【航空自衛隊】F-35B導入について21【海上自衛隊】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/26(土) 09:22:11.41ID:eU19Lk7W0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

■前スレ
【航空自衛隊】F-35B導入について20【海上自衛隊】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1546663550/l50

■基礎知識 F-35B
短距離離陸距離 Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能
STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり

■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=sWDIsNSXK98
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B - First Sea vertical landing
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/05(火) 07:13:23.28ID:1d30pvGpa
>>172
つF-35B

まかせて下さいw。
2019/02/05(火) 07:14:56.77ID:EPbtETaoa
>>175
爆弾搭載数はスパホの方が多いけど?
2019/02/05(火) 07:15:33.35ID:1d30pvGpa
>>174
EA-18はF/A-18と別系統でちゃんと存在しますが。
2019/02/05(火) 07:42:40.58ID:1d30pvGpa
スパホはブロック3でかなりステルス性への近似を図った改修を行っている。
コンフォーマル燃料タンクでドロップタンク無しでも戦闘行動半径の10%向上を達成しました。現状不採用ですがウェポンポッドも提案されています。
既存機を改修してステルス機に近づける発想。

クラウドシューティングの中にF-35とスパホを混在させるのは賢明な思想です。
全てをステルス機で賄えるものでは無いですからね。
F-35もハードポイントやレーダーの捜索モードを使用してステルス性を犠牲にする局面がある。
だったら最初からサポートする非ステルス機を調達して混ぜておけと。
2019/02/05(火) 07:58:25.43ID:pr1HdKoVM
>>179
非ステルス機がステルス機にはなれないがステルス機が非ステルス機的運用するのは簡単なんだから当然だろ
F-35が機外兵装を搭載すればスパホ以上(増槽考えなくても良いから)の兵装重量が可能だし
2019/02/05(火) 08:16:21.66ID:rWhuZ3Lu0
>>176
去年9月にF-35Bがサウスカロライナ州で墜落したときにABC全部飛行停止になっただろ
三沢に配備された9機の空自のF-35Aも検査の為に飛行停止になってたの知らないのか?
182名無し三等兵 (アウアウカー Sa61-UcNF [182.251.54.244])
垢版 |
2019/02/06(水) 07:20:47.55ID:ePsNcs1xa
このアウアウカーくんは今度は「米海軍も買ってるからスパホ導入は正しい!」かw
正規空母持ってないしまず導入もない我が国が今更そんな型落ち機体を少数入れた所でカネの無駄でしかない事すら分からんのだなw
バカキヨ辺りがほざきそうな低脳丸出しのゴミ理論だ
183名無し三等兵 (アウアウカー Sa61-UcNF [182.251.54.244])
垢版 |
2019/02/06(水) 07:24:52.36ID:ePsNcs1xa
というかコイツの妄言は「F-3の開発は必ず失敗する」
つうまともな根拠もない自分の身勝手な思い込みが根っ子にあるのな
そりゃ頭おかしい事ばっか言うわけだw
2019/02/06(水) 15:39:07.81ID:Eqfc49hM0
ひゅうが型でF-35B運用するとき駐機スペースが少し厄介だから、いずも型の外部エレベーターみたいに張り出し支柱付けて、右舷の後部甲板を5mくらい拡張したいな
2019/02/06(水) 17:40:48.59ID:BRqQpyWW0
>>184
載せるとしたら普通に露天運用なんでないの
2019/02/06(水) 18:08:45.16ID:Usiz6rIba
>>180
>F-35が機外兵装を搭載すればスパホ以上(増槽考えなくても良いから)の兵装重量

ステルス性を喪失すれば重量過多の標的ですが。
2019/02/06(水) 18:09:49.71ID:Eqfc49hM0
VLSがあるから纏まった駐機スペースが無いんだよね

2機位は直ぐに飛べる状態にして露駐させようとしてもスペースが無い
2019/02/06(水) 18:16:28.48ID:BRqQpyWW0
>>186
兵装満載のスパホとかより推力に余裕あるんだが……
非ステルス機のカタログ値は非武装時なんで実際武装した場合は間違いなく下がるんだがそれは無視か
2019/02/06(水) 18:17:08.08ID:Usiz6rIba
>>181
共用性の高い箇所が事故要因として上がれば確かにそうなります。その対策が

つF/A-18E/F「スーパーホーネット」(海上自衛隊航空隊仕様)

存在もしていないF-3を待つというのが理解できない。
最短でも2030頃まで何も手を打たないのですか?
2019/02/06(水) 18:19:37.03ID:3kdq5BKTa
>>180
スパホを買えというつもりはないが、スパホは増槽一つが基本なので、2000lbクラスの兵器を満載するのでもなければF-35と搭載数変わらないよ?
2019/02/06(水) 18:22:38.56ID:Usiz6rIba
>>188
今さらエネルギー機動理論から解説させるのですか?
1960年代に退化しとるな。
2019/02/06(水) 18:28:16.08ID:Usiz6rIba
>>183
F-3の開発は「そもそも論」から瓦解した。
「F-X」は終わったし、いくら厚顔無恥な空自も「FS-Xでございます」「開発費1兆円でございます」「単価200億でございます」とは言えないでしょう。

言うのか?
2019/02/06(水) 18:32:26.13ID:Usiz6rIba
>>184
そこを痩せ我慢する。
載せるのはいつでもできる。

3隻目でしょ。
2019/02/06(水) 18:32:31.68ID:6Wkrz3PeM
言うかどうかは知らんが馬鹿が息巻いても誰も止まらんことは確かだろうな
2019/02/06(水) 18:45:35.59ID:Eqfc49hM0
>>187
ひゅうが型のVLSは、右舷側より艦尾中央〜左舷側の方が作業の邪魔にならないんじゃないか

或いは後部エレベーター右側と作業艇スペースの前方にある隙間に塀を作って入れた方が良いんじゃないか

このどちらかに移動すれば、艦尾右舷側に2機分の駐機スペースが確保できる
2019/02/06(水) 19:51:08.64ID:tzM6vSRF0
いずもを空母化しちゃうと対潜哨戒能力が落ちちゃうから結局は既成事実取得と
正規の強襲揚陸艦や大型空母を作るための一時的なテストベッドの練習艦で
後々F-35Bは乗せかえるんだろうな
2019/02/06(水) 20:27:52.78ID:uimwYyix0
>>196
いずもに2小隊(8機)程度のF-35Bを艦内に搭載したとしても、対潜哨戒任務には 全く支障はないと思うよ
2019/02/06(水) 21:32:09.89ID:G72PcxI00
>>196
いずもを対潜護衛艦として建造したことがそもそも嘘だったんだろう
最初からF-35Bありきの空母として建造されたんだよ
2019/02/06(水) 21:33:41.25ID:dz48XyuPM
>>198
これだろうね。対潜ヘリ空母なんてもう半世紀くらい前のオワコンだし、DDのヘリ搭載枠も余ってるし
2019/02/06(水) 21:52:54.61ID:ZlfExlQQ0
>>192
「ぼくのかんがえたさいきょうのせんとうき」作りたがるアメリカじゃあるまいし、単価が200億にも開発費が1兆にもならないよ
2019/02/07(木) 00:02:47.45ID:jubHVE3va
B型の比率が高すぎるような
そんなに機数いる?
メンテやら練習やらいろいろ含めても1/3は多すぎない?
2019/02/07(木) 07:39:40.11ID:Rg+F9jnY0
>>199
歴史的な制約と教訓からASWを重視してる海自にとっては、オワコンどころか半世紀かけての夢ですがな
これから先にしても、日本が島国である以上ASW能力の価値が落ちることはない
他の要素が相対的に強化されていくのはその通りだろうけども
2019/02/07(木) 11:06:54.25ID:fOkJUFlQ0
>>201
いずも と かが に各20機としても稼働率が8割として、最大搭載機数は16機。
こんなもんじゃない
2019/02/07(木) 14:41:45.75ID:J16u0+bb0
>>202
> >>199
> 歴史的な制約と教訓からASWを重視してる海自にとっては、オワコンどころか半世紀かけての夢ですがな
> これから先にしても、日本が島国である以上ASW能力の価値が落ちることはない

だね
敵潜水艦に自由に跳梁跋扈させたらどういう結果になるかを前大戦後半で嫌というほど思い知らされたからね
海自にとって最大の任務はASWをきちんとやって日本周辺海域での他国潜水艦を自在に行動させないこと
逆に言えば華やかな空母オペレーションとかにかまけて海自が地味で地道なASWを放棄するならば、海上の秩序・安全を預かる自衛隊としての存在意義はゼロ
2019/02/07(木) 16:32:07.82ID:09Io0j4j0
いずも型が軽空母化するのは既成事実を作るためにいいとしても、ひゅうが型後継で新造空母とかになるとASWはどうするんだろうか
2019/02/07(木) 16:54:17.42ID:/ccGKusTM
>>205
別に空母には対潜ヘリ乗せてはいけないとかいう法律も無いのだし乗せるだけでは?
大きい器には色々入れておけるのだ
2019/02/07(木) 17:04:08.57ID:5/XK7S9SM
まぁ対潜だけやってれば対潜に成功できると信じ込んでるヲタと違って
海自は航空優勢のないところに東海飛ばしたところでバタバタ落とされるだけで
対潜どころじゃなかったという歴史を重々認識してるんで何十年も前からハリアー空母を要求し始めていたんだけどな
2019/02/07(木) 17:09:53.68ID:J16u0+bb0
>>206
> >>205
> 別に空母には対潜ヘリ乗せてはいけないとかいう法律も無いのだし乗せるだけでは?
> 大きい器には色々入れておけるのだ

ではなくて、そのASW用の船を空母として使われるとDDH(というよりCVH…ヘリ空母…あるいは任務の特性からしてCVS…対潜空母…と言うべきか)が従来より格段に少なくなり
海自にとって最も重要なお仕事であるASWのほうが全くの手薄になるのが大問題なんだが

ひゅうが型後継はひゅうが型と同じくDDHあるいはCVSでなければならないし、いずも型をCVLあるいはLHAに準じた運用をするのならば
本来CVSとして運用する目的で建造されたいずも型2隻の代わりのCVSとして2隻を急ぎ建造する必要がある

さもないと4個ある護衛隊群の各々に対潜のスペシャリストとしてのCVS/DDH
2019/02/07(木) 17:14:46.79ID:J16u0+bb0
失礼、書いてる途中で送信してしまった

>>208続き
> さもないと4個ある護衛隊群の各々に対潜のスペシャリストとしてのCVS/DDH


さもないと4個ある護衛隊群の各々に対潜のスペシャリストとしてのCVS/DDHを配備するという
はるな型DDHの配備以来のASW態勢がいずも型のSTOVL空母化で失われ
我が国の対潜防御力が寧ろ劣化してしまう
2019/02/07(木) 17:14:47.22ID:/ccGKusTM
>>208
いや別にDDHが自分で探し回ってアスロック打ち込む訳でないのだし……随伴するであろうDDなりDDGに探索させるなり対潜ヘリを飛ばして探索するだけでないの
いわばヘリが主役で船はお供なんだから心配ならヘリの搭載数増やせば良かろう
2019/02/07(木) 18:00:16.13ID:aycdWTTaa
>>205
DDの対潜ヘリにさせればいいじゃない
米海軍も英海軍も対潜用の全通甲板の船なんてない

それよりまずは洋上制空だろう、それが無きゃ対潜用航空機は活動出来ない
2019/02/07(木) 18:15:05.10ID:BxE+wqFM0
海自艦隊が中国潜水艦を狩る数より、中国が潜水艦建造する数の方が上回るんじゃないかな?
徒労な気がする
2019/02/07(木) 18:17:50.36ID:n77jOQPb0
>>212
潜水艦は作れても乗員がつくれんやろうwww
2019/02/07(木) 18:37:08.59ID:9UCaC27Sd
機関停止して黒潮に乗って日本近海まで接近する訓練やってそう
2019/02/07(木) 19:17:14.87ID:J16u0+bb0
>>210
> いや別にDDHが自分で探し回ってアスロック打ち込む訳でないのだし……随伴するであろうDDなりDDGに探索させるなり対潜ヘリを飛ばして探索するだけでないの
> いわばヘリが主役で船はお供なんだから心配ならヘリの搭載数増やせば良かろう

そうじゃなくて、F-35B用の軽空母として作戦展開すべき海域とASWとして作戦展開すべき海域とは多くの場合に別だ、ってことだよ
2019/02/07(木) 19:41:05.41ID:wAXicfGK0
>>209
最初から海自はASWとしての戦力としてひゅうがといずも型を建造したんじゃないだろう
あれらの船は最初から空母にするつもりだったんだよ
2019/02/07(木) 19:52:24.24ID:Rg+F9jnY0
>>211
英米とは歴史も事情も何もかも違うだろ
核保有国かつ近隣にガチの仮想敵国がいない英米と、目の前に原潜持ちの中露がいる非核保有国の日本とでは、対潜能力の必要性が異なる
更に言えば、敗戦国かつ攻撃・外征を封じられた戦後日本にとり、日米安保の役割分担面でも対潜を受け持つことで米海軍のASWに対する負担を軽減できるという事は、
貴重な日本側の出せるカードとしても機能した訳だ
218名無し三等兵 (ワッチョイ 7507-jS8x [114.169.230.57])
垢版 |
2019/02/07(木) 20:12:21.26ID:kmpYfiRk0
突破ファイル【自衛隊ブルーインパルスの1秒巡る壮絶ドラマ】★2
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1549535969/
2019/02/07(木) 20:26:41.60ID:8rMS+Ur/a
元々は海自も第7艦隊に対潜アセットを差し出してアクセスを担保する存在でしかなかった。
だが、第7艦隊のプレゼンス自体低下してるので自前で空母機動部隊を運用するしかないの。
2019/02/07(木) 20:32:22.43ID:8rMS+Ur/a
支那潜水艦は、全盛期のソ連潜水艦ほどの脅威では無い。
まだ70年代のビクター3にすら追い付いていないよ。
だから、護衛艦隊=潜水艦のハンターキラーの図式にしがみついていると滅亡します。

となりで滅びそうな馬鹿な飛行機クラブがあるから良く分かるでしょ。
状況に適応できないものは滅び去るのみ。
2019/02/07(木) 20:33:00.92ID:icWwwfix0
DDHにF-35Bの運用能力を不可するだけで権制上の護衛隊群機能に変化は無いし対潜能力は低下しない
島嶼防衛奪還作戦が発動された場合は輸送艦を含む臨時編成がとられるでしょう
2019/02/07(木) 20:40:12.88ID:8rMS+Ur/a
この間、海自の潜水艦が支那の「排他的聖域」南支那海を横切ってベトナムにニイハオしたでしょ。
いつでも「晋級戦略ミサイル原潜を狩れる」ことを立証した。
戦争になったら温いことやらずに直接、戦略アセットを「狩」りますよと。

最近、対日では比較的大人しいだろ?
2019/02/07(木) 21:06:49.64ID:icWwwfix0
DDHが大型化して個艦武装が無くなる分はいずれ各護衛隊群にDDを1隻ずつ追加することで対処すると思う
こうすればDDのみで12機の対潜ヘリが運用できることにもなり
DDHにF-35Bを満載することができるようになる
2019/02/07(木) 21:35:19.28ID:cAeY0ZzdF
>>217
今まさに攻撃・外征型の軍隊になろうとしてるのに認識古いな

それに米海軍が日本に対潜させて負担を軽減してもらったと感謝するような弱くて準備、兵力不足な海軍だとでも
2019/02/07(木) 22:36:46.71ID:ZE07m+l1M
>>202
>>204
いや、ASWを軽視しろと言うのではなくて、その手段としての大型対潜ヘリ空母というのが効率的ではないということ。

ソ連の原潜の脅威が大きかった80年代でさえどこも対潜ヘリ空母なんて作らなかったには何故か、という話だよ。
2019/02/07(木) 23:51:00.59ID:ZE07m+l1M
対潜ヘリ空母によるASWに価値を見出す人って「大型ヘリ空母に対潜ヘリをたくさん載せれば、強力な広域対潜哨戒が可能なはず」という誤解をしてるんじゃないかな。

でも広域対潜哨戒は原則としては艦載ソナーの役割であって、対潜ヘリは艦載ソナーが遠距離で探知した目標周辺に急行して敵潜を駆り出すのが基本的任務。
艦載センサと組み合わせて使うのが前提だから、大型母艦に集中配備するよりも強力な戦術曳航ソナーを搭載した対潜護衛艦に1〜2機ずつ載せてばらまいたほうが効率がいい。

大型対潜ヘリ空母が盛んに建造・運用された60年代には小型船型の対潜護衛艦のヘリ運用能力が低かったから大型艦から集中運用せざるを得なかったのであって、時代の徒花的存在だった。
小型艦のヘリ運用能力が充実した現在になって建造する意味はないし、最初から別の目論見があって建造されたと考えるのが合理的だと思う。
2019/02/08(金) 00:40:04.72ID:RG4F6yyaa
>>225
つキエフ級空母
2019/02/08(金) 00:40:28.46ID:4E+q23Au0
あからさまに間違った知識を垂れ流すのはどうかと
2019/02/08(金) 00:41:48.27ID:4E+q23Au0
あ、>>228>>226 へのレスね
2019/02/08(金) 00:49:47.84ID:Y8Vgq0gg0
っていうかDDへの分散搭載論は、整備やパイロット間の連携といった運用の実態を無視した机上の空論だろ
DDHの存在と意義を軽く見る奴が多すぎる
2019/02/08(金) 00:50:38.68ID:/ZHMvf2yM
>>227
強力な長距離SSMの装備などから考えても、キエフ級は航空機をセンサとして活用する水上打撃艦としての性質が強いんじゃない?
2019/02/08(金) 00:54:18.85ID:/ZHMvf2yM
>>230
世界各国海軍がその「机上の空論」を採用してるのは、そうしたデメリットを打ち消して余りあるメリットがあるからじゃない?
得失は両方考えないと。
2019/02/08(金) 00:59:41.07ID:Y8Vgq0gg0
>>232
なら時代遅れを今更4隻も作った海自はバカの集まりなんだな
2019/02/08(金) 01:12:15.57ID:/ZHMvf2yM
>>233
イタリアもアメリカも匙を投げた水中翼ミサイル艇を周回遅れで建造して、ジェーン年鑑に「チャレンジャーだねw」と皮肉られた海自だからねえ、その可能性も全否定はできないがw

それよりは、もともと対潜空母としての運用は本気じゃなかった方に賭けるよ。
2019/02/08(金) 01:32:17.82ID:0pY9HpHv0
>>234
>もともと対潜空母としての運用は本気じゃなかった方に賭けるよ。

まあこれだろうな、ヘリ空母という名目で後に軽空母に改装出来る船を作り
空母に改装することに対する世間の反応次第で念願の固定翼機の空母を・・・ってところだな
2019/02/08(金) 02:29:43.19ID:a6MPDUPU0
軽空母にも改装出来ないひゅうがの存在は何だよ
2019/02/08(金) 02:32:46.83ID:bZ3MHv3f0
つ対潜ヘリ母艦
2019/02/08(金) 02:39:25.66ID:0pY9HpHv0
https://www.huffingtonpost.jp/2018/03/02/f35b-izumo-hyuga_a_23375287/
−−−F35B戦闘機、護衛艦「いずも」と「ひゅうが」での運用を調査していた−−−
> 3月2日の参院予算委員会で、共産党の小池晃氏の質問に小野寺五典防衛相が答えた。
>
> ヘリコプター搭載型護衛艦「ひゅうが」型と「いずも」型について「最新の航空機のうちどのようなものが
> 離発着可能なのかなど、現有艦艇の最大限の潜在能力を把握するために必要な基礎調査を実施して
> いる」と表明した。
2019/02/08(金) 03:57:00.08ID:WGuLIRXt0
>>230>>232
ひゅうが/いずも型DDHへのSH-60Kの集中配備は効率的ではあるが、
前級DDHでは3機搭載がやっとだったから、
最低限これくらい母艦に集約して搭載できれば
とりあえず艦隊としての哨戒ヘリは十分ってこと
それが4〜5機と増していけば純増できて効率性は増す
後は、DD/DDGへの分散配置でもなんとかなるというより何とかしていた

したがって、理論上は、ひゅうが/いずも型へは哨戒ヘリは同時に3機搭載すれば何とかなる
これでも同時発着艦できるだけ運用性は増している

後は柔軟に輸送ヘリ、F-35B等にアセットを振り分けることが可能

>>234-235
軍事アレルギーが強い日本で、将来軽空母に転用できる船を入れるための口実として、
ヘリ空母なんて方便を考え出したと考えるのが妥当だろうね

>>236
>>238
ひゅうが型でもF-35Bの運用研究調査が行われていたと報道されているし、
ひゅうが型での運用開始も視野に入れているのは間違いない
ひゅうが型でも6〜8機程度のF-35Bは運用できるからね
2019/02/08(金) 08:12:09.95ID:3dHQa4tD0
>>238
芸能とマスコミは安藤とかホント多いね
2019/02/08(金) 11:32:53.19ID:3dHQa4tD0
また2015年度(平成27年度)の『世界の艦船』(以下『世艦』)では、
海自OB・民間企業のエンジニアによる勉強会(ASW勉強会・A-SAM勉強会)の成果の一部として、
新たな護衛艦の装備を含めた将来の各種戦闘について触れている。

これはアメリカ海軍が2015年1月に発表した「HUK(Hunter killer:ハンターキラー)/SAG(Surface Action Group:水上攻撃部隊)」を編成して各種長射程ミサイルを装備し、広域分散配置することで、
空母機動部隊より低コスト且つ広域の制海権確保を企図する「Distributed Lethality(武器分散)戦術」の構想に倣ったものである[8]。
2019/02/08(金) 12:03:44.96ID:3dHQa4tD0
1000億の大型国産艦隊防空艦DDX2隻の代わりに、DDVとしてF-35Bを6機搭載の改ひゅうが型とFFM各1隻追加

艦隊防空艦の不足を改修あめ型に担わせる
改修あめ型
単艦行動しない艦とする
76mm砲を撤去しMk.41VLSを32基増設
OPY-1多機能レーダーに換装
新型長射程対空ミサイル装備

DDV いずも/ひゅうが/改ひゅうが型 8隻
DDG こんごう/あたご/改あたご型 8隻
DDg あきづき/改修むらさめ型 8隻
DD むらさめ/たかなみ/あさひ型 16隻
FFM 22隻+追加4隻
243名無し三等兵 (ワッチョイ 4d78-FtKs [116.83.148.166])
垢版 |
2019/02/08(金) 14:17:52.86ID:yyDBtpHa0
むらさめの砲を降ろすよりあさひの防空をあきづき並みに上げる方が早い。
2019/02/08(金) 15:55:23.48ID:Y4En5P1MM
んな細かいこと考えてる間にどうせすぐDDXが来るわ
2019/02/08(金) 16:07:34.25ID:3dHQa4tD0
新型長射程対空ミサイルを充分載せる為に一個艦隊のVLS総数を増やしたい

FFM2~3隻×16=32~48基

あさひ型は対潜型だからFFMとの連携における中核護衛艦に位置づけ
あめなみ型もあさひ型で置き換えて16隻にしたい
急造DDgあめ型4隻が寿命にきたら大型国産艦隊防空艦に着手して代替
2019/02/08(金) 16:11:41.71ID:3dHQa4tD0
新型長射程対空ミサイルを充分載せる為に一個艦隊のVLS総数を増やしたい

FFM2~3隻×16=32~48基
改修あめ型1×32=32
合計64~80基を長射程対空ミサイルに充てらる

あさひ型は対潜型だからFFMとの連携における中核護衛艦に位置づけ
あめなみ型もあさひ型で置き換えて16隻にしたい
急造DDgあめ型4隻が寿命にきたら大型国産艦隊防空艦に着手して代替
2019/02/08(金) 20:37:46.54ID:plCH0UTCa
改ひゅうが型w
てめえで中途半端だのと難癖付けてるいずもよりもさらに小さい代物を追加で作って
更にそれにF-35六機も載せろとか頭わいてんのかコイツww
2019/02/08(金) 20:41:25.10ID:3dHQa4tD0
また2015年度(平成27年度)の『世界の艦船』(以下『世艦』)では、
海自OB・民間企業のエンジニアによる勉強会(ASW勉強会・A-SAM勉強会)の成果の一部として、
新たな護衛艦の装備を含めた将来の各種戦闘について触れている。

これはアメリカ海軍が2015年1月に発表した「HUK(Hunter killer:ハンターキラー)/SAG(Surface Action Group:水上攻撃部隊)」を編成して各種長射程ミサイルを装備し、広域分散配置することで、
空母機動部隊より低コスト且つ広域の制海権確保を企図する「Distributed Lethality(武器分散)戦術」の構想に倣ったものである[8]。
2019/02/08(金) 20:41:26.50ID:/3b5DkFI0
>>247
将来的には改ひゅうが型より改しらね型になると思うのよね電磁砲の実用化的に考えて
2019/02/08(金) 21:09:23.42ID:3dHQa4tD0
空母は「海上における戦闘用航空機の集中運用を可能にする戦闘艦艇」
DDVは「海上における戦闘用航空機の分散運用を可能にする戦闘艦艇」

低コストのDDVを多数運用して広範囲の海域に配置し、F-35をセンサーとし艦艇の長射程ミサイルで制海する
航空機の集中運用が必要な場合はDDVの集中で対応する
2019/02/08(金) 21:31:03.78ID:/ZHMvf2yM
電磁砲が実用化されても、航空機やSSMみたいな海戦のあり方を根本的に変えてしまうような革命的兵器ではなくて、これまでよりコスパのいい火砲というレベルに留まるんじゃないか、という気もするんだが・・・
2019/02/08(金) 21:55:16.21ID:atFsPuBk0
レールガンは高初速長射程が特徴でミサイルに比べてより速くより遠くの敵を撃破することが期待できる
もちろん水平線以遠への攻撃が可能
発射後の修正はミサイルに比べて困難と予想され
無人機やステルス機での着弾観測が必要と思われる
場合によっては公算射撃が復活することもありうるのではないだろうか
2019/02/08(金) 22:01:45.46ID:atFsPuBk0
そしておそらくレーザーをもってしても迎撃が困難
重装甲の大型艦が再び必要とされる時代が来るかもしれない
2019/02/08(金) 22:18:11.49ID:AdoMwNY0a
ズムウォルトのレールガン構想、頓挫したやないの。
2019/02/08(金) 22:25:38.93ID:AdoMwNY0a
武器分散コンセプトもほぼ頓挫しました。

小型艦艇に兵装を分散させてネットワーク戦闘わせる。一見合理的だが落とし穴がある。
排水量当たりの建造単価が圧倒的に高額になる。
トン数当たりだと戦艦よりも駆逐艦が割高なのです。

いずも級の次は中型空母でしょう。それで固定翼機を運用する。
これが実は一番効率的で安いんです。
2019/02/08(金) 22:38:59.99ID:WGuLIRXt0
>>255
侵略するのでない限りは、中型空母って必要ないんじゃね?
クイーンエリザベス級程度の6万トンクラスまでいるか?となると

それよりも、強襲揚陸艦含めて、オンステージできる船が増える方が良いんじゃ?
2019/02/08(金) 23:45:49.42ID:aHXBvGef0
南シナや台湾海峡で中華空母と張り合うぐらいの事はありうるからなぁ
まぁそのときは米空母と一緒だろうが
2019/02/09(土) 00:22:29.99ID:Q8/T59hP0
>>257
いずも型≒航空能力は強襲揚陸艦アメリカ/ワスプ並み
が一つの臨界点じゃないか?

軍事研究に載った文谷論文にもあったように、1隻の正規空母と、5隻の強襲揚陸艦が同じ値段だから、
F-35Bの実用化もあって、5隻の強襲揚陸艦の方に軍配が上がると
リスク分散、オンステージさせられる船の数、総搭載機数等

例えば、4万トンから6万トンクラスの船を作っても、
いずも型みたいに2隻じゃ穴が開く時期があり、その時はいずも型しか使えない
それなら、いずも型をさらに4〜6隻建造して、リスク分散とともに、
オンステージさせられる船を増やした方が良いかと

現実問題として、FFMが22隻も建造され、46隻→54隻に、8隻増勢されるので、
1桁護衛隊を2〜3護衛隊分増勢する可能性もあるんじゃ?
DDHグループとして、ひゅうがをこちらに移してもよいし
DDGやあきづき型等の増勢も欲しいが、FFMでもむらさめ型よりは高性能なので、
当面準1桁護衛隊として使ってもよいし、
あさひ型のセミエリアディフェンス艦化で済ませてもよいので
あさひ型そのままでも、イルミネーターはあきづきと同じ間欠式になっているから
レーダー覆域の拡大改修も可能とされているし
2019/02/09(土) 01:30:11.95ID:4B7iavD70
空母が「政治的」に投入されるとなると
ある程度のハッタリが効く大きさが必要になるのは確か
そういう使い方してる英仏でも1〜2隻で回してるしね
常時オンステージにこだわるよりは、普段の活動を低調にして必要なときに出せるような運用もありじゃないかな?
2019/02/09(土) 02:01:37.04ID:Q8/T59hP0
>>259
あと、文谷論文に紹介されていた文献などでも話題になったのが、
正規空母1隻に載せたF/A-18E/F等の4.5世代機?48〜60機程度より、
強襲揚陸艦1隻に載せたF-35Bの12〜20機の方が戦力的に格段に優勢という件

相手が何かを想定するのに、中華空母で、非ステルスだと、
搭載機数、ステルス性どちらを取っても4〜6万トンクラスの空母は過剰
将来のひゅうが型の代替で4万トン程度を想定するのならまだしも、
とりあえずはいずも型の増勢で様子を見るもの良いかと

逆に4万〜6万トン程度の空母を入れるのなら、カタパルトを入れた正規空母にした方が良いかとか、
4隻以上建造できるか等ハードルも高そうだけれども
2019/02/09(土) 03:58:42.05ID:RZ+w5tTa0
>>258
> いずも型≒航空能力は強襲揚陸艦アメリカ/ワスプ並み

全然、「並み」じゃないだろ、飛行甲板だけそこそこの広さがあっても弾薬庫の容量や燃料搭載量が追いつかなければ意味がないし
整備能力についてもね


> 軍事研究に載った文谷論文にもあったように、1隻の正規空母と、5隻の強襲揚陸艦が同じ値段だから、
> F-35Bの実用化もあって、5隻の強襲揚陸艦の方に軍配が上がると
> リスク分散、オンステージさせられる船の数、総搭載機数等

まずユニットコストが5:1というのはウソ
最新鋭同士を比べると、フォード級の単価は130億ドル、アメリカ級は34億ドルだから4:1を少し下回る

更に言えば、強襲揚陸艦はAEW能力が欠落しているし自前で空中給油能力も持てない(持たせれば戦闘機の搭載数が激減する)
大型のCATOBAR空母と強襲揚陸艦などをベースにしたSTOVL軽空母とではそういう質的な面で決定的な違いがあるからこそ
アメリカ海軍は大型空母のほうがトータルではC/P比に優れていると判断して建造を続けているのだ

> 例えば、4万トンから6万トンクラスの船を作っても、
> いずも型みたいに2隻じゃ穴が開く時期があり、その時はいずも型しか使えない
> それなら、いずも型をさらに4〜6隻建造して、リスク分散とともに、
> オンステージさせられる船を増やした方が良いかと

いずも型ごときの排水量では現代の航空能力艦として明らかに小さすぎ、アメリカ級と比べても弾薬や燃料の面で更に継戦能力に劣り
F-35Bという大型戦闘機にとっては実質的に洋上ガススタンドに毛が生えた程度の存在意義でしかない
2019/02/09(土) 04:35:55.46ID:6+OO7vVf0
>>252
無慈悲なレイルガンファランクス、、、
2019/02/09(土) 05:05:43.09ID:4akipM450
レイルガンやレーザー砲が実用化された場合にも、DDXよりは改ひゅうが型の方が発電能力的にもスペース的にも余裕がある
2019/02/09(土) 07:35:32.61ID:Q8/T59hP0
>>261
公開されている情報から推測するしかないのだけど、
強襲揚陸艦は、上陸用車両の車両甲板、上陸要員用スペース、
ウェルデッキスペース(アメリカ級の2番艦までを除く)があるから、
4万1000トン程度の船体で、いずもより広く航空用スペースが取れるわけではないみたいだよ

LHA6と8の比較
http://www.thedrive.com/the-war-zone/20201/the-next-america-class-amphibious-assault-ship-will-almost-be-in-a-class-of-its-own
LHA6の格納庫
http://www.thedrive.com/the-war-zone/8798/heres-the-usmcs-plan-for-lightning-carriers-brimming-with-f-35bs

いずも型格納庫
http://zapzapjp.com/53480385.html

格納庫の長さはほぼ同じだけれども、ウェルドックをあきらめたLHA6〜7が特殊で
LHA8では航空ショップがロフト的に一部スペースに入るので、
高さ制限を食らう部分が出るから、格納庫全長をいずも型と同じ127mとした場合、
航空機などを入れられる高さがある格納庫の長さは100m強といったところで、
むしろいずも型の方が多く機内に航空機を搭載できる

常識的に考えて、ワスプ級からウェルデッキや上陸用車両甲板、上陸要員スペースを除いたものが、いずも型だろうから、
F-35B運用を想定した合理的な設計をしている限りにおいては、ワスプ級より使い勝手が劣るとは考えにくいよね
2019/02/09(土) 07:53:43.05ID:omneFx2rM
>>258
定数増は8隻じゃなくて48→54の6隻やで

この6隻と哨戒艦導入によるあぶくま代艦6隻の哨戒任務からの解放で12隻
各隊群に2隻ずつ編入して増えた分DDXを2隻新隊群に転籍すれば
第1〜第4隊群:ひゅうが又はいずも×1隻、DDG×2隻、DDX×3隻、FFM×2隻
第5〜第6隊群:新空母1隻、DDX×4隻、FFM×2隻
で地方隊や掃海隊群向けにFFM10隻確保した上で6個隊群作れる
これ以上は護衛艦艇のさらなる増強が必要になるんで
新空母の大型化で1隻あたりの戦力増大した方が良さげ
2019/02/09(土) 08:05:14.31ID:4akipM450
DDV×1、DDG×1、DDg×1、DD×2、FFM×3

FFM
DD
FFM DDG DDV DD
DDg
FFM

こんな感じ
2019/02/09(土) 08:08:05.66ID:n6BnBCuW0
いずも級は最終ゴールではないだろう。
これで国民の目を慣らしておき、災害派遣で実績をつくりつつ島嶼国の日本では「空母」が必要だねという認識を育てる。
んで、6万トンクラスの「防御型空母」を作る。
(原子力空母のような「攻撃型空母」ではありません。)

「嘘も方便」と御仏もおっしゃっている。
剣禅一如、人を斬るのではなく生かすための活殺剣。よって攻撃型空母では無い。(キッパリ)
2019/02/09(土) 08:09:06.67ID:ggGepXU00
正直、日本で強襲揚陸艦を導入したとしても、その制海艦運用はガチの空母運用枠には含めないで欲しい
豪州やスペインの安保環境ならファン・カルロス級のファミリー艦で良いだろうけど、
ガチ空母持ち&増強意思アリアリの中露(&韓)を間近に持つ島国の日本としては、
特に速力で護衛艦艇とハンデがあるのは空母としては問題がある

それに日本版の強襲揚陸艦は、本邦なら水陸機動団の足としての任務があるはずで、
そっちはそっちで常時オンステージ可能状態にないとならんはず
本質的に別任務の艦艇で、米国ほど数を持てない以上は強襲揚陸艦の補助空母としての運用は、
そこまで適当だとは個人的に思えない(もちろん選択肢は増えるし、場合によっては使えるべきだけど) 

まあそんなものは多目的輸送艦とやらが、いずも並みの航空機運用能力を持てる規模である事が大前提だけど
2019/02/09(土) 08:17:43.56ID:4akipM450
空白が詰まってダメだな

DDV中心にDDとFFMの二重輪形陣
DDVの前がイージスで後ろが対潜あさひ型

艦隊のVLS総数は260~270基で米国艦隊の9割
艦隊の航空機は、F-35B×6機、ヘリ12機
2019/02/09(土) 08:20:56.56ID:znTX2Xaj0
>>268
強襲揚陸艦に航空機運用能力を持たせるのでなく空母に揚陸艦能力を持たせれば宜しい
2019/02/09(土) 08:22:05.01ID:Q8/T59hP0
>>261
>まずユニットコストが5:1というのはウソ
>最新鋭同士を比べると、フォード級の単価は130億ドル、アメリカ級は34億ドルだから4:1を少し下回る
まあそういう論があったというまで。4:1弱でもこの戦略の意味は成り立つので

AEWに関しては、F-35Bのセンサーとネットワーク化で対応できる可能性があるのと、
給油機含めて日本近海で使う限りにおいては、陸上からの支援でよいのではないかという見方もある
戦闘機と違って滞空時間が長いし、前戦に出すのも危険なので、後方の方が望ましいし
むしろAEW,給油機のアセットを陸上に集中しておけば節約合理化にもなるので

>>267
今の段階で4万〜6万トンクラスの正規空母に踏み切るのが得策かどうか
2019/02/09(土) 08:37:23.86ID:4akipM450
DDVと分散運用を志向するとE-2Dの脚の短さがネックなんだけど、AWACS利用どまりでP-1AEWの話が出ないとこみると、海自は空母に載せるつもりなのかな?
2019/02/09(土) 09:06:12.06ID:Q8/T59hP0
>>265
一応調べているが、1隻ずつ数えてはいないので、47隻定数のはずが?と思ったが、
民主党時代に48までは決まっていたのな
よく47→54という記述を見たが

正直哨戒艦12隻建造予定が入ってきたことで、FFM含めてどういう運用になるのか読めないところがある
掃海艇機能なんか哨戒艦に搭載した方が良いのではないかという論もあるだろうし
大軍拡みたいな流れになるのか

FFMが増勢分7隻(定数47→54とする論が多いので。バーターで掃海艇減勢定数25→18隻)
地方隊あぶくま型分6隻
地方隊ゆききり型分9隻
計22隻
で、純粋な地方隊分を哨戒艦12隻に割り振って、22隻まるまる事実上の1桁隊に増勢してくるかもしれない

DDGグループも、イージスアショアで弾道ミサイル防衛専属から解放される可能性もある
そうなれば、いずも型くらいにとどめておいて数が増えても、
ある程度は既存の艦だけでも対応できる可能性もある

1桁隊に回せそうなFFMの数が多いから、DDH増勢も4〜6万トン級正規空母ではなくて、
いずも型程度で数がある方が良い気はする
強襲揚陸艦も適宜DDHグループを実質編成するとしても
2019/02/09(土) 09:08:59.07ID:znTX2Xaj0
>>273
>掃海艇機能なんか哨戒艦に搭載した方が良いのではないかという論もあるだろうし
その場合は哨戒艦が30隻とかなるんかね?
2019/02/09(土) 09:35:47.19ID:Q8/T59hP0
>>266
カタログスペックの艦隊にするのならそうなるけど、
実質的には運用できる艦の中から任務に応じて適宜艦隊を編成するから

編成的には、当座2隻のDDHを何かしら増勢して以下の編成にするとぴったりと数が合いそう
セミDDGグループ用のあきづき/あさひ型といいなんか色々としっくりとはまる数
メンテや訓練サイクル的にも、4個群から5〜6個群になると群数の増分以上に急速に柔軟性が増す

イージスアショア×2とDDGグループ×2で、弾道ミサイル防衛専属
DDHグループのDDG×6で弾道ミサイル防衛を補完
LHA?強襲揚陸艦×2〜3は、DDGグループ、セミDDGグループと
適宜編成を組んで、DDHグループのように使う

◆DDHグループ×6
・DDHいずも DDG DD FFM
・DDHかが DDG DD FFM
・DDHひゅうが DDG DD FFM
・DDHいせ DDG DD FFM
・DDHいずも型3番艦? DDG DD FFM
・DDHいずも型4番艦? DDG DD FFM

◆DDGグループ×2
・DDG DD FFM FFM
・DDG DD FFM FFM

◆セミDDGグループ×6
・DDあきづき DD FFM FFM
・DDてるづき DD FFM FFM
・DDすずつき DD FFM FFM
・DDふゆづき DD FFM FFM
・DDあさひ DD FFM FFM
・DDしらぬい DD FFM FFM
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況