護衛艦総合スレ Part.111[ワッチョイ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/31(木) 22:36:35.42ID:JtS5DXwH0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
前スレ
護衛艦総合スレ Part.110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1545963526/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
5名無し三等兵 (ワッチョイ df4f-tBtU)
垢版 |
2019/02/03(日) 20:17:39.43ID:NGR8FzdF0
>>4
第1艦の予算要求がある時だろうが、何時になるのかな?
こういう小型と思われる船って、意外と好きな人が多いんだよね。海自の初期、「駆潜艇」なる
基準400トンくらいの、小さい戦闘艦が居たのだが、横須賀で見るのが楽しみだった。
哨戒艦はそのイメージにかぶるな。

>>3のように、ワッチョイのほうが荒らしが来なくていいと思う。ここでageて置く。
2019/02/03(日) 20:44:03.35ID:yhR/e2vWd
>>5
そんな小型艦には絶対にならないと思うよ。
2019/02/04(月) 04:25:42.84ID:fJ9QMYWc0
>>5
DE時代も小型の艦船では耐航性に問題あって全長100mは欲しいって事になってたし
はやぶさ級も結局使いづらかったようなのでもうそういう小型の戦闘艦は作らないんじゃないかな
2019/02/04(月) 18:39:09.74ID:FR8vaxah0
>>5
小型艦(FFM比)なんでないの
まあ将来三胴船コンセプトを元にした船でしょ発展性とか派生とか考えても
2019/02/04(月) 20:34:23.78ID:hKPCSOmeM
全長100m近くにしようと思ったら、
満載2000tくらいいるよね。
2019/02/04(月) 21:35:18.41ID:+gj4HcMZ0
駆潜艇サイズが好きな人にとってはむしろ逆風では
哨戒目的すら1000t必要と判明して小型艦の需要なんて当分ないという宣告みたいなものだし
2019/02/04(月) 23:11:17.66ID:D2A0vmld0
海自初期のオランダ坂DDが基準1700トンで、航洋性もあった。結局あれくらいないと
日本周辺の荒海にゃ無理なんじゃね?
哨戒任務って、長期単艦行動なんだろ?居住性悪いと使えない。
2019/02/04(月) 23:24:57.72ID:D2A0vmld0
哨戒任務ってのを想像するに、捜索レーダー、可視・赤外カメラ、電波情報収集アンテナなんかを
積むわけだろ?あんま艦体が小さいと効率よく配置できないんじゃ?
艦内で情報解析もやるだろうし、通信設備だってそれなりのものが要る。P-1、RC-2が海面を
走ってるようなもんだ。
2019/02/04(月) 23:51:34.14ID:NunHOW9J0
海保のあそ型に近いものになるのかね
2019/02/05(火) 00:24:27.09ID:40YZGm4Dd
>>11
だよ、だからFFM程度の艦を作った方がより有益
2019/02/05(火) 01:05:08.52ID:zcqUutDQ0
>>14
ひょっとして、だからFFMをつくるのでは?
2019/02/05(火) 07:26:12.34ID:40YZGm4Dd
>>15
そうだろうね
2019/02/05(火) 10:09:50.19ID:uieN2p4X0
はやぶさ型に100億掛けてヘリ搭載可能にしましたなら価格的にまあまあかなと思うけど、300億はちょっと高いね
もう一つ何か役割果たせないと100億高いと思うから、ヘリポート下の汎用コンテナが機能しないと失敗作に終わるかな
2019/02/05(火) 10:38:45.22ID:z3PCo7Vj0
哨戒以外にも島嶼部への輸送任務に使うことは考えてそう
https://i.imgur.com/gUyDDKM.jpg
2019/02/05(火) 12:35:32.73ID:kql501FNM
掃海艦とくっつけたと考えると妥当な額な気もする。
掃海はできないから掃討だけだけど。
2019/02/06(水) 09:59:57.61ID:Ltyn8Kvya
>>18
どの用途にもMCH-101あるけど足りんのかな…
2019/02/06(水) 19:41:18.39ID:KtmPNDtOa
>>19
そうかい、そうかい

え?座布団五枚没収ー?
2019/02/06(水) 21:08:26.35ID:NA3b7X0t0
唐突な質問なんですが、いずも型護衛艦を空母として運用できるように改修するという議論のなかで、将来的には新規に
空母型強襲揚陸艦を構築した方が良いという意見があるのですが、何故揚陸艦の機能も入れるべきなのですか?

個人的には、いずも型護衛艦の発展型を作るにしても空母として運用しやすくする程度にして揚陸艦は、別途輸送艦としての
性質をそのまま継承した方が良いと思います。なぜ、わざわざ狙われやすい揚陸艦で航空機運用まで付帯させたいのでしょうか?

意見を聞かせてください。お願いします。
2019/02/06(水) 21:14:38.30ID:KtmPNDtOa
>>22
お金
2019/02/06(水) 21:23:25.97ID:3sFBN6qvp
単純に搭載量が多いのが一つ。

ただ強襲揚陸艦にせよドック型揚陸艦など、ウェルドックを備えた揚陸艦は、喫水近くに隔壁の無い空間があってダメコンが弱いが、ウェルドックなしの揚陸艦だって存在する。
ビギンズボートを山ほど積んで、ダビッドで降ろしたって揚陸艦だし、似たような構造の艦は幾らでもある。戦車は桟橋に係留してから、ランプを使って自走させれば良い。
実際、いずも型護衛艦は揚陸艇の運用能力こそ無いに等しいが、ある程度は車両の輸送能力を持っている。それじゃ揚陸艦と言うより輸送艦だが、海自では両者は同じ輸送艦。
2019/02/06(水) 22:16:34.95ID:NA3b7X0t0
>>24
なおのこと、揚陸艦といずも型を統合すべきじゃないと思うのですが。

輸送艦は、揚陸艦も含め搭載量と使い勝手が求められる訳でそれを追い求めると航空運用は邪魔にしかならないと思います。
いずも型の改修後は、あくまで艦隊護衛であり航空運用の要として位置付けられるべきで輸送機能を内包すると足手まといに
なりかねないと思います。予算的にも輸送艦は輸送に特化した方が安価に構築できると思います。
2019/02/06(水) 22:33:37.73ID:N65IqMme0
>>25
予算的に別々に大物整備できないからな、しょyがなねいね
2019/02/06(水) 22:43:42.10ID:blIJm9vPM
>>25
空母1隻揚陸艦1隻になるよりは、
多機能母艦2隻の方がマシ・・・

それぞれ4,5隻作れるんなら分けても良いと思うけど。
2019/02/06(水) 22:54:15.40ID:NA3b7X0t0
>>27
空母の建造が高いから、いずも型の改修で手を打ってると思ってるけどね。

あくまで、輸送に特化してれば最低限の武装で済むから最悪、PFIで民間委託もあり得ると思う。それを輸送艦として非常時に
組み入れれば良いだけだし。その分、戦闘能力の高い、航空運用ができる多用途艦としていずも型を発展させた艦なりが
出来た方が良いと思う。
2019/02/07(木) 00:50:44.57ID:DCgnXFNJM
>>28
船渠型揚陸艦や強襲揚陸艦は空母以上に特殊なフネなので民間委託は厳しいと思うよ・・・
統合運用の要だし、相応性も要求されるし・・・
2019/02/07(木) 06:29:40.91ID:UnQNJ3wj0
>>24
今ふと可動式スキージャンプ台が逆に下がって積み下ろしができる大型LSTと言うのが思い浮かんだ
2019/02/07(木) 07:33:55.28ID:Y6PGCFVhM
空母建造費が潤沢にあったとして既に手元にあるいずもをひとまず改修してみて運用経験積んだ上で空母設計するのではなく
いきなり空母建造に入ると思う理由は何なんだろう
2019/02/07(木) 09:26:09.66ID:Uj7Wi8Wg0
>>25
かなりの数のドッグ型揚陸艦を持つアメリカですら
当初は航空機運用に特化するはずだったアメリカ級強襲揚陸艦に海兵隊から不満が出て
結局3番艦からウェルドッグ付けることになった経緯があるので
使う側としても一つの艦で軽空母とドッグ型揚陸艦両方の機能を持っていたほうが使いやすいのかもしれない
2019/02/07(木) 12:02:17.15ID:BxE+wqFM0
>>32
それは運用者が海兵隊だから
日本は海外遠征しないから陸自の要求が艦艇コンセプトに与える影響は限定的
2019/02/07(木) 12:13:37.33ID:/ccGKusTM
>>32
ありゃアメリカ級が小さすぎるんだよ欲しがった能力に対して
満載6万トン位まで大きくすれば良かったんだ
2019/02/07(木) 12:40:41.45ID:eZV2h97g0
輸送艦を「揚陸」艦とすることに過度に拘らず、輸送能力、特に戦車等の重装備輸送能力は
港湾利用を基本としてそのための艦をPFIで整備しよう、って話じゃね
その分、水陸両用車の(将来的な)水上航行能力向上とその運用母艦としての揚陸艦を
整備することで重装備以外の揚陸能力を確保する、と

LCACやその後継も災害派遣などで必要だし、重装備の揚陸が可能かつ有用な状況が
生じた場合に備える意味でも廃止はされないだろうけど、その母艦は揚陸艦よりも某社が
提案してたような日本版MLPみたいなのに移行してくんじゃなかろうか
2019/02/07(木) 23:20:16.79ID:H6ywHt6V0
>>32
ウェルドッグ持つとLCAC運用できるようにはなるが、その代償として低速の船になってしまい、
護衛艦との艦隊運動ができなくなる。
アメみたいに別に空母持ってるとこはいいが、日本では考え物じゃないかね?
2019/02/07(木) 23:53:02.48ID:eZV2h97g0
気になって仕方ないのでウザがられるの承知で
ドッ「グ」じゃなくてドッ「ク」な
2019/02/08(金) 02:05:06.24ID:A27gHYREa
>>36
自衛隊の優先順位としては空母よりAAV7運用できる揚陸艦の方が上じゃね?
2019/02/08(金) 11:55:58.49ID:/hwTMD1zM
とりあえず海上優勢取らないと揚陸艦があっても沈むだけなんで
どっちかひとつと言われたら空母かなぁ…
平素の輸送業務は今度作る統合部隊で間に合うし
新多機能艦艇を中型空母として作れという海自部内の声は
もうだいぶ前に紹介されてる
2019/02/08(金) 13:11:27.01ID:YVrLzAEU0
新たに空母建造するにしてもいずも級でのF-35Bの運用で得たノウハウを反映させたいんじゃないかなあ
戦力化にも時間かかりそうだしかなり先の話になりそうな気が
2019/02/08(金) 15:10:13.64ID:7b502gw5p
だから、まず強襲揚陸艦でスキージャンプの検証なんだよ。
2019/02/08(金) 15:56:43.49ID:e0ytxsSl0
検証する事自体は否定しないが、スキージャンプに幻想抱きすぎじゃないか
2019/02/08(金) 18:36:40.58ID:rIt5V3MVM
>>39
揚陸作戦は揚陸艦ができないが、海上優勢・航空優勢獲得は空母じゃなくても良いとも言えない?

そこに根拠を持ってくるのは苦しいような。
2019/02/08(金) 18:42:52.04ID:/3b5DkFI0
>>38
どちらも目指せば宜しい、つまりQE並みの航空機運用能力とカヴール並の輸送能力もった船を作れば宜しい
2019/02/08(金) 20:07:16.99ID:8QJNfgG/M
>>43
揚陸艦で取れる範囲の航空優勢なら揚陸艦でも取れるが(ワスプサイズでもいずも未満だが)
それ言うと空母でできる範囲の揚陸なら空母でもできるとも言えるぞ?
2019/02/08(金) 20:15:21.17ID:8QJNfgG/M
>>44
QE並みかそれ以上の空母2隻純増しつつ
アメリカ並みの強襲揚陸艦3隻でおおすみ更新して
F-35B(C)運用艦9隻体制確立したいなぁ
2019/02/08(金) 20:18:25.45ID:/3b5DkFI0
>>46
フランス次期空母クラスを五隻作れば宜しい、揚陸艦としても使える空母に統一すれば艦数増やせる
2019/02/08(金) 21:55:13.02ID:rIt5V3MVM
>>45
いや、航空優勢は空自を念頭において言いました。。
2019/02/09(土) 06:16:02.79ID:omneFx2rM
>>48
その空自があてにならん距離での作戦が増えてるから空母入れよう強襲揚陸艦入れようと言ってるんだろ?
2019/02/09(土) 08:15:36.56ID:1OeEcE+Ia
>>49
強襲揚陸艦は昔から検討してたんじゃないの
2019/02/09(土) 09:03:38.06ID:NfqIYSKba
>>42
もう何十年も前に有効性が実証されてるんだが?
2019/02/09(土) 10:40:38.70ID:DRN4F+ML0
>>51
米強襲揚陸艦が一貫してスキージャンプを採用していない意味を考えた方がいい
2019/02/09(土) 10:47:20.33ID:EPBtAC8b0
下から先に使いましょう、ワッチョイ有なので

[ワッチョイ]護衛艦総合スレ Part.87
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1507476218/l50
2019/02/09(土) 11:01:38.17ID:ABwdugRPd
>>52
米海軍の揚陸艦がそうなのは、空母との一体運用が前提だったり、海兵隊の揚陸、支援がマストな任務だから。
そもそもAV-8で空母同士の航空戦なんて想定してた分けでもない。
2019/02/09(土) 15:08:59.81ID:DRN4F+ML0
>>54
米海軍には空母があるのを理由に挙げているが、アメリカ級強襲揚陸艦で実際にスキージャンプ採用が検討されている。
その結果、ヘリコプター運用能力に悪影響があるのでスキージャンプ案は却下。
つまりメリットはあるが他の要求と比較したうえで不要と判断される程度の利点であって、スキージャンプは欠点無しの装備ではない。

4万トンを超えているとはいえ固定翼機中心の制海艦運用も想定されているアメリカ級ですら却下されているのだから、
海自がF-35B搭載の「空母」を建造するとしてもスキージャンプはマストではない。
当然「検討」した結果スキージャンプになる可能性は否定しないが。
56名無し三等兵 (ワッチョイ 1df9-9iTb)
垢版 |
2019/02/09(土) 17:29:09.28ID:4Qdejr3f0
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。

自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの

この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。

彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
2019/02/09(土) 17:32:09.89ID:U1cdhIfwd
>>55
だから空母があるから、揚陸艦はヘリの運用がメインとし、不要だとしてるんだろ、
わざわざ言わせるな。
58名無し三等兵 (ワッチョイ 1df9-9iTb)
垢版 |
2019/02/09(土) 18:04:35.80ID:4Qdejr3f0
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。

自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの

この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。

彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
2019/02/10(日) 03:04:10.36ID:BNwBFfoF0
いずも級もDDHとしての役割は依然としてあるのでヘリの運用考えたらスキージャンプが必要とは言えないんじゃないの?
2019/02/10(日) 12:11:10.23ID:aG+00jibM
ひゅうが→いずもの拡大分については事前評価に対水上用と明記されてるんで
同時離着艦数が2個減るぐらいまでなら対潜任務に支障はない
2019/02/10(日) 12:25:13.90ID:K/KeV2fXd
>>60
だよなw
複数機の同時発着艦なんて、観艦式の見せ物でやるだけで、実際には不要
2019/02/10(日) 12:31:31.40ID:aG+00jibM
>>61
いや不要なんじゃなくて対潜に必要なのはひゅうがレベル(同時3機)までという話
いずもは同時5機可能だがこのうち2機は対水上用のヘリ
だから対水上はF-35の方がうまくできるから
この分はジャンプ台で潰してしまっても構わないという話になる
2019/02/10(日) 12:35:38.31ID:aG+00jibM
今後新たな母艦を作るときもこの
対潜用に同時3機離着艦可能
それと別途に戦闘機ないしヘリ離着艦可能
という基準は重要になってくると思われる
2019/02/10(日) 12:44:26.58ID:K/KeV2fXd
>>62
ほぼ同意だよ、
同時発着艦3機ってのも、発艦準備中に着艦できるかは必要
だがわざわざ5機同時発着艦とかは必要だとは思わないから、F-35Bを運用したいのなら、スキージャンプ台は必要だよね。
2019/02/10(日) 13:07:50.33ID:6va8O8SBa
AEWヘリは載せる予定無いんだろうか
2019/02/10(日) 14:14:18.32ID:rP3ZZHxI0
揚力に大事なのは発艦時の角度ではなくて、速度だからなあ
推力が必要水準を満たしているなら、わざわざスキージャンプをつけないのではないか?派としては考え込む
2019/02/10(日) 16:02:15.09ID:qEC33S+jM
>>65
結論から不要
これの最初の方に書いてる

【航空自衛隊】F-35B導入について21【海上自衛隊】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1548462131/
2019/02/10(日) 16:38:21.38ID:7t9Oiwkla
>>66
付けた方がF-35B運用には有効なんだから、あった方がいいだろ。
2019/02/10(日) 20:57:42.29ID:4NBMYGZw0
「いずも」か「かが」の一方だけに設置して
比較検討してみるとかあるかな?
2019/02/11(月) 00:59:52.06ID:u1v98AoLa
まず地上試験からだよ。
もっとも、F-35Bの離陸には、100mあれば済むらしいけどね(俺は「マジか!?」と驚いてるが)
2019/02/11(月) 01:33:26.59ID:S7Z6bAwGa
>>70
その代わりにかなりの燃料を消費する。
2019/02/11(月) 16:48:15.45ID:E60SOuci0
>>68
トップヘビー

わずかな浸水で沈むことになるな
2019/02/11(月) 17:42:39.98ID:xoDhB/qCM
言い過ぎでは。
2019/02/11(月) 20:47:03.17ID:vRdHBh/oM
アンチの脳内では船首付近にMCH101が着艦しただけで転覆するほど
いずもの復元性は低いことになっていそうだ、、、
2019/02/17(日) 00:04:16.11ID:FXSSjM1c0
>>74
あほやな。

戦闘で浸水することも考えないのか

沈んだら下手すりゃ燃料の関係で搭載航空機も
2019/02/17(日) 01:58:28.98ID:1vg1adB+0
ハリアー時代に仕入れた常識に囚われてる感じだな
スキージャンプが無ければF-35Bキャリアーに非ずな人
2019/02/17(日) 11:14:45.98ID:7moKz9cNM
別になくても良いけど、そんなに重いもんでもないよな・・・
スキージャンプって。
2019/02/17(日) 11:18:19.98ID:LG8zriQ2d
>>76
お前が馬鹿なだけだが?
2019/02/17(日) 17:36:15.81ID:wz+PvKHrF
>>77
いやいや、

大和も空母カレイジャスも船首から沈んでるが
2019/02/17(日) 18:09:37.84ID:Hdj+Z0jDa
>>79
何を言ってるんだ?
2019/02/17(日) 18:12:35.14ID:z2UanQv2M
>>79
改装で予備浮力が0になると言いたいのか?
2019/02/17(日) 18:13:21.14ID:/iBpIbPud
いずものヘリ運用なんて表向き名分だったじゃん
2019/02/17(日) 23:08:30.87ID:NuiLSxFr0
アメリカ級もスキージャンプなんてない、まあ充分充分
2019/02/18(月) 01:42:30.19ID:AI3As9mC0
>>81
なんで0に?

君は
デジタル人間で
ゼロか一しかないのか?

不要なデッドウェイトは要らない

と言う放し飼い分からない?
2019/02/18(月) 01:43:22.89ID:AI3As9mC0
>>84
ありゃ
話が何故か放し飼い
2019/02/18(月) 01:48:20.76ID:AI3As9mC0
>>80
>>81

スキージャンプつけるぐらいなら、右側の艦橋と釣り合わせて、アングルデッキにした方がバランス良いが?
2019/02/18(月) 06:51:48.51ID:+Zu2FK3QM
>>84
利点はあるでしょう?
完全なデットウェイトではない。
個人手には不要と思うが。
2019/02/18(月) 21:47:10.76ID:GBWsR0cM0
スキージャンプ台は下品。軍艦は端正な外観も戦力のうち。
2019/02/18(月) 21:54:48.77ID:An6QfUna0
風上に向かって全速こそロマン
2019/02/18(月) 23:28:05.14ID:/8nLzX3y0
ここは火薬式カタパルトで。。。
2019/02/18(月) 23:30:38.28ID:JstdsqXZ0
>>90
小爆発を連続して爆発させれば可能かなあ?
2019/02/19(火) 07:12:19.27ID:Bt2UImgE0
それほぼロケットや!
2019/02/19(火) 07:33:47.90ID:IZ0TXBLx0
>>92
いや、それグラーフ・ツェッペリンの面白カタパルトだろw
2019/02/19(火) 08:20:39.63ID:4ses6ic7M
多薬室砲かな?
2019/02/19(火) 08:27:22.33ID:gUK4Mo420
電磁カタパルトの研究とかしてないんかな
2019/02/19(火) 08:43:51.83ID:4ses6ic7M
してないですね。
2019/02/25(月) 22:08:20.92ID:IXlJOL3FM
双発エンジンで実装できるというフレコミのASTOVLの研究はやってるので
うまくすればF9-1:17t×双発の大型STOVLは作れるで
たぶんF-3の後ぐらいに
2019/03/02(土) 01:40:58.66ID:wSrM8xVE0
伊吹那智のことを
2019/03/02(土) 01:42:13.59ID:wSrM8xVE0
負け組ぼっち呼ばわりするやつは、この俺が許さねぇ!
100名無し三等兵 (ワッチョイ 9f3c-7TtM)
垢版 |
2019/03/02(土) 01:42:30.87ID:wSrM8xVE0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
101名無し三等兵 (ワッチョイ 9f8f-V2qd)
垢版 |
2019/03/05(火) 17:31:54.54ID:VvcEdlZx0
前スレ終了しましたのでこちらへどうぞ
尚、重複スレ番111も終了しました
2019/03/05(火) 20:46:58.84ID:vSCT7hKX0
FFMの詳細な要目はいったい何時判るんだろう?
103名無し三等兵 (スップ Sdbf-AWPA)
垢版 |
2019/03/06(水) 11:41:12.83ID:b+sWrVald
今夏
104名無し三等兵 (ワッチョイ 9f8f-V2qd)
垢版 |
2019/03/06(水) 12:41:54.64ID:jIJUQpja0
国の年度予算(4月〜3月)の概算要求は8月締めを理解してください
FFMも哨戒艦も2020年度予算と思われるので概算要求は2019.8です
その頃にはある程度の諸元・仕様は公開されるのが慣例の様です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況