>>538
>そして、今の憲法のままでもいいだろう、という意見が大勢なんじゃないの
大勢じゃないから憲法改正を堂々と掲げる安倍晋三が首相になったんだろ 大勢はどうでもいいとおもってるだろう。
安倍氏が一番まともそうだから首相なだけで。
いずもの空母運用まで若干の時間がある。
普通に海自の航空学生を増やせばいいじゃないの。
「空母艦載機の搭乗員になれる」ったら募集も増えるよ。
艦艇の方はそうは変わらないだろう。回転翼だろうが固定翼だろうが。
戦略的には、普通に支那海軍の増勢に対応したものだよ。
四個護衛隊群をさらに増勢するよりも、空母を追加する方が効率的でしょう。
ついこの間までは「支那がCSGやARGを持つことはあり得ない」というクズな外交関係者や軍事評論家が大半だった。
全員お払い箱でしょう。
海上自衛隊
実員4万人
護衛艦隊1万人
搭載量と航続距離減少に単一機種によるオールダウンの危険を冒して、FA-18に絞り込んだ合理化を進めた
米空母フォード級が約5千人
始めからF35B運用に絞り込んだイギリス空母QE2世が1600人を必要とする。
NATO諸国をアテにできる英仏はともかく、日本の周囲は反日依存症の軍事大国と衰退途上の白人国家があるだけ。
数だけは多い中共は、単独で日本の北東から牽制の艦隊を推して来れる。
海自の護衛艦隊は数を減らすわけにいかない。
ロシアはどうかな?日本が中国ポチまで墜ちたら極東の出口が塞がれかねない。
ドサクサに紛れて北海道を獲るかもしれんし、バルチック艦隊の第二次回航で一応日本を救うかもしれん。
とりあえず安倍君の機転で、オホーツク海に遊弋するロシア戦略原潜が丸裸にされる危険性が遠退いた。
まぁ、欧米諸国なみの空母受注が欲しいって3菱重工さんがやね
江田島予備校?でも創設してくださいよ。
幹部自衛官のOBがたくさんいるでしょ?ゴルフ三昧の毎日とか、勿体なさすぎる。
教官に充てればよろしい。
片山さつき大蔵省大主計官の「潜水艦なんていらないわ」という御宣託に反して22隻に増強した海自の潜水艦はあきらかに抑止力として機能しています。
支那は躍起になって水上ASW戦力を増勢してる。
これにさらに対抗して今度は水上と航空戦力で彼らにプレッシャーをかける。
そにための空母です。
>>544
いずも型はJMUでしょ。
いつまでたってもレベル上がらんな。 547名無し三等兵 (ワッチョイ 23d7-yBG7 [61.120.188.72])2019/02/17(日) 15:26:24.05ID:SEwSVsyv0
>>540
憲法改正の話は、国民から上がってきたというより
政治主導で出てきた話だからな
なぜ、変えなきゃならないかについても、安倍総理は説明もあいまいだし レベルもなにも、VTOL空母だ次は本格的な空母だで盛り上がってるじゃないか。
中国がロシアと組まなくても、北の漁船と自国の駆逐艦で日本の近海を掻き回すことも可能。
海自は数を揃えることが必要である。イズモは時と場合によりけりでF35Bを載せることもあり得るよが精一杯である。
550名無し三等兵 (ワッチョイ 23d7-yBG7 [61.120.188.72])2019/02/17(日) 15:51:40.09ID:SEwSVsyv0
>>548
もっと事態は深刻だ
このまま、中国を放置すると、東シナ海、南シナ海まで領海化されてしまう
かといって、日本1国では対抗できない
周辺諸国と協力し合って中国に対抗していかなきゃならない。
憲法改正の目的はそこにある
いずもの空母化も、F35B導入も、水陸起動団創設も、今後の準備のためにある。 困ったことに、9条改憲を売りにしてる安倍君が行き詰まってる。
スタジアムには何千億円も掛ける老害の泥亀が、案内誘導には無報酬のボランティアで来いときてる。
キックバックとイメージ戦でマジモンの空母建造だとか始めかねない。
旧軍国だって陸海軍だけで徴兵制をやってのけてたわけではない。
骨抜き軍国主義で空母機動部隊再建とか、悪夢と悲劇の始まりでしかない。
QEが極東に来るんであれば同艦のヘリAEW運用には注目だね
対中戦に果たしてヘリAEWが有効であるか実地に検討できる
このデータはいずものAEWを陸上機でやるかヘリでやるか
最終決定する材料になるんじゃないだろうか
個人的にはP-1早期警戒型を推してるけど
STOVL空母運用の草分けである英海軍がヘリAEWを有用と認めてるからには
やはり捨てがたいメリットがあるんだと思う
正直なところ、いずもは甲板の上に戦闘機が載っている空母という存在に国民を慣れさせる予防接種の域を出ないと思うわ
早々に退役&売却されてカタパルト付きの正規空母に置き換えだろう
それぐらいしないと海自の悲願である第一航空艦隊再建にはならないだろうし空母派も納得しない
>>553
そんなロマンだけでウン千億使おうとするアホはポイーじゃ
金も人も、無い袖は振れんわ オペレーショナルアートに理解が無いからだ。
いつもいつもピカピカの装備で戦争できません。
敵との相対的なコンペティティブなシチュエーションの中に空母いずもの意味があるのだ。
仮にアイガー北壁で戦闘するとしたら拳銃だって大火力ですよ。
相手の支那海軍の外洋作戦の想定規模によります。
さらに、我々は戦争したいわけではなく支那海軍に作戦企図を断念させ戦争を抑止したいのです。
イギリスのQEやフランス海軍、オーストラリア海軍の話は手放しでは喜べないと思う。
これは、地中海-紅海-ペルシャ湾-インド洋-マラッカ海峡-西太平洋、果ては南半球まで各国の海軍戦略を一元化しましょう、という話だろ。
先々には厳しい「取り立て」「見返り」が待ってるわけです。
常に一個護衛隊群(空母付き)をグローバルな海洋同盟に差し出せという。
安全保障の方向性としては良さげだが、勢力的にはエビで鯛を釣られる感が拭えない。
あまり「シーレーン」とか大口叩かないほうがええよ。
558名無し三等兵 (ワッチョイ 23d7-yBG7 [61.120.188.72])2019/02/17(日) 21:13:56.52ID:SEwSVsyv0
>>556
それなりのメリットもあるだろう
マラッカ海峡くらいまでは、守備範囲になるかもな まあ最も遠方に位置する日本が最も恩恵を得るわけだからね
F35Bは、高速道路を緊急滑走路とする用意が無い、日本防空の隙を埋めるため。
なんちゃって空母イズモは、那覇基地しかない南西方面への備えの域を出ない。
もちろん安保条約もあるが、他力本願を嫌う米国人へ見せつけの意味もある。
公明党が必死にパフォーマンスしてる攻撃空母であるかないかとか、兵力の乏しい日本には
逆立ちしたって無理な話だ。
空港自体は民間空港含めて無数にあんのよ。空自の体質として機動展開する思想が無い。
兵站基盤を含めてモバイルに動かす思想が無いからね。
創隊70年でできなかった以上もう無理。
ドクトリンが局地的な防空しかなく、実態として北空が三沢、中空が横田と横須賀、西空が佐世保の米軍基地の局地防空。
南西に至ってはこんなにホットなのに未だに航空混成団で嘉手納の局地防空。
下地島の訓練飛行場に部隊入れたいって言っただけでブーブー
恐ろしいことに基地の野戦防衛すらできなかったりする。
同居する米空軍の野戦防衛部隊に比べると酷いものです。
だから、米空軍は基地の野戦防衛のコーディネートは陸自と直接やってます。
空自は僅かなりとも敵の脅威がある地域には全く進出すらできない。
こいつら本当に自衛官かねぇw。
F-35Bの機動展開なんぞ金輪際無理でしょ。
それ以前に各県の民間空港への機動展開から始めなさいよ。
やれるものなら。無理だろうが。
既存の基地でもブンカーすらろくに無かったりするしな
>>560
まあアメリカが明らかに世界中に軍事介入なんて出来るだけしたくないって姿勢だからな
まず日本が戦う姿勢を見せないとな
それにしても他力本願を嫌う米国人へ見せつけの意味のいずも空母化もいろんな理由付けて無理だ無駄だと否定されてきたよな、まあ現実は見ての通りだが なんのための垂直離陸機かと。
任意に出撃拠点設けてターゲット、サポート対象との距離を詰めソーティ数増やすために決まっているでしょ。
例え一握りの少数機でも叩き込めるソーティ数は極限まで増やして手数で敵を粉砕する。
そのためには、拠点の防空、建設、偵察警戒、自衛戦闘、兵站、指揮通信、衛生、輸送と全ての機能を機動させる必要があります。
それを新しく編成するのは無理。空軍野戦部隊か海兵遠征隊になってしまいます。結局。
だから、空母という基地ごと一体に機動させるのが次善の運用。
海自に所属させるしかないんですよ。
35BのSTOLって空力STOLじゃなくてリフトファンと偏向ノズルで地面ぶっ叩いて無理やり上がってるんだよな?
そこらへんの飛行場接収したとして滑走路大丈夫なの?
原則的には離陸ポイントをコンクリート舗装するでしょう。
ところが、那覇空港のコンクリート舗装部はエプロンのみ。しかも難工事。
コンクリート舗装への改修はチャイナスパイに汚染されている県が認めるか微妙。
つまり空自は那覇でF-35Bを運用できる見通しがない。
「辺野古」化したら終了。
東日本大震災で仙台空港を復旧する際、米第5空軍は空軍特殊部隊で滑走路を啓開した後、戦闘管制チームを降ろして臨時の空域管制を実施した。
F-35Bではこれが状態。
できなければ、F-35Bの運用はできないよ。
>>553-554、>>560、>>556、>>567
といっても、文谷によればヘリ空母の有効性自体が方便や欺瞞で
ヘリを集約するメリットはないとの事だから、
DDHにF-35Bを集約させたとして、いずも型で最大24機程度
ひゅうが型で最大12機程度載せられそうなことを考えれば、
空自の1飛行隊の定数がおおむね20機程度なことを考えれば、
いずもなんか1飛行隊分に相当する航空機を載せられるのだから、
それなりの戦力にはなるんじゃないか? >>528
軍板って軍ヲタが知識マウンティングしたりグダったりしてオナる場所だよね?まあヲタの一人としてはそういうものにも存在価値はあるとは思うけどさ
いつの間に国防審議会になったの?妄想は程々にね! >>575
それなり以上だと思うよ
空自のA型よりいずものB型の方が火力面で圧倒的なんだ
A型は自機のミサイルしか使えないけど
B型はイージス艦のVLSを自機の弾薬庫として使えるから残弾を気にせずミサイルを連射できる
この際自機のウェポンベイを開く必要さえないから戦闘中にもステルス性能は変わらない
A型といずものB型が模擬空戦をやったらB型の圧勝だと思うよ いまさらだけど空自はタイフーンやスパホにする気は全然なかったのかな
要撃機としてもステルス性能がいいに越したことはないけど絶対条件というわけじゃないし
要撃だけを考えた場合は必ずしも最良の選択ではなかった気がする
F-35Aは少数にとどめて前衛とし後衛の4世代機のミサイルを誘導する
役割を担わせるとか他の使い方もあり得たんじゃないかな
まあ政治的な理由とか色々あったんだろうけど
>>569
別に温め続けるわけじゃないし。
瞬間的に排気があたるぐらいじゃ大したダメージじゃないよ。
着陸時では排気が常にあたりっぱなしなのが問題なだけで。
実際、ワスプでは着艦デッキ部以外に補強工事をしてない。
補強してるのは着艦デッキ部分の四方30m前後の一箇所に限られてる >>577
それ自体は艦隊が攻撃を受けている場面。あまり推奨する状況ではない。 スカンクワークにものの見事に騙されたわけです。本来はCIAと組んでいかがわしい航空機を作ってた連中です。
政治だよね。
F-35A開発時の時代背景は、もう大規模な戦争はなくてCOINだと思っていた時代です。
だから、少数のマルチロールでSAMを避わせばいいと思っていた。
けっこうな仮想敵空軍が台頭してきてまたまた世界レベルで空対空のパワーバランスが発生するとは思っていなかった。
>>583
自衛隊法で一定格以上の船舶を扱えるのは海自に限定されています。違法です。
逆に航空機は空以外でも問題なく運用できます。固定翼も。ジェット機も。ジェット機も。 自衛隊法は自民党と公明党次第でどうにでも改正できるから
「カイジ」の「限定ジャンケン」で言えば、チョキ(スパホ・グラウラー)もありグー(地上軍・艦船)もある中で
パー(F-35B/C(他用途攻撃機))を揃えるのが米海軍と米海兵隊。
高速OODAループで敵に複合脅威(グー・チョキ・パー)を与えて痺れさせるのが彼らのマニューバ・ウォーフェアです。
これに対してひたすら「パー」(F-35A)をだし続ける「パッパラパー」が米空軍と空自です。
チョキ(電子戦)を喰らって、まとめて痺れる近未来が見えます。
AWACSがスタンドオフ妨害されると、自機レーダーを使わざるを得ず位置がばれます。
今のロシア・チャイナのトレンドは電子戦です。
>>585
海上警察権(海保の管理下で海自に限定)ともからんでいるので警察官僚の影響が強い自民党が、権限拡大を認めることはまずありません。
これができないから水際障害とかで理不尽な切り分けが横行していた。昨日や今日の問題ではありません。 >>576
しかも長文で展開した論理が新聞発表で撃沈がパターン 589名無し三等兵 (ワッチョイ cb33-nJZM [121.85.180.194])2019/02/19(火) 00:04:16.83ID:0F9yN+6D0
>>578
F-3も控えてるし整備とか考えると機種は増やしたくないはず 590名無し三等兵 (ワッチョイ cb33-nJZM [121.85.180.194])2019/02/19(火) 00:09:00.76ID:0F9yN+6D0
>>587
自衛隊に認めるかどうかと海自に認められた事を陸空にも認めるかってのは比べられないような