) 19:42:47.82ID:f8OHc3vda
「統合打撃戦闘機」と能書にかいてあるでしょ。
基本的に海・空・海兵共通化で第5世代としての数を確保。
攻勢的航空戦で敵地を叩いて航空優勢をとることを使命として生まれた。
(エアシーバトル)
他の使い方は向いていない。
2019/02/01(金) 21:27:37.06ID:W+6mONd40
しかしアメリカの強襲揚陸艦の制海艦運用を見てるとどうもイージス艦とF-35BのAEW運用で充分と考えているふしがあるんだよな
アメリカは空母のE-2があるからという見方もあるだろうけど
そんなに近くに空母がいるならなぜその空母で制海しないのかと
やはりイギリスやイタリアとは違う考えに基づいた運用を考えているのかな
そこがどうもわからない
2019/02/01(金) 21:54:08.53ID:W+6mONd40
水平線の向こうを見ようとしてAEWを高く上げると敵からもそれは見えるから
あの下に艦隊がいるなと推定されてしまう
下手をすると味方AEWが敵艦隊を発見する前に敵防空艦の方が先に味方AEWを見つけてしまうという事態も起こりうる
そうなってはAEWを上げることがむしろ危険な行為になってしまうから
いっそのこと水平線以遠にF-35Bを深く進出させて赤外線センサーで索敵させて
先に敵を発見しさっさとミサイルを撃ち込んでしまおうと
不経済なのは承知の上でもうそういうことにしようと
アメリカはそう考えているのかなあ
2019/02/02(土) 02:58:29.40ID:hOu8zAHb0
>>126
射程160キロのアムラームスキーで警戒半径400キロ超のAWACS不要論をぶってるから反論したのだよ

> どっちにせよ、高高度を探索できないヘリAEWでは、400kmはともかくとしても、200km以上の空対空ミサイルは脅威でしかねーけど。

ヘリAEWなんて玩具の話は一言もしていない、AWACS不要論つまりE-767不要論だからこそ反論したのだ
PL-15の射程が大本営発表通りの400キロでもAWACSの警戒圏外からは全く届かない

勝手に議論の対象を変える(AWACSからヘリAEWへと)前に、他人の議論の流れをちゃんと読め
2019/02/02(土) 03:10:31.08ID:hOu8zAHb0
>>142
> しかしアメリカの強襲揚陸艦の制海艦運用を見てるとどうもイージス艦とF-35BのAEW運用で充分と考えているふしがあるんだよな
> アメリカは空母のE-2があるからという見方もあるだろうけど
> そんなに近くに空母がいるならなぜその空母で制海しないのかと

アメリカの制海艦構想は経空脅威が比較的低いエリアでの制海権と航空優勢の確立の手段としてだろ
だから付近に空母や空軍がいるのは前提ではない(むしろいないことが前提)

逆に言えば、日本が置かれているような(チャイやなロシア、それに今後は韓国からも)経空脅威の極めて大きな状況・エリアでは
アメリカ海軍は空母(や空軍との連携)なしで強襲揚陸艦単独の制海艦+イージス艦で運用したりしない
ちゃんとした空母打撃部隊や空軍との連携で大きな経空脅威に対して対抗する

もちろん、敵の航空兵力に対抗する上で我が方の洋上航空兵力が空母だけでは不足というのならば、その補助として強襲揚陸艦を猫の手代わりの制海艦として運用するだろうが
2019/02/02(土) 03:12:59.27ID:zgdLpuaf0
むしろQE級みたいにSTOVL特化で40機位載る空母が案外コスパがいいのではという疑惑になる
F-35Bが額面通りの性能なら
2019/02/02(土) 03:19:11.40ID:zgdLpuaf0
523 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2019/02/02(土) 01:18:18.03 ID:l+9ld+ul
2100時間ってマジか? 半信半疑だけども
海自空母 マジで正規空母を考えておいた方がいいんじゃね?

短信 より拝借

ペンタゴンがF-35性能に厳しい評価を下している F-35Bは大幅に耐用年数が短いと判明

国防総省によるF-35ライトニングII共用打撃戦闘機の評価内容をBloomberg Newsが入手。予算大幅超過しながらトラブル続きとの評価を大幅に変える内容ではない。
評価で取り上げた問題には耐用年数が予想より短くなること、対地攻撃精度が低いことなどが含まれる。
国長官代行は同機に対して厳しい目を向けている

F-35Bの耐用期間は「最低2,100時間」とこれまでの説明の8千時間から大幅に短くなる
「信頼性と整備性は想定の8割で未達」とあり、訓練等に利用できる機体は少なく、稼働状況が悪い
サイバーセキュリティ・テストで露呈した弱点が「未だに解決されておらず」サイバー攻撃の高まりのなか懸念される。
空軍の兵装テストで対地攻撃を試みたが精度は「不合格」で1月はじめにF-35Aが地上標的5点を同時攻撃するビデオを何者かが意図的にリークした背景がわかる。
2019/02/02(土) 16:29:57.41ID:fum6908O0
>>138
書いてるのは、シークラッターの誤情報の排除できますってだけだろw
水上での乱反射の処理はどうやっても搭載コンピューターの演算処理に負荷はかかるんだから、探知距離を犠牲にするしかないw
大気による減衰どうこうより、コンピューターの出力が高いほうが圧倒的に有利。
でかくて重くて電機馬鹿食いのコンピューターとそれを支える発電機を積めるのは水上艦と陸上基地だけだ。
航空機にはペイロードの限界がある以上、どうやっても水上艦には適わない
2019/02/02(土) 21:55:30.64ID:FFTIWAcHa
ドップラーレーダーでシークラッターの処理で探知距離が損なわれる?
原理を理解してるとは思えない。
2019/02/03(日) 05:43:25.06ID:GVXu+HA80
>>78
あ〜、昔の軍板そういう論調だったね
確かに空自サポートで十分と今言うのはおかしい
2019/02/03(日) 08:41:37.37ID:dOWh+2ov0
AESAだってパルスドップラーレーダーには違いない。
探知対象の速度成分による周波数変移を積分することで情報を得る。
速度成分がほとんど無いものは探知しませんよ。

それを利用して第4世代の視界外射程(beyond-visual-range、BVR)戦闘では速度成分に対して垂直に飛ぶビーム機動でAESAを回避するテクが発達した。
ステルスのF-22でも漫然と自機がステルスであることに胡座をかかずビーム機動も併用ですることで優位に立つんだ。
2019/02/03(日) 08:56:32.33ID:dOWh+2ov0
F-22の最も基本的な戦術は当然、自機レーダーの捜索モードはほとんど使いません。
AEW機の情報を元に的に接近し射程に入り次第AIM-120を撃ちます。
その後、敵レーダー回避にさらに万全を期すため、敵を中心とする半円上の軌道をビーム機動することで距離を維持する。

AEW機の情報でAIM-120を中間誘導するが、敵が気づいて回避移動に入ったら
自機のAESAを最低限使ってミサイルが自分で誘導を始めるまで中間誘導する。
終末誘導が始まったら反転離脱しづらかる。
2019/02/03(日) 09:05:26.05ID:dOWh+2ov0
>>150
軍板の議論だけではなく、実際の防衛力整備のロジックもそうなってる。
F-2「支援」戦闘機もいつのまにかそういうカテゴリーが消失し「数」として運用されてる。

もう「支援戦闘機」というカテゴリーで新規機種の開発が認められることは無いね。
F-2「支援」戦闘機の「損耗更新」ロジックでは無理。
「F-3」の新規開発は「無い」んですよ。空自が自ら放棄したに等しい。
2019/02/03(日) 09:33:52.97ID:dOWh+2ov0
F-22欲しさにF-2の調達、改修を打ち切ったのも致命的。
本家のF-16が新しいblockを出しているのに子供みたいな理由で改修努力と生産ラインを放棄した。

あとはF-35Aと心中するしかないねえ。
F-35Aで300機は絶対に取れないから、今の半分くらいの規模になり飛行隊数も半分、航空団数も半分、航空方面隊も統廃合される。
ほんと先が読めない奴らですよ。

日本の航空戦力維持するには、「F-35B」をF-35Aとの運用上の差異を明確に際立たせて財務省に納得させることです。
「同じだ」と言った瞬間に「A」に統合しろと言われて終わりですよ。
そして「A」単独での調達数が150越えることは無い。
2019/02/03(日) 09:44:08.62ID:dOWh+2ov0
「海上自衛隊」が「空母機動部隊」の「航空打撃機能」とすて「F-35B」を運用する。
これほど猿でも納得せざるを得ない「明白な理由」は無いでしょう。
このストーリーで空自F-35Aが150機、海自F-35Bが40機。
トータルの戦力190機が日本の航空戦力になります。

将来の延びしろも海自分しかないからな。「集団的自衛権」の範疇に踏み込んでいくしかない。
2019/02/03(日) 09:47:21.88ID:0/uGrd/V0
ただでさえ少ない「いずも」の搭載スペースをAEWと直援機に割り振るならイージスに護衛させた方がデメリット含めてもまし
2019/02/03(日) 10:03:23.50ID:AQcvinj90
>>149
レーダーを理解してないのはお前だぞーw
レーダーから得られた情報を仕分けるのはコンピューターの仕事。
水上捜索のほうが空中よりも得られる情報ははるかに多く、仕分量も圧倒的に多い。
その仕分けるコンピューターの処理能力が飽和してしまうから、探知距離が短くなってしまうって話だぞ。
レーダーの出力ガーとかアホの極み
2019/02/03(日) 17:08:24.28ID:MtlcFxKRa
支那が第一列島線を形成する島々を占領しようとしているのは、そこを防御ラインとして
東シナ海の西側、中国寄りの大陸棚と琉球諸島の間に横たわる沖縄トラフと呼ばれる長さ約1,000km、幅約200km、最大深度2200mを中国核ミサイル潜水艦の聖域とするためです。
東シナ海の西側、大陸棚は平均200m位の深度しかありません。座礁を防ぐためには進出中は100m位しか潜れませんね(一般的に潜水艦の常用最大深度は400mと言われてます。ソ連のアクラ級の圧壊深度は900m)。
また休養、補給、出撃拠点とすることです。
さらに琉球諸島東側の太平洋に出れば、より深い海がまっていますね(更に被探知性を下げるため第二列島線進出を狙っている)。

そして、支那潜水艦を狩りにくるアメリカ攻撃原潜を、海底に沈めた哨戒網や哨戒機のソノブイで見つけて狩り、また哨戒機、または対潜ヘリを積んだ艦艇を、対空、対艦ミサイルで撃沈、追い払うことです。
http://militarywardiplomacy.blogspot.com/2017/06/blog-post_8.html
これをクリントン、オバマで引き継いで来たわけだが、トランプで劇的に変わった。

以下のペンス副大統領の演説を見ての通り
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57929

http://militarywardiplomacy.blogspot.com/2016/12/blog-post.html
そして、ロシアにとっても
潜水艦の聖域を持たない支那なんて簡単に戦術核、または戦略核で捻り潰せる
という予定が、沖縄トラフを支那が潜水艦の聖域にしたら、二正面核戦争の脅威が現出。

NATO(核戦力は実質的にはアメリカの物だけど)入れたら三正面核戦争を覚悟せんといかん。
のが、今のロシア。

で、今回ロシア外相が強気に来たわけ。
劣勢だから虚勢をはって脅しに来てる。
しかし、沖縄トラフを支那に取らせたくないから尖閣諸島や瀬取り監視に協力すると言ってきたし、実質西側諸国であるインドに武器支援してきたのも、対支那をかんがえての事。

https://www.mag2.com/p/news/207225 /3

https://article.auone.jp/detail/1/4/8/12_8_r_20190201_1549012932298107 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
2019/02/03(日) 17:42:20.44ID:5WuQ8IMP0
>>116
強弁甚だしい能。F35を追尾できてなかったで終了
2019/02/03(日) 17:43:52.78ID:5WuQ8IMP0
>>86
400km射程のSAMなんて無いよ
どうして中国脅威論は常々錯誤盲導によって成立するのか。馬鹿らしい
2019/02/03(日) 18:06:07.20ID:b+EQd0Oj0
>>153
F-3は基本的に防空・制空用に開発されるのですが
そして基本的に防空用に運用してきたF-4EJをそれに向かないF-35Aで代替したので防空戦闘機数が決定的に不足するのは明らかなんだが
それでもF-3は不要とおっしゃるか

正に後先考えずイケイケで攻勢だけやって防御には全く頭が回らずこの国を滅亡の淵にまで追い込んだ帝国海軍のクズ共を信奉する人間らしい意見だな
海自にいずも軽空母+F-35Bなんて与えても猫に小判、豚に真珠だ、そんなのでは南西諸島は防衛できんよ
帝国海軍と同様、守勢に回ってしまったら一気に崩壊してしまう
そもそもいずもの軽空母化なんてF-35B母艦としてはほとんど使い物にならない、洋上ガススタンドがいいところ
それでも「帝国海軍みたいに空母が欲しい」ってバカ海自のプライドで大金かけて軽空母化するとはね
いずもやかがなんて対潜ヘリ積んで敵潜狩りやってるほうがお国を護るという意味ではよっぽど役に立つ

だがプライドだけ高くて頭空っぽで国を護るのに必要な対潜作戦って地味な仕事より空母でドンパチやる派手なことをやりたい海自のバカ共は
対潜作戦って仕事を放り出してその大事な仕事のために多額の予算注ぎ込んでもらって建造された専用船を空母部隊のオママゴトに使っちゃう
正に前の大戦で船団護衛をロクにせずに補給を破綻させて国民を餓えさせて今に至る国民の軍隊嫌いの最大の原因を作った張本人の帝国海軍そっくりの腐った根性だな
2019/02/03(日) 21:05:54.63ID:pe31v1K1a
>>161
戦闘機が不足も何も「空自」が
「F-35A」で更新すると決めてしまったんだからしょうがない。
空自自身が制空戦闘機としてのF-3を放棄したのですよ。他の誰でもない。

冷戦時のイケイケのソ連空軍相手の防空戦に必要な「要撃戦闘機」が「200機」と説明してF-15Jを調達した。
支那空軍相手にそれを越える機数が認められるわけがない。
150機でさえ財務省と戦うには厳しいと思いますよ。

んで、マルチロールのF-35を買ってしまった以上、「支援戦闘機」ロジックの「F-2」の後継を開発するのも無理。
馬鹿な戦略にしたもんです。
2019/02/03(日) 21:17:56.56ID:pe31v1K1a
「ASM×4発搭載ロジック」も賞味期限切れだろうし、「洋上航空戦=双発エンジンロジック」もF-35A買ってしまって説得力失いました。
「F-35Aよりも安くなりますロジック」もまず無理。単価100億で自主開発できんわな。
自分でF-3を開発するためのロジックを全部掘り崩した。
自滅したのですよ。

思い切って「根本的に用途が違う」ロジックしかF-35A以外の機種を調達するのは無理だろう。
「海自のF-35B」ロジックくらいしか追加調達のネタはあり得ませんよ。
やれるもんならやってみろと言いたい。財務省に門前払い食うだけです。
予算無しでタダで調達するなら別ですけどね。
2019/02/03(日) 21:42:35.37ID:pe31v1K1a
順番が逆だったんですよね。
どんな手を使ってでもF-3の目だしを先行させるべきでした。
F-4の代替えは緊急調達性の観点からスパホにすべきだった。
それをF-22みたいな端から無駄な絵図を書いてしまい、ズルズルとF-35飲み込まれてしまった。
手遅れです。

ちょうど田母神の頃ですよね。
国士を気取る前に空幕長としてすることあったろうに。
空自も命数が尽きた。
そういうことでしょう。
2019/02/03(日) 21:57:37.92ID:pe31v1K1a
近年、純増を達成したのは海自の潜水艦。
これは南西事態+集団的自衛権ロジックが認められたということでしょう。
「同盟」からみで「外(国際)」に仕事を求めないと減少していくのみです。
F-35Bと空母いずも機動部隊が財務省との戦いのリングに立てたのも同じ背景です。
166名無し三等兵 (アウアウカー Sa61-UcNF [182.251.49.34])
垢版 |
2019/02/04(月) 04:38:01.63ID:VW4Zd9Tfa
防衛省の発表無視してF-3は開発不可能だの
今更スパホなんぞという年増の厚化粧入れろだのの
狂ったレスを長文で延々と
どんだけキチガイなんだコイツw
2019/02/04(月) 04:53:35.58ID:FR8vaxah0
>>166
まあ今更非ステルス機導入とかな、ステルス性能はもはや特別でなく前提条件だわ新規の機体は
それに要素開発関係見てればF-3が作られるのは当たり前だし
もし海自が大型の空母を持つ事を前から検討していたとすれば普通にF-3Nが作られるだろうしな
2019/02/04(月) 07:12:15.24ID:X1MJ1YuI0
かもしれないが、艦載型F-3ができる時代は俺死んでるよ
2019/02/04(月) 07:23:12.33ID:FR8vaxah0
>>168
そんなに先の話でも無かろう、まあ二十年後くらいかね?
艦載型をベースに陸上型にするとかなら同時に作れるかもしれんから十年後位になるだろうけど
2019/02/04(月) 18:23:56.60ID:rbXXx0rva
>>167
スパホ、ブロック3の採用決めましたよ。アメリカ海軍が。
艦載機としては「ど定番」でしょうが。あと30年は使いますよ。

F-35Aに一点賭けした結果、今や息の根が止まろうとしてる馬鹿な防空組合の屍を無駄にすべきではありまでん。
固定翼まで視野に入れるならマルチロールのF-35B/Cとブロック3以降のスパホ併用を考えるのは手堅い策です。
2019/02/04(月) 18:30:06.00ID:rbXXx0rva
要素技術研究がすんなり「開発」に移行できれば何の苦労もありません。
過去、死屍累々ですがな。

F-3はもう無い。
F-35Aとの差別化、全くできないでしょうに。
開発費かけるくらいなら、その金でF-35A買えと言われ何と答えますか?

自主開発は第6世代までお預けです。下手打ったんですよ。
2019/02/04(月) 18:53:21.36ID:klW+Ea4Z0
>開発費かけるくらいなら、その金でF-35A買えと言われ何と答えますか?

もしそのF-35Aが飛行停止になったらなにで戦うんだ?
第4世代機のF-15やF-2で敵のステルス機と戦えってのか?
2019/02/04(月) 20:23:01.59ID:kmYNga2u0
>>167
陸上機としてならともかく艦載機としては有りだろスパホ
米海軍だって2040年代まで使うし
2019/02/04(月) 20:28:25.96ID:iLvp4uNu0
>>173
ありゃ電子戦機用だろし既に今運用してるからその基盤使えるからだろ
今から整えるのにわざわざ旧式機の基盤導入する理由はないし
F-35Bであれば電子戦能力も持っているからやはり必要ないわスパホは
2019/02/05(火) 04:24:24.88ID:YAnmyqwe0
ところがF-35Bがちゃんと稼働した場合積載量も航続距離もF/A-18E/FがF-35Bに勝てるところが何もないという
2019/02/05(火) 07:13:23.28ID:1d30pvGpa
>>172
つF-35B

まかせて下さいw。
2019/02/05(火) 07:14:56.77ID:EPbtETaoa
>>175
爆弾搭載数はスパホの方が多いけど?
2019/02/05(火) 07:15:33.35ID:1d30pvGpa
>>174
EA-18はF/A-18と別系統でちゃんと存在しますが。
2019/02/05(火) 07:42:40.58ID:1d30pvGpa
スパホはブロック3でかなりステルス性への近似を図った改修を行っている。
コンフォーマル燃料タンクでドロップタンク無しでも戦闘行動半径の10%向上を達成しました。現状不採用ですがウェポンポッドも提案されています。
既存機を改修してステルス機に近づける発想。

クラウドシューティングの中にF-35とスパホを混在させるのは賢明な思想です。
全てをステルス機で賄えるものでは無いですからね。
F-35もハードポイントやレーダーの捜索モードを使用してステルス性を犠牲にする局面がある。
だったら最初からサポートする非ステルス機を調達して混ぜておけと。
2019/02/05(火) 07:58:25.43ID:pr1HdKoVM
>>179
非ステルス機がステルス機にはなれないがステルス機が非ステルス機的運用するのは簡単なんだから当然だろ
F-35が機外兵装を搭載すればスパホ以上(増槽考えなくても良いから)の兵装重量が可能だし
2019/02/05(火) 08:16:21.66ID:rWhuZ3Lu0
>>176
去年9月にF-35Bがサウスカロライナ州で墜落したときにABC全部飛行停止になっただろ
三沢に配備された9機の空自のF-35Aも検査の為に飛行停止になってたの知らないのか?
182名無し三等兵 (アウアウカー Sa61-UcNF [182.251.54.244])
垢版 |
2019/02/06(水) 07:20:47.55ID:ePsNcs1xa
このアウアウカーくんは今度は「米海軍も買ってるからスパホ導入は正しい!」かw
正規空母持ってないしまず導入もない我が国が今更そんな型落ち機体を少数入れた所でカネの無駄でしかない事すら分からんのだなw
バカキヨ辺りがほざきそうな低脳丸出しのゴミ理論だ
183名無し三等兵 (アウアウカー Sa61-UcNF [182.251.54.244])
垢版 |
2019/02/06(水) 07:24:52.36ID:ePsNcs1xa
というかコイツの妄言は「F-3の開発は必ず失敗する」
つうまともな根拠もない自分の身勝手な思い込みが根っ子にあるのな
そりゃ頭おかしい事ばっか言うわけだw
2019/02/06(水) 15:39:07.81ID:Eqfc49hM0
ひゅうが型でF-35B運用するとき駐機スペースが少し厄介だから、いずも型の外部エレベーターみたいに張り出し支柱付けて、右舷の後部甲板を5mくらい拡張したいな
2019/02/06(水) 17:40:48.59ID:BRqQpyWW0
>>184
載せるとしたら普通に露天運用なんでないの
2019/02/06(水) 18:08:45.16ID:Usiz6rIba
>>180
>F-35が機外兵装を搭載すればスパホ以上(増槽考えなくても良いから)の兵装重量

ステルス性を喪失すれば重量過多の標的ですが。
2019/02/06(水) 18:09:49.71ID:Eqfc49hM0
VLSがあるから纏まった駐機スペースが無いんだよね

2機位は直ぐに飛べる状態にして露駐させようとしてもスペースが無い
2019/02/06(水) 18:16:28.48ID:BRqQpyWW0
>>186
兵装満載のスパホとかより推力に余裕あるんだが……
非ステルス機のカタログ値は非武装時なんで実際武装した場合は間違いなく下がるんだがそれは無視か
2019/02/06(水) 18:17:08.08ID:Usiz6rIba
>>181
共用性の高い箇所が事故要因として上がれば確かにそうなります。その対策が

つF/A-18E/F「スーパーホーネット」(海上自衛隊航空隊仕様)

存在もしていないF-3を待つというのが理解できない。
最短でも2030頃まで何も手を打たないのですか?
2019/02/06(水) 18:19:37.03ID:3kdq5BKTa
>>180
スパホを買えというつもりはないが、スパホは増槽一つが基本なので、2000lbクラスの兵器を満載するのでもなければF-35と搭載数変わらないよ?
2019/02/06(水) 18:22:38.56ID:Usiz6rIba
>>188
今さらエネルギー機動理論から解説させるのですか?
1960年代に退化しとるな。
2019/02/06(水) 18:28:16.08ID:Usiz6rIba
>>183
F-3の開発は「そもそも論」から瓦解した。
「F-X」は終わったし、いくら厚顔無恥な空自も「FS-Xでございます」「開発費1兆円でございます」「単価200億でございます」とは言えないでしょう。

言うのか?
2019/02/06(水) 18:32:26.13ID:Usiz6rIba
>>184
そこを痩せ我慢する。
載せるのはいつでもできる。

3隻目でしょ。
2019/02/06(水) 18:32:31.68ID:6Wkrz3PeM
言うかどうかは知らんが馬鹿が息巻いても誰も止まらんことは確かだろうな
2019/02/06(水) 18:45:35.59ID:Eqfc49hM0
>>187
ひゅうが型のVLSは、右舷側より艦尾中央〜左舷側の方が作業の邪魔にならないんじゃないか

或いは後部エレベーター右側と作業艇スペースの前方にある隙間に塀を作って入れた方が良いんじゃないか

このどちらかに移動すれば、艦尾右舷側に2機分の駐機スペースが確保できる
2019/02/06(水) 19:51:08.64ID:tzM6vSRF0
いずもを空母化しちゃうと対潜哨戒能力が落ちちゃうから結局は既成事実取得と
正規の強襲揚陸艦や大型空母を作るための一時的なテストベッドの練習艦で
後々F-35Bは乗せかえるんだろうな
2019/02/06(水) 20:27:52.78ID:uimwYyix0
>>196
いずもに2小隊(8機)程度のF-35Bを艦内に搭載したとしても、対潜哨戒任務には 全く支障はないと思うよ
2019/02/06(水) 21:32:09.89ID:G72PcxI00
>>196
いずもを対潜護衛艦として建造したことがそもそも嘘だったんだろう
最初からF-35Bありきの空母として建造されたんだよ
2019/02/06(水) 21:33:41.25ID:dz48XyuPM
>>198
これだろうね。対潜ヘリ空母なんてもう半世紀くらい前のオワコンだし、DDのヘリ搭載枠も余ってるし
2019/02/06(水) 21:52:54.61ID:ZlfExlQQ0
>>192
「ぼくのかんがえたさいきょうのせんとうき」作りたがるアメリカじゃあるまいし、単価が200億にも開発費が1兆にもならないよ
2019/02/07(木) 00:02:47.45ID:jubHVE3va
B型の比率が高すぎるような
そんなに機数いる?
メンテやら練習やらいろいろ含めても1/3は多すぎない?
2019/02/07(木) 07:39:40.11ID:Rg+F9jnY0
>>199
歴史的な制約と教訓からASWを重視してる海自にとっては、オワコンどころか半世紀かけての夢ですがな
これから先にしても、日本が島国である以上ASW能力の価値が落ちることはない
他の要素が相対的に強化されていくのはその通りだろうけども
2019/02/07(木) 11:06:54.25ID:fOkJUFlQ0
>>201
いずも と かが に各20機としても稼働率が8割として、最大搭載機数は16機。
こんなもんじゃない
2019/02/07(木) 14:41:45.75ID:J16u0+bb0
>>202
> >>199
> 歴史的な制約と教訓からASWを重視してる海自にとっては、オワコンどころか半世紀かけての夢ですがな
> これから先にしても、日本が島国である以上ASW能力の価値が落ちることはない

だね
敵潜水艦に自由に跳梁跋扈させたらどういう結果になるかを前大戦後半で嫌というほど思い知らされたからね
海自にとって最大の任務はASWをきちんとやって日本周辺海域での他国潜水艦を自在に行動させないこと
逆に言えば華やかな空母オペレーションとかにかまけて海自が地味で地道なASWを放棄するならば、海上の秩序・安全を預かる自衛隊としての存在意義はゼロ
2019/02/07(木) 16:32:07.82ID:09Io0j4j0
いずも型が軽空母化するのは既成事実を作るためにいいとしても、ひゅうが型後継で新造空母とかになるとASWはどうするんだろうか
2019/02/07(木) 16:54:17.42ID:/ccGKusTM
>>205
別に空母には対潜ヘリ乗せてはいけないとかいう法律も無いのだし乗せるだけでは?
大きい器には色々入れておけるのだ
2019/02/07(木) 17:04:08.57ID:5/XK7S9SM
まぁ対潜だけやってれば対潜に成功できると信じ込んでるヲタと違って
海自は航空優勢のないところに東海飛ばしたところでバタバタ落とされるだけで
対潜どころじゃなかったという歴史を重々認識してるんで何十年も前からハリアー空母を要求し始めていたんだけどな
2019/02/07(木) 17:09:53.68ID:J16u0+bb0
>>206
> >>205
> 別に空母には対潜ヘリ乗せてはいけないとかいう法律も無いのだし乗せるだけでは?
> 大きい器には色々入れておけるのだ

ではなくて、そのASW用の船を空母として使われるとDDH(というよりCVH…ヘリ空母…あるいは任務の特性からしてCVS…対潜空母…と言うべきか)が従来より格段に少なくなり
海自にとって最も重要なお仕事であるASWのほうが全くの手薄になるのが大問題なんだが

ひゅうが型後継はひゅうが型と同じくDDHあるいはCVSでなければならないし、いずも型をCVLあるいはLHAに準じた運用をするのならば
本来CVSとして運用する目的で建造されたいずも型2隻の代わりのCVSとして2隻を急ぎ建造する必要がある

さもないと4個ある護衛隊群の各々に対潜のスペシャリストとしてのCVS/DDH
2019/02/07(木) 17:14:46.79ID:J16u0+bb0
失礼、書いてる途中で送信してしまった

>>208続き
> さもないと4個ある護衛隊群の各々に対潜のスペシャリストとしてのCVS/DDH


さもないと4個ある護衛隊群の各々に対潜のスペシャリストとしてのCVS/DDHを配備するという
はるな型DDHの配備以来のASW態勢がいずも型のSTOVL空母化で失われ
我が国の対潜防御力が寧ろ劣化してしまう
2019/02/07(木) 17:14:47.22ID:/ccGKusTM
>>208
いや別にDDHが自分で探し回ってアスロック打ち込む訳でないのだし……随伴するであろうDDなりDDGに探索させるなり対潜ヘリを飛ばして探索するだけでないの
いわばヘリが主役で船はお供なんだから心配ならヘリの搭載数増やせば良かろう
2019/02/07(木) 18:00:16.13ID:aycdWTTaa
>>205
DDの対潜ヘリにさせればいいじゃない
米海軍も英海軍も対潜用の全通甲板の船なんてない

それよりまずは洋上制空だろう、それが無きゃ対潜用航空機は活動出来ない
2019/02/07(木) 18:15:05.10ID:BxE+wqFM0
海自艦隊が中国潜水艦を狩る数より、中国が潜水艦建造する数の方が上回るんじゃないかな?
徒労な気がする
2019/02/07(木) 18:17:50.36ID:n77jOQPb0
>>212
潜水艦は作れても乗員がつくれんやろうwww
2019/02/07(木) 18:37:08.59ID:9UCaC27Sd
機関停止して黒潮に乗って日本近海まで接近する訓練やってそう
2019/02/07(木) 19:17:14.87ID:J16u0+bb0
>>210
> いや別にDDHが自分で探し回ってアスロック打ち込む訳でないのだし……随伴するであろうDDなりDDGに探索させるなり対潜ヘリを飛ばして探索するだけでないの
> いわばヘリが主役で船はお供なんだから心配ならヘリの搭載数増やせば良かろう

そうじゃなくて、F-35B用の軽空母として作戦展開すべき海域とASWとして作戦展開すべき海域とは多くの場合に別だ、ってことだよ
2019/02/07(木) 19:41:05.41ID:wAXicfGK0
>>209
最初から海自はASWとしての戦力としてひゅうがといずも型を建造したんじゃないだろう
あれらの船は最初から空母にするつもりだったんだよ
2019/02/07(木) 19:52:24.24ID:Rg+F9jnY0
>>211
英米とは歴史も事情も何もかも違うだろ
核保有国かつ近隣にガチの仮想敵国がいない英米と、目の前に原潜持ちの中露がいる非核保有国の日本とでは、対潜能力の必要性が異なる
更に言えば、敗戦国かつ攻撃・外征を封じられた戦後日本にとり、日米安保の役割分担面でも対潜を受け持つことで米海軍のASWに対する負担を軽減できるという事は、
貴重な日本側の出せるカードとしても機能した訳だ
218名無し三等兵 (ワッチョイ 7507-jS8x [114.169.230.57])
垢版 |
2019/02/07(木) 20:12:21.26ID:kmpYfiRk0
突破ファイル【自衛隊ブルーインパルスの1秒巡る壮絶ドラマ】★2
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1549535969/
2019/02/07(木) 20:26:41.60ID:8rMS+Ur/a
元々は海自も第7艦隊に対潜アセットを差し出してアクセスを担保する存在でしかなかった。
だが、第7艦隊のプレゼンス自体低下してるので自前で空母機動部隊を運用するしかないの。
2019/02/07(木) 20:32:22.43ID:8rMS+Ur/a
支那潜水艦は、全盛期のソ連潜水艦ほどの脅威では無い。
まだ70年代のビクター3にすら追い付いていないよ。
だから、護衛艦隊=潜水艦のハンターキラーの図式にしがみついていると滅亡します。

となりで滅びそうな馬鹿な飛行機クラブがあるから良く分かるでしょ。
状況に適応できないものは滅び去るのみ。
2019/02/07(木) 20:33:00.92ID:icWwwfix0
DDHにF-35Bの運用能力を不可するだけで権制上の護衛隊群機能に変化は無いし対潜能力は低下しない
島嶼防衛奪還作戦が発動された場合は輸送艦を含む臨時編成がとられるでしょう
2019/02/07(木) 20:40:12.88ID:8rMS+Ur/a
この間、海自の潜水艦が支那の「排他的聖域」南支那海を横切ってベトナムにニイハオしたでしょ。
いつでも「晋級戦略ミサイル原潜を狩れる」ことを立証した。
戦争になったら温いことやらずに直接、戦略アセットを「狩」りますよと。

最近、対日では比較的大人しいだろ?
2019/02/07(木) 21:06:49.64ID:icWwwfix0
DDHが大型化して個艦武装が無くなる分はいずれ各護衛隊群にDDを1隻ずつ追加することで対処すると思う
こうすればDDのみで12機の対潜ヘリが運用できることにもなり
DDHにF-35Bを満載することができるようになる
2019/02/07(木) 21:35:19.28ID:cAeY0ZzdF
>>217
今まさに攻撃・外征型の軍隊になろうとしてるのに認識古いな

それに米海軍が日本に対潜させて負担を軽減してもらったと感謝するような弱くて準備、兵力不足な海軍だとでも
2019/02/07(木) 22:36:46.71ID:ZE07m+l1M
>>202
>>204
いや、ASWを軽視しろと言うのではなくて、その手段としての大型対潜ヘリ空母というのが効率的ではないということ。

ソ連の原潜の脅威が大きかった80年代でさえどこも対潜ヘリ空母なんて作らなかったには何故か、という話だよ。
2019/02/07(木) 23:51:00.59ID:ZE07m+l1M
対潜ヘリ空母によるASWに価値を見出す人って「大型ヘリ空母に対潜ヘリをたくさん載せれば、強力な広域対潜哨戒が可能なはず」という誤解をしてるんじゃないかな。

でも広域対潜哨戒は原則としては艦載ソナーの役割であって、対潜ヘリは艦載ソナーが遠距離で探知した目標周辺に急行して敵潜を駆り出すのが基本的任務。
艦載センサと組み合わせて使うのが前提だから、大型母艦に集中配備するよりも強力な戦術曳航ソナーを搭載した対潜護衛艦に1〜2機ずつ載せてばらまいたほうが効率がいい。

大型対潜ヘリ空母が盛んに建造・運用された60年代には小型船型の対潜護衛艦のヘリ運用能力が低かったから大型艦から集中運用せざるを得なかったのであって、時代の徒花的存在だった。
小型艦のヘリ運用能力が充実した現在になって建造する意味はないし、最初から別の目論見があって建造されたと考えるのが合理的だと思う。
2019/02/08(金) 00:40:04.72ID:RG4F6yyaa
>>225
つキエフ級空母
2019/02/08(金) 00:40:28.46ID:4E+q23Au0
あからさまに間違った知識を垂れ流すのはどうかと
2019/02/08(金) 00:41:48.27ID:4E+q23Au0
あ、>>228>>226 へのレスね
2019/02/08(金) 00:49:47.84ID:Y8Vgq0gg0
っていうかDDへの分散搭載論は、整備やパイロット間の連携といった運用の実態を無視した机上の空論だろ
DDHの存在と意義を軽く見る奴が多すぎる
2019/02/08(金) 00:50:38.68ID:/ZHMvf2yM
>>227
強力な長距離SSMの装備などから考えても、キエフ級は航空機をセンサとして活用する水上打撃艦としての性質が強いんじゃない?
2019/02/08(金) 00:54:18.85ID:/ZHMvf2yM
>>230
世界各国海軍がその「机上の空論」を採用してるのは、そうしたデメリットを打ち消して余りあるメリットがあるからじゃない?
得失は両方考えないと。
2019/02/08(金) 00:59:41.07ID:Y8Vgq0gg0
>>232
なら時代遅れを今更4隻も作った海自はバカの集まりなんだな
2019/02/08(金) 01:12:15.57ID:/ZHMvf2yM
>>233
イタリアもアメリカも匙を投げた水中翼ミサイル艇を周回遅れで建造して、ジェーン年鑑に「チャレンジャーだねw」と皮肉られた海自だからねえ、その可能性も全否定はできないがw

それよりは、もともと対潜空母としての運用は本気じゃなかった方に賭けるよ。
2019/02/08(金) 01:32:17.82ID:0pY9HpHv0
>>234
>もともと対潜空母としての運用は本気じゃなかった方に賭けるよ。

まあこれだろうな、ヘリ空母という名目で後に軽空母に改装出来る船を作り
空母に改装することに対する世間の反応次第で念願の固定翼機の空母を・・・ってところだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況