※前スレ83
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1546480265/
ワッチョイ無し
【軍事】- 新・戦艦スレッド 84cm砲
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
2019/02/14(木) 22:51:06.22ID:B0NQN0zF2名無し三等兵
2019/02/14(木) 22:52:04.32ID:GsHqu1gL 一物
2019/02/14(木) 22:55:08.74ID:xH9X2A0A
軍事 - 新・戦艦スレッド 一cm砲(ワッチョイ入り)
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1549245188/
ワッチョイ 新・戦艦スレッドpart1 ワッチョイ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1472918302/
ワッチョイ馬鹿w
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1549245188/
ワッチョイ 新・戦艦スレッドpart1 ワッチョイ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1472918302/
ワッチョイ馬鹿w
2019/02/14(木) 22:58:13.47ID:xA1tsAp1
>>一乙
2019/02/15(金) 21:28:32.87ID:YNQSRTuT
Z旗運動
2019/02/15(金) 21:33:38.97ID:la/O2L9u
男たちの大和がフルボッコされたけど結局一方的にボコられたのは事実だからなあ
2019/02/15(金) 21:36:30.61ID:YNQSRTuT
失礼な、ピンポイントでカラー撮影できる奴を落としてるんだぞ
2019/02/16(土) 14:40:45.92ID:JNt4sv/P
>>7
大和迎撃の方法として、航空攻撃か戦艦の両方が考えられた
結局、戦艦に対する航空の優位を実証するために航空攻撃に決まった
武蔵の時は、米軍にとっても戦艦に対する雷爆同時が初めてだったので、大和で攻撃パターンを仕上げたかったのだろう
戦艦による迎撃はスリガオで済んでたので、今度はマーク8とマーク13で撃ちまくれば良いことは分かってたからね
大和迎撃の方法として、航空攻撃か戦艦の両方が考えられた
結局、戦艦に対する航空の優位を実証するために航空攻撃に決まった
武蔵の時は、米軍にとっても戦艦に対する雷爆同時が初めてだったので、大和で攻撃パターンを仕上げたかったのだろう
戦艦による迎撃はスリガオで済んでたので、今度はマーク8とマーク13で撃ちまくれば良いことは分かってたからね
10名無し三等兵
2019/02/16(土) 17:14:09.79ID:g1eXTj7G スリガオで戦艦って役に立ったっけ?
狭水面では大型艦より小型艦の魚雷艇と駆逐艦の有用性が実証されただけじゃん。
狭水面では大型艦より小型艦の魚雷艇と駆逐艦の有用性が実証されただけじゃん。
11名無し三等兵
2019/02/16(土) 17:49:05.66ID:Ysf9CvSV 1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 44日 2時間 44分 31秒
前スレ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 44日 2時間 44分 31秒
前スレ
12名無し三等兵
2019/02/16(土) 19:08:13.77ID:eNKRQo6Y たしかに扶桑山城は全く役に立ってない
13名無し三等兵
2019/02/16(土) 19:55:20.67ID:qAe/8lSU いややくにたったお
14名無し三等兵
2019/02/16(土) 20:33:22.89ID:Q1lFdNu1 扶桑山城のいい使いどころってどこだろう
下手に使うより練習戦艦のまま本土と南方行き来でもいいと思うが…
下手に使うより練習戦艦のまま本土と南方行き来でもいいと思うが…
15名無し三等兵
2019/02/16(土) 20:50:23.38ID:g1eXTj7G 動かすだけで油の無駄
16名無し三等兵
2019/02/16(土) 20:52:41.33ID:qAe/8lSU 戦前にドイツに廻航して輸送船団狩りに使ってもらう、大活躍間違いなしだお
17名無し三等兵
2019/02/16(土) 20:53:22.14ID:Q1lFdNu1 練度維持のための訓練って言う大事な仕事すら否定か ┐(´д`)┌ヤレヤレ
18名無し三等兵
2019/02/16(土) 20:59:04.42ID:g1eXTj7G 使い道のない物で訓練するだけ無駄
19名無し三等兵
2019/02/16(土) 21:45:51.50ID:y4V2EIu+ もちろん圧倒的な航空戦力を背景に上陸作戦の対地砲撃支援よ。
それ以外に使いようなかろ。なお(以下略)
それ以外に使いようなかろ。なお(以下略)
20名無し三等兵
2019/02/16(土) 22:11:11.02ID:NHuBeIt3 ワイオミングくらいにしないと、練習の本気度が認められない
21名無し三等兵
2019/02/16(土) 22:27:22.95ID:MMfFQ8yd 両用砲満載時代のワイオミングなら上陸作戦とかでの防空艦に使えたかも
まあ駆逐艦沢山作ったのでそっちで足りるのですが
まあ駆逐艦沢山作ったのでそっちで足りるのですが
22名無し三等兵
2019/02/16(土) 22:29:45.13ID:y4V2EIu+ 矢張り新戦艦8隻、正規空母24隻ほど建造して正面から圧迫殲滅するのが必勝法であろうか
23名無し三等兵
2019/02/16(土) 22:42:35.19ID:MMfFQ8yd 造る金と時間と資材が全部足りないのにどうするのと
24名無し三等兵
2019/02/16(土) 23:06:57.87ID:y4V2EIu+ それは勿論、日露戦争に遡って歴史修正を……
25名無し三等兵
2019/02/16(土) 23:21:05.33ID:g1eXTj7G ゲームだけやって引籠っててくれないかな?
26名無し三等兵
2019/02/16(土) 23:56:40.49ID:y4V2EIu+ ゲームだってそんなんできまへん
(RSBCはプレイ可能でないし……)
(RSBCはプレイ可能でないし……)
27名無し三等兵
2019/02/17(日) 00:23:18.14ID:uLC+Txek 太平洋戦記やら激闘ソロモンとか好きにいじれるだろ
28名無し三等兵
2019/02/17(日) 05:57:46.89ID:2vo9tfm8 お前自身が引きこもりやろ すっこんでろゲームオタク
29名無し三等兵
2019/02/17(日) 07:19:12.16ID:VCm13cGC つかふつうにソロモンに投入してればよかったんじゃね?
うまくいけば山城と扶桑の大活躍でガダルカナル奪還とかあると思います
うまくいけば山城と扶桑の大活躍でガダルカナル奪還とかあると思います
30名無し三等兵
2019/02/17(日) 08:14:33.67ID:YkB0nHwm31名無し三等兵
2019/02/17(日) 16:01:38.07ID:n9TfTY8B 大和型戦艦って碇泊してるだけで一日に50トン重油消費するらしいな
大和武蔵がトラックに延々と待機してるだけで1日100トン、つまり年間3万6500トンの重油が必要
もしかして山本五十六ってアホなんじゃね?
大和武蔵がトラックに延々と待機してるだけで1日100トン、つまり年間3万6500トンの重油が必要
もしかして山本五十六ってアホなんじゃね?
32名無し三等兵
2019/02/17(日) 16:10:26.23ID:aH995BOu 栗田が嫌がったガダルカナル砲撃
素直に大和が行けば良かった
米は就役したての新戦艦を投入したのに
素直に大和が行けば良かった
米は就役したての新戦艦を投入したのに
33名無し三等兵
2019/02/17(日) 16:10:59.74ID:ghqYfjSj マッカーサーが「パラオの強力な日本艦隊」と形容している通り、内南洋に連合艦隊主力が展開することで米軍の中部太平洋作戦を牽制する効果があったのは明らかかと
34名無し三等兵
2019/02/17(日) 16:17:04.80ID:ouqXxrfQ >>32
山本って「お前がやらないなら俺が、連合艦隊司令長官の俺が自らやるぞ、ええんか、お前はそれでええんか」って論法で部下をよく脅迫するよな…
山本って「お前がやらないなら俺が、連合艦隊司令長官の俺が自らやるぞ、ええんか、お前はそれでええんか」って論法で部下をよく脅迫するよな…
35名無し三等兵
2019/02/17(日) 16:21:36.29ID:DoKe4OHW ていうか、ソロモンの制空権喪失が敗戦の不可逆的な入り口だったから、ヘンダーソン砲撃には全戦艦を全投入すべきだった
我が全力で彼の分力を撃つ
陸奥や武蔵も健在、比叡の沈没前、伊勢日向の改装も未着手
戦艦が12隻揃ってたピンポイントタイミングだろうに
我が全力で彼の分力を撃つ
陸奥や武蔵も健在、比叡の沈没前、伊勢日向の改装も未着手
戦艦が12隻揃ってたピンポイントタイミングだろうに
36名無し三等兵
2019/02/17(日) 16:27:25.77ID:ouqXxrfQ >>35
ヘンダーソン基地艦砲射撃が成功したのって我青葉のサポ島沖海戦で米艦隊が避退してたから成功したんであって
近藤信竹第二艦隊司令長官が言ってたように柳の下にいつも泥鰌はおらぬわけで
栗田部隊が成功したからって、次に大和武蔵長門陸奥注ぎ込んでもダコタ、ワシントンと巡洋艦駆逐艦のレーダー射撃と魚雷艇で行動不能になって
次の日飛行場から離陸したB-17やB-24の爆撃であっさり終わると思う
ヘンダーソン基地艦砲射撃が成功したのって我青葉のサポ島沖海戦で米艦隊が避退してたから成功したんであって
近藤信竹第二艦隊司令長官が言ってたように柳の下にいつも泥鰌はおらぬわけで
栗田部隊が成功したからって、次に大和武蔵長門陸奥注ぎ込んでもダコタ、ワシントンと巡洋艦駆逐艦のレーダー射撃と魚雷艇で行動不能になって
次の日飛行場から離陸したB-17やB-24の爆撃であっさり終わると思う
37名無し三等兵
2019/02/17(日) 16:34:52.39ID:ouqXxrfQ >>33
もうラバウルに火がついてニューギニアもマジでヤバイ時に
某連合艦隊司令長官は連合艦隊はトラックにあって第一線で将兵と共に戦わん!ケ号作戦は連合艦隊の汚点だ!今後一切あのような事をさせないでくれ!とか言って
軍令部のトラックから逃げろっていう警告を無視してたけど、トラックがちょっと偵察受けたら物凄い勢いでトラック→東京の4400kmを敵前逃亡したし…
こいつパラオでもアドミラルティに大輸送船団来るって誰も受信してない架空の知らせが来たってことにして、ダバオに敵前逃亡してるよね、まぁ死んだけど
もうラバウルに火がついてニューギニアもマジでヤバイ時に
某連合艦隊司令長官は連合艦隊はトラックにあって第一線で将兵と共に戦わん!ケ号作戦は連合艦隊の汚点だ!今後一切あのような事をさせないでくれ!とか言って
軍令部のトラックから逃げろっていう警告を無視してたけど、トラックがちょっと偵察受けたら物凄い勢いでトラック→東京の4400kmを敵前逃亡したし…
こいつパラオでもアドミラルティに大輸送船団来るって誰も受信してない架空の知らせが来たってことにして、ダバオに敵前逃亡してるよね、まぁ死んだけど
38名無し三等兵
2019/02/17(日) 16:36:29.66ID:ghqYfjSj 史実でもヘンダーソン飛行場の砲撃に成功した翌朝に米重爆部隊は日本艦隊を追撃せずに真っ先にニューカレドニア方面へ待避したし、
戦艦VS魚雷艇の史実だとスリガオ海峡海戦で扶桑/山城に襲撃をかけた米魚雷艇は副砲等の砲撃で接近前に撃退されている
戦艦VS魚雷艇の史実だとスリガオ海峡海戦で扶桑/山城に襲撃をかけた米魚雷艇は副砲等の砲撃で接近前に撃退されている
39名無し三等兵
2019/02/17(日) 16:39:25.53ID:ouqXxrfQ40名無し三等兵
2019/02/17(日) 17:31:36.31ID:659fCD/X >>36
比叡、霧島ほど簡単にはやられんだろうし、霧島でもダコタに主砲当ててるんだから
そうあっさりではないと思う。
それに全体から見たらやはり大和長門の出番はあそこだったと思う。たとえ負けるのだとしても。
・・・ってやっぱレイテに突入しなかったから言われるんだよな
比叡、霧島ほど簡単にはやられんだろうし、霧島でもダコタに主砲当ててるんだから
そうあっさりではないと思う。
それに全体から見たらやはり大和長門の出番はあそこだったと思う。たとえ負けるのだとしても。
・・・ってやっぱレイテに突入しなかったから言われるんだよな
41名無し三等兵
2019/02/17(日) 17:49:34.50ID:n9TfTY8B >>40
連合艦隊の命令がコレ
https://i.imgur.com/6qZSSLh.jpg
「先ヅ所在敵海上兵力ヲ撃滅次デ攻略部隊ヲ殲滅スベシ」
で
それを受けた栗田の訓示がコレ
https://i.imgur.com/xJh6O2o.jpg
「当艦隊は連合艦隊命令に基づき総力をあげてレイテ湾に突入するのであるが、いやしくも敵主力武隊撃滅の好機あれば、乾坤一擲の決戦を断行する所存である。」
だからな…
高速で移動する機動部隊なんか低速の戦艦部隊で捕捉撃滅できるわけないのに
叛乱の気に満つ満つというか、なんというか…
連合艦隊の命令がコレ
https://i.imgur.com/6qZSSLh.jpg
「先ヅ所在敵海上兵力ヲ撃滅次デ攻略部隊ヲ殲滅スベシ」
で
それを受けた栗田の訓示がコレ
https://i.imgur.com/xJh6O2o.jpg
「当艦隊は連合艦隊命令に基づき総力をあげてレイテ湾に突入するのであるが、いやしくも敵主力武隊撃滅の好機あれば、乾坤一擲の決戦を断行する所存である。」
だからな…
高速で移動する機動部隊なんか低速の戦艦部隊で捕捉撃滅できるわけないのに
叛乱の気に満つ満つというか、なんというか…
42名無し三等兵
2019/02/17(日) 19:59:35.97ID:CtSbV3Jj 扶桑は魚雷で弾薬庫誘爆なのだろうか?
遠距離砲弾?
西村艦隊 夜戦だと裏目に出たよな。レーダー射撃に魚雷は見えない
昼戦に持ち込んで駆逐艦の魚雷をどう消耗させるか。
駆逐艦の船影を見かけたら反転して射撃離脱しかないな。
その繰り返しで栗田艦隊を待つ。
遠距離砲弾?
西村艦隊 夜戦だと裏目に出たよな。レーダー射撃に魚雷は見えない
昼戦に持ち込んで駆逐艦の魚雷をどう消耗させるか。
駆逐艦の船影を見かけたら反転して射撃離脱しかないな。
その繰り返しで栗田艦隊を待つ。
43名無し三等兵
2019/02/17(日) 20:19:51.32ID:vui1jJHA 栗田クンは何すっか分からん怖さがあるよな
切れたナイフってか…
ミッドウェーで護衛すべき船団無視したり三隈最上が翌日敵航空攻撃圏内で衝突したら即座に見捨てて逃げ出すし、ぱねー漢だゼ
切れたナイフってか…
ミッドウェーで護衛すべき船団無視したり三隈最上が翌日敵航空攻撃圏内で衝突したら即座に見捨てて逃げ出すし、ぱねー漢だゼ
44名無し三等兵
2019/02/17(日) 20:25:20.73ID:vui1jJHA >>42
元扶桑艦長の鶴岡信道少将は扶桑の水平防御は60kg爆弾には耐えるが、250kg爆弾だと貫通するので、上から爆弾や砲弾が落ちてきたら即弾火薬庫爆発する
T字戦法の砲戦をまともに受けたスリガオは、明らかに装甲の薄い水平防御を貫通して弾火薬庫に命中したか誘爆を起こして、二つに割れて沈んだと述べているな
元扶桑艦長の鶴岡信道少将は扶桑の水平防御は60kg爆弾には耐えるが、250kg爆弾だと貫通するので、上から爆弾や砲弾が落ちてきたら即弾火薬庫爆発する
T字戦法の砲戦をまともに受けたスリガオは、明らかに装甲の薄い水平防御を貫通して弾火薬庫に命中したか誘爆を起こして、二つに割れて沈んだと述べているな
45名無し三等兵
2019/02/17(日) 20:33:04.19ID:659fCD/X >>44
確かにあり得ないことではないが魚雷で戦艦が船体真っ二つってのは疑問符つくよね。
戦後の文献流通の中で、砲戦で日本戦艦が轟沈という事実を認めたくないという
妙なプライドの力がどこかで働いたのかもしれない。
確かにあり得ないことではないが魚雷で戦艦が船体真っ二つってのは疑問符つくよね。
戦後の文献流通の中で、砲戦で日本戦艦が轟沈という事実を認めたくないという
妙なプライドの力がどこかで働いたのかもしれない。
46名無し三等兵
2019/02/17(日) 20:34:19.72ID:gWCKN3Wr 米のレポートと付き合わせると扶桑は魚雷以外の原因はない。
47名無し三等兵
2019/02/17(日) 20:38:03.14ID:xOQeawe6 双方の記録みても魚雷以外の要因はないからなあ・・・
それこそ扶桑の弾薬庫が何らかの原因で自爆でもしてりゃ別だけど
それこそ扶桑の弾薬庫が何らかの原因で自爆でもしてりゃ別だけど
48名無し三等兵
2019/02/17(日) 20:42:44.05ID:659fCD/X しかしそれならそれで戦艦が魚雷で真っ二つたあって言いたくなる。
矢矧君を見習いたまえみたいな。
まあ魚雷も砲弾も当たり所ではあろうけど。
矢矧君を見習いたまえみたいな。
まあ魚雷も砲弾も当たり所ではあろうけど。
49名無し三等兵
2019/02/17(日) 20:44:44.63ID:Q/9EePJu 扶桑の最期にT字は関係無いからなぁ
しかし、扶桑・山城の水平は25番に抜かれるのか?
しかし、扶桑・山城の水平は25番に抜かれるのか?
50名無し三等兵
2019/02/17(日) 20:48:16.66ID:659fCD/X プレユトランドだもの。仕方ないス。
52名無し三等兵
2019/02/17(日) 22:21:42.98ID:kuaYRR5y >>46
バーラムみたいに魚雷を受けて転覆した後に爆発じゃないのかな?
バーラムみたいに魚雷を受けて転覆した後に爆発じゃないのかな?
53名無し三等兵
2019/02/17(日) 22:37:08.10ID:fkJWOWCe https://ja.m.wikipedia.org/wiki/扶桑型戦艦
水平防御は強化されたが、弾火薬庫の最厚部でも250kg爆弾に対する防御や中口径砲弾、大口径砲弾に対する防御としては不十分であった[67]。
だから一番厚いとこの水平でも25番でやばいと言う事か
水平防御は強化されたが、弾火薬庫の最厚部でも250kg爆弾に対する防御や中口径砲弾、大口径砲弾に対する防御としては不十分であった[67]。
だから一番厚いとこの水平でも25番でやばいと言う事か
54名無し三等兵
2019/02/17(日) 22:52:09.78ID:7jxKJdMh >>46
ウエストバージニアのアクションレポートでは、14回の斉射で、初弾命中を含めて全斉射で命中弾の可能性ありとしている
これが本当かどうかは確かめるすべはないけど、否定する根拠も無い
ビスマルクへの射撃で分かる通り、近距離からの射撃が当たっても沈められないのは事実
ウエストバージニアのアクションレポートでは、14回の斉射で、初弾命中を含めて全斉射で命中弾の可能性ありとしている
これが本当かどうかは確かめるすべはないけど、否定する根拠も無い
ビスマルクへの射撃で分かる通り、近距離からの射撃が当たっても沈められないのは事実
55名無し三等兵
2019/02/17(日) 22:53:48.94ID:7jxKJdMh あ、扶桑か
失礼した
扶桑は魚雷でしょ
失礼した
扶桑は魚雷でしょ
56名無し三等兵
2019/02/17(日) 22:59:42.43ID:7evIjoqq 山城も魚雷だしね
時雨見逃してるのに水柱は見逃さないなんて報告信じろと言われてもな。
時雨見逃してるのに水柱は見逃さないなんて報告信じろと言われてもな。
57名無し三等兵
2019/02/17(日) 23:02:02.17ID:0swlvakB でも距離13kmから米戦艦と巡洋艦部隊が数千発撃ち込んだんだろ?
58名無し三等兵
2019/02/17(日) 23:08:05.90ID:659fCD/X よう分らんわな。
戦場の報告なんて無茶苦茶なこと多いし、ましてや真夜中だろ。
長い時間が立ってからの証言となればさらにだし、
いろいろ虚栄心やら何かの都合やらで粉飾、捏造もあるだろうし。
戦場の報告なんて無茶苦茶なこと多いし、ましてや真夜中だろ。
長い時間が立ってからの証言となればさらにだし、
いろいろ虚栄心やら何かの都合やらで粉飾、捏造もあるだろうし。
59名無し三等兵
2019/02/17(日) 23:22:08.88ID:7evIjoqq >>57
何にそんな数字が書いてあるの?
戦艦は19000から18000mあたりだし、
巡洋艦が13000から10000mあたり
巡洋艦はレーダーじゃ目標と水柱の判別困難で
目標周辺にばら撒きましたと正直に書いてる。
接近してた駆逐艦は命中弾と思われる閃光をいくつも確認してるが、
発砲炎との区別ができたのか怪しい。
ビスマルクの発砲動画からも区別は困難とわかる。
何にそんな数字が書いてあるの?
戦艦は19000から18000mあたりだし、
巡洋艦が13000から10000mあたり
巡洋艦はレーダーじゃ目標と水柱の判別困難で
目標周辺にばら撒きましたと正直に書いてる。
接近してた駆逐艦は命中弾と思われる閃光をいくつも確認してるが、
発砲炎との区別ができたのか怪しい。
ビスマルクの発砲動画からも区別は困難とわかる。
60名無し三等兵
2019/02/17(日) 23:28:18.30ID:85FRcMXq アメリカの射法は初っ端から一斉打ち方でとにかく撃って撃って偶然当たる事を期待する射法だからな
一発目を交互打ち方で観測修正、二発目を発射して修正、三射目で夾叉狙う日本の射法は正反対
一発目を交互打ち方で観測修正、二発目を発射して修正、三射目で夾叉狙う日本の射法は正反対
61名無し三等兵
2019/02/17(日) 23:46:21.14ID:85FRcMXq 初弾観測急斉射の語呂の良さよ
65名無し三等兵
2019/02/18(月) 00:38:36.13ID:BlgPX5xI 一応サマール島沖海戦で敵高速空母部隊を壊滅させたという実績(笑)が栗田艦隊にはあって天皇のお褒めまで頂いてるんだよね
だから謎の反転というのも当時は別に謎じゃなかった
敵機動部隊を潰したんだから輸送船如きと心中する事は無かったと
だから謎の反転というのも当時は別に謎じゃなかった
敵機動部隊を潰したんだから輸送船如きと心中する事は無かったと
66名無し三等兵
2019/02/18(月) 01:00:39.33ID:OMmcnJFb67名無し三等兵
2019/02/18(月) 01:03:40.04ID:hCKkblmk いうても空母6隻艦載機400機だからな
あれ?これ普通に栗田艦隊より強くね?
あれ?これ普通に栗田艦隊より強くね?
68名無し三等兵
2019/02/18(月) 01:07:47.50ID:OMmcnJFb >>65
空母一個機動群を撃滅したが味方は半壊してて確認できない敵からの空襲が続いているって判断だから
これ以上戦ったら全滅するだけで船団攻撃どころではないわな。
ヤキイカの方向にする別の敵機動部隊を攻撃しようとしたなんて下手な言い訳しないで撤退しますでいいやん。
空母一個機動群を撃滅したが味方は半壊してて確認できない敵からの空襲が続いているって判断だから
これ以上戦ったら全滅するだけで船団攻撃どころではないわな。
ヤキイカの方向にする別の敵機動部隊を攻撃しようとしたなんて下手な言い訳しないで撤退しますでいいやん。
69名無し三等兵
2019/02/18(月) 01:11:42.16ID:OMmcnJFb >>67
栗田艦隊の遭遇した第3群は6隻だが護衛空母は計3群いて18隻もいるから総計で400機は飛行機持ってるはず。
栗田艦隊の遭遇した第3群は6隻だが護衛空母は計3群いて18隻もいるから総計で400機は飛行機持ってるはず。
70名無し三等兵
2019/02/18(月) 01:13:09.76ID:vrRToqs7 >>67
何読んだの?
何読んだの?
71名無し三等兵
2019/02/18(月) 01:30:45.97ID:vrRToqs7 旗艦のSAINT LOがFM-2を18機、TBM12機の計30機、
以下5隻はFM-2を16機、TBM12機の計28機
合計170機
以下5隻はFM-2を16機、TBM12機の計28機
合計170機
72名無し三等兵
2019/02/18(月) 02:19:09.93ID:garQlBwk 交戦中には他の二群からも応援来てるしなぁ。
実際栗田艦隊は大損害受けてる。
戦艦に被害が無かったんで等閑視されてるだけで、重巡3隻を行動不能(後処分)、1大破とか、
アメの出来損ない戦隊をいいように追い回し〜的な話ではない。
実際栗田艦隊は大損害受けてる。
戦艦に被害が無かったんで等閑視されてるだけで、重巡3隻を行動不能(後処分)、1大破とか、
アメの出来損ない戦隊をいいように追い回し〜的な話ではない。
73名無し三等兵
2019/02/18(月) 06:12:47.03ID:siWy6THf >>68
小柳参謀長「この帝国海軍の伝統の化身たる第二艦隊に輸送船と心中しろというのか💢」
海軍版辻ーんこと神重徳「比島が落ちたら燃料が届かなくなり、大和以下は鉄屑になります。連合艦隊を捷号作戦ですり潰すのが当然です、悔いはありません」
↑でもこれ正論だろと思う
あと、よく言われるレイテ湾の敵情がさっぱりわからんかったって話も嘘だよね
サマール沖海戦後、大和は搭載してた長門一号機を発進させてレイテ湾を偵察させてる
そしてターンとほぼほぼ同時に輸送船団約40隻ありとちゃんと第一遊撃部隊に報告してる
小柳参謀長「この帝国海軍の伝統の化身たる第二艦隊に輸送船と心中しろというのか💢」
海軍版辻ーんこと神重徳「比島が落ちたら燃料が届かなくなり、大和以下は鉄屑になります。連合艦隊を捷号作戦ですり潰すのが当然です、悔いはありません」
↑でもこれ正論だろと思う
あと、よく言われるレイテ湾の敵情がさっぱりわからんかったって話も嘘だよね
サマール沖海戦後、大和は搭載してた長門一号機を発進させてレイテ湾を偵察させてる
そしてターンとほぼほぼ同時に輸送船団約40隻ありとちゃんと第一遊撃部隊に報告してる
74名無し三等兵
2019/02/18(月) 07:13:33.01ID:iYBgaTEC 「輸送船攻撃するにもまずは敵の排除してその脅威を取り除いてじゃないと出来るものでない
有力な敵部隊がいる時はまずそちらにいきますがいいですね?」
これも当然正論なんだけどな
現実に敵部隊に損害食らってる上に断続的に攻撃されてるのにそれを放置して
輸送船団を攻撃できるわけもない。
有力な敵部隊がいる時はまずそちらにいきますがいいですね?」
これも当然正論なんだけどな
現実に敵部隊に損害食らってる上に断続的に攻撃されてるのにそれを放置して
輸送船団を攻撃できるわけもない。
75名無し三等兵
2019/02/18(月) 07:17:13.22ID:TXEp2Uhq77名無し三等兵
2019/02/18(月) 13:38:01.92ID:LS9/LTRb 敵機動部隊がさらに北にいるから北上したなんて嘘っぱちに決まってる。
そもそもスプレイグ隊を正規空母部隊と思っていたんだろう。
じゃあもっとそれを追撃しろやってなるし、
サンベル海峡まで行って敵機動部隊がいなかったのなら当初予定通り
レイテに引き返せよってなる。
しかし命令に背いた栗田中将を処罰しなかったのだからその上も結局栗田さんと同じ穴のムジナ。
栗田中将だけが非難されるべきではない。もう軍隊として機能してない。
そもそもスプレイグ隊を正規空母部隊と思っていたんだろう。
じゃあもっとそれを追撃しろやってなるし、
サンベル海峡まで行って敵機動部隊がいなかったのなら当初予定通り
レイテに引き返せよってなる。
しかし命令に背いた栗田中将を処罰しなかったのだからその上も結局栗田さんと同じ穴のムジナ。
栗田中将だけが非難されるべきではない。もう軍隊として機能してない。
78名無し三等兵
2019/02/18(月) 21:59:40.00ID:sEbkxGEi 扶桑と山城の最後は不明な点が多い
栗田艦隊が遅れているのに増速したり
志摩艦隊を待たなかったり
突入時間が早まったり
同時突入でないと勝利不可能だし
西村艦隊は早朝7時に突入して即反転逃亡のほうが現実的
昼に栗田艦隊がレイテ湾に到着したら再度突入
栗田艦隊が遅れているのに増速したり
志摩艦隊を待たなかったり
突入時間が早まったり
同時突入でないと勝利不可能だし
西村艦隊は早朝7時に突入して即反転逃亡のほうが現実的
昼に栗田艦隊がレイテ湾に到着したら再度突入
79名無し三等兵
2019/02/18(月) 22:15:12.24ID:LS9/LTRb のろのろしてるのはしてるので危ないんじゃないの。
潜水艦も警戒してただろうし。
潜水艦も警戒してただろうし。
80名無し三等兵
2019/02/18(月) 22:54:37.55ID:AS968sfg >>78
圧倒的に劣勢な西村艦隊は昼間戦闘では空襲で速攻で壊滅するから栗田艦隊との策応が崩れても夜間に突入しようとしたんだろ
というか西村艦隊のスリガオ夜間での突入はブルネイ出撃時の既定の方法だった
果たしてレーダー射撃の前に正しかったのかはわからんが
圧倒的に劣勢な西村艦隊は昼間戦闘では空襲で速攻で壊滅するから栗田艦隊との策応が崩れても夜間に突入しようとしたんだろ
というか西村艦隊のスリガオ夜間での突入はブルネイ出撃時の既定の方法だった
果たしてレーダー射撃の前に正しかったのかはわからんが
81名無し三等兵
2019/02/18(月) 22:59:36.02ID:ITy+fn/Y 扶桑型の水平防御は糞らしいけど、それより古い金剛型のほうが水平はマシなの?実戦で活躍してるし
舷側装甲は扶桑型のほうが分厚いよね、
舷側装甲は扶桑型のほうが分厚いよね、
82名無し三等兵
2019/02/18(月) 23:02:02.72ID:vrRToqs7 レーダー射撃というよりレーダー雷撃にやられたので。
煙幕展開して扶桑、満潮、山雲、朝雲と魚雷命中させたのは見事としか言いようがない。
煙幕展開して扶桑、満潮、山雲、朝雲と魚雷命中させたのは見事としか言いようがない。
83名無し三等兵
2019/02/18(月) 23:04:31.82ID:LS9/LTRb84名無し三等兵
2019/02/18(月) 23:15:46.03ID:Sjg7rp7r プリンス・オブ・ウェールズが世界最強と自他共に許してたっぽいけど
キングジョージX世級ってマレー沖海戦の時点で世界最強戦艦なの?
キングジョージX世級ってマレー沖海戦の時点で世界最強戦艦なの?
85名無し三等兵
2019/02/18(月) 23:41:07.36ID:vrRToqs7 他ってどこ?
86名無し三等兵
2019/02/18(月) 23:46:50.08ID:9+swtqyV87名無し三等兵
2019/02/19(火) 00:22:03.44ID:Xt+3wpcM 指揮系統が違うだけなら別に合同したっていいけど、大戦艦を指揮する提督様が巡洋艦以下しかいない小艦隊の指揮官に従わなくてはならないのではな。
88名無し三等兵
2019/02/19(火) 01:02:18.71ID:mP4ungAS まあ、レイテ戦が全て日本側に都合良く進行したとして、ほとんど揚陸終了済みの空船団と旧式戦艦部隊を殲滅できたところで、
たいして戦争の経過に影響しなかったわけで。
天候の奇跡で行きがけに米機動部隊の目をかいくぐることに成功できたとしても、帰り際には確実に捕捉されてほぼ全滅は不可避だろうし。
無駄な出撃で戦力磨り減らすより、ドイツ海軍式に艦隊丸ごとリンガに引きこもらせて、米主力艦隊の一部でも拘束するのに使った方がずっとマシだったとしか・・・・
たいして戦争の経過に影響しなかったわけで。
天候の奇跡で行きがけに米機動部隊の目をかいくぐることに成功できたとしても、帰り際には確実に捕捉されてほぼ全滅は不可避だろうし。
無駄な出撃で戦力磨り減らすより、ドイツ海軍式に艦隊丸ごとリンガに引きこもらせて、米主力艦隊の一部でも拘束するのに使った方がずっとマシだったとしか・・・・
89名無し三等兵
2019/02/19(火) 02:44:24.58ID:of0vtqkj そしてリンガ空襲で壊滅するんですね
90名無し三等兵
2019/02/19(火) 05:44:54.30ID:yD5cELBJ リンガリンガ
リンガリンガ
リンガリンガ
リンガリンガ
(リンダリンダ風味に)
リンガリンガ
リンガリンガ
リンガリンガ
(リンダリンダ風味に)
91名無し三等兵
2019/02/19(火) 05:48:19.41ID:yD5cELBJ >>84
まあ最強かどうかは置いといて最新ではあるんじゃね
大和が16年末にできたよ!とか知らないわけでお寿司
性能的には新型戦艦どころかビック7にすら及ばない屑
ロドネル相手ですらタイマンだと普通に撃ち負ける
まあ最強かどうかは置いといて最新ではあるんじゃね
大和が16年末にできたよ!とか知らないわけでお寿司
性能的には新型戦艦どころかビック7にすら及ばない屑
ロドネル相手ですらタイマンだと普通に撃ち負ける
92名無し三等兵
2019/02/19(火) 07:23:40.79ID:dPeVsh8393名無し三等兵
2019/02/19(火) 07:48:12.07ID:Mpk5wLtA >>91
そんなもんなのか
ならチャーチルってなんであんなにPOWとレパルス沈んだ時にショック受けたんだろ
日本海軍には栄光のビッグセブン・長門陸奥がいて迎撃に出てくるかもしれないのに、不沈戦艦とかドヤってたのか
そんなもんなのか
ならチャーチルってなんであんなにPOWとレパルス沈んだ時にショック受けたんだろ
日本海軍には栄光のビッグセブン・長門陸奥がいて迎撃に出てくるかもしれないのに、不沈戦艦とかドヤってたのか
94名無し三等兵
2019/02/19(火) 08:41:56.76ID:OVXknzRK ド素人というかゲーム坊ですらないレベルだな
95名無し三等兵
2019/02/19(火) 08:46:46.80ID:nFtRaTaE PoWは戦場に出現して、敵艦と接触できることが価値なんでは?
ミッドウエー海戦でいくら日本の主力戦艦が出張っても最後方では陽動にすらならない
せめてミッドウエー島の上陸事前砲撃にでもしてれば役に立ったのに
ミッドウエー海戦でいくら日本の主力戦艦が出張っても最後方では陽動にすらならない
せめてミッドウエー島の上陸事前砲撃にでもしてれば役に立ったのに
96名無し三等兵
2019/02/19(火) 09:32:08.03ID:OVXknzRK KGV級の計画された時期、軍縮条約でのイギリスの主張、当時のイギリス海軍の戦闘思想、
ドイツ再軍備と仏伊の戦艦整備状況、
いくつも要因はある。
ドイツ再軍備と仏伊の戦艦整備状況、
いくつも要因はある。
98名無し三等兵
2019/02/19(火) 10:05:31.88ID:Xt+3wpcM ミッドウェー敗北の知見を活かして水上打撃部隊を前衛艦隊として囮に使えていれば、
戦艦巡洋艦を犠牲に空母は無傷のままミッドウェーを攻略できたかもしれぬものを……
という後知恵先に立たずなんだなあ
戦艦巡洋艦を犠牲に空母は無傷のままミッドウェーを攻略できたかもしれぬものを……
という後知恵先に立たずなんだなあ
99名無し三等兵
2019/02/19(火) 10:10:50.30ID:G+lpiz4S >>93
流石にアメリカとも事構える以上あの方面に主力回してくるとは思えない
金剛型や巡洋艦駆逐艦主体ならZ艦隊+αである程度凌げるだろう
そうして凌いでいる間にシンガポールやマレー半島の防備固める予定が大幅に狂った
せめて南遣艦隊と激しく戦った末に破れたなら士気高揚の材料になったかも知れないがあれではむしろ逆効果
これでシンガポールの陥落がほぼ確定し極東の植民地も失われるきっかけになるだろうってのがチャーチル失意の理由
無論チャーチル自身がそう語った訳じゃないから推測だけど「戦艦の様な物」と評したPowの喪失それ自体がショックの原因じゃないのは確かな筈
流石にアメリカとも事構える以上あの方面に主力回してくるとは思えない
金剛型や巡洋艦駆逐艦主体ならZ艦隊+αである程度凌げるだろう
そうして凌いでいる間にシンガポールやマレー半島の防備固める予定が大幅に狂った
せめて南遣艦隊と激しく戦った末に破れたなら士気高揚の材料になったかも知れないがあれではむしろ逆効果
これでシンガポールの陥落がほぼ確定し極東の植民地も失われるきっかけになるだろうってのがチャーチル失意の理由
無論チャーチル自身がそう語った訳じゃないから推測だけど「戦艦の様な物」と評したPowの喪失それ自体がショックの原因じゃないのは確かな筈
101名無し三等兵
2019/02/19(火) 10:14:55.82ID:LDalYkUK 南太平洋からは戦艦を前に出したけど、ミッドウェーの段階じゃやりにくいよね。
戦艦にそんなことさせられるか以前に、そんな無駄に犠牲出さずとも
勝てるみたいな雰囲気だったみたいだし。
戦艦にそんなことさせられるか以前に、そんな無駄に犠牲出さずとも
勝てるみたいな雰囲気だったみたいだし。
104名無し三等兵
2019/02/19(火) 10:44:52.22ID:mP4ungAS105名無し三等兵
2019/02/19(火) 11:29:22.42ID:mLHmnQkv 無意味
なら小沢艦隊も出撃させず捷号作戦自体中止すれば?
なら小沢艦隊も出撃させず捷号作戦自体中止すれば?
106名無し三等兵
2019/02/19(火) 11:31:57.44ID:mLHmnQkv どこぞの平和主義者のように何もせず降伏したらどうかね。
107名無し三等兵
2019/02/19(火) 11:34:20.95ID:Xt+3wpcM まあ、数に劣る方が情報戦で負けてたらド必敗確定なのでジタバタしてもしようがない。
史実と逆に一方的な暗号解読に成功していたら……?という前提で的確な作戦を立てていたらどうなったかというような話でも無い限り、最初から詰んでいる話だ
史実と逆に一方的な暗号解読に成功していたら……?という前提で的確な作戦を立てていたらどうなったかというような話でも無い限り、最初から詰んでいる話だ
108名無し三等兵
2019/02/19(火) 11:55:19.59ID:veof/Lnk 日本戦艦には充分なエアカバー出来ない弱小な随伴
空母部隊なの?
空母部隊なの?
109名無し三等兵
2019/02/19(火) 12:11:16.11ID:veof/Lnk 日本海海戦だと確実にウラジオに向かうロシア艦隊を阻止するために決戦になるけど
ミッドウェー海戦の場合、どうやって戦艦を会敵させる予定だったのか不思議だ
ミッドウェー海戦の場合、どうやって戦艦を会敵させる予定だったのか不思議だ
110名無し三等兵
2019/02/19(火) 12:17:47.69ID:LDalYkUK ありゃ山本長官を玉座に抱いたお神輿部隊ですよ
戦艦は今回は出さないって決めたアメリカの明快さはうなるな
戦艦は今回は出さないって決めたアメリカの明快さはうなるな
111名無し三等兵
2019/02/19(火) 13:12:25.20ID:Riin7Qxh 偵察機とか飛ばさないらしいな
112名無し三等兵
2019/02/19(火) 13:34:59.78ID:4SLwipO4113名無し三等兵
2019/02/19(火) 14:23:17.67ID:Xt+3wpcM 今MI作戦をどうやったらという話をしているときに、MI作戦自体意味がないという、話の腰を折るためだけのチャチャ入れをするのかという話。
これさえ成功すれば米軍は降伏するとか、この後はトントン拍子に行くはずだったんだ、とか言うのであればツッコみドコロだろうけど。
これさえ成功すれば米軍は降伏するとか、この後はトントン拍子に行くはずだったんだ、とか言うのであればツッコみドコロだろうけど。
114名無し三等兵
2019/02/19(火) 14:27:13.64ID:4SLwipO4 なんのために戦うのか知っておくのも一興。無益な戦いなんて歴史上いくらでも有る。気にしないこと
「山本の真意はミッドウェー島攻略ではなく、さらに一歩進めたハワイ攻略作戦にあった。」
「この山本構想に真向から反対したのが海軍作戦の中枢、軍令部第一課である。」
(軍令部は艦隊決戦派)
「山本五十六は、そのような守勢主義を一顧だにしない。〜太平洋上で米国艦隊の来攻を待つといったような退嬰的な伝統戦法よりも〜ハワイ攻略といった積極作戦でしか活路を見出せないと考えていた。」
ミッドウェー海戦・第一部 森史朗より
「山本の真意はミッドウェー島攻略ではなく、さらに一歩進めたハワイ攻略作戦にあった。」
「この山本構想に真向から反対したのが海軍作戦の中枢、軍令部第一課である。」
(軍令部は艦隊決戦派)
「山本五十六は、そのような守勢主義を一顧だにしない。〜太平洋上で米国艦隊の来攻を待つといったような退嬰的な伝統戦法よりも〜ハワイ攻略といった積極作戦でしか活路を見出せないと考えていた。」
ミッドウェー海戦・第一部 森史朗より
115名無し三等兵
2019/02/19(火) 14:31:05.48ID:4SLwipO4 山本五十六ら連合艦隊作戦司令部の考えについて
・ 日本は劣勢。始め一時的に勝っていても2〜3年したら大国アメリカの物量に潰されるのは確実
・ そこで戦闘を繰り返しアメリカ軍に出血を強要し優位を維持する
・ 前線からの報告によると、大量の米艦を沈めてるし、ゼロ戦も大量の米軍機を撃墜している。日米の交換比率は10倍以上! 勝算充分!!
というもの
小国が消耗戦を続けたら確実に大国に負ける。これは軍事の基本常識
しかし強すぎる海軍航空隊が戦闘力で敵を圧倒していれば、その限りでは無い
こういう考え方により国力以上の大規模作戦が大平洋で展開されたというわけ
・ 日本は劣勢。始め一時的に勝っていても2〜3年したら大国アメリカの物量に潰されるのは確実
・ そこで戦闘を繰り返しアメリカ軍に出血を強要し優位を維持する
・ 前線からの報告によると、大量の米艦を沈めてるし、ゼロ戦も大量の米軍機を撃墜している。日米の交換比率は10倍以上! 勝算充分!!
というもの
小国が消耗戦を続けたら確実に大国に負ける。これは軍事の基本常識
しかし強すぎる海軍航空隊が戦闘力で敵を圧倒していれば、その限りでは無い
こういう考え方により国力以上の大規模作戦が大平洋で展開されたというわけ
116名無し三等兵
2019/02/19(火) 14:40:15.87ID:J4a4b4D8 そもそも南方作戦中に米戦艦部隊を足止めするのが目的だった真珠湾攻撃で米戦艦群が全滅してしまった時点で予定が狂った。
本来は南方作戦終了後に引き揚げてきた戦力を使った漸減邀撃作戦で堂々と米戦艦部隊を撃滅、講和交渉に持ち込むつもりだったのに。
本来は南方作戦終了後に引き揚げてきた戦力を使った漸減邀撃作戦で堂々と米戦艦部隊を撃滅、講和交渉に持ち込むつもりだったのに。
117名無し三等兵
2019/02/19(火) 18:27:56.39ID:U7szxeg1118名無し三等兵
2019/02/19(火) 18:56:30.97ID:bCQs5pj6 やっぱりミッドウェーから躓いた なんでやらんでいい投機的な作戦に1F突っ込んだ…
119名無し三等兵
2019/02/19(火) 19:00:34.32ID:yyFeyU5e そもそも開戦前から連合艦隊は戦艦同士の艦隊決戦に見切り付けてたような気配が無きにしもあらずなんだよなあ
確か長門の飛行長が観測機使った砲戦指揮の実用性の無さを意見具申してたはずだし演習の分析でも芳しくない結論出てたというのを何かで読んだな
1戦隊を独立させて司令部直轄にしたのも最強戦艦を飼い殺しにしてしまうようなもんだが(史実でもそうなったが)防御力と通信能力高い移動司令部として使うという事なら腑に落ちるんだよな
確か長門の飛行長が観測機使った砲戦指揮の実用性の無さを意見具申してたはずだし演習の分析でも芳しくない結論出てたというのを何かで読んだな
1戦隊を独立させて司令部直轄にしたのも最強戦艦を飼い殺しにしてしまうようなもんだが(史実でもそうなったが)防御力と通信能力高い移動司令部として使うという事なら腑に落ちるんだよな
120名無し三等兵
2019/02/19(火) 19:02:49.78ID:yyFeyU5e ミッドウェーの時は山本直卒の主隊と高須の警戒部隊の位置関係が良く分からない
確か警戒部隊はアリューシャン寄りなんだっけ
アメリカ海軍の戦艦部隊がアラスカ寄りで警戒してたから交戦する可能性はあったね
確か警戒部隊はアリューシャン寄りなんだっけ
アメリカ海軍の戦艦部隊がアラスカ寄りで警戒してたから交戦する可能性はあったね
121名無し三等兵
2019/02/19(火) 19:19:42.11ID:LDalYkUK122名無し三等兵
2019/02/19(火) 19:29:25.36ID:J4a4b4D8 >>117
米工業力がフル稼働してモンタナ級の群れ(現実にはエセックス級の群れになったが)が出てくる前に心理的衝撃で講和に持ち込むつもりだったのに、想定以上の一方的攻撃で敵の戦意をMaxまで持っていったんだから大いに問題だろw
米工業力がフル稼働してモンタナ級の群れ(現実にはエセックス級の群れになったが)が出てくる前に心理的衝撃で講和に持ち込むつもりだったのに、想定以上の一方的攻撃で敵の戦意をMaxまで持っていったんだから大いに問題だろw
123名無し三等兵
2019/02/19(火) 19:38:59.06ID:9Ekf0CfO しかも宣戦布告前の騙し討ちだ!卑怯者!!って油注いじゃったし…
124名無し三等兵
2019/02/19(火) 19:42:14.11ID:LDalYkUK しかしアメリカ相手に「心理的衝撃を与えて講和」ってのは甘い目論見すぎる気が。
最初からかなり希望的観測入ってるし、そもそもそれを本気で目標にしてる感じが
あまりしない。
最初からかなり希望的観測入ってるし、そもそもそれを本気で目標にしてる感じが
あまりしない。
125名無し三等兵
2019/02/19(火) 19:53:12.43ID:jMu1zJ7o >>114
何のために米英と開戦することにしたのか、だろ。
まさか海軍の言うまま油止められたからを信じてる訳じゃないだろうな。
戦備促進、出師準備、事前準備がある1点を目指して行われてる事実は隠しようがない。
何のために米英と開戦することにしたのか、だろ。
まさか海軍の言うまま油止められたからを信じてる訳じゃないだろうな。
戦備促進、出師準備、事前準備がある1点を目指して行われてる事実は隠しようがない。
126名無し三等兵
2019/02/19(火) 19:58:50.09ID:J4a4b4D8127名無し三等兵
2019/02/19(火) 20:34:35.51ID:LDalYkUK >>126
戦わないという選択肢もあるのに、それしか手がないって話はないでしょう。
それだと戦うことまずありきだったことになる。
物理的な落としどころなどなくとにかく戦うことまずありきってのは案外真実って気がするけど。
戦わないという選択肢もあるのに、それしか手がないって話はないでしょう。
それだと戦うことまずありきだったことになる。
物理的な落としどころなどなくとにかく戦うことまずありきってのは案外真実って気がするけど。
128名無し三等兵
2019/02/19(火) 20:42:19.57ID:J4a4b4D8129名無し三等兵
2019/02/19(火) 20:48:23.45ID:jMu1zJ7o 体の言い逃げだな。
指導部の戦略から外れて、好き勝手にやっといてそれは無い。
指導部の戦略から外れて、好き勝手にやっといてそれは無い。
131名無し三等兵
2019/02/19(火) 20:56:36.71ID:jMu1zJ7o そもそも米英との開戦は支那事変終結の為という目的があった。
それを海軍が始めて国家戦略の表舞台に出たことで舞い上がって
作戦と言いながら国家戦略を捻じ曲げて戦線拡大した。
攻勢戦略を取れるような戦備をしてこなかったのにね。
それを海軍が始めて国家戦略の表舞台に出たことで舞い上がって
作戦と言いながら国家戦略を捻じ曲げて戦線拡大した。
攻勢戦略を取れるような戦備をしてこなかったのにね。
132名無し三等兵
2019/02/19(火) 21:24:24.48ID:4SLwipO4 >>125
> 何のために米英と開戦することにしたのか、だろ。
政治はスレチ、板違い。
しかしどうしても主張したいというのなら、軍人が政治に関与したのが失敗の一因。
軍オタが政治を語りたがるのも良くないね
> 何のために米英と開戦することにしたのか、だろ。
政治はスレチ、板違い。
しかしどうしても主張したいというのなら、軍人が政治に関与したのが失敗の一因。
軍オタが政治を語りたがるのも良くないね
133名無し三等兵
2019/02/19(火) 21:33:38.26ID:jMu1zJ7o 戦争は政治の一形態
海軍がどこを攻めたいと言えばそれは戦略方針
そんなに言葉遊びがしたいのかね?
海軍がどこを攻めたいと言えばそれは戦略方針
そんなに言葉遊びがしたいのかね?
134名無し三等兵
2019/02/19(火) 21:34:47.26ID:jMu1zJ7o >>132
スレチを言うなら戦艦以外の話しないことだ。
スレチを言うなら戦艦以外の話しないことだ。
136名無し三等兵
2019/02/19(火) 21:55:46.03ID:jMu1zJ7o >>135
ほう、自分がスレチの話をするのは良いが他人は認めないと、おまえは何様なんだ?
ほう、自分がスレチの話をするのは良いが他人は認めないと、おまえは何様なんだ?
137名無し三等兵
2019/02/20(水) 10:40:40.68ID:30IQmCmO 天皇の馬鹿を止められるまともな人間がいなかったということだろう、いたとしても力が足りなかったのでしょう、今の安倍晋三と同じ
138名無し三等兵
2019/02/20(水) 11:13:28.85ID:l60keDjY また陛下に謝罪させたがる元植民地民の下衆が喚いているのか?
今上陛下と先帝陛下程戦争の残酷さに心痛めている王族皇族は世界に類が無いぞ
大体満足に首都の舗装や上水道の整備すら出来なかった野蛮人が今更何喚くのやら
列強の国民として本国民と同じ教育を受け同じ仕事を出来た事を誇りに思えよ
今上陛下と先帝陛下程戦争の残酷さに心痛めている王族皇族は世界に類が無いぞ
大体満足に首都の舗装や上水道の整備すら出来なかった野蛮人が今更何喚くのやら
列強の国民として本国民と同じ教育を受け同じ仕事を出来た事を誇りに思えよ
139名無し三等兵
2019/02/20(水) 11:40:23.12ID:0q6q5LFz ところで日本の戦争観について
よく"戦後GHQのウォー・ギルト・・・・で日本人は洗脳された!"という右系の論説がある。
そこでどんな影響があったのか調べるため、日本の独立直後に発行された"秘録大東亜戦史シリーズ"
というのを読んでみた。
この本は戦時中に活躍した記者・関係者が書いたもので内容も大本営発表のまま。
現在から見たら不正確な記事だが、当時の威勢の良い雰囲気がよく分かる。
それで日本人の戦争観だが結論からいうと、"戦時中も戦後も今もまったく変わってない"
アメリカ人の戦争観は日本人とはまったく合わない。そのため洗脳されようがない。
例えば"バターン死の行進"などアメリカ側には大変な悲劇とされてるが、南方の日本兵の苦境に比べたら全然大したことない等々
よく"戦後GHQのウォー・ギルト・・・・で日本人は洗脳された!"という右系の論説がある。
そこでどんな影響があったのか調べるため、日本の独立直後に発行された"秘録大東亜戦史シリーズ"
というのを読んでみた。
この本は戦時中に活躍した記者・関係者が書いたもので内容も大本営発表のまま。
現在から見たら不正確な記事だが、当時の威勢の良い雰囲気がよく分かる。
それで日本人の戦争観だが結論からいうと、"戦時中も戦後も今もまったく変わってない"
アメリカ人の戦争観は日本人とはまったく合わない。そのため洗脳されようがない。
例えば"バターン死の行進"などアメリカ側には大変な悲劇とされてるが、南方の日本兵の苦境に比べたら全然大したことない等々
140名無し三等兵
2019/02/20(水) 11:59:56.49ID:0q6q5LFz 洗脳などなかった。なら良いのかというと、そうでもない
戦時中の戦争観のまま"変わらなすぎる"という問題がある。
戦争ストーリーは真珠湾から始まっての戦争報道が基本で
これに戦後の正確な資料に基づいて戦果などが修正されている。それが今の状態。
だが戦後の正確な資料が得られているのなら、戦争観も新たに再構成する必要がある。
本当はそうすべきなのだが、できてない。
例えばガダルカナルなどで多数の艦艇や航空機に輸送船などを投入して戦闘を続けたが
これは"日本が大戦果を挙げ続けているから、この調子で米軍に大打撃を与えてしまおう"
そう考えて戦力の投入を繰り返したもの。
しかし今では、良くて五分五分の戦果だったと分かっている。
当時の海軍首脳陣に現代の正確な資料を与えてみたらどうなるか? 真っ青になって全兵力をガダルカナルから撤退させるだろう
戦時中の戦争観のまま"変わらなすぎる"という問題がある。
戦争ストーリーは真珠湾から始まっての戦争報道が基本で
これに戦後の正確な資料に基づいて戦果などが修正されている。それが今の状態。
だが戦後の正確な資料が得られているのなら、戦争観も新たに再構成する必要がある。
本当はそうすべきなのだが、できてない。
例えばガダルカナルなどで多数の艦艇や航空機に輸送船などを投入して戦闘を続けたが
これは"日本が大戦果を挙げ続けているから、この調子で米軍に大打撃を与えてしまおう"
そう考えて戦力の投入を繰り返したもの。
しかし今では、良くて五分五分の戦果だったと分かっている。
当時の海軍首脳陣に現代の正確な資料を与えてみたらどうなるか? 真っ青になって全兵力をガダルカナルから撤退させるだろう
141名無し三等兵
2019/02/20(水) 12:14:09.84ID:99kPxvmW スレチの基地外共ご苦労
142名無し三等兵
2019/02/20(水) 16:54:21.58ID:30IQmCmO コトブキかガーリーに戦艦が出ればなー
143名無し三等兵
2019/02/20(水) 17:19:21.40ID:f9UbG/VG 素直に艦隊決戦
144名無し三等兵
2019/02/20(水) 18:33:34.35ID:xvE0K8dy147名無し三等兵
2019/02/20(水) 19:10:25.86ID:EELvG6oR148名無し三等兵
2019/02/20(水) 19:10:54.35ID:1AI4PDmJ そうなったら理屈は後付けなんだよな
「短期決戦で早期講和」とか
「短期決戦で早期講和」とか
152名無し三等兵
2019/02/20(水) 20:18:53.13ID:4srwkWMB そもそもアメリカと艦隊決戦やったら勝ててたというのが幻想なのでは
153名無し三等兵
2019/02/20(水) 20:52:15.89ID:1AI4PDmJ 「艦隊決戦やってたら勝てたんだけどなあ。負けちゃったなあ」
艦隊決戦って何?って話ですよね。
艦隊決戦って何?って話ですよね。
154名無し三等兵
2019/02/20(水) 21:23:00.85ID:anbYaeQz 勝てない。
はっきり言えば幻想、砲術関係者の妄言にしか過ぎない。
大正昭和初期のデーターしか知らずに実は砲戦なら勝てたと言ってるだけ。
はっきり言えば幻想、砲術関係者の妄言にしか過ぎない。
大正昭和初期のデーターしか知らずに実は砲戦なら勝てたと言ってるだけ。
155名無し三等兵
2019/02/20(水) 21:23:11.16ID:4srwkWMB 砲戦と機動部隊決戦との違いはあれど日本の戦略高層にドンピシャハマった筈のあ号作戦がボロ負けだったんだよね
156名無し三等兵
2019/02/20(水) 21:28:17.47ID:+HPaEX1Z 分散配備された基地航空隊は各個撃破され
哨戒線配備された潜水艦は片っ端から撃沈破され
質でも数でも劣る機動部隊が単独で挑むんじゃそりゃ惨敗だわな
哨戒線配備された潜水艦は片っ端から撃沈破され
質でも数でも劣る機動部隊が単独で挑むんじゃそりゃ惨敗だわな
157名無し三等兵
2019/02/20(水) 21:30:06.85ID:4srwkWMB それが戦艦同士の戦いでも怒らなかったという保証は?
158名無し三等兵
2019/02/20(水) 21:36:47.82ID:anbYaeQz >>155
実は嵌っていない。
日本の作戦はあくまで自分の都合の良い所に敵が来るとしか想定していない。
それはマリアナではなくパラオ。
フィリピン方面とマリアナ方面、この両方からの基地航空部隊と空母艦載機で迎え撃つ作戦で
実のところマリアナ直撃は想定外、だから輸送船沈められ陣地構築が遅れてもなんら至急の手は打たれていない。
こっちはまだ来ない、先にパラオに来る、だから時間的に余裕があると自分の都合のいいようにしか考えていない。
実は嵌っていない。
日本の作戦はあくまで自分の都合の良い所に敵が来るとしか想定していない。
それはマリアナではなくパラオ。
フィリピン方面とマリアナ方面、この両方からの基地航空部隊と空母艦載機で迎え撃つ作戦で
実のところマリアナ直撃は想定外、だから輸送船沈められ陣地構築が遅れてもなんら至急の手は打たれていない。
こっちはまだ来ない、先にパラオに来る、だから時間的に余裕があると自分の都合のいいようにしか考えていない。
159名無し三等兵
2019/02/20(水) 22:07:35.49ID:0/lNzCfI 日本海軍が善戦するには真珠湾成功で優位に立ってるうちに
有利な条件で太平洋艦隊に艦隊決戦を強要するしかない。
だから山本長官はこちらから積極的に仕掛けて勝機をつかもうとしたが
総戦力では圧倒してながら暗号解読されてミッドウェーは大敗。
米軍は勢いに乗って日本軍を消耗させる目的で戦力不足承知でガダルカナル反撃を強行。
やりようによっては勝てたかもしれなかったが初期対応を誤った結果消耗戦で敗北。
1942年で完全に負けパターンで米海軍戦力のそろう1943年以降は目も当てられない。
有利な条件で太平洋艦隊に艦隊決戦を強要するしかない。
だから山本長官はこちらから積極的に仕掛けて勝機をつかもうとしたが
総戦力では圧倒してながら暗号解読されてミッドウェーは大敗。
米軍は勢いに乗って日本軍を消耗させる目的で戦力不足承知でガダルカナル反撃を強行。
やりようによっては勝てたかもしれなかったが初期対応を誤った結果消耗戦で敗北。
1942年で完全に負けパターンで米海軍戦力のそろう1943年以降は目も当てられない。
160名無し三等兵
2019/02/20(水) 23:13:14.17ID:iPv7e07U >>158
あ号作戦は西カロリン、パラオという自軍深くに誘い込んで
基地航空と機動部隊の協同攻撃でフルボッコという手前勝手な作戦で、マリアナに敵がやってきた場合は基地航空の配備方法が書いてあるだけで対策なしだからね
そう考えると何かと批判されるオザーさんのアウトレンジ戦法も理にかなってると思うんだよな…
実際のマリアナ沖海戦では待機場所から長駆してマリアナまで急行したから(連合艦隊の無能で振り回されて消耗しきった)基地航空が先にやられて理想的な各個撃破になったけど
パラオで決戦になる場合は待機場所から近いから基地航空と同時攻撃が見込めるし、あ号作戦時点の基地航空が主攻で脆弱性がある機動部隊は助攻という考えなら、アウトレンジでミッドウェーみたいにコソコソ横懸り狙うのは非常に効果的だと思う
つーか機動部隊あ号作戦計画にも基地航空の範囲内で作戦して横懸り狙うって書いてるし
アウトレンジ批判者は機動部隊と機動部隊が計画通りマリアナで正面衝突した状況を想定して批判してるみたいだけど、実際の小沢部隊の戦闘は想定戦場も違うし想定した基地航空もいなかったんだよね
あ号作戦は西カロリン、パラオという自軍深くに誘い込んで
基地航空と機動部隊の協同攻撃でフルボッコという手前勝手な作戦で、マリアナに敵がやってきた場合は基地航空の配備方法が書いてあるだけで対策なしだからね
そう考えると何かと批判されるオザーさんのアウトレンジ戦法も理にかなってると思うんだよな…
実際のマリアナ沖海戦では待機場所から長駆してマリアナまで急行したから(連合艦隊の無能で振り回されて消耗しきった)基地航空が先にやられて理想的な各個撃破になったけど
パラオで決戦になる場合は待機場所から近いから基地航空と同時攻撃が見込めるし、あ号作戦時点の基地航空が主攻で脆弱性がある機動部隊は助攻という考えなら、アウトレンジでミッドウェーみたいにコソコソ横懸り狙うのは非常に効果的だと思う
つーか機動部隊あ号作戦計画にも基地航空の範囲内で作戦して横懸り狙うって書いてるし
アウトレンジ批判者は機動部隊と機動部隊が計画通りマリアナで正面衝突した状況を想定して批判してるみたいだけど、実際の小沢部隊の戦闘は想定戦場も違うし想定した基地航空もいなかったんだよね
161名無し三等兵
2019/02/20(水) 23:22:25.53ID:1AI4PDmJ アウトレンジ戦法は、射出された矢なり弾なり爆弾なりを
射出されたが最後、敵はもう止める手段がないってときのみ有効だと思うでやんすよ。
射出されたが最後、敵はもう止める手段がないってときのみ有効だと思うでやんすよ。
162名無し三等兵
2019/02/20(水) 23:32:01.44ID:iPv7e07U >>152
対米総トン比率69.5%の開戦直前の状態ならこちらもかなり被害受けるけど
米太平洋艦隊の作戦計画は開戦直後真珠湾出撃してマーシャル諸島に取り付くという作戦なので
南方作戦に参加してる艦艇と十一航艦を大慌てでマリアナ方面に転用して、米艦隊経済速力15ノットでハワイからマーシャルまでやってくるまでに決戦体制整えられる…かも?
まあ南方作戦支援放棄することになるし、マリアナの飛行場数とかから全力集中は現実的に無理っぽいけど…
こういう構想で開戦だと大和も無理矢理参加させそう
まぁ仮に勝っても連合艦隊は大打撃を受け戦力回復にすごく時間かかるし南方作戦継続できるかもわからんし、アメリカは退却して鼻くそほじりながら戦力充実する43年以降まで待てばいいだけだから勝てないわな
>>159
山本五十六はどうも真珠湾攻撃で、主力艦である戦艦を民間人の前で大打撃与えることで士気をゼロにして開戦初日で講和ってのが主な狙いだと思うよ
南方作戦の為太平洋艦隊を封じるとか開戦劈頭一気に戦力比を逆転させるとかは軍令部やその他の考えだと思う
及川海軍大臣に空母全滅を覚悟の上で主力艦壊滅させ云々とか書いてるし開戦前真珠湾が失敗したら全ては終わりだとか言ってたし
第一段作戦終了時、転任の挨拶に来た桑原虎雄少将にもはや満洲や大陸全部投げ出して講和するしかないがそんなの無理だから自分達は討ち死にするしかないとか語ってるから
ヤンキー魂甘く見過ぎとしかいいようがないが
対米総トン比率69.5%の開戦直前の状態ならこちらもかなり被害受けるけど
米太平洋艦隊の作戦計画は開戦直後真珠湾出撃してマーシャル諸島に取り付くという作戦なので
南方作戦に参加してる艦艇と十一航艦を大慌てでマリアナ方面に転用して、米艦隊経済速力15ノットでハワイからマーシャルまでやってくるまでに決戦体制整えられる…かも?
まあ南方作戦支援放棄することになるし、マリアナの飛行場数とかから全力集中は現実的に無理っぽいけど…
こういう構想で開戦だと大和も無理矢理参加させそう
まぁ仮に勝っても連合艦隊は大打撃を受け戦力回復にすごく時間かかるし南方作戦継続できるかもわからんし、アメリカは退却して鼻くそほじりながら戦力充実する43年以降まで待てばいいだけだから勝てないわな
>>159
山本五十六はどうも真珠湾攻撃で、主力艦である戦艦を民間人の前で大打撃与えることで士気をゼロにして開戦初日で講和ってのが主な狙いだと思うよ
南方作戦の為太平洋艦隊を封じるとか開戦劈頭一気に戦力比を逆転させるとかは軍令部やその他の考えだと思う
及川海軍大臣に空母全滅を覚悟の上で主力艦壊滅させ云々とか書いてるし開戦前真珠湾が失敗したら全ては終わりだとか言ってたし
第一段作戦終了時、転任の挨拶に来た桑原虎雄少将にもはや満洲や大陸全部投げ出して講和するしかないがそんなの無理だから自分達は討ち死にするしかないとか語ってるから
ヤンキー魂甘く見過ぎとしかいいようがないが
163名無し三等兵
2019/02/20(水) 23:40:59.58ID:1AI4PDmJ 英米がともだちで、日独がともだちなのに、
なんでアメリカが日本と講和すると思たんや56は。
なんでアメリカが日本と講和すると思たんや56は。
164名無し三等兵
2019/02/20(水) 23:41:05.13ID:iPv7e07U >>161
ただ源田実の『海軍航空隊始末記』でも
図上で見ると彼我の距離は350海里くらいである。ちょっと遠いとは思ったが、従来の経験を鑑み、これだけの兵力を差し向ければ敵の母艦4隻や5隻に致命傷を与える事は難事ではない。
連合艦隊司令部でもそうだったと思うが、軍令部の作戦課では「してやったり!」と思った。
同僚の航空関係部員鈴木英治郎中佐は「おい源田偉いことになったぞ、これで国を救ったぞ」とも言ったほどである。
と攻撃隊出撃時に自信満々なんだよな…
こいつらろ号作戦やギルバート諸島沖航空戦で示された、異常な米空母の無敵性を理解してない…
ただ源田実の『海軍航空隊始末記』でも
図上で見ると彼我の距離は350海里くらいである。ちょっと遠いとは思ったが、従来の経験を鑑み、これだけの兵力を差し向ければ敵の母艦4隻や5隻に致命傷を与える事は難事ではない。
連合艦隊司令部でもそうだったと思うが、軍令部の作戦課では「してやったり!」と思った。
同僚の航空関係部員鈴木英治郎中佐は「おい源田偉いことになったぞ、これで国を救ったぞ」とも言ったほどである。
と攻撃隊出撃時に自信満々なんだよな…
こいつらろ号作戦やギルバート諸島沖航空戦で示された、異常な米空母の無敵性を理解してない…
166名無し三等兵
2019/02/20(水) 23:55:43.67ID:LIAjAAjv >>164
戦後になってから自称専門家が練度がー航法誤差がーとか言ってるけど
飛行機専門の大本営参謀様ですら当時はこれだけ飛行機飛ばしたらエセックス数隻轟沈余裕wとか考えてる時点でもうアカンな
少なくともほぼ全ての連中がこれて勝つるとか考えてたんだろう
軍令部一部長の中沢佑が攻撃隊発艦の時点でこれで勝ったと大喜びして祝勝会の準備始めたりしてるし
敵を知らず己を知らず的な
戦後になってから自称専門家が練度がー航法誤差がーとか言ってるけど
飛行機専門の大本営参謀様ですら当時はこれだけ飛行機飛ばしたらエセックス数隻轟沈余裕wとか考えてる時点でもうアカンな
少なくともほぼ全ての連中がこれて勝つるとか考えてたんだろう
軍令部一部長の中沢佑が攻撃隊発艦の時点でこれで勝ったと大喜びして祝勝会の準備始めたりしてるし
敵を知らず己を知らず的な
167名無し三等兵
2019/02/21(木) 00:00:02.40ID:gvfFYjXq 甘く見てないぞ。
それでダメなら他に手がないのだから仕方ないというだけ。
それでダメなら他に手がないのだから仕方ないというだけ。
168名無し三等兵
2019/02/21(木) 00:08:02.92ID:agVrWogT >>125
何か聞いたことあるけど1940年後半からやり始めた出師準備ではなんかパイプみたいなのを艦船につけまくってダメコンするけど
それをやったら艦船の寿命が著しく短くなる、つまり血を見ないと収まらない村正を抜いたようなもので開戦は既定路線だったって話だな
秦邦彦が言ってた、ホンマかは知らんが
何か聞いたことあるけど1940年後半からやり始めた出師準備ではなんかパイプみたいなのを艦船につけまくってダメコンするけど
それをやったら艦船の寿命が著しく短くなる、つまり血を見ないと収まらない村正を抜いたようなもので開戦は既定路線だったって話だな
秦邦彦が言ってた、ホンマかは知らんが
169名無し三等兵
2019/02/21(木) 00:45:10.03ID:sk7MGfWZ マリアナ沖海戦惨敗後、次期作戦(捷号作戦)の軍令部大図演(7/24〜7/27)(一応、捷二号作戦の想定)
https://i.imgur.com/Qgg6Jp4.jpg
https://i.imgur.com/26hhSFZ.jpg
https://i.imgur.com/kpmVO36.jpg
https://i.imgur.com/f7hJDg0.jpg
硫黄島戦→沖縄戦で、戦果は【米空母12隻轟沈2隻撃破】
参加者(嶋田軍令部総長、豊田GF司令長官、米内光政海相、軍令部作戦部員、GF司令部など)「我としては、この方面で決戦が起きる場合は、戦局の転回を待つべきものがある」と考えるようになる
ミッドウェーの赤城に爆弾9発命中轟沈が3発小破になったり海の底に永遠の眠りについた加賀が元気に次の作戦に参加してたり
ハワイ攻略までやったMI作戦図演並みに捷号の図演って頭みそパープリンだよな……
この捷号図上演習で主力部隊の主役として活躍した二航艦ってリアル捷号作戦中何してたんだっけ……
とにかく捷号作戦は第一遊撃部隊の突入はあくまでやれたらやる程度で、主役は基地航空隊だって思想がハッキリと現れてるよな
https://i.imgur.com/Qgg6Jp4.jpg
https://i.imgur.com/26hhSFZ.jpg
https://i.imgur.com/kpmVO36.jpg
https://i.imgur.com/f7hJDg0.jpg
硫黄島戦→沖縄戦で、戦果は【米空母12隻轟沈2隻撃破】
参加者(嶋田軍令部総長、豊田GF司令長官、米内光政海相、軍令部作戦部員、GF司令部など)「我としては、この方面で決戦が起きる場合は、戦局の転回を待つべきものがある」と考えるようになる
ミッドウェーの赤城に爆弾9発命中轟沈が3発小破になったり海の底に永遠の眠りについた加賀が元気に次の作戦に参加してたり
ハワイ攻略までやったMI作戦図演並みに捷号の図演って頭みそパープリンだよな……
この捷号図上演習で主力部隊の主役として活躍した二航艦ってリアル捷号作戦中何してたんだっけ……
とにかく捷号作戦は第一遊撃部隊の突入はあくまでやれたらやる程度で、主役は基地航空隊だって思想がハッキリと現れてるよな
170名無し三等兵
2019/02/21(木) 00:48:06.89ID:O1Gqcw2a マリアナの頃はパイロットらの練度が極端に低くなってるのでダメだろ。勝ち目なし
171名無し三等兵
2019/02/21(木) 04:44:42.08ID:Zjitanhz172名無し三等兵
2019/02/21(木) 06:17:42.75ID:XzaTeppQ パイプかなんかを詰める、とか言う人
水密鋼管の話?
蓋を閉めた空の石油缶を並べて詰めるので良い気はする
水密鋼管の話?
蓋を閉めた空の石油缶を並べて詰めるので良い気はする
173名無し三等兵
2019/02/21(木) 07:18:56.47ID:Z//wGmzq 実際、マリアナ沖海戦の時の米機動部隊も日本空母からの攻撃部隊だけで空中集合が上手くいかなかったことのよる五月雨式の投入が逆に効果を発揮して米CICの処理能力が飽和寸前だっと報告されている様に
基地航空隊との連携を含めてもう少し攻撃部隊の手数が多ければスクリーンを抜けて米空母に日本機が殺到した可能性は高いかと
事前演習でこれは勝ったと思うのも不思議な話ではない
基地航空隊との連携を含めてもう少し攻撃部隊の手数が多ければスクリーンを抜けて米空母に日本機が殺到した可能性は高いかと
事前演習でこれは勝ったと思うのも不思議な話ではない
174名無し三等兵
2019/02/21(木) 07:43:05.00ID:W9zu9Jpg それ、CICからの指揮が個々の戦闘に介入するレベルだったからだよ。
どの方位、高度に約何機、どの部隊振り向けろは何ら問題なくできてる。
どの方位、高度に約何機、どの部隊振り向けろは何ら問題なくできてる。
175名無し三等兵
2019/02/21(木) 07:43:35.85ID:7ahrJZVz 米戦闘機の哨戒やらが飽和寸前だったってちょくちょく聞くけど
どこが大本のソースなの?米海軍の公刊戦史か何か?
19日の日本の5回にわたるバラバラ攻撃隊で敵艦隊発見して攻撃できたのは2回だけだから迎撃用戦闘機は余ってるんじゃないかと思うが
ただでさえ米機動部隊は戦闘機編重の編成だったわけだし
どこが大本のソースなの?米海軍の公刊戦史か何か?
19日の日本の5回にわたるバラバラ攻撃隊で敵艦隊発見して攻撃できたのは2回だけだから迎撃用戦闘機は余ってるんじゃないかと思うが
ただでさえ米機動部隊は戦闘機編重の編成だったわけだし
176名無し三等兵
2019/02/21(木) 08:03:01.64ID:YNwBHEZy >>162
如何に狂風スピーカーで流しながら四群の夜襲群で包囲肉薄雷撃したい…したくない?
280発酸素魚雷斉射からの決戦開幕とかロマンだよなあ
https://i.imgur.com/2q3oSBl.jpg
https://i.imgur.com/hC6pHwf.jpg
如何に狂風スピーカーで流しながら四群の夜襲群で包囲肉薄雷撃したい…したくない?
280発酸素魚雷斉射からの決戦開幕とかロマンだよなあ
https://i.imgur.com/2q3oSBl.jpg
https://i.imgur.com/hC6pHwf.jpg
177名無し三等兵
2019/02/21(木) 08:06:34.83ID:YNwBHEZy >>114
山本長官と愉快な仲間達はもしかして頭がおかしかったのではなかろうか…
戦史叢書ミッドウェー海戦より
https://i.imgur.com/yvVy80d.jpg
https://i.imgur.com/1KXaPWf.jpg
山本長官と愉快な仲間達はもしかして頭がおかしかったのではなかろうか…
戦史叢書ミッドウェー海戦より
https://i.imgur.com/yvVy80d.jpg
https://i.imgur.com/1KXaPWf.jpg
178名無し三等兵
2019/02/21(木) 08:13:28.64ID:YNwBHEZy179名無し三等兵
2019/02/21(木) 09:13:53.95ID:2Z0+pi/o ほならねアメ公が16年12月に機動部隊で瀬戸内海を空襲してきて大和、長門、陸奥、日向、伊勢、扶桑、山城の7隻がいきなり全滅しちゃったらもうその瞬間に白旗上げるしかなくね?
180名無し三等兵
2019/02/21(木) 09:32:05.38ID:75G+WLQ/ 各種禁輸の制裁効果あがるのを待っているのにわざわざ攻める理由が皆無
181名無し三等兵
2019/02/21(木) 09:38:38.30ID:ZWvqKbPd まあ、奇襲で米世論を沸騰させてしまった効果を抜きにしても真珠湾作戦はやるべきじゃなかったな。
漸減邀撃作戦を実施するには米軍が進攻してくれないと始まらないし、その為には米軍側が絶対優位を確信してくれる必要がある。
南方作戦で補助艦が取られている時期は、危機では無くむしろ緒戦期に米軍進攻を誘える機会だったわけだ。
それに、中近距離戦闘を捨てて遠距離砲戦に特化したドレッドノート以後の戦艦は、戦艦同士の遠距離砲戦以外にはほとんど使い道が無いという恐ろしく偏った艦種。
よって、真珠湾で米戦艦部隊壊滅に成功した所で、味方の戦艦部隊が遊兵と化すだけなのだから、図演で予測された機動部隊壊滅のリスクにはとても引き合わない。
手持ちの戦艦戦力を最大限に活用するためには、最初から戦艦には戦艦をぶつける方針を徹底するしかない。
航空戦力を高く評価するなら、漸減邀撃の順序を逆にして、戦艦部隊で米艦隊を漸減させた後に航空部隊で決戦する順序で緒戦期を構想するのが正解だったんだろうな。
緒戦期の邀撃戦なら米軍部隊に随伴する空母もレキシントン級、ヨークタウン級、ワスプ合わせて6隻程度なので、基地航空隊の戦闘機戦力で敵艦載機を制圧して戦艦同士の砲戦まで持っていくのも難しくないし。
漸減邀撃作戦を実施するには米軍が進攻してくれないと始まらないし、その為には米軍側が絶対優位を確信してくれる必要がある。
南方作戦で補助艦が取られている時期は、危機では無くむしろ緒戦期に米軍進攻を誘える機会だったわけだ。
それに、中近距離戦闘を捨てて遠距離砲戦に特化したドレッドノート以後の戦艦は、戦艦同士の遠距離砲戦以外にはほとんど使い道が無いという恐ろしく偏った艦種。
よって、真珠湾で米戦艦部隊壊滅に成功した所で、味方の戦艦部隊が遊兵と化すだけなのだから、図演で予測された機動部隊壊滅のリスクにはとても引き合わない。
手持ちの戦艦戦力を最大限に活用するためには、最初から戦艦には戦艦をぶつける方針を徹底するしかない。
航空戦力を高く評価するなら、漸減邀撃の順序を逆にして、戦艦部隊で米艦隊を漸減させた後に航空部隊で決戦する順序で緒戦期を構想するのが正解だったんだろうな。
緒戦期の邀撃戦なら米軍部隊に随伴する空母もレキシントン級、ヨークタウン級、ワスプ合わせて6隻程度なので、基地航空隊の戦闘機戦力で敵艦載機を制圧して戦艦同士の砲戦まで持っていくのも難しくないし。
182名無し三等兵
2019/02/21(木) 09:54:04.73ID:bCUIfUrs アメリカは大西洋に有力戦艦まわしてて
太平洋は守勢と決めてんだけどな
そしてミッドウエイ、ウエークのラインで基地航空部隊と空母艦載機で
迎え討つ準備はじめてる。
太平洋は守勢と決めてんだけどな
そしてミッドウエイ、ウエークのラインで基地航空部隊と空母艦載機で
迎え討つ準備はじめてる。
183名無し三等兵
2019/02/21(木) 09:55:53.88ID:kCKV+T3Z 南方作戦に出てる第二艦隊が使えなけりゃ漸減邀撃作戦が成り立たない
からその間の米艦隊を止める為の真珠湾だ
戦艦同士の砲撃戦なんか最後の段階であってそれまでに相手を削れなきゃどうにもならん
都合よく削りなおかつ都合よく進撃してくる想定でも日本側壊滅との判定出る位だったのに
どうしてそうなるんだか・・・
からその間の米艦隊を止める為の真珠湾だ
戦艦同士の砲撃戦なんか最後の段階であってそれまでに相手を削れなきゃどうにもならん
都合よく削りなおかつ都合よく進撃してくる想定でも日本側壊滅との判定出る位だったのに
どうしてそうなるんだか・・・
184名無し三等兵
2019/02/21(木) 10:01:50.48ID:2Z0+pi/o 図上演習
サイコロコロコロ…
「大和に命中弾10!沈没!」
「今のはなし、振りなおし!」
「大和に命中弾0!無傷!」
なんと不健全な演習なり…
サイコロコロコロ…
「大和に命中弾10!沈没!」
「今のはなし、振りなおし!」
「大和に命中弾0!無傷!」
なんと不健全な演習なり…
185名無し三等兵
2019/02/21(木) 10:09:29.18ID:EZ71YGuh 真珠湾奇襲って早期講和路線は捨てた作戦にしか思えないのだが
186名無し三等兵
2019/02/21(木) 10:47:58.23ID:ZWvqKbPd >>183
航空戦力中心で漸減邀撃を逆方向に組み直すのなら問題無い。
最初に補助艦や航空部隊で漸減してから最後に戦艦部隊をぶつけるのでは無く、最初に戦艦部隊を漸減の為にぶつけて、最後に航空部隊で殲滅する。
当然、緒戦で戦艦部隊が磨りつぶされることになるのは想定内となる。
そもそも日本海海戦にしてから、戦艦砲戦でダメージを与えてから水雷部隊で殲滅する手順になっていたのだから、日本海海戦の再来を夢見るならこっちの方が妥当な手順になるはずだ。
航空戦力中心で漸減邀撃を逆方向に組み直すのなら問題無い。
最初に補助艦や航空部隊で漸減してから最後に戦艦部隊をぶつけるのでは無く、最初に戦艦部隊を漸減の為にぶつけて、最後に航空部隊で殲滅する。
当然、緒戦で戦艦部隊が磨りつぶされることになるのは想定内となる。
そもそも日本海海戦にしてから、戦艦砲戦でダメージを与えてから水雷部隊で殲滅する手順になっていたのだから、日本海海戦の再来を夢見るならこっちの方が妥当な手順になるはずだ。
187名無し三等兵
2019/02/21(木) 10:49:14.80ID:bCUIfUrs なんで米英と開戦しようとしたのか?
どういう勝利が得られると思ったのか?
勝利の前提は何か?
ここを整理できてない奴が多すぎる。
海軍の中も似たようなもんだけどな。
どういう勝利が得られると思ったのか?
勝利の前提は何か?
ここを整理できてない奴が多すぎる。
海軍の中も似たようなもんだけどな。
188名無し三等兵
2019/02/21(木) 11:10:23.35ID:iPV/ZO2u >>175
よくある「敵はこんなに凄かったが俺達アメリカはもっと凄かった」という類の話なんじゃないかな?
飽和って話も「これ以上飛来したら対処出来なくて艦隊が壊滅する」って意味じゃなく「これ以上飛来したら空母に被害出るのは避けられない」ってレベルだろう
よくある「敵はこんなに凄かったが俺達アメリカはもっと凄かった」という類の話なんじゃないかな?
飽和って話も「これ以上飛来したら対処出来なくて艦隊が壊滅する」って意味じゃなく「これ以上飛来したら空母に被害出るのは避けられない」ってレベルだろう
190名無し三等兵
2019/02/21(木) 11:49:18.29ID:AsDHGr01 >>144
> ゴジラと戦ったのが間違い
ところで戦時中の日本が
「大戦果だ! わが軍の航空隊は世界最強だ(戦艦は何故か暇してるけど・・・)」
と、当時の純朴な国民に教え込んでいたのは知られてる
ただ、これには反作用というものがあって、必然的に
「そんな強すぎる皇軍を打ち負かすアメリカはゴジラ? どこのスーパーサイヤ人だよ!」となる。
実査には大した戦果を挙げていないだけのこと。
真珠湾でも本当の戦果は戦艦二隻が使用不能、他の戦艦のも多少の被害があったが修理されて再利用
なんにせよ大本営発表の刷り込みからは卒業しよう
> ゴジラと戦ったのが間違い
ところで戦時中の日本が
「大戦果だ! わが軍の航空隊は世界最強だ(戦艦は何故か暇してるけど・・・)」
と、当時の純朴な国民に教え込んでいたのは知られてる
ただ、これには反作用というものがあって、必然的に
「そんな強すぎる皇軍を打ち負かすアメリカはゴジラ? どこのスーパーサイヤ人だよ!」となる。
実査には大した戦果を挙げていないだけのこと。
真珠湾でも本当の戦果は戦艦二隻が使用不能、他の戦艦のも多少の被害があったが修理されて再利用
なんにせよ大本営発表の刷り込みからは卒業しよう
191名無し三等兵
2019/02/21(木) 12:09:47.54ID:AsDHGr01 ところでマリアナ沖海戦。
練度の低い航空隊では、いくら理屈をこねて作戦立てても机上の空論で終わるもの
それで航空隊の訓練状況はどうだろうか? 大鳳・翔鶴・瑞鶴他の航空隊は特に精鋭のはず
1944年
3月末頃の訓練状況
空母の離発着はまだ無理。陸上基地からなら作戦可能。
この中でも更に練度の低い隊は、基地から近距離なら作戦可能。遠出は無理
4月末頃の訓練状況
海上機動戦可能の見込み
ただし練度の低い隊は、まだ困難。
5月中旬頃までは機動部隊の作戦は極めて困難
戦史叢書 マリアナ沖海戦 P126 より
そしてマリアナ沖海戦は6月中旬。つまり自動車教習所でいえば初心者マーク付きレベルで海戦に参加したわけ
練度の低い航空隊では、いくら理屈をこねて作戦立てても机上の空論で終わるもの
それで航空隊の訓練状況はどうだろうか? 大鳳・翔鶴・瑞鶴他の航空隊は特に精鋭のはず
1944年
3月末頃の訓練状況
空母の離発着はまだ無理。陸上基地からなら作戦可能。
この中でも更に練度の低い隊は、基地から近距離なら作戦可能。遠出は無理
4月末頃の訓練状況
海上機動戦可能の見込み
ただし練度の低い隊は、まだ困難。
5月中旬頃までは機動部隊の作戦は極めて困難
戦史叢書 マリアナ沖海戦 P126 より
そしてマリアナ沖海戦は6月中旬。つまり自動車教習所でいえば初心者マーク付きレベルで海戦に参加したわけ
192名無し三等兵
2019/02/21(木) 12:11:08.68ID:EZ71YGuh >>190
それを言うなら書籍やテレビの現代の「日本スゴイ国!」宣伝から卒業しないと。
しかし「アメリカ国民の士気をくじきアメリカ市民の反戦ムードをあおる!」どころか
こっちの士気がくじかれそうになっちゃってデマ情報流すなんてもうほとんどギャグの世界。
それを言うなら書籍やテレビの現代の「日本スゴイ国!」宣伝から卒業しないと。
しかし「アメリカ国民の士気をくじきアメリカ市民の反戦ムードをあおる!」どころか
こっちの士気がくじかれそうになっちゃってデマ情報流すなんてもうほとんどギャグの世界。
193名無し三等兵
2019/02/21(木) 12:22:15.43ID:AsDHGr01 アメリカ軍が本格的に侵攻してきたのは1943年末から1944年始めにかけてだが
艦隊決戦に備えてトラックで待機してた日本艦隊は何をしていたのか?
実は空母艦載機が無くて何にもできなかった。
米軍がギルバートやマーシャルなどに上陸してきても見てるだけ
なぜ空母機が無いのか?
それはラバウル航空戦で陸上機・空母機を大量投入し、大戦果の報告と引き替えにほぼ壊滅したから
海軍航空隊は壊滅してて再建不能。よって、その後の海空戦が・・・になるのは当たり前
対策は、ドイツを見習い戦力を決戦の時期まで温存すること。他になし
艦隊決戦に備えてトラックで待機してた日本艦隊は何をしていたのか?
実は空母艦載機が無くて何にもできなかった。
米軍がギルバートやマーシャルなどに上陸してきても見てるだけ
なぜ空母機が無いのか?
それはラバウル航空戦で陸上機・空母機を大量投入し、大戦果の報告と引き替えにほぼ壊滅したから
海軍航空隊は壊滅してて再建不能。よって、その後の海空戦が・・・になるのは当たり前
対策は、ドイツを見習い戦力を決戦の時期まで温存すること。他になし
194名無し三等兵
2019/02/21(木) 12:35:26.54ID:AsDHGr01 >>192
> 士気がくじかれそうになっちゃってデマ情報流すなんてもうほとんどギャグの世界。
ただ、プロパガンダ戦ならどこの国も普通にやるよ。昔も今も日本もアメリカも。
アメリカ国民の戦意喪失を狙った真珠湾奇襲だが、当のアメリカも同じ心配をしてて
合衆国政府の検閲によりパールハーバーでの被害は旧式戦艦(アリゾナ)1隻に駆逐艦1隻、さらに反撃で日本軍の空母を撃沈と発表
報道管制は厳重で、本当の被害をアメリカ国民が知るのは1966年の発表から
「戦争報道の内幕」ナイトリー
ただし、今の日本人にも、「アメリカは自由と民主主義と、検閲なんかない言論の自由の国だ」と思い込んでいる人も多い。でも迷信
> 士気がくじかれそうになっちゃってデマ情報流すなんてもうほとんどギャグの世界。
ただ、プロパガンダ戦ならどこの国も普通にやるよ。昔も今も日本もアメリカも。
アメリカ国民の戦意喪失を狙った真珠湾奇襲だが、当のアメリカも同じ心配をしてて
合衆国政府の検閲によりパールハーバーでの被害は旧式戦艦(アリゾナ)1隻に駆逐艦1隻、さらに反撃で日本軍の空母を撃沈と発表
報道管制は厳重で、本当の被害をアメリカ国民が知るのは1966年の発表から
「戦争報道の内幕」ナイトリー
ただし、今の日本人にも、「アメリカは自由と民主主義と、検閲なんかない言論の自由の国だ」と思い込んでいる人も多い。でも迷信
195名無し三等兵
2019/02/21(木) 12:44:59.31ID:2Z0+pi/o まるで今の自民地獄の日本を犯罪も捏造も検閲もない世界一の国
安倍晋三閣下万歳自由民主党万歳とか言ってる馬鹿の悪口はやめろよ
安倍晋三閣下万歳自由民主党万歳とか言ってる馬鹿の悪口はやめろよ
196名無し三等兵
2019/02/21(木) 12:49:26.31ID:AsDHGr01197名無し三等兵
2019/02/21(木) 12:54:20.31ID:30vjlnZu198名無し三等兵
2019/02/21(木) 13:05:33.45ID:30vjlnZu199名無し三等兵
2019/02/21(木) 13:17:48.34ID:CmZnkkbR >>186
当時軍令部作戦部長のエリート福留繁クンは「真珠湾攻撃を見ても私の頭は転換できず、艦隊決戦は以前、戦艦同士の殴り合いで雌雄を決すべきものと考えていた」と著書「史観真珠湾攻撃」や「海軍の反省」で述べてるので
大多数の海軍士官もそうだろうから転換なんて無理よ
当時軍令部作戦部長のエリート福留繁クンは「真珠湾攻撃を見ても私の頭は転換できず、艦隊決戦は以前、戦艦同士の殴り合いで雌雄を決すべきものと考えていた」と著書「史観真珠湾攻撃」や「海軍の反省」で述べてるので
大多数の海軍士官もそうだろうから転換なんて無理よ
200名無し三等兵
2019/02/21(木) 13:25:41.26ID:CmZnkkbR >>193
なんせ貴重な艦上機部隊を9回も陸上から作戦してすり潰してるからな
特にムカつくのが古賀峯一だわ
ケ号作戦の如きは海軍の恥だ今後一切やらせないでくれとか、連合艦隊はトラックにあって前線将兵と共に死守するんだと偉そうな事を言って
軍令部からトラックから逃げろ間に合わなくなっても知らんぞー警告を無視し
ろ号作戦で艦上機部隊が半分でも残ればZ作戦やってギルバートマーシャル助けに行くんだとか言いながらイザ攻めてきたら知らん振りでマーシャルの玉砕を眺めてて
更にトラックが大型機に偵察されたら超速で東京まで4000km以上の敵前逃亡しやがった
なんせ貴重な艦上機部隊を9回も陸上から作戦してすり潰してるからな
特にムカつくのが古賀峯一だわ
ケ号作戦の如きは海軍の恥だ今後一切やらせないでくれとか、連合艦隊はトラックにあって前線将兵と共に死守するんだと偉そうな事を言って
軍令部からトラックから逃げろ間に合わなくなっても知らんぞー警告を無視し
ろ号作戦で艦上機部隊が半分でも残ればZ作戦やってギルバートマーシャル助けに行くんだとか言いながらイザ攻めてきたら知らん振りでマーシャルの玉砕を眺めてて
更にトラックが大型機に偵察されたら超速で東京まで4000km以上の敵前逃亡しやがった
202名無し三等兵
2019/02/21(木) 13:48:38.76ID:NNEnIRUz >>201
連合艦隊古賀司令部は43/9/30のいわゆる絶対国防圏で範囲外とされたソロモン諸島をその後改訂された第三段作戦で戦力整わば再占領するとか
同じく範囲外でクソ遠いギルバート・マーシャル諸島で艦隊決戦するとか
マリアナやパラオ向けの防備装備を全部南東方面のラバウルに注ぎ込みマリアナパラオスカスカ状態と頭のおかしい事を決めてるからとりあえず古賀を外さんと話にならん
山本司令部の戦務参謀だった渡辺安次はい号作戦後の山本五十六の腹案としてい号作戦で一応打撃を与えた後戦線を一気に縮小して守りを固めるらしかったと吉田俊雄に話してるが、まんま絶対国防圏構想だわな
海軍の陣地を自由に機動して隙あらば決戦決戦と焦り倒すのとは正反対の陸軍的な陣地堅守構想
連合艦隊古賀司令部は43/9/30のいわゆる絶対国防圏で範囲外とされたソロモン諸島をその後改訂された第三段作戦で戦力整わば再占領するとか
同じく範囲外でクソ遠いギルバート・マーシャル諸島で艦隊決戦するとか
マリアナやパラオ向けの防備装備を全部南東方面のラバウルに注ぎ込みマリアナパラオスカスカ状態と頭のおかしい事を決めてるからとりあえず古賀を外さんと話にならん
山本司令部の戦務参謀だった渡辺安次はい号作戦後の山本五十六の腹案としてい号作戦で一応打撃を与えた後戦線を一気に縮小して守りを固めるらしかったと吉田俊雄に話してるが、まんま絶対国防圏構想だわな
海軍の陣地を自由に機動して隙あらば決戦決戦と焦り倒すのとは正反対の陸軍的な陣地堅守構想
203名無し三等兵
2019/02/21(木) 13:53:50.11ID:yxbcHC/V 太平洋戦争の大きな流れは、開戦から敗戦まで以下のとおり
@ガダルカナル占領(ソロモン制空権確保、ラバウル・トラック無力化の布石)
↓
Aニューギニア北岸、中部太平洋の拠点確保と飛行場建設(飛び石作戦)
↓
Bサイパン上陸(本土爆撃拠点確保)
↓
Cフィリピン上陸(資源輸送遮断)
↓
D沖縄上陸(本土侵攻拠点確保)
日本を降伏に追い込むため、一切の手戻りがない一貫したシナリオ
有力拠点を孤立・無力化させ、飛行場のある島嶼を占領しながら飛び石づたいに本土攻撃の拠点を確保し、本土生産拠点の爆撃と資源輸送の遮断により、経済的に疲弊させてギブアップさせる
これに対し、艦隊決戦で大勝利など笑っちゃうような幼児性だと思わない?
この流れと関係のないハワイだのミッドウェイだのは、動員兵力の規模に関わらず枝葉に過ぎない
日本から仕掛けた戦争にもかかわらず、残念ながら終始アメリカに鼻面を引き回されていたのは日本の方
@ガダルカナル占領(ソロモン制空権確保、ラバウル・トラック無力化の布石)
↓
Aニューギニア北岸、中部太平洋の拠点確保と飛行場建設(飛び石作戦)
↓
Bサイパン上陸(本土爆撃拠点確保)
↓
Cフィリピン上陸(資源輸送遮断)
↓
D沖縄上陸(本土侵攻拠点確保)
日本を降伏に追い込むため、一切の手戻りがない一貫したシナリオ
有力拠点を孤立・無力化させ、飛行場のある島嶼を占領しながら飛び石づたいに本土攻撃の拠点を確保し、本土生産拠点の爆撃と資源輸送の遮断により、経済的に疲弊させてギブアップさせる
これに対し、艦隊決戦で大勝利など笑っちゃうような幼児性だと思わない?
この流れと関係のないハワイだのミッドウェイだのは、動員兵力の規模に関わらず枝葉に過ぎない
日本から仕掛けた戦争にもかかわらず、残念ながら終始アメリカに鼻面を引き回されていたのは日本の方
204名無し三等兵
2019/02/21(木) 13:54:30.27ID:2Z0+pi/o 首都を東京じゃなくてトラックとかブルネイとかに移転しておけばよかった、油さえあれば何とかなる、逆に言えば油がないとどうにもならない
205名無し三等兵
2019/02/21(木) 14:03:35.74ID:6bARhjvI >>203
サイパン攻略は10月か11月の予定を6月に大幅に繰り上げてるし
マリアナ攻略後フィリピン行くかパラオ行くか台湾行くか沖縄行くかで米軍内でもかなり議論あったろ
そんな褒めるほど完璧に一貫してないと思う
サイパン攻略は10月か11月の予定を6月に大幅に繰り上げてるし
マリアナ攻略後フィリピン行くかパラオ行くか台湾行くか沖縄行くかで米軍内でもかなり議論あったろ
そんな褒めるほど完璧に一貫してないと思う
206名無し三等兵
2019/02/21(木) 14:08:02.26ID:2Z0+pi/o ノルマンディーと同時にやっちゃうのが凄いよな
俺がアメリカ軍司令官ならどっちかを6ヶ月はずらすわ
俺がアメリカ軍司令官ならどっちかを6ヶ月はずらすわ
207名無し三等兵
2019/02/21(木) 14:15:16.14ID:+6ZVr0wb >>198
ちょっと違うんじゃない?
艦隊全体の航空部隊の指揮は総指揮官のいる艦のCICで行なわれ、
各航空部隊へは所属艦の戦闘指揮官が指示する。
飽和するとすれば総指揮官のいる艦の自艦所属の航空部隊の戦闘指揮。
ちょっと違うんじゃない?
艦隊全体の航空部隊の指揮は総指揮官のいる艦のCICで行なわれ、
各航空部隊へは所属艦の戦闘指揮官が指示する。
飽和するとすれば総指揮官のいる艦の自艦所属の航空部隊の戦闘指揮。
208名無し三等兵
2019/02/21(木) 14:27:01.05ID:EZ71YGuh ミットモナイ海戦
マニアワナイ海戦
零点海戦
僕の奇跡起きない海戦
マニアワナイ海戦
零点海戦
僕の奇跡起きない海戦
209名無し三等兵
2019/02/21(木) 15:05:04.82ID:30zniICE 比叡発見で思い出したけど霧島と金剛は?
210名無し三等兵
2019/02/21(木) 15:07:27.93ID:mJ7PKiOC211名無し三等兵
2019/02/21(木) 15:17:30.61ID:gvfFYjXq 無敵一航艦の征くところ、まさに敵は無し
213名無し三等兵
2019/02/21(木) 16:29:23.82ID:yxbcHC/V >>205
侵攻ルートや時期の取捨選択は当然ある
台湾を攻略するとか中国沿岸部に行くとか
ただ、本土の戦略爆撃と資源輸送遮断のために必要な拠点を確保し、その他の拠点は放置するか空襲して無力化するという戦略は一貫してる
日本軍の仕事はアメリカがするであろう選択を予想することで、主導権は常にアメリカ
アメリカが来そうなところは結果的に不必要でも守備しなければならないので、侵攻の選択肢が多い方が当然有利
侵攻ルートや時期の取捨選択は当然ある
台湾を攻略するとか中国沿岸部に行くとか
ただ、本土の戦略爆撃と資源輸送遮断のために必要な拠点を確保し、その他の拠点は放置するか空襲して無力化するという戦略は一貫してる
日本軍の仕事はアメリカがするであろう選択を予想することで、主導権は常にアメリカ
アメリカが来そうなところは結果的に不必要でも守備しなければならないので、侵攻の選択肢が多い方が当然有利
214名無し三等兵
2019/02/21(木) 16:46:54.82ID:gvfFYjXq 太平洋は広うごさんすよ
215名無し三等兵
2019/02/21(木) 17:38:40.22ID:qqfMUwDE216名無し三等兵
2019/02/21(木) 18:08:24.79ID:abaAKhKO 1巻の柱島泊地の聯合艦隊の威容がカッコ良すぎるだけで最後はクトゥルフになるアレだけどな
https://i.imgur.com/JBmjXQq.jpg
ところで一番下の大和の上の戦艦2隻は長門と陸奥、重巡は青葉型だよな?たぶん
真珠湾攻撃直後で大和の乗組員もまだ日米開戦した事知らない時点で柱島に青葉型っていたっけ
https://i.imgur.com/JBmjXQq.jpg
ところで一番下の大和の上の戦艦2隻は長門と陸奥、重巡は青葉型だよな?たぶん
真珠湾攻撃直後で大和の乗組員もまだ日米開戦した事知らない時点で柱島に青葉型っていたっけ
217名無し三等兵
2019/02/21(木) 19:03:52.04ID:W9zu9Jpg >>215
忠実?
この宇垣の裁定の話は、基地発進の爆撃機の水平爆撃の件で、
その命中率の設定自体がおかしいという話じゃなかったのか?
それに赤城じゃなくて加賀だと思ったけど?
事実B17の水平爆撃はすべて回避してるし何らおかしいところはないんだけど?
忠実?
この宇垣の裁定の話は、基地発進の爆撃機の水平爆撃の件で、
その命中率の設定自体がおかしいという話じゃなかったのか?
それに赤城じゃなくて加賀だと思ったけど?
事実B17の水平爆撃はすべて回避してるし何らおかしいところはないんだけど?
218名無し三等兵
2019/02/21(木) 19:14:11.81ID:AsDHGr01219名無し三等兵
2019/02/21(木) 19:19:14.71ID:EZ71YGuh 艦隊決戦ってやっぱ「明日午後四時〇〇島沖にて総勢をもって来られたし」
とか果たし状送るんスかね?
とか果たし状送るんスかね?
222名無し三等兵
2019/02/21(木) 19:53:30.25ID:AsDHGr01 >>203
まあ、緻密で複雑で立派な作戦なら完璧かというとそうでもないよ。シンプルイズベストという言葉もあるし
もしも開戦前に山本五十六がクビになって別の人物が長官になってたら、軍令部に従って伝統的な艦隊決戦スタイルで戦うと思う
まあ、緻密で複雑で立派な作戦なら完璧かというとそうでもないよ。シンプルイズベストという言葉もあるし
もしも開戦前に山本五十六がクビになって別の人物が長官になってたら、軍令部に従って伝統的な艦隊決戦スタイルで戦うと思う
223名無し三等兵
2019/02/21(木) 20:16:39.47ID:mJx1fWcy224名無し三等兵
2019/02/21(木) 20:21:07.56ID:HOYOfvcd 何のための棋上演習なのかさっぱりわからん奴来たな…
主砲の命中率とかも改竄してそう
主砲の命中率とかも改竄してそう
225名無し三等兵
2019/02/21(木) 20:22:40.23ID:6MQKT3ph ちなみに宇垣はあ号作戦の時の図上演習では小沢司令部の楽観論に批判加えてるという皮肉
226名無し三等兵
2019/02/21(木) 20:22:56.69ID:Zjitanhz >>223
それがどうした?
それがどうした?
227名無し三等兵
2019/02/21(木) 20:30:58.11ID:q5ebm7XR >>217
ミッドウェーを南雲部隊の飛行機が空襲するとき、米陸上機がわが空母群に爆撃を行った。統監部員である第四航空戦隊航空参謀奥宮少佐は、その爆撃命中率を定めるためにサイコロを振った。
そして演習審判規則に従って命中弾九発と査定した。そばで見ていた宇垣統監は同少佐を制して、
「いまの命中弾は三分の一の三発とする」
鶴の一声である。
沈没すべき赤城は小破と宣告された。このようなお手盛りの審判にもかかわらず、加賀の沈没が決定的となった。
驚いたことには、沈んだはずの加賀が再び浮かび上がって、次のフィジー、ニューカレドニア作戦に参加させられた。空中作戦でも同様なことが行われた。
淵田美津雄・奥宮正武『ミッドウェー』(1999年、PHP文庫)215頁
あのさ、レスをつけるならまず太平洋戦争の海戦語るには必読の本は読もうよ
ミッドウェーを南雲部隊の飛行機が空襲するとき、米陸上機がわが空母群に爆撃を行った。統監部員である第四航空戦隊航空参謀奥宮少佐は、その爆撃命中率を定めるためにサイコロを振った。
そして演習審判規則に従って命中弾九発と査定した。そばで見ていた宇垣統監は同少佐を制して、
「いまの命中弾は三分の一の三発とする」
鶴の一声である。
沈没すべき赤城は小破と宣告された。このようなお手盛りの審判にもかかわらず、加賀の沈没が決定的となった。
驚いたことには、沈んだはずの加賀が再び浮かび上がって、次のフィジー、ニューカレドニア作戦に参加させられた。空中作戦でも同様なことが行われた。
淵田美津雄・奥宮正武『ミッドウェー』(1999年、PHP文庫)215頁
あのさ、レスをつけるならまず太平洋戦争の海戦語るには必読の本は読もうよ
228名無し三等兵
2019/02/21(木) 20:34:34.30ID:q5ebm7XR229名無し三等兵
2019/02/21(木) 20:38:42.52ID:Zjitanhz230名無し三等兵
2019/02/21(木) 20:40:57.21ID:Zjitanhz 淵田美津雄・奥宮正武『ミッドウェー』
これが嘘だらけの自己弁護の本と知ってて書いてるんだろうな?
これが嘘だらけの自己弁護の本と知ってて書いてるんだろうな?
231名無し三等兵
2019/02/21(木) 20:48:05.18ID:q5ebm7XR232名無し三等兵
2019/02/21(木) 20:55:58.92ID:30vjlnZu >>207
艦隊防空の文脈でFICとCICが同義の中で飽和したのであれは自艦の部隊のみというのは考えにくいと思うが
艦隊防空の文脈でFICとCICが同義の中で飽和したのであれは自艦の部隊のみというのは考えにくいと思うが
233名無し三等兵
2019/02/21(木) 20:57:14.00ID:EZ71YGuh まあMIの図上演習は「おまいらにはスゴロクさえやる資格はない」って言いたいわ
234名無し三等兵
2019/02/21(木) 20:58:23.90ID:Zjitanhz では聞くが、何故『ミッドウェー』という嘘だらけの本を出したのかね?
申し訳ないが奥宮正武は信用できないので他の人でお願いしたいものだ。
申し訳ないが奥宮正武は信用できないので他の人でお願いしたいものだ。
235名無し三等兵
2019/02/21(木) 21:03:28.86ID:Zjitanhz そして図上演習の目的はその作戦での問題点を洗い出し注意喚起をするためにやるもの。
ゲームじゃないので図演に勝つことが目的ではない。
宇垣が言ったように、そうならないようにするというのは正しい。
ゲームじゃないので図演に勝つことが目的ではない。
宇垣が言ったように、そうならないようにするというのは正しい。
236名無し三等兵
2019/02/21(木) 21:07:39.43ID:q5ebm7XR >>234
奥宮はアリューシャン攻略に行ってて運命の五分間デマの場にはいない
つまり言い訳する必要がないし、運命の五分間があったのかなかったのかその場にいないから知らんわけだ
そして『ミッドウェー』のほぼ全てを書いたのは淵田だ
これは山本五十六について「私(淵田)は山本長官については、あまり多くを知らない。…以下は、主として奥宮氏の資料によるものである。」(180頁)と書いていることからも明らかだ
勿論、こんなものは読んでないならわからんだろうね
そもそも読んでいないのに『ミッドウェー』が何故「嘘だらけの自己弁護の本」とわかるのか?
どうせ5ちゃんやWikipediaで運命の五分間はなかった!とあってそれを書いたのが淵田だからと見もせずに思い込んでるんだろうが
ちなみに奥宮が嫌ならゴードン・プランゲの『ミッドウェーの奇跡』でも同じ話が出てくるのでお読みになったらどうですか?
奥宮はアリューシャン攻略に行ってて運命の五分間デマの場にはいない
つまり言い訳する必要がないし、運命の五分間があったのかなかったのかその場にいないから知らんわけだ
そして『ミッドウェー』のほぼ全てを書いたのは淵田だ
これは山本五十六について「私(淵田)は山本長官については、あまり多くを知らない。…以下は、主として奥宮氏の資料によるものである。」(180頁)と書いていることからも明らかだ
勿論、こんなものは読んでないならわからんだろうね
そもそも読んでいないのに『ミッドウェー』が何故「嘘だらけの自己弁護の本」とわかるのか?
どうせ5ちゃんやWikipediaで運命の五分間はなかった!とあってそれを書いたのが淵田だからと見もせずに思い込んでるんだろうが
ちなみに奥宮が嫌ならゴードン・プランゲの『ミッドウェーの奇跡』でも同じ話が出てくるのでお読みになったらどうですか?
237名無し三等兵
2019/02/21(木) 21:07:42.23ID:gvfFYjXq 「実戦ではその部分は対策して臨むので、その先を研究したい」ならそのとおりだが、対策は……
238名無し三等兵
2019/02/21(木) 21:19:42.27ID:q5ebm7XR しかし他人の書き込みにケチをつけるくせに自分は驚くべき無知という恥知らずはどうにかならないのかねぇ
239名無し三等兵
2019/02/21(木) 21:23:43.62ID:iPV/ZO2u ○×は△◻の件で嘘ついた
だから○×の言う事は100%信用出来ない
みたいに言う奴が最近軍板の流行りみたいだけどそんな奴が資料や証言不信になるのは勝手だがそいつ自身の思い込みや拗らせを唯一の真実だみたく押し付けてくるのは止めて欲しいなあ
誰とは言わないけど
だから○×の言う事は100%信用出来ない
みたいに言う奴が最近軍板の流行りみたいだけどそんな奴が資料や証言不信になるのは勝手だがそいつ自身の思い込みや拗らせを唯一の真実だみたく押し付けてくるのは止めて欲しいなあ
誰とは言わないけど
240名無し三等兵
2019/02/21(木) 21:25:59.73ID:Zjitanhz >>267
図上演習、兵棋演習の目的を説明せず、
図上演習でも被害が出てた、判っててやらせたみたいな論調にした責任は重い。
そして図上演習は出撃直前の5月25日にも行われ、空母1隻沈没、2隻損傷の結果が出てる。
この図習で山口提督はジョンストン島を攻撃すれば米艦隊の出撃を促進できるといい、
宇垣は同島の哨戒機の傘の下に出撃するから残した方がいいといった。
つまり南雲はこの作戦がミッドウエイ攻略ではなく米艦隊を出撃させる目的と知っている訳だ。
図上演習、兵棋演習の目的を説明せず、
図上演習でも被害が出てた、判っててやらせたみたいな論調にした責任は重い。
そして図上演習は出撃直前の5月25日にも行われ、空母1隻沈没、2隻損傷の結果が出てる。
この図習で山口提督はジョンストン島を攻撃すれば米艦隊の出撃を促進できるといい、
宇垣は同島の哨戒機の傘の下に出撃するから残した方がいいといった。
つまり南雲はこの作戦がミッドウエイ攻略ではなく米艦隊を出撃させる目的と知っている訳だ。
241名無し三等兵
2019/02/21(木) 22:08:22.45ID:Zjitanhz この5月25日の図上演習自体はミッドウエイ攻略後想定から行われたのだが、
艦隊内では敵艦隊は出てこない、出ても攻略後との空気が支配的だった。
その為連合艦隊はミッドウエイ攻撃中の敵艦隊出撃を南雲艦隊に警告し、
対策を確認して安堵したとある(黒島の回想)
先の5月1〜4日の図上演習では敵艦隊は出撃していない。
出撃させなかった青軍指揮官の松田の責任も重い。
そして基地航空部隊の攻撃だけで空母2隻沈むというような事は起きていない、その対策自体は出来ていたというべきだ。
艦隊内では敵艦隊は出てこない、出ても攻略後との空気が支配的だった。
その為連合艦隊はミッドウエイ攻撃中の敵艦隊出撃を南雲艦隊に警告し、
対策を確認して安堵したとある(黒島の回想)
先の5月1〜4日の図上演習では敵艦隊は出撃していない。
出撃させなかった青軍指揮官の松田の責任も重い。
そして基地航空部隊の攻撃だけで空母2隻沈むというような事は起きていない、その対策自体は出来ていたというべきだ。
242名無し三等兵
2019/02/21(木) 22:11:07.28ID:Zjitanhz ごめん赤青間違えた、赤軍指揮官の松田ね。
243名無し三等兵
2019/02/21(木) 22:12:51.77ID:gvfFYjXq 赤軍が暗号解読している想定なら的確に待ち伏せしただろうけど。
244名無し三等兵
2019/02/21(木) 22:43:45.92ID:DB3CeSkb 空母戦はスレチ
245名無し三等兵
2019/02/21(木) 22:54:54.35ID:EZ71YGuh まあミッドウェーで戦艦を前に出しててもアメリカは「日本空母撃滅」って
決めてたんだからやっぱりスルーされてた気もする。
スルーさせないには戦艦にミッドウェー攻撃させることだけど
これはミッドウェイ基地部隊の哨戒ぶり見てたら先に攻撃受けて諦めてたかな。
あの時点じゃ魚雷爆弾食らっても陸上砲撃のためになお前進したとは思えない。
決めてたんだからやっぱりスルーされてた気もする。
スルーさせないには戦艦にミッドウェー攻撃させることだけど
これはミッドウェイ基地部隊の哨戒ぶり見てたら先に攻撃受けて諦めてたかな。
あの時点じゃ魚雷爆弾食らっても陸上砲撃のためになお前進したとは思えない。
246名無し三等兵
2019/02/21(木) 23:18:27.30ID:EZ71YGuh 大和、武蔵を連合艦隊旗艦にしたのは間違いってのは当時も途中で気づいたみたいだけど
連合艦隊旗艦なんてものがいらん。やるならクーラーと自爆装置だけついた小艦艇でよい。
連合艦隊旗艦なんてものがいらん。やるならクーラーと自爆装置だけついた小艦艇でよい。
247名無し三等兵
2019/02/21(木) 23:31:31.67ID:30vjlnZu 戦艦をそうすべきかは兎も角、連合艦隊旗艦あるいは地上司令部自体は必要かと
戦前の時点で連合艦隊旗艦兼第一艦隊旗艦兼第一戦隊旗艦では指揮能力が不足するので連合艦隊旗艦は別に設けるべきとの話しは出ていた
戦前の時点で連合艦隊旗艦兼第一艦隊旗艦兼第一戦隊旗艦では指揮能力が不足するので連合艦隊旗艦は別に設けるべきとの話しは出ていた
248名無し三等兵
2019/02/21(木) 23:38:59.50ID:9wVmevBK >>246
それやったらレイテ前の状況ですら結構批判あったらしいからなあ…
愛宕なんて指揮官先頭はともかく弱い甲巡じゃなくて武蔵を遊撃部隊旗艦にしてくれって何回も意見具申したけど
連合艦隊参謀長草鹿龍之介以上は反対、軍令部の一部長中澤佑以上は反対で
理由が伝統に反するから
武蔵じゃ夜戦に追いつけないダロロォ?
で
そのくせ自分らは伝統?何それ?とか言いながらちゃっかり日吉司令部開業してるからなぁ…
もう連合艦隊司令長官とかいらなくね?軍令部総長が大海令と大海指連発師で海軍一元的に指揮すりゃいいじゃんみたいな意見すら出てくる始末書
それやったらレイテ前の状況ですら結構批判あったらしいからなあ…
愛宕なんて指揮官先頭はともかく弱い甲巡じゃなくて武蔵を遊撃部隊旗艦にしてくれって何回も意見具申したけど
連合艦隊参謀長草鹿龍之介以上は反対、軍令部の一部長中澤佑以上は反対で
理由が伝統に反するから
武蔵じゃ夜戦に追いつけないダロロォ?
で
そのくせ自分らは伝統?何それ?とか言いながらちゃっかり日吉司令部開業してるからなぁ…
もう連合艦隊司令長官とかいらなくね?軍令部総長が大海令と大海指連発師で海軍一元的に指揮すりゃいいじゃんみたいな意見すら出てくる始末書
249名無し三等兵
2019/02/22(金) 00:10:03.41ID:GIiDJkst >>245
ミッドの暗号解読でアメリカ海軍は正確に情報を掴んでいたのは確かだけど
南雲機動部隊と上陸部隊を乗せた攻略部隊の動きしか掴んでおらず
山本主力艦隊や北を攻撃した角田部隊の動きはノーマークだったって本当?
ミッドの暗号解読でアメリカ海軍は正確に情報を掴んでいたのは確かだけど
南雲機動部隊と上陸部隊を乗せた攻略部隊の動きしか掴んでおらず
山本主力艦隊や北を攻撃した角田部隊の動きはノーマークだったって本当?
250名無し三等兵
2019/02/22(金) 02:10:24.42ID:vuJxb2kC この時点じゃ地上砲撃しようにも徹甲弾しか積んでない。
零式通常弾は40cm砲用の生産は1943年以降のようだが、46cmはいつから生産なんだろう。
零式通常弾は40cm砲用の生産は1943年以降のようだが、46cmはいつから生産なんだろう。
251名無し三等兵
2019/02/22(金) 08:07:18.61ID:nM/AIJXZ 総旗艦機能を詰め込むつもりだった割には大和型戦艦の艦橋は小さすぎだよな。
圧倒的復元力があるんだから、英戦艦を上回る巨大箱形艦橋を設置しても、全然問題無かっただろうに。
高雄型で馬鹿にされたトラウマでもあったんだろうか?
圧倒的復元力があるんだから、英戦艦を上回る巨大箱形艦橋を設置しても、全然問題無かっただろうに。
高雄型で馬鹿にされたトラウマでもあったんだろうか?
252名無し三等兵
2019/02/22(金) 10:52:32.97ID:m4Tt3ue3 一方米海軍は艦内にCICを作った
いや艦橋に設置している艦もあったかもだが
いや艦橋に設置している艦もあったかもだが
253名無し三等兵
2019/02/22(金) 11:41:10.38ID:X8LqiBhV CICをなんだと思ってんだろ
必要なのは膨大な通信を捌く能力なのに
必要なのは膨大な通信を捌く能力なのに
254名無し三等兵
2019/02/22(金) 12:21:58.18ID:M54YQSR5 >>247
でもそれで連合艦隊旗艦なるものが何をするのかつうたら
結局陣頭指揮じゃなくてどこかに停泊してでしょ。地上でいいと思うがなあ。
やはりここでも艦隊決戦思想と同じく日本海海戦への固執がある気がする。
でもそれで連合艦隊旗艦なるものが何をするのかつうたら
結局陣頭指揮じゃなくてどこかに停泊してでしょ。地上でいいと思うがなあ。
やはりここでも艦隊決戦思想と同じく日本海海戦への固執がある気がする。
255名無し三等兵
2019/02/22(金) 12:31:25.73ID:M54YQSR5256名無し三等兵
2019/02/22(金) 12:45:33.96ID:M54YQSR5257名無し三等兵
2019/02/22(金) 12:46:27.59ID:8wclGMVp 空母を撃破すれば艦隊戦も上陸作戦もへったくれも無いのだから、他の全ては些事に過ぎない
258名無し三等兵
2019/02/22(金) 13:22:47.25ID:To6Jq+zq 一度くらいは敵機動部隊を敢えてスルーして
攻略主力になる水陸両用戦部隊をつぶすような作戦立てて欲しかった
攻略主力になる水陸両用戦部隊をつぶすような作戦立てて欲しかった
259名無し三等兵
2019/02/22(金) 13:33:41.19ID:/3aZvH1v そこそこ硬いはずのあたごんがあっさりやられちゃったからなぁ
なぜこの後に大淀にやらせようとおもったのか理解に苦しむお
なぜこの後に大淀にやらせようとおもったのか理解に苦しむお
260名無し三等兵
2019/02/22(金) 14:39:49.49ID:nM/AIJXZ 大淀が旗艦になった理由
・一応、軍艦なので「旗艦」という形式を保てる
・巨大格納庫があるので、司令部施設増設が容易
・元が潜水戦隊旗艦用として作られているので通信設備がそこそこ充実
・潜水戦隊旗艦というコンセプトが実戦で無意味化していたので、ろくに使い道の無い余剰艦状態だった。
・GF旗艦になると前線に出られずに戦力から脱落することになるので、戦力価値の低さがむしろGF旗艦に適していた。
・一応、軍艦なので「旗艦」という形式を保てる
・巨大格納庫があるので、司令部施設増設が容易
・元が潜水戦隊旗艦用として作られているので通信設備がそこそこ充実
・潜水戦隊旗艦というコンセプトが実戦で無意味化していたので、ろくに使い道の無い余剰艦状態だった。
・GF旗艦になると前線に出られずに戦力から脱落することになるので、戦力価値の低さがむしろGF旗艦に適していた。
261名無し三等兵
2019/02/22(金) 14:46:08.01ID:SQFhRIyb 港の中でもいいから航行すれば司令部要員も手当てが出るw
262名無し三等兵
2019/02/22(金) 14:48:07.42ID:roI5RI+u >>251
艦橋は、必要容積、必要高さ、許容底面積が決まっているので、あんまり形態面の自由度はないと思う
大和の場合、集中防御で上構ツメツメなので艦橋に割ける底面積は限られている
遠距離砲戦の視程確保のため、檣楼トップの高さは決まる
底面積と高さが決まるので、自ずとああいう円柱状の形になる
アメリカ戦艦は明らかに容量が余っているね
下部で必要容積は満たしており、高さ要件を満たすため、単なる筒で方位盤を持ち上げている
重量については、塔型艦橋は見た目大きくても、要は薄い壁に囲まれた空気
イタリアみたいな装甲艦橋は別として、たとえイギリス戦艦が軽装甲の司令塔を組み込んだとしても、長大な鋼管を組んだ三脚檣よりは塔型艦橋の方が軽いと読んだことある
艦橋は、必要容積、必要高さ、許容底面積が決まっているので、あんまり形態面の自由度はないと思う
大和の場合、集中防御で上構ツメツメなので艦橋に割ける底面積は限られている
遠距離砲戦の視程確保のため、檣楼トップの高さは決まる
底面積と高さが決まるので、自ずとああいう円柱状の形になる
アメリカ戦艦は明らかに容量が余っているね
下部で必要容積は満たしており、高さ要件を満たすため、単なる筒で方位盤を持ち上げている
重量については、塔型艦橋は見た目大きくても、要は薄い壁に囲まれた空気
イタリアみたいな装甲艦橋は別として、たとえイギリス戦艦が軽装甲の司令塔を組み込んだとしても、長大な鋼管を組んだ三脚檣よりは塔型艦橋の方が軽いと読んだことある
263名無し三等兵
2019/02/22(金) 19:27:15.70ID:fzSJwIVe 通信能力言うけど結局泊地にいるときはブイ経由して有線で地上の中継基地の巨大アンテナで交信するからなあ
ニイタカヤマノボレも長門の通信室で打点したのを大和田のアンテナで発信したんだろ
ニイタカヤマノボレも長門の通信室で打点したのを大和田のアンテナで発信したんだろ
264名無し三等兵
2019/02/22(金) 21:29:30.87ID:M54YQSR5 >>258
でも捷一号じゃ空母を囮にしたらとりあえず食いついてくれたんだから・・・
戦艦スレで言うことでもないんだろうけどあの青空と大海原の中に大きく傾いた
飛行甲板上の「軍艦瑞鶴万歳」の写真は強烈すぐる。
でも捷一号じゃ空母を囮にしたらとりあえず食いついてくれたんだから・・・
戦艦スレで言うことでもないんだろうけどあの青空と大海原の中に大きく傾いた
飛行甲板上の「軍艦瑞鶴万歳」の写真は強烈すぐる。
265名無し三等兵
2019/02/23(土) 00:17:37.88ID:YtV8gUJt266名無し三等兵
2019/02/23(土) 01:32:25.85ID:uc+sfA07 軍艦擬人化ゲーム界隈って何処まで堕ちれば気がすむんだ?
https://i.imgur.com/FdHFLyi.jpg
https://i.imgur.com/FdHFLyi.jpg
267名無し三等兵
2019/02/23(土) 05:51:37.00ID:BVLC26/9 いや擬人化じゃなくね?
268名無し三等兵
2019/02/23(土) 10:20:13.29ID:al3Cr9Er269名無し三等兵
2019/02/23(土) 10:54:19.14ID:KMQl3QyC272名無し三等兵
2019/02/23(土) 15:28:29.39ID:1ZZ0pDwW アイオワ級のCICは新造時から2番砲塔後方の主砲発令所に隣接して設けられている。
その前側が主砲弾薬庫だったり、まぁ一番安全で逝くときは一緒という場所ではある。
あと旗艦設備は司令塔内3層目にあるけど、狭いので結局CICに降りるんだろうな。
その前側が主砲弾薬庫だったり、まぁ一番安全で逝くときは一緒という場所ではある。
あと旗艦設備は司令塔内3層目にあるけど、狭いので結局CICに降りるんだろうな。
273名無し三等兵
2019/02/23(土) 15:51:58.72ID:+pnVlGAJ >>269
表示機器がレトロだな。
表示機器がレトロだな。
274名無し三等兵
2019/02/23(土) 15:55:57.60ID:BVLC26/9 松本零次っぽいぽい
275名無し三等兵
2019/02/23(土) 17:07:24.75ID:1ZZ0pDwW276名無し三等兵
2019/02/23(土) 19:03:29.40ID:4DuvB8o1 日付間違えるのは思い違いもあるかもしれないが、ナショナルと日立は流石になw
277名無し三等兵
2019/02/23(土) 20:36:37.92ID:BVLC26/9 なぜナポレオンがただの砲術師からフランス皇帝にまでつめられたのかみたいなもんだな
18世紀の大砲はきわめて精度が悪く命中率が50パーセント以下だったのを
ナポレオンは飛距離や風力、天候や位置を細かく計算して90パーセント以上の命中率を出した
ほとんど100発100中の攻撃で次々と敵を撃破していったかららしいな
18世紀の大砲はきわめて精度が悪く命中率が50パーセント以下だったのを
ナポレオンは飛距離や風力、天候や位置を細かく計算して90パーセント以上の命中率を出した
ほとんど100発100中の攻撃で次々と敵を撃破していったかららしいな
278名無し三等兵
2019/02/23(土) 20:42:29.65ID:1ZZ0pDwW またおかしいのが来たな。
命中率の定義は何かね?1km四方に着弾すれば命中なのか?
命中率の定義は何かね?1km四方に着弾すれば命中なのか?
279名無し三等兵
2019/02/23(土) 20:47:00.38ID:BVLC26/9 2019年はラクビーワールドカップですしね
今ノーサイドというラクビー漫画を読んでてな、敵の軍師にナポレオンというデータマンが出てきたんだ
今ノーサイドというラクビー漫画を読んでてな、敵の軍師にナポレオンというデータマンが出てきたんだ
280名無し三等兵
2019/02/23(土) 21:05:53.61ID:y/EDPVg+281名無し三等兵
2019/02/23(土) 21:21:45.77ID:/xEErGKF レナウン級の艦橋変遷とか見てたら艦橋の形状は自動的に決定されるとも言えない気がする。
282名無し三等兵
2019/02/23(土) 21:58:32.85ID:TYn17g+f 搭載艇用デリックの支柱にさせたいからといって三脚楼の前後を逆転させて煙突の後ろにマストトップ設けたオライオン級とライオン級は素人目にも救いが無いと思う
283名無し三等兵
2019/02/23(土) 22:03:42.18ID:BVLC26/9 煙突の後ろにマストトップ
284名無し三等兵
2019/02/24(日) 00:25:08.76ID:lSEy1qLI 米戦艦の艦橋の塔部分は狭くて使い道が・・
中心は頂部主砲方位盤との電路と通路が走ってて
その周りに各階フロアと通常昇降用階段付けたりしてるからねぇ、下部は煙路だし。
広く使えるスペースは塔と司令塔の間の部分くらい。
中心は頂部主砲方位盤との電路と通路が走ってて
その周りに各階フロアと通常昇降用階段付けたりしてるからねぇ、下部は煙路だし。
広く使えるスペースは塔と司令塔の間の部分くらい。
285名無し三等兵
2019/02/24(日) 00:43:14.55ID:t/LAuy2v 生物を見てるとよぅわかるが外骨格と内骨格の差だな
でかくなるには内骨格が有利だがコンパクトなら外骨格
昆虫はじめおおむね小さい生物は外骨格
外骨格なら内部を100ぱーつかえるからな
でかくなるには内骨格が有利だがコンパクトなら外骨格
昆虫はじめおおむね小さい生物は外骨格
外骨格なら内部を100ぱーつかえるからな
286名無し三等兵
2019/02/24(日) 06:08:57.48ID:NvlNtzmW287名無し三等兵
2019/02/24(日) 06:12:12.27ID:X+UOK9GX 大和型は第一艦橋の2フロア下が作戦室ってことになってるけど、艦橋と変わらないスペースなら、机も書類棚もたいして置けないよなあ。
本格的な作戦検討する時には、いちいち長官公室まで降りてたんだろうか?
本格的な作戦検討する時には、いちいち長官公室まで降りてたんだろうか?
288名無し三等兵
2019/02/24(日) 06:53:48.34ID:XmmMbvIM 大和型の艦橋
檣楼施設標準という基準に基づき、昼戦艦橋から45キロ先の敵艦艦橋が見えないといけない
つまり昼戦艦橋の水面からの高さが決まっている
だから、夜戦艦橋と昼戦艦橋のあいだには、実際の必要性とは別にフロアをはさんで高さを確保しないといけない
あのスペースは副砲方位盤が両サイドにあってえぐれてて床面積もないし、作戦室にでもしとけってことになったんだろう
舷窓みたいな窓しかないし
檣楼施設標準という基準に基づき、昼戦艦橋から45キロ先の敵艦艦橋が見えないといけない
つまり昼戦艦橋の水面からの高さが決まっている
だから、夜戦艦橋と昼戦艦橋のあいだには、実際の必要性とは別にフロアをはさんで高さを確保しないといけない
あのスペースは副砲方位盤が両サイドにあってえぐれてて床面積もないし、作戦室にでもしとけってことになったんだろう
舷窓みたいな窓しかないし
289名無し三等兵
2019/02/24(日) 07:16:27.42ID:lSEy1qLI 世艦の扶桑型/伊勢型を買ってみた、良い記事が多いのだけど・・
毎度のことながら小高氏の記事は・・・
今回は伊勢の3番砲塔天蓋152mmVCが爆弾で貫通とか書いてるし・・
出典が米軍調査?ってことは1000ポンドGPで?
何をどう読んだのだろう・・・・
https://web.archive.org/web/20120423174550fw_/http://www.fischer-tropsch.org/primary_documents/gvt_reports/USNAVY/USNTMJ%20Reports/USNTMJ-200H-0660-0744%20Report%20S-06-1.pdf
毎度のことながら小高氏の記事は・・・
今回は伊勢の3番砲塔天蓋152mmVCが爆弾で貫通とか書いてるし・・
出典が米軍調査?ってことは1000ポンドGPで?
何をどう読んだのだろう・・・・
https://web.archive.org/web/20120423174550fw_/http://www.fischer-tropsch.org/primary_documents/gvt_reports/USNAVY/USNTMJ%20Reports/USNTMJ-200H-0660-0744%20Report%20S-06-1.pdf
290名無し三等兵
2019/02/24(日) 08:25:20.07ID:t/LAuy2v http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tadanorih/20091217/20091217144840.jpg
自衛隊の公式グッズのほうがバチ当たりなのではないだろうか
自衛隊の公式グッズのほうがバチ当たりなのではないだろうか
291名無し三等兵
2019/02/24(日) 10:26:12.10ID:cATs2IvP293名無し三等兵
2019/02/25(月) 11:54:39.37ID:AaXFsDuq アメリカも勝てると思ってないから
守勢を選択してるんだけど
守勢を選択してるんだけど
295名無し三等兵
2019/02/25(月) 16:11:05.93ID:DyczTKPA 英語が読めないのはわかった
297名無し三等兵
2019/02/25(月) 18:53:34.68ID:Cs2/szct298名無し三等兵
2019/02/25(月) 18:54:45.29ID:/UOb5I2t >>296
真珠湾に3隻の米空母がいたらもっと緒戦の最前線は前になっていただろうけど
結局負けたのはもちろん、ヘタすりゃ落とされた原爆の数も増えてたかもしれない。
戦艦なんてこっちだって出ていけなかったんだから、確かに米を怒らせただけで
宣戦布告するにしても逆効果だった気はする。
真珠湾に3隻の米空母がいたらもっと緒戦の最前線は前になっていただろうけど
結局負けたのはもちろん、ヘタすりゃ落とされた原爆の数も増えてたかもしれない。
戦艦なんてこっちだって出ていけなかったんだから、確かに米を怒らせただけで
宣戦布告するにしても逆効果だった気はする。
299名無し三等兵
2019/02/25(月) 19:28:48.78ID:c2whCudh >>297
>289のレポートによれば、爆弾は砲塔測距儀のフードを破壊したうえで天蓋装甲を貫通している
砲塔内部の砲尾、砲耳、砲身も破壊されて機能喪失
写真の解像度悪すぎだけど、天蓋貫通した写真もレポートについてるんじゃないの
ただし、その「貫通」は注釈付きだけどね
>289のレポートによれば、爆弾は砲塔測距儀のフードを破壊したうえで天蓋装甲を貫通している
砲塔内部の砲尾、砲耳、砲身も破壊されて機能喪失
写真の解像度悪すぎだけど、天蓋貫通した写真もレポートについてるんじゃないの
ただし、その「貫通」は注釈付きだけどね
300名無し三等兵
2019/02/25(月) 19:59:35.31ID:oNzEozdd 砲塔測距儀じゃない。
伊勢型の砲塔天蓋には先端付近に左右真ん中とペリスコープがある。
そのうち真ん中のペリスコープのフードを吹き飛ばした。
命中位置はS-06-1の最後にある図の通り砲塔天蓋先端部。
そしてペリスコープを使用しない時に蓋をしてる直径9インチの蓋を押し込んで砲塔内部に被害を与えた。
152mmの砲塔天蓋貫通した訳じゃない、そんなことは何処にも書いていない。
伊勢型の砲塔天蓋には先端付近に左右真ん中とペリスコープがある。
そのうち真ん中のペリスコープのフードを吹き飛ばした。
命中位置はS-06-1の最後にある図の通り砲塔天蓋先端部。
そしてペリスコープを使用しない時に蓋をしてる直径9インチの蓋を押し込んで砲塔内部に被害を与えた。
152mmの砲塔天蓋貫通した訳じゃない、そんなことは何処にも書いていない。
302名無し三等兵
2019/02/25(月) 21:16:06.50ID:eTpg1dUw >>298
どっちみち戦争には勝ち目は無いんだし
日本海軍がいかに善戦できたかでみたら
太平洋艦隊の戦艦の過半数を使用不能にできた真珠湾は大成功だよ。
問題はさらにアメリカ海軍に大損害を与えるための第二段階作戦、
具体的にはミッドウェーで暗号解読されたことにより大敗したこと。
ミッド勝利で山本長官がハワイ攻略を強行して史実のミッドおよびガダル戦以上の損害を出すかもしれないし、
ミッド引き分けならハワイ攻略はできないが米軍のガダル反攻も無いわけで
インド洋作戦でも米豪分断作戦でも日本軍が優勢でこちらから仕掛けられるぶん有利に戦えるはず。
(勝てたかどうかは別にして)
どっちみち戦争には勝ち目は無いんだし
日本海軍がいかに善戦できたかでみたら
太平洋艦隊の戦艦の過半数を使用不能にできた真珠湾は大成功だよ。
問題はさらにアメリカ海軍に大損害を与えるための第二段階作戦、
具体的にはミッドウェーで暗号解読されたことにより大敗したこと。
ミッド勝利で山本長官がハワイ攻略を強行して史実のミッドおよびガダル戦以上の損害を出すかもしれないし、
ミッド引き分けならハワイ攻略はできないが米軍のガダル反攻も無いわけで
インド洋作戦でも米豪分断作戦でも日本軍が優勢でこちらから仕掛けられるぶん有利に戦えるはず。
(勝てたかどうかは別にして)
303名無し三等兵
2019/02/25(月) 21:17:56.22ID:HE42XgGf でも真珠湾に3席の米空母がいたらあちらも艦載機飛ばして普通に応戦してくるだろうからあそこまでの大戦果は無理じゃね?こちらも第一攻撃目標は戦艦wwwだし
304名無し三等兵
2019/02/25(月) 21:23:05.24ID:oNzEozdd305名無し三等兵
2019/02/25(月) 21:25:25.34ID:UEhk0LdA 開幕で真珠湾はほんとやるべきじゃないな
中部太平洋で米軍邀撃でよかったんだよ
中部太平洋で米軍邀撃でよかったんだよ
306名無し三等兵
2019/02/25(月) 21:36:41.85ID:/UOb5I2t308名無し三等兵
2019/02/25(月) 22:27:45.97ID:oNzEozdd >>307
極めてまともというか、奇をてらったところは無かったと思います。
扶桑は日露戦争10年後の1912年起工で十分有力な戦艦で、
軍艦は完成した時が最も理想に近い存在、軍縮で長寿になったのがそもそもの悲劇で、
25年先に実力要求されるなんてという話も同意するところです。
あと白石氏がスリガオの話で山城への米巡洋艦の命中弾による火災を書いておられましたが、
米戦艦の砲撃については華麗にスルーされていたのが最近の流れを読んでるのかなと思いましたw
極めてまともというか、奇をてらったところは無かったと思います。
扶桑は日露戦争10年後の1912年起工で十分有力な戦艦で、
軍艦は完成した時が最も理想に近い存在、軍縮で長寿になったのがそもそもの悲劇で、
25年先に実力要求されるなんてという話も同意するところです。
あと白石氏がスリガオの話で山城への米巡洋艦の命中弾による火災を書いておられましたが、
米戦艦の砲撃については華麗にスルーされていたのが最近の流れを読んでるのかなと思いましたw
309名無し三等兵
2019/02/25(月) 23:04:29.94ID:exr9EDNH 同時期の14インチ砲搭載艦としては、ネバダ、ペンシルベニアあたりだが、米戦の方がはるかに奇をてらっていた
ただ、集中防御や三連装砲塔の前後背負式配置など後世のスタンダードは米のほう
スリガオでも同年代対決でワンサイドゲーム
スリガオでの米戦艦からの命中数について
新たな説が出るかと世艦には期待していたのに
ただ、集中防御や三連装砲塔の前後背負式配置など後世のスタンダードは米のほう
スリガオでも同年代対決でワンサイドゲーム
スリガオでの米戦艦からの命中数について
新たな説が出るかと世艦には期待していたのに
310名無し三等兵
2019/02/25(月) 23:35:21.34ID:oNzEozdd 扶桑型は36cm12門で速度で優越するという思想ですが、
その速度もアレなんですな、舵切ると速度の低下が大きく、加速も悪い。
速度チャレンジで条件整えてやっと22.5ノット
この時期の日本ではこれが精一杯なんでしょう、実質河内の後の戦艦ですから。
堤氏も寄稿されてますから今後は命中2発より減るかもしれませんな。
ペンシルバニアから撮影された米巡洋艦部隊の発砲写真ありましたが、
あれ見ると夜間目視で発砲炎と命中の閃光見分けるのは難しいだろうなぁ。
その速度もアレなんですな、舵切ると速度の低下が大きく、加速も悪い。
速度チャレンジで条件整えてやっと22.5ノット
この時期の日本ではこれが精一杯なんでしょう、実質河内の後の戦艦ですから。
堤氏も寄稿されてますから今後は命中2発より減るかもしれませんな。
ペンシルバニアから撮影された米巡洋艦部隊の発砲写真ありましたが、
あれ見ると夜間目視で発砲炎と命中の閃光見分けるのは難しいだろうなぁ。
311名無し三等兵
2019/02/26(火) 00:00:05.52ID:EmY2Dxw5312名無し三等兵
2019/02/26(火) 00:03:06.72ID:7KbsOhqY スクリュー2軸で重い砲塔が前部配置のネルロドはこれまた機動性劣悪そう。
スペック上の速度が等しいRと艦隊組んで一斉回頭なんてやったらやりにくそう。
スペック上の速度が等しいRと艦隊組んで一斉回頭なんてやったらやりにくそう。
313名無し三等兵
2019/02/26(火) 00:06:55.54ID:cGwF3NGx いずれにしても山城主砲の命中弾ゼロはガチ
射撃レーダーで命中させたのは米巡洋艦も戦艦も同じなので、米戦はダメで米巡は優秀というのはトンチンカン
射撃レーダーで命中させたのは米巡洋艦も戦艦も同じなので、米戦はダメで米巡は優秀というのはトンチンカン
314名無し三等兵
2019/02/26(火) 00:15:59.77ID:lnxArjGk315名無し三等兵
2019/02/26(火) 00:37:49.98ID:kvK+2XRu >>227
>サイコロを
つまり「確率を素直に受け入れろ。米軍の爆弾だって当たるんだ」と言うわけね
それはいいとして、赤城加賀が沈んだ後はフィジー攻略
飛龍ほかで戦うとして沈没艦も出るだろう。戦えば戦うほどジリ貧が早まる
戦艦ビスマルクよりも温存されてたティルピッツの方が英国海軍に損耗を強いたといわれるが
日本も戦力温存を考慮すべきだったな
>サイコロを
つまり「確率を素直に受け入れろ。米軍の爆弾だって当たるんだ」と言うわけね
それはいいとして、赤城加賀が沈んだ後はフィジー攻略
飛龍ほかで戦うとして沈没艦も出るだろう。戦えば戦うほどジリ貧が早まる
戦艦ビスマルクよりも温存されてたティルピッツの方が英国海軍に損耗を強いたといわれるが
日本も戦力温存を考慮すべきだったな
316名無し三等兵
2019/02/26(火) 00:41:53.21ID:oIidGqbA おもえば終戦まで「陸奥はどこにいるんだよ?」と探し回ってて、終戦後真っ先に聞いたのも「陸奥ってどこにいるの?」だったらしいな、そら大和武蔵は存在すら怪しい状況で日本軍NO1の戦艦がいきなり消えてどこで何やってるのかわからないのは怖いお
317名無し三等兵
2019/02/26(火) 01:28:27.16ID:OqCt0MsI GHQは東方社の傑作雑誌『FRONT』の鉄資源号に掲載された架空の製鉄工場を信じて日本中探し回ったくらいだしな
318名無し三等兵
2019/02/26(火) 04:37:40.32ID:aZGQGSal ところでWikipedia見てたんだけど
大和型は高度2200mからの2000kg徹甲爆弾喰らってもノーダメらしいんだけど
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/84/Yamato-armorsheme-DE.svg
200ミリ鋼鈑だよね
長門型のペタペタ張り増し装甲は合計で196mmになってる
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cf/Nagatoarmor.svg
長門型が爆弾食らったら米軍機が常用してた1000ポンド爆弾(454kg)では重要区画はノーダメで行けるのかな
それと、なんかシブヤン沖で武蔵は重要区画に多分1000ポンドでそれほど加速もついてない爆弾が落ちて重要区画内にある機関が破壊されて三軸運転になって落伍しはじめたはずだよね
大和型の2000kg爆弾に2200mから抗堪可能ってのは何なんだ…?
大和型は高度2200mからの2000kg徹甲爆弾喰らってもノーダメらしいんだけど
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/84/Yamato-armorsheme-DE.svg
200ミリ鋼鈑だよね
長門型のペタペタ張り増し装甲は合計で196mmになってる
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cf/Nagatoarmor.svg
長門型が爆弾食らったら米軍機が常用してた1000ポンド爆弾(454kg)では重要区画はノーダメで行けるのかな
それと、なんかシブヤン沖で武蔵は重要区画に多分1000ポンドでそれほど加速もついてない爆弾が落ちて重要区画内にある機関が破壊されて三軸運転になって落伍しはじめたはずだよね
大和型の2000kg爆弾に2200mから抗堪可能ってのは何なんだ…?
319名無し三等兵
2019/02/26(火) 04:48:09.36ID:aZGQGSal >>305
でも南方作戦中に連合艦隊の大半の艦艇と基地航空隊ほぼ全て回してるからな
龍驤にすら96式艦戦のせて参加してる
そんな全力援護中から陸軍ポイーしてマリアナで艦隊決戦現実的には行けないだろ(図上演習でも南方作戦掩護でほとんど航空機は消耗しつくすと出たし)
一応連合艦隊命令作第1号にはそういう場合は全軍あげて決戦すと書いてるけど作文だし
かと言って最初から陸軍船団放置プレイなんてできないし
まあ山本の真珠湾の本当の意図である主力艦(戦艦)を空母の全滅を賭して
ハワイ市民の見物の中撃沈して米国民の士気を回復せざるまでに沮喪させ開戦1日目で講和ってのはまるで正反対になったけどね
あの人アメリカ通とか言われてるけど、留学中全然アメリカ人の友人とかもできなかったらしいし、完全にイギリスに溶け込んでた東郷平八郎とはやっぱ格が違うよな…
でも南方作戦中に連合艦隊の大半の艦艇と基地航空隊ほぼ全て回してるからな
龍驤にすら96式艦戦のせて参加してる
そんな全力援護中から陸軍ポイーしてマリアナで艦隊決戦現実的には行けないだろ(図上演習でも南方作戦掩護でほとんど航空機は消耗しつくすと出たし)
一応連合艦隊命令作第1号にはそういう場合は全軍あげて決戦すと書いてるけど作文だし
かと言って最初から陸軍船団放置プレイなんてできないし
まあ山本の真珠湾の本当の意図である主力艦(戦艦)を空母の全滅を賭して
ハワイ市民の見物の中撃沈して米国民の士気を回復せざるまでに沮喪させ開戦1日目で講和ってのはまるで正反対になったけどね
あの人アメリカ通とか言われてるけど、留学中全然アメリカ人の友人とかもできなかったらしいし、完全にイギリスに溶け込んでた東郷平八郎とはやっぱ格が違うよな…
320名無し三等兵
2019/02/26(火) 05:08:30.32ID:L58Cak37 つか、艦隊決戦はお互いやろうぜ!って合意があれば成立するけど
開戦時は米海軍はやる気あるけど日本海軍は来てもらったら困るが来たらなんとか決戦したいって感じ
仮に開戦時南方作戦停滞や戦力転用問題やマリアナの基地数無視してマリアナ決戦で正面衝突しても日本海海戦のような一方的勝利にはならずお互い大打撃を受けるだろう
我らが黛治夫さんのように日本の命中率は通常の3倍の赤い彗星理論が現実ならあり得るがそんなことはないし
そしたら連合艦隊は半身不随になって再建まで5年はかかるが、米海軍は両洋艦隊法でバンバン100万トン超えの艦艇や航空機1万5000機作ってるし…
>>315
フリートインビーイングは、英海軍からパクった思想の見敵必戦を絶対的モットーとする日本海軍では非常に評判が悪かったらしいね
まあ温存しまくったあげくトラック大空襲パラオ大空襲でシンガポールまで追いやられて最期は呉軍港空襲だからやはり優勢な飛行機を航続距離圏内に持ってる敵相手には通用しないのでは?
そもそも見敵必戦思想は、当時世界一の戦力の英国海軍が「敵を見つけたら不利でも戦え。そうすればたとえ全滅しても、敵に損害を与えられるので、それを続ければ戦力の差で最終的に英国が勝つ」
っていう理屈からなんだけど、戦力が劣った日本海軍が優勢な米国海軍にそれやってどうすんだって思う
開戦時は米海軍はやる気あるけど日本海軍は来てもらったら困るが来たらなんとか決戦したいって感じ
仮に開戦時南方作戦停滞や戦力転用問題やマリアナの基地数無視してマリアナ決戦で正面衝突しても日本海海戦のような一方的勝利にはならずお互い大打撃を受けるだろう
我らが黛治夫さんのように日本の命中率は通常の3倍の赤い彗星理論が現実ならあり得るがそんなことはないし
そしたら連合艦隊は半身不随になって再建まで5年はかかるが、米海軍は両洋艦隊法でバンバン100万トン超えの艦艇や航空機1万5000機作ってるし…
>>315
フリートインビーイングは、英海軍からパクった思想の見敵必戦を絶対的モットーとする日本海軍では非常に評判が悪かったらしいね
まあ温存しまくったあげくトラック大空襲パラオ大空襲でシンガポールまで追いやられて最期は呉軍港空襲だからやはり優勢な飛行機を航続距離圏内に持ってる敵相手には通用しないのでは?
そもそも見敵必戦思想は、当時世界一の戦力の英国海軍が「敵を見つけたら不利でも戦え。そうすればたとえ全滅しても、敵に損害を与えられるので、それを続ければ戦力の差で最終的に英国が勝つ」
っていう理屈からなんだけど、戦力が劣った日本海軍が優勢な米国海軍にそれやってどうすんだって思う
321名無し三等兵
2019/02/26(火) 06:51:27.94ID:9NiY1d+G >>310
まあ一応日本の装薬は夜戦でも発砲炎が小さくなるよう工夫されているそうだけど。
あと命中は閃光とレーダースコープ上の弾着が艦に重なっているかどうかで判定する。
逆に言えば発砲炎があってもスコープ上の弾着が重なっていなければ命中に判定しないし、命中しても内部で炸裂したら閃光が上がらないから命中と判定できない。
まあ一応日本の装薬は夜戦でも発砲炎が小さくなるよう工夫されているそうだけど。
あと命中は閃光とレーダースコープ上の弾着が艦に重なっているかどうかで判定する。
逆に言えば発砲炎があってもスコープ上の弾着が重なっていなければ命中に判定しないし、命中しても内部で炸裂したら閃光が上がらないから命中と判定できない。
323名無し三等兵
2019/02/26(火) 07:31:03.36ID:cGwF3NGx324名無し三等兵
2019/02/26(火) 07:38:10.89ID:afQ8i0nQ >>321
どうやったらレーダーに命中が映るんだよw
どうやったらレーダーに命中が映るんだよw
325名無し三等兵
2019/02/26(火) 07:41:21.37ID:afQ8i0nQ >>322
全部魚雷といって差し支えないんだけど?
全部魚雷といって差し支えないんだけど?
326名無し三等兵
2019/02/26(火) 09:55:15.30ID:3lvcmEqz Mk8レーダーのビーム幅2度で距離18000mだと幅515m
山城が真横向いた場合、レーダー画面で左右幅は204+515+515で1234m
幅50mの水柱は1080m
幅30mだと1060m
この差を5インチブラウン管で見分けないといけない。
何倍とかって大きさの差にはならない。
なるのは明るさ。
山城が真横向いた場合、レーダー画面で左右幅は204+515+515で1234m
幅50mの水柱は1080m
幅30mだと1060m
この差を5インチブラウン管で見分けないといけない。
何倍とかって大きさの差にはならない。
なるのは明るさ。
327名無し三等兵
2019/02/26(火) 11:08:34.83ID:4/cELYMJ328名無し三等兵
2019/02/26(火) 11:46:06.08ID:HhUnUyxb >>326
ビーム幅2度って、片側1度より外側に電波が放射されないわけじゃないからなぁ
真正面より半分の強度になるのが1度外側ってだけだから、それぞれ1度より外側の反射波もスコープに映るってことになるわけだ
ビーム幅2度って、片側1度より外側に電波が放射されないわけじゃないからなぁ
真正面より半分の強度になるのが1度外側ってだけだから、それぞれ1度より外側の反射波もスコープに映るってことになるわけだ
329名無し三等兵
2019/02/26(火) 12:11:16.53ID:H8jrKRUr Aスコープで見れば反射強度がピークの高さでわかるからいいんだけど、
Bスキャン中に表示切り替えてもどれがどれだか全部一緒に表示されて位置関係がわからなくなる。
かといって水柱一つずつにアンテナ振って精査もしてられない。
この時代の限界だね。
Bスキャン中に表示切り替えてもどれがどれだか全部一緒に表示されて位置関係がわからなくなる。
かといって水柱一つずつにアンテナ振って精査もしてられない。
この時代の限界だね。
331名無し三等兵
2019/02/26(火) 12:54:28.38ID:R5yyok5R 当時のレーダーってブラウン管上の目盛りを目視して読み取るしかないの?
目標までの距離や包囲を数字で表示できたら射撃管制に使うにしても便利なのに。
目標までの距離や包囲を数字で表示できたら射撃管制に使うにしても便利なのに。
333名無し三等兵
2019/02/26(火) 13:19:29.07ID:aAHrmFaX334名無し三等兵
2019/02/26(火) 13:20:41.61ID:r5qqshXE 当時のアメリカのFCSはロックオン状態で目標を捕捉し続けるオーパーツみたいなもんだったからな
335名無し三等兵
2019/02/26(火) 13:30:20.88ID:aAHrmFaX >>326
おかしいと思うなら理論的に反論しなきゃ。
PPIやBスコープ表示だと同じ大きさの目標なら
距離が近けりゃ左右小さく表示され
遠くなると左右大きく表示される。
明暗は逆になる。
あとMk8は位相偏向の左右スキャンで
アンテナ振らないから左右の受信感度の問題がある。
おかしいと思うなら理論的に反論しなきゃ。
PPIやBスコープ表示だと同じ大きさの目標なら
距離が近けりゃ左右小さく表示され
遠くなると左右大きく表示される。
明暗は逆になる。
あとMk8は位相偏向の左右スキャンで
アンテナ振らないから左右の受信感度の問題がある。
336名無し三等兵
2019/02/26(火) 13:32:44.80ID:aAHrmFaX 上は332宛て
337名無し三等兵
2019/02/26(火) 15:01:10.78ID:oDadD++S >>321
原為一の『帝国海軍の最後』にあるけど
米駆逐艦や巡洋艦相手にレーダー射撃を受けるとき
原は、米軍は無炎無音の火薬を米軍は開発したようだ!これにレーダー射撃されてはどうしようもない!と思ったって書いてるよね
無論原の勘違いなんだけど
米軍の発砲炎は日本のよりも小さいのだろうか
原為一の『帝国海軍の最後』にあるけど
米駆逐艦や巡洋艦相手にレーダー射撃を受けるとき
原は、米軍は無炎無音の火薬を米軍は開発したようだ!これにレーダー射撃されてはどうしようもない!と思ったって書いてるよね
無論原の勘違いなんだけど
米軍の発砲炎は日本のよりも小さいのだろうか
339名無し三等兵
2019/02/26(火) 15:56:12.31ID:q61NUogx コニカルスキャン+自動化だね。
ウルツブルグリーゼもコニカルスキャンだけどドイツはメートル波なんだよな
ウルツブルグリーゼもコニカルスキャンだけどドイツはメートル波なんだよな
340名無し三等兵
2019/02/26(火) 16:11:47.50ID:42fcRfmN まあ対水上目標なら左右のスキャンだけで足りるけど
341名無し三等兵
2019/02/26(火) 16:22:34.37ID:QBH5hQZS あと米軽巡6インチ弾は曳光弾で、弾着までの軌跡を目で確認できた
山城が火災を起こして視認できるようになった後、トレーサーの軌跡で命中判定がある程度できただろう
またレーダーに彼我の砲弾の軌跡も映ったというね
カーペットを走るネズミのように
山城が火災を起こして視認できるようになった後、トレーサーの軌跡で命中判定がある程度できただろう
またレーダーに彼我の砲弾の軌跡も映ったというね
カーペットを走るネズミのように
342名無し三等兵
2019/02/26(火) 17:16:00.57ID:3YaG/9e4 よく大和VSアイオワみたいな話題で出てくる
米戦艦はレーダーで捉えた敵艦を自動的に追尾して主砲が連動してるから大和は全然当たらんけどアイオワは当たりまくるみたいなのはデマなの?
米戦艦はレーダーで捉えた敵艦を自動的に追尾して主砲が連動してるから大和は全然当たらんけどアイオワは当たりまくるみたいなのはデマなの?
343名無し三等兵
2019/02/26(火) 17:35:08.48ID:oIidGqbA 明日はむっちゃん改2か
344名無し三等兵
2019/02/26(火) 18:23:57.68ID:iEqDGvnN >>342
アメリカでもや缶ですらレーダーと目視併用で撃ってる
だから避ける敵には全然当たらん
トラック大空襲の野分とかアイオワニュージャージー二隻がかりで全く当たらない
サマール沖の大和並に当たらない
アメリカでもや缶ですらレーダーと目視併用で撃ってる
だから避ける敵には全然当たらん
トラック大空襲の野分とかアイオワニュージャージー二隻がかりで全く当たらない
サマール沖の大和並に当たらない
345名無し三等兵
2019/02/26(火) 18:58:48.79ID:r5qqshXE じゃあ何で日本海海戦やユトランド沖海戦の時はあんなにあたったんですか!(怒)
346名無し三等兵
2019/02/26(火) 19:16:46.84ID:eKXQXaZG347名無し三等兵
2019/02/26(火) 19:19:23.78ID:XAlvl6cF348名無し三等兵
2019/02/26(火) 19:20:41.34ID:M3CFGFQF 砲戦距離が短いから命中精度の高い直射に近い砲戦だった上に双方の艦船の速力が遅く照準がしやすかったから
マウンドのピッチャーの投球と外野手のバックホームの様な差があるよ
マウンドのピッチャーの投球と外野手のバックホームの様な差があるよ
349名無し三等兵
2019/02/26(火) 19:25:46.86ID:oIidGqbA 菅官房長官って「あたらないあたらない」って連呼するけど普通に当たってますよね、こういうのを見てると政治の腐敗を実感しますわ
350名無し三等兵
2019/02/26(火) 19:26:19.27ID:XAlvl6cF352名無し三等兵
2019/02/26(火) 19:35:57.73ID:afQ8i0nQ >>341
曳光弾が本当にあるなら型式提示してほしい、照明弾しか出てこないんだが?
曳光弾が本当にあるなら型式提示してほしい、照明弾しか出てこないんだが?
353名無し三等兵
2019/02/26(火) 19:38:48.46ID:CrBiRWfJ354名無し三等兵
2019/02/26(火) 19:40:25.25ID:afQ8i0nQ >>351
1930年代の半ばくらいまでは3倍とも取れる命中率の差はあった。
米海軍では徴兵でこの間まだコックだった水兵が砲を撃つとか嘆いてる。
ところが日本はその後の改良を知らないのでいつまでもそれを信じてる人がいたという話。
1930年代の半ばくらいまでは3倍とも取れる命中率の差はあった。
米海軍では徴兵でこの間まだコックだった水兵が砲を撃つとか嘆いてる。
ところが日本はその後の改良を知らないのでいつまでもそれを信じてる人がいたという話。
355名無し三等兵
2019/02/26(火) 19:41:22.88ID:oIidGqbA シャー専用ザクの3倍というのも誇張で実際は1.3倍くらいだったらしいですしね
356名無し三等兵
2019/02/26(火) 19:45:26.31ID:ldhi8sZA >>354
当の現場の黛氏まで信じていたので著書にはそう書いた、なんてそんな無茶な話はねーべ。
どっちにせよ比較条件クリアにしないと比較しがたいことではあるが「3倍」はいくらなんでも信じがたい。
過信妄想の危険領域に入っていると思う。
当の現場の黛氏まで信じていたので著書にはそう書いた、なんてそんな無茶な話はねーべ。
どっちにせよ比較条件クリアにしないと比較しがたいことではあるが「3倍」はいくらなんでも信じがたい。
過信妄想の危険領域に入っていると思う。
357名無し三等兵
2019/02/26(火) 19:50:34.90ID:r5qqshXE 命中率は三倍に水増しするのに被弾は三分の一にするとか真面目な我が帝国海軍がやる訳ないだろ
359名無し三等兵
2019/02/26(火) 19:58:09.15ID:CrBiRWfJ 黛氏の通常の命中率の3倍のシャア理論についてはこんな感じ
https://i.imgur.com/ci4BUTe.jpg
https://i.imgur.com/qtkmpao.jpg
https://i.imgur.com/qD9pvJp.jpg
https://i.imgur.com/A2QXzUn.jpg
「当時の資料を突き合わせて考えた場合、それは正論であると言ってもよいが、現在ではその前提自体が崩壊しており、机上の空論に過ぎなかった」
https://i.imgur.com/ci4BUTe.jpg
https://i.imgur.com/qtkmpao.jpg
https://i.imgur.com/qD9pvJp.jpg
https://i.imgur.com/A2QXzUn.jpg
「当時の資料を突き合わせて考えた場合、それは正論であると言ってもよいが、現在ではその前提自体が崩壊しており、机上の空論に過ぎなかった」
360名無し三等兵
2019/02/26(火) 19:59:10.05ID:oIidGqbA まるで捏造と犯罪と検閲で塗り固めたアベノミクスみたいだな・・・
361名無し三等兵
2019/02/26(火) 19:59:50.16ID:179p3+Ft 黛は海軍反省会でフルボッコされたとスレで聞いたけど何巻だっけ?
ずっと買ってない間に相当巻数出ていてびっくり
ずっと買ってない間に相当巻数出ていてびっくり
363名無し三等兵
2019/02/26(火) 20:05:21.43ID:CrBiRWfJ >>362
当時、海軍の砲術学校が入手した資料から考えると正論とも言えるが
近年になって判明したドイツ巡戦隊の本当の命中率は海軍砲術学校が入手した資料のものより遥かに悪かった
つまり当時入手し得た資料の前提に立つ限りでは正しいのかもしれんが、より正しい近年の資料を見ると前提自体が崩壊してしまい、間違いって事だろ
当時、海軍の砲術学校が入手した資料から考えると正論とも言えるが
近年になって判明したドイツ巡戦隊の本当の命中率は海軍砲術学校が入手した資料のものより遥かに悪かった
つまり当時入手し得た資料の前提に立つ限りでは正しいのかもしれんが、より正しい近年の資料を見ると前提自体が崩壊してしまい、間違いって事だろ
364名無し三等兵
2019/02/26(火) 20:10:39.25ID:ldhi8sZA365名無し三等兵
2019/02/26(火) 20:11:29.37ID:lnxArjGk 米戦艦が発砲遅延装置つけたり砲身新型に交換始めた1937年以降の演習データーなんて手に入れてませんので。
あくまである時点で入手したデーターの比較でしかない。
あくまである時点で入手したデーターの比較でしかない。
366名無し三等兵
2019/02/26(火) 20:13:55.82ID:ldhi8sZA368名無し三等兵
2019/02/26(火) 20:51:48.69ID:lnxArjGk >>366
士気高揚も何も、公表されていませんので。
演習の命中率に3倍説を採用してもらおうと宇垣氏に黛氏が説明に行きましたが、
宇垣は、お前のは算術だと相手にしませんでした。
命中率自体に差があった時期があるのは事実なので、これは否定できません。
昭和8年頃のアメリカ40cm砲戦艦3隻の距離26km前後での命中率平均が4.4%でした。
昭和4年に長門は距離27.5kmで命中率13.5%を出しています。
1940年以降だと米旧式戦艦の改良も終わりつつありますので観測機無しなら命中率は同程度と言っていいでしょう。
士気高揚も何も、公表されていませんので。
演習の命中率に3倍説を採用してもらおうと宇垣氏に黛氏が説明に行きましたが、
宇垣は、お前のは算術だと相手にしませんでした。
命中率自体に差があった時期があるのは事実なので、これは否定できません。
昭和8年頃のアメリカ40cm砲戦艦3隻の距離26km前後での命中率平均が4.4%でした。
昭和4年に長門は距離27.5kmで命中率13.5%を出しています。
1940年以降だと米旧式戦艦の改良も終わりつつありますので観測機無しなら命中率は同程度と言っていいでしょう。
370名無し三等兵
2019/02/26(火) 21:00:23.99ID:XAlvl6cF >>368
> 宇垣は、お前のは算術だと相手にしませんでした。
ただ砲術に関してほとんど理解が無い人が多いのも事実
宇垣中将の言ったのは揚弾に関する話で命中率三倍とは関係ない。詳しくは「砲術艦長 黛治夫」光人社などを読むと良い
> 宇垣は、お前のは算術だと相手にしませんでした。
ただ砲術に関してほとんど理解が無い人が多いのも事実
宇垣中将の言ったのは揚弾に関する話で命中率三倍とは関係ない。詳しくは「砲術艦長 黛治夫」光人社などを読むと良い
371名無し三等兵
2019/02/26(火) 21:01:31.20ID:CrBiRWfJ 術科年報が残る昭和8年以降の長門型昼間戦闘射撃データを追跡してみました
S8年甲種
陸奥 17,990m 8.06%
同乙種
陸奥 25,300m 10.80%
S12年甲種
長門 30,120m 10.00% 陸奥 30,250m 2.56%
同乙種
長門 22,900m 8.80%
S13年甲種
陸奥 30,240m 17.70%
同乙種
陸奥 34,360m 5.10%
S14年甲種
長門 29,935m 7.29%
同乙種
長門 29,850m 2.08%
S15年甲種
長門 30,800m 3.90% 陸奥 30,840m 13.40%
同乙種
長門28,162~30,326m 14.69% 陸奥 28,304~30,312m 10.31%
※乙種は2回実施した平均値
S16年甲種
長門 27,740m 21.43% 陸奥 27,090m 10.94%
同乙種
長門 35,600m 0% 陸奥 35,400m 0%
※ただし、>>351のように近弾を水中弾として0.5発命中と含めてる
S8年甲種
陸奥 17,990m 8.06%
同乙種
陸奥 25,300m 10.80%
S12年甲種
長門 30,120m 10.00% 陸奥 30,250m 2.56%
同乙種
長門 22,900m 8.80%
S13年甲種
陸奥 30,240m 17.70%
同乙種
陸奥 34,360m 5.10%
S14年甲種
長門 29,935m 7.29%
同乙種
長門 29,850m 2.08%
S15年甲種
長門 30,800m 3.90% 陸奥 30,840m 13.40%
同乙種
長門28,162~30,326m 14.69% 陸奥 28,304~30,312m 10.31%
※乙種は2回実施した平均値
S16年甲種
長門 27,740m 21.43% 陸奥 27,090m 10.94%
同乙種
長門 35,600m 0% 陸奥 35,400m 0%
※ただし、>>351のように近弾を水中弾として0.5発命中と含めてる
372名無し三等兵
2019/02/26(火) 21:07:39.49ID:lnxArjGk >>370
黛
私は昭和8年、9年に砲術学校の戦術科長だった。
そのころは大正11年資料の命中率で海軍大学の兵棋演習が行われていた。
私はそれを実際の命中率に直した改正案を作って軍令部に出した。
当時、宇垣さんは海軍大学校の戦術科教官で、
ぼくに砲術学校の戦術は戦術ではなく、算術にすぎないと言ったんです。
私はへんなことを言う人だなと思っておった。
宇垣さんは戦術をごく大雑把に考える人なんだろうと思う。
残された日記の『戦藻禄』なんか見ると、勇ましく書いてあるが、数字的な基礎にもとづいての勇ましさじゃない。
黛
私は昭和8年、9年に砲術学校の戦術科長だった。
そのころは大正11年資料の命中率で海軍大学の兵棋演習が行われていた。
私はそれを実際の命中率に直した改正案を作って軍令部に出した。
当時、宇垣さんは海軍大学校の戦術科教官で、
ぼくに砲術学校の戦術は戦術ではなく、算術にすぎないと言ったんです。
私はへんなことを言う人だなと思っておった。
宇垣さんは戦術をごく大雑把に考える人なんだろうと思う。
残された日記の『戦藻禄』なんか見ると、勇ましく書いてあるが、数字的な基礎にもとづいての勇ましさじゃない。
373名無し三等兵
2019/02/26(火) 21:13:14.94ID:XAlvl6cF >>351
水中弾効果も含めるとなると命中率は5倍で相当優勢になるよ
これらの要因に加えて、米軍に比べ10倍くらい高性能な酸素魚雷なども考慮すると圧勝確実な状況
海上自衛隊海将の永井昇氏が米海軍大学校を訪れ調査したところ、米戦艦の命中率は遠距離で数パーセント程度。
戦前の海軍の調査は問題ないと考えられる
水中弾効果も含めるとなると命中率は5倍で相当優勢になるよ
これらの要因に加えて、米軍に比べ10倍くらい高性能な酸素魚雷なども考慮すると圧勝確実な状況
海上自衛隊海将の永井昇氏が米海軍大学校を訪れ調査したところ、米戦艦の命中率は遠距離で数パーセント程度。
戦前の海軍の調査は問題ないと考えられる
375名無し三等兵
2019/02/26(火) 21:21:08.01ID:cGwF3NGx 命中率ではなくて命中速度
その切り替えができた方の勝ちだった
その切り替えができた方の勝ちだった
376名無し三等兵
2019/02/26(火) 21:22:12.77ID:lnxArjGk まぁ満州事変あたりで対米開戦してれば命中率の差が出たかもしれない。
ただ魚雷は双方アレだからなぁ・・
ただ魚雷は双方アレだからなぁ・・
377名無し三等兵
2019/02/26(火) 21:25:28.52ID:XAlvl6cF >>368
> 演習〜宇垣氏に黛氏が説明に行きましたが、
日本の砲員は四八名しかいない。アメリカは九八名、倍以上いるんですよ。あの、あのクロンボの腕っ節の強いのが倍いるんですから
弾や、装薬を出したり、弾を並べたりするのは、遥かに良い。
〜ですから〜何か考えなきゃいけませんと。
〜お前のやっている砲戦術は単なる算術にすぎないと、相手にしない。
「海軍反省会 第9巻」より 黛氏談
兵役演習では装填速度なども考慮しておかないといけないのだが、まだまだ精神論がはびこっていたらしく数字を無視する傾向があった
> 演習〜宇垣氏に黛氏が説明に行きましたが、
日本の砲員は四八名しかいない。アメリカは九八名、倍以上いるんですよ。あの、あのクロンボの腕っ節の強いのが倍いるんですから
弾や、装薬を出したり、弾を並べたりするのは、遥かに良い。
〜ですから〜何か考えなきゃいけませんと。
〜お前のやっている砲戦術は単なる算術にすぎないと、相手にしない。
「海軍反省会 第9巻」より 黛氏談
兵役演習では装填速度なども考慮しておかないといけないのだが、まだまだ精神論がはびこっていたらしく数字を無視する傾向があった
378名無し三等兵
2019/02/26(火) 21:31:27.11ID:XAlvl6cF 戦艦アイオワは27,432mで2.7パーセントの命中率を発揮した。アイオワ型戦艦を目標と想定した演習で
実際の戦闘においては、この数値が発揮できない可能性もある
The data used to calculate these probabilities came from target practice shoots carried out by the battleships.
As such, I would suspect that under actual battle conditions that these values would be on the optimistic side.
日本の命中率の平均と比べてみるとだいたい三分の一くらいだが、まあ、上々だろう
実際の戦闘においては、この数値が発揮できない可能性もある
The data used to calculate these probabilities came from target practice shoots carried out by the battleships.
As such, I would suspect that under actual battle conditions that these values would be on the optimistic side.
日本の命中率の平均と比べてみるとだいたい三分の一くらいだが、まあ、上々だろう
379名無し三等兵
2019/02/26(火) 21:37:45.58ID:XAlvl6cF >>372
これは過去スレにでてた”『歴史と人物』 昭和56年5月号 − 座談会 だれが真の名提督か"の記事だね
説明すると
「兵棋演習〜改正案を作って軍令部に出した」。ここで一旦話しを切る。
それから、砲弾の供給問題に関する戦術案を宇垣氏に説明したところ
「宇垣さんは〜砲術学校の戦術は戦術ではなく、算術にすぎないと言った」
という話しに、つながってる。
この座談会の主旨は、細かな経緯ではなく、人物評なので、こんな感じの話の流れになるわけ。
人の会話をそのまま記事にすると、話しがあちこちに飛んだり、流れで色んな方向に話が進んだりするもの。予備知識が無いと混乱しやすい
これは過去スレにでてた”『歴史と人物』 昭和56年5月号 − 座談会 だれが真の名提督か"の記事だね
説明すると
「兵棋演習〜改正案を作って軍令部に出した」。ここで一旦話しを切る。
それから、砲弾の供給問題に関する戦術案を宇垣氏に説明したところ
「宇垣さんは〜砲術学校の戦術は戦術ではなく、算術にすぎないと言った」
という話しに、つながってる。
この座談会の主旨は、細かな経緯ではなく、人物評なので、こんな感じの話の流れになるわけ。
人の会話をそのまま記事にすると、話しがあちこちに飛んだり、流れで色んな方向に話が進んだりするもの。予備知識が無いと混乱しやすい
380名無し三等兵
2019/02/26(火) 21:45:33.59ID:9NiY1d+G >>373
戦後の永井海将の入手データも1935-36年で米戦艦改善か始まるか始まらないかのデータに過ぎないよ。
戦後の永井海将の入手データも1935-36年で米戦艦改善か始まるか始まらないかのデータに過ぎないよ。
381名無し三等兵
2019/02/26(火) 22:04:10.14ID:lnxArjGk382名無し三等兵
2019/02/26(火) 22:04:23.91ID:XAlvl6cF >>359
記事の前に、一般論としていうと、まず任意の書籍・雑誌の記事を書く評論家が専門的な知識を持っているとは限らない。
それでその記事には冒頭から、戦前に米艦隊の演習を見た日本海軍の武官がいる、そして米戦艦の命中精度を報告した
と書いてあるけれど、間違いというか、あり得ない。アメリカ軍が軍事機密を親切に駐米武官に見せてくれるなんて無い
実際の経緯は、不名誉除隊となったアメリカ海軍退役将校がスパイになり米海軍砲術年報を入手して、それを日本側に渡したもの。
初歩的な知識すら無い人の書いた記事は信用しない方が良い
記事の前に、一般論としていうと、まず任意の書籍・雑誌の記事を書く評論家が専門的な知識を持っているとは限らない。
それでその記事には冒頭から、戦前に米艦隊の演習を見た日本海軍の武官がいる、そして米戦艦の命中精度を報告した
と書いてあるけれど、間違いというか、あり得ない。アメリカ軍が軍事機密を親切に駐米武官に見せてくれるなんて無い
実際の経緯は、不名誉除隊となったアメリカ海軍退役将校がスパイになり米海軍砲術年報を入手して、それを日本側に渡したもの。
初歩的な知識すら無い人の書いた記事は信用しない方が良い
383名無し三等兵
2019/02/26(火) 22:12:23.77ID:XAlvl6cF >>381
話したことをそのまま文字にしたものだから問題は無いよ。読者側に予備知識が要るだけ。
専門家同士の会合に素人がまぎれこんで話を聞いてても意味が分かるとは限らない。
レスを見てると水中弾の意味すら理解してない人も多い
そこで、まったくの素人は市販の書籍を読むと良い。編集を専門とする出版社側が
読者が誤解しやすかったり、わかりにくかったりする表現を修正してくれる。非常に便利なので素直に読むべき
話したことをそのまま文字にしたものだから問題は無いよ。読者側に予備知識が要るだけ。
専門家同士の会合に素人がまぎれこんで話を聞いてても意味が分かるとは限らない。
レスを見てると水中弾の意味すら理解してない人も多い
そこで、まったくの素人は市販の書籍を読むと良い。編集を専門とする出版社側が
読者が誤解しやすかったり、わかりにくかったりする表現を修正してくれる。非常に便利なので素直に読むべき
386名無し三等兵
2019/02/26(火) 22:22:04.37ID:lnxArjGk >>383
そのころは大正11年資料の命中率で海軍大学の兵棋演習が行われていた。
私はそれを実際の命中率に直した改正案を作って軍令部に出した。
当時、宇垣さんは海軍大学校の戦術科教官で、
ぼくに砲術学校の戦術は戦術ではなく、算術にすぎないと言ったんです。
これがこのとき本人が言いたかったこと。
目的は兵器演習での命中率を改正したいとの話なんだから、
そこに砲弾供給の現実の話は意味が繋がらない。
そのころは大正11年資料の命中率で海軍大学の兵棋演習が行われていた。
私はそれを実際の命中率に直した改正案を作って軍令部に出した。
当時、宇垣さんは海軍大学校の戦術科教官で、
ぼくに砲術学校の戦術は戦術ではなく、算術にすぎないと言ったんです。
これがこのとき本人が言いたかったこと。
目的は兵器演習での命中率を改正したいとの話なんだから、
そこに砲弾供給の現実の話は意味が繋がらない。
387名無し三等兵
2019/02/26(火) 22:27:08.32ID:XAlvl6cF >>386
命中率に関しては軍令部第一課の主務参謀川井巌少佐が諸事情を検討して、日本戦艦の砲力点を
実際の三分の一に定めている。
戦術課長の宇垣氏とは砲弾供給力に関するところで黛氏と議論になったのだが
ところで、君は知識を得ようとしてるの? それとも自分の空想を語りたがっているの?
命中率に関しては軍令部第一課の主務参謀川井巌少佐が諸事情を検討して、日本戦艦の砲力点を
実際の三分の一に定めている。
戦術課長の宇垣氏とは砲弾供給力に関するところで黛氏と議論になったのだが
ところで、君は知識を得ようとしてるの? それとも自分の空想を語りたがっているの?
388名無し三等兵
2019/02/26(火) 22:37:28.02ID:ldhi8sZA >>387
>諸事情を検討して、日本戦艦の砲力点を実際の三分の一に定めている。
その減殺率の諸事情に実戦での不確定要素のほか、軍人の「自己採点の甘さ」も
含まれているなら「さすが」と言いたい。
どのような分野であれ試験、実験、練習と、実施とのあいだでは、かなりの安全率を見込むのが当然であろー。
>諸事情を検討して、日本戦艦の砲力点を実際の三分の一に定めている。
その減殺率の諸事情に実戦での不確定要素のほか、軍人の「自己採点の甘さ」も
含まれているなら「さすが」と言いたい。
どのような分野であれ試験、実験、練習と、実施とのあいだでは、かなりの安全率を見込むのが当然であろー。
389名無し三等兵
2019/02/26(火) 23:43:29.98ID:lnxArjGk390名無し三等兵
2019/02/26(火) 23:47:16.23ID:bi4jol6W >>345
基本的に戦艦主砲は敵が着弾予定の数十秒後にいるであろう未来位置を算出して砲撃する。
よって砲撃が当たるのは敵が等速直線運動を行ってる場合のみ。
敵が回避運動を行っている場合、特に舵の効きが早い小型艦の場合は未来位置がずれるので精度の高い砲撃ほど当たらない。
敵艦が等速直線運動を維持するのは敵もまた砲撃を行っている場合だが、戦艦に対して砲撃で応戦するのは同等の戦艦ぐらいのもの。
よって戦艦は砲戦意志のある戦艦同士の殴り合い以外では能力を発揮できないという恐ろしく用途の限定された艦種なんだな。
日本海海戦やジュトランドは、たまたまその条件に合致していた。
基本的に戦艦主砲は敵が着弾予定の数十秒後にいるであろう未来位置を算出して砲撃する。
よって砲撃が当たるのは敵が等速直線運動を行ってる場合のみ。
敵が回避運動を行っている場合、特に舵の効きが早い小型艦の場合は未来位置がずれるので精度の高い砲撃ほど当たらない。
敵艦が等速直線運動を維持するのは敵もまた砲撃を行っている場合だが、戦艦に対して砲撃で応戦するのは同等の戦艦ぐらいのもの。
よって戦艦は砲戦意志のある戦艦同士の殴り合い以外では能力を発揮できないという恐ろしく用途の限定された艦種なんだな。
日本海海戦やジュトランドは、たまたまその条件に合致していた。
392名無し三等兵
2019/02/26(火) 23:56:36.15ID:XAlvl6cF393名無し三等兵
2019/02/26(火) 23:59:56.74ID:XAlvl6cF394名無し三等兵
2019/02/27(水) 01:42:17.03ID:FxCKrxR8 >>390
戦艦に限らず大砲が武器の軍艦ってみんやなそうなるってこと?
戦艦に限らず大砲が武器の軍艦ってみんやなそうなるってこと?
395名無し三等兵
2019/02/27(水) 02:28:28.56ID:f+aCjK8Q396名無し三等兵
2019/02/27(水) 05:41:40.54ID:rMhuYgn+ わが大日本帝国海軍も3万5千〜4万m付近で先制のアウトレンジ一発かました後は、
猛接近、19km圏内の至近距離で戦艦対戦艦は勝負を決す(この間重巡と水雷戦隊は数百発の酸素魚雷で掩護)と決めてるんだよなぁ
https://i.imgur.com/8yhY0qj.png
猛接近、19km圏内の至近距離で戦艦対戦艦は勝負を決す(この間重巡と水雷戦隊は数百発の酸素魚雷で掩護)と決めてるんだよなぁ
https://i.imgur.com/8yhY0qj.png
397名無し三等兵
2019/02/27(水) 06:40:47.93ID:vfDXv4jA (この間重巡と水雷戦隊は数百発の酸素魚雷で掩護) ← こっち主力にした方が明らかに強くね?
398名無し三等兵
2019/02/27(水) 07:48:08.81ID:aIeSGrGw 実戦で実現していない三倍は、「オレはまだ本気出してないだけ」的な敗者の精神勝利
こんなことで満足してると次の戦いでまた負ける
こんなことで満足してると次の戦いでまた負ける
399名無し三等兵
2019/02/27(水) 07:55:10.40ID:i671RsIB >近戦万歳の英独が結果的に正しいってこと。無誘導兵器でも近けりゃ当たる。
って言っても米軍相手じゃ近づく前に袋叩きにされて終わる
米軍はレーダー使った砲戦だけじゃなく通常の光学測距での戦闘でも
レートはそう悪くないんだっての忘れてる子多いしな
って言っても米軍相手じゃ近づく前に袋叩きにされて終わる
米軍はレーダー使った砲戦だけじゃなく通常の光学測距での戦闘でも
レートはそう悪くないんだっての忘れてる子多いしな
401名無し三等兵
2019/02/27(水) 10:03:02.78ID:XGkDogUI402名無し三等兵
2019/02/27(水) 10:52:06.88ID:qpLWoqok 一部の基地外がもてはやしてるだけ
旧軍関係者は黛と距離おいてる。
筑摩の戦果横取りする事書いといて
だれが相手にするかよ。
旧軍関係者は黛と距離おいてる。
筑摩の戦果横取りする事書いといて
だれが相手にするかよ。
403名無し三等兵
2019/02/27(水) 11:14:06.43ID:2EiWW3dz 駆逐艦エドソールの件は日本海軍の遠距離砲戦能力の問題なのか?
それとも大型艦より優速で小回りのきく駆逐艦がちょこまか逃げ回ったらそうそう当たらないのか?
それとも大型艦より優速で小回りのきく駆逐艦がちょこまか逃げ回ったらそうそう当たらないのか?
404名無し三等兵
2019/02/27(水) 12:16:18.86ID:y4FmCVlB >>403
後者が正解
アメリカ軍もトラック攻撃の際駆逐艦野分を砲撃するも取り逃がしているし、エンガノ岬沖海戦の最終局面で駆逐艦初月が圧倒的に優勢なアメリカ艦隊を足止めし小澤部隊残存艦の撤退を成功させている
後者が正解
アメリカ軍もトラック攻撃の際駆逐艦野分を砲撃するも取り逃がしているし、エンガノ岬沖海戦の最終局面で駆逐艦初月が圧倒的に優勢なアメリカ艦隊を足止めし小澤部隊残存艦の撤退を成功させている
405名無し三等兵
2019/02/27(水) 12:25:29.14ID:E3LU1sf0 >>337
大戦前半の米海軍の発砲炎が大きく、
日本軍に比べて夜戦で不利だったと
ニミッツかモリソンが書いてなかったっけ?
昼戦だと発砲炎はどうでも良いことで。
日本軍に夜戦でやられて改善したんでしょう。
大戦前半の米海軍の発砲炎が大きく、
日本軍に比べて夜戦で不利だったと
ニミッツかモリソンが書いてなかったっけ?
昼戦だと発砲炎はどうでも良いことで。
日本軍に夜戦でやられて改善したんでしょう。
407名無し三等兵
2019/02/27(水) 13:09:34.32ID:y4FmCVlB >>406
滅多にいないから真珠湾攻撃の際正規の銃手がいなくて放置されてた機銃を操り反撃した黒人コックが表彰されたりする(映画トラトラトラ!にもそのシーンがある)
滅多にいないから真珠湾攻撃の際正規の銃手がいなくて放置されてた機銃を操り反撃した黒人コックが表彰されたりする(映画トラトラトラ!にもそのシーンがある)
408名無し三等兵
2019/02/27(水) 14:18:01.86ID:aIeSGrGw409名無し三等兵
2019/02/27(水) 14:33:33.87ID:9B7lLfBO 逃げ回る小型艦に戦艦が「主砲」を当てるのは困難
ある程度以下の距離になって高角砲やら副砲なら当てられる
ある程度以下の距離になって高角砲やら副砲なら当てられる
410名無し三等兵
2019/02/27(水) 17:33:09.06ID:Vm8bIh1T >>395
近接戦万歳で、米軍式に単発の威力より手数が大事ということになると、こういう結論になるんだよな。
そもそも遠戦と単発打撃力に特化したドレッドノートというコンセプト自体が間違っていたと。
ハッシュハッシュクルーザー同様に、机上論でしか使い物にならないフィッシャーのトンデモ妄想兵器でしかなかったのに、世界中の海軍が実戦の証明も無い机上コンセプトに乗っかって膨大な海軍予算を無駄使いし続けたと・・・・・・
本来は前ド級艦のように主砲、中間砲、副砲をバランス良く装備してあらゆる交戦距離で充分な打撃力を発揮できる汎用砲戦用艦艇のままで高速化していくのが戦艦の順当な進化だったはず。
だが、遠戦に特化したせいで、近接戦では軽巡とたいして変わらない打撃力しか発揮できない代物になってしまった。
軽巡よりとんでもなく高い運用経費と修理費を食うくせに、実戦での戦力価値が軽巡とたいして変わらないんじゃ、そりゃ日米共に第3次ソロモン海戦に懲りて戦艦を夜戦に投入したくなくなるわなw
近接戦万歳で、米軍式に単発の威力より手数が大事ということになると、こういう結論になるんだよな。
そもそも遠戦と単発打撃力に特化したドレッドノートというコンセプト自体が間違っていたと。
ハッシュハッシュクルーザー同様に、机上論でしか使い物にならないフィッシャーのトンデモ妄想兵器でしかなかったのに、世界中の海軍が実戦の証明も無い机上コンセプトに乗っかって膨大な海軍予算を無駄使いし続けたと・・・・・・
本来は前ド級艦のように主砲、中間砲、副砲をバランス良く装備してあらゆる交戦距離で充分な打撃力を発揮できる汎用砲戦用艦艇のままで高速化していくのが戦艦の順当な進化だったはず。
だが、遠戦に特化したせいで、近接戦では軽巡とたいして変わらない打撃力しか発揮できない代物になってしまった。
軽巡よりとんでもなく高い運用経費と修理費を食うくせに、実戦での戦力価値が軽巡とたいして変わらないんじゃ、そりゃ日米共に第3次ソロモン海戦に懲りて戦艦を夜戦に投入したくなくなるわなw
411名無し三等兵
2019/02/27(水) 18:02:46.05ID:+dV0ROZO412名無し三等兵
2019/02/27(水) 18:23:13.92ID:UW8C/471 >>410
妄想乙
妄想乙
415名無し三等兵
2019/02/27(水) 20:29:55.93ID:aWfuc+lr 実際はノコノコ接近したらボコボコにされて終わる。
ユトランドじゃ巡戦がボコスカ沈んでるんだから巡洋艦では話にならん。
逃げ回ってるから当たらないというだけで、それじゃ戦争にならん。
最適解は誘導兵器で大遠距離から当てるということにはなるが。
(結局戦艦は要らなくなったな)
ユトランドじゃ巡戦がボコスカ沈んでるんだから巡洋艦では話にならん。
逃げ回ってるから当たらないというだけで、それじゃ戦争にならん。
最適解は誘導兵器で大遠距離から当てるということにはなるが。
(結局戦艦は要らなくなったな)
416名無し三等兵
2019/02/27(水) 20:37:13.65ID:9B7lLfBO 逃げ回ってるだけじゃその海域の支配権を取れないからね
海域の支配権を取りたい・取らせたくないから戦闘になるのに逃げ回る艦しか
ないなら相手に制圧されておわるだけ
ユトランドでも損害自体は英国が多かったけど海洋の優勢は譲らなかった
英の方が目的を達成してる
海域の支配権を取りたい・取らせたくないから戦闘になるのに逃げ回る艦しか
ないなら相手に制圧されておわるだけ
ユトランドでも損害自体は英国が多かったけど海洋の優勢は譲らなかった
英の方が目的を達成してる
417名無し三等兵
2019/02/27(水) 20:37:35.36ID:VKuP3kmk 思考がお子様だからなぁ。
全てに優越する武装をとかどこのヤマトか金田式戦艦だよ。
全てに優越する武装をとかどこのヤマトか金田式戦艦だよ。
418名無し三等兵
2019/02/27(水) 20:41:57.17ID:IiSnGi6L ソ連の開発した超音速対艦大型ミサイルがどの程度のもんなのか実戦で見てみたかった感はある
419名無し三等兵
2019/02/27(水) 20:47:24.87ID:AgCcjNi0 シップレックとかは2発くらい当たったら大和でも爆沈確実だよな
421名無し三等兵
2019/02/27(水) 21:25:23.28ID:VKuP3kmk423名無し三等兵
2019/02/27(水) 21:57:48.26ID:XGkDogUI まあ通商破壊は通り魔戦法だから
424名無し三等兵
2019/02/27(水) 22:18:27.62ID:IiSnGi6L 佐藤大輔のRSBCの外伝ではレイキャヴイク沖海戦でドイツ艦隊を帝国海軍がSSMで壊滅に追い込むよね
425名無し三等兵
2019/02/27(水) 22:26:06.47ID:MweBnEMf HEAT効果でジャン・バールを大破させたりSSM-2でソユーズ級を横転沈没させたり展開が雑だった印象しかない
426名無し三等兵
2019/02/27(水) 23:30:51.62ID:k2fPA590 スラバヤでもアッツ島沖でも逃げ回る相手じゃないけど大砲全然あたって無いよな?
427名無し三等兵
2019/02/27(水) 23:40:10.77ID:VKuP3kmk >>426
ゲームスレではそうなってるのか。
ゲームスレではそうなってるのか。
429名無し三等兵
2019/02/28(木) 00:01:31.68ID:f6sKCMtv 少なくとも砲が全然当たってないなんて表現はしない。
スラバヤでは敵艦が回避運動を繰り返して逃走しようと計っていたのは事実だし、
アッツは命中弾を受けたソルトレイクシティにトドメを刺せなかったのが事実。
スラバヤでは敵艦が回避運動を繰り返して逃走しようと計っていたのは事実だし、
アッツは命中弾を受けたソルトレイクシティにトドメを刺せなかったのが事実。
430名無し三等兵
2019/02/28(木) 00:14:47.55ID:E6qauHq9 アッツではトドメを刺せなかったというか
機関停止したソルトレークシティーに攻撃せずに去っていったんだよね
機関停止したソルトレークシティーに攻撃せずに去っていったんだよね
432名無し三等兵
2019/02/28(木) 00:28:34.07ID:YeGQYfec 個人的には細萱と栗田は臆病って印象しかないな
433名無し三等兵
2019/02/28(木) 00:45:14.65ID:+iJ+uTBa 栗田はちゃんと突っ込んで砲撃しているだろ。
アッツのはどうしようもない
アッツのはどうしようもない
434名無し三等兵
2019/02/28(木) 04:44:11.92ID:ksEOo4PV >>397
その戦艦戦隊の攻撃開始前に重雷装巡洋艦で低雷速・最大射程にした射程40kmの酸素魚雷280発を発射
20分後に到達して敵が混乱に陥ってから戦艦が攻撃開始だからな
どんだけ酸素魚雷好きやねん、と
その戦艦戦隊の攻撃開始前に重雷装巡洋艦で低雷速・最大射程にした射程40kmの酸素魚雷280発を発射
20分後に到達して敵が混乱に陥ってから戦艦が攻撃開始だからな
どんだけ酸素魚雷好きやねん、と
435名無し三等兵
2019/02/28(木) 04:48:10.92ID:loBuw7Yh436名無し三等兵
2019/02/28(木) 07:34:38.71ID:RLwYDdvd それもあったろうけど、被害続出でヤバくなったから戦闘中止したんじゃないの?
437名無し三等兵
2019/02/28(木) 07:52:19.90ID:TnWzfsR3438名無し三等兵
2019/02/28(木) 08:23:19.95ID:zbMlj1oc サマール沖海戦って大和は最大戦速26ノットで2時間くらい走り回ってるけど
なんで目視できる距離の20ノット以下で逃げる護衛空母部隊に追いつけなかったんだっけ
なんで目視できる距離の20ノット以下で逃げる護衛空母部隊に追いつけなかったんだっけ
439名無し三等兵
2019/02/28(木) 08:47:10.60ID:dlg5kQ8A なんでこいつらまともな知識ないのに軍板に来るの?
440名無し三等兵
2019/02/28(木) 09:02:07.46ID:zbMlj1oc >>439
航路図から引いて戦闘詳報から推測できる各戦隊の速力と米護衛空母部隊の速力でみないと
近付こうとはしていたが追いつけなかったのが何故なのかはっきりわからないし、戦史叢書や専門家でも多分大回りしたんじゃないかな?何でやろ?的なことしかわかってないし
重巡戦隊と戦艦戦隊に突撃せよと出して二水戦は後から後続せよの意図もはっきりわからないんだけど
貴方が持っているまともな知識とは何ぞや?
航路図から引いて戦闘詳報から推測できる各戦隊の速力と米護衛空母部隊の速力でみないと
近付こうとはしていたが追いつけなかったのが何故なのかはっきりわからないし、戦史叢書や専門家でも多分大回りしたんじゃないかな?何でやろ?的なことしかわかってないし
重巡戦隊と戦艦戦隊に突撃せよと出して二水戦は後から後続せよの意図もはっきりわからないんだけど
貴方が持っているまともな知識とは何ぞや?
441名無し三等兵
2019/02/28(木) 09:55:49.17ID:IhwXL9Fg 航跡図すら見てないだろ時間も書いてあるのに
なんで誰も大和が魚雷回避で反対方向に走った件書かないのか不思議だわ
それすら知らないのか?
なんで誰も大和が魚雷回避で反対方向に走った件書かないのか不思議だわ
それすら知らないのか?
442名無し三等兵
2019/02/28(木) 09:58:03.55ID:A5LqK4ZT 単に日本海軍、分けても大和をディスりたいだけだから都合の良い切り貼りは当たり前よ
443名無し三等兵
2019/02/28(木) 10:16:45.34ID:rXIpYQlX444名無し三等兵
2019/02/28(木) 10:17:43.03ID:x3Mg6x5i445名無し三等兵
2019/02/28(木) 10:23:14.36ID:klDsvvzE ロマンが必要なのだ
446名無し三等兵
2019/02/28(木) 10:57:31.60ID:zbMlj1oc447名無し三等兵
2019/02/28(木) 11:00:44.01ID:YhJdnIy/ 四万メートルで当たったのは訓練だけ
450名無し三等兵
2019/02/28(木) 11:22:01.91ID:GdoQ4qUa >>448
照準は合ってても砲弾の降り方がばらけてて、そうそうたあたらないような気がする。
照準は合ってても砲弾の降り方がばらけてて、そうそうたあたらないような気がする。
453名無し三等兵
2019/02/28(木) 12:07:47.35ID:5VfTLByl454名無し三等兵
2019/02/28(木) 13:38:28.88ID:csG19vs+ ネット検索否定はただの老害
455名無し三等兵
2019/02/28(木) 14:16:20.15ID:QNHKnhs9 >>454
ネット上にまともな情報が殆ど無いのも事実だけどな
考えが浅くて間違った情報の方が受け入れ易いからなのか、
そんな情報だけがコピペで増殖していって、間違った情報の方が
氾濫しているのが現実なんだし
で、そんな情報に洗脳されたキチガイがこのスレに何度もやってくるとw
ネット上にまともな情報が殆ど無いのも事実だけどな
考えが浅くて間違った情報の方が受け入れ易いからなのか、
そんな情報だけがコピペで増殖していって、間違った情報の方が
氾濫しているのが現実なんだし
で、そんな情報に洗脳されたキチガイがこのスレに何度もやってくるとw
456名無し三等兵
2019/02/28(木) 14:34:33.26ID:F6h++TGx モグラ叩きは面倒なのは同意だが
アジ歴、国会図書館デジタルコレクション、平賀アーカイブ、
海外のアクションレポート、
普通に検索できる便利さは否定できない。
特に1945年だと国会図書館のコレクションは便利
1945/4/7で検索すると艦載機の行動調査が捗る。
まぁ全部は無いのが惜しいところだが、
渡米してマイクロフィルム探すまでの根性は無い。
アジ歴、国会図書館デジタルコレクション、平賀アーカイブ、
海外のアクションレポート、
普通に検索できる便利さは否定できない。
特に1945年だと国会図書館のコレクションは便利
1945/4/7で検索すると艦載機の行動調査が捗る。
まぁ全部は無いのが惜しいところだが、
渡米してマイクロフィルム探すまでの根性は無い。
457名無し三等兵
2019/02/28(木) 16:07:44.03ID:YY/cur3H ていうか議論の仕方として、たとえ間違いがあったとしても、自分の見解を述べた人に対し、
>お前が知らないだけ
>そんなの常識
としか返さない方が有害
相手が間違っていると思うなら、カウンターで自分の知識なり意見なりを書けば良い
一行で「知らないだけ」「調べろ」としか書けないのは、自分の知識が無いか曖昧で、ブーメランが怖いヘタレと言わざるを得ない
>お前が知らないだけ
>そんなの常識
としか返さない方が有害
相手が間違っていると思うなら、カウンターで自分の知識なり意見なりを書けば良い
一行で「知らないだけ」「調べろ」としか書けないのは、自分の知識が無いか曖昧で、ブーメランが怖いヘタレと言わざるを得ない
458名無し三等兵
2019/02/28(木) 16:28:36.76ID:NBJtzwk3 まあ初期の美味しんぼに出てくるイヤな食通みたいな言い方は控えたほうがよいが、
分かってて訊いてくるような人がいる印象も受けることがある
用語の使い方などはかなりマニアックに自分のものにしている感じ受けるのに初歩的なこと知らずに訊いてくるとか。
分かってて訊いてくるような人がいる印象も受けることがある
用語の使い方などはかなりマニアックに自分のものにしている感じ受けるのに初歩的なこと知らずに訊いてくるとか。
459名無し三等兵
2019/02/28(木) 17:48:06.11ID:6u7xYxbU 自演坊もいるしな
460名無し三等兵
2019/02/28(木) 18:57:51.17ID:NBJtzwk3 1レスIDも多いのでそれも感じる。
大体においてマニアックなレスが多いスレは多いんじゃないかな
大体においてマニアックなレスが多いスレは多いんじゃないかな
461名無し三等兵
2019/02/28(木) 19:25:47.58ID:M/AxQBw0462名無し三等兵
2019/02/28(木) 19:49:33.67ID:f6sKCMtv ある程度知ってるなら出てこない疑問を書く時点で
説明するのめんどくさくなる。
相手にする利が何もないからな、自分の知らない事を出してくれるとは思えないからね。
説明するのめんどくさくなる。
相手にする利が何もないからな、自分の知らない事を出してくれるとは思えないからね。
463名無し三等兵
2019/02/28(木) 19:56:58.00ID:YY/cur3H そういう意味では、>410氏のようなオリジナリティある意見を書ける人が参入してくるのは楽しい
必ずしも意見は一致しないが
戦艦の敵は戦艦だけとはいうけど、ロイヤルソブリンが登場した時にはすでに魚雷は登場済み
対戦艦の主砲とは別に、水雷攻撃してくる軽快艦艇対策に副砲は必要だった
必ずしも交戦距離別に異なる口径の砲を揃えたわけではない
戦艦が限界に突き当たったのは、敵戦艦のスペックアップに伴い、攻防走の3要素ともおろそかにできなくなったことだと思う
攻防を重視すれば走が犠牲になるので、集中防御でなんとか鼎立を図る
ただし大きくなった非防御部分に浸水を許せば、バイタルパートはほぼ守った武蔵のようになる
装甲は集中防御、水中防御は液層で舷側を広くカバーという米戦艦が一つの解決とは思うが、戦艦の進化はここでタイムアップ
必ずしも意見は一致しないが
戦艦の敵は戦艦だけとはいうけど、ロイヤルソブリンが登場した時にはすでに魚雷は登場済み
対戦艦の主砲とは別に、水雷攻撃してくる軽快艦艇対策に副砲は必要だった
必ずしも交戦距離別に異なる口径の砲を揃えたわけではない
戦艦が限界に突き当たったのは、敵戦艦のスペックアップに伴い、攻防走の3要素ともおろそかにできなくなったことだと思う
攻防を重視すれば走が犠牲になるので、集中防御でなんとか鼎立を図る
ただし大きくなった非防御部分に浸水を許せば、バイタルパートはほぼ守った武蔵のようになる
装甲は集中防御、水中防御は液層で舷側を広くカバーという米戦艦が一つの解決とは思うが、戦艦の進化はここでタイムアップ
464名無し三等兵
2019/02/28(木) 20:10:37.40ID:YY/cur3H あとは、主として飛行機と潜水艦の進化で、戦艦にしかできない仕事がなくなったことかな
戦艦を沈められるのは戦艦だけという時代から、飛行機や潜水艦なら戦艦も沈められるだけでなく、内陸部の戦略拠点攻撃もできるし通商破壊もできるとなれば、相手を目で見て相討ち前提の砲戦をするだけの専用艦は効率が悪すぎるということになる
戦艦を沈められるのは戦艦だけという時代から、飛行機や潜水艦なら戦艦も沈められるだけでなく、内陸部の戦略拠点攻撃もできるし通商破壊もできるとなれば、相手を目で見て相討ち前提の砲戦をするだけの専用艦は効率が悪すぎるということになる
465名無し三等兵
2019/02/28(木) 20:17:42.40ID:f6sKCMtv467名無し三等兵
2019/02/28(木) 21:06:28.90ID:mNBs3XBF いうても将棋やってる人間ならよくわかるとおもうが
金3枚とか銀3枚とかより金銀桂各1枚とかのほうが
応用が利くし使いやすいし実際実戦じゃ使い易いやろ
家を解体するのにドリルが3個とかハンマーが3個とかより
ドリルとハンマーとバールのようなものが揃ってる方がいいよね
金3枚とか銀3枚とかより金銀桂各1枚とかのほうが
応用が利くし使いやすいし実際実戦じゃ使い易いやろ
家を解体するのにドリルが3個とかハンマーが3個とかより
ドリルとハンマーとバールのようなものが揃ってる方がいいよね
468名無し三等兵
2019/02/28(木) 21:16:34.38ID:GdoQ4qUa469名無し三等兵
2019/02/28(木) 21:36:21.00ID:f6sKCMtv470名無し三等兵
2019/02/28(木) 22:05:54.88ID:1Q3yWc48 >>465
まあ、そもそも、集弾性=命中率という考え方が実戦的だったのかだな。
たしかに曳航標的が相手なら、できるだけ散布界が小さい方が良く当たる。
しかし、実戦で相手が予測不可能の回避運動を行うのなら、むしろ広範囲に弾をばらまく方が敵の転針先を捉えられる可能性が高くなるんじゃないの?
まあ、そもそも、集弾性=命中率という考え方が実戦的だったのかだな。
たしかに曳航標的が相手なら、できるだけ散布界が小さい方が良く当たる。
しかし、実戦で相手が予測不可能の回避運動を行うのなら、むしろ広範囲に弾をばらまく方が敵の転針先を捉えられる可能性が高くなるんじゃないの?
471名無し三等兵
2019/02/28(木) 22:28:25.97ID:f6sKCMtv >>470
勘違いしてもらっては困るんだけど、
どの国も散布界の縮小に努めている。
アメリカもこの問題を解決しようと発砲遅延装置を導入し砲身を改良したり努力を続けている。
1944年にはアイオワ、サウスダコタの9門斉射の散布界は射距離の1.9%と見積られている。
コロラドクラス8門斉射は1.8%
これに対して14インチは悪く、ニューメキシコ、ペンシルバニアの12門は2.4%と悪く、
ネバダの10門は3.4%と最低
夾叉してもいつまでも命中弾が出ないなんていうのが演習でも起きてるからね。
勘違いしてもらっては困るんだけど、
どの国も散布界の縮小に努めている。
アメリカもこの問題を解決しようと発砲遅延装置を導入し砲身を改良したり努力を続けている。
1944年にはアイオワ、サウスダコタの9門斉射の散布界は射距離の1.9%と見積られている。
コロラドクラス8門斉射は1.8%
これに対して14インチは悪く、ニューメキシコ、ペンシルバニアの12門は2.4%と悪く、
ネバダの10門は3.4%と最低
夾叉してもいつまでも命中弾が出ないなんていうのが演習でも起きてるからね。
473名無し三等兵
2019/02/28(木) 23:17:11.84ID:HEpRhF0Y >散布界は射距離の1.9%
マジか。20Kmで380mもあるのかよ
陸戦じゃ有りえない数字だわさ
マジか。20Kmで380mもあるのかよ
陸戦じゃ有りえない数字だわさ
474名無し三等兵
2019/02/28(木) 23:58:30.18ID:1Q3yWc48 >>472
もちろん着弾密度と散布界はバーターなんだから未来位置を正確に予見できる曳航標的の場合は小さい散布界で高密度に弾を落とした方が良く当たる。
演習の成績向上を目指すだけなら正確な測距測的と散布界の縮小をひたすら目指せば命中率は上がっていくだろう。
だが実戦で着弾前に敵が転針していた場合には、事前予測していた未来位置に確実に敵はいないわけで、確実に敵がいない所に正確に高密度に着弾させれば命中率は0になる。
よって、低密度でも散布界広げた方がまだ当たる可能性が出てくるのではないかという話なのだが。
もちろん着弾密度と散布界はバーターなんだから未来位置を正確に予見できる曳航標的の場合は小さい散布界で高密度に弾を落とした方が良く当たる。
演習の成績向上を目指すだけなら正確な測距測的と散布界の縮小をひたすら目指せば命中率は上がっていくだろう。
だが実戦で着弾前に敵が転針していた場合には、事前予測していた未来位置に確実に敵はいないわけで、確実に敵がいない所に正確に高密度に着弾させれば命中率は0になる。
よって、低密度でも散布界広げた方がまだ当たる可能性が出てくるのではないかという話なのだが。
475名無し三等兵
2019/03/01(金) 00:24:09.87ID:34N0QkkJ 転進とか言うけど大型艦なら大きく舵きればそれだけ行き足を失い次の舵の効きは悪くなる
速度を保ちつつ転舵すれば散布界内に収まり意味がない
アメリカだと転舵しながらの砲戦も考えてはいたけどこれだって事前に決めて
あるタイミングで一斉に転舵させるってもので連続して行うものではない
駆逐艦なんかだとかなり転舵させられるが逃げ回る敵駆逐艦を戦艦主砲だけで撃沈
しなければならないものではない。
味方水雷戦隊と協力したりまかせりゃいいだけ
速度を保ちつつ転舵すれば散布界内に収まり意味がない
アメリカだと転舵しながらの砲戦も考えてはいたけどこれだって事前に決めて
あるタイミングで一斉に転舵させるってもので連続して行うものではない
駆逐艦なんかだとかなり転舵させられるが逃げ回る敵駆逐艦を戦艦主砲だけで撃沈
しなければならないものではない。
味方水雷戦隊と協力したりまかせりゃいいだけ
476名無し三等兵
2019/03/01(金) 00:28:05.10ID:dNxoZ/5a >>473
有り得ない数字ってのは当時での値?
まぁ、船は揺れるし砲も砲塔も大きくなって精度が落ちるのは仕方ない
それでも古鷹が100m×13m@1万5000mとか、長門が120m@28000mとかの記録を出してはいる
たまたまの記録であって、恒常的に出せるものじゃないけど
有り得ない数字ってのは当時での値?
まぁ、船は揺れるし砲も砲塔も大きくなって精度が落ちるのは仕方ない
それでも古鷹が100m×13m@1万5000mとか、長門が120m@28000mとかの記録を出してはいる
たまたまの記録であって、恒常的に出せるものじゃないけど
477名無し三等兵
2019/03/01(金) 00:37:12.22ID:VbAQHU7m478名無し三等兵
2019/03/01(金) 01:11:41.49ID:dNxoZ/5a479名無し三等兵
2019/03/01(金) 01:46:43.03ID:mo5H4jZB >>465
新見氏の「軍艦と装甲」第4章の最後の方で日本海海戦で夜間の水雷攻撃時、日中の戦闘により多くの小砲が破壊されて抵抗力が低下したため攻撃が有利となったと
重砲弾の威力が高く評価されたとあり、この結果からフィッシャーは主砲砲戦特化型の弩級を現実化させたとありますな
新見氏の「軍艦と装甲」第4章の最後の方で日本海海戦で夜間の水雷攻撃時、日中の戦闘により多くの小砲が破壊されて抵抗力が低下したため攻撃が有利となったと
重砲弾の威力が高く評価されたとあり、この結果からフィッシャーは主砲砲戦特化型の弩級を現実化させたとありますな
480名無し三等兵
2019/03/01(金) 01:54:44.50ID:VbAQHU7m >>478
陸軍の砲兵は中隊単位で一目標に同一射撃諸元で間接射撃で撃ちこむのが普通で
たまに大隊単位でやることもあるよ
その場合の全数命中範囲は2.5〜3公算誤差とするので
方位公算誤差5m、距離公算誤差10mの砲で中隊〜大隊射撃した場合は
(25〜30)×(50〜60)mの楕円形ほぼ全弾が命中することになるのです
ちなみに陸戦で射程20Kmの部隊レベルの砲撃で散布界が400mと言うと第一次世界大戦のレベルでござんす
陸軍の砲兵は中隊単位で一目標に同一射撃諸元で間接射撃で撃ちこむのが普通で
たまに大隊単位でやることもあるよ
その場合の全数命中範囲は2.5〜3公算誤差とするので
方位公算誤差5m、距離公算誤差10mの砲で中隊〜大隊射撃した場合は
(25〜30)×(50〜60)mの楕円形ほぼ全弾が命中することになるのです
ちなみに陸戦で射程20Kmの部隊レベルの砲撃で散布界が400mと言うと第一次世界大戦のレベルでござんす
481名無し三等兵
2019/03/01(金) 02:17:15.97ID:mo5H4jZB 続き
同新見氏の本第5章の始めには、方位盤による管制射撃は構想段階の上、弩級は艦型がかなり大きくなったため、収容可能なドックが少なく、海軍関係者の中には理想艦と考えない人も珍しくはなかったとしている。
大きく高価になると揃えられる隻数にも影響が出るので、戦艦が当該海面に存在することで生まれる威圧、反抗の抑止という意義が薄れる(数が減るので配置出来る海域が減る?と個人的には解釈)。
副砲以下の小口径砲の極端な削減により、作戦の柔軟性が失われ、小規模な鎮圧行動にも主砲を使用する事になり無駄なエネルギーが消費されるという点も述べられているね。
同新見氏の本第5章の始めには、方位盤による管制射撃は構想段階の上、弩級は艦型がかなり大きくなったため、収容可能なドックが少なく、海軍関係者の中には理想艦と考えない人も珍しくはなかったとしている。
大きく高価になると揃えられる隻数にも影響が出るので、戦艦が当該海面に存在することで生まれる威圧、反抗の抑止という意義が薄れる(数が減るので配置出来る海域が減る?と個人的には解釈)。
副砲以下の小口径砲の極端な削減により、作戦の柔軟性が失われ、小規模な鎮圧行動にも主砲を使用する事になり無駄なエネルギーが消費されるという点も述べられているね。
482名無し三等兵
2019/03/01(金) 02:35:43.25ID:GI1/GsRA >>480
そこで出てくる公算誤差がどういう定義なのかは知らんけど、一般的な公算誤差は50%領域って定義(日本海軍もこれ)だから、
(25〜30)×(50〜60)mの楕円形の範囲に半数の弾が着弾するってことになるのでは?
この場合、
全弾丸の95%が着弾する範囲は(59〜71)×(118〜141)m
全弾丸の99%が着弾する範囲は(76〜91)×(152〜182)m
の楕円形の範囲ってことになるけど。
そこで出てくる公算誤差がどういう定義なのかは知らんけど、一般的な公算誤差は50%領域って定義(日本海軍もこれ)だから、
(25〜30)×(50〜60)mの楕円形の範囲に半数の弾が着弾するってことになるのでは?
この場合、
全弾丸の95%が着弾する範囲は(59〜71)×(118〜141)m
全弾丸の99%が着弾する範囲は(76〜91)×(152〜182)m
の楕円形の範囲ってことになるけど。
483名無し三等兵
2019/03/01(金) 06:55:29.69ID:0n2+g8Ka 米軍のM109A6榴弾砲のCEP(半数必中界)
通常砲弾なら30qで276m
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggInVhOMgqnz40c.i4OfMfrw---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/ans-406981954
海軍式に散布界で見るなら、通常榴弾の散らばりは概ね直径500mの円内。誘導砲弾だと直径100mの円内となる。
通常砲弾なら30qで276m
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggInVhOMgqnz40c.i4OfMfrw---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/ans-406981954
海軍式に散布界で見るなら、通常榴弾の散らばりは概ね直径500mの円内。誘導砲弾だと直径100mの円内となる。
484名無し三等兵
2019/03/01(金) 07:05:59.23ID:8wkbbVUG 揺れない陸上の方が高精度、高命中率になるのは常識だろ。
何今更議論する必要があるんだ?
何今更議論する必要があるんだ?
486名無し三等兵
2019/03/01(金) 07:47:26.16ID:1Y/w5rks 自分も相手も動かないんだし、陸上砲兵と比べても何の意味ないんだよな。
水上艦艇と陸の砲の砲撃で精度同じとかありえないので。
そして陸上なら砲弾の威力半径も関係してくるけど、海上ではあまり意味を持たない。
水上艦艇と陸の砲の砲撃で精度同じとかありえないので。
そして陸上なら砲弾の威力半径も関係してくるけど、海上ではあまり意味を持たない。
487名無し三等兵
2019/03/01(金) 07:58:42.42ID:1Y/w5rks スレチだが貼っておく
砲兵射撃教範
第三章 試射
要則
第二百五十五
最小夾叉闊度(実用公算躱避の約四倍)の標準 左の如し
榴弾砲
射距離 五千米以下 二百米
同 一万米以下 四百米
同 一万米以上 八百米
加農
射距離 一万米以下 二百米
同 一万五千米以下 四百米
同 一万五千米以上 八百米
砲兵射撃教範
第三章 試射
要則
第二百五十五
最小夾叉闊度(実用公算躱避の約四倍)の標準 左の如し
榴弾砲
射距離 五千米以下 二百米
同 一万米以下 四百米
同 一万米以上 八百米
加農
射距離 一万米以下 二百米
同 一万五千米以下 四百米
同 一万五千米以上 八百米
488名無し三等兵
2019/03/01(金) 08:18:34.65ID:NKX/K+e0 米軍の榴弾砲の資料を見ると米艦と大差ない精度。比べても問題ないでしょ
489名無し三等兵
2019/03/01(金) 08:41:14.03ID:1Y/w5rks そんなに比較したいなら、砲の基本性能が同じものでやらないと意味がないよ。
単砲身の榴弾砲と長砲身の砲比べて遠距離で云々なんて海上陸上以上に意味がない比較だよ?
単砲身の榴弾砲と長砲身の砲比べて遠距離で云々なんて海上陸上以上に意味がない比較だよ?
490名無し三等兵
2019/03/01(金) 09:06:48.18ID:NKX/K+e0 気にしない。空母機と陸上機の比較は良くある。艦砲と陸砲を比較したってかまわないよ
491名無し三等兵
2019/03/01(金) 09:11:25.64ID:MHgM+P64 それぞれの係数を理解してたら確かに比較もよい
492名無し三等兵
2019/03/01(金) 11:09:33.18ID:TCQVv+N2493482
2019/03/01(金) 11:48:43.83ID:DAMS/pS8 すまん
計算間違えた
陸砲での50%弾着域が(25〜30)×(50〜60)m
とすると、散布界は
95%弾着域を散布界とした場合(73〜87)×(145〜174)m
99%弾着域を散布界とした場合(95〜115)×(191〜229)m
となる
>>483の276m@30kmだと95%で802m、99%で1054mになる
また、
95%弾着域を散布界とした場合、公算誤差は古鷹が34m×3m、長門が41m
同じく99%だと古鷹が26m×3m、長門が31m
陸砲も大したことなくね?
計算間違えた
陸砲での50%弾着域が(25〜30)×(50〜60)m
とすると、散布界は
95%弾着域を散布界とした場合(73〜87)×(145〜174)m
99%弾着域を散布界とした場合(95〜115)×(191〜229)m
となる
>>483の276m@30kmだと95%で802m、99%で1054mになる
また、
95%弾着域を散布界とした場合、公算誤差は古鷹が34m×3m、長門が41m
同じく99%だと古鷹が26m×3m、長門が31m
陸砲も大したことなくね?
495名無し三等兵
2019/03/01(金) 12:14:42.86ID:+Yvchlgd 馬鹿ばっか
496名無し三等兵
2019/03/01(金) 13:19:28.45ID:1Y/w5rks 平均値で見るべき散布界データーをピークデーターで語るとかどこの素人?
そして散布界に敵艦が入っるだけじゃ必ず命中するわけでもない。
散布界内での偏奇の問題を無視してる。
散布界内での弾着は射心をピークにしたグラフにはならない。
むしろ平坦なグラフになる。
単砲公誤とCEPの比較ならまだわかるが、散布界じゃ話が違う。
戦闘公誤の概念がどこにもない。
そして散布界に敵艦が入っるだけじゃ必ず命中するわけでもない。
散布界内での偏奇の問題を無視してる。
散布界内での弾着は射心をピークにしたグラフにはならない。
むしろ平坦なグラフになる。
単砲公誤とCEPの比較ならまだわかるが、散布界じゃ話が違う。
戦闘公誤の概念がどこにもない。
497名無し三等兵
2019/03/01(金) 16:37:08.37ID:wv3GVNL+ >>496
知らないので、散布界内部の弾着分布について教えを請いたい
弾着のばらつきは、@発砲諸元の誤差、A装薬・砲弾・砲身の個性による誤差、B大気状態や地球自転による弾道の誤差
以上の相乗だと思っている
@は、砲塔の装備位置も考慮して一点に弾着するよう旋回角と仰角を決める精度の誤差
ABは、人知では制御不能なランダム要素
@の誤差は、目指す射心からの乖離なので、射心をピークとした正規分布になりそうだが、ABはランダムな誤差なので散布界内部に均等に分布させるように働く
この結果、正規分布が平坦化されるという理解で良いのだろうか
知らないので、散布界内部の弾着分布について教えを請いたい
弾着のばらつきは、@発砲諸元の誤差、A装薬・砲弾・砲身の個性による誤差、B大気状態や地球自転による弾道の誤差
以上の相乗だと思っている
@は、砲塔の装備位置も考慮して一点に弾着するよう旋回角と仰角を決める精度の誤差
ABは、人知では制御不能なランダム要素
@の誤差は、目指す射心からの乖離なので、射心をピークとした正規分布になりそうだが、ABはランダムな誤差なので散布界内部に均等に分布させるように働く
この結果、正規分布が平坦化されるという理解で良いのだろうか
498名無し三等兵
2019/03/01(金) 17:04:50.28ID:S0A+SqB5499名無し三等兵
2019/03/01(金) 17:35:00.65ID:MHgM+P64 ところで散布界の広さデータってどうやってとるの?
演習で飛行機飛ばして、水柱群を写真に撮ってあとで図面化する?
演習で飛行機飛ばして、水柱群を写真に撮ってあとで図面化する?
500名無し三等兵
2019/03/01(金) 18:19:45.53ID:7GUCf8qx >>496
>散布界内での弾着は射心をピークにしたグラフにはならない。
一斉射だけならそうなるな。
実際は何斉射もの成績を集積した値を使うので射心を中心としたカーブになる。
>むしろ平坦なグラフになる。
なだらかだろうが、正規分布に近いカーブだよ。
目盛間隔が広いか狭いかだけ。
>散布界内での弾着は射心をピークにしたグラフにはならない。
一斉射だけならそうなるな。
実際は何斉射もの成績を集積した値を使うので射心を中心としたカーブになる。
>むしろ平坦なグラフになる。
なだらかだろうが、正規分布に近いカーブだよ。
目盛間隔が広いか狭いかだけ。
501名無し三等兵
2019/03/01(金) 18:48:43.72ID:YnvTq98W 陸上の砲の弾着散布と
艦砲の散布界はそもそも違う事象
砲の精度と勘違いしてはいけない
艦上で斉射を行った複数の砲の弾着で形成されるのが散布界
射心は射撃目標ではなく、あくまで各砲弾の弾着位置から計算される中心
照準点でさえない
艦砲の散布界はそもそも違う事象
砲の精度と勘違いしてはいけない
艦上で斉射を行った複数の砲の弾着で形成されるのが散布界
射心は射撃目標ではなく、あくまで各砲弾の弾着位置から計算される中心
照準点でさえない
502名無し三等兵
2019/03/01(金) 19:31:05.40ID:wv3GVNL+ >>501
>艦上で斉射を行った複数の砲の弾着で形成されるのが散布界
確かにそうですね
>射心は射撃目標ではなく、あくまで各砲弾の弾着位置から計算される中心
>照準点でさえない
確かに
ただ照準点は存在するので、照準点と射心のズレはゼロインができてない状態と言って良い?
だったら射心をピークにした正規分布になるのでは
ただし、制御不能な砲内・砲外弾道の誤差があるのでピークはだいぶならされるけど
>艦上で斉射を行った複数の砲の弾着で形成されるのが散布界
確かにそうですね
>射心は射撃目標ではなく、あくまで各砲弾の弾着位置から計算される中心
>照準点でさえない
確かに
ただ照準点は存在するので、照準点と射心のズレはゼロインができてない状態と言って良い?
だったら射心をピークにした正規分布になるのでは
ただし、制御不能な砲内・砲外弾道の誤差があるのでピークはだいぶならされるけど
503名無し三等兵
2019/03/01(金) 20:02:57.32ID:AkhTcszR 俺らジャップは大和を世界一の戦艦と思いこんでるけどヒストリーチャンネルとか世界基準で見るとアイオワ級が世界最強という評価なんだな……orz
504名無し三等兵
2019/03/01(金) 20:11:13.89ID:TCQVv+N2507名無し三等兵
2019/03/01(金) 21:49:29.09ID:KjpnOxmT508名無し三等兵
2019/03/01(金) 22:42:14.30ID:VbAQHU7m511名無し三等兵
2019/03/01(金) 23:29:19.62ID:me8AUxEn 次々壊スノ重死路レオパレス今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1443184621/
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1443184621/
513名無し三等兵
2019/03/02(土) 00:58:42.14ID:NAW82hJw 通常は単艦で突撃する訳じゃないので。
高速な艦に頭抑えさせたり、水雷戦隊の突撃と雷撃で相手の針路を限定させる。
どうしてもビスマルク・オイゲン、フッド・POWの例が頭に浮かぶけど、英独の特殊事例と言っていいかと。
高速な艦に頭抑えさせたり、水雷戦隊の突撃と雷撃で相手の針路を限定させる。
どうしてもビスマルク・オイゲン、フッド・POWの例が頭に浮かぶけど、英独の特殊事例と言っていいかと。
514名無し三等兵
2019/03/02(土) 07:02:06.78ID:O3Vxi72l 米軍のM109の半数必中界が30qで276mとか。
それなら、たとえば30km先に平均幅28mの軍艦が横向きで停止していたとする。
そこに向けて発砲すれば、試射を除き、だいたい5パーセント程の命中率になるはず
それなら、たとえば30km先に平均幅28mの軍艦が横向きで停止していたとする。
そこに向けて発砲すれば、試射を除き、だいたい5パーセント程の命中率になるはず
515名無し三等兵
2019/03/02(土) 10:23:31.58ID:QGc96Zy7516名無し三等兵
2019/03/02(土) 11:08:05.75ID:oBrF/x6Y ならんよ
陸上の砲はそれぞれ独立した一門での数値だもの
陸上の砲はそれぞれ独立した一門での数値だもの
517名無し三等兵
2019/03/02(土) 11:20:44.11ID:5YJ06JVr 敵の戦車群の中に一発打ち込めばどれか当たってくれるかもしれないという逆散布界の世界w
まあ戦車戦なんてほとんど直射だろうけど
まあ戦車戦なんてほとんど直射だろうけど
518名無し三等兵
2019/03/02(土) 11:42:55.07ID:79/eQCqi 要するに、個々に命中誤差のある複数の砲を同一目標に発射した時の弾着分布という話
陸上砲と艦砲が違うという説は、何がどう違うかの説明がないから説得力に乏しいね
艦砲だろうと陸上砲だろうと弾着は正規分布になるのが一番素直
そうじゃないなら、理屈の説明が必要
陸上砲と艦砲が違うという説は、何がどう違うかの説明がないから説得力に乏しいね
艦砲だろうと陸上砲だろうと弾着は正規分布になるのが一番素直
そうじゃないなら、理屈の説明が必要
519名無し三等兵
2019/03/02(土) 11:50:41.31ID:79/eQCqi 艦砲の場合、全砲を指揮する方位盤の照準誤差は特徴といえるかも
昨日も出てきたけどゼロインの問題
ただしこの時は射心もピークにした正規分布になるはず
陸軍の砲撃が、方位盤のような同一照準をするなら艦砲と同じだけど
昨日も出てきたけどゼロインの問題
ただしこの時は射心もピークにした正規分布になるはず
陸軍の砲撃が、方位盤のような同一照準をするなら艦砲と同じだけど
520名無し三等兵
2019/03/02(土) 12:00:30.07ID:Mtnl5WBA 馬鹿が延々書いてるな
単砲公誤ってヒントも出てもわからないから触れない。
CEPと比較できるとしたらこれくらいの物なのにね
単砲公誤ってヒントも出てもわからないから触れない。
CEPと比較できるとしたらこれくらいの物なのにね
521名無し三等兵
2019/03/02(土) 12:06:01.89ID:Mtnl5WBA522名無し三等兵
2019/03/02(土) 12:22:20.71ID:qwCJSskt 個艦毎の散布界は実写試験してデータ取るのだろうが、戦艦業界で理論値というか設計値というのはあるのかな?
主砲は海軍工廠で造るから、静止したプラットフォームなら計算では散布界はこれくらいなんだが、艦で実射するとあれだけ広がったとか。
比較対象にする基準がないと艦の出来栄えも評価出来ないと思ったのだが・・
WW2の時代なら、戦艦なぞカスタムオーダーメイド品は、出来成りを受け入れるしかないか・・・
主砲は海軍工廠で造るから、静止したプラットフォームなら計算では散布界はこれくらいなんだが、艦で実射するとあれだけ広がったとか。
比較対象にする基準がないと艦の出来栄えも評価出来ないと思ったのだが・・
WW2の時代なら、戦艦なぞカスタムオーダーメイド品は、出来成りを受け入れるしかないか・・・
523名無し三等兵
2019/03/02(土) 12:22:53.76ID:k9E4Y+5d >>521
その「答え」を解説したら?
なぜ単砲公誤が艦砲固有と言えるのか理解してるなら
桜と錨には、艦砲の単砲公誤は陸上試験で計測すると書いてあるけどな
>したがって、陸上試験場において精密な試験発射を行ってその精度を測定し、単砲公誤の名称で 射表に記載 しておくのが旧海軍での決まりでした。
その「答え」を解説したら?
なぜ単砲公誤が艦砲固有と言えるのか理解してるなら
桜と錨には、艦砲の単砲公誤は陸上試験で計測すると書いてあるけどな
>したがって、陸上試験場において精密な試験発射を行ってその精度を測定し、単砲公誤の名称で 射表に記載 しておくのが旧海軍での決まりでした。
524名無し三等兵
2019/03/02(土) 12:32:51.99ID:oBrF/x6Y 戦艦等は射撃毎に形成されるのを散布界といっているのであって
射心を基点に散布界が形成されるわけではなく形成された散布界から射心をだしてるだけ
散布界内の着弾地点はランダムであり何処にも均等な確率で落ちる
射心を基点に散布界が形成されるわけではなく形成された散布界から射心をだしてるだけ
散布界内の着弾地点はランダムであり何処にも均等な確率で落ちる
525名無し三等兵
2019/03/02(土) 12:34:56.62ID:5YJ06JVr526名無し三等兵
2019/03/02(土) 12:35:26.24ID:b7Ya9Za2527名無し三等兵
2019/03/02(土) 12:47:53.12ID:b7Ya9Za2 たとえば、停船している艀の上にM1091両載せて静止目標を射撃する
砲が受けるのは波の影響による揺れ。
これをジャイロから修正値もらうとしても、砲自体には揺れによる加速度はついたままだし、
完全に揺れに追従する速度で砲が修正できるわけじゃない。
だから陸上静止状態より弾着範囲は広がる。
砲が受けるのは波の影響による揺れ。
これをジャイロから修正値もらうとしても、砲自体には揺れによる加速度はついたままだし、
完全に揺れに追従する速度で砲が修正できるわけじゃない。
だから陸上静止状態より弾着範囲は広がる。
528名無し三等兵
2019/03/02(土) 12:59:59.51ID:b7Ya9Za2 次に艀の上に5mとか10m間隔とかでM109を10両並べたらどうなるか?
今度は艀自体の強度、つまり波によって船体が受けるゆがみによる各砲の位置のずれが起きる。
そして一番影響が大きいとみられるのが、砲弾飛翔中に近接する砲弾から受ける影響。
戦艦スレに来てんなら過去スレにも何度も掛かれた話だろうに、何で偉そうに説明しろなんていわれなきゃならないんだ。
今度は艀自体の強度、つまり波によって船体が受けるゆがみによる各砲の位置のずれが起きる。
そして一番影響が大きいとみられるのが、砲弾飛翔中に近接する砲弾から受ける影響。
戦艦スレに来てんなら過去スレにも何度も掛かれた話だろうに、何で偉そうに説明しろなんていわれなきゃならないんだ。
529名無し三等兵
2019/03/02(土) 13:11:17.34ID:GJGyQiNr 昨日から馬鹿しか来てないからな
そうカリカリしなさんな。
そうカリカリしなさんな。
530名無し三等兵
2019/03/02(土) 13:41:03.22ID:k9E4Y+5d >>528
桜と錨より
弾着の散布は以下の要因
(1) 単砲公誤
(2) 照準公誤
(3) その他全誤差の公誤
まず単砲公誤は正規分布と明言してる
>旧海軍で使用した用語 「公誤」 とは、「公算誤差 (r)」 の略称で、正規分布の分布状況 を一言で表現する方法です。
だから>520はウソ確定
つぎに照準公誤は固定値
>旧海軍における砲側の一般的な 通信器照準の照準公誤は、照準角度として5分 (≒0.083度) と考えられます。
そしてその他全誤差は
>これらの中には前述のように公算誤差として取り扱えるもの (=正規分布するもの)、あるいは全くの固有誤差として残るもの等があります。
結論として
>そして、これらが色々な組合せとなって一斉射弾の散布を生じる ことになります。
要するに正規分布である単砲公誤に、計測不能または制御不能な全誤差(製造精度、据え付け精度、大気状態、戦闘中の変形変質など)が加わったもの。
したがって、制御不能な誤差で信頼度が弱められた正規分布と考えることに合理性はある。
これが違うのなら何がどう誤りかを説明できなければ、それは自分も理解していないということ。
桜と錨より
弾着の散布は以下の要因
(1) 単砲公誤
(2) 照準公誤
(3) その他全誤差の公誤
まず単砲公誤は正規分布と明言してる
>旧海軍で使用した用語 「公誤」 とは、「公算誤差 (r)」 の略称で、正規分布の分布状況 を一言で表現する方法です。
だから>520はウソ確定
つぎに照準公誤は固定値
>旧海軍における砲側の一般的な 通信器照準の照準公誤は、照準角度として5分 (≒0.083度) と考えられます。
そしてその他全誤差は
>これらの中には前述のように公算誤差として取り扱えるもの (=正規分布するもの)、あるいは全くの固有誤差として残るもの等があります。
結論として
>そして、これらが色々な組合せとなって一斉射弾の散布を生じる ことになります。
要するに正規分布である単砲公誤に、計測不能または制御不能な全誤差(製造精度、据え付け精度、大気状態、戦闘中の変形変質など)が加わったもの。
したがって、制御不能な誤差で信頼度が弱められた正規分布と考えることに合理性はある。
これが違うのなら何がどう誤りかを説明できなければ、それは自分も理解していないということ。
531名無し三等兵
2019/03/02(土) 13:44:29.68ID:GJGyQiNr あー顔真っ赤の基地外きたw
532名無し三等兵
2019/03/02(土) 13:52:41.62ID:b7Ya9Za2 520の何が間違ってるんだろうか。
陸砲のCEPと比較する場合はこれくらいしかないんだけど?
まさか艦上複数門の斉射と陸上単砲の条件同じとでも思ってるのかな?
陸砲のCEPと比較する場合はこれくらいしかないんだけど?
まさか艦上複数門の斉射と陸上単砲の条件同じとでも思ってるのかな?
533名無し三等兵
2019/03/02(土) 13:54:31.85ID:4UFRL0c4 単邦公誤砲の要因に砲弾、装薬等の製造誤差はあるだろ
534名無し三等兵
2019/03/02(土) 14:01:05.06ID:GJGyQiNr ミサイルとかならCEPに誘導誤差含むけど、
陸砲の弾着範囲は照準誤差入れる話じゃないしな。
単純に砲の精度の話でしかない。
陸砲の弾着範囲は照準誤差入れる話じゃないしな。
単純に砲の精度の話でしかない。
535名無し三等兵
2019/03/02(土) 14:06:55.32ID:GJGyQiNr 顔真っ赤君は内容理解して書き込めよ。
読んで字面が違うとか、そんなレベルで書くなよ。
読んで字面が違うとか、そんなレベルで書くなよ。
536名無し三等兵
2019/03/02(土) 15:10:30.28ID:QK/pQTYR ID:Mtnl5WBA, ID:oBrF/x6Y, ID:b7Ya9Za2
今の話って艦砲の斉射と、陸砲での一目標に対する中隊や大隊単位での射撃の比較なんじゃないの?
今の話って艦砲の斉射と、陸砲での一目標に対する中隊や大隊単位での射撃の比較なんじゃないの?
537名無し三等兵
2019/03/02(土) 15:37:06.24ID:3GbZlghc 感想
桜と錨によれば、散布界の要因である
・単砲公誤
・照準公誤
・その他全誤差の公誤
のうち、その他誤差は
「散布原因としてその誤差が小さなもの、あるいは論理的な数値として説明できないものを全てを一括したもの」
「逆に得られた戦闘公誤の値から (1) 及び (2) を除いたものであるとも言えます」
としていて、結局、距離別・口径別の定数にしてる。
要は分析を放棄して、経験値からの逆算だということだ。
ランダム事象の母数が十分多ければ、信頼度は別にして正規分布になるはずだが、戦艦の斉射程度、ましてや交互撃ち方による4〜6程度の弾着で、散布界内の密度を論じても意味がないから経験値で定数にしたのだと推測。
ただ、陸軍の砲と原理的な違いがあるとは思えないね。
桜と錨によれば、散布界の要因である
・単砲公誤
・照準公誤
・その他全誤差の公誤
のうち、その他誤差は
「散布原因としてその誤差が小さなもの、あるいは論理的な数値として説明できないものを全てを一括したもの」
「逆に得られた戦闘公誤の値から (1) 及び (2) を除いたものであるとも言えます」
としていて、結局、距離別・口径別の定数にしてる。
要は分析を放棄して、経験値からの逆算だということだ。
ランダム事象の母数が十分多ければ、信頼度は別にして正規分布になるはずだが、戦艦の斉射程度、ましてや交互撃ち方による4〜6程度の弾着で、散布界内の密度を論じても意味がないから経験値で定数にしたのだと推測。
ただ、陸軍の砲と原理的な違いがあるとは思えないね。
538名無し三等兵
2019/03/02(土) 15:49:16.03ID:NAW82hJw >>537
射弾散布の項に、単砲の弾着散布、斉射弾の散布とちゃんと分けてあるだろ。
そして単砲の公誤の考え方の代表的な物がCEPと書いてあるだろ。
なんで意図的にそこを避けてミスリードするのかね?
議論を正着導くのではなく勝ち負けとしか捉えて無いのが丸わかりだ。
いいかげん退場願いたい。
射弾散布の項に、単砲の弾着散布、斉射弾の散布とちゃんと分けてあるだろ。
そして単砲の公誤の考え方の代表的な物がCEPと書いてあるだろ。
なんで意図的にそこを避けてミスリードするのかね?
議論を正着導くのではなく勝ち負けとしか捉えて無いのが丸わかりだ。
いいかげん退場願いたい。
539名無し三等兵
2019/03/02(土) 15:56:29.06ID:Mtnl5WBA >>537
ようゲーム坊、おまえIQいくつ?w
ようゲーム坊、おまえIQいくつ?w
540名無し三等兵
2019/03/02(土) 16:10:03.25ID:NAW82hJw541名無し三等兵
2019/03/02(土) 17:28:42.88ID:NAW82hJw 英仏海峡のトート砲台38cm skc/34は、
495kgの軽弾を初速1050mで発射した時の最大射程が55.7km
その時の着弾範囲は左右609m、遠近65m
艦砲はどうしても狭い範囲に砲を置くしかないので斉射時の砲弾の相互干渉で遠近にばらけてしまう。
単装砲で十分な距離を置いて岩盤に基礎を打った陸上砲台はベンチテスト状態に近い
495kgの軽弾を初速1050mで発射した時の最大射程が55.7km
その時の着弾範囲は左右609m、遠近65m
艦砲はどうしても狭い範囲に砲を置くしかないので斉射時の砲弾の相互干渉で遠近にばらけてしまう。
単装砲で十分な距離を置いて岩盤に基礎を打った陸上砲台はベンチテスト状態に近い
543名無し三等兵
2019/03/02(土) 18:35:36.24ID:xGDx59tN なんかもうあれだな・・
こいつ荒らし認定でいいな、
以後放置してやるから勝利宣言してゲーム板に帰れ
こいつ荒らし認定でいいな、
以後放置してやるから勝利宣言してゲーム板に帰れ
544名無し三等兵
2019/03/02(土) 18:37:28.73ID:xGDx59tN 526あたりから正解書いてくれてるのに何の理解も出来ないんじゃな
545名無し三等兵
2019/03/02(土) 18:53:23.87ID:NAW82hJw アイオワ級16インチ砲、戦後再就役時のデーター
厳密には違うけど、単砲に近いので参考にはなる。
ただし静止時かどうかは明記が無い。
なお1944年時の1砲塔3門斉射の散布界は射程距離の1%、9門斉射時は1.9%
For example, during test shoots off Crete in 1987,
fifteen shells were fired from 34,000 yards (31,900 m), five from the right gun of each turret.
The pattern size was 220 yards (200 m), 0.64% of the total range.
14 out of the 15 landed within 250 yards (230 m) of the center of the pattern and 8 were within 150 yards (140 m).
Shell-to-shell dispersion was 123 yards (112 m), 0.36% of total range.
厳密には違うけど、単砲に近いので参考にはなる。
ただし静止時かどうかは明記が無い。
なお1944年時の1砲塔3門斉射の散布界は射程距離の1%、9門斉射時は1.9%
For example, during test shoots off Crete in 1987,
fifteen shells were fired from 34,000 yards (31,900 m), five from the right gun of each turret.
The pattern size was 220 yards (200 m), 0.64% of the total range.
14 out of the 15 landed within 250 yards (230 m) of the center of the pattern and 8 were within 150 yards (140 m).
Shell-to-shell dispersion was 123 yards (112 m), 0.36% of total range.
546名無し三等兵
2019/03/02(土) 19:56:04.64ID:k9E4Y+5d 昨日から書き散らされていた艦砲と陸砲の違いは、「砲弾の相互干渉」だけか
何という拍子抜け
そんなのは発砲遅延装置で解消される
交互撃ち方だとどうなるの?
しかも桜と錨の斉射散布では、他砲爆風は発砲装置で除去できると一蹴
>538
桜と錨で斉射の射弾散布に言及しているのは、砲が複数になるからじゃなくて、
陸上で静的に計測する単砲誤差に加えて、艦砲の斉射では兵器誤差、砲外状況、操砲誤差など多くの差異があって、公算的にも解決が不可能と表に列挙してる
ポイントは単砲と複数砲の比較ではなく、陸上射場と艦上の比較
正規分布である単砲誤差に、艦上射撃の場合は、製造だの装備だのの解決困難な誤差が加わると言ってるだけ
何という拍子抜け
そんなのは発砲遅延装置で解消される
交互撃ち方だとどうなるの?
しかも桜と錨の斉射散布では、他砲爆風は発砲装置で除去できると一蹴
>538
桜と錨で斉射の射弾散布に言及しているのは、砲が複数になるからじゃなくて、
陸上で静的に計測する単砲誤差に加えて、艦砲の斉射では兵器誤差、砲外状況、操砲誤差など多くの差異があって、公算的にも解決が不可能と表に列挙してる
ポイントは単砲と複数砲の比較ではなく、陸上射場と艦上の比較
正規分布である単砲誤差に、艦上射撃の場合は、製造だの装備だのの解決困難な誤差が加わると言ってるだけ
547名無し三等兵
2019/03/02(土) 20:08:36.49ID:NAW82hJw >>546
発砲遅延装置では解消されない、効果はあるという程度。
だから延々苦労している。
砲塔配置などに由来すると思われる場合もあるし簡単ではない。
ここに書き込むなら妙高での結末がどうだったのか、最上や利根はどうだったのか?
長門の発砲遅延装置は何時装備されたのか、大和武蔵の散布界問題はどう解決されたのか?
それくらいの知識あるでしょ?
発砲遅延装置では解消されない、効果はあるという程度。
だから延々苦労している。
砲塔配置などに由来すると思われる場合もあるし簡単ではない。
ここに書き込むなら妙高での結末がどうだったのか、最上や利根はどうだったのか?
長門の発砲遅延装置は何時装備されたのか、大和武蔵の散布界問題はどう解決されたのか?
それくらいの知識あるでしょ?
548名無し三等兵
2019/03/02(土) 20:15:16.73ID:NAW82hJw549名無し三等兵
2019/03/02(土) 20:36:10.57ID:rxVLzBrf >>546
いいよな、ゲームは発泡遅延装置という魔法のアイテムつけたら全て解決なんだからw
いいよな、ゲームは発泡遅延装置という魔法のアイテムつけたら全て解決なんだからw
551名無し三等兵
2019/03/02(土) 21:33:30.47ID:O3Vxi72l 米軍のM109をコロラド風に八門そろえて30q先の目標を狙い、5秒ほど間隔を開けて撃つ。
すると4発が直径276mの円内に着弾。残り4発は円の外に散らばる。散布界数百メートル
任意の大型船にM109を八門設置して30km先に向けて撃つ実験をすると
船の揺れなどで上の場合よりも散布界は大きくなるだろう
そこで砲安定装置の進歩により陸上で固定した時の数値に近づくと
すると4発が直径276mの円内に着弾。残り4発は円の外に散らばる。散布界数百メートル
任意の大型船にM109を八門設置して30km先に向けて撃つ実験をすると
船の揺れなどで上の場合よりも散布界は大きくなるだろう
そこで砲安定装置の進歩により陸上で固定した時の数値に近づくと
552名無し三等兵
2019/03/02(土) 21:52:39.12ID:O3Vxi72l 陸砲と艦砲の話はもういいかな? 陸の固定砲は安定してるが、艦砲も技術の進歩で改善される、で終り
あとは日本戦艦の命中率3倍に水中弾・・・加えて観測機の利用で必勝!
「水上機を使って、出来るだけ遠距離より射撃を開始し、アメリカの主力艦をアウトレンジする方法を研究訓練した」
「お蔭で射撃成績はぐんぐん挙がり、命中率は従来の倍位にまで向上した」
連合艦隊砲術参謀、後に武蔵艦長の猪口敏平氏 『帝国海軍提督達の遺稿』
あとは日本戦艦の命中率3倍に水中弾・・・加えて観測機の利用で必勝!
「水上機を使って、出来るだけ遠距離より射撃を開始し、アメリカの主力艦をアウトレンジする方法を研究訓練した」
「お蔭で射撃成績はぐんぐん挙がり、命中率は従来の倍位にまで向上した」
連合艦隊砲術参謀、後に武蔵艦長の猪口敏平氏 『帝国海軍提督達の遺稿』
553名無し三等兵
2019/03/02(土) 22:29:48.88ID:k9E4Y+5d >>547
桜と錨さんが除去できると言ってる
遅延0.1秒あたり、となりの砲弾とは80メートル間が空く
となりの砲塔より遠い
議論の流れが見えず脊髄反射してるようだが、散布界が生じる要因には単砲公誤、照準公誤、操砲誤差、兵器誤差などの様々な要因があり、発砲遅延装置で除去されるのは砲弾相互干渉という部分要因に過ぎない
勝ち負けとしか捉えて無いのが丸わかり
桜と錨さんが除去できると言ってる
遅延0.1秒あたり、となりの砲弾とは80メートル間が空く
となりの砲塔より遠い
議論の流れが見えず脊髄反射してるようだが、散布界が生じる要因には単砲公誤、照準公誤、操砲誤差、兵器誤差などの様々な要因があり、発砲遅延装置で除去されるのは砲弾相互干渉という部分要因に過ぎない
勝ち負けとしか捉えて無いのが丸わかり
554名無し三等兵
2019/03/02(土) 22:31:25.81ID:O3Vxi72l 煮詰まり気味の議論は適当に切り上げよう
556名無し三等兵
2019/03/02(土) 22:40:05.37ID:oBrF/x6Y 6インチの遠距離射撃でも14や16インチクラスの主砲に
対抗できる(威力は別にして)精度が陸上砲には出せるってこと
まあこれが同クラスの陸上砲だと勝負にならんわな
対抗できる(威力は別にして)精度が陸上砲には出せるってこと
まあこれが同クラスの陸上砲だと勝負にならんわな
557名無し三等兵
2019/03/02(土) 22:44:59.07ID:NAW82hJw 猪口氏の遺稿にはこんなのもある。
昭和2年重巡加古が廃艦千代田を実弾射撃した時の話(この時加古は単装6砲塔)
相当回数夾叉弾を得たが命中はわずかに2,3発という実に微々たるもので、
沈没はおろか、目標艦に異常がないのであります。
この射撃は天覧射撃でありましたから問題が大きくなりまして・・・・
他にも昭和10年以後の金剛榛名霧島の不規則的散布が相当長期にわたる難問題だった。
改装後伊勢の悪性散布に悩まされた。
また現在の問題についても書かれており、
命中率を意識するあまり射撃速度が貧弱、無駄弾を恐れ観測修正に時間を掛けすぎる。
砲台以下は相当の余裕があり全力が発揮されていない。
観測機に盲従する。共同測的の美名のもとに自艦測的を放棄、
内外角判定、的針測定を測的機に依存し艦上測的を断念する。
なかなか大変ですな。
昭和2年重巡加古が廃艦千代田を実弾射撃した時の話(この時加古は単装6砲塔)
相当回数夾叉弾を得たが命中はわずかに2,3発という実に微々たるもので、
沈没はおろか、目標艦に異常がないのであります。
この射撃は天覧射撃でありましたから問題が大きくなりまして・・・・
他にも昭和10年以後の金剛榛名霧島の不規則的散布が相当長期にわたる難問題だった。
改装後伊勢の悪性散布に悩まされた。
また現在の問題についても書かれており、
命中率を意識するあまり射撃速度が貧弱、無駄弾を恐れ観測修正に時間を掛けすぎる。
砲台以下は相当の余裕があり全力が発揮されていない。
観測機に盲従する。共同測的の美名のもとに自艦測的を放棄、
内外角判定、的針測定を測的機に依存し艦上測的を断念する。
なかなか大変ですな。
558名無し三等兵
2019/03/02(土) 22:46:38.79ID:5YJ06JVr まあ大砲つう道具は、標的が動いていることより、てめえが動いていること
動いてしまうことがもっと困る要因となるからしゃんめえ。
現代の戦車でも砲だけは一定の方向に保つようにいろいろがんばってるじゃん。
動いてしまうことがもっと困る要因となるからしゃんめえ。
現代の戦車でも砲だけは一定の方向に保つようにいろいろがんばってるじゃん。
559名無し三等兵
2019/03/02(土) 22:55:11.85ID:NAW82hJw >>553
アイオワ級再就役時の発砲遅延は1秒
残念だが第2次大戦中にこの時間で遅延させた事例はない。
何故なら遅延時間が大きいと今度は動目標への照準のズレが発生し散布界を大きくさせると考えられた。
第2次大戦期の遅延時間は妥協の産物。
戦後のアイオワ級は地上静止目標への射撃がメインだったから実施できたと言える。
アイオワ級再就役時の発砲遅延は1秒
残念だが第2次大戦中にこの時間で遅延させた事例はない。
何故なら遅延時間が大きいと今度は動目標への照準のズレが発生し散布界を大きくさせると考えられた。
第2次大戦期の遅延時間は妥協の産物。
戦後のアイオワ級は地上静止目標への射撃がメインだったから実施できたと言える。
560名無し三等兵
2019/03/02(土) 22:56:19.44ID:5YJ06JVr561名無し三等兵
2019/03/02(土) 22:59:43.55ID:NAW82hJw それでも1秒で解決したのかというと、
今度は砲塔の鞭打ち現象、つまり右左中と1秒間隔で撃つことで砲塔に掛かる衝撃が問題となったので、
解決したのかといわれると何ともいえない。
今度は砲塔の鞭打ち現象、つまり右左中と1秒間隔で撃つことで砲塔に掛かる衝撃が問題となったので、
解決したのかといわれると何ともいえない。
562名無し三等兵
2019/03/02(土) 23:05:45.98ID:5YJ06JVr コンマ数秒でも1秒でも、先行弾の影響は食らうと思うがなあ
ずらすと砲身だって動くだろうし、どうも発砲遅延装置の有効性も疑問だ
ずらすと砲身だって動くだろうし、どうも発砲遅延装置の有効性も疑問だ
564名無し三等兵
2019/03/02(土) 23:26:19.20ID:k9E4Y+5d 何度も書くほどのテーマでは無いが、もうすぐ日付も変わるしまとめておこう
発端は、艦砲と陸砲では散布の仕方が違うという話
↓
それに対して、同じ砲だから原理的に違わないだろ、艦砲と陸砲の違いは何だという反論が出た
↓
この答えはなかなか出てこなかったが、「となりの砲弾との相互干渉」だという答え
↓
となりの砲弾の影響は発砲遅延装置で除去できると御大桜と錨氏が明確に解説
事実、0.3秒遅延をかけた大和は先行砲弾と200メートルは離れており、となりの砲塔より遠い
また陸砲の射撃でも200メートル以内での同時発射は想定できるのであり、砲弾が近接して飛ぶのは艦砲固有の特色ではない
振り出しに戻る
発端は、艦砲と陸砲では散布の仕方が違うという話
↓
それに対して、同じ砲だから原理的に違わないだろ、艦砲と陸砲の違いは何だという反論が出た
↓
この答えはなかなか出てこなかったが、「となりの砲弾との相互干渉」だという答え
↓
となりの砲弾の影響は発砲遅延装置で除去できると御大桜と錨氏が明確に解説
事実、0.3秒遅延をかけた大和は先行砲弾と200メートルは離れており、となりの砲塔より遠い
また陸砲の射撃でも200メートル以内での同時発射は想定できるのであり、砲弾が近接して飛ぶのは艦砲固有の特色ではない
振り出しに戻る
565名無し三等兵
2019/03/02(土) 23:30:34.91ID:NAW82hJw 557に書いた昭和2年の前の事例だけど、
大正13年に廃艦の安芸を長門陸奥が、薩摩を日向と金剛が撃った時には、
標的曳航艦に猪口氏が乗艦し側方観測命中弾調査をされていた。
この時も夾叉回数に比して命中弾が少なかった。
問題にはなったがさほどでもなかったそうだ。
千代田の時は天覧射撃だったので大慌てで本腰入れて問題解決に取り組むことになった。
大正13年に廃艦の安芸を長門陸奥が、薩摩を日向と金剛が撃った時には、
標的曳航艦に猪口氏が乗艦し側方観測命中弾調査をされていた。
この時も夾叉回数に比して命中弾が少なかった。
問題にはなったがさほどでもなかったそうだ。
千代田の時は天覧射撃だったので大慌てで本腰入れて問題解決に取り組むことになった。
566名無し三等兵
2019/03/02(土) 23:33:26.11ID:hiSlLOmJ >>564
そろそろ巣に帰ったら?
そろそろ巣に帰ったら?
567名無し三等兵
2019/03/02(土) 23:48:15.24ID:hiSlLOmJ てか大和の遅延が0.3秒?
どこのゲームのデーターなんだろ。
米軍調査に大谷氏は0.08秒と設定値答えてるのに。
どこのゲームのデーターなんだろ。
米軍調査に大谷氏は0.08秒と設定値答えてるのに。
568名無し三等兵
2019/03/03(日) 00:35:16.04ID:lycPLj2C 大和の発砲遅延0.3秒はここのスレでしか見たことがない。
何に書いてあるんだろ?
https://web.archive.org/web/20120508030630fw_/http://www.fischer-tropsch.org/primary_documents/gvt_reports/USNAVY/USNTMJ%20Reports/USNTMJ-200F-0384-0445%20Report%20O-45%20N.pdf
何に書いてあるんだろ?
https://web.archive.org/web/20120508030630fw_/http://www.fischer-tropsch.org/primary_documents/gvt_reports/USNAVY/USNTMJ%20Reports/USNTMJ-200F-0384-0445%20Report%20O-45%20N.pdf
569名無し三等兵
2019/03/03(日) 00:47:20.09ID:6gN1BcAB 437名無し三等兵2018/04/18(水) 21:21:03.82ID:QW4tffHx
軍艦メカ開発物語を確認
やはり46センチで0.3秒
但しこれは実験による最適時隔
実際はどうだったかというと、原勝洋氏の大和全軌跡によれば、やはり大和は時間可変式で0.08秒から0.2秒
軍艦メカ開発物語を確認
やはり46センチで0.3秒
但しこれは実験による最適時隔
実際はどうだったかというと、原勝洋氏の大和全軌跡によれば、やはり大和は時間可変式で0.08秒から0.2秒
573名無し三等兵
2019/03/03(日) 18:19:56.74ID:lycPLj2C 陸砲の場合、照準点を中心としてそこからある一定の範囲に着弾する、単純に砲の精度ということもできる。
散布界は、艦上の砲複数の斉射の弾着範囲であり、その範囲は砲の精度だけの問題ではない。
砲の操作で言えば、自動化されておらず個人の技量によるところの多い日本の場合は単純に平均化が難しい。
同型艦ですら散布界は異なり、人が変わると変わってしまう。
アメリカのように自動で砲塔旋回砲身俯仰をコントロールするのと違うところで、
単純に機械精度ということができ、変化が少ない。
陸砲との一番の違いは、陸砲は照準点を中心に散布するが、艦上の砲は照準点と散布界中心とが一致せず毎回異なる。
その上散布界内に敵を捉えても、つまり夾叉していてもなかなか命中弾が出ない場合も多々ある。
つまり中心がすっぽぬけたような弾着をする場合もある。
557の加古のように単装砲6門でも起きておりなかなか根の深い問題だ。
散布界は、艦上の砲複数の斉射の弾着範囲であり、その範囲は砲の精度だけの問題ではない。
砲の操作で言えば、自動化されておらず個人の技量によるところの多い日本の場合は単純に平均化が難しい。
同型艦ですら散布界は異なり、人が変わると変わってしまう。
アメリカのように自動で砲塔旋回砲身俯仰をコントロールするのと違うところで、
単純に機械精度ということができ、変化が少ない。
陸砲との一番の違いは、陸砲は照準点を中心に散布するが、艦上の砲は照準点と散布界中心とが一致せず毎回異なる。
その上散布界内に敵を捉えても、つまり夾叉していてもなかなか命中弾が出ない場合も多々ある。
つまり中心がすっぽぬけたような弾着をする場合もある。
557の加古のように単装砲6門でも起きておりなかなか根の深い問題だ。
574名無し三等兵
2019/03/03(日) 18:31:04.12ID:MMK7KuY7575名無し三等兵
2019/03/03(日) 18:37:18.88ID:lycPLj2C 波の揺れは構造物である船体に歪みを発生させるからね。
船体はガチガチに作ってあるわけじゃなく、波の力を受け流せるようどちらかと言えば柔構造なので。
妙高で散布界問題の原因と疑われ、影響は少ないとされたけど、
影響がない訳じゃないのでね。
船体はガチガチに作ってあるわけじゃなく、波の力を受け流せるようどちらかと言えば柔構造なので。
妙高で散布界問題の原因と疑われ、影響は少ないとされたけど、
影響がない訳じゃないのでね。
577名無し三等兵
2019/03/03(日) 19:28:53.03ID:+gsGLtA6 陸砲の設置面も傾斜は様々だろうし、水準器の精度誤差もあるだろうな
579名無し三等兵
2019/03/03(日) 22:23:57.99ID:12+Lzj6D さんふらわーに乗ってみたんだがあんな2万トン近くある巨大客船でもやっぱり揺れるもんは揺れるからな
580名無し三等兵
2019/03/03(日) 22:29:02.37ID:oKV3Kc1b 戦艦は重くて喫水も艦巾もあるからかなりマシとは思うんだけどねー
トップの方位盤なんて相当揺れそうな気がするが
トップの方位盤なんて相当揺れそうな気がするが
581名無し三等兵
2019/03/03(日) 22:49:01.99ID:fJqwmUnj 対馬要塞の豊砲台とかに設置されてた16インチ要塞砲は元々天城型加賀型向けの砲塔だったんだから、改装後長門と同じはずだよね?
砲架含めて全く同じはずなんだから、豊砲台の射撃データが残ってれば、改装後長門と比較して陸と船でどのぐらいの差が出来るのか、正確に比較出来るはず。
砲架含めて全く同じはずなんだから、豊砲台の射撃データが残ってれば、改装後長門と比較して陸と船でどのぐらいの差が出来るのか、正確に比較出来るはず。
582名無し三等兵
2019/03/03(日) 22:55:28.42ID:oKV3Kc1b それが分かってどうなるのかという気がするのだが…
583名無し三等兵
2019/03/03(日) 22:59:01.53ID:12+Lzj6D 陸なら沖縄や硫黄島でやってたみたいにあらかじめ測量して目印作っておけばそれこそ100発100中でいけるっしょ実際そうだった見たいだし、なお反撃
584名無し三等兵
2019/03/03(日) 23:09:03.72ID:oKV3Kc1b ガリポリ以来そうだけんね
585名無し三等兵
2019/03/03(日) 23:48:14.36ID:lycPLj2C586名無し三等兵
2019/03/03(日) 23:58:24.17ID:LraXccyM 艦は発砲時の衝撃でも揺れるだろうな
587名無し三等兵
2019/03/04(月) 07:58:53.47ID:krjpGIEh うちはレオパレスだから結構揺れる
588名無し三等兵
2019/03/04(月) 10:21:56.90ID:fg0oAcvu589名無し三等兵
2019/03/04(月) 11:42:03.13ID:C3KL1U74 そうだよ
591名無し三等兵
2019/03/04(月) 15:36:28.51ID:Spsf6dpd 獅子のお城、ライオンの隠語と見たね
593名無し三等兵
2019/03/04(月) 17:40:58.51ID:NkdWMAux594名無し三等兵
2019/03/04(月) 17:52:25.34ID:Rj4h3xmp じゃあ15.5センチ三連装の圧勝じゃないですか、三倍ですよ三倍
595名無し三等兵
2019/03/04(月) 18:46:14.27ID:1W7w+L+s でもどっちかにつけって言われたら陸上砲一門のほう行くわw
いや軍艦は好きなんだけど
いや軍艦は好きなんだけど
596名無し三等兵
2019/03/04(月) 18:57:36.17ID:NkdWMAux >>592
終戦時に焼却されてるから証言しか無いけど
「武蔵の四六センチ砲の威力はすばらしいもので、4万メートルの標的に初弾命中という成績であった」
武蔵艦長 古村啓蔵氏 「戦艦武蔵」光人社刊
古村氏は1943年に武蔵艦長になってるから、たぶんその頃
終戦時に焼却されてるから証言しか無いけど
「武蔵の四六センチ砲の威力はすばらしいもので、4万メートルの標的に初弾命中という成績であった」
武蔵艦長 古村啓蔵氏 「戦艦武蔵」光人社刊
古村氏は1943年に武蔵艦長になってるから、たぶんその頃
598名無し三等兵
2019/03/04(月) 19:16:14.45ID:1W7w+L+s てか4万メートルなら標的も高さ40mくらいないと武蔵の方位盤から見えないと思うんだが。
つまり観測機射撃ってことでいいのかな。
それが初弾から命中(標的交叉)したんだから、相当正確なデータを観測機が報告できたことになるが。
つまり観測機射撃ってことでいいのかな。
それが初弾から命中(標的交叉)したんだから、相当正確なデータを観測機が報告できたことになるが。
599名無し三等兵
2019/03/04(月) 19:20:56.72ID:Rj4h3xmp いうても世界最強唯一無二の46センチ砲弾なら多少ずれても爆風や破片で十分な殺傷能力はあるやろ、それを含めての「命中」かもしれん
600名無し三等兵
2019/03/04(月) 19:45:50.28ID:yGj8xYn8 でも阿川弘之著「軍艦長門の生涯」では長門飛行長の証言として観測機からちんたらと打電しながら射撃修正することの実用性の無さを揚げてるけどなあ
601名無し三等兵
2019/03/04(月) 20:22:01.04ID:62SIYj6u602名無し三等兵
2019/03/04(月) 20:40:42.14ID:NkdWMAux "海風とわが青春 大和・武蔵の射撃訓練"でググると、標的曳的艦を務めた人の手記が出てくる
当時の訓練のようすが良く分かる
当時の訓練のようすが良く分かる
603名無し三等兵
2019/03/04(月) 21:19:09.75ID:1W7w+L+s この件についてあんまり頑張る気はアリマセン。
604名無し三等兵
2019/03/04(月) 21:23:20.30ID:62SIYj6u アジ歴見てるとわかるんだけど、
各地の40cm砲塔砲台とか実弾射撃演習はしても標的射撃はあんまりしてないんだよね。
壱岐黒崎砲台の40cm連装砲塔も標的曳航して射撃したのは昭和11年の1回だけのようだ。
通常は縮尺砲での訓練で、たまに装薬試験で発砲するくらい。
曳船標的射撃時の報告の表紙はあるんだが、内容自体はまだ見れない。
原本は防衛省防衛研究所戦史研究センターにあるんだろうけど、デジタル化終わるまでまだ掛かりそうだな・・
各地の40cm砲塔砲台とか実弾射撃演習はしても標的射撃はあんまりしてないんだよね。
壱岐黒崎砲台の40cm連装砲塔も標的曳航して射撃したのは昭和11年の1回だけのようだ。
通常は縮尺砲での訓練で、たまに装薬試験で発砲するくらい。
曳船標的射撃時の報告の表紙はあるんだが、内容自体はまだ見れない。
原本は防衛省防衛研究所戦史研究センターにあるんだろうけど、デジタル化終わるまでまだ掛かりそうだな・・
605名無し三等兵
2019/03/04(月) 21:23:56.13ID:MANyozyt じゃあ大東の方が安定だな
606名無し三等兵
2019/03/04(月) 22:40:24.64ID:yGj8xYn8 石原完爾の舞鶴要塞司令官というのは閑職だったと言われるが実際は本土防衛の要職だったのかな
607名無し三等兵
2019/03/04(月) 23:10:35.80ID:dFYXAYHM >>602
やっぱり編弾射撃なんだなあ。古村氏の懐古でも編弾射撃のようだし、命中を判定できる訓練じゃないんだよね。
やっぱり編弾射撃なんだなあ。古村氏の懐古でも編弾射撃のようだし、命中を判定できる訓練じゃないんだよね。
609名無し三等兵
2019/03/05(火) 07:20:48.40ID:SlDqtZYc610名無し三等兵
2019/03/05(火) 08:07:36.60ID:hdddmX/I >>609
偏弾射撃は方向角を所定角度ズラして行う射撃で、ズラした横の照準線上に弾着が有るかないかで左右誤差を判定可能。
遠近誤差は標的曳航艦側から観測するので、両者を合わせて命中弾を期待できる挟夾かどうかを判定可能。
射撃艦からの遠近観測ができない(=遠近修正ができない)ことは問題とされたけどね。
偏弾射撃は方向角を所定角度ズラして行う射撃で、ズラした横の照準線上に弾着が有るかないかで左右誤差を判定可能。
遠近誤差は標的曳航艦側から観測するので、両者を合わせて命中弾を期待できる挟夾かどうかを判定可能。
射撃艦からの遠近観測ができない(=遠近修正ができない)ことは問題とされたけどね。
611名無し三等兵
2019/03/05(火) 08:29:46.59ID:ihT04IUu612名無し三等兵
2019/03/05(火) 09:26:51.98ID:CMxPcBCT 自分の観測点高さをH1、目標の高さをH2とすると
目標を観測できる最大距離は
3570×(√H1+√H2) メートル
ちなみにH2=0メートルのときがつまり水平線距離
大和が40mの高さから、敵戦艦の35mの高さを観測すると仮定すれば
その最大距離は約43.7km
これがまあつまり、理想的な観測条件というわけ
この距離自体はレーダーだろうが測距儀だろうが変わらない
目標を観測できる最大距離は
3570×(√H1+√H2) メートル
ちなみにH2=0メートルのときがつまり水平線距離
大和が40mの高さから、敵戦艦の35mの高さを観測すると仮定すれば
その最大距離は約43.7km
これがまあつまり、理想的な観測条件というわけ
この距離自体はレーダーだろうが測距儀だろうが変わらない
613名無し三等兵
2019/03/05(火) 09:38:07.67ID:kdqRUqGp 電波の等価地球半径定期
614名無し三等兵
2019/03/05(火) 09:40:14.55ID:fqppXzG8 曳航される標的に高さがないとまったく意味をなさないのだから、
木で櫓みたいなの立てたのか。それでも10mもないと思うが。
上記の手記では曳航する駆逐艦海風から大和の測距儀がかろうじて見えたともある
この方が駆逐艦のどの高さにいたかで違ってくるけど
4万で見えたなら少なくともマストの上にいたことになる。
あとで大和の測距儀だけの測定による演習もあったとあるので
それと記憶を勘違いされてる可能性もある。
木で櫓みたいなの立てたのか。それでも10mもないと思うが。
上記の手記では曳航する駆逐艦海風から大和の測距儀がかろうじて見えたともある
この方が駆逐艦のどの高さにいたかで違ってくるけど
4万で見えたなら少なくともマストの上にいたことになる。
あとで大和の測距儀だけの測定による演習もあったとあるので
それと記憶を勘違いされてる可能性もある。
615名無し三等兵
2019/03/05(火) 09:43:38.56ID:fqppXzG8 ああごめん。この方は信号員なのでマストの上にいたのかもしれない。
616名無し三等兵
2019/03/05(火) 11:51:15.75ID:ihT04IUu いつも出てくる光達距離の話だな
水平線を超えて光が届く光学的光達距離は、灯台の光についての話
射撃をするには、目標の形状を見定めた測的や弾着水柱の観測が必要
だから、単に灯台の光点が見える光学的光達距離を使っていいのかどうか疑問だが、ここでは突っ込まない
確実に目標や水柱の形状を視認できる地理的光達距離は、地球半径を使って三平方の定理で計算できる
大和の檣楼トップをとりあえず45メートル、地球半径を6,378,136メートルとすると、大和檣楼から見える水平線は24キロ
目標距離まで40キロなら、水平線の向こう16キロの距離にある目標が見えるための必要高さは20メートル
標的の高さが20メートルあれば大和からみえるが、単なる点にすぎない
20メートルを超えた部分を視認して測距や測的をするので、高さ30メートルは必要じゃないのか
これだけの木造標的があったのか、また駆逐艦から大和を視認するためにも最低20メートルの高度が必要だが、どちらも眉唾
サマールで初弾命中とした慟哭の海もそうだが、手記の類の信憑性はなかなか難しい
水平線を超えて光が届く光学的光達距離は、灯台の光についての話
射撃をするには、目標の形状を見定めた測的や弾着水柱の観測が必要
だから、単に灯台の光点が見える光学的光達距離を使っていいのかどうか疑問だが、ここでは突っ込まない
確実に目標や水柱の形状を視認できる地理的光達距離は、地球半径を使って三平方の定理で計算できる
大和の檣楼トップをとりあえず45メートル、地球半径を6,378,136メートルとすると、大和檣楼から見える水平線は24キロ
目標距離まで40キロなら、水平線の向こう16キロの距離にある目標が見えるための必要高さは20メートル
標的の高さが20メートルあれば大和からみえるが、単なる点にすぎない
20メートルを超えた部分を視認して測距や測的をするので、高さ30メートルは必要じゃないのか
これだけの木造標的があったのか、また駆逐艦から大和を視認するためにも最低20メートルの高度が必要だが、どちらも眉唾
サマールで初弾命中とした慟哭の海もそうだが、手記の類の信憑性はなかなか難しい
617名無し三等兵
2019/03/05(火) 12:54:51.12ID:GwhAD8NE 駆逐艦の信号所は艦橋と同じ高さだから、白露型の信号所は海面上だいたい15mってところだな。
大和型の射撃指揮所高度を40mで>>612の式で計算すると、だいたい36400mぐらいだな。
それほどおおきなズレではない。
そもそも手記の原文は「15メートル測距儀が水平線すれすれに見える位だから、射程距離は恐らく40,000メートル位だろう。」となっていて、4万mはあくまで筆記時点での筆者の推測。
戦後に得た大和型の最大射程4万mという情報から推測したのだろう。
曳航標的には旗竿と旗を立てていたはずなので、駆逐艦の信号所から測距儀が見えるなら普通に観測できてもおかしくない。
大和型の射撃指揮所高度を40mで>>612の式で計算すると、だいたい36400mぐらいだな。
それほどおおきなズレではない。
そもそも手記の原文は「15メートル測距儀が水平線すれすれに見える位だから、射程距離は恐らく40,000メートル位だろう。」となっていて、4万mはあくまで筆記時点での筆者の推測。
戦後に得た大和型の最大射程4万mという情報から推測したのだろう。
曳航標的には旗竿と旗を立てていたはずなので、駆逐艦の信号所から測距儀が見えるなら普通に観測できてもおかしくない。
618名無し三等兵
2019/03/05(火) 13:03:54.38ID:fqppXzG8 海風の檣楼なら20m近くあるよ。そこにいたのかはともかく。
しかし曳航標的の旗竿(と呼んでおこう)が15mもあるものだったのかどうか。
あと散布界の散らばりに言及してないが単弾だったのかね、まさかね。
しかし曳航標的の旗竿(と呼んでおこう)が15mもあるものだったのかどうか。
あと散布界の散らばりに言及してないが単弾だったのかね、まさかね。
619名無し三等兵
2019/03/05(火) 14:37:28.49ID:GwhAD8NE >>618
砲術の士官ならともかく、信号員なんだから、砲の知識は一般人と変わらん。
当時は散布界なんて言葉自体知らないだろう。
「周辺100メートル付近に確実に着弾した」と書いてるけど、これは後に書いてるようにわざとはずしてたのではなく、普通に狙って夾叉してただけの可能性が高いな。
あとトラックには明石がいるので、標的組み立てに必要な鋼製留め具はどんなものでも現地で製作できる。
15mどころか、30mの円柱でも作れただろうな。
砲術の士官ならともかく、信号員なんだから、砲の知識は一般人と変わらん。
当時は散布界なんて言葉自体知らないだろう。
「周辺100メートル付近に確実に着弾した」と書いてるけど、これは後に書いてるようにわざとはずしてたのではなく、普通に狙って夾叉してただけの可能性が高いな。
あとトラックには明石がいるので、標的組み立てに必要な鋼製留め具はどんなものでも現地で製作できる。
15mどころか、30mの円柱でも作れただろうな。
620名無し三等兵
2019/03/05(火) 15:20:33.77ID:3M7ijXfa グナイゼナウの3番砲塔が要塞袍として設置されたのがそのまま残ってる。
ttps://sazanami.net/20180117-scharnhorst-class-battleship-gneisenau-28cm-skc34-norway-austratt-fort/
ttps://sazanami.net/20180117-scharnhorst-class-battleship-gneisenau-28cm-skc34-norway-austratt-fort/
621名無し三等兵
2019/03/05(火) 15:23:10.38ID:3M7ijXfa しかもキット化されてる。
ttps://www.ms-plus.com/80260
ttps://www.ms-plus.com/80260
622名無し三等兵
2019/03/05(火) 15:28:13.63ID:UsoYcnRs アウストラット要塞 28cm 3連装砲沿岸砲塔 ツェーザル (プラモデル)
モデルコレクト 1/72 AFV キット No.UA72148 スケール:1/72
当店税込価格 \8,845 (メーカー希望小売価格 \8,845)
モデルコレクト 1/72 AFV キット No.UA72148 スケール:1/72
当店税込価格 \8,845 (メーカー希望小売価格 \8,845)
623名無し三等兵
2019/03/05(火) 15:37:27.22ID:ihT04IUu 保守的に海風の艦橋を15メートル、
大和測距儀が見えたというなら、水平線上に方位盤と測距儀が出ていたということで30メートルと仮置きすると、
両点の地理学的光達距離は3万メートルになる
手記にある飛行機観測なら自艦照準ができなくてもいいので、目標先端しか見えなくても夾叉したことに辻褄は合うかもしれない
「その後」撃ったという自艦照準射撃では、距離は手記に書かれていないし
ただ手記ならではの経験談として、発砲炎も見えない遠方から前触れなしに弾着し、発砲音は3分後に聞こえてくるというのは迫真
陸上の長距離狙撃でも、超音速の銃弾は発砲音を追い越していきなり命中し、その後で発砲音が聞こえるというから、撃たれる方は相当の恐怖だろう
大和測距儀が見えたというなら、水平線上に方位盤と測距儀が出ていたということで30メートルと仮置きすると、
両点の地理学的光達距離は3万メートルになる
手記にある飛行機観測なら自艦照準ができなくてもいいので、目標先端しか見えなくても夾叉したことに辻褄は合うかもしれない
「その後」撃ったという自艦照準射撃では、距離は手記に書かれていないし
ただ手記ならではの経験談として、発砲炎も見えない遠方から前触れなしに弾着し、発砲音は3分後に聞こえてくるというのは迫真
陸上の長距離狙撃でも、超音速の銃弾は発砲音を追い越していきなり命中し、その後で発砲音が聞こえるというから、撃たれる方は相当の恐怖だろう
624名無し三等兵
2019/03/05(火) 15:47:00.67ID:fqppXzG8625名無し三等兵
2019/03/05(火) 15:47:15.20ID:RZSGcXVm >>612
>この距離自体はレーダーだろうが測距儀だろうが変わらない
電波の方が屈折するので、光よりちょっと遠くまで見える。
そもそも、光も屈折するので、幾何学的計算よりはちょっと遠くまで見える
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2005/00135/contents/0002.htm
>この距離自体はレーダーだろうが測距儀だろうが変わらない
電波の方が屈折するので、光よりちょっと遠くまで見える。
そもそも、光も屈折するので、幾何学的計算よりはちょっと遠くまで見える
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2005/00135/contents/0002.htm
626名無し三等兵
2019/03/05(火) 15:54:46.65ID:fqppXzG8 当時のレーダー射撃で怖いのは同士討ちだなあ。
ソロモンじゃ米戦艦側も結構判別つかず砲撃しないときもあったらしいからな。
まあ比叡霧島とワシントンダコタじゃ、昼間戦でも負けてただろうが。
ソロモンじゃ米戦艦側も結構判別つかず砲撃しないときもあったらしいからな。
まあ比叡霧島とワシントンダコタじゃ、昼間戦でも負けてただろうが。
627名無し三等兵
2019/03/05(火) 17:51:23.21ID:GwhAD8NE628名無し三等兵
2019/03/05(火) 18:19:49.21ID:fqppXzG8 >>627
いや作ろうと思ったら木だけで高さ15mの櫓を作ることはできるけどね。
上記の手記には標的となる櫓状のものは何一つ記されてないのでどういうものかは分からない。
そこが分からないのだから、「まず手記を全部信じろ!」というのは無理な話だってこと。
いや作ろうと思ったら木だけで高さ15mの櫓を作ることはできるけどね。
上記の手記には標的となる櫓状のものは何一つ記されてないのでどういうものかは分からない。
そこが分からないのだから、「まず手記を全部信じろ!」というのは無理な話だってこと。
629名無し三等兵
2019/03/05(火) 18:23:49.81ID:PnOUl+ct630名無し三等兵
2019/03/05(火) 18:26:17.96ID:1bbt0Psd おもえば掃海艇なんか船体が木造なのが当たり前なもんじゃ
櫓みたいな高くてどうでもよくて壊れても問題なさそうな所なら
船体の安定やコスパや被電波なステルス性を考慮して木造はアリだと思うお
櫓みたいな高くてどうでもよくて壊れても問題なさそうな所なら
船体の安定やコスパや被電波なステルス性を考慮して木造はアリだと思うお
631名無し三等兵
2019/03/05(火) 19:31:41.65ID:ihT04IUu それにしても、水平線の上に大和の方位盤と測距儀だけが顔を出してるのって、相当シュールな光景だと思う
未確認鏡餅
未確認鏡餅
632名無し三等兵
2019/03/05(火) 19:41:31.69ID:ofhSsBzl 第一種標的はそのままだと3万以上の射撃は高さが足りなくて困難だった。
旗竿部分を継ぎ足して高くして対応してたけど、高くするのも限界があった(上が重くなって傾いてしまう)
で、新たに大遠射撃用に昭和14年から特種大型標的が使用されるようになった。
標的は物指みたいな物だから不便なまま放置じゃなく規格化されていく。
年度射撃用に標的用の幕がいくら、長さいくつの竹竿何本とか予算要求してるのがアジ歴にあったなぁ。
旗竿部分を継ぎ足して高くして対応してたけど、高くするのも限界があった(上が重くなって傾いてしまう)
で、新たに大遠射撃用に昭和14年から特種大型標的が使用されるようになった。
標的は物指みたいな物だから不便なまま放置じゃなく規格化されていく。
年度射撃用に標的用の幕がいくら、長さいくつの竹竿何本とか予算要求してるのがアジ歴にあったなぁ。
633名無し三等兵
2019/03/05(火) 19:43:44.65ID:1bbt0Psd 思えば竹ってチート植物だよな、近所に竹があるかどうかで文明の発展度が全く違うと思うわ
635名無し三等兵
2019/03/05(火) 20:46:54.18ID:7AW09P4c636名無し三等兵
2019/03/05(火) 20:59:39.63ID:ihT04IUu637名無し三等兵
2019/03/05(火) 21:03:46.76ID:7AW09P4c638名無し三等兵
2019/03/05(火) 21:08:06.68ID:ihT04IUu639名無し三等兵
2019/03/05(火) 21:18:58.85ID:iNIlx5S8 つ 竹馬の友
昔上海で足場が竹で驚きますたが
日本も昔は
筍は刳いw
昔上海で足場が竹で驚きますたが
日本も昔は
筍は刳いw
640名無し三等兵
2019/03/05(火) 21:25:44.94ID:kdqRUqGp 曳航標的は高さ10mだから遠距離だと水平線に沈んで見えなくなってまうんだな。
641名無し三等兵
2019/03/05(火) 22:00:36.13ID:JT0KsLq5 黄色いのもあるで killer banana
レーダーに映る標的な
レーダーに映る標的な
642名無し三等兵
2019/03/05(火) 22:19:04.84ID:7AW09P4c 第一種標的は海面から2.6m上に縦6.1m、横25mの標的幕が張ってある。
この標的船は1隻が約28mで25m間隔あけて3隻を繋げて135mにして使用する。
標的幕も蚊帳みたいな薄い生地を使うことが多かったようで、
昼夜兼用標的幕のカーキ色の時は向こうの水柱が透けて見えることがあるので注意とか猪口氏は書いてる。
この標的船は1隻が約28mで25m間隔あけて3隻を繋げて135mにして使用する。
標的幕も蚊帳みたいな薄い生地を使うことが多かったようで、
昼夜兼用標的幕のカーキ色の時は向こうの水柱が透けて見えることがあるので注意とか猪口氏は書いてる。
643名無し三等兵
2019/03/05(火) 22:25:26.99ID:7AW09P4c 特種大型標的は当方不勉強で大きさ、標的幕などどうだったのか知らないのだけど、
どなたかご存知の方おられましたら教えてください。
どなたかご存知の方おられましたら教えてください。
644名無し三等兵
2019/03/06(水) 06:46:28.38ID:5propbiS >>643
大型標的の幕の大きさは横27m×縦10.5mで、水面からの高さは15メートル。
それとは別に、測距用として高さ21メートルの支柱を前後に立てている
「艦砲射撃の歴史」黛治夫著 「超駆逐艦・標的艦・航空機搭載艦」石橋孝夫著より
大型標的の幕の大きさは横27m×縦10.5mで、水面からの高さは15メートル。
それとは別に、測距用として高さ21メートルの支柱を前後に立てている
「艦砲射撃の歴史」黛治夫著 「超駆逐艦・標的艦・航空機搭載艦」石橋孝夫著より
645名無し三等兵
2019/03/06(水) 06:57:35.48ID:5propbiS >>631
一般人は見慣れないけれど、船乗りならごく当たり前の光景でしょうね。
戦艦大和の測距義の海面からの高さは、元海軍技術少佐の松井宗明氏によると45メートル。
専門家の言うことなので多分これでよい。
"海風とわが青春"の人は新兵の信号員なので、艦長や士官などがいる艦橋ではなく
多分マストに配置されていたのだろう。
距離四万メートルで、ちょうど大和の測距義が水平線上に見える
一般人は見慣れないけれど、船乗りならごく当たり前の光景でしょうね。
戦艦大和の測距義の海面からの高さは、元海軍技術少佐の松井宗明氏によると45メートル。
専門家の言うことなので多分これでよい。
"海風とわが青春"の人は新兵の信号員なので、艦長や士官などがいる艦橋ではなく
多分マストに配置されていたのだろう。
距離四万メートルで、ちょうど大和の測距義が水平線上に見える
647名無し三等兵
2019/03/06(水) 09:41:49.45ID:yiqxwsJ5 >>645
一度図面で測ったら測距儀でなく最上部である方位盤の上部レンズの位置で41mだったな。
その図面が間違っているということか。
方位盤の上部と測距儀は3mは差があるから、
45−41+3=7
7mもその図面は間違っていたことになるな。(側面図の決定版だと思われるって書いてたけどね)
一度図面で測ったら測距儀でなく最上部である方位盤の上部レンズの位置で41mだったな。
その図面が間違っているということか。
方位盤の上部と測距儀は3mは差があるから、
45−41+3=7
7mもその図面は間違っていたことになるな。(側面図の決定版だと思われるって書いてたけどね)
648名無し三等兵
2019/03/06(水) 10:14:38.75ID:yiqxwsJ5 今もういっぺん測ってみたら40mだったw 測距儀の中心線はさらにその4m下。
だから測距儀の海面からの高さは36mとなって、9mもの誤差があることになる。
となると45mってのは海面からじゃなくて『艦底』からだろう。
有名な武蔵の艦橋を真正面から撮った写真でも、15.5m測距儀を基準に測ったら
見上げ分の遠近誤差を考慮すれば、方位盤上端までの高さは最上甲板から32mくらい。
これに乾舷の8mちょい(これはよく出てる数値)を足せばやはり40mくらいになるもの。
いや別に4万もなかっただろって否定したいわけじゃないけど、とりあえず。
だから測距儀の海面からの高さは36mとなって、9mもの誤差があることになる。
となると45mってのは海面からじゃなくて『艦底』からだろう。
有名な武蔵の艦橋を真正面から撮った写真でも、15.5m測距儀を基準に測ったら
見上げ分の遠近誤差を考慮すれば、方位盤上端までの高さは最上甲板から32mくらい。
これに乾舷の8mちょい(これはよく出てる数値)を足せばやはり40mくらいになるもの。
いや別に4万もなかっただろって否定したいわけじゃないけど、とりあえず。
649名無し三等兵
2019/03/06(水) 10:43:01.52ID:5propbiS >>647
図面との食い違いの原因は意図的なものだとか。最高機密の46cm砲戦艦を実際よりも小さく見せるためで本当はもっと大きいらしい
図面との食い違いの原因は意図的なものだとか。最高機密の46cm砲戦艦を実際よりも小さく見せるためで本当はもっと大きいらしい
650名無し三等兵
2019/03/06(水) 11:20:32.33ID:BbepvOX2 そういう話じゃないんだが
651名無し三等兵
2019/03/06(水) 12:53:12.64ID:sSIpt08Y652名無し三等兵
2019/03/06(水) 12:56:52.05ID:5propbiS 「大和の射撃指揮所は水線上47メートル」
元戦艦大和副砲長 深井俊之助氏談
砲術の専門家の証言なので正しいと思うが
ところで戦艦長門の水面からの高さは約40m。戦艦武蔵に長門が横付けしたとき
元信号兵の細谷氏が詳細に観察したところ、武蔵の方が6メートル以上高かったと。
これも見張りの専門家の証言なので信憑性は高いと思う
正確な資料が無いので証言ばっかりになるけれど
元戦艦大和副砲長 深井俊之助氏談
砲術の専門家の証言なので正しいと思うが
ところで戦艦長門の水面からの高さは約40m。戦艦武蔵に長門が横付けしたとき
元信号兵の細谷氏が詳細に観察したところ、武蔵の方が6メートル以上高かったと。
これも見張りの専門家の証言なので信憑性は高いと思う
正確な資料が無いので証言ばっかりになるけれど
653名無し三等兵
2019/03/06(水) 16:15:01.46ID:yiqxwsJ5 >>652
「専門家が言っているから正しい」という理論は危険。
特に大和は「誇りの水増し」があることが考えられる。
推測できるだけの写真資料はあるのだからそこから割り出せる。
全長との比でいえば263mに海面からの高さ40mだとしたら1:6.575になる。
これを確認するのに大和の公試の写真は真横じゃないし近距離なので不適当。
武蔵ならブルネイでの真横からの写真が1:6.2くらい。(前後の歪み考慮要)
沈没前の写真が1:7くらい。(艦首部の沈み考慮要)
やはり40mくらいで正解だと思う。
さらに後部艦橋は図面が発見されているのでそこからも推測できる。
それによると最上甲板から測距塔甲板(測距儀筒を載せる面と思われる)までが12.635m。
これを大和の公試の写真と照合すればやはり40mくらいになる。
「専門家が言っているから正しい」という理論は危険。
特に大和は「誇りの水増し」があることが考えられる。
推測できるだけの写真資料はあるのだからそこから割り出せる。
全長との比でいえば263mに海面からの高さ40mだとしたら1:6.575になる。
これを確認するのに大和の公試の写真は真横じゃないし近距離なので不適当。
武蔵ならブルネイでの真横からの写真が1:6.2くらい。(前後の歪み考慮要)
沈没前の写真が1:7くらい。(艦首部の沈み考慮要)
やはり40mくらいで正解だと思う。
さらに後部艦橋は図面が発見されているのでそこからも推測できる。
それによると最上甲板から測距塔甲板(測距儀筒を載せる面と思われる)までが12.635m。
これを大和の公試の写真と照合すればやはり40mくらいになる。
654名無し三等兵
2019/03/06(水) 16:26:02.57ID:yiqxwsJ5 ついでに海風も調べてみた。
海風の見張り台での目線高さは海面から19mくらいになるんだが、>>651が言うように
定員一人なので信号員がそこに居たとは考えられない。
(そもそもフード付きで横に窓がないようにも見える。これは判別できなかった)
信号所甲板は海面から8.5mくらい。ならば目線高さは10mくらいか。
つまり大和の測距儀が見えるなら、大和艦橋の34m以上の高さまでが
高さ10mのところから見えたということになり、そのときの彼我の距離は約32kmになる。
海風の見張り台での目線高さは海面から19mくらいになるんだが、>>651が言うように
定員一人なので信号員がそこに居たとは考えられない。
(そもそもフード付きで横に窓がないようにも見える。これは判別できなかった)
信号所甲板は海面から8.5mくらい。ならば目線高さは10mくらいか。
つまり大和の測距儀が見えるなら、大和艦橋の34m以上の高さまでが
高さ10mのところから見えたということになり、そのときの彼我の距離は約32kmになる。
655名無し三等兵
2019/03/06(水) 17:32:01.03ID:ooYzo/W1 263mは疑わないんだw
656名無し三等兵
2019/03/06(水) 18:36:39.11ID:tNzeHE/9 海面からの高さは知ってなきゃいけない配置の人がいる。
見張、測的、砲術、自分の配置が海面から何mか知ってなきゃ任務にならない。
機器故障したら目視で距離方位出さなきゃならないし、
砲術の人は射撃盤が出した数値が適正かどうか目視の距離と暗記した射表とで暗算しなきゃならない。
目視の距離判定では自分目の高さと目標の高さで算出する。
見張、測的、砲術、自分の配置が海面から何mか知ってなきゃ任務にならない。
機器故障したら目視で距離方位出さなきゃならないし、
砲術の人は射撃盤が出した数値が適正かどうか目視の距離と暗記した射表とで暗算しなきゃならない。
目視の距離判定では自分目の高さと目標の高さで算出する。
657名無し三等兵
2019/03/06(水) 18:42:43.89ID:tNzeHE/9 これがサマールで軒並み相手を大きく誤認した基礎でもある。
米艦船の対空レーダーのアンテナのせいで高く見えたからね。
そして測的の基本も高さに対しての縦長の割合で計算する。
高さ間違えるとすべて狂う。
米艦船の対空レーダーのアンテナのせいで高く見えたからね。
そして測的の基本も高さに対しての縦長の割合で計算する。
高さ間違えるとすべて狂う。
658名無し三等兵
2019/03/06(水) 18:43:07.21ID:NypbO6Cc 艦橋の話をするなら、大和型が準拠した檣楼施設標準を語らないと
昼戦艦橋の水面からの高さは34メートルと決まっている
この高さからは、肉眼で同型艦の昼戦艦橋を45キロで見えるとしている
>616の地球半径で計算すると34メートル同士が水平線上に見えるのは42キロなのでまあ妥当
主砲射撃指揮所の高さ要件は、敵同種艦の最高砲塔旋回部以上を視認しうること
つまり、敵のマスト先端が見えても主砲は当てられないことを前提としていた
大和二番主砲塔の天蓋までは、ざっくり水面上11メートルくらいかな
大和の方位盤高さが水面上40メートルとすれば、目標の水面上11メートルを視認できる距離は34キロ
実際にこれほどの長距離射撃は当たらないが、自艦照準の交戦距離想定としてはまあ妥当か
なので、檣楼施設標準から考えるといろいろ辻褄があうことになる
昼戦艦橋の水面からの高さは34メートルと決まっている
この高さからは、肉眼で同型艦の昼戦艦橋を45キロで見えるとしている
>616の地球半径で計算すると34メートル同士が水平線上に見えるのは42キロなのでまあ妥当
主砲射撃指揮所の高さ要件は、敵同種艦の最高砲塔旋回部以上を視認しうること
つまり、敵のマスト先端が見えても主砲は当てられないことを前提としていた
大和二番主砲塔の天蓋までは、ざっくり水面上11メートルくらいかな
大和の方位盤高さが水面上40メートルとすれば、目標の水面上11メートルを視認できる距離は34キロ
実際にこれほどの長距離射撃は当たらないが、自艦照準の交戦距離想定としてはまあ妥当か
なので、檣楼施設標準から考えるといろいろ辻褄があうことになる
659名無し三等兵
2019/03/06(水) 18:45:26.11ID:RmDC6+wS いやーでもながもんといえば日本、いや世界最強最大の戦艦で
当然そこのみはりいんなんて超エリートで自信満々なわけじゃないすか
それなのに隣に秘密戦艦大和さんが現れてながもんよりでかい!強い!早い!ときたもんですよ
そうなったら「大和さんなんて大した事ないお」と現実から逃げるか「大和さんパナイ!」とシンパになるしかハァハァ
当然そこのみはりいんなんて超エリートで自信満々なわけじゃないすか
それなのに隣に秘密戦艦大和さんが現れてながもんよりでかい!強い!早い!ときたもんですよ
そうなったら「大和さんなんて大した事ないお」と現実から逃げるか「大和さんパナイ!」とシンパになるしかハァハァ
660名無し三等兵
2019/03/06(水) 18:55:21.29ID:5propbiS >>654
> 定員一人なので信号員がそこに居たとは考えられない。
いや信号員は見張りのプロなのでそこに居て当然ですよ。
水平線と見透し距離の関係なども当然知ってるので、彼ら信号員が四万メートルと判断したのなら信憑性が高いといえる
> 定員一人なので信号員がそこに居たとは考えられない。
いや信号員は見張りのプロなのでそこに居て当然ですよ。
水平線と見透し距離の関係なども当然知ってるので、彼ら信号員が四万メートルと判断したのなら信憑性が高いといえる
661名無し三等兵
2019/03/06(水) 19:07:17.02ID:5propbiS >>653
別の艦の艦上から写真を撮ったのだろうが、少し斜めだと歪むので正確には分からない。
それに水線から最上甲板までの高さもどうかな? 正確かどうかも分からない。
信号員氏が確認したのは、煙突の高さや、甲板の高さ、後部艦橋の高さなどだが、そこまで手の込んだ作り話をする理由が無いし
それに他の専門家の証言とも一致するわけで、彼らが口裏を合わせて戦後の人々が誤解するような数字を作ったというのも荒唐無稽な話し
別の艦の艦上から写真を撮ったのだろうが、少し斜めだと歪むので正確には分からない。
それに水線から最上甲板までの高さもどうかな? 正確かどうかも分からない。
信号員氏が確認したのは、煙突の高さや、甲板の高さ、後部艦橋の高さなどだが、そこまで手の込んだ作り話をする理由が無いし
それに他の専門家の証言とも一致するわけで、彼らが口裏を合わせて戦後の人々が誤解するような数字を作ったというのも荒唐無稽な話し
662名無し三等兵
2019/03/06(水) 20:05:05.66ID:yjAUzds2 専門家や当事者も記憶違いは多いしそれが昭和の俗説の元になってきた経緯もあったりする。
公式記録での確認も合わせたいところ。
公式記録での確認も合わせたいところ。
663名無し三等兵
2019/03/06(水) 20:23:26.48ID:yiqxwsJ5 >>660
見張り員と信号員は別だという前提で書いたのは勇み足だったかもしれない。
しかし見張り台にあがっていたのならそう書いてもよさそうなもの。
一人しか入れない見張り所なのだから当然交代制だったはずだからだ。
それに駆逐艦の見張り所は一人用とはいえ、座席のあるカプセル状になっているらしく、
しかも前しか開口部がないように見えるのだ。
大和は当然横にいたはずで、曳航標的は真後ろだ。これでは大和も着弾も見れないはず。
自分の持ってる駆逐艦の写真とネットで調べた範囲なので断言はまだできないが。
>>661
全長と高さの比は、高さのほうが高く見えることはあっても逆はない。
だから高さが全長に対して最小(つまり真横かつ遠望)に見えるところで検討するのが当然でしょう。
一番はやはり武蔵の沈没直前の写真。あれはトリミングしてアップにしてる場合が
多いけど、非常に遠くから撮った写真です。
見張り員と信号員は別だという前提で書いたのは勇み足だったかもしれない。
しかし見張り台にあがっていたのならそう書いてもよさそうなもの。
一人しか入れない見張り所なのだから当然交代制だったはずだからだ。
それに駆逐艦の見張り所は一人用とはいえ、座席のあるカプセル状になっているらしく、
しかも前しか開口部がないように見えるのだ。
大和は当然横にいたはずで、曳航標的は真後ろだ。これでは大和も着弾も見れないはず。
自分の持ってる駆逐艦の写真とネットで調べた範囲なので断言はまだできないが。
>>661
全長と高さの比は、高さのほうが高く見えることはあっても逆はない。
だから高さが全長に対して最小(つまり真横かつ遠望)に見えるところで検討するのが当然でしょう。
一番はやはり武蔵の沈没直前の写真。あれはトリミングしてアップにしてる場合が
多いけど、非常に遠くから撮った写真です。
664名無し三等兵
2019/03/06(水) 21:48:13.95ID:vzSs0WsE >>652
檣楼施設標準はガチなので、昼戦艦橋の高さは34メートルで決まり
この高さは図面や写真とも矛盾しない
昼戦艦橋のひとつ上が防空指揮所で同レベルに測距儀があり、その上に方位盤
つまり昼戦艦橋の2フロア上が方位盤
もし方位盤が47メートルなら昼戦艦橋との高度差は13メートル、ひとフロアあたり6.5メートルはあり得ない(マンションの階高が3メートル)
方位盤が40メートルなら階高は3メートル
これでも高いが、防空指揮所より測距儀の方が少し高いのでむしろ矛盾がない
専門家が言ってるというだけで47メートルというのは、他情報と整合しない
檣楼施設標準はガチなので、昼戦艦橋の高さは34メートルで決まり
この高さは図面や写真とも矛盾しない
昼戦艦橋のひとつ上が防空指揮所で同レベルに測距儀があり、その上に方位盤
つまり昼戦艦橋の2フロア上が方位盤
もし方位盤が47メートルなら昼戦艦橋との高度差は13メートル、ひとフロアあたり6.5メートルはあり得ない(マンションの階高が3メートル)
方位盤が40メートルなら階高は3メートル
これでも高いが、防空指揮所より測距儀の方が少し高いのでむしろ矛盾がない
専門家が言ってるというだけで47メートルというのは、他情報と整合しない
665名無し三等兵
2019/03/06(水) 21:51:43.63ID:OApSgnEw 該当写真の時点ではすでに両舷注排水区画満水で艦首のトリム取る為後部も注水
そして左舷への傾斜は完全には復元していない。
それは3番砲塔より後ろが不自然に盛り上がるように見えることからも傾斜が伺える。
艦首は報告が更にって感じで書かれるているから2+3+4で合計9m沈下
そして撮影者のカメラ高さも不明
そして左舷への傾斜は完全には復元していない。
それは3番砲塔より後ろが不自然に盛り上がるように見えることからも傾斜が伺える。
艦首は報告が更にって感じで書かれるているから2+3+4で合計9m沈下
そして撮影者のカメラ高さも不明
666名無し三等兵
2019/03/06(水) 22:14:21.22ID:OApSgnEw あとはこれをどうするかという話だな。
http://www.warbirds.jp/ansq/21/B2001997.html
http://www.warbirds.jp/ansq/21/B2001997.html
667名無し三等兵
2019/03/06(水) 23:19:36.34ID:yiqxwsJ5 >>666
どうするも、まず大和の煙突より長門の艦橋が3mほど高いようだ、ってところで
目測の誤りが始まっている。大和の艦橋高さが40mなら大和の煙突頂部は海面から約30m。
だからこの誤認のまま大和と長門の艦橋を比較すると約6、7m長門が低いってなってしまう。
武蔵に横付けした時も同じ主張をしているが、これも上記の経験の思い込みから目測を
誤ったのだと思われる。
どうするも、まず大和の煙突より長門の艦橋が3mほど高いようだ、ってところで
目測の誤りが始まっている。大和の艦橋高さが40mなら大和の煙突頂部は海面から約30m。
だからこの誤認のまま大和と長門の艦橋を比較すると約6、7m長門が低いってなってしまう。
武蔵に横付けした時も同じ主張をしているが、これも上記の経験の思い込みから目測を
誤ったのだと思われる。
668名無し三等兵
2019/03/06(水) 23:28:34.91ID:ihJ3XlH4 原勝洋 戦艦大和全軌跡
昼戦艦橋の眼高は海面上34.3メートル、方位盤床面で海面上38.4メートル
眼高だと40メートルになる
やはり檣楼施設標準通り
昼戦艦橋の眼高は海面上34.3メートル、方位盤床面で海面上38.4メートル
眼高だと40メートルになる
やはり檣楼施設標準通り
669名無し三等兵
2019/03/06(水) 23:31:51.97ID:OApSgnEw 確定事項じゃない大和の高さ出しても意味がないのは理解してるのかな。
議論の組み立てがおかしい。
議論の組み立てがおかしい。
670名無し三等兵
2019/03/06(水) 23:35:43.28ID:yiqxwsJ5 長門は大和より写真が多いから比較的高さはすぐ分かる。やはり40m。
34mのところに10m測距儀がある。
34mのところに10m測距儀がある。
671名無し三等兵
2019/03/08(金) 13:35:26.55ID:WZyvscRv672名無し三等兵
2019/03/08(金) 14:05:03.45ID:6vjZDek5 貨物船じゃねえんだよ。
1mも変わらない。
1mも変わらない。
673名無し三等兵
2019/03/08(金) 15:32:09.57ID:W2QlPtmr 石油タンカーってスゴいな
674名無し三等兵
2019/03/08(金) 15:49:27.20ID:8c1FM9SE 喫水は公試10.4m、満載10.86m、
これでいけば基準排水量時でも10mは切らない。
これでいけば基準排水量時でも10mは切らない。
675名無し三等兵
2019/03/08(金) 15:57:45.84ID:8c1FM9SE 通常、常備状態の喫水線で舷側装甲の防御範囲決めてるので、
軽荷の場合はバラストタンク注水する。
軽荷の場合はバラストタンク注水する。
676名無し三等兵
2019/03/08(金) 17:14:42.68ID:8NMSppIk まだこの話?
武蔵の例の写真、艦上から艦橋正面を写したもの
測距儀の基線長が15.5メートル
艦橋の甲板からの高さが測距儀基線長のちょうど2倍
だから艦橋の甲板からの高さは31メートル
艦橋部の乾舷はいろんな写真から、艦橋高さの1/4弱で8メートルくらい
水線上の方位盤頂部までの高さは39か40メートル
まちがっても47メートルにはならない
武蔵の例の写真、艦上から艦橋正面を写したもの
測距儀の基線長が15.5メートル
艦橋の甲板からの高さが測距儀基線長のちょうど2倍
だから艦橋の甲板からの高さは31メートル
艦橋部の乾舷はいろんな写真から、艦橋高さの1/4弱で8メートルくらい
水線上の方位盤頂部までの高さは39か40メートル
まちがっても47メートルにはならない
677名無し三等兵
2019/03/08(金) 17:45:00.89ID:RhSZpQgz 7mも喫水下がったら総員退艦せなあかんわ
678名無し三等兵
2019/03/08(金) 18:31:58.95ID:yIj2BmDd 写真から云々いってるやついるけど、
アメリカ海軍情報部が写真から解析した大和の大きさは長さ256m、幅38m
当然この主張なんだよな?
違うというならただのダブスタ野郎だぜ
アメリカ海軍情報部が写真から解析した大和の大きさは長さ256m、幅38m
当然この主張なんだよな?
違うというならただのダブスタ野郎だぜ
679名無し三等兵
2019/03/08(金) 18:34:54.00ID:/VXQP8ij 大体あってるやん、凄いなアメ公の分際で
680名無し三等兵
2019/03/08(金) 18:41:11.49ID:Y5JDcDFX 水線長ならピッタリだな。
全長だとすると3%弱違うが、幅が2%強の誤差なので比率的には完璧すぎる推定で震えるな。
(縦横比の比率としては0.4%以下の誤差)
やっぱり写真から寸法出しするって有効だよね。角度とか部分的に見えないとかで色々大変なんだけど
全長だとすると3%弱違うが、幅が2%強の誤差なので比率的には完璧すぎる推定で震えるな。
(縦横比の比率としては0.4%以下の誤差)
やっぱり写真から寸法出しするって有効だよね。角度とか部分的に見えないとかで色々大変なんだけど
681名無し三等兵
2019/03/08(金) 18:43:44.15ID:RhSZpQgz682名無し三等兵
2019/03/08(金) 19:34:23.36ID:8NMSppIk それにしても、何で大和艦橋を執拗に47メートルにしようと頑張るのか、意味不明
高い方が偉いなら、扶桑は方位盤42メートル、測距儀45メートル
>>678
測距儀基線長が既知だから各部長さの推定ができる
米軍のように既知の長さがない中での推定とは原理が違う
高い方が偉いなら、扶桑は方位盤42メートル、測距儀45メートル
>>678
測距儀基線長が既知だから各部長さの推定ができる
米軍のように既知の長さがない中での推定とは原理が違う
683名無し三等兵
2019/03/08(金) 19:43:07.10ID:RhSZpQgz684名無し三等兵
2019/03/08(金) 19:52:52.16ID:8NMSppIk685名無し三等兵
2019/03/08(金) 19:56:17.34ID:/VXQP8ij 電波受信用にしても艦橋そのものまで高くする必要はないよな、どいつみたいに艦橋は低くてマストだけ高いくらいのほうが安定感はあるヤネ
686名無し三等兵
2019/03/08(金) 20:10:35.52ID:aJh5yLDu687名無し三等兵
2019/03/08(金) 20:12:50.97ID:aJh5yLDu そして砲塔の大きさから40cm3連装と判定するんだけどな。
688名無し三等兵
2019/03/08(金) 20:15:32.25ID:/VXQP8ij ああ、46センチ砲コンパクトだよな、確かに砲塔自体はなんか小さくまとまってる
689名無し三等兵
2019/03/08(金) 20:29:21.84ID:aJh5yLDu 1944年2月のトラック島への高空からの写真撮影での分析らしい。
この時は主砲塔を約17m、副砲塔約9mとして、副砲は20cm連装と分析してた。
アメリカの1944年12月の識別マニュアルだと副砲は6インチ3連装になってる。
この時は主砲塔を約17m、副砲塔約9mとして、副砲は20cm連装と分析してた。
アメリカの1944年12月の識別マニュアルだと副砲は6インチ3連装になってる。
690名無し三等兵
2019/03/08(金) 20:47:21.78ID:8NMSppIk >>686
たしかに47メートル君は執拗だなぁ
測距儀の基線長は短系長系の平均15.5メートルで、正確には5つのレンズのうち中央のファインダー間の距離が15.5メートル
カバーまで入れたらだいたい1メートル増
ただ、あくまでも基線長であるファインダー間の距離の2倍と測ったから、カバーは関係ない
どうしても扶桑より高い47メートル、つまり艦橋が甲板上39メートルにしたいなら、基線長の2.5倍にならなきゃいかんので、無理筋
あと42年11月のONIでは、大和型の全長870フィートとしていて、265メートルだから非常に正確
たしかに47メートル君は執拗だなぁ
測距儀の基線長は短系長系の平均15.5メートルで、正確には5つのレンズのうち中央のファインダー間の距離が15.5メートル
カバーまで入れたらだいたい1メートル増
ただ、あくまでも基線長であるファインダー間の距離の2倍と測ったから、カバーは関係ない
どうしても扶桑より高い47メートル、つまり艦橋が甲板上39メートルにしたいなら、基線長の2.5倍にならなきゃいかんので、無理筋
あと42年11月のONIでは、大和型の全長870フィートとしていて、265メートルだから非常に正確
691名無し三等兵
2019/03/08(金) 20:51:07.08ID:aJh5yLDu へー扶桑より高いんだ。
扶桑はいくつな訳?
扶桑はいくつな訳?
693名無し三等兵
2019/03/08(金) 20:57:44.03ID:RhSZpQgz >>684
いや、飛行機観測による射撃だったかはどうでもいいのです。
距離4万が本当であるかどうかということ。
大和の艦橋高さが40mで、手記者がいたのが曳航していた駆逐艦の信号所だったら
4万を大きく下回ってしまうということです。
だから少しでも大和の艦橋を高く見積もりたく頑張っていると。
いや、飛行機観測による射撃だったかはどうでもいいのです。
距離4万が本当であるかどうかということ。
大和の艦橋高さが40mで、手記者がいたのが曳航していた駆逐艦の信号所だったら
4万を大きく下回ってしまうということです。
だから少しでも大和の艦橋を高く見積もりたく頑張っていると。
694名無し三等兵
2019/03/08(金) 20:59:42.63ID:/VXQP8ij たとえば大和で東京から小田原を砲撃するとして
「小田原市街ならどこでもいいから火の海にしてね」か
「小田急小田原駅だけをピンポイントで砲撃してね」では難度差が
「小田原市街ならどこでもいいから火の海にしてね」か
「小田急小田原駅だけをピンポイントで砲撃してね」では難度差が
695名無し三等兵
2019/03/08(金) 21:06:08.19ID:aJh5yLDu696名無し三等兵
2019/03/08(金) 21:10:37.47ID:aJh5yLDu スクリュー4枚と同じ根の話なんだよ。
いくつでしたなんて記憶も証言も意味ないの、過去間違い証言いくつもあったしね。
数値の入った図面出てきても解決しない。
原図だと数値変えてあるからこれまた問題出る。
真実は海底行って計測してこなきゃわからない。
いくつでしたなんて記憶も証言も意味ないの、過去間違い証言いくつもあったしね。
数値の入った図面出てきても解決しない。
原図だと数値変えてあるからこれまた問題出る。
真実は海底行って計測してこなきゃわからない。
697名無し三等兵
2019/03/08(金) 21:55:44.56ID:8NMSppIk 写真からの「正確な」推定の話など誰もしてない
写真からの推定で、39メートルでも41メートルも当然ありうる
ただし47メートルはどう見てもあり得ない
測距儀カバーとか、行き当たりばったりで思いつき言ってるだけ
写真からの推定で、39メートルでも41メートルも当然ありうる
ただし47メートルはどう見てもあり得ない
測距儀カバーとか、行き当たりばったりで思いつき言ってるだけ
698名無し三等兵
2019/03/08(金) 21:57:34.77ID:/VXQP8ij そういえばお台場のユニコーンガンダムってデストロイモードになっても身長変わらないらしいね、身長を原作みたいに変えちゃうと建造物扱いにならなくてめんどくさいらしいお
699名無し三等兵
2019/03/08(金) 22:40:34.39ID:RhSZpQgz >>697
写真及び設計基準からしても40m前後でもうおしまいにしていい話だと思うけど、
46mという説もあって、46cm主砲を40cmと偽称してた話と数字が被るのに
気づいた人もいると思うのだが、うーん、そこらに接点はなく、やはりただの偶然か?
写真及び設計基準からしても40m前後でもうおしまいにしていい話だと思うけど、
46mという説もあって、46cm主砲を40cmと偽称してた話と数字が被るのに
気づいた人もいると思うのだが、うーん、そこらに接点はなく、やはりただの偶然か?
700名無し三等兵
2019/03/08(金) 22:50:10.97ID:/VXQP8ij アイドルも2割までの水増しと水減らしはセーフ的な今46センチなら38〜51までは正解でいいし47も32〜48ならセーフ
やさしいせかい
やさしいせかい
701名無し三等兵
2019/03/08(金) 23:16:47.39ID:aJh5yLDu >>697
この写真で云々いってるなら馬鹿としかいえないんだけどw
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E6%AD%A6%E8%94%B5+%E5%86%99%E7%9C%9F&ei=UTF-8&aq=-1&oq=%E6%AD%A6%E8%94%B5+%E5%86%99%E7%9C%9F&ai=xP1xSSEFR.yXhXzA5ttz4A&ts=5850&fr=top_ga1_sa#mode%3Ddetail%26index%3D6%26st%3D0
この写真で云々いってるなら馬鹿としかいえないんだけどw
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E6%AD%A6%E8%94%B5+%E5%86%99%E7%9C%9F&ei=UTF-8&aq=-1&oq=%E6%AD%A6%E8%94%B5+%E5%86%99%E7%9C%9F&ai=xP1xSSEFR.yXhXzA5ttz4A&ts=5850&fr=top_ga1_sa#mode%3Ddetail%26index%3D6%26st%3D0
702名無し三等兵
2019/03/09(土) 00:23:21.85ID:B4IZDDiS 真面目に考察してみようか。
昭和19年2月7日付の大和一般艤装図一部改正という軍機の印が押された、
縮尺1/100と記された図面がある。
本物は3m近くあるので、縮小版をお持ちの方はここをご覧の方にも結構おられると思う。
縮小率は掲載図書にあわせて様々なので誤差は出ると思うがこの図から推測は出来そうだ。
幅を38.8mとするなら喫水線から第一艦橋の窓の上端までは図と縮尺に従い約34.6mとなる。
あくまで幅38.8mが正しいという前提の話ね。
昭和19年2月7日付の大和一般艤装図一部改正という軍機の印が押された、
縮尺1/100と記された図面がある。
本物は3m近くあるので、縮小版をお持ちの方はここをご覧の方にも結構おられると思う。
縮小率は掲載図書にあわせて様々なので誤差は出ると思うがこの図から推測は出来そうだ。
幅を38.8mとするなら喫水線から第一艦橋の窓の上端までは図と縮尺に従い約34.6mとなる。
あくまで幅38.8mが正しいという前提の話ね。
703名無し三等兵
2019/03/09(土) 00:42:55.07ID:dPPlNP5+ 47メートル君がやることは、檣楼が水線上47メートル高さだという証拠を出すことだ
できるならね
できるならね
704名無し三等兵
2019/03/09(土) 07:06:46.25ID:6CwS1QOH705名無し三等兵
2019/03/09(土) 10:26:07.14ID:tqj9E0LD まあ47m氏も自分の言っていることなんて本当はもう信じてないと思うよ
707名無し三等兵
2019/03/09(土) 12:47:30.09ID:FLKMR16w 47メートル説は元副砲長の深井とかいう人物か
副砲長って何する人か知らんが、副砲方位盤は4つともずっと低所にあるから、主砲方位盤に身を置く人ではなく、実体験ではないだろう
艦底からの高さだと47メートルというのは近い数値なので、あとで半端に調べて誤解したな
副砲長って何する人か知らんが、副砲方位盤は4つともずっと低所にあるから、主砲方位盤に身を置く人ではなく、実体験ではないだろう
艦底からの高さだと47メートルというのは近い数値なので、あとで半端に調べて誤解したな
708名無し三等兵
2019/03/09(土) 13:29:33.40ID:tqj9E0LD 当時の目測誤り、記憶違いというよりは、
戦後になってのおびただしい大和情報(世界一という賛美含めて)のために、
意識的、あるいは無意識的にまさに話を「大きく」してしまったがゆえという
面のほうが大きい気がするな。そ
戦後になってのおびただしい大和情報(世界一という賛美含めて)のために、
意識的、あるいは無意識的にまさに話を「大きく」してしまったがゆえという
面のほうが大きい気がするな。そ
709名無し三等兵
2019/03/09(土) 14:31:07.33ID:F+yMM9t/ 今日もチョンが必死だなw
710名無し三等兵
2019/03/09(土) 15:43:33.16ID:usbCDK4y >>693
そもそも公試ならともかく、戦技訓練で最大射程の射撃やってたとは考えにくんだよな。
実戦を考えれば、やはり3万から3万5千の間あたりで訓練してたと考えた方が妥当。
筆者が記した「測距儀が水平線すれすれに見える」という体験は事実としても「4万メートルぐらいだろう」はあくまで憶測なわけで。
そもそも公試ならともかく、戦技訓練で最大射程の射撃やってたとは考えにくんだよな。
実戦を考えれば、やはり3万から3万5千の間あたりで訓練してたと考えた方が妥当。
筆者が記した「測距儀が水平線すれすれに見える」という体験は事実としても「4万メートルぐらいだろう」はあくまで憶測なわけで。
711名無し三等兵
2019/03/09(土) 16:19:42.37ID:2YCLsJxB ただ本職の見張りが目測で10キロ近くも間違えたのでは艦隊が混乱するレベル
712名無し三等兵
2019/03/09(土) 16:26:33.98ID:tqj9E0LD いや実戦でなく演習においてであり、しかもその数字はフィードバックされたもの
ではなく、本人の感想みたいなものじゃん。それに距離は目測でそうすぐ正確に分からないと思う。
実際に計算しようとしたら自分の立ち位置高さ、見えている艦の部位の高さすべて
正確に知っていなくてはならない。それは測距儀があるんだからそれの役目。
実際まず見張りが告げるのは方角だし。
ではなく、本人の感想みたいなものじゃん。それに距離は目測でそうすぐ正確に分からないと思う。
実際に計算しようとしたら自分の立ち位置高さ、見えている艦の部位の高さすべて
正確に知っていなくてはならない。それは測距儀があるんだからそれの役目。
実際まず見張りが告げるのは方角だし。
713名無し三等兵
2019/03/09(土) 16:38:57.21ID:z0DsBxQW 水平線距離=2.07海里xルート高さm
だから高さ47mの水平線は2万6000mなのか
余裕じゃないかw
だから高さ47mの水平線は2万6000mなのか
余裕じゃないかw
715名無し三等兵
2019/03/09(土) 16:56:02.28ID:B4IZDDiS 武蔵の防空指揮所は海面から38mという見張員の手記もある。
この方は25cm望遠鏡で4時間交代。
海面からの高さわからないと距離はだせないからね。
この方は25cm望遠鏡で4時間交代。
海面からの高さわからないと距離はだせないからね。
716名無し三等兵
2019/03/09(土) 16:57:48.99ID:B4IZDDiS 上のは笠原氏ね。
717名無し三等兵
2019/03/09(土) 16:58:20.67ID:usbCDK4y そもそも見張り員ならともかく、信号員に大遠距離での測距能力が必要なのかいな?
信号旗や手旗で信号のやりとりする間隔なんて遠くても2万以下だろう。
信号索の下方まで確実に視界に入ってないと見落としの危険が出てくるんだから、少なくとも互いの信号所が見える距離以下でないと、信号旗や手旗での連絡はできない。
信号旗や手旗で信号のやりとりする間隔なんて遠くても2万以下だろう。
信号索の下方まで確実に視界に入ってないと見落としの危険が出てくるんだから、少なくとも互いの信号所が見える距離以下でないと、信号旗や手旗での連絡はできない。
718名無し三等兵
2019/03/09(土) 17:37:43.73ID:HOwYO1Vw719名無し三等兵
2019/03/09(土) 17:49:05.25ID:tqj9E0LD >>718
でも手記なんてたいてい別にライターがいるんじゃないの?
雑誌に載るだけの文章、ましてや一冊の本を書くとなるとそれこそかなり専門的な
能力がいると思う。面白く書く力もいる。構成力もいる。
だから著者(つか情報提供者)が編集員やライターといろいろ打合せだの、
話引き出してたら、適当に答えちゃうとかの部分も出てくると思う。
それをまた面白く書かないと売れないので・・
でも手記なんてたいてい別にライターがいるんじゃないの?
雑誌に載るだけの文章、ましてや一冊の本を書くとなるとそれこそかなり専門的な
能力がいると思う。面白く書く力もいる。構成力もいる。
だから著者(つか情報提供者)が編集員やライターといろいろ打合せだの、
話引き出してたら、適当に答えちゃうとかの部分も出てくると思う。
それをまた面白く書かないと売れないので・・
720名無し三等兵
2019/03/09(土) 19:06:10.12ID:hpdU3hGi721名無し三等兵
2019/03/09(土) 19:13:50.18ID:tqj9E0LD いや丸の話なんかでも「手記」って書かれてるからさあ
722名無し三等兵
2019/03/09(土) 19:17:48.61ID:v8guSBTk そら普通は手つかって書くから手記だろ、口に筆でもくわえて書くのん?
723名無し三等兵
2019/03/09(土) 19:21:15.76ID:B4IZDDiS 戦争体験書くだけのレベルならライター関係ないな。
耄碌してから、生きてるうちに書いとかなきゃとなるから記憶違いが出てくる。
日付け、数値、色、大和の舷側は海面から甲板まで18mとか書いてたりするしね。
耄碌してから、生きてるうちに書いとかなきゃとなるから記憶違いが出てくる。
日付け、数値、色、大和の舷側は海面から甲板まで18mとか書いてたりするしね。
724名無し三等兵
2019/03/09(土) 19:25:30.81ID:RLKk+jKh レベルの低いゴーストライターが誘導質問したり、証言に無い出来事を入れたり、脚色したりする問題は今までもあったしな。
そうでなくとも記憶の混同や美化や妄想(当時の軍への批判心等から、実際には無かったことを有ったように思い込む)はあるんだし。
そんなこんなで、今では誤りとされている通説の元ネタが証言のみというのは結構あったし、通説の検証が未だになされていないのも多い。
よって、手記に重点を置くのは危険だと思う。
そうでなくとも記憶の混同や美化や妄想(当時の軍への批判心等から、実際には無かったことを有ったように思い込む)はあるんだし。
そんなこんなで、今では誤りとされている通説の元ネタが証言のみというのは結構あったし、通説の検証が未だになされていないのも多い。
よって、手記に重点を置くのは危険だと思う。
725名無し三等兵
2019/03/09(土) 19:25:32.32ID:tqj9E0LD 天一号で大和が主砲撃ったかも「手記」によりめちゃくちゃ。
方位盤の動揺手だったかな、砲術長が独断で射撃命令出したつうてるけど、
黒田砲術長の出した本にはそんなこと書いてない。
まあ無駄であろうと主砲射撃したとなると何か感動的ではあるんだけどね。
また測距儀づめだった人の本か手記か忘れたが、自分の部署が天一号では何もしてないのだから
絶対撃ってない。撃ったつうてる人はレイテのときと記憶違いしてるという。
しかし写真見ると前部主砲は右に指向して各砲身は上下に向き変えてる。
よう分らん。
方位盤の動揺手だったかな、砲術長が独断で射撃命令出したつうてるけど、
黒田砲術長の出した本にはそんなこと書いてない。
まあ無駄であろうと主砲射撃したとなると何か感動的ではあるんだけどね。
また測距儀づめだった人の本か手記か忘れたが、自分の部署が天一号では何もしてないのだから
絶対撃ってない。撃ったつうてる人はレイテのときと記憶違いしてるという。
しかし写真見ると前部主砲は右に指向して各砲身は上下に向き変えてる。
よう分らん。
726名無し三等兵
2019/03/09(土) 19:25:42.67ID:v8guSBTk たとえば空襲喰らったおばちゃんが「怖かったお、戦争は嫌だお」というのも手記で
息子が死んだおばちゃんが「息子を返して欲しいお、平和が1番だお」というのも手記
息子が死んだおばちゃんが「息子を返して欲しいお、平和が1番だお」というのも手記
727名無し三等兵
2019/03/09(土) 19:27:10.46ID:tqj9E0LD この際、「手記」の定義はあまりどうでもいいです
729名無し三等兵
2019/03/09(土) 19:30:37.75ID:tqj9E0LD730名無し三等兵
2019/03/09(土) 19:32:52.46ID:v8guSBTk 市販品の雑誌
なんというパワーワード
丸のぜかまし特集号が
艦これ実装当初で
普段より桁違いに売れたそうな
なんというパワーワード
丸のぜかまし特集号が
艦これ実装当初で
普段より桁違いに売れたそうな
731名無し三等兵
2019/03/09(土) 19:42:30.43ID:B4IZDDiS 丸も主義を平仮名で書く奴に厳密云々言われたくないよな。
732名無し三等兵
2019/03/09(土) 19:42:53.47ID:tqj9E0LD733名無し三等兵
2019/03/09(土) 19:44:53.88ID:dPPlNP5+ 戦争に負けたのは単に物量の差で負けたのであって、戦艦大和もゼロ戦も最高の兵器だったという手記が、敗戦で自信喪失した人にフィットしたんだろう
734名無し三等兵
2019/03/09(土) 19:52:06.24ID:B4IZDDiS >>733
なんの釣りだ?
なんの釣りだ?
735名無し三等兵
2019/03/09(土) 19:57:45.11ID:tqj9E0LD >>733
「この点においてわが日本海軍(陸軍)は正に世界のトップを行っていたのである」
って昔の丸の「手記」の決まり文句みたいなもんだ。
まあ冷静な視点のものがなかったわけではないし、今ではさすがにそうは言えなくなっている
雰囲気がある感じだけど。
「この点においてわが日本海軍(陸軍)は正に世界のトップを行っていたのである」
って昔の丸の「手記」の決まり文句みたいなもんだ。
まあ冷静な視点のものがなかったわけではないし、今ではさすがにそうは言えなくなっている
雰囲気がある感じだけど。
736名無し三等兵
2019/03/09(土) 20:02:48.03ID:v8guSBTk まあマスコミなんていろんな物があって自分の考えに近い物を読むようになるんよ
安部は狂人自民は悪という人は赤旗や地方紙、安部は神自民は正義という人は聖教や産経
安部は狂人自民は悪という人は赤旗や地方紙、安部は神自民は正義という人は聖教や産経
737名無し三等兵
2019/03/09(土) 20:55:47.63ID:B4IZDDiS そんな人の意見は聞く耳持たない、俺が正義な奴は、
こんなとこ来ないでゲーム板で布教してりゃいいんじゃないの?
こんなとこ来ないでゲーム板で布教してりゃいいんじゃないの?
738名無し三等兵
2019/03/09(土) 22:47:20.75ID:6CwS1QOH トップの高さだが、大和の測距義にレーダーを取り付けてた技術少佐の話だと
測距義の上部の高さは海面から45メートルとか。
(初出は月刊「丸」の昭和38年5月号)
まあレーダーを取り扱う技師が、取り付け場所の高さを知らなかったら話にならないけれど
その上に射撃指揮所が有るわけだから47メートル説と合致する
測距義の上部の高さは海面から45メートルとか。
(初出は月刊「丸」の昭和38年5月号)
まあレーダーを取り扱う技師が、取り付け場所の高さを知らなかったら話にならないけれど
その上に射撃指揮所が有るわけだから47メートル説と合致する
739名無し三等兵
2019/03/09(土) 22:58:49.17ID:6CwS1QOH それで大和の高さ40m説と47m説だが、元武蔵信号員の細谷氏によると初めから二種類の数字があったとのこと。
片方が情報漏れに備えたダミー。
正確な数字を知っているのは極一部の関係者だけだが、信号員など見張りの専門職にも正確な寸法が教え込まれている
細谷氏の場合は大和に長門が横付けして乗員が乗り移ってるところに立ち会い、両艦のサイズを直接比べているのでかなり正確なはず
それから終戦直後に始まった機密文書の大量焼却だが、重要書類を最優先で処分していて
比較的重要度の低い書類は後回し。
当然ながら47m説の資料はほぼ処分済み。機密度の低い40m説の方は少し残っていたのだろう。それが現在の通説の元になってると考えられる
片方が情報漏れに備えたダミー。
正確な数字を知っているのは極一部の関係者だけだが、信号員など見張りの専門職にも正確な寸法が教え込まれている
細谷氏の場合は大和に長門が横付けして乗員が乗り移ってるところに立ち会い、両艦のサイズを直接比べているのでかなり正確なはず
それから終戦直後に始まった機密文書の大量焼却だが、重要書類を最優先で処分していて
比較的重要度の低い書類は後回し。
当然ながら47m説の資料はほぼ処分済み。機密度の低い40m説の方は少し残っていたのだろう。それが現在の通説の元になってると考えられる
740名無し三等兵
2019/03/09(土) 23:05:51.21ID:usbCDK4y 防空指揮所までが約40m
測距儀入れると約45mってことでしょ
その上の方向探知機とか信号灯を入れるともう少し高くなる
要するに、どこまでを艦橋の高さとするのかの基準が違うんじゃないの?
測距儀入れると約45mってことでしょ
その上の方向探知機とか信号灯を入れるともう少し高くなる
要するに、どこまでを艦橋の高さとするのかの基準が違うんじゃないの?
741名無し三等兵
2019/03/09(土) 23:05:58.98ID:tqj9E0LD ふわ〜あ、寝るか。
742名無し三等兵
2019/03/09(土) 23:10:41.35ID:6CwS1QOH743名無し三等兵
2019/03/09(土) 23:48:41.97ID:B4IZDDiS 最大射程付近から射撃開始は連合艦隊の方針通りだし、
記録にある長門や他の艦も最大射程付近での訓練してる。
観測機不使用の場合は31000mとされてたと堤氏は書いてるけどね。
記録にある長門や他の艦も最大射程付近での訓練してる。
観測機不使用の場合は31000mとされてたと堤氏は書いてるけどね。
744名無し三等兵
2019/03/10(日) 06:27:03.94ID:/Sx4PVw2 >>712
見張りが現場でいちいち計算なんかしてないのでは。主要な艦艇の水平線上からの見え方と、それによる視認距離を丸暗記してるはず
見張りが現場でいちいち計算なんかしてないのでは。主要な艦艇の水平線上からの見え方と、それによる視認距離を丸暗記してるはず
745名無し三等兵
2019/03/10(日) 08:45:34.52ID:QilPfBFF 自分の立ってる高さで水平銭までの距離が変わるという常識すら無視とか・・
746名無し三等兵
2019/03/10(日) 09:00:51.63ID:BYa1X5Pd748名無し三等兵
2019/03/10(日) 10:07:26.31ID:FH+4E0n2749名無し三等兵
2019/03/10(日) 10:35:46.75ID:P3mGII3N 海面からの自分の目の高さ知ってなきゃいけないのは変わらんけどな。
自分の配置から水平線までの距離をあらかじめ計算しといて
あとは識別表からこいつは煙突、艦橋の高さいくつと見当つけといて、
その見え方で距離いくつと頭に叩き込んでおく。
自分の配置から水平線までの距離をあらかじめ計算しといて
あとは識別表からこいつは煙突、艦橋の高さいくつと見当つけといて、
その見え方で距離いくつと頭に叩き込んでおく。
750名無し三等兵
2019/03/10(日) 11:21:06.46ID:aw+rBQdY 測距儀があるんだから、距離は参考情報
距離も目測が全てだったら、そっちの方が心配
大事なのは方位、そして飛行機なら高角
見張員の役目は敵を視野内で特定し、発見を指揮官に速報すること
で、指揮官が攻撃対象に選んだ目標に測距儀と方位盤を向けて射撃に移行
距離も目測が全てだったら、そっちの方が心配
大事なのは方位、そして飛行機なら高角
見張員の役目は敵を視野内で特定し、発見を指揮官に速報すること
で、指揮官が攻撃対象に選んだ目標に測距儀と方位盤を向けて射撃に移行
752名無し三等兵
2019/03/10(日) 12:41:26.89ID:OF6vII7F 咄嗟砲戦や夜戦は目測距離で撃つ
戦闘詳報にもそういう事例はいくつもある
戦闘詳報にもそういう事例はいくつもある
753名無し三等兵
2019/03/10(日) 13:10:19.98ID:QJaRjKvP 別に戦闘じゃなくとも、艦隊が合流したりとか、陣形組んだりとか
他船との衝突回避のための早期発見とか色々あるでしょ。見張りの仕事は
他船との衝突回避のための早期発見とか色々あるでしょ。見張りの仕事は
754名無し三等兵
2019/03/10(日) 13:51:30.38ID:P3mGII3N サマールでの利根の記録には測距儀計測間に合わなくて目測で射撃、
3射くらいしたあとでやっと距離が来るのがいくつかある。
目測でも誤差少ないなら弾着観測から修正でいけるんだが、艦型間違えると、
見張「距離8000!」
砲術「射撃開始!」
観測員「弾着見えません!」
測距儀「測距完了、距離4000!」
3射くらいしたあとでやっと距離が来るのがいくつかある。
目測でも誤差少ないなら弾着観測から修正でいけるんだが、艦型間違えると、
見張「距離8000!」
砲術「射撃開始!」
観測員「弾着見えません!」
測距儀「測距完了、距離4000!」
755名無し三等兵
2019/03/10(日) 20:30:22.11ID:qItVZug6 素人が聞くけど敵艦のサイズ(当然速度も)を
間違ったら目標までの距離をも間違ってしまい、
いくら撃っても当たらないことになってしまうの?
間違ったら目標までの距離をも間違ってしまい、
いくら撃っても当たらないことになってしまうの?
756名無し三等兵
2019/03/10(日) 20:43:14.24ID:gDat9q7u 1.敵艦の艦型から何級かが推定できる。
2.級別のスペック情報から全長、全高が推定できる。
3.目標の分画(望遠鏡に映る寸法幅)から距離が三角関数の理屈で計算できる
4. 3は精度が悪いので別途距離を測定している測距儀と照合する。
→合わない
相手の寸法が解っている前提で計算から出しているので、間違った寸法で正しい測定と計算したら確実に違う値になる
2.級別のスペック情報から全長、全高が推定できる。
3.目標の分画(望遠鏡に映る寸法幅)から距離が三角関数の理屈で計算できる
4. 3は精度が悪いので別途距離を測定している測距儀と照合する。
→合わない
相手の寸法が解っている前提で計算から出しているので、間違った寸法で正しい測定と計算したら確実に違う値になる
757名無し三等兵
2019/03/10(日) 22:19:23.52ID:KA2Jwr1j ノースカロライナ級とサウスダコタ級が外見ほぼ同じなのに20メートルも違うのはそこを狙ったからと見たね
758名無し三等兵
2019/03/10(日) 22:50:53.06ID:QilPfBFF 目測距離測定の基礎は眼高と目標高さ
双眼鏡等の視野内での大きさにより判定する場合でも、
的長で判断するなら傾角判定を正確にやれ、高さ基準なら左記の問題はないとある。
これ艦種判別でも高さ優先の指導で、高く見えると多数の人が誤判定する原因でもある。
双眼鏡等の視野内での大きさにより判定する場合でも、
的長で判断するなら傾角判定を正確にやれ、高さ基準なら左記の問題はないとある。
これ艦種判別でも高さ優先の指導で、高く見えると多数の人が誤判定する原因でもある。
759名無し三等兵
2019/03/11(月) 00:20:11.62ID:X5P1ljGT760名無し三等兵
2019/03/11(月) 00:22:43.44ID:X5P1ljGT762名無し三等兵
2019/03/11(月) 00:53:48.02ID:XvER8kX6 日本の問題はほとんどの艦の測距儀はジャイロ無くて
測距に時間かかる事、距離精度は初弾命中に拘らないなら大きな問題じゃない。
弾着から修正するし初弾は当日修正値の妥当性というのもある。
目測の場合は錯誤レベルがあるけど測距儀誤差は距離3万で2%程度。
測距に時間かかる事、距離精度は初弾命中に拘らないなら大きな問題じゃない。
弾着から修正するし初弾は当日修正値の妥当性というのもある。
目測の場合は錯誤レベルがあるけど測距儀誤差は距離3万で2%程度。
765名無し三等兵
2019/03/11(月) 07:52:05.61ID:v0UjKtUy レーダーがない?
766名無し三等兵
2019/03/11(月) 07:52:39.98ID:gtBD4cEZ せっかくの命中率3倍も発揮できない
767名無し三等兵
2019/03/11(月) 07:55:20.48ID:DChXCTB+ 手記で言えば自分の祖父も雪風のクルーだったそうで南方で撃沈され一晩漂流し近くの島に泳ぎ着いたそうです。
768名無し三等兵
2019/03/11(月) 08:03:06.22ID:i26rCohM でもアルマータみたいに全部外部カメラってのも怖くないすか、やはり肉眼で見ないと
769名無し三等兵
2019/03/11(月) 08:15:46.33ID:I1XXN4WR >>762
距離測定はすべての基本
目標の未来位置を計算しないと弾は当たらないが、いま見えている観測データから計算するしかない
目標の見かけの大きさと現在距離、方位角の変化速度を観測して、目標の針路と速度を計算する
このなかで、目標見かけ長さや角速度は見えたまま測定できるが、距離だけは誤差が付き物
距離が間違うと未来位置計算が狂って当たらない
だから、現在方位測定に技術革新などいらないが、距離測定は測距儀の基線長を伸ばしたりレーダーを開発したりと血道をあげた訳
レーダーの分解能はWW2の最後まであてにならず、要は電波測距儀だからね
距離測定はすべての基本
目標の未来位置を計算しないと弾は当たらないが、いま見えている観測データから計算するしかない
目標の見かけの大きさと現在距離、方位角の変化速度を観測して、目標の針路と速度を計算する
このなかで、目標見かけ長さや角速度は見えたまま測定できるが、距離だけは誤差が付き物
距離が間違うと未来位置計算が狂って当たらない
だから、現在方位測定に技術革新などいらないが、距離測定は測距儀の基線長を伸ばしたりレーダーを開発したりと血道をあげた訳
レーダーの分解能はWW2の最後まであてにならず、要は電波測距儀だからね
770名無し三等兵
2019/03/11(月) 09:00:05.36ID:l0+1e47v 変距射法、自変距射法は距離にそこまで拘らない。
初照尺の精度にこだわるのは初弾から有効弾を得たいため。
だからといって敵が見えていて敵の射程に入っている場合そんなことは言っていられない。
射撃速度を優先し弾着から修正していく。
測距射法じゃないので、弾着見えないような誤差でないなら距離は初照尺以降は必要ではない。
あと的速もサマールの利根は全部20ノットでやって問題ないなかったと書いてるしな。
初照尺の精度にこだわるのは初弾から有効弾を得たいため。
だからといって敵が見えていて敵の射程に入っている場合そんなことは言っていられない。
射撃速度を優先し弾着から修正していく。
測距射法じゃないので、弾着見えないような誤差でないなら距離は初照尺以降は必要ではない。
あと的速もサマールの利根は全部20ノットでやって問題ないなかったと書いてるしな。
771名無し三等兵
2019/03/11(月) 11:02:46.14ID:/DlbXhSs 【原価厨】立民の川内博史(衆鹿児島1)「鉄1d1万円。オスプレイは15d、つまりオスプレイは実質15万円なのになぜ200億で買うのか」★2 ・
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552269504/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552269504/
772名無し三等兵
2019/03/11(月) 11:20:04.56ID:I1XXN4WR 近距離の目標は現在位置と未来位置の乖離が少ないので、見えているところに撃っても命中期待値は高いのは当然
弾着観測をするためには、最低限苗頭を目標と重ねる必要があるが、そのためには的針的速をちゃんと予測しないとダメ
この測的の要素として測距が重要になる
弾着観測をするためには、最低限苗頭を目標と重ねる必要があるが、そのためには的針的速をちゃんと予測しないとダメ
この測的の要素として測距が重要になる
773名無し三等兵
2019/03/11(月) 11:53:52.34ID:SLgRWBFd もしかして弾着観測からの修正が理解できてないのか?
774名無し三等兵
2019/03/11(月) 12:10:39.38ID:SLgRWBFd 砲戦記録には苗頭切れなんかいくつもある
弾着から下げいくつ右いくつと修正して
夾叉に持っていってる
修正値は射撃盤の未来位置計算値に加算される
弾着から下げいくつ右いくつと修正して
夾叉に持っていってる
修正値は射撃盤の未来位置計算値に加算される
775名無し三等兵
2019/03/11(月) 12:11:59.83ID:wlXWu6N6 >このなかで、目標見かけ長さや角速度は見えたまま測定できるが、距離だけは誤差が付き物
目標見かけ長さや角速度も誤差はあるやろ
目標見かけ長さや角速度も誤差はあるやろ
776名無し三等兵
2019/03/11(月) 12:30:27.53ID:fFyjTXqj 【3.11、早く逃げろ、福島から】 放射能、それは、あらゆるところから入り込んで、人間を破壊し続ける
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1552271624/l50
なぜ、火事場から逃げようとしない、放射能(ダークマター)は生存本能すら狂わすのか?
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1552271624/l50
なぜ、火事場から逃げようとしない、放射能(ダークマター)は生存本能すら狂わすのか?
777名無し三等兵
2019/03/11(月) 13:02:22.81ID:USrlKs5/ 弾着観測機としての水偵が大戦中期以降はほぼ使えない状況になっていくのが悲しい
778名無し三等兵
2019/03/11(月) 13:27:10.67ID:i26rCohM >>776
あべちゃんがあんこんしてるから
安倍首相「風評被害を払拭する為に小中高生向けの放射能教育をやる」「今後も自ら先頭に立ち(福島の)安全性を発信したい」★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552137982/
なお衆議院公式サイト
http://www.shugiin.go.jp/Internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b165256.htm
あべちゃんがあんこんしてるから
安倍首相「風評被害を払拭する為に小中高生向けの放射能教育をやる」「今後も自ら先頭に立ち(福島の)安全性を発信したい」★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552137982/
なお衆議院公式サイト
http://www.shugiin.go.jp/Internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b165256.htm
779名無し三等兵
2019/03/11(月) 15:06:55.81ID:cf5FDyUS >>770
サマールみたいに敵も味方も転舵繰り返しまくるような状況では、正確に未来位置を予測して的確に砲弾を送るより、むしろ未来位置予測などおおざっぱでいいから、とにかく広い範囲に大量の砲弾をばらまく方が当たりやすいんだろうな。
サマールみたいに敵も味方も転舵繰り返しまくるような状況では、正確に未来位置を予測して的確に砲弾を送るより、むしろ未来位置予測などおおざっぱでいいから、とにかく広い範囲に大量の砲弾をばらまく方が当たりやすいんだろうな。
780名無し三等兵
2019/03/11(月) 15:24:07.91ID:I1XXN4WR >>775
もちろん、どんな計測にも誤差はある
程度の問題
見かけ長さは、視角といって目標像の両端長さをミルで測る
観測鏡レンズのミル目盛で像の長さを測るから、要は紙の上の線分の長さを物差しで測るのと同じ
方位角は、目標にまっすぐ向けた視線の向いている角度だから、観測鏡の旋回角を読めばいいだけ
角速度は時間あたりの方位角の変化量だから、毎月やってるガスメーターの検針みたいなもの
これに対して、距離に比例して誤差が拡大する光学測距をどうするかが海軍長年の課題
もちろん、どんな計測にも誤差はある
程度の問題
見かけ長さは、視角といって目標像の両端長さをミルで測る
観測鏡レンズのミル目盛で像の長さを測るから、要は紙の上の線分の長さを物差しで測るのと同じ
方位角は、目標にまっすぐ向けた視線の向いている角度だから、観測鏡の旋回角を読めばいいだけ
角速度は時間あたりの方位角の変化量だから、毎月やってるガスメーターの検針みたいなもの
これに対して、距離に比例して誤差が拡大する光学測距をどうするかが海軍長年の課題
781名無し三等兵
2019/03/11(月) 15:34:33.60ID:SLgRWBFd 課題だとよw
782名無し三等兵
2019/03/11(月) 16:27:11.63ID:/HwimR4+ >観測鏡レンズのミル目盛で像の長さを測るから、要は紙の上の線分の長さを物差しで測るのと同じ
つまりそこそこ誤差が出るよな
>角速度は時間あたりの方位角の変化量だから、毎月やってるガスメーターの検針みたいなもの
アホっぽい説明だな。
やっぱり時間ごとに目盛りを読むんだろ。
目盛りの読みと、時間の測定にやっぱり誤差がのる。
そもそも、見かけの大きさからほんとの大きさを出すのに、距離を掛けるんだから
さらに誤差がのる。
つまりそこそこ誤差が出るよな
>角速度は時間あたりの方位角の変化量だから、毎月やってるガスメーターの検針みたいなもの
アホっぽい説明だな。
やっぱり時間ごとに目盛りを読むんだろ。
目盛りの読みと、時間の測定にやっぱり誤差がのる。
そもそも、見かけの大きさからほんとの大きさを出すのに、距離を掛けるんだから
さらに誤差がのる。
783名無し三等兵
2019/03/11(月) 17:01:09.85ID:KdQvZcB7784名無し三等兵
2019/03/11(月) 19:23:34.69ID:l0+1e47v 煙幕から距離置かなかったから雷跡に気付いた時は手遅れで艦首持って行かれた熊野
大和にしても煙幕からの距離の余裕ないから雷撃されて反対方向に走る羽目になる。
的速固定は測的に時間掛けられないし、煙幕やスコールで視界も悪く追撃の形じゃ艦首波もよくわからない。
こっちは煙幕の切れ目から敵艦見えたらすぐ対応しなきゃいけない、
相手は期せずして煙幕から出てしまったのか、雷撃の意図があって出たのかわからないからね。
大和にしても煙幕からの距離の余裕ないから雷撃されて反対方向に走る羽目になる。
的速固定は測的に時間掛けられないし、煙幕やスコールで視界も悪く追撃の形じゃ艦首波もよくわからない。
こっちは煙幕の切れ目から敵艦見えたらすぐ対応しなきゃいけない、
相手は期せずして煙幕から出てしまったのか、雷撃の意図があって出たのかわからないからね。
785名無し三等兵
2019/03/11(月) 19:26:15.19ID:anWWaHBk >大和はアウトレンジ戦法用の戦艦として開発されたので
まだこんな事言ってる奴が専門スレに居るんだ
まだこんな事言ってる奴が専門スレに居るんだ
786名無し三等兵
2019/03/11(月) 19:29:48.23ID:I1XXN4WR788名無し三等兵
2019/03/11(月) 20:02:13.08ID:I1XXN4WR 誤差ゼロなんて話、誰もしてない
光学観測に伴う誤差の最小化が甲法
光学観測に伴う誤差の最小化が甲法
789名無し三等兵
2019/03/11(月) 20:50:35.53ID:XvER8kX6 そんなもん役に立たんと書かれた甲法持ち上げて何がしたいんだろ。
なんかさぁこいつらって応用とか無理じゃない?
誤差あるの承知だから試射して弾着から修正していくのに。
それとも試射なしで斉射とか考えてんの?
測距の精度に合わせて距離1万ちょいなら初弾から急斉射、
2万ちょいまでなら初弾観測急斉射、3万前後から2段撃ち方急斉射
なんかさぁこいつらって応用とか無理じゃない?
誤差あるの承知だから試射して弾着から修正していくのに。
それとも試射なしで斉射とか考えてんの?
測距の精度に合わせて距離1万ちょいなら初弾から急斉射、
2万ちょいまでなら初弾観測急斉射、3万前後から2段撃ち方急斉射
790名無し三等兵
2019/03/11(月) 20:57:53.46ID:XvER8kX6 その上こいつら測的は的針ばかりで的速に触れようとしないw
余程正確に測れたのだろうw
余程正確に測れたのだろうw
791名無し三等兵
2019/03/11(月) 21:18:27.09ID:SLgRWBFd 測的甲法は迅速に相手より速く射撃を始めるためのもの
正確性は乙法に劣る
正確性は乙法に劣る
792名無し三等兵
2019/03/11(月) 21:36:32.65ID:KdQvZcB7 まあ実際には他の諸条件でうまく測れないだろう。
弾着修正だって遠近判別できるところまで接近しなけりゃならないし
やっぱ接近するしか、というか接近するのが戦艦の使い道。
そのためにクソ重い装甲まとっているわけで。
なんか水平線向こうにいる敵とやりあう長距離砲戦についての研究なども
ほとんど実践的なものと思えない。邪道と言うか、戦艦の用途から外れているというか。
弾着修正だって遠近判別できるところまで接近しなけりゃならないし
やっぱ接近するしか、というか接近するのが戦艦の使い道。
そのためにクソ重い装甲まとっているわけで。
なんか水平線向こうにいる敵とやりあう長距離砲戦についての研究なども
ほとんど実践的なものと思えない。邪道と言うか、戦艦の用途から外れているというか。
794名無し三等兵
2019/03/11(月) 21:52:55.94ID:KdQvZcB7 もっとも接近するといっても弾着面が見えるところまででいいのだろうけど。
舷側装甲をぶち抜くのは相手が正横にでもならない限り容易ではないし。
舷側装甲をぶち抜くのは相手が正横にでもならない限り容易ではないし。
796名無し三等兵
2019/03/11(月) 22:20:23.09ID:XvER8kX6 艦種誤認しまくってて何言ってんだ、笑わせんなw
797名無し三等兵
2019/03/11(月) 22:25:06.19ID:XvER8kX6 150mの護衛空母を250mの正規空母と誤認して何が測的甲法の正確性だw
798名無し三等兵
2019/03/11(月) 22:40:30.98ID:2RwbNQQx 戦場での誤認くらい良くあること。ただでさえ空母は特徴が無くて識別が難しいのに
799名無し三等兵
2019/03/11(月) 22:50:50.27ID:XvER8kX6 机上の理論は戦場では通じないという事だよ。
九三式測的盤は利用価値少なし、
将来測的には九二式射撃盤改1式の連続経過描画式を有利とす。
敵長視角より計出する方法(甲法)は現在においては殆ど利用しえず、
艦種が巡洋艦なるか駆逐艦なるかの判断すら困難を感ずるほどなり
九三式測的盤は利用価値少なし、
将来測的には九二式射撃盤改1式の連続経過描画式を有利とす。
敵長視角より計出する方法(甲法)は現在においては殆ど利用しえず、
艦種が巡洋艦なるか駆逐艦なるかの判断すら困難を感ずるほどなり
800名無し三等兵
2019/03/11(月) 22:53:18.24ID:XvER8kX6 >>798
艦種誤認で役に立たなくなる甲法を持ち上げてんのはお前らだけだw
艦種誤認で役に立たなくなる甲法を持ち上げてんのはお前らだけだw
801名無し三等兵
2019/03/11(月) 22:57:59.62ID:XvER8kX6 799は恐れ多くも3倍説の黛氏監修のお言葉なんだからありがたく拝聴するようにw
804名無し三等兵
2019/03/11(月) 23:14:52.76ID:XvER8kX6 夢の世界に生きてるんだろうなぁこの人w
実戦に参加した人間の戦訓所見を否定するとは、
それも砲術研究家として名の知れた人の言葉を名無しが否定するw
いいよね演習は、曳航艦と標的測れば間違いない的針でるし、標的の曳航限界速度知ってるしなw
実戦に参加した人間の戦訓所見を否定するとは、
それも砲術研究家として名の知れた人の言葉を名無しが否定するw
いいよね演習は、曳航艦と標的測れば間違いない的針でるし、標的の曳航限界速度知ってるしなw
806名無し三等兵
2019/03/11(月) 23:37:06.83ID:JDZhp+8k ようやく気付いたようだが、甲法も乙法も両方ダメということだ
つまりは、光学による測的はダメということ
レーダーで精度の高い測距さえできれば、目標の位置を単に連続してプロットすることで、的速的針が測定できる
分かるかなあ
つまりは、光学による測的はダメということ
レーダーで精度の高い測距さえできれば、目標の位置を単に連続してプロットすることで、的速的針が測定できる
分かるかなあ
807名無し三等兵
2019/03/11(月) 23:37:13.65ID:XvER8kX6 日本海軍の射撃盤見て見りゃどう進化してるか簡単に分かる。
大和の九八式射撃盤改1には九八式的針的速測定盤か付けられていて、
方位盤照準器が敵艦に照準し続け、ジャイロ装備の測距儀も測距継続することで
的針的速は自動的に射撃盤に送られる。
よくある艦種誤認なんぞには左右されない。
夜戦や咄嗟砲戦への対応から旧来の測的盤もあるけどな。
大和の九八式射撃盤改1には九八式的針的速測定盤か付けられていて、
方位盤照準器が敵艦に照準し続け、ジャイロ装備の測距儀も測距継続することで
的針的速は自動的に射撃盤に送られる。
よくある艦種誤認なんぞには左右されない。
夜戦や咄嗟砲戦への対応から旧来の測的盤もあるけどな。
808名無し三等兵
2019/03/11(月) 23:38:26.71ID:XvER8kX6 >>806
それ乙法使用する射撃盤に入力してると理解してるのか?
それ乙法使用する射撃盤に入力してると理解してるのか?
809名無し三等兵
2019/03/11(月) 23:44:51.08ID:XvER8kX6 アメリカだとトラッキング、距離と方位を入力し続けて敵艦の移動ベクトルを計算する。
レーダー使用で距離精度は上がるが方位精度が問題で、
そこは方位盤との併用の実例が多い。
レーダー使用で距離精度は上がるが方位精度が問題で、
そこは方位盤との併用の実例が多い。
810名無し三等兵
2019/03/11(月) 23:57:50.20ID:JDZhp+8k 測距儀のジャイロは単なる視野の安定のためであって、測距そのものの精度向上とは関係ない
光学測距は距離に比例して誤差が増大するし、夜間や悪天候では出番なし
なおかつ連続プロットする時隔距離差は、測距誤差が相乗するから精度が低い
だから、測距が一度で済む甲法をわざわざ考えんだが、>799にある通り艦級誤認で破綻する技巧に走り過ぎた、世界に類を見ないガラパゴス手法
光学測距は距離に比例して誤差が増大するし、夜間や悪天候では出番なし
なおかつ連続プロットする時隔距離差は、測距誤差が相乗するから精度が低い
だから、測距が一度で済む甲法をわざわざ考えんだが、>799にある通り艦級誤認で破綻する技巧に走り過ぎた、世界に類を見ないガラパゴス手法
811名無し三等兵
2019/03/12(火) 00:17:26.77ID:ZkI1+IOF 二点の差分で出すのは誤差が拡大するが、多点を距離曲線盤にプロットしていくと安定していく。
何の計算をしているのかを明確にしないと逆の理解になってしまう。
当時の用語でも、現在使われている数値計算法の一般的な語法でもいいが、オレ用語やオレ解釈を定義ナシに使うと単に理解してないだけとみなされても仕方ない、
何の計算をしているのかを明確にしないと逆の理解になってしまう。
当時の用語でも、現在使われている数値計算法の一般的な語法でもいいが、オレ用語やオレ解釈を定義ナシに使うと単に理解してないだけとみなされても仕方ない、
812名無し三等兵
2019/03/12(火) 00:41:57.95ID:W8gpDdEz813名無し三等兵
2019/03/12(火) 00:43:32.60ID:W8gpDdEz そして何時までたっても的速に触れないのはどういうわけなんだろうw
余程都合が悪いらしいなw
余程都合が悪いらしいなw
814名無し三等兵
2019/03/12(火) 00:47:16.74ID:W8gpDdEz そりゃ艦首波から推定するなんて恥ずかしくて書けないわなw
815名無し三等兵
2019/03/12(火) 01:11:18.29ID:G09l/1C0 煙幕を張りながらの突撃雷撃ならサマール沖まで待たなくてもユトランドの時点でもできた戦法だよなあ。
ジェリコーやシェーアが曳航標的を使った演習での命中率なんか無視して、水雷戦隊に突撃近接雷撃を命じてたら、航空魚雷の登場を待つまでも無くユトランドの時点でド級戦艦の歴史は終わってたんだろうな。
ジェリコーやシェーアが曳航標的を使った演習での命中率なんか無視して、水雷戦隊に突撃近接雷撃を命じてたら、航空魚雷の登場を待つまでも無くユトランドの時点でド級戦艦の歴史は終わってたんだろうな。
817名無し三等兵
2019/03/12(火) 07:12:24.75ID:120KQPBR818名無し三等兵
2019/03/12(火) 07:17:51.66ID:zaGUAmQD819名無し三等兵
2019/03/12(火) 07:26:25.34ID:zaGUAmQD >>806
まあレーダーは有効だよね。でも戦艦時代のほとんどの期間はレーダーなしの目視が頼り。光学機器を語って良い
まあレーダーは有効だよね。でも戦艦時代のほとんどの期間はレーダーなしの目視が頼り。光学機器を語って良い
820名無し三等兵
2019/03/12(火) 07:28:52.31ID:wKieDFW9 >>799
利根級は測的盤が無い(射撃盤で的針的速を求める)と艦砲射撃の歴史に書かれている。
サマールにおいて雷撃用の93式測的盤、しかも測的甲法を使ったのであれば、態々そうせざるを得ない事情(射撃盤測的よりも有利となる理由)があったんだろうね。
利根級は測的盤が無い(射撃盤で的針的速を求める)と艦砲射撃の歴史に書かれている。
サマールにおいて雷撃用の93式測的盤、しかも測的甲法を使ったのであれば、態々そうせざるを得ない事情(射撃盤測的よりも有利となる理由)があったんだろうね。
821名無し三等兵
2019/03/12(火) 07:50:27.35ID:tA2ZPUn+ >>817
嘘乙
嘘乙
823名無し三等兵
2019/03/12(火) 10:20:27.00ID:9PFGaOgi824名無し三等兵
2019/03/12(火) 10:57:11.55ID:4zuKdx/D 実戦
826名無し三等兵
2019/03/12(火) 11:17:21.64ID:1t+oz1zl 大和の測距儀の動揺修正って手動(人力)じゃないの
827名無し三等兵
2019/03/12(火) 11:41:49.88ID:Zd+iAIMk828名無し三等兵
2019/03/12(火) 12:01:34.47ID:DRS50Hen 九八式測的盤と混同してるのがいるな
832名無し三等兵
2019/03/12(火) 14:14:37.35ID:9PFGaOgi833名無し三等兵
2019/03/12(火) 14:23:10.99ID:4x4FMqKg834名無し三等兵
2019/03/12(火) 14:38:30.01ID:DRS50Hen それは方位盤照準器だ
835名無し三等兵
2019/03/12(火) 15:01:14.87ID:PQ/NY5vZ 堤氏の主張だと、
Mk.3, 8, 13レーダーは
上下方向(高角)の照準は不可
左右方向(方向角)の照準は最大感度法だから精度が悪い
距離方向(測距離)はBスコープだから精度が悪い(測距儀よりは良いけど)
だから、あるに越したことはないけど、決して万能な物ではない
というものだけど、正直、何だかなぁという気はする
Mk.3, 8, 13レーダーは
上下方向(高角)の照準は不可
左右方向(方向角)の照準は最大感度法だから精度が悪い
距離方向(測距離)はBスコープだから精度が悪い(測距儀よりは良いけど)
だから、あるに越したことはないけど、決して万能な物ではない
というものだけど、正直、何だかなぁという気はする
836名無し三等兵
2019/03/12(火) 15:09:13.45ID:G09l/1C0837名無し三等兵
2019/03/12(火) 15:28:44.45ID:DRS50Hen 精査したけりゃAスコープに切りかえできるし
モニター2つ接続できる
モニター2つ接続できる
838名無し三等兵
2019/03/12(火) 15:44:52.48ID:SdViGpLW839名無し三等兵
2019/03/12(火) 15:47:35.24ID:MzmtQCK4840名無し三等兵
2019/03/12(火) 15:54:15.24ID:DRS50Hen 精査モードはSGもだがアンテナ、ビーム方向手動にできる
841名無し三等兵
2019/03/12(火) 17:35:47.16ID:rgd5SNac 戦艦の主砲の威力がいまいち想像できなかったんだけど、野砲の弾着跡の資料を参考にして計算してみた。
16吋砲でだいたい深さ5メートル、直径10メートルのクレーターができるみたい。
ノルマンディー辺りだと今でも痕跡が残ってるみたいだけど、日本にはないよね?
一度見てみたいわ。
16吋砲でだいたい深さ5メートル、直径10メートルのクレーターができるみたい。
ノルマンディー辺りだと今でも痕跡が残ってるみたいだけど、日本にはないよね?
一度見てみたいわ。
842名無し三等兵
2019/03/12(火) 17:40:51.61ID:pGVK/Q+5843名無し三等兵
2019/03/12(火) 17:52:26.85ID:Zd+iAIMk844名無し三等兵
2019/03/12(火) 20:26:17.29ID:9PFGaOgi >>843
しかし戦艦にとって航空戦力よりまず水雷戦力のほうが先に脅威になったのも事実。
戦艦の長距離砲戦研究はユトランドの砲戦距離に衝撃を受けた以上に、
近距離水雷部隊発達の脅威に対してさらなる長距離砲戦にシフトせざるを得なかった事情もある。
しかし戦艦にとって航空戦力よりまず水雷戦力のほうが先に脅威になったのも事実。
戦艦の長距離砲戦研究はユトランドの砲戦距離に衝撃を受けた以上に、
近距離水雷部隊発達の脅威に対してさらなる長距離砲戦にシフトせざるを得なかった事情もある。
846名無し三等兵
2019/03/12(火) 21:14:51.73ID:9PFGaOgi847名無し三等兵
2019/03/12(火) 21:15:40.24ID:D1gJhx5D 戦艦は点でしか狙えないが魚雷は線だからな、とりあえず撃てば方向さえあってれば当たる
848名無し三等兵
2019/03/12(火) 21:18:10.26ID:G09l/1C0 航空雷撃を対空火器で制圧できるという前提が実戦で通用しなかったように、水雷戦隊の近接攻撃を副砲で制圧できるという前提も机上論に過ぎなかった可能性が高いな。
標的命中率を前提にした図演結果を恐れて、スリガオまで実証されなかっただけで。
標的命中率を前提にした図演結果を恐れて、スリガオまで実証されなかっただけで。
849名無し三等兵
2019/03/12(火) 21:59:06.37ID:9PFGaOgi850名無し三等兵
2019/03/12(火) 22:13:16.94ID:9PFGaOgi まあこの場合、戦場における魚雷の実際的脅威に対抗してではなく、
台頭してくる水雷部隊に対抗してという意味ですが。
台頭してくる水雷部隊に対抗してという意味ですが。
851名無し三等兵
2019/03/12(火) 22:14:58.95ID:D1gJhx5D 魚雷砲弾があればなー、10キロくらい先に撃ってそこから30キロくらい進める奴
852名無し三等兵
2019/03/12(火) 22:21:15.16ID:ZkI1+IOF853名無し三等兵
2019/03/12(火) 22:25:36.98ID:3qw8gEit 水雷戦隊の雷撃だってきちんと接近出来て射点につかないと当てられないんだがな
856名無し三等兵
2019/03/12(火) 23:27:58.35ID:noj8WVnv 副砲と言うが12cm級の砲をいっぱい並べるのが良いんだろ?
857名無し三等兵
2019/03/13(水) 00:02:50.99ID:OXvhC78I 一個駆逐隊を単艦副砲のみでとなると、火力が不足する問題定期。
それでも大和は最初から舷側は高角砲ズラりで良かったとは思うが
それでも大和は最初から舷側は高角砲ズラりで良かったとは思うが
858名無し三等兵
2019/03/13(水) 00:10:25.00ID:RJCz7eoY 予備浮力余りまくりだし、長12.7cmくらいをズラりでも良かった
対艦性能もある程度は期待できるし
ま、時系列的に無理なんですけどね
対艦性能もある程度は期待できるし
ま、時系列的に無理なんですけどね
860名無し三等兵
2019/03/13(水) 06:07:32.42ID:jgLGRyCg 軽巡と駆逐艦隊でガードすれば良いのでは
862名無し三等兵
2019/03/13(水) 06:57:39.21ID:0ph2KCju いうても当たりさえすればどこかしら壊れたり燃えたりするんだからとりあえず撃つやろjk
864名無し三等兵
2019/03/13(水) 07:08:49.87ID:0ph2KCju むしろ戦艦は取り巻きの排除担当、巡洋艦や駆逐艦は一撃必殺の魚雷で戦艦を狙うように役割分担したほうが・・・・・・
865名無し三等兵
2019/03/13(水) 07:27:48.82ID:XmCuLyho 昔ハマっていたある戦術級海戦ゲームでは
戦艦の砲撃で敵戦艦の副砲を破壊して水雷戦隊の突撃を援護する
なんてやっていたなぁ
戦艦の砲撃で敵戦艦の副砲を破壊して水雷戦隊の突撃を援護する
なんてやっていたなぁ
866名無し三等兵
2019/03/13(水) 07:56:16.56ID:SaamHotm 駆逐艦に対する副砲射撃は、山城や大和を見ても当たっていないね
霧島の副砲は、サウスダコタに当たったんだっけ?
霧島の副砲は、サウスダコタに当たったんだっけ?
867名無し三等兵
2019/03/13(水) 07:59:49.71ID:kgdK5M1+ 水雷戦隊中心のフランス海軍vs戦艦+水雷戦隊を駆逐する艦のイギリス海軍
勝者は?
勝者は?
868名無し三等兵
2019/03/13(水) 08:35:57.08ID:OXvhC78I869名無し三等兵
2019/03/13(水) 08:47:10.97ID:BW695dsx870名無し三等兵
2019/03/13(水) 09:39:19.25ID:5MhutBfA >>857
でも大和のとってつけた副砲はやはり対水雷部隊の意識あってのものだと思う。
それが開戦したら航空機のほうがより脅威と分かったので撤去、対空砲重視に置き換えた。
どっちにせよあの舷側副砲はブサイクすぐる。
でも大和のとってつけた副砲はやはり対水雷部隊の意識あってのものだと思う。
それが開戦したら航空機のほうがより脅威と分かったので撤去、対空砲重視に置き換えた。
どっちにせよあの舷側副砲はブサイクすぐる。
871名無し三等兵
2019/03/13(水) 09:54:14.52ID:+HJc4HP/ 大和の副砲は20cm砲8門案もあったけど
最上の15.5cm砲があったから、割と早い段階でそっちが本命になった感じ
後はレイアウトの問題に収斂していった
最上の15.5cm砲があったから、割と早い段階でそっちが本命になった感じ
後はレイアウトの問題に収斂していった
874名無し三等兵
2019/03/13(水) 12:36:19.83ID:4A8M/Z0t そう
ヴァイタルパートを貫通出来なくても副砲なら破壊できるし
てな感じでやってましたわ
もっとも副砲に当たるかは運任せでしたけどね
ヴァイタルパートを貫通出来なくても副砲なら破壊できるし
てな感じでやってましたわ
もっとも副砲に当たるかは運任せでしたけどね
875名無し三等兵
2019/03/13(水) 12:41:09.79ID:SaamHotm >>871
副砲のレイアウト
奏功角を最大にする射点は目標の前方だから、駆逐艦対策としての副砲は前方射界を重視する必要がある
航海中の駆逐艦対策だけを考えたとき、貢献順位が最低なのは舷側副砲じゃなくて後部副砲
副砲のレイアウト
奏功角を最大にする射点は目標の前方だから、駆逐艦対策としての副砲は前方射界を重視する必要がある
航海中の駆逐艦対策だけを考えたとき、貢献順位が最低なのは舷側副砲じゃなくて後部副砲
876名無し三等兵
2019/03/13(水) 13:09:13.46ID:kgdK5M1+ 大和の副砲6門だが、軽巡最上なら15門と、ずっと強力。
戦艦の副砲は護衛艦隊を突破してきた少数の中小艦艇を撃退する補助兵器。あんまり論じても仕方ないのでは?
戦艦の副砲は護衛艦隊を突破してきた少数の中小艦艇を撃退する補助兵器。あんまり論じても仕方ないのでは?
877名無し三等兵
2019/03/13(水) 13:12:26.69ID:mQuKKeVm お前ら、これ見るか?
歴史秘話ヒストリア「軍港・呉と戦艦大和“世界の片隅”の町 悲劇と復興」
NHK総合 2019年3月13日(水) 22時25分〜23時10分
歴史秘話ヒストリア「軍港・呉と戦艦大和“世界の片隅”の町 悲劇と復興」
NHK総合 2019年3月13日(水) 22時25分〜23時10分
878名無し三等兵
2019/03/13(水) 13:13:31.08ID:5MhutBfA 見ない(キッパリ
879名無し三等兵
2019/03/13(水) 14:16:22.33ID:0ph2KCju みたいけどみれないお
880名無し三等兵
2019/03/13(水) 14:30:04.79ID:QwOyi2Lt >>874
たまに誘爆で凄い被害発生して変な笑いでたり、戦艦主砲が非装甲部に当たり巡洋艦や駆逐艦の砲や戦艦の副砲がバイタルに当たって悲しい思いしたりしたなあ
横山ノビーはあれでブルックリン級に苦杯舐めたから中口径砲無双に走ったなんて言われてた
何もかもが懐かしい
たまに誘爆で凄い被害発生して変な笑いでたり、戦艦主砲が非装甲部に当たり巡洋艦や駆逐艦の砲や戦艦の副砲がバイタルに当たって悲しい思いしたりしたなあ
横山ノビーはあれでブルックリン級に苦杯舐めたから中口径砲無双に走ったなんて言われてた
何もかもが懐かしい
881名無し三等兵
2019/03/13(水) 15:03:16.11ID:mJrwioZh スリガオ海峡海戦は水雷戦隊が戦艦を圧倒できることを示した点で、本来は航空雷撃が戦艦を圧倒できることを示したマレー沖海戦に匹敵する戦例だったんだろう。
が、先により使い勝手が良い航空雷撃が対戦艦戦術として確立していたが為に、ほとんど戦史上のインパクトにならないという結果に・・・・・
が、先により使い勝手が良い航空雷撃が対戦艦戦術として確立していたが為に、ほとんど戦史上のインパクトにならないという結果に・・・・・
882名無し三等兵
2019/03/13(水) 15:50:57.50ID:SaMWBtpL ソロモン
883名無し三等兵
2019/03/13(水) 17:15:22.71ID:iCecS9mN884名無し三等兵
2019/03/13(水) 18:55:32.54ID:nktrr77b いくらましなFCSだろうが5式の時点でto lateだし数も足りない
五航戦からなけなしの直掩機飛ばす以外に手はないよやっぱり
五航戦からなけなしの直掩機飛ばす以外に手はないよやっぱり
886名無し三等兵
2019/03/13(水) 19:51:17.55ID:oKALnVKJ >>881
全然・・・
元々魚雷攻撃は状況によっては格上を喰えるのは判明してた
その為に駆逐艦等に魚雷積んでるし航空機の脅威が増大しようと
戦後まで対水上艦用の魚雷装備が小型艦艇から無くならなかった
ルンガ沖だって圧倒的な敵水上部隊に対しても駆逐艦のみで圧倒出来たんだし
あれが重巡の替わりに戦艦だとしても大してかわらん
全然・・・
元々魚雷攻撃は状況によっては格上を喰えるのは判明してた
その為に駆逐艦等に魚雷積んでるし航空機の脅威が増大しようと
戦後まで対水上艦用の魚雷装備が小型艦艇から無くならなかった
ルンガ沖だって圧倒的な敵水上部隊に対しても駆逐艦のみで圧倒出来たんだし
あれが重巡の替わりに戦艦だとしても大してかわらん
887名無し三等兵
2019/03/13(水) 19:54:26.71ID:oKALnVKJ 第一次大戦でイタリアの勇敢すぎる緑の土管工が
魚雷艇一隻で敵弩級戦艦沈めてるしな
魚雷艇一隻で敵弩級戦艦沈めてるしな
888名無し三等兵
2019/03/13(水) 20:26:14.54ID:kvTIFrrj889名無し三等兵
2019/03/13(水) 20:51:54.59ID:QwOyi2Lt >>885
確かに
日本の一式徹甲弾はゲームバランス上あえてあの大威力にしたとデザイナーズノートに記されてたからヴォータン装甲もその類なんじゃないかな?
でも今はああしたシンプルで硬派なゲームは出せないだろうなあ
確かに
日本の一式徹甲弾はゲームバランス上あえてあの大威力にしたとデザイナーズノートに記されてたからヴォータン装甲もその類なんじゃないかな?
でも今はああしたシンプルで硬派なゲームは出せないだろうなあ
890名無し三等兵
2019/03/13(水) 23:14:59.33ID:xM2U0efo 戦艦の砲撃で、敵艦の副砲をピンポイントに破壊?
さすがゲーム世界
さすがゲーム世界
892名無し三等兵
2019/03/13(水) 23:50:50.37ID:n8LPRCNS まぁやったことないゲーム理解しろというのはいくら説明しても無理
ゲーム坊乙で終わる話だよ。
ゲーム坊乙で終わる話だよ。
893名無し三等兵
2019/03/14(木) 00:25:19.14ID:2jpXuQk2 >>877
その時歴史が動いたの大和は最悪だったなあ。
その時歴史が動いたの大和は最悪だったなあ。
896名無し三等兵
2019/03/14(木) 07:00:32.29ID:v12/QgUP ここでゲームの解説するんじゃねえよ。
897名無し三等兵
2019/03/14(木) 07:07:01.48ID:xzgTXbRp ヒストリアオモシロカッタオ
898名無し三等兵
2019/03/14(木) 07:51:01.47ID:CuGB2ADo ヒストリア
相変わらず最大射程は42キロ、東京湾から埼玉県まで届きます、大和スゲー
ディズニーランド沖から、大宮あたりを時速50キロで走ってる目標の、1分後の位置を計算して当てられたらほんとにスゲーけど
相変わらず最大射程は42キロ、東京湾から埼玉県まで届きます、大和スゲー
ディズニーランド沖から、大宮あたりを時速50キロで走ってる目標の、1分後の位置を計算して当てられたらほんとにスゲーけど
899名無し三等兵
2019/03/14(木) 07:53:09.47ID:xzgTXbRp 最近は小田原じゃないんだな
900名無し三等兵
2019/03/14(木) 09:41:08.00ID:ZxePOBBt 俺がおぼえてるのは藤沢
小田原は遠すぎますねw
小田原は遠すぎますねw
901名無し三等兵
2019/03/14(木) 09:56:24.84ID:Uhs90gZZ はやぶさ2は東京駅と三鷹駅だったw()
902名無し三等兵
2019/03/14(木) 12:13:14.41ID:50oOlnKh >>898
日教祖はF15戦闘機はマッハ2.5で30分以上巡航できるらしいしな
>沖縄(おきなわ)から東京(とうきょう)まで、どれくらいの距離(きょり)があると思う? なんと、約1600kmあるんだよ。
ここからは、速度(そくど)だけじゃなく、時間(じかん)と距離(きょり)のことも考えていこう。
Q.2
沖縄から東京まで、「F15イーグル」で飛ぶと、どれくらいの時間で到着(とうちゃく)するかな?
A.
「マジッククロス」で考えると、「51km/分」の速さで「1600km」飛ぶので、
「いくつ分」が?だから、
「ドキドキわり算」だよね。よって、こういう式が考えられるよ。
(式) 1600km ÷ 51km/分 = ?分
答えは、約31分になるよ。
https://s.webry.info/sp/47148929.at.webry.info/200809/article_12.html
日教祖はF15戦闘機はマッハ2.5で30分以上巡航できるらしいしな
>沖縄(おきなわ)から東京(とうきょう)まで、どれくらいの距離(きょり)があると思う? なんと、約1600kmあるんだよ。
ここからは、速度(そくど)だけじゃなく、時間(じかん)と距離(きょり)のことも考えていこう。
Q.2
沖縄から東京まで、「F15イーグル」で飛ぶと、どれくらいの時間で到着(とうちゃく)するかな?
A.
「マジッククロス」で考えると、「51km/分」の速さで「1600km」飛ぶので、
「いくつ分」が?だから、
「ドキドキわり算」だよね。よって、こういう式が考えられるよ。
(式) 1600km ÷ 51km/分 = ?分
答えは、約31分になるよ。
https://s.webry.info/sp/47148929.at.webry.info/200809/article_12.html
903名無し三等兵
2019/03/14(木) 12:43:24.49ID:1FvJZMrg >>900
俺は消防の頃、東京から鎌倉の距離とミリオタ兄貴から教わったわ
俺は消防の頃、東京から鎌倉の距離とミリオタ兄貴から教わったわ
904名無し三等兵
2019/03/14(木) 12:51:02.39ID:j/NQI+sA おれは総務のよしこさんから
あなたと私の距離と教わった
あなたと私の距離と教わった
906名無し三等兵
2019/03/14(木) 13:33:43.81ID:dXroXEYD 精子なんて3億発撃って1発当たるかどうかだからな、なんと言う難攻不落の要塞卵子
907名無し三等兵
2019/03/14(木) 13:53:59.04ID:c4EQE3Z/908名無し三等兵
2019/03/14(木) 14:37:54.28ID:klP6fvdQ だからすずさんと周作さんの夫婦生活をだな
909名無し三等兵
2019/03/14(木) 14:42:14.68ID:ztX5vEve 稀に双子や三つ子が出来るときは・・・
910名無し三等兵
2019/03/14(木) 16:23:25.36ID:dHl3anow 戦艦を語るのに疲れてきてる?
911名無し三等兵
2019/03/14(木) 18:37:03.90ID:dXroXEYD 人生は12パンチですからね・・・
912名無し三等兵
2019/03/14(木) 18:37:47.50ID:EqZdy/z1913名無し三等兵
2019/03/14(木) 18:46:29.18ID:ZxePOBBt >>912
いや、1910年代はさすがに早すぎじゃね。魚雷もそんなに進歩してないし。
ともあれ、戦艦つか「大砲で戦う船」の歴史が長すぎで、
また魚雷にしろ航空機にしろ1920年あたりじゃ今後発達するのはするだろうけど、
「どのくらいのスピードで発達するか」は測りがたかったわけで、
結局出来高対応というか、対処療法というか、そういう風になったって感じ。
いや、1910年代はさすがに早すぎじゃね。魚雷もそんなに進歩してないし。
ともあれ、戦艦つか「大砲で戦う船」の歴史が長すぎで、
また魚雷にしろ航空機にしろ1920年あたりじゃ今後発達するのはするだろうけど、
「どのくらいのスピードで発達するか」は測りがたかったわけで、
結局出来高対応というか、対処療法というか、そういう風になったって感じ。
914名無し三等兵
2019/03/14(木) 18:58:52.39ID:j/NQI+sA 夜戦だけならな
それに波が荒いとそれだけで小型艦は制約がある
それに波が荒いとそれだけで小型艦は制約がある
915名無し三等兵
2019/03/14(木) 19:16:14.02ID:/0zmTkey 英独のWW1での装甲巡洋艦と巡洋戦艦の追いかけっこで
速度、大口径、装甲の競争が激化したんだから
軽巡と駆逐艦で済ますわけにはいかんがや
速度、大口径、装甲の競争が激化したんだから
軽巡と駆逐艦で済ますわけにはいかんがや
916名無し三等兵
2019/03/14(木) 19:26:13.03ID:LthA7r92 砲艦外交には軽巡じゃダメだろ
今は巡航ミサイル(必要なら核弾頭を装備)があるから駆逐艦でも成り立っているだけで
今は巡航ミサイル(必要なら核弾頭を装備)があるから駆逐艦でも成り立っているだけで
917名無し三等兵
2019/03/14(木) 19:26:29.94ID:o8Jz99zB 敵艦隊に単艦突撃、
360度に魚雷を斉射可能な、
超重雷装艦大和級
360度に魚雷を斉射可能な、
超重雷装艦大和級
918名無し三等兵
2019/03/14(木) 19:35:30.43ID:EqZdy/z1919名無し三等兵
2019/03/14(木) 19:56:13.48ID:CuGB2ADo >>912
要は、水上艦の役割は対潜と対空になったと
対艦戦闘は潜水艦と対艦ミサイルに任せればいいと
大口径砲搭載艦は、上陸火力支援を必要とするアメリカと、かっこいいシンボルとして維持したかった英仏ソくらいに限られた
要は、水上艦の役割は対潜と対空になったと
対艦戦闘は潜水艦と対艦ミサイルに任せればいいと
大口径砲搭載艦は、上陸火力支援を必要とするアメリカと、かっこいいシンボルとして維持したかった英仏ソくらいに限られた
921名無し三等兵
2019/03/14(木) 20:24:11.73ID:QlakbFNU んなもん第二次大戦だって水雷戦隊の雷撃なんか
10km以内に近づいてから撃たんと殆ど当たらない
夜戦や陣形が崩れた咄嗟開戦で距離が近くないと当たらん
それでも5000や7000で発射した魚雷だって「当たらなかった」のが多かったのが雷撃
一撃必殺の威力はあるけど一撃でなかなか当たらない
砲撃が当たらんいうけど雷撃も同じだし次撃つわけもいかない
一発外したら後は逃げるだけの戦力だけでは相手を制圧できない
10km以内に近づいてから撃たんと殆ど当たらない
夜戦や陣形が崩れた咄嗟開戦で距離が近くないと当たらん
それでも5000や7000で発射した魚雷だって「当たらなかった」のが多かったのが雷撃
一撃必殺の威力はあるけど一撃でなかなか当たらない
砲撃が当たらんいうけど雷撃も同じだし次撃つわけもいかない
一発外したら後は逃げるだけの戦力だけでは相手を制圧できない
922名無し三等兵
2019/03/14(木) 20:50:14.45ID:HvSjVrn1 >>912
費用対効果や汎用性を考えるとそうだろうが、みんながみんな、駆逐艦に乗って戦艦に突撃できるとは限らん。
パーシングが無いなら仕方がないが、作れるけどコスパで開発中止されて、
シャーマンだけでティーゲル相手にしろって言われると萎える。
上層部を呪い、愛国心など消え失せる。
というわけで、敵戦艦の大火力を吸引してくれる味方戦艦が1隻は欲しい。
費用対効果や汎用性を考えるとそうだろうが、みんながみんな、駆逐艦に乗って戦艦に突撃できるとは限らん。
パーシングが無いなら仕方がないが、作れるけどコスパで開発中止されて、
シャーマンだけでティーゲル相手にしろって言われると萎える。
上層部を呪い、愛国心など消え失せる。
というわけで、敵戦艦の大火力を吸引してくれる味方戦艦が1隻は欲しい。
923名無し三等兵
2019/03/14(木) 21:10:36.35ID:EqZdy/z1 >>921
ルンガのように5000以下の近距離ならよく当たってる。
WW2での日本側水雷戦隊の戦果が思わしくないのは、酸素魚雷の長射程が徒になって長距離雷撃が基本になってたのがまずかったんだろうな。
酸素による燃焼効率上昇分を射程延長よりも雷速の向上に充てた方がよかった。
ルンガのように5000以下の近距離ならよく当たってる。
WW2での日本側水雷戦隊の戦果が思わしくないのは、酸素魚雷の長射程が徒になって長距離雷撃が基本になってたのがまずかったんだろうな。
酸素による燃焼効率上昇分を射程延長よりも雷速の向上に充てた方がよかった。
924名無し三等兵
2019/03/14(木) 21:27:31.56ID:ZxePOBBt まあ水雷部隊も航空機部隊も戦艦撃沈するなら条件があるわな。
戦艦はなかなか沈まないんだから多数で攻撃する必要がある。
>>921が言うように個々は投弾したらあとは逃げるだけなんだから。
そして何より、相手に同部隊がいないこと。いても少数のこと。
航空機にしたって空母なら集中運用の大多数で、かつ敵直掩機がいないときのみしか戦艦を撃沈できん。
戦艦はなかなか沈まないんだから多数で攻撃する必要がある。
>>921が言うように個々は投弾したらあとは逃げるだけなんだから。
そして何より、相手に同部隊がいないこと。いても少数のこと。
航空機にしたって空母なら集中運用の大多数で、かつ敵直掩機がいないときのみしか戦艦を撃沈できん。
925名無し三等兵
2019/03/14(木) 21:28:39.91ID:v12/QgUP926名無し三等兵
2019/03/14(木) 21:40:52.88ID:0qSjSU3D ナルヴィクで駆逐艦はウォースパイトに何もできなかったんじゃね
927名無し三等兵
2019/03/14(木) 21:43:35.77ID:H5gICDcK フィヨルドの中だからなあ
928名無し三等兵
2019/03/14(木) 22:20:09.01ID:RL8WmqYx 一次大戦じゃ戦艦相手に軽艦艇はまるで話にならない。
駆逐艦は戦艦から逃げるには最適だが、戦艦が距離を取りながら砲撃しようものなら手を出しようがないのではな。
駆逐艦は戦艦から逃げるには最適だが、戦艦が距離を取りながら砲撃しようものなら手を出しようがないのではな。
929名無し三等兵
2019/03/14(木) 22:28:53.78ID:mCuOyHi3 ウォースパイトが突入して来た時点で半分位の駆逐艦が既に戦闘不能だったしなあ
930名無し三等兵
2019/03/14(木) 22:34:36.73ID:X2JyUlBB >>925
書いたことに矛盾は無いが?
射程延伸には意味が無いのでWW1時代どころか日露戦時の射程でも充分。
雷速は速いほど命中率は上がるが、もちろん絶対条件ではない。
あと、WW1当時の魚雷の諸元表が欲しいなら人に聞く前にぐぐれ
書いたことに矛盾は無いが?
射程延伸には意味が無いのでWW1時代どころか日露戦時の射程でも充分。
雷速は速いほど命中率は上がるが、もちろん絶対条件ではない。
あと、WW1当時の魚雷の諸元表が欲しいなら人に聞く前にぐぐれ
931名無し三等兵
2019/03/14(木) 22:47:23.08ID:v12/QgUP >>実戦力的には1910年代の段階で駆逐艦と軽巡だけの艦隊でも全然問題無かったということだな。
???
???
932名無し三等兵
2019/03/15(金) 00:20:54.05ID:wJ6PfJ7h カラブリア、スパルティヴェントなんかでも駆逐艦は空気のような
933名無し三等兵
2019/03/15(金) 01:29:11.50ID:rCtx/dOI 第一次大戦前の魚雷は45cmが主流で27ノットだと射程1000m、20ノットで射程3000m
大戦に入ったあたりで熱走式が安定してきて、53cmも作られる。36ノットで7000m、27ノット10000m
日本のこの頃の駆逐艦の戦闘雷撃訓練は昼間5000m、夜間800mでやってる。
駆逐艦より大型の艦が撃つのは10000mの規定があるな。
ただこの頃の魚雷はねぇ・・・斉射すると・・
そして魚雷は高い・・訓練で無くしたりすると大ごとになるんだな・・
大戦に入ったあたりで熱走式が安定してきて、53cmも作られる。36ノットで7000m、27ノット10000m
日本のこの頃の駆逐艦の戦闘雷撃訓練は昼間5000m、夜間800mでやってる。
駆逐艦より大型の艦が撃つのは10000mの規定があるな。
ただこの頃の魚雷はねぇ・・・斉射すると・・
そして魚雷は高い・・訓練で無くしたりすると大ごとになるんだな・・
934名無し三等兵
2019/03/15(金) 07:51:17.45ID:UdDJFzF4 またくっさいゲームオタクがゲームの数値がどうこう言ってんのか
失せろ低脳
失せろ低脳
935名無し三等兵
2019/03/15(金) 11:23:24.46ID:eOi2+74m ゲームの話題はしてないよ
レスも読まずに決め付けで罵声とかカス過ぎるわ
レスも読まずに決め付けで罵声とかカス過ぎるわ
936名無し三等兵
2019/03/15(金) 11:24:45.02ID:TeVQvzLQ かれきもやまのにぎわい
937名無し三等兵
2019/03/15(金) 11:44:35.75ID:TvlLV+e+ 知恵遅れか鶏脳というべき
938名無し三等兵
2019/03/15(金) 11:49:51.88ID:TvlLV+e+ 930とか相手が魚雷撃つまで砲撃禁止ってゲームだろw
939名無し三等兵
2019/03/15(金) 12:01:46.48ID:EZ6YXsbD940名無し三等兵
2019/03/15(金) 14:15:06.88ID:wO9lvtY6941名無し三等兵
2019/03/15(金) 14:41:05.24ID:quhkQ6aN ジェネラルサポートのソロモン海戦史では
スガリオをプレイできたな
確か扶桑と山城で米水雷戦隊を瞬殺なんて無理だったな
スガリオをプレイできたな
確か扶桑と山城で米水雷戦隊を瞬殺なんて無理だったな
942名無し三等兵
2019/03/15(金) 14:57:06.69ID:YxlIpW2m 先に言っとくが、マサールじゃないぞサマールな
テイレじゃなくてレイテ
テイレじゃなくてレイテ
943名無し三等兵
2019/03/15(金) 15:00:35.91ID:SP2S5eKx でもサクラサク峠はそのままで宜しい
944名無し三等兵
2019/03/15(金) 15:05:33.43ID:YxlIpW2m ソロモンももう少し進攻してたらエロマンガ沖海戦とかあったかもしれない
945名無し三等兵
2019/03/15(金) 15:14:34.58ID:kkcd4fvV エロマンガが攻勢限界点になってたら水兵さん達は喜んでヘル談のネタにするであろうな
946名無し三等兵
2019/03/15(金) 15:42:36.04ID:EStDOJ86 当時エロ漫画なんかあったんかいな
947名無し三等兵
2019/03/15(金) 17:00:37.86ID:YxlIpW2m 「こうしてエロマンガは日本軍の手に落ちたが、米軍も指をくわえてエロマンガを
日本軍のなすがままにさせていたわけではなかった。エロマンガを米軍は早期に
奪回せねばならなかった。まさにエロマンガのあるなしは両軍、いや、両国の根本的士気に
関わるものだったのである」(民明書房『エロマンガ戦記』より)
日本軍のなすがままにさせていたわけではなかった。エロマンガを米軍は早期に
奪回せねばならなかった。まさにエロマンガのあるなしは両軍、いや、両国の根本的士気に
関わるものだったのである」(民明書房『エロマンガ戦記』より)
948名無し三等兵
2019/03/15(金) 18:27:31.96ID:4eq5RP5B 駆逐艦にやられた戦艦なんて、WW2では扶桑くらいか?
山城が戦艦にやられたことを認めたがらない連中もいるが、駆逐艦にやられる方が羞しいだろ
山城が戦艦にやられたことを認めたがらない連中もいるが、駆逐艦にやられる方が羞しいだろ
949名無し三等兵
2019/03/15(金) 19:14:58.06ID:0zxlWJ30 いまは色んな戦艦ゲームが有るけれど、砲撃とかきちんとシミュレートしてるのが欲しい
950名無し三等兵
2019/03/15(金) 19:53:39.77ID:uEU19S0m 傾いたら火薬庫誘爆する扶桑
951名無し三等兵
2019/03/15(金) 19:54:27.99ID:oAdPpcD8 あまりにも当たらなくてつまんないから売れないよ
952名無し三等兵
2019/03/15(金) 19:55:18.83ID:XzAspeE+ >>948
過去スレで何度も出ているけど山城は砲撃と雷撃の両方でやられた感じ。
後部2砲塔は雷撃の結果弾火薬庫注水して使用不能となり、2,3,4の砲塔3基は砲撃で短時間に使用不能になった。
トドメの雷撃を食らうまで使用できたのは第一砲塔だけ。
過去スレで何度も出ているけど山城は砲撃と雷撃の両方でやられた感じ。
後部2砲塔は雷撃の結果弾火薬庫注水して使用不能となり、2,3,4の砲塔3基は砲撃で短時間に使用不能になった。
トドメの雷撃を食らうまで使用できたのは第一砲塔だけ。
953名無し三等兵
2019/03/15(金) 20:23:22.31ID:Zs5Pi0lR 2番も魚雷
955名無し三等兵
2019/03/15(金) 20:52:26.67ID:Xr9kmB3w 当たるゲームがあるとすれば、トンデモ嘘ゲーム
そんなんで喜んでるのは戦艦ド素人確定
そんなんで喜んでるのは戦艦ド素人確定
958名無し三等兵
2019/03/15(金) 21:00:58.31ID:TeVQvzLQ やはりリスク管理のために多宝塔欲しいね
959名無し三等兵
2019/03/15(金) 21:18:56.00ID:YxlIpW2m シューティングゲームとなるとやっぱ直射ものやで。
960名無し三等兵
2019/03/15(金) 21:37:01.14ID:Zs5Pi0lR A.w.グラントが山城の副砲弾7発も受けた状況からして
2番砲塔機能停止を砲撃に求めるのはねぇ
舷側の副砲はある程度の数が健全だったとみるべきだし
とするなら艦前方は被弾少ないと考えられる。
その前の中央部魚雷命中での機能停止と考えたほうが自然
砲撃被害なら艦橋に居て眼の前の被害がわからないことはず
2番砲塔機能停止を砲撃に求めるのはねぇ
舷側の副砲はある程度の数が健全だったとみるべきだし
とするなら艦前方は被弾少ないと考えられる。
その前の中央部魚雷命中での機能停止と考えたほうが自然
砲撃被害なら艦橋に居て眼の前の被害がわからないことはず
961名無し三等兵
2019/03/15(金) 21:59:17.07ID:YxlIpW2m まああの突っ込み具合からして西村さんは自分らが栗田艦隊の囮、
少なくとも敵の弾薬だけでも消耗させるのが役目ってのは理解してたんだろうな。
正直武蔵もあの集中攻撃の受けっぷりと、戦争緒戦なら中途で基地帰投すらありえた被害で
なおも艦隊に随行したのを見るとやはり囮だったのだと思う。
シブヤンじゃ他には駆逐艦一隻も沈んでないところを見てもそれ自体は成功だったと思うのだが・・・
少なくとも敵の弾薬だけでも消耗させるのが役目ってのは理解してたんだろうな。
正直武蔵もあの集中攻撃の受けっぷりと、戦争緒戦なら中途で基地帰投すらありえた被害で
なおも艦隊に随行したのを見るとやはり囮だったのだと思う。
シブヤンじゃ他には駆逐艦一隻も沈んでないところを見てもそれ自体は成功だったと思うのだが・・・
963名無し三等兵
2019/03/15(金) 22:20:51.56ID:XzAspeE+964名無し三等兵
2019/03/15(金) 22:37:51.91ID:XzAspeE+ 因みに扶桑型の機械室ってF190から230あたり。二番主砲塔はF70から80あたり。まあ違うね。
グラントが日本側から受けた砲弾はもちろん山城副砲が主だと思うけど最上も駆逐艦を撃ち沈めたとする記録も残っているから共同戦果かもね。
グラントが日本側から受けた砲弾はもちろん山城副砲が主だと思うけど最上も駆逐艦を撃ち沈めたとする記録も残っているから共同戦果かもね。
965名無し三等兵
2019/03/15(金) 23:17:43.59ID:Zs5Pi0lR 魚雷受けた場合、砲塔へ水圧供給しているポンプ及び
ポンプへの蒸気配管損傷で砲塔機能停止に至る
ポンプへの蒸気配管損傷で砲塔機能停止に至る
966名無し三等兵
2019/03/15(金) 23:25:48.87ID:YBJRxbQb 武蔵が被害担当ってのは猪口艦長の遺書にあるだけであって当初から想定されていた訳じゃないだろ
貴重な46センチ砲搭載艦でありむしろ突入艦隊の主力となるべき艦だろ
貴重な46センチ砲搭載艦でありむしろ突入艦隊の主力となるべき艦だろ
968名無し三等兵
2019/03/15(金) 23:33:39.22ID:Zs5Pi0lR なにより2番主砲塔が機能停止するような命中弾について
日米どちらも直接言及したものはない。
日米どちらも直接言及したものはない。
969名無し三等兵
2019/03/15(金) 23:49:23.18ID:YxlIpW2m まあ日本人ははっきり命令出さない場合も多いから。西村艦隊もしかり。
てかこんな場合どこの国もかなり暗黙的になるか。
てかこんな場合どこの国もかなり暗黙的になるか。
970名無し三等兵
2019/03/16(土) 00:00:25.11ID:aFmJfA1h しかし最大の艦にせよ一艦集中って米攻撃隊も妙だな。
でかいの狙いたいのは洋の東西同じだろうけどそれにしても。
でかいの狙いたいのは洋の東西同じだろうけどそれにしても。
971名無し三等兵
2019/03/16(土) 00:03:30.92ID:aFmJfA1h 第三次くらいは長門、大和が狙われたんだっけかな。それにしてもだ。
972名無し三等兵
2019/03/16(土) 00:13:23.45ID:ylLb7J3j 各艦隊、陸上部隊との調整・連携を取らないのは豊田副武時代のGFの特徴。
調整・連携したうえで失敗するなら兎も角、碌にしなかったのはレイテ戦後に批判されてるし
天一号の第一遊撃隊でも繰り返して批判されてる
調整・連携したうえで失敗するなら兎も角、碌にしなかったのはレイテ戦後に批判されてるし
天一号の第一遊撃隊でも繰り返して批判されてる
973名無し三等兵
2019/03/16(土) 00:17:04.12ID:dO2DX6Pa >>968
もう苦しいよ。貴方。
多数の被弾で炎上してことはあるけどそもそも個々の砲弾について明らかなものは無い。当たりすぎて。
魚雷は機械室付近だったことで魚雷説はほぼ無しでしょむしろ。二番砲塔はさ。
あれで動力停止なら一番砲塔も同時じゃないとおかしいし、機関もまだ停止してないんだからさ。
もう苦しいよ。貴方。
多数の被弾で炎上してことはあるけどそもそも個々の砲弾について明らかなものは無い。当たりすぎて。
魚雷は機械室付近だったことで魚雷説はほぼ無しでしょむしろ。二番砲塔はさ。
あれで動力停止なら一番砲塔も同時じゃないとおかしいし、機関もまだ停止してないんだからさ。
974名無し三等兵
2019/03/16(土) 00:36:09.67ID:xQ3iVoYK >>973
なにも確定した事実無いのに何いってんの?
このスレで手記の記憶だけじゃあてにならないって
大和の艦橋の話したばかりだろ。
wvの命中数は戦後米でも疑問がでてたろ。
命中弾自体確定してない。
なにも確定した事実無いのに何いってんの?
このスレで手記の記憶だけじゃあてにならないって
大和の艦橋の話したばかりだろ。
wvの命中数は戦後米でも疑問がでてたろ。
命中弾自体確定してない。
975名無し三等兵
2019/03/16(土) 00:45:39.03ID:dO2DX6Pa 機械室と二番砲塔の位置関係の苦しさは上にある通りなんだけど…
山城が最後は一番砲塔だけで応射していたのは証言通りだとして、砲戦開始後の最初の被雷つまり総計3本目の右舷機械室付近の奴は米記録だと0409から0411位。
これは0404の発射時間と距離、命中観測時間0911がいい感じに一致している。
米艦隊はグラントへの味方撃ちで0409に射撃中止。時系列で言えば総計3本目の被雷より前に山城はもう一番砲塔しか応射出来なくなっていたことになる。
江崎氏の証言だけだと多少時系列が混乱するけど、米側記録と合わせると理解しやすい。
まあこれらの証言や記録をすべて信用できないと言い張ることもできるけどね。
被雷は機械室じゃないとか、3本目の被雷はあと10分は早かったとか。それこそ証拠は何にもないけど。
これ以上はしつこくなるね。御免。
山城が最後は一番砲塔だけで応射していたのは証言通りだとして、砲戦開始後の最初の被雷つまり総計3本目の右舷機械室付近の奴は米記録だと0409から0411位。
これは0404の発射時間と距離、命中観測時間0911がいい感じに一致している。
米艦隊はグラントへの味方撃ちで0409に射撃中止。時系列で言えば総計3本目の被雷より前に山城はもう一番砲塔しか応射出来なくなっていたことになる。
江崎氏の証言だけだと多少時系列が混乱するけど、米側記録と合わせると理解しやすい。
まあこれらの証言や記録をすべて信用できないと言い張ることもできるけどね。
被雷は機械室じゃないとか、3本目の被雷はあと10分は早かったとか。それこそ証拠は何にもないけど。
これ以上はしつこくなるね。御免。
976名無し三等兵
2019/03/16(土) 01:10:06.04ID:xQ3iVoYK 米側の報告だと山城の1番2番砲塔は最後まで射撃してたとなってる。
977名無し三等兵
2019/03/16(土) 07:05:14.20ID:tO+5PPAz 扶桑はなぜ爆発した?
978名無し三等兵
2019/03/16(土) 07:08:50.40ID:GkM2VdB/ 坊やだからさ
979名無し三等兵
2019/03/16(土) 07:45:59.09ID:epwD/SlL 戦艦の砲術長や主砲射手の役割ができるゲームがいつか出来ないかな。
命中率とか物理的に正確に作ればマニアは喜ぶ
命中率とか物理的に正確に作ればマニアは喜ぶ
980名無し三等兵
2019/03/16(土) 07:58:16.14ID:hKPyLuNb パンフロの海戦版かい
981名無し三等兵
2019/03/16(土) 08:02:14.28ID:xQ3iVoYK ゲーム板でやれば?
983名無し三等兵
2019/03/16(土) 09:33:49.65ID:nQi5um1y 大和のVRで出来たらいいなあ
984名無し三等兵
2019/03/16(土) 10:04:40.97ID:aFmJfA1h 俺はゲームはせんが、やっぱゲームとして面白くしないと売れないだろうな。
着弾状況なんて観測機視点の映像が見れるとかにしないと。
二重像合致式の測距。各戦艦の砲塔旋回速度。方位盤照準の水平線、敵艦追尾とか
いろいろリアルにしたら面白そうなところはあるが、案外単純なゲームになる気がする。
着弾状況なんて観測機視点の映像が見れるとかにしないと。
二重像合致式の測距。各戦艦の砲塔旋回速度。方位盤照準の水平線、敵艦追尾とか
いろいろリアルにしたら面白そうなところはあるが、案外単純なゲームになる気がする。
985名無し三等兵
2019/03/16(土) 10:07:09.48ID:utAl/F5T んなもん最初は物珍しさで興味引いてもすぐ「苦行ゲー」「倍速でもだりーわ糞」となるのがオチ
986名無し三等兵
2019/03/16(土) 10:10:36.66ID:aFmJfA1h 腕前の要素が盛り込みにくいからな。
987名無し三等兵
2019/03/16(土) 10:49:00.07ID:cRO5paEJ 超リアル、探信音だけ!
糞尿悪臭メーターもあるよ!
糞尿悪臭メーターもあるよ!
988名無し三等兵
2019/03/16(土) 11:08:01.07ID:3NCvd68Z 一人でやるゲームは美味しい所を味わえるようにしないとな。
歯車回してペンがなにがしがの曲線を描画するさまを見ているだけで、悦楽の世界に入れる人も中にはいるかもしれないが……
そういう人は理科大のアナコン動態展示を見に行こう。
歯車回してペンがなにがしがの曲線を描画するさまを見ているだけで、悦楽の世界に入れる人も中にはいるかもしれないが……
そういう人は理科大のアナコン動態展示を見に行こう。
989名無し三等兵
2019/03/16(土) 11:12:05.77ID:GkM2VdB/ じゃあお前大和のトイレ掃除当番な、永久に
992名無し三等兵
2019/03/16(土) 11:55:54.96ID:GkM2VdB/ 策的機やくは楽しそうだな
993名無し三等兵
2019/03/16(土) 12:09:00.71ID:3NCvd68Z 電信打てんとあかんぞ。
総通でも取っとくがよい。
総通でも取っとくがよい。
996名無し三等兵
2019/03/16(土) 14:36:41.19ID:3NCvd68Z レンジファインダーカメラで上下の像を合致した時の高揚感といったら
998名無し三等兵
2019/03/16(土) 17:08:18.12ID:utAl/F5T 素人に受けるのは良くてウォーシップガンナー位迄のデフォルメだよ
後は精々再現動画でもあれば良い
後は精々再現動画でもあれば良い
999名無し三等兵
2019/03/17(日) 06:55:45.59ID:zOGhqPln1000名無し三等兵
2019/03/17(日) 06:56:07.81ID:zOGhqPln 埋め
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 8時間 5分 1秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 8時間 5分 1秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 東京23区の単身マンション家賃、最高値更新 福岡が初の名古屋超え [蚤の市★]
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- LOVE PHANTOMの没タイトルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- やる気が出なかったらしなくていいのか?って話なんですけど
- 日本語話せない土人「簡単に作れんで」←絶滅させてやろうか
- もしかして幸せは訪れるものでも待っているものでもなくて
- 中国外務省「全く不十分だ。ごまかすような手口を使うべきではない」高市答弁を批判 [834922174]
