【航空自衛隊】F-35B導入について21【海上自衛隊】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/01/26(土) 09:22:11.41ID:eU19Lk7W0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

■前スレ
【航空自衛隊】F-35B導入について20【海上自衛隊】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1546663550/l50

■基礎知識 F-35B
短距離離陸距離 Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能
STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり

■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=sWDIsNSXK98
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B - First Sea vertical landing
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/23(土) 15:33:05.07ID:99pHAisoM
>>963
そりゃ数十メートル上空ならそうかもしれんけど、
数百メートル上空に対地移動速度0なら、
見つかるでしょ。
2019/02/23(土) 15:51:02.50ID:gECl0JrY0
>>963
でっかいローターを高速でぶん回す限り反射波のドップラースペクトル上での対地速度は0にならない
言い換えるとローター自体のRCSが極端に小さくない限りドップラーレーダーには引っかかる
レーダーのアンテナがAESAかどうかは関係ない
2019/02/23(土) 16:11:09.32ID:tYPGoN+Sa
>>962
どこの平行世界からきたんだ
1年前の段階でいずも改造とB型導入の話は出てたでしょうが
だから去年1年間、大綱と中期防に軍板民はあれやこれや注目しまくってたのに
その結果が今回だっただろ
2019/02/23(土) 16:24:35.19ID:mmxzDPs50
というか、どう見ても戦闘機運用のノウハウは空自にしかない

米国かF35B運用国に隊員を派遣するとかやるの?
2019/02/23(土) 16:27:20.04ID:Rr1mC3+qF
今日も、空自と海自の縄張り争いの勝手代行さん方が、活発ですねww
2019/02/23(土) 16:30:59.10ID:tDwNFpDR0
>>966
とりあえずの空自所属だから、運用研究しっかりやりましょうね。
航空機の運用と教育、研究機関は空自にしかないんだから。
実機納入は2023〜2025年ごろ。IOC取得は早くとも2024年度末。
運用研究に5〜10年かけると仮定して、最短でも移管計画がでるのは2030年台。
これで考えうる最短だから我慢しないさい
2019/02/23(土) 16:42:28.74ID:kjKmpOvM0
>>972
最初の段階から海自は運用研究に加わるよ
だって肝心の空母を保有運用するのは海自なんだから
陸上で垂直着陸の研究はっかり10年間やっててもしょうがないでしょ
その間中国海軍は着実に空母と艦載機を拡充してくるんだから
日本がのんびりやってられる余裕はないよ
海自移管はその間のどの段階でもありうる
2019/02/23(土) 16:42:31.75ID:tDwNFpDR0
しっかしまあ、聖域はないとか言いながら、海自が聖域にもほどがある特別視をしてる基地外
2019/02/23(土) 16:45:15.45ID:kjKmpOvM0
>>974
それは今は海自中心の戦いにシフトするためなんだから当たり前でしょう
違う状況であれば陸自や空自が中心になることもあるだろうけど今は違う
2019/02/23(土) 16:45:40.78ID:tDwNFpDR0
>>973
はじめから加わったところで、作戦機を飛ばせるようになるのは2025年以降なんだからどうにもなんねーだろw
研究期間を短くしすぎると要員の更新サイクルが起こらず、指導員や指揮官の育成が出来なくなるから短すぎてもダメなんだぞw
作戦機を飛ばしてるパイロットが将来の指揮官や教導官になるんだからw
2019/02/23(土) 16:47:04.70ID:tDwNFpDR0
>>975
そんなに主張するなら防衛省に論文でも提出すればいいやんw
民間からも論文は受け付けてるからw
2019/02/23(土) 16:49:02.09ID:kjKmpOvM0
>>976
だから機体、システム、パイロット、要員ごと海自に転籍するのが一番早いんだよ
そうすればインド洋や南シナ海で活動する時にも支障がない
2019/02/23(土) 16:52:41.15ID:tDwNFpDR0
>>978
だから、戦闘機関係の研究教育機関がないんだってばw
空自からそれを取ってしまったら、空自はそれ以降戦闘機をまともに運用できなくなるw
取りたくてもとれないのw
だから、海自で独自に運用したけりゃ、組織を新規につくらにゃダメなのw
そんな話はどこにも出てないから、当分ない。
よって海自独自の飛行隊は当分の間実現不能

カップ&#40629;じゃないんだから、すぐにというのは無理なのw
2019/02/23(土) 16:57:10.51ID:kjKmpOvM0
だいたい君は海自に戦闘機隊を持たせないあるいは延期させる方法や理由ばかりを考えていて
日本が拡大を続ける中国海軍にいかに対抗して空母戦力を拡充するかという視点がまったくないじゃない
今できないならできないでどうやればできるようになるかを考える方が有益だと思うよ
中国海軍が勝って欲しいなら違うだろうけど
2019/02/23(土) 16:58:07.34ID:tDwNFpDR0
(ワッチョイ c163-lymk [114.165.95.198])の主張
・海自のF-35B飛行隊創設のために空自から航空機教育研究期間を奪え!
・空自は戦闘機を今後運用するな!

ひどいwwwwww
2019/02/23(土) 17:04:03.72ID:kjKmpOvM0
>>981
そんなこと言ってないだろ
艦上運用をするなら海空自の共同研究しかありえないない
なぜなら空母を保有するのは海自なのでこの限りにおいて空自は絶対に海自に協力せざるをえない
また艦載可能になったらその時点からインド洋や南シナ海に派遣されるかもしれないのだから
その時点で海自所属で海自の指揮下に入らないと致命的な事態が発生する
こういうことだよ
2019/02/23(土) 17:06:12.99ID:tDwNFpDR0
>>982
>だから機体、システム、パイロット、要員ごと海自に転籍するのが一番早いんだよ
言ってるけどwwwwwww
システムは空自が1つ持ってる。その唯一を奪うって言ってますやんwwwww

そんなに海自海自言うんだったら、空自も陸自も解体して海自に統合しちゃえば?wwww
2019/02/23(土) 17:08:41.96ID:LKF8Rv7j0
この現代において一体どこの海域で日中艦隊大決戦なんかやることになるんだろう…
2019/02/23(土) 17:09:18.23ID:tDwNFpDR0
(ワッチョイ c163-lymk [114.165.95.198])の主張
・海自F-35B創設のために、空自研究機関を奪え!
・海自F-35B創設のために、空自管制司令を海自が奪え!
・海自F-35B部隊は非戦争国の領土内でも武器使用自由だから空自から部隊を奪え!
2019/02/23(土) 17:09:33.03ID:4+jNfMdd0
>>980
そんな方法は現状無い、というか精一杯やった結果が今大綱や防衛省公表の計画です
それこそ権限持ってる議員や内閣と当事者である自衛隊が、いろいろ勘案した結果がこれなので
ここで俺らが考えるようなことなんて話し合われなかった訳がないんだから、結果を受け止めれ
2019/02/23(土) 17:11:18.18ID:tDwNFpDR0
まあもう防衛省が公式に航空自衛隊にF-35Bを42機導入するって発表したんだから。
タイトルからして間違ってんだよこのスレ
2019/02/23(土) 17:12:51.59ID:kjKmpOvM0
>>983
空自所属と決まったよーん海自が戦闘機持つなんて10年早いよぎゃははざまーというのは
このスレの言い合いに勝つことだけ考えてればそれでいいのかもしれないけど
それで中国海軍に勝つことはできないでしよ
陸自はもう北の守りは最小限でいいと見切って戦車火砲を半減して水陸作戦に完全シフトする
一方空自はどんな貢献をしてくれるのか?というのが話の本質だよ
2019/02/23(土) 17:14:47.45ID:tDwNFpDR0
>>988
はいはい。
苦情は防衛省にお願いしますね
2019/02/23(土) 17:19:47.56ID:kjKmpOvM0
>>989
というか君の予想は外れるだろうということだよ
万が一そうでなかったら第一の原因は空自の組織防衛主義だろうと
そしてそれは日本の軍事的敗北を意味すると
そう言ってるわけだよ
2019/02/23(土) 17:22:39.10ID:tDwNFpDR0
>>990
予想じゃないので。
防衛省が正式にだした文書なので。
この文書を元に予算が組まれるので。

その調達計画と整備計画に文句をつけてるわけだから、苦情は防衛省にお願いしますね
2019/02/23(土) 17:23:45.79ID:4+jNfMdd0
>>990
そこまで心配なら官邸か防衛省にどうぞ
ここで何をどういったところで、良かろうが悪かろうが現実は何一つ変わりません
お前にいえるのはもうそれだけだ
2019/02/23(土) 17:28:32.30ID:kjKmpOvM0
>>991
だーかーらー空母化もF-35Bもないことになってたでしょ
軍事戦略なんだから政府がすべてをつまびらかにするなんてありえないんだよ
機密もあるしブラフやフェイクも当然あるだろう
そうした裏まで読むのが予想というものじゃないか
2019/02/23(土) 17:35:05.50ID:tDwNFpDR0
>>993
予算は騙せないので。
予算にないものは作れません
2019/02/23(土) 17:38:36.27ID:kjKmpOvM0
>>994
予算は各年度で決めるでしょ
大綱で今後10年の予算が決まってるわけじゃない
空母化もF-35Bもね
2019/02/23(土) 17:39:26.97ID:tDwNFpDR0
>>993
とりあえず、
移転に掛かる費用またはその調査費
管制司令整備費用または調査費
航空教育隊の新設費用または調査費

せめてこのあたりの予算化がされてから言ってね。
あとF-35Bの導入は、前中期防前の2013年ごろにはマスコミで報道されていたから、なかったこととはおかしいね
雑誌レベルなら2010年以前から山ほどでてたよ。当時を知らないお子様かな?
2019/02/23(土) 17:40:53.39ID:tDwNFpDR0
>>995
中期防は完全に予算に連結してるよ
これにない装備の予算は作られない。

ただし調査費は別
2019/02/23(土) 17:42:27.29ID:kjKmpOvM0
>>996
いや君は政府発表をもとにしてこちらの論を否定してるじゃないか
しかも空母化とF-35Bについては政府発表がないにも関わらず自分は予想していたと
これは大いなる矛盾だよ
2019/02/23(土) 17:42:43.75ID:tDwNFpDR0
というか2013年思い出した。
あの報道があったときも中期防は注目されてたのに、みんながっかりしてたもんな
2019/02/23(土) 17:43:20.21ID:tDwNFpDR0
>>998
中期防は政府ではなく防衛省発表
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 8時間 21分 9秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況