【XF9-1】F-3を語るスレ99【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM63-MTrj [36.11.225.204 [上級国民]])
垢版 |
2019/02/26(火) 18:52:56.55ID:CvtFTj8iM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ98【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550522744/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/03/01(金) 14:33:40.77ID:wP1t42xK0
>>183
>特にA/B使用時の性能向上はF-3の場合はさほど意味がないんだな
ビーストモード(ASM-3を4発吊り下げ)時にA/B使うのでは…
2019/03/01(金) 14:42:16.49ID:f5LVzq/6M
>>201
>日本はまたベンチマークしなさい。
なんか、韓国系の用語使いだなぁ。
可変サイクルのジェットエンジンの試作は日本では1990年代に成功させているよ
2019/03/01(金) 14:47:23.40ID:RpWTsvOjM
>>203
来年度にはXF5をベースに試験始めるしな可変サイクルは、XF9にも採用する気満々だと思うのよね
2019/03/01(金) 14:50:23.34ID:jT/sIC680
>>199
いや、戦闘機でも最適巡行速度はマッハ0.75〜0.85あたりで、クリーンであってもドライ推力で飛んだら速度過剰だよ?
ついでにスーパークルーズはA/Bに比べればマシなだけであって燃費重視滞空時間重視に反する。
2019/03/01(金) 14:53:25.08ID:mfvRimvT0
XF9がたいしたことないっていう人はF414-EPEもたいしたことないって思ってそう
2019/03/01(金) 14:56:14.61ID:6AP/FQ6Mp
>>205
>いや、戦闘機でも最適巡行速度はマッハ0.75〜0.85あたりで、クリーンであってもドライ推力で飛んだら速度過剰だよ?
ターボファンエンジンでは燃焼室からの速い排気は遅いバイパス気流と混ぜるから
バイパス比によって最適の巡航速度は違う
208名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 15:07:49.98ID:nnHVQbhm0
F-22がドライ推力での超音速巡航を目指した意味を再考しましょう
ドライ推力での超音速巡航が大して意味ないならF-22はそんな性能は求めなかった
それにF-22は決して航続性能を軽視した戦闘機ではない
むしろ開発当時としては敵地まで出向いて制空活動するのから実現可能の最大限の航続性能を求められた
F-22は開発当時の技術では限界があったがかなり航続距離も重視された戦闘機だよ
2019/03/01(金) 15:09:39.06ID:+3JGykzvM
>>206
大したことは無いと言ってる奴居るのか?
2019/03/01(金) 15:13:05.28ID:6AP/FQ6Mp
>>209
自覚はあるじゃん
名指しされてないのに
2019/03/01(金) 15:17:24.86ID:m6+lNmMwd
スパクルって時点でAB使わないって事だしドライが重要なのはむしろPCAとかの方なのかもしれない
2019/03/01(金) 15:19:24.51ID:jT/sIC680
スパクルの速度重視ならドライ推力
航続距離航続時間重視なら巡行速度の燃費

どっちも捨てたくなければ可変バイパス
2019/03/01(金) 15:19:37.11ID:n+OIMTFld
XF9-1の肝はエンジンの開発能力そのものだと思うよ
2019年度にJAXAへF7エンジンが導入予定だし
開発が国内で回るようになる
2019/03/01(金) 15:25:37.83ID:+3JGykzvM
>>210
大したことは無いなどと言った覚えは無いがな。
自覚とか何言ってんだか(笑)
日本語すら理解出来ないとか色々大変だな。
2019/03/01(金) 15:29:15.57ID:/l1/Mnuk0
XF9-1に超音速巡航時の燃料消費率低減が盛り込まれている以上ドライ重視だよ
将来戦闘機用エンジンではF119より14%程度燃費が良いらしいし 航続距離は搭載燃料増でも賄える
2019/03/01(金) 15:29:55.32ID:TOCeTeiRd
そこのイケメン
って言って振り向かせてからかう遊び思い出したわ
2019/03/01(金) 15:34:16.66ID:m6+lNmMwd
流石に温度では今のところ超えてるってのがあるのにそれでも認めずにネチネチ言うのは病気だろ
アメリカならそれを上回る物を出してきてもおかしくないとは思うけどそれこそ現物がない限りなぁ
2019/03/01(金) 15:34:39.67ID:v8faEOEXa
>>206
(アメリカに比べたら)たいしたことない。(どこの国もそう。)
(アメリカを除けば)世界でも有数、特にいきなりこのクラスを開発できたのは素晴らしい。
219名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 15:40:34.86ID:nnHVQbhm0
>>215

アンチ国産の人が紛れ込んでるから
F-3は従来の戦闘機から進歩してない戦闘機ということにしたいみたい
特に僕のF-22を性能的に越えるなんて許せないと
必死になって航続性能重視だから他の性能は切り捨てられるということにしたくて
屁理屈をこねているという流れですな
2019/03/01(金) 15:44:33.45ID:+3JGykzvM
>>219
何か言えばアンチアンチと喚く。
幼稚園児並の条件反射だなぁ。
2019/03/01(金) 15:44:44.72ID:/Up3mT0d0
そこのイケメンは
アメリカのエンジンを超えた=アメリカを超えた
とみんながいってると思ってるんだろう
2019/03/01(金) 15:44:48.02ID:Ok8OQ87W0
可変サイクルってSR-71のJ58みたいに超音速時には燃焼室をバイパスしアフターバーナー炊きっぱなしってことはないかなあ?
2019/03/01(金) 15:45:50.64ID:cy5XbI+gd
ドライ重視とか意味が分からんが
元からA/Bは常用なんかしないからな
多用してたらあっという間に燃料尽きるわ
推力増大効果が大きいから、非効率を承知で付けてる
2019/03/01(金) 15:50:35.56ID:LSxltsHW0
IHIの可変サイクルからんだ特許見れば、国産戦闘機エンジンで
「次に」やろうとしてる方向性はおおむね推測できるんだよなあ

ファン静翼の角度とタービン出口面積を可変にすることで
ファンが行う/低圧タービンが吸収する仕事を幾分か低下させる
言い換えれば低圧軸の影を任意でちょっと薄くできる方向の
「マイルドな」可変サイクルエンジン。そう劇的な効果はないが
ギミックが簡素でベースエンジンとの差が少ないのが特長

XF5ベースで実証機作る話があるけど、それで実証できたら
本命はF9への適用だと思われ。F-3量産に間に合うのか
F-15MSIP代替の後期型あわせになるのかはわからんけど
2019/03/01(金) 15:54:56.64ID:/Up3mT0d0
ほー
2019/03/01(金) 15:55:30.43ID:GQpHgudu0
スーパークルーズなんてあくまで結果の事で
極端に低バイパスだろうが高バイパス寄りだろうが可変バイパスだろうが
巡航速度で音速超えればスーパークルーズ
ドライ重視って意味不明

強いて言うなら適切な巡航速度なんて
そのエンジンのバイパス比で違うから
低バイパスよりか高バイパスよりにするかって事だろう
XF9はF-119より高バイパス寄りの低バイパスエンジン
の可能性は高いかもな
2019/03/01(金) 16:04:30.04ID:zUxBxsT/a
ジェット機の世界でも日本がアメリカを駆逐してしまうのか。自動車のように。家電のように。
そして日本は支那に駆逐される運命か。
2019/03/01(金) 16:06:09.14ID:ahPs0rwK6
日本には世界最強の戦闘機のバイパーゼロがあるからF-3なんていらないんだよな。
https://i.imgur.com/kxNkFdZ.jpg
https://i.imgur.com/OF1sizv.jpg
https://i.imgur.com/wGSly2G.jpg
https://i.imgur.com/ZBVJX4b.jpg
https://i.imgur.com/5XBCjre.jpg
https://i.imgur.com/fyt5b1w.jpg
https://i.imgur.com/zlpiHl4.jpg
https://i.imgur.com/P76y9a9.jpg
229名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 16:18:08.89ID:eFzo7Jjs0
F-15やF-16の時代は結構A/B使用の最大推力が重視された時代ですな
最大速度は重視されない時代だってけど最大推力は重視されていた
超音速を出さなくてもA/B使用して空戦していた機動性重視の時代
それに対してドライ推力使用時での性能重視で計画されたのがATFこと後のF-22
実機のF-22ではややF-15時代に引き戻された感じがしたがATFが計画された頃は
A/Bは最低限のブーストだけできればOKという感じの要求だった
ほとんどの戦闘行動をドライ推力でやろうとしていた
2019/03/01(金) 16:27:02.79ID:crXy3OuO0
F-22が登場した時代はステルス機は米国しか持ってなかったんで
空戦格闘を想定してないというのもあるんじゃね
J-20やSuー57が出てきてる近未来ではまた上昇性能重視されるかも
231名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 17:02:44.56ID:nnHVQbhm0
もちろんXF9-1でエンジン開発でアメリカを追い抜いたなんてことは言わない
F100やF110を70〜80年代前半に実用化した技術は流石としか言いようがない
いまだに単発機でも十分な推力を発揮できるエンジンはアメリカの独断場だ
技術的には可能でも英仏は小型エンジンの双発しかできていない
F-16のような単発で高性能を発揮できる戦闘機が開発できるのはいまだにアメリカだけだ
だけど単発機でも十分な推力を供給できるエンジンが意外にも日本から登場したのは注目されるだろ
開発はしないけど日本は単発機でも高性能の戦闘機を開発する要素を手に入れたことになる
XF9-1は比較的小型でスリムなエンジンというのも単発機に適したエンジンだ
エンジン開発ができてないと声高に主張してきた人達にとっては天地が逆転したほどの衝撃でしょうね
2019/03/01(金) 17:09:30.92ID:6AP/FQ6Mp
>>231
3年前にF-3のエンジン試作品はF119と同程度の推力!将来的にF135と同程度の推力を目指してる!
なんて言ったら電波受信したかわいそうな人扱いだからな
2019/03/01(金) 17:22:48.13ID:x1OJes9n0
15トンでもアメリカと比較して遅れてるとか言う人いるけど
ロシアでさえ同程度だしね、中国なんて何年も前から開発してるけど
完成の目途が立たないようなレベルだし
地道に研究してきたIHIの人はすごいなって感じ
2019/03/01(金) 17:25:53.61ID:Qd5OVqg2M
>>191
ブーイモは韓国軍スレだかで朝鮮人確定してたはず
2019/03/01(金) 17:27:36.39ID:v8faEOEXa
>>232
いやまぁそれは仕方ないw
いくらなんでもここまでのものを作るとは想像できんわw
236名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-K0BM [59.157.96.16])
垢版 |
2019/03/01(金) 17:35:03.09ID:Yz5kdGQD0
>>232

でもよくよく考えたら、戦闘機用大出力エンジンの”ベンチマーク”はやっぱりこの二つなわけだから、『目標』としては当然なんですよね。

ただ…本当に出来ると思った人は”よほどの中の人”以外…もしかしたらメーカーの中の人さえ信じてなかったと思うけどw
2019/03/01(金) 17:46:37.69ID:cy5XbI+gd
>>232
まぁそのくらいなきゃ大型双発ステルス機なんて作れないけど
238名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 18:10:12.88ID:eFzo7Jjs0
F-3が日本主導開発が決まっても
雑誌とかがあんまり扱わないのは記者達が声高に主張してきた
「日本は戦闘機を開発できない説」を訂正する必要があるので
プライドが許さないから扱えないというのが大きいのでしょう
まるで何も決まってないような解釈をしてみせる

中期防に国際協調を視野に入れつつ日本主導で開発という開発方法と
早期に開発に着手するという断言されていても何故か未定のような扱いをする
開発方法も明記されて開発着手も明記されてるのに何をこれから決めるというのだろうか?

アンチ国産のジャーナリストはXF9-1が登場したことにより状況が変わったことを
ちっぽけなプライドが邪魔して無視するしかないようだ
2019/03/01(金) 18:12:40.20ID:NrQo16IQa
>>228
F-2と別の機体になってるがな
2019/03/01(金) 18:15:30.65ID:7Px6J9csM
>>234
もしかして俺の事か?
韓国軍スレなんぞ行ったことは無いぞ。
興味無いし(笑)
2019/03/01(金) 18:16:35.42ID:RpWTsvOjM
>>224
その構造ならF9量産型までに間に合うんでないかな、米国のはかなり大掛かりだったからな
2019/03/01(金) 18:58:48.49ID:ar1JqgGsa
XF9エンジン完成記念に、IHIの株を購入しました!
2019/03/01(金) 19:00:17.98ID:71hQN+/Z0
>>239
なんというか、レガホとスパホは同じF/A-18でもまったく別物的な感覚ですかね。
2019/03/01(金) 19:03:11.23ID:71hQN+/Z0
>>238
そのジャーナリストたちは、XF9-1が何か一つでもトラブルを起こしたら、
「だから言わんこっちゃない。日本に戦闘機エンジンを開発する能力はないんだ!」
と、声高に叫び出すことは間違いないだろうな。

他国のエンジン開発が、どれだけトラブルを起こして解決してきたかについては触れずに。
2019/03/01(金) 19:47:01.57ID:7Px6J9csM
>>244
何か思い込みが強そうだが、、

いわゆるアンチ国産派ってのは純粋に国防面から判断して国産より輸入の方がメリットがあると考えているから言ってるだけで、国産出来る能力は無いんだ!みたいなつまらん思想など持ってないと思うが。

どちらかというとお前みたいな一部の国産派の方が思い込み、被害妄想が激しいね。書き込み内容見る限り。
2019/03/01(金) 19:50:24.03ID:71hQN+/Z0
>>245
一例だが、ちょうど1年前くらいのJ-wingで「識者たち」とやらの座談会を掲載していたんだが、
3人くらいいた参加者は異口同音に「日本が戦闘機エンジンを開発するのは難しいだろう」と
主張してたよ。

俺以外にも、その記事を読んだ人はいると思うが。
2019/03/01(金) 19:50:49.39ID:GQpHgudu0
>>245
それはXF9-1が出来てからの話だろw

XF9が出来る前までは日本に戦闘機用エンジンなんて作れない!って意見が強かった
よく名前があがる軍事評論家も過去のブログではっきり書いてるし
2019/03/01(金) 19:59:03.14ID:0rlfSM89p
>>245
>いわゆるアンチ国産派ってのは純粋に国防面から判断して国産より輸入の方がメリットがあると考えているから言ってるだけで、国産出来る能力は無いんだ!みたいなつまらん思想など持ってないと思うが。
妄想
2019/03/01(金) 20:00:19.08ID:0rlfSM89p
>>246
XF9-1コア納入直前にやった記事だろう
前の年にコアの情報出てたのに無視してできない連呼だった
2019/03/01(金) 20:03:04.80ID:crXy3OuO0
>>247
作れないより明確に作っちゃいけないと考えてる輩もいるからな
251名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 20:05:05.72ID:nnHVQbhm0
それとアンチ国産の軍事ジャーナリストやヲタは
防衛省内外国機派は自分達と同じだと思ってるから事態の変化が理解できない

防衛省内外国機派というのは外国機導入を推しても国内生産否定派ではない
彼等は外国機を導入を推しても同時に高い稼働率も求めている
プラモデルを飾っておくくらいの感覚しかないアンチ国産のジャーナリストや軍ヲタとはそこが全く異なる
戦闘機を運用する立場の防衛省内外国機派は国内で部品を調達でき稼働率が高いことは譲れない一線
国内生産までも否定するアンチ国産とはそこが全く異なる

防衛省内外国機派というのは最新の外国兵器をライセンス生産することにより高い稼働率を達成するのが理想
それがF-35で全く望めなくなったから一転してF-2の評価が上がりF-3の自主開発支持へと転化していった
アンチ国産の連中も色々日本が将来戦闘機についての研究開発をしてることくらいは知っていただろう
だけど戦闘機開発なんてしないと思っていたのはF-2は欠陥機で不評、現場は外国機を望むと思い込んでいたからだ

いくら国産派が自主開発を望んでも反対意見で決めらないと思っていたのだろう
よく流れていたF-3延期説というのも根底にはそういう反対意見が多く出るだろうという憶測だったと思われる
更にLMがF-22ベース案を提示すれば空自の主流派がそれに飛びつくにちがいないとも思っていた
彼等はアンチ国産派と同じ考え方だと思い込んでいたからだ

だけどアンチ国産と防衛省内外国機派は違う考え方だった
自由度が全くないF-35を不満に思っており今回で外国機改造案を推す動きがほとんど出なかった
そしてアンチ国産の軍事ジャーナリストが予想だにしなかった事実上の国産開発が決定された
理解不能になってしまったので決まっていないと主張するか無視するしかなくなったのだろう
252名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-K0BM [59.157.96.16])
垢版 |
2019/03/01(金) 20:26:24.60ID:Yz5kdGQD0
>>251

なげ〜よw

ただ、実情としてはそうだろうね。

まぁ、こういう大型兵器の購入は往々にして政治案件になってしまって、防衛庁(省)が考えている方向とはまったく別物になってしまったりなんなりするのも困るから。

ところが、P-1の時もそうだけど、アメリカにその条件に合いそうな計画が”偶然にも”ないものだから、外国機派も黙らざるを得ないという僥倖が。

強いて言えばFA-XXとPCAだが、今のところ”絵に描いた餅”状態だから、そんなモノにカネを出せるほど予算が潤沢な訳もなく。

できればF-35の多段階改良計画(デルタSDD?)にも粉をかけておきたいところだが、どうなるのやら。
2019/03/01(金) 20:33:50.29ID:LOQ5Vb9p0
>>252
F-35の改良計画には多数持ってるユーザーとして参加はするんでないの?
なんかJNAAMが怪しげになってるから適当な米メーカーとAAMの共同開発始めた方が良いかもしれんしなあ
2019/03/01(金) 21:33:16.40ID:/Up3mT0d0
>>245
なに輸入すんの?
2019/03/01(金) 21:34:15.58ID:h+sUASpO0
>>253
アクセス権を持っていそうなのってボーイングとGEぐらいしか浮かばないんですが
256名無し三等兵 (ワッチョイ 75cc-ehiW [180.34.36.93])
垢版 |
2019/03/01(金) 21:42:11.94ID:IGyBTK6k0
ボーイングは無人戦闘機開発
https://www.youtube.com/watch?v=_52NvHfvHSQ
2019/03/01(金) 21:43:14.19ID:k8CmAr6b0
KFXってF-16+を目指すみたいだけどメーカー純正のF-16+のF-21をライセンスした方が良さそう
2019/03/01(金) 21:46:54.20ID:0gjUsakAM
>>254
知らんよ。別に輸入機派でもないし。
2019/03/01(金) 21:47:51.65ID:kf/ZHYrfa
結局いくらになるんだろうF-3は
260名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-7TtM [61.245.75.159])
垢版 |
2019/03/01(金) 21:50:03.54ID:G+A79HSm0
>>296
日本主導開発って昔から言って居るんだが・・・
F-22改に決まっても日本主導開発だよ。
2019/03/01(金) 21:52:04.10ID:2WtWyRWb0
アパッチの件は軍事ジャーナリストみたいな輸入派が失敗した例だよなあ
2019/03/01(金) 22:00:33.41ID:h+sUASpO0
正直AH-64Dの評価リースで良かった気がする
2019/03/01(金) 22:01:59.26ID:0gjUsakAM
>>261
アパッチの失敗はひたすら購入段取りの失敗だろ。性能に問題があった訳でも無し。
ましてやあの時点で説得力のある国産案など無かったと思うが。
2019/03/01(金) 22:05:05.28ID:cgKDIdhk0
そもそも、戦闘ヘリ自体の評価が低下し続けている時期の一コマな気がする
2019/03/01(金) 22:09:31.57ID:ov5OuwJu0
>>263
ロングボウレーダーは性能に問題あったんじゃなかったか?
2019/03/01(金) 22:10:19.81ID:h+sUASpO0
>>263
性能面でも(主にレーダー関係で)問題はあったと思うぞ。
2019/03/01(金) 22:15:00.97ID:0gjUsakAM
>>266
レーダーが中止の理由じゃ無いよ?
2019/03/01(金) 22:17:13.11ID:h+sUASpO0
一番の問題は財務が予算けちりまくったせいだと思うけどな
F-2もそうだけど予算圧縮のために大失敗したのが00年代後半だとおもうが
2019/03/01(金) 22:37:34.81ID:nBPvvgVZ0
>>268
にしても特に陸自の調達関係は特にヒドイ気がするな。
2019/03/01(金) 22:45:04.31ID:fG112r7A0
どうぞお前らヘリスレに行って存分に語りやがれください
271名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-7TtM [61.245.75.159])
垢版 |
2019/03/01(金) 23:21:57.30ID:G+A79HSm0
>>263
そうかな?
俺は単にアパッチが使い物にならないと判断したからだと思って居るぞ。
その決断を富士重工に押し付けたから裁判沙汰になっただけデしょ。
2019/03/01(金) 23:32:07.97ID:CbcabDqO0
XF9-1と将来戦闘機用AESAレーダーは今後創設されるであろう海自空母戦闘機部隊の機材調達の大きな交渉材料になりそうだね
恐らく選ばれるF-35Cとスーパーホーネットの内、スパホは第4次F-Xでのタイフーンみたいにブラックボックス無しでライセンス生産させてくれるかも
2019/03/01(金) 23:41:29.21ID:/l1/Mnuk0
何言ってんだコイツ
2019/03/01(金) 23:41:50.39ID:pDxYePsc0
個人的にはXF9がちゃんと物になってくれれば、船舶用ガスタービン国産化につながるかもとワクワクしている。
2019/03/02(土) 00:29:38.54ID:fgrsPBDZ0
>>207
横レスだが

> >いや、戦闘機でも最適巡行速度はマッハ0.75〜0.85あたりで、クリーンであってもドライ推力で飛んだら速度過剰だよ?
・・・
> バイパス比によって最適の巡航速度は違う

そうじゃなくて、>>205が言わんとしているのは、揚抗比が最高になるのはその辺りの速度ということだと思うよ
よほど特殊な翼型や空力形状の機体でない限りは揚抗比はM 0.8あたりで最高に達し、
機速が音速に近づくにつれて急激に悪化し音速付近で最低になる
そして音速を超えると徐々に揚抗比は上昇する

(蛇足だが、アメリカが造ろうとした超音速で侵攻する爆撃機ヴァルキリーはM2でなくM3で巡航するのを狙ったのは正に最後の行にある
M2よりもM3のほうが揚抗比が高くなるから同じ燃料搭載量で航続距離や行動半径を長くできるからだ)
2019/03/02(土) 00:40:14.76ID:fgrsPBDZ0
>>230
そうじゃなくて、F-22になるとドライでも空戦時の推力重量比はF-15でのウェット並みだから
ドライでも行える機動はパイロットの耐G限界に達してしまうからA/Bを焚く必要性がなくなったからだと推定される
(A/B焚いてより大きなGで機動できてもパイロットの耐G限界を超えてしまったら実際には使えない)

A/Bを焚くのはよほど激しい機動で運動エネルギーの大半を喪い急回復が必要な場合だけになったということだろう
あるいはスクランブルで1秒でも早く会敵する必要があるために最大加速・最大上昇のためにA/Bを焚くとかね
2019/03/02(土) 01:05:42.05ID:FyMs/Met0
そのうち戦闘機もマッハ3で巡航する時代になるのかね
熱の壁関連の問題はそれこそ新素材の出番であることだし
2019/03/02(土) 01:09:10.45ID:99JFVXUK0
アメリカの第六世代機が普通にやってのけて日本やヨーロッパの新型機が一気に置いて行かれそう
2019/03/02(土) 01:16:28.36ID:N21B1y7b0
だからなに?
置き換えは待ってくれない。いつ第6世代が来るかわからない不確定要素のために無駄に時間だけが過ぎるなんて論外
今ある最高の技術で作りあげる。ただそれだけ
2019/03/02(土) 01:25:43.39ID:gZAme72O0
来年度予算案が衆議院を通過したそうですね。
これで年度内に来年度予算が成立することが確実に。

将来戦闘機のためのシステム開発費用(24億円?)も無事確保できました。
2019/03/02(土) 01:40:32.08ID:UjaerMjO0
>>142
その次世代動翼って例の東北大のモリブデン系超耐熱合金ですかね?
ニッケル系より200℃耐熱性が向上したという。
2019/03/02(土) 03:03:31.73ID:VjXlP74M0
F22がF35とEA18の部隊に圧勝したようだね

やはり空対空の性能ではF35はF22及ばないという事はF22を越える性能を持つであろうF3もF35が更なる改修をしても空対空では圧倒する可能性が高い
283名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/02(土) 03:50:50.51ID:xlmKUiLn0
スレ違いだけど攻撃ヘリに関しては次期中期防の中でも
事実上朽ちるに任せることを決定した内容になっている
AH-64の調達打ち切りは単にAH-64だけの問題ではなく
攻撃ヘリそのものが不要になったという理由の方がより重いのだろう
おそらくAH-Xは選定されることなく攻撃ヘリ部隊は消滅していく可能性が高い

逆にF-3に関しては最重要開発案件という位置づけだろう
日経新聞が開発方法の決定は先送りとF-22主体説で誤報を飛ばしたのに続き
またも誤報を飛ばしたので先送りと勘違いしてる人がいるが
中期防の中で国際協調を視野に入れた日本主導開発という開発方法は決定が明記され
早期に開発に着手することも明記されている
実は中期防発表後に日経も小さな記事で訂正したがそれを知らないか無視している人も少なからずいる
いくらか海外企業が関わるかもしれない国内開発という開発方法で決定された
284名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/02(土) 05:57:42.34ID:xlmKUiLn0
>>282

空自がF-35導入に続きF-3開発をするのは
合理的な判断によるということになりそうですな
2019/03/02(土) 06:55:27.13ID:VjXlP74M0
https://www.recordchina.co.jp/newsinfo.php?id=690857&;ph=0&d=d0135
2019/03/02(土) 07:38:07.16ID:6zAGx77h0
UKのテンペスト未来戦闘機プログラムにイタリアが参加
https://www.defensenews.com/video/2019/02/25/italy-could-join-team-tempest/
2019/03/02(土) 07:53:57.27ID:ZGzUgmB60
F-35が制空戦闘機の替わりにならない事は、以前から米軍自身も認めている事だしな。
2019/03/02(土) 08:16:33.02ID:onch/mdd0
アメリカも次世代機用のエンジンを作ってるか研究してるのは間違いないだろうけどイラクアフガンの影響で予算切られて中止された研究開発とかオバマ政権での軍縮とかを聞くと余り順風満帆ではなさそう
とはいえ今まで積み上げた技術やノウハウに航空産業の強大さトランプ政権の軍事費増額を考えるとペースは落ちたが首位は維持出来てる感じかな?
その分二位グループの争いは熾烈になりそうだが
289名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/02(土) 08:21:50.66ID:xlmKUiLn0
日本は中国やロシアの新鋭機を迎え撃つ立場だからな
常に攻勢を自国の都合の良い時に決められるアメリカとは違う
アメリカ以上にF-35では不都合な場合が想定されるのだろう
F-35は特性を生かして攻撃任務の主力として力を発揮してもらい
F-3を迎撃任務の主力として早期に玉成してもらいたいものだ
2019/03/02(土) 08:50:24.75ID:NE+w/wmu0
>>286
イタリアは今フランスとの関係が最悪だからFCASには入らないだろうけど
これでスペインも入ったらFCASは欧州の主要国でドイツとフランスだけになるとか

よほど嫌われてんなフランクコンビ
2019/03/02(土) 09:04:55.28ID:dWciVj1L0
イタリアもスペインも金ないからどうだろ
2019/03/02(土) 09:10:10.40ID:9ABpfZCU0
>>291
「イタリア抜きで」

しかし昨今ではドイツも煙たがれてるなあ

>>282
ソースどこですか
非常に面白い

特にEA-18Gは、ずっと昔にF-22を撃墜した例もありましたね
その数十倍は既にF-22にやっつけられてるでしょうけど
2019/03/02(土) 09:11:38.42ID:dWciVj1L0
>>292
レコチャだから気にしないほうがいい
294名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/02(土) 09:14:02.09ID:JeEFR4Y50
政治混迷コンビが手を組むと共同開発が更に迷走する可能性はあるんだよな
メーカー同士だけなら上手く行くけど結局は共同開発は政治が介入して混迷させる

政治混迷コンビが手を組んだ計画にスウェーデンとかが参加したいと思うかどうか・・・

ドイツ・フランスのコンビもあれだが英国・イタリアの組合わせもどうかね
ベルギーみたくF-35がいいやという結論に達する中小国の方が増えそうな気がする
2019/03/02(土) 09:16:04.27ID:NE+w/wmu0
>>291
金がないから自国に有利な条件でやりたいだろう
FCASはすでにエアバスとダッソーに独占されて他の国はおこぼれをもらうことになってるから
296名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/02(土) 09:23:34.88ID:JeEFR4Y50
テンペスト計画がスタートしてくれるのは日本にとっても悪い話ではない
いちおう日本のF-3とは提携関係なのは日英の間でも取り決められている
F-3のコストダウンを実現させるにも日本が開発した構成要素を採用してもらう必要がある
流石にエンジンは意地でもRRが開発して完成させるだろうから提携は期待薄だが
レーダーやウエポンベイ、搭載する兵器なんかは協力関係を築けそうだ
2019/03/02(土) 09:52:37.64ID:jVbh2xCIa
>>292
今回のレッドフラッグ演習
https://www.recordchina.co.jp/b690857-s0-c10-d0135.html

ただ、レッドフラッグは特殊条件での演習も多いので、演習の状況がわからないと何とも言えない状況よ
いくら何でも4機のF22で十数機のF35、EA18G、AWACSの部隊に勝てるとは思えない
仮想敵はJ20の完成版だったみたいなので、F35のステルスに何か制限加えてたんじゃないかな
2019/03/02(土) 10:12:53.29ID:NUADgoByM
単純にF-3の総出力はF-35の1.7倍ぐらいあるんで
パワーの差は覆しがたいという面も
2019/03/02(土) 10:14:16.07ID:zFgYaYpn0
>>290
>これでスペインも(チーム・テンペストに…)入ったらFCASは欧州の主要国でドイツとフランスだけになるとか

スペインはすでに「仏独枢軸」入りを表明しています。
エアバスグループのスペイン支社がスペイン経済の屋台骨を支えているので当然の選択ですね。

エアバスグループとダッソー、Safaran(スネクマ)、MTU、が仏独枢軸(Axisと本当に記事に書いていました…)

これに対抗する…

BAEシステムズ、R.R、ボーイング、GE、レオナルド、フィアット、サーブ、ボルボ、MBDA、英、伊、スウェーデン
を軸にした英国を盟主とした連合軍による対立という状況ですね。

ちなみに日本は英国の主催する連合にオブザーバー資格で参加していますよ。^^
2019/03/02(土) 10:27:18.05ID:zFgYaYpn0
>>295
仏独枢軸が完成した戦闘機の輸出規制の権限を仏独で独占するという協定をマクロンと
メルケルで結び、その事をレオナルドのCEOはじめとするイタリアの軍需産業界が強烈に
批難するという記事が少し前にDefense Newsに出ていましたね。

イタリアは最初から仏独枢軸になんか参加するつもりがないけど、一応、マクロンとメルケルが
どんだけ酷い大国外交をしているかを白日の下にさらした形ですね。W

何か、二つの大戦で先立つ外交戦で始める前からジリ貧に追い込められたドイツを再び繰り返して
いるようですね。今回はフランスを道ずれにしていますが。W
2019/03/02(土) 10:51:07.26ID:TjTz02AMa
イギリスが痛みがあってもEU離脱を急ぐ理由は
大陸の情勢が1930年代みたいに不穏に
なってきたのもある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています