【XF9-1】F-3を語るスレ98【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/19(火) 05:45:44.16ID:6O7KMbxS0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ97【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1549769088/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/22(金) 03:26:19.56ID:WSy83TK90
>>300
JNAAMの代わりにボーイングあたりの兵器アクセス権欲しいな>F-35
2019/02/22(金) 04:10:02.44ID:g1KAsD2i0
F-15Jにコンフォーマルタンクつけたりして更に改修するってまじ?F-3って結構少数の導入になりそう
2019/02/22(金) 04:29:22.97ID:v4mDY1y10
ほんとまとめレベルの連中は相応の場所にいろよ鬱陶しい。
2019/02/22(金) 05:18:11.34ID:xcK0vkTO0
老害にまとめの中高生か
ガンダムでも見てろよって言いたくなる
2019/02/22(金) 06:20:27.87ID:WSy83TK90
いまやってないからね>新作
2019/02/22(金) 06:52:08.82ID:bWJjHu6Z0
F-3でF-2を更新するのは確定だが、F-15MISP機も2030年代には流石に性能寿命で更新が必要になる。
新大綱に「重要度の低下した装備品の運用停止」と謳われたあたり、仮に機体寿命が残っていても退役させて
F-3後期型と入れ替える可能性が高い。

となれば、現時点でもおおよそ200機+α程度の配備が見込まれる。
2019/02/22(金) 06:59:00.36ID:Sl1LL2+v0
>>307
更にF-35Bの海自なり陸自なりへの移管で250機+αの可能性すらあるからなあ
2019/02/22(金) 07:04:09.29ID:WSy83TK90
さすがに移管はないと思うぞ。
少なくとも2030年頃には
2019/02/22(金) 07:04:31.48ID:nUYM/u+40
F3は共同開発になることが決まっているが
EUから離脱することになるイギリスも、次期戦闘機の開発が求められるしな
共同開発国を集めて、輸出も視野に入れた方が良いが
しかし自衛隊が求めるような高い性能になれば、やはり高価になる
購入相手は限られそうだ
2019/02/22(金) 07:23:10.84ID:WSy83TK90
むしろ完全否定されてるな>共同開発
2019/02/22(金) 07:29:54.58ID:bWJjHu6Z0
国際協力を視野にいれつつ、我が国主導の開発に早期に着手します。

なのだから、基本的に国内開発で進めて、必要に応じて海外メーカーも参画させる、というレベルの話だろうな。
で、その協力メーカーはボーイングとBAEが有力だと見られているのが現状だな。
2019/02/22(金) 07:35:04.07ID:SsTsYdEZ0
F-35とのデータリンクとかBAEの協力必須だしF-3のみで運用するわけじゃないから
国際協力を受けないという選択肢は基本ないわな
2019/02/22(金) 07:40:05.09ID:WSy83TK90
>>312
ボーイングは対地爆弾関係でいやでも参加する確定組
レイセオンも同様に対空ミサイルで確定組
>>313
いや。直接データリンクでないなら国内運用だといらんぞ
経由してデータリンク確立できるから
2019/02/22(金) 08:30:33.13ID:o4n8dx2X0
>>312
レーダーはイギリスと共同って新聞発表があった
2019/02/22(金) 08:35:53.80ID:WSy83TK90
>>315
シンポジウムか複数ソースまちかな
2019/02/22(金) 08:43:55.56ID:3KQR+W63p
>>315
記事のリンク教えて
2019/02/22(金) 08:55:19.23ID:SsTsYdEZ0
>>315
F-3用レーダーは去年の11月末に東京国際航空宇宙展で実証モデルの新型AESAレーダーが
展示されてたけど、あれとは別のやつ?

http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2018/12/14c92269-364b-4230-9368-c1a4a882b4f5.jpg
2019/02/22(金) 09:11:45.77ID:JSfAN6XX0
JNAAM用のシーカーをイギリスと共同開発の間違いじゃ
2019/02/22(金) 09:42:15.81ID:zjhtn5wg0
>>303
取り敢えず20機改修だけど、全機改修するとは限らない…
2019/02/22(金) 09:48:21.30ID:UehEgH/H0
>>303
F-3と何の関係があるんだ?
F-15Jをどんなに改修したところで2040年代には更新が必要になる
322名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-xBXa [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/22(金) 10:09:51.64ID:olaOhBSq0
勘違いしてる人がいるが「国際協調を視野に入れつつ日本主導開発」という文言は
ほぼ国内開発が選択されたという意味で共同開発というニュアンスにほど遠い

現時点ではどことも何か構成要素で共同開発が話が進んでいるという事実はない
視野に入れつつというのは共同開発というニュアンスがかなり薄いことを示唆している
現時点では射出座席や電波高度計を外国製を採用するかも程度の意味しか持たない

中期防で明記された文言は共同開発とは言えない内容だということに気がつこう
海外企業の関与が極めて限定的だからこそ国際協調を視野にいれつつという控えめな表現になっている
意味は国内開発を選択しましたが海外企業との連携も考慮しながら開発しますという意味だ
一般的な意味合いの計画相乗り型の共同開発やF-22ベース案みたいな海外機改造案は含まないからあの表現になる
2019/02/22(金) 10:17:01.84ID:pMRNGTv9d
竹島の日
2019/02/22(金) 10:25:30.72ID:Vt0kJIPE0
>>318
あれのアレイ面積を拡大したものになるといわれている
素子は当初はGaN(窒化ガリウム)素子
今年度末までには航空用に試作しているTWT(進行波管)を小型の素子化したAESAの結果が出るからこれを載せるかもしれない
出力的に半導体を使用した場合の限界値を越えられると期待されているので、大出力発電機搭載のF-3への搭載も期待できるはず
2019/02/22(金) 10:30:22.08ID:poOJ82zG0
テンペストと共用かな
2019/02/22(金) 10:30:48.28ID:JPZUG+/q0
>>322
はいはいタケノコね
2019/02/22(金) 10:32:06.35ID:Vt0kJIPE0
>>325
レーダー供給するか、そもそもテンペスト計画も要素技術の開発の可否を判断している段階なので未定
米国メーカーとならんで注目はされているはず
2019/02/22(金) 10:36:29.87ID:nyc03AQD0
>>320
20機改修ということは、一飛行隊分かな。
2019/02/22(金) 11:31:03.79ID:qa2bmjqIM
F-35は空戦に弱いって言うけど
APG-82搭載の最新型のF-15を一方的に撃墜した
2019/02/22(金) 12:10:17.73ID:5d32jsWg0
>>199

昔九州では夜間北鮮中波ラジオの混信がひどくて、FMに中波が引っ越してた。
2019/02/22(金) 12:42:09.78ID:BXmdhHkSM
>>329
空戦云々はF-22比の話だから。
第4世代機と比べたらいかん。
2019/02/22(金) 13:01:56.89ID:ySgF6gp90
稀にF-35を繋ぎとかF-35減らしてF-3増やせっていう人いるけどそもそもその2つは性格の違う機体なんだから両方とも本命だし両方とも必要だよね

ウィキペディアの第5世代戦闘機の項目に日本のX-2が載ってるの見つけてすごい違和感そこはせめてi3fighterじゃないのか
333名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-xBXa [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/22(金) 13:15:49.06ID:olaOhBSq0
現時点ではテンペストは計画というよりは構想
テンペストが正式スタートして協力内容が決まらないうちは
構成要素単位でも共同開発をとはいえない状態だ

エンジン同様にレーダーでも英国はやはり主導権は渡したくはないだろう
そういう中ですんなり日本製レーダーが採用されるかは微妙な感じはする
都合の良い条件での供与を要求されるのは覚悟した方がよいかもしれない
日本もどこまで英国と妥協できるかが問われるだろう
2019/02/22(金) 13:24:07.62ID:fjpDYgw80
日本のF-3と英、仏、独の第6世代機の要求ってちがいが無いように思うんだけどコレってF-3も6世代機って要っても良いのかね?

アメリカがとんでもない6世代機を完成させてF-22とユーロファイターやラファールみたいに差を付けられそうだけど
2019/02/22(金) 13:29:00.31ID:dn692/0L0
F-3もF-15みたいに後席スペース空けておいて
後から追加アビオ載せれば良くね
336名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-xBXa [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/22(金) 13:30:13.30ID:olaOhBSq0
F-22の最大の欠点は登場時点では群を抜く高性能だったが
結局は高価過ぎて使えない兵器として少数生産に終わってしまったこと
飛び抜けて高性能を実現しても使えない兵器は無いのと同じこと
結局はもっと安価で汎用性が高いF-35が主力の座に就いた
アメリカが飛び抜けて高性能の第6世代戦闘機を登場させたとしても
飛び抜けて高価ならあまり意味がないので気にしてもしょうがないだろう
2019/02/22(金) 13:30:59.12ID:PM+7dHKl0
>>332
技術研究開発の概念モデルってだけだからねぇ>i3F
てかもう10年ほど前に発表されたんか
当時はハイパワースリムエンジンなんて日本はできるんかとほぼ皆懐疑的やったな
338名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-xBXa [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/22(金) 13:39:41.85ID:olaOhBSq0
おそらく日本のF-3は必要な機能に絞ることと
必要な構成要素を先行開発することにより計画遅延と複雑化によるコスト増リスクを避けるつもり
独仏の共同開発戦闘機は比較的小型の機体に纏めてコスト増加を抑えて
欧州中小諸国でも導入しやすい機体にして量産効果によるコスト低減を目指すのだろう
英国のテンペストは比較的大型の機体のようなので参加国を募ると要求性能の肥大化の恐れがある
これを日本等と構成要素の共用などを通じてコスト削減を模索することになりそう
アメリカのPCAとやらはひたすら高性能の追求路線みたいなのでF-22の二の舞が懸念される
それでもF-35が大量配備されてるだけに軍全体の優位性はPCAが失敗しても影響は少なそう
2019/02/22(金) 13:49:14.62ID:ZXB6afbZ0
>>334
まぁ正直いまだに6世代の条件も定まってないし、現実的には米国以外が作ったものが結果的に5.5世代扱いになる方が可能性は高いよね
2019/02/22(金) 14:06:23.83ID:r/T7f2Yy0
ラファールは、あくまでフランスにとって使いやすいマルチロール機をコンセプトとして作られてるからなぁ。
最強の戦闘機をコンセプトに造られたF-22を比較対象にするのはいまひとつピンとこないなぁ。
2019/02/22(金) 14:08:30.29ID:r/T7f2Yy0
タイフーンはとりあえず完成形を早くっ
2019/02/22(金) 14:29:06.98ID:MxrTfvzRM
>>341
>タイフーンはとりあえず完成形を早くっ
首振りAESA (試作完成、中東向け輸出用機体には付く)
エンジン推力向上(トルコTFXで開発される可能性が大きくなった)、JNAAM。これぐらいで4.5世代で最強ぐらい
2019/02/22(金) 14:37:16.46ID:F4vZaDRT0
>>339
漏れてきてるF-3の仕様を見てもF-35の延長線上の仕様って印象しかないしな。
テンペストももちろん、独仏の物も同様
2019/02/22(金) 14:39:03.65ID:9I2xolNM0
F-3は初飛行で防空任務に耐えうる信頼性が
確認されれば 急ピッチに低率量産に移行しそう
2019/02/22(金) 14:50:53.86ID:MxrTfvzRM
>>343
>F-35の延長線上
それは一方的すぎる見方かも。
F-22が本来こう在って欲しいと言うのをかなり実現するんでは?
・良い燃費で戦闘行動半径の改善、とスパクル戦闘時間の大幅延長
・良いレーダーとその他のセンサーの統合
・扱いやすいステルス性能
2019/02/22(金) 14:55:16.79ID:F4vZaDRT0
>>345
いや、それF-35やん。
F-3の仕様って詰まる所、F-35の双発大型化。
F-35により多くの燃料と武装をつめるようにして、双発化による大電力によってより大きなレーダーはじめの電子装備を載せようってことだし
347名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-xBXa [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/22(金) 14:57:58.42ID:olaOhBSq0
F-22の対空戦闘能力というのは技術的には成功でも
コスト的には失敗してたいそう使いにくいものになってしまった
F-22の対空戦闘能力を低コストで実現できたらそれはそれで画期的
F-22より大幅に高性能でもコストも更に大幅アップでは更に使えない戦闘機になる
高性能でもコストも手間も膨大に必要とする兵器は結局は使えない兵器
348名無し三等兵 (ワッチョイ e990-2KXy [116.254.46.163])
垢版 |
2019/02/22(金) 15:07:47.08ID:L5ZldMnb0
しかし話は変わるけど結局F-3ってDSIは採用しないんだろうか?研究内容に影も形もないし。
だとすると米中はステルス生向上のために採用したと思うんだが(たぶん)F-3はDSIでもダイバータ付きでもそんなステルス性に大きな差は無いっていう認識なんだろうか?
2019/02/22(金) 15:24:37.61ID:tT9xjKdD0
多分境界層付なんだろうね
好みとしてはダイバータレスのほうが最新式のようで良かったんだが
2019/02/22(金) 15:24:48.99ID:UQfF8F4La
>>348
DSIのかわりにエアインテークダクトを曲げて対応する

そもそも、DSIなんて着けなくて良いなら無い方が性能良いよ
ステルス向けの技術ではあるが理論自体は遥か昔からある
そして、F-35まで採用してる機体が無い時点で察してくれ
2019/02/22(金) 15:25:01.04ID:O9r0wTu+0
F-22が打ち切れられたことによってF-22の役割も一部担わなきゃならなくなって
単純にハイローミックスのローって話はとっくに終わってる。

>>342
ジャナムはフランスのメーカーの取り分がなくなるからお蔵入り。
国防より商売優先だもん
2019/02/22(金) 15:26:46.73ID:tT9xjKdD0
スパクルを重視するとダイバータレスは不利なんだろうか?
2019/02/22(金) 15:33:43.48ID:AXFvCaVSM
>>324
最近酸化ガリウム半導体ってニュースあったけどあれはレーダーには使わないのかね。
SiCと比較されてたがMPU用とか色々用途があるからな
2019/02/22(金) 15:35:59.68ID:F4vZaDRT0
>>350
そのF-35が採用したってのが大きいんじゃない?
それにF-35まで採用しなかったって言うけど、90年代初頭から研究が始まったもので、
F-35まで新規の開発はないよ。
2019/02/22(金) 15:36:35.32ID:xX4NM5s10
>>334
テンペストはどうやら無人機みたいですね
陸上に仮想コックピットを作ってそこから遠隔で操縦するとからしい
人間が乗ってないからGの制限から逃れられるし損失しても人命に影響でないし
ただハッキングとか電波妨害とか大丈夫なのかな
2019/02/22(金) 15:38:57.69ID:O9r0wTu+0
>>300
反米でさえあれば何でもいい連中とか
自称真の保守とかほざいてる連中までそれなのは嗤うわ本当。

自主国防とかほざきながらしょっぱなから他国の技術を当てにするそのお人好しと依存心に
あるいは無自覚の白人コンプレックスに
>>301
役人たちや評論家のいう「大人の意見」に従ってたらいまだに国民は養蚕業で女工さんが糸を紡いでたかもしれんね

んで、非電化の在来線をせいぜいディーゼル車(他国の使い古し)でエッチラオッチラ東京大阪間を6時間とか8時間かけて往復
四国?北海道?そんなもん連絡船に乗って凍えそうなカモメ見つめ泣いていましたってなもんで
2019/02/22(金) 15:39:05.63ID:xX4NM5s10
>>354
一応JF-17(FC-1)が採用してます
358名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-xBXa [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/22(金) 16:23:09.34ID:7XYuc1TY0
第四回F-Xでタイフーンをやたら推していた人たちは今までと同じであることに固執してた人達
つまり外国製戦闘機をライセンス生産して配備するという今まで通りであることに安心感を持つ人達

じゃあこの人達が国産戦闘機支持派かというとそうでもない
今まで外国製戦闘機のライセンス生産や改造型を主力としてきたので
今までの方針と全く異なる方針である戦闘機自主開発には四の五のと難癖をつけたがる
とにかく今まで大きく変わることにもの凄い拒絶反応を持つ人達なんだな

今までと異なる方針を拒絶するという意味では非常に保守的なんだけど
国防に対して有益・最適な考え方をもってるわけではない
2019/02/22(金) 17:07:47.06ID:aRhVKIDu0
技術に疎いんだろ
国会議員でも日本にある技術を他国から買おうとする人いるし
2019/02/22(金) 17:25:53.76ID:XcjWWtKU0
>>355
>テンペストはどうやら無人機みたいですね

いくつか開発するバリエーションの一つがUCAVタイプになるそうです。
このタイプはクイーンエリザベスで運用するSTOVLタイプの無人攻撃機になるそうです。

>ただハッキングとか電波妨害とか大丈夫なのかな

これはUCAVだけに特化された懸念ではなく、パイロットが搭乗する機体でも同様の脅威を
ノースロップ・グラマンのCEOはDefense Newsとのインタビューで指摘していました。
と同時にノースロップ・グラマンでは人体の血球の働きと似た免疫機能を持つコンピューター
ソフトウエアの開発に多くのリソースを割いているそうです。

こういうった能力も第6世代戦闘機には求められるようです。
2019/02/22(金) 17:34:31.16ID:XcjWWtKU0
>>343
>独仏の物も同様

まだ噂の域を出ない話ですが、仏独戦闘機には垂直尾翼がないそうです。
全翼機を縦に伸ばした形にするとか、しかし、そのデザインを採用した場合フランスの空母艦載機
はどうするのか?など興味がつきないですね。
2019/02/22(金) 17:35:53.64ID:fjpDYgw80
F-15はユーロファイター、ラファール、su-35sと比べても実戦なら今でも最強だと思う
2019/02/22(金) 17:37:43.34ID:pdPKF6WHa
だからF-3はF-15ベースのF-15Xにすれば良いんだよ。
ボーイングに協力してもらってw
2019/02/22(金) 17:37:56.12ID:F4vZaDRT0
>>360
第六世代名乗るならアクティブステルスは必須でしょ。
いまさら機体形状だけに頼るステルスなんて、もう大した技術じゃない
2019/02/22(金) 17:41:33.28ID:fjpDYgw80
>>363
いくら改修しても4世代機じゃ5世代機には厳しいのでは?
サイレントイーグルではSU-57は厳しそう
2019/02/22(金) 17:41:56.44ID:ItBF39wed
既存機改修は要求性能を満たさないからNG言われてるのに
まだ夢見てる奴おるのか
2019/02/22(金) 17:52:32.69ID:tT9xjKdD0
っつかアメ公もホントにF-15Xなんて導入するのかね?
2019/02/22(金) 17:56:52.08ID:MxrTfvzRM
F-15X間違って始まったら、三ヶ月ぐらいでF-22Eとかと言われそう
2019/02/22(金) 18:06:48.60ID:98K6NIdC0
ボーイング派もおるからな、F-15Xを推してるのはそんな連中
2019/02/22(金) 18:08:15.86ID:yG31UWaaM
>>369
マティス辞めてから元ボーイング役員の代行が権限で進めんてるんじゃないの?
正直今更F-15を弄ってもなぁ……
371名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-xBXa [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/22(金) 18:13:51.20ID:7XYuc1TY0
英国の計画はとにかく構成要素の開発に英国自身がしっかり金を出して開発を始めてからの話ですな
他国の出資頼みかどうはしっかり見極めないと痛い目を見る構想ではある
英国技術をバカにはしてないが先立つものをしっかり出すかでハッタリかどうかがわかる
共同開発というのは政治の影響を受けやすい開発スタイルなので今の英国政治の混乱ぶりは大いに気がかりです

F-15Xはどうなんでしょうね
おそらくLMが戦闘機市場を独占してる状態は国防省にとっても好ましくない状態なんでしょうね
機外に無造作にミサイルを多く搭載するだけならF-35Aでも出来そうな気がしますが
そこら辺は政治の世界の話なんでしょうね
2019/02/22(金) 18:14:34.53ID:O9r0wTu+0
ボーイングの仕事を与えないといけないからね。
第五世代機が全部LMになっちゃったからボーイングは今更焦ってる。
たぶんJSFは失敗すると踏んでそのあとで本格的に狙うつもりだったのか
民間機のほうで忙しかったのか

日本のメーカーでもボーイングの下請け仕事ほしさにスパホ押しのやつもいた
ぶっちゃけ過去のジャンボ全盛の時代ならともかく、今だとナローボディに強いエアバスのほうが日本市場にあってるのは皮肉だ

>>359
トマホークみたいな旧式ミサイルを買えとか言い出すのが軍事通として崇め奉られる
2019/02/22(金) 18:44:26.51ID:xX4NM5s10
>>360
>このタイプはクイーンエリザベスで運用するSTOVLタイプの無人攻撃機になるそうです。

クイーンエリザベス内に機数分だけコックピット室を設けるのでしょうか
そして艦内スペースは大丈夫なのでしょうか、一度に出撃できる機数に制限が出たりして

>これはUCAVだけに特化された懸念ではなく

自立型のUCAVの場合には通信されるのは指令コマンドぐらいだと思うので対処し易いと思いますが
遠隔操作型のUCAVだと通信量が非常に多くなると思ったものですから

符号化してさらに暗号化してそれを復号化するのをリアルタイムで行うと大変だなと、
暗号強度を高めれば時間が掛かり、速くしようとすると暗号強度が低くなるわけですから
2019/02/22(金) 18:51:28.95ID:Lg6tkjM60
>>366
>既存機改修
昨年9月の「つばさ会/JAAGA訪米団」(団長はF-35選定時の統合幕僚長 元空将)
の米国側との意見交換で、「F-2後継機は日本が独自に改修・改善が重ねられる
ことが重要」とある。米国側の別の所の意見交換で

○空自の兵器の近代化は、米空軍の近代化と並行して実
施できる。
○F-2後継機は戦闘機、爆撃機、偵察機、攻撃機等のマ
ルチ戦闘機という新しい運用コンセプトが必要。
○F-2後継については、独自に改修・改善できることが必要。

とあるので、既存機改修案では無理なのではないかな?

出典 2018/12/17 JAAGAだより55号 (JAAGA:日米エアフォース友好協会)
ttp://www.jaaga.jp/other/dayori55.pdf#page=4
ttp://www.jaaga.jp/other/dayori55.pdf#page=5

>>367 >F-15X

TBS報道特集X-2の回で空自側F-15Jが米国側F-22Aと模擬戦をして
お手上げ状態で敗北と報道されていたり、F-22Aを第4次F-Xで望んでいて、米国側
に情報提供を求めて、断られて最終的に断念して選考を一時延期してF-22A以外で
選考して第4世代機が選ばれず、F-35Aになった経緯があるので空自が持っている
F-15Jの近代化できる分を米国の改修に合わせた形で改修するのでは?
2019/02/22(金) 18:54:51.76ID:UQfF8F4La
戦闘機と爆撃機を混ぜたらもれなくゴミが出来そう
どういう意図の発言なんだろね
376名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-xBXa [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/22(金) 19:31:57.74ID:olaOhBSq0
F-15XというのはF-15Eベースでしょ?
同じF-15でも空自のF-15Jは古いF-15Cの系統
F-15CとF-15Eは似て非なるモノだから
空自のF-15MSIPを改修してもF-15Xとはほど遠い改修になりそう
せいぜいF-3でF-2の更新が終わりF-3後期型でF-15MSIPを更新するまでの繋ぎでしょう
空自が新造するほどの費用をかけて大改修するとは思えない
2019/02/22(金) 19:44:39.22ID:UehEgH/H0
>空自のF-15MSIPを改修してもF-15Xとはほど遠い改修になりそう


数的劣勢前提の空自で非ステルス機である以上 仮にF-15XだってF-3までの繋ぎにしかならんよ 
2019/02/22(金) 19:50:49.56ID:DwrcXPN5M
>>375
単にF-2の任務を並べただけに過ぎない気もするが…
名目がF-2後継なだけで実質は違うという話は脇に置いてある気がする
2019/02/22(金) 20:05:27.78ID:UQfF8F4La
>>376
中身までは分からないがC型の進化系だよ
制空メインのマルチロール

まぁ、セールスではF-16Vに負けると思うけどね
値段も性能も中途半端なのよね…
2019/02/22(金) 20:30:24.95ID:WSy83TK90
>>363
実質形態3型がF-15xな件
>>372
A380押しつけられて破産かな?
2019/02/22(金) 20:55:35.67ID:fjpDYgw80
F-15Jは改修後はJASSM-ERやロラズム、kepd350とかも運用出来るみたいだし完全にマルチロールになる

弾まで外国に頼るのはあんまり良くないから各種、巡航ミサイルを開発した方が良い
2019/02/22(金) 20:58:52.68ID:yG31UWaaM
>>381
そうは言ってもなあ、F-35は無理だしF-15に載せるのは大変でな
F-2なら比較的容易だろうけど……
2019/02/22(金) 21:14:12.35ID:zlHWq+CX0
>>381
巡航ミサイルはトマホーククラスを国産するんじゃなかった?
384名無し三等兵 (ワッチョイ 13ab-t9mj [59.157.96.16])
垢版 |
2019/02/22(金) 21:38:23.16ID:bwDRWTHs0
>>382

とはいえ、F-15J(≒C型)でも翼下のパイロンに2000ポンド爆弾積めるだけの強度はあるんだから、その気になればASM-2/3は積めるんじゃない?

もっとも、F-2みたく4発とかはいかないけどw

…とは云うものの、対艦攻撃&対地ミサイル搭載能力を持った機体が増えるのは、侵攻を企図する側にとってはいや〜〜なはなしではありますな。
2019/02/22(金) 21:41:09.32ID:WSy83TK90
>>384
JSMつむのでは?
2019/02/22(金) 21:56:39.05ID:8OoYYoeU0
>>353
まだ技術的、信頼性には未成熟だろうし今からレーダーやその他に採用するには時間が足りないF3のレーダーはGanで決まっているだろうし他の技術を採用する時間はない

将来的には有望な技術なのでF3の後期型かF3の後継機に積まれる可能性は高い
2019/02/22(金) 21:59:06.85ID:yG31UWaaM
>>386
TWTになるんでないのむしろ、Ganは保険や既存の機体の性能向上用だろむしろ
2019/02/22(金) 22:21:05.22ID:WSy83TK90
>>353
まずは大型機では?
389名無し三等兵 (ワッチョイ f158-shmE [192.51.149.214])
垢版 |
2019/02/22(金) 22:35:06.84ID:CRB8q+g60
vx51氏のツイより拝借 コピペさせてもらう
JAAGA 日米エアフォース友好協会 とかいう機関紙らしいものから

イ) SAF/IA Mis Heidi H. Grant との意見交換
  冒頭、岩崎団長から、米空軍のF-35 教育訓練支援
  への感謝とF-2 後継機について現在検討中であること、更には大綱見直し、中期防作成に取り組んでおり、引き続き
  緊密な調整が必要である旨の発言があった。その他、主な意見交換は以下のとおり。
○F-2 後継機は、日本が独自に改修・改善を重ねられることが重要。
○宇宙における同盟国・有志国との連携について推進する必要がある。
○日米協力に関して、情報保護・保障とFunding の2 つの課題への取り組みが重要である。

カ) ミッチェル研究所所長Lt. Gen. (Ret. ) DavidDeptula との意見交換
  Deptula 所長との意見交換では、兵器の近代化、特にF-2 後継に関連する事が中心となった。概要は以下のとおり。
○空自の兵器の近代化は、米空軍の近代化と並行して実施できる。
○F-2 後継機は戦闘機、爆撃機、偵察機、攻撃機等のマルチ戦闘機という新しい運用コンセプトが必要。
○F-2 後継については、独自に改修・改善できることが必要。
390名無し三等兵 (ワッチョイ c161-tiLj [114.149.221.65])
垢版 |
2019/02/22(金) 23:24:46.01ID:Lk9fEJy+0
>>389
気のせいか、日米で優先順位が入れ替わっているように見えるが。
2019/02/23(土) 00:46:37.86ID:j14vXqrL0
>>389

>>374でその機関紙のPDFアドレス貼ってあるよ。
F-3スレ95の983に貼ったものの再掲です。
392名無し三等兵 (ワッチョイ f158-shmE [192.51.149.214])
垢版 |
2019/02/23(土) 00:50:39.55ID:annMLOYt0
ツイより拝借

イランがイラクで威力偵察中米mq-1 predatorをハック。カメラ映像を取得し強制墜落させたんだって
墜落させられたmq-1 predatorは米に爆撃処理

強力な電磁波を照射しての内部部品に障害を起こさせたり、妨害電波を照射して操作不能に陥らせたりといった手段ではなく、
「ハッキング」、つまり「システム&操作の乗っ取り」

の動画
これって空自が周辺国から今後受ける可能性ありってことだろうね
393名無し三等兵 (ワッチョイ f158-shmE [192.51.149.214])
垢版 |
2019/02/23(土) 00:52:35.89ID:annMLOYt0
>>391
ああ既出だったんですね それは失礼致しました
394名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-xBXa [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/23(土) 05:08:29.46ID:tqgWUdXq0
おそらくF-35の独自改修・改造が全くできないのは空自内でも相当に問題視されているのだろう
過去のF-X・FSX選定で将来の改修の自由度が条件に上げられたのは初
ある意味、間接的にはF-2調達中止を強行した勢力の失策を認めた感じだ
彼等はF-2を調達中止した理由に発展性がないことを上げていた
かりにF-22が導入できたとしても改修の自由度なんて皆無だった可能性が高く導入したF-35も同じ
今回のF-Xで外国機の改造案がほとんど考慮されなかったのは外国機派の失策が隠しようがなかったからだろう
2019/02/23(土) 06:15:31.93ID:FIViH+MPM
>>394
実質世界最高峰の性能がアップグレードプログラムで維持出来るのに改修の自由度など意味が無いがな。
396名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-xBXa [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/23(土) 06:34:02.89ID:IQ5ttoUM0
調べてみたらF100エンジンの設計開始は
F-15の設計開始に対して1年程しか先行開発されてない
実質的にはエンジンと機体の同時開発だった
アメリカと経験値が大差あるから仕方が無い面もあるが
XF9-1が防衛省に納品されある程度試験されて結果が出てからF-3開発決定
新エンジン搭載前提の戦闘機計画としては異例なほど慎重だと考えてよい
ラファールやタイフーンみたく原型機初飛行にエンジンが間に合わなかったのとは対照的
意外と慎重だったのがATF計画でYF-22&F-23が飛行する頃に
既にYF119&YF120は搭載して飛行できる状態になっていた
2019/02/23(土) 06:47:29.65ID:+we7C2Ki0
仮に不具合を発見しても改善出来ない、改修計画の内容、時期、納期などが全て米国の都合で決まる、
コストコントロールが不可能、などの問題が生じる。
状況次第では、多額の費用を先払いしたにも関わらず、何年にも渡って機体が戻ってこず戦力低下を招く、
という事態が生じかねない。

実際、過去と現在でそういう問題が生じているからこそ、今までコストアップを許容してまでラ国に拘り続けてきた訳だが、
F-35はライセンスの縛りがきつ過ぎて、従来のようなラ国のメリットが殆ど無いのでFMSに全面的に切り替えと見られている。
2019/02/23(土) 06:49:35.39ID:FIViH+MPM
>>396
F100がぽっと出で開発されたとか思ってるのかな?
2019/02/23(土) 06:57:06.40ID:8BngJwtk0
F100ってTF30の改良型じゃないの?
400名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-xBXa [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/23(土) 07:02:39.75ID:tqgWUdXq0
F-15を引き合いに出したのはF-3開発が如何にリスク回避をしてるかということ
エンジンをはじめ構成要素開発がかなり先行してるので炎上リスク低減を十分考慮してることがわかる
2019/02/23(土) 07:19:56.05ID:Z/+rwdwK0
XF9-1は代替えが効かないから慎重になるのは当然
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況