X



【XF9-1】F-3を語るスレ99【推力15トン以上】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵 (アウアウクー MM63-MTrj [36.11.225.204 [上級国民]])
垢版 |
2019/02/26(火) 18:52:56.55ID:CvtFTj8iM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ98【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550522744/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0002名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-xBXa [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/26(火) 18:55:05.90ID:epwBuTkN0
<(_ _)>
0004名無し三等兵 (オッペケ Src5-bQUj [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/27(水) 06:04:01.55ID:2jP0lU+Vr
m(__)m
0008名無し三等兵 (オッペケ Src5-bQUj [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/27(水) 13:03:40.77ID:2jP0lU+Vr
断片的に流れてくるF-3の情報をみると
F-35の現時点での評価も見えくる

F-3に最初から高い攻撃能力を求めないとこみると
F-35の攻撃能力に関しては高い評価をしてる可能性が高い
国産対艦ミサイルの搭載できない不満はあるが能力的には高評価と思われる


対空戦闘能力に関しては必ずしも高くなさそう
まず不満なのが空対空ミサイルの搭載数は確実に不満に思っている
おそらく速度性能、上昇能力もあまり高い評価はしてない模様
断片的に流れてくる情報からしてF-35にはない性能を求めてる可能性が高い
航空優勢の確保が強調されてることからもF-3は対空戦闘重視とわかる

新戦闘機の選定・開発で異例ともいえる改修の自由度
これは防衛省内ではかなり問題視されてる可能性が高い
これに関してはF-35は全否定に近い評価だ

もう1つ大きな問題になってる可能性が高いのが
国内生産しないことによる高い稼働率の維持の困難
外国機派は高い稼働率を維持する為にライセンス生産は支持してきた
選定条件に国内企業の関与を上げたのも異例な条件で
F-35の調達方法は稼働率の維持の観点で問題だという意見が防衛省内で大勢を占めた可能性が高い
0010名無し三等兵 (ワッチョイ f965-E8iJ [118.240.248.134])
垢版 |
2019/02/27(水) 13:32:50.66ID:T6K/q8+T0
>>8
なんだかんだいって米海軍がF-35を補完する(マルチロール能力も持つ)制空戦闘機として
わざわざF/A-XXを開発してるところからしてF-35の制空戦闘機としての能力はお察しだからなあ。
いくらF-35の能力が一騎打ちじゃなくて集団ネットワーク戦で発揮されるから従来型の比較は無意味とか
いっても、相手も遅かれ早かれ似たような戦い方をしてくる以上、パワーのある高性能制空機は常に必要だと
米軍自身が認めてるわけだ。
0012名無し三等兵 (ワッチョイ f965-E8iJ [118.240.248.134])
垢版 |
2019/02/27(水) 13:56:54.77ID:T6K/q8+T0
>>11
F-35Cがホーネットと一部のスパホ、F/A-XXは残りのスパホをリプレースするって話。
だからF/A-XXがF-35Cを自次世代機としてリプレースするわけじゃない。
0016名無し三等兵 (ワッチョイ f965-E8iJ [118.240.248.134])
垢版 |
2019/02/27(水) 14:28:39.27ID:T6K/q8+T0
>>14
あるよ。
つまり米海軍はF-35C自体がばりばりの新型機なのに、20年代後期というかなり早い時期に、
ほぼ並行するような形でさらなる新型機を制空戦闘機として欲しがってるということ。
それもF-35の能力強化型じゃなくて、完全な新型双発機。
F/A-XXは世代としては第六世代機になるんだろうが、実態はF-35Cの制空能力の不足を
補完するために作られる機体という側面が大きいといえる。
0017名無し三等兵 (ワッチョイ 5161-iTOI [218.185.155.121])
垢版 |
2019/02/27(水) 14:49:45.01ID:feQZ5mP+0
>>16
米軍は戦闘機開発は継続的に行うのが通例だからな、
ほぼF-35の開発が終了した時点で次の戦闘機を開発するのは常態、
それどころか同時に複数機を昔は開発していたし。
0019名無し三等兵 (オッペケ Src5-bQUj [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/27(水) 15:32:37.58ID:2jP0lU+Vr
まあ、空自もアメリカ海軍戦闘機は使いたがらない
F-4EJは空軍のF-4Eだから採用したが海軍型なら採用しなかったかも
FSXの時もF/A-18はダメと強硬に判断して単発機のF-16ベースだった
何か使いにくい面があるのかもしれない
0023名無し三等兵 (オッペケ Src5-bQUj [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/27(水) 19:20:36.81ID:2jP0lU+Vr
>>10

F-35圧倒的優位説というのは
あくまでも相手が旧世代機相手の話だからなあ
相手が同じステルス機でネットワークを駆使する戦闘機では
優位性が保てるかはわからない
少なくとも中国、ロシア相手では希望的観測で甘い予想はしないほうが良いだろう
0024名無し三等兵 (ワッチョイ 2b61-quQm [49.253.12.75 [上級国民]])
垢版 |
2019/02/27(水) 19:47:20.86ID:btoviIEM0
F/A-18がFSXで落ちた経緯としては
空軍の選定でF-16に破れたYF-17が原型のため
あと配備されたAとBはアメリカ海軍の要求性能満たしてなかったわけで

双発大好きな空自が単発機のF-16をベースに選んだ時点でお察し
もしF/A-18を軸にFSXを開発してたらスパホの開発費の結構な額を日本が間接的に払ったかもしれん
0025名無し三等兵 (オッペケ Src5-bQUj [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/27(水) 19:59:05.98ID:2jP0lU+Vr
F/A-18は当事の防衛庁では「ババア芸者の厚化粧」と酷評されてたらしい
マスコミの有力説と防衛庁の評価がかなりかけ離れていた
これは今回のF-Xでも同じで日経新聞中心にF-22主体説が流布されたが
結果はほぼ国内開発という内容で決定した
0028名無し三等兵 (ワッチョイ 13ab-t9mj [59.157.96.16])
垢版 |
2019/02/27(水) 20:29:13.68ID:1twLZou50
>>27

でも”なんでヒューマンエラーが起きたのか”は追求しないと、どうでもいいことで落ちたりすることにも繋がりかねないので、事故調査はしっかりやってもらいたいものですね。
0029名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-l3Jq [106.133.40.95])
垢版 |
2019/02/27(水) 20:29:51.30ID:KAxchPoVa
F-16ベースなのは最終的には金の問題でしょ
性能でF-15、値段でF-16で、どちらも最低要求は満たすから予算の都合でF-16

まぁ、今となってはYF-17に回帰する形に加えてF-16の利点である視界やFBW等を加えたものができたら面白かっただろうなと思う
競争試作の時の機体の評価は悪くなかったし
単純に考えるなら今のF-2と比較して展開速度は犠牲になるが対地攻撃能力と格闘戦闘力に秀でたマルチロール機になるはず
値段も中々のものになったとは思うが
0032名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-l3Jq [106.133.40.95])
垢版 |
2019/02/27(水) 21:00:39.42ID:KAxchPoVa
>>31
基本的には現代の飛行機はFBWでそうならないように、なっても自動復帰するようにしてるはずだけどね
F-16系列は高迎角が苦手なのに加えて、戦闘機だからギリギリまで攻めることができたのも合わせて、限界越えたのかもね
0041名無し三等兵 (ワッチョイ 13ab-t9mj [59.157.96.16])
垢版 |
2019/02/27(水) 21:28:20.43ID:1twLZou50
>>40

もしそれが実現したら、フランカースキーと言われたんだろうか(白目)
0047名無し三等兵 (ワッチョイ fbda-MBup [223.216.223.62])
垢版 |
2019/02/27(水) 22:24:47.80ID:GJdxXfq00
>>43
当時はマスコミも野党も無駄を無くせだのなんだので世論もそれに乗っちゃったんで正直誰が大臣やってても結局削減は避けられなかった気がしますね緊縮志向な財務省も押さえ込まなきゃいけないし

まあゲル以外ならもう少し削減数を減らせた可能性はありますが
0049名無し三等兵 (ワッチョイ d9b3-D+XL [220.96.167.88])
垢版 |
2019/02/27(水) 22:32:36.51ID:cHXTSbji0
スシキャット、お金を考えたらスシキャット・ギンザスペシャル・・・
複合材使用+足廻り陸上機化で軽量化が成功してたら比推力や搭載量が大幅に向上してたとか
おまけにFBW採用、AESA採用で機動性と戦闘力が別次元になってたとか、中二妄想が広がりまくる
0052名無し三等兵 (ワッチョイ 75ad-FcY4 [110.134.23.187])
垢版 |
2019/02/28(木) 00:05:39.10ID:0iD3gSws0
ベストガイ2がF-14Jに・・・

F-15が映画でこれでもかと実機が出たベストガイは貴重だったな

トップガン続編やるんだから織田裕二もそろそろベストガイの続編やってくれよ
0053名無し三等兵 (ワッチョイ cd58-Ak6H [192.51.149.214])
垢版 |
2019/02/28(木) 01:21:26.79ID:Tsyy0LYJ0
ボーイングが出してきた
有人機と無人機が協働で連携するシステムの ボーイング・エアパワー・チーミング・システム とかっての

竹内氏曰く
>導入国が自国の運用要求に応じて、自国のシステムを搭載できる。 
って所がミソだとういが そうだわな

スパホが並んで映ってるCGあるけど やっぱ複座型の方が良いんだろうな
0054名無し三等兵 (ワッチョイ 258e-fF9v [182.171.184.54])
垢版 |
2019/02/28(木) 02:37:47.92ID:h/gIY3B+0
>導入国が自国の運用要求に応じて、自国のシステムを搭載できる。 

なお、そのシステムはボーイング側に無償で提供するものとする
なお、それをボーイング側の特許として搭載する時にはライセンス料を払うものとする。
なお以下略

みたいな条件が山ほどついてきて「結局純正一択か意地になってでも高価でも公共事業と割り切る」かしなさそう

そして過去はともかく今の時代日本はは財務省につつかれて即終了
0055名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/28(木) 05:27:30.96ID:F3C0xwSFr
そりゃボーイングに不利なことするわけない
0056名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-7TtM [61.245.75.30])
垢版 |
2019/02/28(木) 07:55:10.30ID:pAjWCHgA0
>>8
一言で言えばF-22目標だよ。
0058名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/28(木) 09:04:58.71ID:F3C0xwSFr
F-3は複座型があるかどうか
F/A-18E/Fやラファールみたく
単座型と複座型を用途によって使い分けるか?

流石に機種転換用としては複座型は
開発しないと予想する
0061名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/28(木) 09:57:25.83ID:F3C0xwSFr
それはありかもしれない
0063名無し三等兵 (ワッチョイ 75cc-UbqP [180.0.245.30])
垢版 |
2019/02/28(木) 10:06:37.30ID:+MP/ZfLy0
>>62 そこは神風ドローンアタックの出番でしょ
0067名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-vcZk [106.133.56.36])
垢版 |
2019/02/28(木) 11:48:41.85ID:SwLwARPQa
市販クラスのドローンなら強い電波当てたりでセンサー狂わせたらすぐ落ちるよ
フライトコントローラーのGPSや磁気コンパスへの依存度が高すぎるし、そもそもまともな電波対策はされていない

対策すれば重く高価になるし、今のところ安価なドローンで数で攻めると言う使い方は無理よ
0069名無し三等兵 (ワッチョイ 75ad-FcY4 [110.134.23.187])
垢版 |
2019/02/28(木) 12:10:08.09ID:0iD3gSws0
>>62
ドローンに対抗するにはドローンが一番
UAV相手にはやはりUAVで対抗する方がいいだろうな


F-3の複座型はないやろねぇ
0075名無し三等兵 (ワッチョイ 153d-UbqP [222.159.171.166])
垢版 |
2019/02/28(木) 14:21:02.47ID:pwccSc5q0
>>57
> F-22は、大きく超えるべき目標でF-22程度は新規開発しない(はず)。

それはどうかな?
空自はF-22を喉から手が出るほど欲しかったが満たされず終いで
代わりに導入したF-35は一部分の性能はF-22に準ずるか凌駕したが
空自がF-22を欲しがった理由である制空戦闘機としての能力はF-22に及ばず終い。
F-22を超える戦闘機は近未来でもロシアやチャイナが出す見込みはない。

従って、F-22をほぼ全ての面で同レベルか少し上回る性能水準
つまりF-22+とでも呼ぶべき性能水準をクリアすれば予想可能な将来においては
F-3は中露の戦闘機に対して充分に優位を確保できると判断するのが妥当だ、

現実にF-3の心臓となるエンジンF9の目標がF119+とでも言うべきレベルなのだから
F119双発のF-22と同様にF9双発のF-3の性能はF-22+と呼ぶべき程度にならざるを得ないと考えるのが妥当。

F-3への要求ではっきりとF-22を超えねばならないのはAAMの内蔵数の外には、戦闘行動半径や滞空時間といった航続性能の面だけで
その代償として超音速巡航(スパクル)性能はF-22よりも甘くて(ドライ推力での最大巡航速度が遅くて)良いという妥協をする可能性が高い。
これは南西諸島方面の防空を余裕を持って行う上で不可欠なトレードオフ。
(また内蔵ミサイル数の増大による機体の大型化を考えても、F119同等か少し上のエンジンF9を使ってF-22同様の超音速巡航速度を確保するのは難しい)

その理由は九州や那覇を拠点とする場合、尖閣や八重山上空の制空権維持にはF-15Jの航続性能でもかなり厳しく現在のF-22の航続性能では明確に不合格であり
最低でもF-15Jのそれを上回る航続性能が南西諸島防衛には必須だからだ。

その為に超音速巡航性能は少し落とし燃費を上げて航続性能を向上させる可能性が高い。
それを達成する手法としては、例えばF9のバイパス比をF119より上げてドライでの排気速度を少し下げる
(従ってドライでの最大巡航速度は下がる)代わりにドライでの燃費を向上させる手がある。
0080名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/28(木) 14:50:08.44ID:F3C0xwSFr
何か勘違いしてる人がいるな
確かにどの速度域で最良の航続距離を達成できるかは議論の分かれるとこだ
だからといってF-22より速度性能が劣ってもかまわないということではない

ある程度、航続距離を犠牲にすれば
ドライ推力のみでF-22の速度性能を上回る数値は要求される
あくまでもどの速度域で最大効率かというだけで
それ以外の性能がカットされる要求になるわけではない

2030年くらいにドライ推力で13dを目指すというのは
航続距離さえ稼げれば他の性能をカットするという思想ではないことを示唆している
航続距離を稼ぐだけならパワーアップを目標には掲げない
0082名無し三等兵 (ブーイモ MM43-kMOl [49.239.65.101])
垢版 |
2019/02/28(木) 14:52:48.62ID:mXquPK6UM
>>78
リーパーのサイズと値段なら別にAAMで落としても勿体なくはないんじゃ?
安すぎるし多すぎるとか言ってるからてっきりクアッドローターの玩具みたいな奴のこと言ってるのかと思った
0083名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/28(木) 14:59:56.49ID:F3C0xwSFr
>>81

どの速度域で最大効率になるかのピント合わせの問題で
速度性能をカットするという要求にはならんよ
効率を落とせばドライ推力のみで高い速度性能は要求される

5ちゃんでは何故が航続距離ね為に他の性能はカットされるみたい話をしたがる人がいる
F-15はマッハ0.8〜0.9位の速度域で最高の性能を発揮すると思われるが
だからといってマッハ2以上の速度性能がカットされたわけでないのと同じ
最長の航続距離が稼げる速度性能と効率が落ちてもドライ推力のみで実現できる速度性能は別の話
0085名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-w9Lt [153.155.157.39])
垢版 |
2019/02/28(木) 15:06:41.67ID:byElHxuVM
>>81
>スパクルの速度だけはF-22に及ばない
確かにこれまでのDMUは、主翼前縁後退角が亜音速向けに見えるね。
ここは本番見てみないと判らないところ。
(Mach 1.6で60分間飛べたら、空中戦が大きく変わるはず)
0086名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-7TtM [61.245.75.112])
垢版 |
2019/02/28(木) 15:12:16.30ID:bN0o3unm0
>>57
大東亜戦争70年後、戦闘機開発が初めての国が初めから高い目標掲げても・・・
0087名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/28(木) 15:13:43.73ID:F3C0xwSFr
日本側は敵が侵入してきたらダッシュで迎撃に向かわないといけない
都合よく日本の戦闘機が先に飛んでるとは限らない
F-3はF-22より迎撃機としての性格が強いからダッシュ力と上昇能力が求められるのは自然な要求
しかも航続距離も求められるからドライ推力でできるだけ飛ばないといけない
どう考えても航続距離を稼げればよしという性能を要求されんな
対空戦闘能力にかんしてはかなり高いレベルの要求がされるだろう
だから最初は攻撃能力は最初限度しかF-2後継機なのに求めない
迎撃性能の目標達成の為にあれもこれもで失敗は避けたいのだろう
0089名無し三等兵 (ワッチョイ cb63-3oSp [153.163.10.172])
垢版 |
2019/02/28(木) 15:20:57.38ID:iDjyMQ+B0
>>82
>76のドローンとリーパーみたいなターボプロップで飛ぶドローンは
価格が一桁違うよ
それこそESSmみたいな中型SAMより価格が高くるから。飽和攻撃に使ったんじゃ割に合わない

>76みたいのはラジコンの発展型だからそれこそCWISでも落とせるレベル
0090名無し三等兵 (ワッチョイ 752c-W5e4 [180.49.90.51])
垢版 |
2019/02/28(木) 15:22:15.91ID:AZmos90L0
マッハ領域で高速で開閉出来て発射できるウェポンベイ
開発してるみたいだから、遷音速域での運用は考えてないだろ。
F-35じゃ物足りないとみなされた理由だな。

XF9-1の効率次第ではあるが、機体の軽量化技術も含めてスパクル
性能を重視して現場まで飛び、マッハ以上のスピードを保ったまま
敵を補足して場合によってはブッパするようなのを狙ってるんだろ。

マッハ域で発射すればAAMの速度も上がり射程も伸びるだろうし。
俺のイメージするF-3ってそんな感じ。
0091名無し三等兵 (ブーイモ MM43-kMOl [49.239.65.101])
垢版 |
2019/02/28(木) 15:32:01.76ID:mXquPK6UM
>>89
そこらへん値段と数とでクラスの全然違うものを混同させながら
その時々で都合のいいこと言ってる感はあるよなードローン関係はどうしても

言葉の示す範囲が広すぎるし話者によって勝手なイメージ使っちゃうんで
A2ADに続きドローンもそろそろ使用規制すべき用語なのかもしれん
0093名無し三等兵 (スプッッ Sd03-EZky [1.75.249.156])
垢版 |
2019/02/28(木) 16:19:37.89ID:ydU067Ytd
>>90
F-35でも最大速度M1.6でウエポンベイからの発射試験やってるからな
スーパークルーズは推力とバイパス比的に可能だろうが、当たり前だけど亜音速巡航より滞空時間は落ちるから普段から使うかは知らね
0095名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-vcZk [106.133.56.36])
垢版 |
2019/02/28(木) 16:34:10.23ID:SwLwARPQa
目の前まで来てるみたいな状況でなければ、戦闘空域に入るまでスパクルは使わないんじゃない?
戦闘可能時間を削ってまで急ぐシチュエーションならあり得るかもしれんが、そもそもCAP待機が前提だしな…
0096名無し三等兵 (ワッチョイ 153d-UbqP [222.159.171.166])
垢版 |
2019/02/28(木) 16:44:48.80ID:pwccSc5q0
>>87
> だから最初は攻撃能力は最初限度しかF-2後継機なのに求めない

最初も何も攻撃機F-2の任務上の後継は邀撃機F-4EJとの交代としてのF-35という形でF-2退役前に大量導入されるから
F-3には攻撃能力は特に求められなくて当たり前。

逆に言えばF-3にまでその大柄な機体規模に見合うだけの強力な攻撃能力を求めるのであれば
そもそも攻撃機の性格が極めて強いF-35(特にA型)を大量に導入する意義・目的を疑われる事態にさえなりかねない。

このスレや関連スレで混乱している人間が多いが、F-4後継、F-2後継、それぞれは機数の枠を受け継いでいるだけで任務は入れ替わってているのだ。
だからF-4後継はF-4の主たる任務の邀撃でなく攻撃が得意なF-35だし、F-2後継のF-3に求められるのはF-2の任務であった攻撃でなくF-4退役で穴埋めされず手薄になっている邀撃機としての高性能さだ。
0097名無し三等兵 (ワッチョイ cb1f-mvIu [153.205.94.59])
垢版 |
2019/02/28(木) 16:46:33.08ID:7vtHlOBr0
>>86
>大東亜戦争70年後、戦闘機開発が初めて
え?
0104名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/28(木) 17:36:54.15ID:F3C0xwSFr
日本は本土から出来るだけ遠いとこで
敵機を捕捉して迎撃しないといけないから
当然のことながら速度性能と上昇力は求められる
航続距離を稼ぐにはA/Bを使わない状態での
速度性能と上昇能力を求められる
残念ながら日本は先制攻撃をかけられないから
敵が明確に攻撃をしてくるとわかった状態でないと交戦できない
だから緒戦は必ず侵入してきた敵を素早くできるだけ遠方で捕捉し迎撃しないといけない
日本の迎撃戦闘機は航続距離が大事だからといって
速度性能や上昇能力を軽視するわけにもいかない
それをある程度両立させるのがドライ推力で高い性能が発揮できること
0106名無し三等兵 (ワッチョイ 75ad-SKB1 [110.134.253.153])
垢版 |
2019/02/28(木) 17:43:43.41ID:LhYKf6T90
ロシア国防省
「東アジアの地震の多い某国は数十年にわたり、地震を偽装した地下核実験を繰り返している」
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1550888671/l50
0107名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/28(木) 17:45:28.77ID:F3C0xwSFr
F-22ベース案は航続距離は長かったようだ
しかしながらあくまでも攻撃機としての航続性能
迎撃戦闘機としての航続性能ではないから
何の検討されることもなく正式候補にすらならずボツ案になった
いくらコスト高でも空自が求める性能に合致するなら比較検討をもっとやっただろう
あまりに空自が求めた性能と違うから正式候補にすらならなかった
F-3が単に航続距離さえ長ければよしてしてない証拠だろう
0109名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-vcZk [106.133.56.36])
垢版 |
2019/02/28(木) 17:49:27.92ID:SwLwARPQa
速度や加速性能に並々ならぬこだわりがあるみたいだな…

つか、目視が重要だった昔ならいざ知らず防空圏に来る敵を発見するのは戦闘機の仕事じゃなくてAWACSの仕事だぞ
0110名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/28(木) 17:57:45.87ID:F3C0xwSFr
XF9-1エンジンを更にパワーアップして
ドライ推力で13dまでにしようと目標を立てている
速度性能も上昇能力も求めないならパワーアップ自体必要性は乏しい
単にミサイル搭載してトロトロ飛ぶだけでよいなら
そもそもF-3開発なんて必要性がないことになる
F-35にない性能が必要があるからF-3が開発される
0111名無し三等兵 (ワッチョイ ad1b-W5e4 [122.31.28.182])
垢版 |
2019/02/28(木) 18:57:08.39ID:uZP8nCeG0
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第22号 類別・標準化システムの運用支援役務 1件 入札年月日平成31年3月25日 納期 平成32年3月31日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-022.pdf
第21号 サプライチェーン調査結果活用データベースシステム運用管理役務 1件
入札年月日 平成31年3月19日 納期 平成32年3月31日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-021.pdf
第20号 技術資料の整理等作業 1件 入札年月日 平成31年3月25日 納期 平成32年3月31日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-020.pdf
第17号 調達情報一元化に関する役務 1件 入札年月日 平成31年3月19日 納期 平成32年3月31日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-017.pdf
第15号 証拠書類等製本 1件 入札年月日 平成31年3月26日 納期 平成32年3月31日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-015.pdf
第13号 物品管理システムに係る運用管理支援役務 1件 入札年月日 平成31年3月22日 納期 平成32年3月31日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-013.pdf
第10号 試験研究用器材等の物品管理データ整理作業 1件 入札年月日 平成31年3月20日 納期 平成32年3月31日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-010.pdf

最近は入札情報や調達情報で、直に将来戦闘機関連でないものが多いですが貼っておきます。
0113名無し三等兵 (ワッチョイ ad1b-W5e4 [122.31.28.182])
垢版 |
2019/02/28(木) 21:15:14.00ID:uZP8nCeG0
前にも貼ったんですけど、第59回航空原動機・宇宙推進講演会(岐阜)が
3月6日(水)〜3月8日(金)開催され、「将来戦闘機用エンジンに関する研究 企画講演」
があるようですね。プログラム「戦闘機用エンジンの設計」「将来戦闘機用エンジン実現に
向けた構成要素技術の研究」「推力偏向ノズルの研究進捗状況について」
「戦闘機用エンジンの研究進捗状況について」等です。
「推力偏向ノズルの研究」関連資料は調達予定品目(中央調達分)に「推力偏向ノズル用負荷装置等」の
記載があり、有識者事前評価の説明で「高運動性が求められ、かつステルス性確保のため
に操舵面積の縮小等が予測される」と記載されています。

大火力リークスに前に掲載されていた開示資料に「次期戦闘機」の項目があり
その中に「戦闘機及び哨戒機等の国産開発の経験を有しており、」と記載があります。

出典 [PDF]第59回航空原動機・宇宙推進講演会(岐阜)全体スケジュール
ttps://branch.jsass.or.jp/ap59/wp-content/uploads/sites/27/2018/12/tentative_prg20181222.pdf#page=3
出典 [PDF]平成30年度調達予定品目(中央調達分) 防衛装備庁
http://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/43_koukuu30.pdf
出典 防衛省政策評価に関する有識者会議説明資料等(第21回) 説明資料(評価書概要)
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/sonota/21kai_shiryou2.pdf#page=14
出典 大火力リークス 開示資料 平成28年度装備品等研究開発見積り-平成29年2月防衛装備庁.pdf
(画像)P.541 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/agvo8xkW0R.jpg
(画像)P.542 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/cOEbmgVxM4.jpg
(画像)P.563 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/TvwKUdqGF0.jpg
0114名無し三等兵 (ラクラッペ MM99-xa5y [210.139.20.21])
垢版 |
2019/02/28(木) 21:43:23.85ID:xNGLQfPfM
「陛下は靖国を潰そうとしてる」靖国神社トップが「皇室批判」

天皇が「深い悲しみを新たにいたします」と述べた平成最後の終戦記念日、靖国神社(東京・九段北)には安倍晋三首相はじめ現役閣僚の姿はなく、中国や韓国も一頃ほど神経をとがらせなくなった。
しかし、その落ち着きの裏で、靖国神社は“爆弾”を抱えていた。来年、天皇の「代替わり」と創立150年が重なる大きな節目を目前に、前代未聞の問題発言が神社トップである宮司から飛び出したのだ。

◆「そう思わん?」「わかるか?」

 靖国神社では今、来年の創立150年に向け、境内のいたるところで改修工事が行なわれている。だが、その内部では、修復不可能なほどの“綻び”が生じていた。

 その会議の場で、靖国神社のトップである小堀宮司から、驚くべき発言が飛び出した。

「陛下が一生懸命、慰霊の旅をすればするほど靖国神社は遠ざかっていくんだよ。そう思わん? どこを慰霊の旅で訪れようが、そこには御霊はないだろう? 
遺骨はあっても。違う? そういうことを真剣に議論し、結論をもち、発表をすることが重要やと言ってるの。はっきり言えば、今上陛下は靖国神社を潰そうとしてるんだよ。わかるか?」


「あと半年すればわかるよ。もし、御在位中に一度も親拝(天皇が参拝すること)なさらなかったら、今の皇太子さんが新帝に就かれて参拝されるか? 
新しく皇后になる彼女は神社神道大嫌いだよ。来るか?」

 静まり返る会議室で小堀宮司の高圧的な口調の“独演”と、速記のキーボードを打つ音だけが響く──。

 この会議は、小堀宮司の意向もあって複数の出席者が記録のために録音していた。宮司の「総括」から始まる110分に及ぶ音声データを本誌は入手した。

 小堀宮司が語気を強めたのは、今上天皇が即位以来、一度も靖国を参拝したことがない一方、かつての戦地を訪れ、戦没者の霊を慰める旅を続けてきたことを指しているとみられる。
皇室ジャーナリストの久能靖氏はこう言う。


 その慰霊の旅が、小堀宮司の目には靖国神社を否定する行為に映っていると、靖国神社関係者が言う。

国賊チョンこエベンキしか韓唐にはいないからな

大村益次郎とかおまエラエベンキとか勝手に使うんじゃないぞ
糞エラエベンキ国賊韓唐
0128名無し三等兵 (ブーイモ MM43-kMOl [49.239.65.101])
垢版 |
2019/03/01(金) 07:11:50.80ID:KnZPJn0OM
最近いずも空母化で中国海軍が勝てる見込みが無くなっちゃったからな


「筆者は、F-35Bの”いずも”搭載を、「攻勢的防御」思想をさらに進めた防空ラインの延長としてとらえたい。
すなわち、イージスより長射程の対空ミサイル(A-SAM)の射程のさらに遠方(150浬以上)に母艦搭載のF-35Bを進出させる。
F-35Bの戦闘行動半径を公開情報により450浬と見積もれば、十分進出可能である。
これは、米海軍のCAP(Combat Air Patrol)と同じ運用法である。
仮に、”いずも”に12機のF-35Bを搭載可能であれば、ある期間(主として人的要素に左右される)、2機以上のCAPの継続的派出が可能であろう。
これにより、敵の対艦ミサイルの発射を防ぐことが可能である。
(中略)
F-35Bは、高性能レーダー(APG-81AESA)により自機から150浬以上先にいる戦闘機(たとえば中国の艦載機J-15)を探知できる。
したがって、母艦から少なくとも300浬以上の距離にある戦闘機を探知可能ということになる。

F-35Bは、最新のAMRAAM(AIM-120D)空対空ミサイルを4発機内に搭載し、ステルス効果を効かせて進出、約80浬先の戦闘機を攻撃できる。
また、F-35Bは最新のネットワーク技術により、目標を探知していないイージス艦に自機の探知目標をリアルタイムで送り、SM-6(射程200浬、対空・対艦兼用)による攻撃(Engage on Remote)を支援することができる。
これにより、F-35Bの有効性はさらに拡大される。
(中略)
F-35Bの武器搭載能力は6.8トンであり、J-15の3倍以上である。
F-35Bは、スキージャンプによることなく短距離滑走で発艦でき、垂直着陸をするSTOVL機なのでアレスティング・キアも不要である。
そのステルス性能、センサー・ネットワークの最新技術、完成された航空機としての性能をもって、F-35Bは異次元の強力な艦載アセットとしての価値を持つ」
(世艦第156集、山崎眞(元自衛艦隊司令官・海将))
0134名無し三等兵 (ワッチョイ 752c-W5e4 [180.49.90.51])
垢版 |
2019/03/01(金) 09:16:23.09ID:kP8YjVGl0
エンジン諸元 比較表
機体 エンジン型番  ミリタリー推力 最大推力 
F-35 F-135-PW-100 128.1kN A/B 191.35kN
F-22 F-119-PW-100 不明   A/B 35000Pound= 156kN
F-3 XF9-1 11t= 24250 Pound= 108kN
A/B 15t = 33069pound= 147.4kN

XF9-1 は結構いい線いってる。
今後に期待だな。
0135名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-9NtP [133.209.224.37])
垢版 |
2019/03/01(金) 09:20:08.63ID:LOQ5Vb9p0
>>134
まあ試作一号機で無理させないでその数値だからなXF9-1は、少なくとも現時点でF119は超えてるだろ
ここから試験機をもっと作って仕上げるだろうからな、ようやくはるか彼方にいた米国の背中が見えてきたな
0142名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-w9Lt [153.155.157.39])
垢版 |
2019/03/01(金) 11:27:59.15ID:f5LVzq/6M
>>139
>直径1メートルで
F119, F135 は、そのレベル。
シンポジウムで、2000度C目指すと想われる近い将来の展望まで公表しているので、
F135のレベルははるかに超える目論見。
既に試験用の次世代動翼(F5エンジン用)まで納品されているので、技術の目処は立っているのでしょう。
0143名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-w9Lt [153.155.157.39])
垢版 |
2019/03/01(金) 11:30:52.30ID:f5LVzq/6M
>>141
>アメリカならやろうと思えば推力数割増し
知られている範囲では、2000度Cへの試作は公表情報は無いよ。
公表情報がないのは、秘密研究かもしれないし、日本に材料技術で負けているためできないのかもしれない。
0145名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-/I9e [60.43.49.21])
垢版 |
2019/03/01(金) 11:38:39.03ID:rd+CN9jp0
>>141
XF9は1メートル、F135は43インチで約109センチだから、面積比でF135の方が19%大きい
そのまま推力に反映されるならF135と同じ直径のXF9はドライ13トン、AB17.8トンになるからそんなに悪くない
0147名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-w9Lt [153.155.157.39])
垢版 |
2019/03/01(金) 11:50:29.01ID:f5LVzq/6M
>>146
>なんかアメリカを超えたみたいな
いや、だから、2000度Cのタービン動翼に耐える合金や、コーティングCMCは日本が技術でかなりリードしている。
これは根無し草の批判厨さんには、どうしようも無い現実だよ。実際のジェットエンジンにも直ぐに適用されるよ。
0149名無し三等兵 (ワッチョイ a565-sF6t [118.240.248.134])
垢版 |
2019/03/01(金) 11:56:59.15ID:dFZbn3wM0
>>146
上でも言われてるが現状でXF9と同サイズでそれ以上の推力を持つエンジンは存在しないんだから
F119がいつ開発されたかはあまり関係ないと思うぞ。大きなエンジンなら推力も大きいのは当然だから。
0158名無し三等兵 (ワッチョイ d501-2PWg [126.87.115.213])
垢版 |
2019/03/01(金) 12:08:45.27ID:iTZgmleM0
ふわふわの反論にもなってないレスしてる時点でお察し。さっさと板閉じて昼飯でも食ってろ
0161名無し三等兵 (ワッチョイ 053b-W5e4 [60.45.181.185])
垢版 |
2019/03/01(金) 12:15:40.41ID:jT/sIC680
>>157
え?だって「現状でXF9と同サイズでそれ以上の推力を持つエンジンは存在しない」って主張なんでしょ?
同サイズのエンジンがないなら、どんなにしょぼい性能だって「それ以上の推力を持つエンジンは存在しない」ことになるじゃん。

なんの自慢にもならないよね。
0171名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-8MIE [112.136.65.76])
垢版 |
2019/03/01(金) 12:33:22.01ID:s8UNOiQV0
>>146
>なんかアメリカを超えたみたいなホルホルが多いが、

146と同じ様な事を言うのが結構いるけど、↓のエピソードが面白い。
真偽は解らないが。

https://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/40842198.html
>私はブロガーで、XF-9エンジンをほぼ世界一のエンジンだと賞賛した記事を書いたところ
>IHIの開発関係者と思われる方より、「世界最高ではない、日本は器用貧乏で、
>自国が一番と言っていると、中国人と同じ。」という投稿を貰ったと言った
>烈火の炎ごとく顔を赤くして、本当にそうか?(シンポジウムの説明員)と聞くので、
....
>XF-9はあなたが言うようにほぼ世界一ではなく、現在のところ世界一
>だと力強く主張されました。(シンポジウムの説明員)
>XF-9-1をF-22 ラプターのエンジンF119から、F-35用単発機用エンジンF-135
>エンジンのようにエンジンの内径を太くして手を加え改造したならば、間違い
>なく上回ると豪語されていました!(シンポジウムの説明員)
0172名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 12:43:44.89ID:nnHVQbhm0
技術開発というのは追い抜いたり抜かれたりの繰り返し
バカというのは永遠にF-22は最強とか日本はエンジン開発はできないとか
貶してる相手や贔屓の相手がずっと変わらないと思い込んでる奴だよ
0174名無し三等兵 (ブーイモ MM99-DWtG [210.149.255.117])
垢版 |
2019/03/01(金) 12:58:14.95ID:+3JGykzvM
>>166
出来てから言おうな?
アメリカが30年まえにF119作って以降何もしていないとか思ってるのだろうか、、
やっと30年前のエンジンに追いついたのだよ。
無知を晒すのは掲示板だけにしとけよ?
0177名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 13:03:24.56ID:nnHVQbhm0
単発機に適した大推力エンジンというのは40年以上アメリカの独占だった
英仏も技術的にはできるにしてもそうしたエンジンは現在ない
そのアメリカが独占してた分野に突如として日本から出てきたのは驚くべきことなんだ
EJ200の系統にしろM88の系統にしろ中型双発機でないと推力不足で単発機には不向き
韓国はともかくとしても中国あたりが注目するのは当然なこと
しかもXF9-1はかなりスリムでステルス化・高速化に適しているエンジン
日本が1だとは言わないがこの業界にしてみれば予想もしてないところか意外な大物が出てきたという意識は持たれただろう
0178名無し三等兵 (ワッチョイ a565-sF6t [118.240.248.134])
垢版 |
2019/03/01(金) 13:05:33.23ID:dFZbn3wM0
>>165
XF9の公称推力もそんな印象。
F119を少しだけ下回る程度にして、80年代のアメリカにようやく追いつけましたみたいな話にしつつも
ちゃっかり「以上」がついているという。
もしそうなら、このスレにもいるような、この印象操作に乗っかってドヤ顔で諫言したつもりになってるような
連中は、便利でありがたい存在なのかもしれない。
ちょうど、国産兵器やエンジンの開発は米国製を安く買うためのバーゲニングチップとして必要という方便を
真に受けて吹聴して回っていた輩のようにw
0179名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 13:09:10.54ID:nnHVQbhm0
XF9-1の威力はかなり絶大で登場以降はLMの売り込みは完全に下火になった
日本が十分な推力があるエンジンの開発能力を獲得したことでLMが主導権を握ることが不可能になった
XF9-1の登場はF-22改造案を考慮すら必要がない駄案に転落させた大きな要因になった
アメリカ当局が許可を出すかを別にしてもF-22ベースを一気に駄案にさせたのは大きい
それくらXF9-1の登場の前と後では状況が一変したということ
0183名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 13:39:01.16ID:nnHVQbhm0
可変サイクルエンジンというのは魔法のエンジンではないよ
だからYF120は採用されなかったしF136も途中で開発が放棄された
おそらくF-3はほとんどの戦闘や飛行をドライ推力のみでやると思われるので
可変サイクル化して機構が複雑になって稼働率が下がったり重量増・コスト増の
デメリットを吸収するほどのメリットがあるかは微妙
特にA/B使用時の性能向上はF-3の場合はさほど意味がないんだな
極端なことを言えば最大ドライ推力での効率が最適なら後はコストと重量減の方がメリットが大きい
可変サイクルエンジンの研究開発は大いにすべきだと思うがF-3に必要かというと考慮は必要
0184名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 13:48:42.91ID:eFzo7Jjs0
たぶんF-35では可変サイクルエンジンにするメリットは大きいだろう
もともと空軍、海軍、海兵隊の3軍と海外の要望も取り入れて開発されたから
いろんな状況で最適を求めることはコストと重量増・複雑化のデメリットより大きいかもしれない
ただF-3の場合はドライ推力での性能が最高に発揮できれば良いので可変サイクルエンジンのメリットがどれだけあるかはわからない
とりあえずF9エンジンがパワーアップを目指すだけなのはそうした事情もあるからだろう
0185名無し三等兵 (ラクッペ MM81-9NtP [110.165.221.44])
垢版 |
2019/03/01(金) 13:53:02.31ID:RpWTsvOjM
んー、可変サイクルは採用すると思うぞー?流石に量産開始のころは間に合わんだろうけど
高空性能と低空性能の両立や高速重視と燃費重視の両立とかモード切り替えで多様なミッションをこなせるというのは大きいかと
むしろ燃費を確保しつつ高空高速を可能にするとなれば可変サイクルは必要なんでないかね?
0188名無し三等兵 (ワッチョイ 752c-W5e4 [180.49.90.51])
垢版 |
2019/03/01(金) 13:53:50.21ID:kP8YjVGl0
エンジン諸元追加

F-135 5.59m (L) x 1.17m (out dia.) x 1.09(fan inlet) Weight 1701kg
F-119 5.16m x 1.168m x (????) Weight 1770kg
XF9-1 4.80m x (????) x Abt.1.00m Weight ????

Turbine Inlet
F-135 2000K = 1726.85 Deg C
F-119 不明
XF9-1 1800 Deg C
0192名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 13:59:24.38ID:eFzo7Jjs0
もともとF-22の計画段階だったATFも
A/B使用はほんとの緊急時のみでドライ推力がほとんどという想定
そんな話は既に80年代から構想されていた話
べつだんF-3が特殊な考えで開発されるというわけじゃない
対空戦闘重視で航続性能と速度性能の両立を目指すには
ドライ推力重視というのは昔からあった発想
0193名無し三等兵 (ワッチョイ 752c-W5e4 [180.49.90.51])
垢版 |
2019/03/01(金) 14:05:55.16ID:kP8YjVGl0
一個いえるのはXF9-1はハイパワースリムエンジンと呼べる
だけのサイズと出力を今の時点で満たしてて
材料技術の進歩ってすごいねwってこったな。

もっとも筐体との組み合わせで失敗したら元も子もないわけだが。
エンジンは大丈夫そうなのでw もうほっとくとして
次の課題(筐体)が気になる。
0194名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 14:12:18.22ID:nnHVQbhm0
F-3という戦闘機の性能は日本が考える対空戦闘での使用にピントを合わせればよい
多用途性といっても基本的には空自で使用される範疇での多用途性があればよい
それに対してF-35の多用途性は空・海・海兵に加えて出資国の要望に応える多用途性
可変サイクルエンジンの必要性はF-3とF-35ではまるで違うものになるのは当然でしょう
0198名無し三等兵 (ラクッペ MM81-9NtP [110.165.221.44])
垢版 |
2019/03/01(金) 14:18:25.56ID:RpWTsvOjM
>>194
必要性はどちらにもあるでしょ
可変サイクルは別に魔法の技術でもなくて要はプリウスとかの省エネモードとパワーモードに切り替えができるという話だし
滞空時間確保の為の省エネモードと戦闘機としてのパワーモードと切り替えができるのは必要でしょ
0200名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 14:23:24.45ID:eFzo7Jjs0
>>198

性能だけを見ればそうかもしれませんが
現実にはコストや重量、信頼性でそほどのメリットがあるかが問題
メリットからデメリットを差し引いてF-3にどれだけプラスになるかは検討が必要
可変サイクル否定論じゃなくてメリットとデメリットは慎重に考慮が必要
研究開発という面では大いにやるべきだと思いますよ
0201名無し三等兵 (ワッチョイ 752c-W5e4 [180.49.90.51])
垢版 |
2019/03/01(金) 14:33:03.48ID:kP8YjVGl0
可変サイクルエンジンは2020年代になんとかするっていってるから
猶予期間は11年ある。実質10年かな。
日本はまたベンチマークしなさい。出来てからw

もちろん触らせてくれないかもしれんけど、選りすぐりの材料が必要
みたいだから、この分野で進んでる日本にも声かかりそうな案件だよな。
0205名無し三等兵 (ワッチョイ 053b-W5e4 [60.45.181.185])
垢版 |
2019/03/01(金) 14:50:23.34ID:jT/sIC680
>>199
いや、戦闘機でも最適巡行速度はマッハ0.75〜0.85あたりで、クリーンであってもドライ推力で飛んだら速度過剰だよ?
ついでにスーパークルーズはA/Bに比べればマシなだけであって燃費重視滞空時間重視に反する。
0207名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-/I9e [126.182.129.147])
垢版 |
2019/03/01(金) 14:56:14.61ID:6AP/FQ6Mp
>>205
>いや、戦闘機でも最適巡行速度はマッハ0.75〜0.85あたりで、クリーンであってもドライ推力で飛んだら速度過剰だよ?
ターボファンエンジンでは燃焼室からの速い排気は遅いバイパス気流と混ぜるから
バイパス比によって最適の巡航速度は違う
0208名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 15:07:49.98ID:nnHVQbhm0
F-22がドライ推力での超音速巡航を目指した意味を再考しましょう
ドライ推力での超音速巡航が大して意味ないならF-22はそんな性能は求めなかった
それにF-22は決して航続性能を軽視した戦闘機ではない
むしろ開発当時としては敵地まで出向いて制空活動するのから実現可能の最大限の航続性能を求められた
F-22は開発当時の技術では限界があったがかなり航続距離も重視された戦闘機だよ
0215名無し三等兵 (ワッチョイ a543-JXe/ [118.241.184.50])
垢版 |
2019/03/01(金) 15:29:15.57ID:/l1/Mnuk0
XF9-1に超音速巡航時の燃料消費率低減が盛り込まれている以上ドライ重視だよ
将来戦闘機用エンジンではF119より14%程度燃費が良いらしいし 航続距離は搭載燃料増でも賄える
0217名無し三等兵 (スフッ Sd43-HIx5 [49.106.212.212])
垢版 |
2019/03/01(金) 15:34:16.66ID:m6+lNmMwd
流石に温度では今のところ超えてるってのがあるのにそれでも認めずにネチネチ言うのは病気だろ
アメリカならそれを上回る物を出してきてもおかしくないとは思うけどそれこそ現物がない限りなぁ
0219名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 15:40:34.86ID:nnHVQbhm0
>>215

アンチ国産の人が紛れ込んでるから
F-3は従来の戦闘機から進歩してない戦闘機ということにしたいみたい
特に僕のF-22を性能的に越えるなんて許せないと
必死になって航続性能重視だから他の性能は切り捨てられるということにしたくて
屁理屈をこねているという流れですな
0223名無し三等兵 (スプッッ Sd43-EZky [49.98.10.234])
垢版 |
2019/03/01(金) 15:45:50.64ID:cy5XbI+gd
ドライ重視とか意味が分からんが
元からA/Bは常用なんかしないからな
多用してたらあっという間に燃料尽きるわ
推力増大効果が大きいから、非効率を承知で付けてる
0224名無し三等兵 (ワッチョイ 237c-7TtM [125.199.112.60])
垢版 |
2019/03/01(金) 15:50:35.56ID:LSxltsHW0
IHIの可変サイクルからんだ特許見れば、国産戦闘機エンジンで
「次に」やろうとしてる方向性はおおむね推測できるんだよなあ

ファン静翼の角度とタービン出口面積を可変にすることで
ファンが行う/低圧タービンが吸収する仕事を幾分か低下させる
言い換えれば低圧軸の影を任意でちょっと薄くできる方向の
「マイルドな」可変サイクルエンジン。そう劇的な効果はないが
ギミックが簡素でベースエンジンとの差が少ないのが特長

XF5ベースで実証機作る話があるけど、それで実証できたら
本命はF9への適用だと思われ。F-3量産に間に合うのか
F-15MSIP代替の後期型あわせになるのかはわからんけど
0226名無し三等兵 (ワッチョイ cb63-3oSp [153.167.229.233])
垢版 |
2019/03/01(金) 15:55:30.43ID:GQpHgudu0
スーパークルーズなんてあくまで結果の事で
極端に低バイパスだろうが高バイパス寄りだろうが可変バイパスだろうが
巡航速度で音速超えればスーパークルーズ
ドライ重視って意味不明

強いて言うなら適切な巡航速度なんて
そのエンジンのバイパス比で違うから
低バイパスよりか高バイパスよりにするかって事だろう
XF9はF-119より高バイパス寄りの低バイパスエンジン
の可能性は高いかもな
0229名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 16:18:08.89ID:eFzo7Jjs0
F-15やF-16の時代は結構A/B使用の最大推力が重視された時代ですな
最大速度は重視されない時代だってけど最大推力は重視されていた
超音速を出さなくてもA/B使用して空戦していた機動性重視の時代
それに対してドライ推力使用時での性能重視で計画されたのがATFこと後のF-22
実機のF-22ではややF-15時代に引き戻された感じがしたがATFが計画された頃は
A/Bは最低限のブーストだけできればOKという感じの要求だった
ほとんどの戦闘行動をドライ推力でやろうとしていた
0230名無し三等兵 (ワッチョイ ad8e-3oSp [122.196.158.109])
垢版 |
2019/03/01(金) 16:27:02.79ID:crXy3OuO0
F-22が登場した時代はステルス機は米国しか持ってなかったんで
空戦格闘を想定してないというのもあるんじゃね
J-20やSuー57が出てきてる近未来ではまた上昇性能重視されるかも
0231名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 17:02:44.56ID:nnHVQbhm0
もちろんXF9-1でエンジン開発でアメリカを追い抜いたなんてことは言わない
F100やF110を70〜80年代前半に実用化した技術は流石としか言いようがない
いまだに単発機でも十分な推力を発揮できるエンジンはアメリカの独断場だ
技術的には可能でも英仏は小型エンジンの双発しかできていない
F-16のような単発で高性能を発揮できる戦闘機が開発できるのはいまだにアメリカだけだ
だけど単発機でも十分な推力を供給できるエンジンが意外にも日本から登場したのは注目されるだろ
開発はしないけど日本は単発機でも高性能の戦闘機を開発する要素を手に入れたことになる
XF9-1は比較的小型でスリムなエンジンというのも単発機に適したエンジンだ
エンジン開発ができてないと声高に主張してきた人達にとっては天地が逆転したほどの衝撃でしょうね
0233名無し三等兵 (ワッチョイ ab82-nxCI [113.20.230.217])
垢版 |
2019/03/01(金) 17:22:48.13ID:x1OJes9n0
15トンでもアメリカと比較して遅れてるとか言う人いるけど
ロシアでさえ同程度だしね、中国なんて何年も前から開発してるけど
完成の目途が立たないようなレベルだし
地道に研究してきたIHIの人はすごいなって感じ
0236名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-K0BM [59.157.96.16])
垢版 |
2019/03/01(金) 17:35:03.09ID:Yz5kdGQD0
>>232

でもよくよく考えたら、戦闘機用大出力エンジンの”ベンチマーク”はやっぱりこの二つなわけだから、『目標』としては当然なんですよね。

ただ…本当に出来ると思った人は”よほどの中の人”以外…もしかしたらメーカーの中の人さえ信じてなかったと思うけどw
0238名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 18:10:12.88ID:eFzo7Jjs0
F-3が日本主導開発が決まっても
雑誌とかがあんまり扱わないのは記者達が声高に主張してきた
「日本は戦闘機を開発できない説」を訂正する必要があるので
プライドが許さないから扱えないというのが大きいのでしょう
まるで何も決まってないような解釈をしてみせる

中期防に国際協調を視野に入れつつ日本主導で開発という開発方法と
早期に開発に着手するという断言されていても何故か未定のような扱いをする
開発方法も明記されて開発着手も明記されてるのに何をこれから決めるというのだろうか?

アンチ国産のジャーナリストはXF9-1が登場したことにより状況が変わったことを
ちっぽけなプライドが邪魔して無視するしかないようだ
0244名無し三等兵 (ワッチョイ 1b19-IBRN [119.243.211.95])
垢版 |
2019/03/01(金) 19:03:11.23ID:71hQN+/Z0
>>238
そのジャーナリストたちは、XF9-1が何か一つでもトラブルを起こしたら、
「だから言わんこっちゃない。日本に戦闘機エンジンを開発する能力はないんだ!」
と、声高に叫び出すことは間違いないだろうな。

他国のエンジン開発が、どれだけトラブルを起こして解決してきたかについては触れずに。
0245名無し三等兵 (ブーイモ MM99-DWtG [210.149.251.226])
垢版 |
2019/03/01(金) 19:47:01.57ID:7Px6J9csM
>>244
何か思い込みが強そうだが、、

いわゆるアンチ国産派ってのは純粋に国防面から判断して国産より輸入の方がメリットがあると考えているから言ってるだけで、国産出来る能力は無いんだ!みたいなつまらん思想など持ってないと思うが。

どちらかというとお前みたいな一部の国産派の方が思い込み、被害妄想が激しいね。書き込み内容見る限り。
0246名無し三等兵 (ワッチョイ 1b19-IBRN [119.243.211.95])
垢版 |
2019/03/01(金) 19:50:24.03ID:71hQN+/Z0
>>245
一例だが、ちょうど1年前くらいのJ-wingで「識者たち」とやらの座談会を掲載していたんだが、
3人くらいいた参加者は異口同音に「日本が戦闘機エンジンを開発するのは難しいだろう」と
主張してたよ。

俺以外にも、その記事を読んだ人はいると思うが。
0247名無し三等兵 (ワッチョイ cb63-3oSp [153.167.229.233])
垢版 |
2019/03/01(金) 19:50:49.39ID:GQpHgudu0
>>245
それはXF9-1が出来てからの話だろw

XF9が出来る前までは日本に戦闘機用エンジンなんて作れない!って意見が強かった
よく名前があがる軍事評論家も過去のブログではっきり書いてるし
0248名無し三等兵 (ササクッテロ Spa1-/I9e [126.33.28.155])
垢版 |
2019/03/01(金) 19:59:03.14ID:0rlfSM89p
>>245
>いわゆるアンチ国産派ってのは純粋に国防面から判断して国産より輸入の方がメリットがあると考えているから言ってるだけで、国産出来る能力は無いんだ!みたいなつまらん思想など持ってないと思うが。
妄想
0251名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 20:05:05.72ID:nnHVQbhm0
それとアンチ国産の軍事ジャーナリストやヲタは
防衛省内外国機派は自分達と同じだと思ってるから事態の変化が理解できない

防衛省内外国機派というのは外国機導入を推しても国内生産否定派ではない
彼等は外国機を導入を推しても同時に高い稼働率も求めている
プラモデルを飾っておくくらいの感覚しかないアンチ国産のジャーナリストや軍ヲタとはそこが全く異なる
戦闘機を運用する立場の防衛省内外国機派は国内で部品を調達でき稼働率が高いことは譲れない一線
国内生産までも否定するアンチ国産とはそこが全く異なる

防衛省内外国機派というのは最新の外国兵器をライセンス生産することにより高い稼働率を達成するのが理想
それがF-35で全く望めなくなったから一転してF-2の評価が上がりF-3の自主開発支持へと転化していった
アンチ国産の連中も色々日本が将来戦闘機についての研究開発をしてることくらいは知っていただろう
だけど戦闘機開発なんてしないと思っていたのはF-2は欠陥機で不評、現場は外国機を望むと思い込んでいたからだ

いくら国産派が自主開発を望んでも反対意見で決めらないと思っていたのだろう
よく流れていたF-3延期説というのも根底にはそういう反対意見が多く出るだろうという憶測だったと思われる
更にLMがF-22ベース案を提示すれば空自の主流派がそれに飛びつくにちがいないとも思っていた
彼等はアンチ国産派と同じ考え方だと思い込んでいたからだ

だけどアンチ国産と防衛省内外国機派は違う考え方だった
自由度が全くないF-35を不満に思っており今回で外国機改造案を推す動きがほとんど出なかった
そしてアンチ国産の軍事ジャーナリストが予想だにしなかった事実上の国産開発が決定された
理解不能になってしまったので決まっていないと主張するか無視するしかなくなったのだろう
0252名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-K0BM [59.157.96.16])
垢版 |
2019/03/01(金) 20:26:24.60ID:Yz5kdGQD0
>>251

なげ〜よw

ただ、実情としてはそうだろうね。

まぁ、こういう大型兵器の購入は往々にして政治案件になってしまって、防衛庁(省)が考えている方向とはまったく別物になってしまったりなんなりするのも困るから。

ところが、P-1の時もそうだけど、アメリカにその条件に合いそうな計画が”偶然にも”ないものだから、外国機派も黙らざるを得ないという僥倖が。

強いて言えばFA-XXとPCAだが、今のところ”絵に描いた餅”状態だから、そんなモノにカネを出せるほど予算が潤沢な訳もなく。

できればF-35の多段階改良計画(デルタSDD?)にも粉をかけておきたいところだが、どうなるのやら。
0260名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-7TtM [61.245.75.159])
垢版 |
2019/03/01(金) 21:50:03.54ID:G+A79HSm0
>>296
日本主導開発って昔から言って居るんだが・・・
F-22改に決まっても日本主導開発だよ。
0271名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-7TtM [61.245.75.159])
垢版 |
2019/03/01(金) 23:21:57.30ID:G+A79HSm0
>>263
そうかな?
俺は単にアパッチが使い物にならないと判断したからだと思って居るぞ。
その決断を富士重工に押し付けたから裁判沙汰になっただけデしょ。
0272名無し三等兵 (ワッチョイ 4566-3oSp [220.211.208.230])
垢版 |
2019/03/01(金) 23:32:07.97ID:CbcabDqO0
XF9-1と将来戦闘機用AESAレーダーは今後創設されるであろう海自空母戦闘機部隊の機材調達の大きな交渉材料になりそうだね
恐らく選ばれるF-35Cとスーパーホーネットの内、スパホは第4次F-Xでのタイフーンみたいにブラックボックス無しでライセンス生産させてくれるかも
0275名無し三等兵 (ワッチョイ 153d-UbqP [222.159.171.166])
垢版 |
2019/03/02(土) 00:29:38.54ID:fgrsPBDZ0
>>207
横レスだが

> >いや、戦闘機でも最適巡行速度はマッハ0.75〜0.85あたりで、クリーンであってもドライ推力で飛んだら速度過剰だよ?
・・・
> バイパス比によって最適の巡航速度は違う

そうじゃなくて、>>205が言わんとしているのは、揚抗比が最高になるのはその辺りの速度ということだと思うよ
よほど特殊な翼型や空力形状の機体でない限りは揚抗比はM 0.8あたりで最高に達し、
機速が音速に近づくにつれて急激に悪化し音速付近で最低になる
そして音速を超えると徐々に揚抗比は上昇する

(蛇足だが、アメリカが造ろうとした超音速で侵攻する爆撃機ヴァルキリーはM2でなくM3で巡航するのを狙ったのは正に最後の行にある
M2よりもM3のほうが揚抗比が高くなるから同じ燃料搭載量で航続距離や行動半径を長くできるからだ)
0276名無し三等兵 (ワッチョイ 153d-UbqP [222.159.171.166])
垢版 |
2019/03/02(土) 00:40:14.76ID:fgrsPBDZ0
>>230
そうじゃなくて、F-22になるとドライでも空戦時の推力重量比はF-15でのウェット並みだから
ドライでも行える機動はパイロットの耐G限界に達してしまうからA/Bを焚く必要性がなくなったからだと推定される
(A/B焚いてより大きなGで機動できてもパイロットの耐G限界を超えてしまったら実際には使えない)

A/Bを焚くのはよほど激しい機動で運動エネルギーの大半を喪い急回復が必要な場合だけになったということだろう
あるいはスクランブルで1秒でも早く会敵する必要があるために最大加速・最大上昇のためにA/Bを焚くとかね
0279名無し三等兵 (ワッチョイ 0de0-YN8Z [202.215.117.105])
垢版 |
2019/03/02(土) 01:16:28.36ID:N21B1y7b0
だからなに?
置き換えは待ってくれない。いつ第6世代が来るかわからない不確定要素のために無駄に時間だけが過ぎるなんて論外
今ある最高の技術で作りあげる。ただそれだけ
0280名無し三等兵 (ワッチョイ 1b19-IBRN [119.243.211.95])
垢版 |
2019/03/02(土) 01:25:43.39ID:gZAme72O0
来年度予算案が衆議院を通過したそうですね。
これで年度内に来年度予算が成立することが確実に。

将来戦闘機のためのシステム開発費用(24億円?)も無事確保できました。
0282名無し三等兵 (ワッチョイ 7546-VULm [180.39.6.28])
垢版 |
2019/03/02(土) 03:03:31.73ID:VjXlP74M0
F22がF35とEA18の部隊に圧勝したようだね

やはり空対空の性能ではF35はF22及ばないという事はF22を越える性能を持つであろうF3もF35が更なる改修をしても空対空では圧倒する可能性が高い
0283名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/02(土) 03:50:50.51ID:xlmKUiLn0
スレ違いだけど攻撃ヘリに関しては次期中期防の中でも
事実上朽ちるに任せることを決定した内容になっている
AH-64の調達打ち切りは単にAH-64だけの問題ではなく
攻撃ヘリそのものが不要になったという理由の方がより重いのだろう
おそらくAH-Xは選定されることなく攻撃ヘリ部隊は消滅していく可能性が高い

逆にF-3に関しては最重要開発案件という位置づけだろう
日経新聞が開発方法の決定は先送りとF-22主体説で誤報を飛ばしたのに続き
またも誤報を飛ばしたので先送りと勘違いしてる人がいるが
中期防の中で国際協調を視野に入れた日本主導開発という開発方法は決定が明記され
早期に開発に着手することも明記されている
実は中期防発表後に日経も小さな記事で訂正したがそれを知らないか無視している人も少なからずいる
いくらか海外企業が関わるかもしれない国内開発という開発方法で決定された
0284名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/02(土) 05:57:42.34ID:xlmKUiLn0
>>282

空自がF-35導入に続きF-3開発をするのは
合理的な判断によるということになりそうですな
0288名無し三等兵 (ワッチョイ 9bda-Ctqc [223.216.223.62])
垢版 |
2019/03/02(土) 08:16:33.02ID:onch/mdd0
アメリカも次世代機用のエンジンを作ってるか研究してるのは間違いないだろうけどイラクアフガンの影響で予算切られて中止された研究開発とかオバマ政権での軍縮とかを聞くと余り順風満帆ではなさそう
とはいえ今まで積み上げた技術やノウハウに航空産業の強大さトランプ政権の軍事費増額を考えるとペースは落ちたが首位は維持出来てる感じかな?
その分二位グループの争いは熾烈になりそうだが
0289名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/02(土) 08:21:50.66ID:xlmKUiLn0
日本は中国やロシアの新鋭機を迎え撃つ立場だからな
常に攻勢を自国の都合の良い時に決められるアメリカとは違う
アメリカ以上にF-35では不都合な場合が想定されるのだろう
F-35は特性を生かして攻撃任務の主力として力を発揮してもらい
F-3を迎撃任務の主力として早期に玉成してもらいたいものだ
0290名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-/I9e [60.43.49.21])
垢版 |
2019/03/02(土) 08:50:24.75ID:NE+w/wmu0
>>286
イタリアは今フランスとの関係が最悪だからFCASには入らないだろうけど
これでスペインも入ったらFCASは欧州の主要国でドイツとフランスだけになるとか

よほど嫌われてんなフランクコンビ
0292名無し三等兵 (ワッチョイ cd02-3oSp [106.166.50.77])
垢版 |
2019/03/02(土) 09:10:10.40ID:9ABpfZCU0
>>291
「イタリア抜きで」

しかし昨今ではドイツも煙たがれてるなあ

>>282
ソースどこですか
非常に面白い

特にEA-18Gは、ずっと昔にF-22を撃墜した例もありましたね
その数十倍は既にF-22にやっつけられてるでしょうけど
0294名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/02(土) 09:14:02.09ID:JeEFR4Y50
政治混迷コンビが手を組むと共同開発が更に迷走する可能性はあるんだよな
メーカー同士だけなら上手く行くけど結局は共同開発は政治が介入して混迷させる

政治混迷コンビが手を組んだ計画にスウェーデンとかが参加したいと思うかどうか・・・

ドイツ・フランスのコンビもあれだが英国・イタリアの組合わせもどうかね
ベルギーみたくF-35がいいやという結論に達する中小国の方が増えそうな気がする
0296名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/02(土) 09:23:34.88ID:JeEFR4Y50
テンペスト計画がスタートしてくれるのは日本にとっても悪い話ではない
いちおう日本のF-3とは提携関係なのは日英の間でも取り決められている
F-3のコストダウンを実現させるにも日本が開発した構成要素を採用してもらう必要がある
流石にエンジンは意地でもRRが開発して完成させるだろうから提携は期待薄だが
レーダーやウエポンベイ、搭載する兵器なんかは協力関係を築けそうだ
0297名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-3oSp [106.154.26.77])
垢版 |
2019/03/02(土) 09:52:37.64ID:jVbh2xCIa
>>292
今回のレッドフラッグ演習
https://www.recordchina.co.jp/b690857-s0-c10-d0135.html

ただ、レッドフラッグは特殊条件での演習も多いので、演習の状況がわからないと何とも言えない状況よ
いくら何でも4機のF22で十数機のF35、EA18G、AWACSの部隊に勝てるとは思えない
仮想敵はJ20の完成版だったみたいなので、F35のステルスに何か制限加えてたんじゃないかな
0299インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 0d4f-MxLy [202.179.237.23])
垢版 |
2019/03/02(土) 10:14:16.07ID:zFgYaYpn0
>>290
>これでスペインも(チーム・テンペストに…)入ったらFCASは欧州の主要国でドイツとフランスだけになるとか

スペインはすでに「仏独枢軸」入りを表明しています。
エアバスグループのスペイン支社がスペイン経済の屋台骨を支えているので当然の選択ですね。

エアバスグループとダッソー、Safaran(スネクマ)、MTU、が仏独枢軸(Axisと本当に記事に書いていました…)

これに対抗する…

BAEシステムズ、R.R、ボーイング、GE、レオナルド、フィアット、サーブ、ボルボ、MBDA、英、伊、スウェーデン
を軸にした英国を盟主とした連合軍による対立という状況ですね。

ちなみに日本は英国の主催する連合にオブザーバー資格で参加していますよ。^^
0300インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 0d4f-MxLy [202.179.237.23])
垢版 |
2019/03/02(土) 10:27:18.05ID:zFgYaYpn0
>>295
仏独枢軸が完成した戦闘機の輸出規制の権限を仏独で独占するという協定をマクロンと
メルケルで結び、その事をレオナルドのCEOはじめとするイタリアの軍需産業界が強烈に
批難するという記事が少し前にDefense Newsに出ていましたね。

イタリアは最初から仏独枢軸になんか参加するつもりがないけど、一応、マクロンとメルケルが
どんだけ酷い大国外交をしているかを白日の下にさらした形ですね。W

何か、二つの大戦で先立つ外交戦で始める前からジリ貧に追い込められたドイツを再び繰り返して
いるようですね。今回はフランスを道ずれにしていますが。W
0304インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 0d4f-MxLy [202.179.237.23])
垢版 |
2019/03/02(土) 11:28:34.31ID:zFgYaYpn0
(−ωー)全体的な国家戦略は置くとして…

Conference call confusion: Is the joint French, British fighter program ‘terminated’?
[Defense News]
https://www.defensenews.com/industry/2019/02/28/conference-call-confusion-is-the-joint-french-british-fighter-program-terminated/

欧州内での戦闘機の一本化の最後の希望が無くなりそうですね。
英仏で進めていたUCAVのための共同研究が終了するそうです。これで綺麗に欧州内の次期戦闘機開発
は二つの陣営に別れますね。

アメリカのボーイング、ノースロップ・グラマンや日本のF-3プロジェクト・チームがチーム・テンペストに
加担するならば、この両者の均衡が大きく英国側に傾きそうですね。

ちなみに、仏独両国とも開発計画からアメリカ企業を締め出すことでは一致しているそうです。W
0307名無し三等兵 (ワッチョイ 1b19-IBRN [119.243.211.95])
垢版 |
2019/03/02(土) 11:41:47.58ID:gZAme72O0
>>302
>>306
スレチだが、離脱期限延期を認めてもらうにしても、3ヶ月が限度らしい。
7月になると新しいEU理事会が選出されるので、それに離脱準備国のイギリスが絡むのはおかしいと。

一方で、国民投票を再度やり直してEU残留が多数派になったとしても、EU離脱の手続きが「なかったこと」には
ならないはずなんで、離脱撤回するにしてもすんなりとはいかないはず。
0309インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 0d4f-MxLy [202.179.237.23])
垢版 |
2019/03/02(土) 12:00:54.47ID:zFgYaYpn0
(−ωー)まあ、話を最低限度の将来戦闘機に戻すと、

欧州では自国が開発の主導権を握るために経済合意理性を捨てても二つの陣営に別れてしまった。
それだけ戦闘機の開発というのは国家の意思を示すために必要なのだという事を再確認する
必要がありそうですね。

これは、安易に外国製の戦闘機の購入を進める人たち全てに問いかけたいですね。
0310インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 0d4f-MxLy [202.179.237.23])
垢版 |
2019/03/02(土) 12:06:08.65ID:zFgYaYpn0
英国通を自称する謀軍事航空機ライター氏なんか、この英国の自国開発へのこだわりを見ながら、
一方で「日本企業には能力がないから外国から戦闘機を購入するべき!」とか言う訳でしょう?

現状、英国こそ仏独と仲良く戦闘機開発の下請けをしていればよいのに。とか是非とも論評して
欲しいですよね。ねっ、竹内修さん… W
0313名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/02(土) 13:09:10.19ID:xlmKUiLn0
FCASの成否はやっぱりエンジンにかかってるでしょうね
ジャギュア、トーネード、タイフーンと欧州の共同開発では
エンジンにRRが関わらない計画はなかった
スネクマも頑張ってはいましたがRRに取って代わるだけの力があるかどうか
P&W,GE,RRという三大エンジンメーカーは全てEU圏外企業
0314名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/02(土) 13:18:24.35ID:xlmKUiLn0
確かにF-35を実用化したというのは凄い技術力だよ
だけどその凄さは空軍、海軍、海兵隊の要望を1機種にぶち込んだことに尽きる
日本のF-3もそうだが海軍型や海兵隊型は開発する必要ないから
単純な空軍型のみを開発をすればよい機体には特定な用途では比較的容易に抜くことができる
まるっきり世代がちがう旧式機には優位性を発揮できても
これから登場する新型機に対しては特定分野では優位性がなくなる可能性が高い
それは極端な多用途製を追求したF-35という機体の宿命みたいなもんだよ
0318名無し三等兵 (ワッチョイ 3585-Ld4Q [14.133.208.23])
垢版 |
2019/03/02(土) 14:35:32.88ID:mpdggo170
飛んでいる何かを攻撃するのが戦闘機だから、戦場じゃ、飛んでるものは基本的に兵器しかいないわけで、ホント防衛にしか使えない兵器だよな。

ってふと思った。
0319名無し三等兵 (ワッチョイ 8563-3oSp [124.100.175.13])
垢版 |
2019/03/02(土) 14:44:31.25ID:6HbThb1b0
>>318
飛んでる不明のものを落とす
泳いでる不明なものを沈める

日本はこの二つをしっかりやっていれば敵は日本の土地を踏めないんだから
戦闘機と潜水艦の質を追求するのは大事なことよ
0320名無し三等兵 (ワッチョイ 2329-W5e4 [61.46.199.6])
垢版 |
2019/03/02(土) 14:58:28.73ID:V1VEvGOT0
もともとフランスやダッソーは、EU圏外からの調達はしない主義だから別に何も変化はない様な?
アメリカのを受け入れないからこそ、アメリカ製品が買えない国も顧客に出来るという差別化が図れるわけだし。
0321名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/02(土) 15:03:47.05ID:xlmKUiLn0
おそらく日本の防衛関連の航空機開発の最終目標は主力戦闘機と対潜哨戒機の自主開発
これは1960年代後半から脈々と受け継がれた目標だった

PX-LやFSXは政治的干渉を受けたが対潜哨戒機の自主開発はP-1により実現
そして他国製機をベースにしない戦闘機の自主開発はF-3により達成される予定だ

日本で戦闘機を自主開発しようという動きはF-4が採用された直後から始まったそうだ
F-15の時のF-Xでは間に合うわけなかったが地道な研究開発の成果を戦闘機として実現しようとしたのが幻の国産FSX
FSXがF-16ベースの開発に決まった直後から次世代機の研究が始まりその成果を基に開発しようというのがF-3
0323名無し三等兵 (ワッチョイ e3f0-mc0k [115.65.64.146])
垢版 |
2019/03/02(土) 15:15:23.34ID:BQf7CVtd0
>>312
今度こそドイツが勝つだろう
0324名無し三等兵 (ラクッペ MM81-CeLW [110.165.150.139])
垢版 |
2019/03/02(土) 15:24:45.65ID:odzJ2pIuM
つうけど英抜けたら仏がEU戦闘機開発仕切って何の問題もあるまい
どうしても納得しない国は輸入する裁量は残るわけだし
……その裁量にも文句? まあ言うだけは言うでしょあの国は。

やっぱりスウェーデンの動向だわな
FS2020ポシャってテンペスト合流と読んでるけど斜め上の展開とかあるんだろうか
0327名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/02(土) 16:17:56.44ID:JeEFR4Y50
実際問題として人口が1000万にも満たないスウェーデンが
それなりの機体規模で大型の部類になりそうなテンペストの装備は
いかに共同開発とはいえ容易なことじゃないよ

グリペンのあの機体規模は入手できるエンジンの制約もさることながら
スウェーデンが必要な数を揃えるにはあの機体規模にするしかなかったから
ノースロップのF-5シリーズと同じ考えで「重量=価格」だから小型軽量にしないと
満足な機隊数を揃えられないという問題があるから

トーネード、タイフーンやラファールが採用国が増えなかったのは
結局のところ双発中型機は装備できる国が限られていたからに他ならない
F-5や経国みたいな小型エンジンの双発なら話は別だがEJ200やM88ベースのエンジンの双発となると
スウェーデンを含めて欧州中小国には装備するのは大変な話なんだな
おそらく欧州だとスペインあたりが限界じゃないかな
0328名無し三等兵 (ササクッテロ Spa1-/I9e [126.33.39.175])
垢版 |
2019/03/02(土) 16:18:42.59ID:3LjGX9Hnp
>>326
兵器の稼働率もそうだが、兵員の質と量もヤバいだろうドイツ
アメリカを追い出してEU軍を画策してるけど、あれもドイツが周辺諸国に金を出して作らせるものだし
色々終わってるあの国
0329名無し三等兵 (ラクッペ MM81-CeLW [110.165.150.139])
垢版 |
2019/03/02(土) 16:26:45.46ID:odzJ2pIuM
>>327
基地インフラから小型機にしないとというなら独自開発・国産するしかないし、
そんな事するくらいなら可変サイクルとかで燃費向上した戦闘機を
設備の整った基地で集中運用した方がいいんじゃないかと思った。
まあスウェーデンの状況全くわからんので詳しい人からは否定されるかもしれないが。
0330名無し三等兵 (ワッチョイ d501-NBqa [126.74.120.179])
垢版 |
2019/03/02(土) 16:34:03.64ID:R7mEQ9xB0
>>326
ウクライナでトルコ軍が攻撃を受けたなんて初めて聞いたが…
ウクライナにウクライナとロシアと反ウクライナ政権派以外の勢力が派遣されてたのか?
ロシア軍ですら公式には身を隠して反ウクライナ勢力のフリしてたはず
0337名無し三等兵 (スププ Sd43-SRhk [49.98.76.26])
垢版 |
2019/03/02(土) 17:39:29.35ID:IV0c32Std
出資も共有して機体の仕様にまで手を入れるレベルの共同開発はせずに済みそうだからね
服にたとえるとよくて既製服のセミオーダーだった今までと違い、フルオーダーで欲しいものが作れる上に仕立屋自体が自分のところの資本だから変な流行のモードだとかいって押し付けられずに済む
0340名無し三等兵 (ワッチョイ a543-JXe/ [118.241.184.50])
垢版 |
2019/03/02(土) 17:43:56.07ID:sJQ8Owgp0
http://www.tokyo-dar.com/news/3328/

>全長19m、翼幅12m、パワープラントには推力9,072kgfのターボファン・エンジン2基を使用。
>最大速度はマッハ2、最大離陸重量は27,215kg

http://www.invest.gov.tr/ja-JP/infocenter/news/Pages/kale-group-rolls-royce-partner-to-produce-engines-for-turkeys-first-national-fighter-jet-tfx.aspx

>英国の自動車、航空の大手であるロールスロイスと、トルコ有数の防衛コントラクターであるカレグループが合弁事業の設立を発表した。
>カレグループはこの合弁会社の51%を、ロールス ロイスは49%を所有し、同社はTAEC Aircraft Engine Industry Corporationという社名となる。

>TAECは、軍事ならびに民間用にジェットエンジンを製造し、このエンジンの知的財産権はトルコに残ることになる。




TFXはデカい上に推力も不足してるから なかなか厳しいと思うぞ
少なくともスウェーデン側には乗るメリットを感じないなぁ
0341名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-w9Lt [153.155.157.39])
垢版 |
2019/03/02(土) 17:44:49.42ID:c8PRZGreM
>>336
>スェーデンはTFXに参加すればよかったのに
考えたみたいだよ。エンジニアリング支援契約というかエンジニアチーム貸し出す契約までしたけど、たぶんエンジンが414ではなくEJになった時点でトルコに切られてBAEが引き継いだ。
0342名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/02(土) 17:46:47.96ID:xlmKUiLn0
日本のF-3開発を可能にしたのは地道にコツコツと構成要素の開発を先に進めていたから
これが一度に開発しようなんてしたら無理だったでしょ
「日本は戦闘機開発は出来ない説」というのは欧州みたいな事前の下準備がほとんどない状態からの開発方式の場合の話
日本も金額的には既に2000億近いお金を拠出している
コツコツお金を出したから負担が軽かっただけで一気に数千億となれば大変なこと
0346名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-7TtM [123.230.238.122])
垢版 |
2019/03/02(土) 19:16:52.91ID:b6MVqEg70
>>342
欧州は継続的に戦闘機を開発してきたんだが・・・
空白の7年も無かったんだよ。
0353名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.234.26.255])
垢版 |
2019/03/02(土) 22:15:27.96ID:S1hDZZaBr
共同開発前提だとエンジンやレーダーを先行して開発することが難しい
どんな戦闘機を開発するか合意なしにエンジンやレーダーの性能を決められないから
テンペストなんがも参加国が決まらないと搭載エンジンの推力も決められない
構成要素を先行開発して遅延・炎上リスクを軽減するのが難しい
F-3みたいな開発方法は事実上共同開発を前提にしてないからエンジンやレーダーを先行開発している
0354名無し三等兵 (ワッチョイ 1bde-XA5H [119.240.155.230])
垢版 |
2019/03/03(日) 01:57:22.25ID:yx2SjCYq0
>>353
F3開発で獲られたレーダー技術やエンジン素材なんかをイギリスに売るって事もできる。

日本の武器輸出は完成した兵器よりもそういった個々の技術を販売するほうが向いてると思う
0359名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/03(日) 02:43:41.62ID:kI18+YgBr
開発自体は開始されてる
2021年がどうたらは試作機製作開始
他の構成要素開発も全ては終わってないから
全体ではあんまり影響ない話だな
0360名無し三等兵 (ワッチョイ 03bd-7RmX [133.204.210.64])
垢版 |
2019/03/03(日) 04:39:38.01ID:bX5YOvn/0
久々にXF-9の記事を探すとタービン入口温度&#160;
1800度と言う素晴らしい成果が記載されていた
本当にIHIの方々には感謝したい、&#160;
素晴らしい素養のエンジンを世に出されたのは&#160;
間違いないだろう、歴史還り見れば&#160;
ゼロ戦に搭載せし栄エンジンも前面投影面積を&#160;
「プレーン」仕様にロッカーアームを&#160;
置き換え「ワスプ」をコピーしスリムにした&#160;
今回も長らく下請けメーカーに甘んじた後&#160;
に最新素材技術と大手メーカーの設計手法&#160;
を学んだ上で生まれしこのエンジン、&#160;
まだまだ「20年前」のエンジン推力に&#160;
追いついた「だけ」なれどこのクラスの&#160;
「スリムエンジン」開発出来るは&#160;
IHIだけであろうか、本当におめでとう。
0361名無し三等兵 (ワッチョイ 03bd-7RmX [133.204.210.64])
垢版 |
2019/03/03(日) 04:41:07.28ID:bX5YOvn/0
失礼、改行すると文字化けが生じる。
0362名無し三等兵 (ワッチョイ 03bd-7RmX [133.204.210.64])
垢版 |
2019/03/03(日) 04:49:37.45ID:bX5YOvn/0
将来、沖縄の在日米軍が撤退//米空母は
現在稼働していない、アメリカは海兵隊と
偽ユダヤ人との間で2016春頃より事実上の
「内戦状態」嘘つきメディアは一切報じぬも
此処に居られる方々にはアメリカなる国は
既に軍事的にも政治的にも分裂状態にありて
日米の戦闘機共同開発など「政府閉鎖」
の状況、「フードスタンプ」発給停止など
鑑みればこの地は「破局的な状況」に陥るは
想像に易きものなれば将来戦闘機開発は
「日本独力」にて成し遂げる以外に
「道無き、をご理解為されんイギリスも然り
「混沌」とした状況なれば
0363名無し三等兵 (ワッチョイ 2540-3oSp [182.170.163.203])
垢版 |
2019/03/03(日) 05:17:18.65ID:GLTS0wQE0
>>355
@nukitasiNLNS
>現在、航続距離や速度、レーダーの探知範囲といった次期戦闘機に必要な性能を詰めている。
>月内にも固めた上で国内防衛産業や、連携を探る米国、英国両政府との交渉に入り、最適な開発方法を選ぶ。
>国内企業がどれだけ参画できるかや経費、改修のしやすさが評価基準になる。

https://twitter.com/nukitasiNLNS/status/1101901192827817984
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0364名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/03(日) 06:35:13.63ID:kI18+YgBr
航続距離や速度、レーダーの探知距離云々というのは
おそらくエンジンやレーダーの試験を進めるという意味だろう
速度が項目に入ってるのは単に航続距離だけざ長ければよいという要求じゃなさそうだ
やはり迎撃戦闘機としての性能のバランスを考えてるのだろく
後は参加外国企業はボーイングとBAEが有力じゃないかな
後はレイセオンやハネウエルとかね
0365名無し三等兵 (スププ Sd43-SRhk [49.96.5.155])
垢版 |
2019/03/03(日) 06:49:59.42ID:qsHQpm+yd
日経ソースか
あそこのF-3系ニュースの元ネタはさんざん「F-35で十分」「F-22改造で開発費節約」といい続けていたように財務省っぽいから、できるだけ先送りしたいのは財務省当局のようだね
延期要因が懐かしの「要求仕様ガー」になってるのも同じ取材源だからなのだろう
これに対して防衛省および国防族議員が20年度中の着手を求めているのは信憑性高い
0366名無し三等兵 (ワッチョイ f590-r7mu [116.254.46.163])
垢版 |
2019/03/03(日) 06:57:15.45ID:+7M/h/ie0
まあ信憑性としては微妙だわな、なんたって1面でF-35とF-22のハイブリッドとになると言いながら4面で否定記事を出すとかいう伝説を残した日経だからなあ…他の記事も飛ばしが多い多い。
0367名無し三等兵 (スププ Sd43-SRhk [49.96.5.155])
垢版 |
2019/03/03(日) 07:09:17.22ID:qsHQpm+yd
こういう場合は紙面では批判的に書かれている方の少数派の反対意見の方が勢いを増していることが多い
国防族議員の2020年着手の意見はこれまで新聞社とは別に発信されてるものともほぼ符合するから正しいとみてもよさそう
政府サイドの意見は今のところ不明とした方がいいだろう
0368名無し三等兵 (ワッチョイ cb1b-W5e4 [153.195.80.219])
垢版 |
2019/03/03(日) 07:09:20.09ID:tRxGTB7o0
>>363 記事が正しいのかどうかはわからないが

この方のツイートの中に11月末の国際航空宇宙博2018の将来戦闘機講演のスライド
があったけど、防衛大綱、31中期防の説明資料で決まった内容に変更した図
がありましたね。スライドと違ってグラフの先の時系列は省いているようですが。

>改修のしやすさ
JAAGA(日米エアフォース友好協会)の公報で空自OBが訪米団(団長はF-35A42機
決定時統合幕僚長)として米国に行って、意見交換したときに「F-2後継については、独自
に改修・改善できることが必要。」と発言があったと記載があるから余程重視してるんでしょうね。
コストも重要ですが、そういえば第3次F-XでF-15とF-14で比較して戦闘能力はぼぼ同じ位で
F-14が艦載機なので機体が重く、滑走路等の強化等のコストがF-15より掛かるので選考に
不利となったといわれている。選考時に函館空港の件がありFX企画室から2名MIG-25の
解体調査に派遣したとも記載がある。

>>113 で推力偏向ノズルに関する講演があるようだけど、魔法鳩さんのノズルの図やシンポジウム
の展示模型では、推力偏向はない機種に例えたらF-15みたいにノズルの外側に覆いがないような
形なんだけど、IHIの特許の図だとアウタフラップみたいに覆う、F-16の後ろの感じになってるけど
最終的にどうするのだろう?

出典 「防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画について」(説明資料)
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/20190221.pdf#page=24
出典 2018/12/17 JAAGAだより55号
ttp://www.jaaga.jp/other/dayori55.pdf#page=4
ttp://www.jaaga.jp/other/dayori55.pdf#page=5
出典 [PDF]ポスト4次防期における航空自衛隊の防衛力整備構想と近代化 高橋秀幸 防衛省防衛研究所
ttp://www.nids.mod.go.jp/publication/senshi/pdf/201603/06.pdf#page=17
出典 防衛装備庁技術シンポジウム2018パンフレット
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/ats2018/img/ats2018_pamphlet.pdf#page=6
出典 特許 第6052403号 株式会社IHI
0370名無し三等兵 (ワッチョイ bde5-IBRN [114.151.154.138])
垢版 |
2019/03/03(日) 08:02:44.22ID:0hSKHhJq0
いま新潮社の「蘇るゼロ戦」を読んでいるけど
出版されて何年も経つ本だから
情報は古いことは覚悟していたが
それでもF22獲得から国産戦闘機に軸足が移ることの
裏舞台が詳しく書かれているな
0371名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-8MIE [112.136.65.76])
垢版 |
2019/03/03(日) 08:40:45.80ID:cxUCInog0
>>363
>国内企業がどれだけ参画できるか
>経費、改修のしやすさが評価基準になる。

前から気に成っていたが、↑の表現は、如何解釈して
も日本が主体 には読み取れない。新規開発で日本が
開発費全額を出すんだから表現がおかしい。まるで
アメリカ既存機ベースの時の書き方だ。
0372名無し三等兵 (ワッチョイ 238f-V2qd [123.216.15.216])
垢版 |
2019/03/03(日) 08:43:22.45ID:EqTvFhlR0
3/3日経朝刊 総合3面
「F 2後継機は2021年度開発着手を目指す」
2020夏迄に仕様をまとめる
部隊配備開始は2036.3(2035年度末)

どうやらスケジュールはこれで決まりだな

それまではF35,F15改修機、F2改修機で行く事になる
0376名無し三等兵 (ワッチョイ f590-r7mu [116.254.46.163])
垢版 |
2019/03/03(日) 09:20:21.62ID:+7M/h/ie0
35年度末ってちょっと遅すぎでしょ。やっぱり>>373
が言ってる事の可能性あるんじゃないか?
0378インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 0d4f-MxLy [202.179.237.23])
垢版 |
2019/03/03(日) 09:42:57.40ID:raeOLUfM0
>>374

F2後継機 来夏に計画策定 21年度開発着手めざす [3月3日: 日本経済新聞]

記事引用:
関係者は「同盟国で世界最高の技術力をもつ米国と組まない選択肢はない」と話す。
米防衛大手ロッキード・マーチンは世界最強と評されるF22を土台に改良する案を防衛省に
提示ずみだ。

国内防衛産業には「本当に日本主導になるのか」と警戒する声もある。20年秋は米大統領選
や21年度以降の在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)を巡る日米協議を控える。
日本政府関係者は「トランプ政権は有権者にアピールするため、強引に米国主導の枠組みに
しかねない」と指摘。20年夏までに計画をまとめる意向を示す。:引用終了

(−ω−)もう3月に入ってしまいましたが、きますたな… 日経のF-22押し。W

日経らしい切り口はこの期に及んで健在なようです。W
0380名無し三等兵 (ワッチョイ f590-r7mu [116.254.46.163])
垢版 |
2019/03/03(日) 09:51:55.48ID:+7M/h/ie0
>>378
うへえ、まさかまだ本当にこんな事ほざいてるとは思わなかった。
ダメだこりゃ、何の参考にもならん。
0381インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 0d4f-MxLy [202.179.237.23])
垢版 |
2019/03/03(日) 09:58:52.67ID:raeOLUfM0
>>379
いや、日経の記事が変なだけです。W

昨年のシンポジウムや航空宇宙産業展での発表でミッションシステムの開発は2021年度から
と公表されています。ゆえに、別に日経が騒ぐほど遅れたという話ではないです。

さらに噴飯ものは、この後の及んで「ロッキードマーティンはF22を提示ずみ…」という大技を
繰り出した事ですね。W

この記事全体がF-3の国内主導開発に黄色信号が灯るというミスリードを行うことに
重心を置いているようです。
(例によって、トランプの圧力セオリーまで使っていますし…)
0386インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 0d4f-MxLy [202.179.237.23])
垢版 |
2019/03/03(日) 10:14:09.37ID:raeOLUfM0
>>382
どこが参入するかはまだ確定していないですよ。

まず、今年2019年度にミッションシステムの開発に先立つ研究が開始されます。そこでF-3の戦闘機
としての方向性が確定して、それから2021年度にシステム開発に進む段階で‘どこ’がプライムメーカー
としてインテグレーターになり、協力企業がどこに決定されて事業計画がスタートするという流れだと
思います。

日経的には…
F-22/F-35ハイブリットに結局は決まるのに、なぜ? 2021年度まで先延ばしするのだ?
(トランプが怒りますぜ?)という記事にしたいみたいですね。
0389インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 0d4f-MxLy [202.179.237.23])
垢版 |
2019/03/03(日) 10:23:07.82ID:raeOLUfM0
>>387
>思いっきり吹っかけた見積もりだすだろうな

(−ωー)もう出しているんだって、LMは…

概算のザックリとした数字だけど、F-22/F-35は開発費に1兆円。ユニットコストが220億円以上。
財務省の役人の目玉もクルクル回って卒倒したとか。W
0392インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 0d4f-MxLy [202.179.237.23])
垢版 |
2019/03/03(日) 10:28:04.18ID:raeOLUfM0
>>388
日本は英国を通してMBDAと共同研究をしているので、レイセオンもボーイングもあるにこした事
はないけれど、別に無くても構わないというスタンスで交渉が可能です。

昔と違い、売ってくださいとお願いするのではなく、事業発注する顧客としてふるまえます。
(逆に、そうでなければF−3計画は失敗しますね)
0396インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 0d4f-MxLy [202.179.237.23])
垢版 |
2019/03/03(日) 10:37:35.84ID:raeOLUfM0
>>390
PCAがF-22/F-35をベースにした再開発計画に決定していたら日本のF-3を巻き込む事も可能でしたね。
まあ、戦闘機における日本の独立主権は確保できそうです。

>>391
(−ωー)ほんとうに、しつけーよな! このスレでF-3、XF9-1をディスってるヤツらと同じくらい… W
0398インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 0d4f-MxLy [202.179.237.23])
垢版 |
2019/03/03(日) 10:50:05.50ID:raeOLUfM0
>>394
話の前提が、
>兵装互換を考えると最低でもそことの搭載ライセンスは必要かと>レイセオンとボーイング

ということなので、「英国との協力関係をアメリカとの交渉にも利用できますよ。」という話であって、
別に極論(搭載兵器すべての国産化…)を主張している訳ではないです。
0400名無し三等兵 (ワッチョイ 4bba-SKB1 [121.85.115.98])
垢版 |
2019/03/03(日) 11:01:22.85ID:h/kEirEl0
>月内にも固めた上で国内防衛産業や、連携を探る米国、英国両政府との交渉に入り、最適な開発方法を選ぶ。

月内にも開発決定とアナウンスされて、遅くとも21年夏には本格始動?
なんかどうとでも解釈できる記事だ
0402インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 0d4f-MxLy [202.179.237.23])
垢版 |
2019/03/03(日) 11:06:01.72ID:raeOLUfM0
>>399
F-3の開発の場合だとこれまでの戦闘機に比べてより通信などのリンクシステムが複雑になると
思うので、単にシステムのライセンスの提供だけにとどまらず新しいシステムの共同開発が必要
になりそうです。

FSXのときには「インターオペラビリティ」の統合という言葉でアメリカに言いくるめられそうに
なりましたね。W
0404名無し三等兵 (ワッチョイ bdfb-iVFD [114.134.142.119])
垢版 |
2019/03/03(日) 11:09:27.64ID:ACQgY5XJ0
搭載兵器のラインセンスなんていちいち気にする必要あるんかね?
P-1や戦車護衛艦でもやってるけどそっちでは誰も気にしないしそれがあるからと言って共同開発だなんて言い方しない
交渉材料になるとも思えない
0405インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 0d4f-MxLy [202.179.237.23])
垢版 |
2019/03/03(日) 11:16:04.12ID:raeOLUfM0
>>400
その記事の前の部分も書きだしますね

記事引用:防衛省は次期戦闘機の開発方法について(1)国産(2)国際共同開発(3)既存機の改修
― の3つを検討してきた。現在、航続距離や速度、レーダーの探知範囲といった次期戦闘機に必要
な性能を詰めている。月内にも固めた上で国内産業や、… :引用終了

月内というのは今月が年度末なので、少なくとも航続距離と速度とレーダーの探知距離は今月中に
決め手おかなければならないと日経の記事にはありますね。

(−ωー)この記事の‘どこ’に信憑性を持てるかが難しい…
0406名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-bDR4 [153.237.99.195])
垢版 |
2019/03/03(日) 11:20:43.87ID:VXCVvVtHM
http://tokyoexpress.info/2018/12/18/%e9%98%b2%e8%a1%9b%e8%a3%85%e5%82%99%e5%ba%81%e3%80%81%e6%96%b0%e6%88%a6%e9%97%98%e6%a9%9f%e3%80%8cf-3%e3%80%8d%e7%94%a8aesa%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc%e3%82%92%e5%85%ac%e9%96%8b/

3月末まで云々はこの記事が最初やね
この内容が本当なら3月末までに決定だけど日経と松尾氏どちらが信用できるかな
0407インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 0d4f-MxLy [202.179.237.23])
垢版 |
2019/03/03(日) 11:24:24.69ID:raeOLUfM0
>>404
>P-1のハープーンなど…

伊藤元海将によると、海上自衛隊とアメリカ海軍はたいへんよい関係を結んでいるので兵器調達
でも他の自衛隊に比べて有利な条件でアメリカから調達できているそうです。

それに対して空自とアメリカ空軍はDVオヤジと反抗期でオヤジの車のタイヤにナイフを刺すバカ息子
の関係に例えられ、ウんな訳ねえよな。ただ、あまり上手くいってない事を春原剛氏が「甦る零戦」で
書いていますね。
0408名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/03(日) 11:34:03.27ID:3kNORgi10
日経の記事は「トランプが〜」とかいう話をまた記事に書いてました
そこら辺はいまだにそういう事を言ってる人達がいる程度の内容でしょう

F-22改造案を提示済みなのは事実ですが既に廃案ですよね(笑)

日経新聞の記者の勘違いの最たるところは
開発方法が決まってないと解釈してるようですが中期防に明記されています
国際協調を視野に入れつつ日本主導で開発と開発方法は決まっています
だからこそ20年だか21年だかに予算化するのです
F-3開発室みたいなものが正式発足するのが20年だか21年だかということです

海外企業が関わるかは開発方法の選択に関してではなく
部品単位で海外製品も使うかも程度で検討の結果F-22改造案がまた出てくるとかはないのです
日経新聞の記者はいまだに日本主導という意味が理解できていません
彼等は生産分担が日本が多ければ日本主導じゃないかと勘違いしてるのです
0410名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/03(日) 11:49:40.80ID:3kNORgi10
日経が必死になってるわけじゃないでしょう
予算化の動きが出てくるというのは開発着手に正式に動いてるわけですから

問題なのは日経新聞の記者の解釈の間違いなのです
いまだに開発方法が決まってないと勘違いしているのです
中期防には「国際協調を視野に入れつつ日本主導で開発」と既に開発方法が書かれています
日経新聞の記者はまだ開発方法が決まってないのだと解釈しているのです
例のF-22ベース案も日本主導なんだという解釈です

外国ベース案の可能性がある場合は日本主導でとは書けないのです
全く交渉すらしてない案を採用する可能性がある場合はせいぜい機種を選定する程度しか書けないのです
日米当局・議会との交渉を経ないと内容が決まらないF-22ベース案が選択肢にあるなら中期防には日本主導とは書けないのです
まして予算化なんて不可能な話なのです
0411インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 0d4f-MxLy [202.179.237.23])
垢版 |
2019/03/03(日) 11:56:03.18ID:raeOLUfM0
ただ、この記事は5面の記事で、見出しの「F2後継機 来夏に計画策定 21年度開発着手めざす」
という内容以外はこれという情報がない記事ですね。

F22をLMが提示すみとかトランプが圧力をつよめるとか… は、そりゃアンタ(日経)が勝手にそう
記事に書いているだけじゃん! み た い な W
0413名無し三等兵 (ワッチョイ a3d8-MI/K [221.132.132.178])
垢版 |
2019/03/03(日) 12:02:55.57ID:6ayO38Ye0
日経は官邸の広報じゃないの?
アメポチ政権としては国内企業よりアメリカに金を払うことが重要だから
0415名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/03(日) 12:07:18.99ID:E30KUyz+0
>>411

簡単に言ってしまうとそういう話ですね
0419インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 0d4f-MxLy [202.179.237.23])
垢版 |
2019/03/03(日) 12:13:33.09ID:raeOLUfM0
>>413
(−ωー)少なくとも、官邸の広報誌ではないな…

財務省の(増税…)広報担当を自認してはいるようだね。
あと、経団連のような財界との関係は、末端の共産党員と「赤旗」の関係で、より近いのは
学会員と「聖教新聞」の関係かな?

でたらめな内容と論評だけど信者(大企業の経営者など…)は他にニュースソースが無いから
信じてしまう…

トランプネタはまさに、他の輸出品をアメリカに虐められないためには「国産戦闘機なんてやめたほうがいい」
と信者に訴えていますね。(信者の中にMHIやIHIのCEOもいるんだが… W)
0420名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/03(日) 12:13:50.40ID:3kNORgi10
官邸がどうとかも関係ないですよ
閣議での了承を経て中期防にあの文言が明記されたのですから
中期防の決定内容を承認してのは首相をはじめとした内閣です
既に防衛省内で検討してるというレベルの決定ではありません

日経新聞の記者はその点も理解できてないのです
中期防に明記するというのは国家の方針として決定したということなのです
もう防衛省内でゴニョゴニョと内部で議論してる段階の話ではないのです
それを日経新聞は防衛省内の議論レベルだと捉えているのが問題なのです

国家の方針として開発方法と開発着手が決定され
それがいつ正式スタートに決まり予算が付くかという話で合って
既に機種選定がどうとかの話はとっくに通過してることが日経新聞の記者は理解できてないのです
0422名無し三等兵 (ワッチョイ 238f-V2qd [123.216.15.216])
垢版 |
2019/03/03(日) 12:27:20.74ID:EqTvFhlR0
×通産省
○経産省
だから爺は
0423名無し三等兵 (ワッチョイ 25e4-IBRN [182.168.183.87])
垢版 |
2019/03/03(日) 12:29:16.34ID:SG+xt7Bs0
OH-1もこんな感じで、ずるずると引き延ばし迷走かと思ったらいきなり実物出来上がってびっくりぎょうてん。
バラバラの要素研究がカチャっとジョイントしてブツが短期間で出てくるという荒業だった。
0425名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/03(日) 12:33:36.24ID:3kNORgi10
たぶん日経新聞の記者が大いに勘違いしてるのは米英企業との交渉の部分でしょう

おそらく既に米英企業との交渉は既に機種選定ではなく部品単位の交渉です
部品単位で日本が開発製造するかライセンス生産するか輸入するかという検討です
日経新聞の記者はどうも機種選定をこれから交渉するんだと解釈してるようですが間違いでしょう
当然のことながら日本が開発済みの構成要素が海外で採用される場合もあるでしょう

ようは海外企業をどの程度参与させて正式スタートするのが2021年ではという記事で
トランプがどうとかいう話は余計な話であり日経記者の憶測レベルの文言でしかありません
0428名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/03(日) 12:40:53.37ID:3kNORgi10
日経新聞は朝日とかの世論誘導とちがって
経済誌独特のポジトークの感じが強いですね
だから事実関係のとこと記者の主観のとこを
慣れると切り離して読むことが可能です
0430名無し三等兵 (ワッチョイ a3d8-MI/K [221.132.132.178])
垢版 |
2019/03/03(日) 12:45:18.76ID:6ayO38Ye0
>>423
でも使い物にならないじゃん
飛行停止いつ解けるのやら…
0436名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/03(日) 12:56:47.73ID:3kNORgi10
>>417

そういう解釈が間違っています
中期防に明記されたということは内閣としても承認したということです
そして首相も同意したからこそ明記されています
それを覆すには国家として決定をしなおさないといけないのです
当然そうなれば予算を付けるだ開発に着手だなんて話にはなりません
防衛省内での検討段階ではそういうこともあり得ますが
それをする為にには中期防を作り直さないといけないことになります
中期防で明記された内容は決めるのも大変ですが変更するのも大変なのです
国家の方針として決定されたことと省内部の議論と同列に見てることが間違いです
0437名無し三等兵 (ワッチョイ 7569-3oSp [180.9.106.185])
垢版 |
2019/03/03(日) 12:58:04.81ID:ihhf/5Bu0
既に原因の究明と対策の実証は完了済みなので、差し当たり飛行条件に制限をかけた上で飛行を再開し、
オーバーホールに合わせて順次改修済みの予備エンジンと交換といったところかな。
0443名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/03(日) 13:28:58.88ID:3kNORgi10
都合の良いとこだけ切り取って都合良く解釈する人もいますが
今回の日経新聞の記事は基本的にはF-2後継機の21年度開発着手を目指すという内容です
トランプがどうとかいう話はそういう事を懸念する人がいるというレベルの内容です
日経新聞が事実関係として伝えようとしてるのは21年度開発着手ということだけです
F-22改造案がどうたらという話は昨年に防衛省にLMが提示したということであって
それが有力案だという話とは記事には全く書かれていない
開発着手が20年度か21年度かというのは日経新聞の取材では21年度が有力じゃないかという予測記事です
つまりこれも決定事項ではありません
0446名無し三等兵 (ワッチョイ 550c-IBRN [36.3.254.154])
垢版 |
2019/03/03(日) 13:47:18.01ID:5ZDXiaOy0
日経新聞の記事で、ここと同じようにネタにする時点で、ロクな情報ルート持っていないんだろうな
(つか、商社系の情報も相当怪しい、貧弱っぽいな)
いや、去年も大いに露呈していたけどさ


しかし、情報収集能力は軍板と同レベル、情報分析はそれ以下
ジャーナリストとは・・・・
0447名無し三等兵 (ワッチョイ 25e4-IBRN [182.168.183.87])
垢版 |
2019/03/03(日) 13:55:50.15ID:SG+xt7Bs0
OH-1の例を持ち出すと失敗だとかなんとかいうアホが出てくるが、
日本はそうやって要素研究でこっそりやっていたのをいきなりまとめる前例があるって話なわけで。
0448名無し三等兵 (ワッチョイ 25e4-IBRN [182.168.183.87])
垢版 |
2019/03/03(日) 13:59:03.53ID:SG+xt7Bs0
日本は要素研究名目で本開発みたいなことを、ちまちまやっていたりもするってお話だよ。
OH-1だって政治的要素が大きくて、横やりを避けるために短期間で一気にブツを作るという方針に出た。
アメリカがうるさそうなところで、国産したい場合はそうすることもあると。
0450名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-W5e4 [27.91.201.73])
垢版 |
2019/03/03(日) 14:06:54.14ID:XRxiNYbS0
また竹内ネタですまんのだが
「F-2のときは日本国産機にエンジン提供PWもGEもノリノリだったのに防の仕様策定能力がなくておじゃんに」
てのが持論みたいだけど何か根拠あるのかな?

仮にメーカーがいくらノリノリでも大統領と議会がうんと言わなけりゃ何の意味もないんだが・・・
てかそっちが最大の問題だったってのが常識だよな
0451名無し三等兵 (ワッチョイ bde5-IBRN [114.151.154.138])
垢版 |
2019/03/03(日) 14:13:49.10ID:0hSKHhJq0
ロッキードと組むのはありえない何て言っている人がいるけど
ぶっちゃけ。アメリカと組むなら
ボーイングが提示するF15をベースにするのはありえないだろう
基本設計が古すぎるし
仮想敵に太刀打ちできない
ボーイングが日本と一緒に新型機の開発に乗り出すのではない限り
消去法でロッキードしかありえないような気もするがね

あるいは今回はBAEと組むのも悪くはないと思うが
幸い、イギリスとは関係はよいし
仏独がタイフーンの次の新世代期の開発に乗り出しているのだ
イギリスも日本が誘えば受け入れるだろう
0454名無し三等兵 (ワッチョイ bde5-IBRN [114.151.154.138])
垢版 |
2019/03/03(日) 14:22:31.94ID:0hSKHhJq0
>>452
それなら最初から新規に作るってのか?
日本がそれだけの予算を企業側に出すってのなら
それはありえるけどさ
実際のところ、アメリカ企業に納得させるだけの予算を出せるのか?
0457名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/03(日) 14:27:55.60ID:3kNORgi10
>>455

まだ訳のわからん話を書いてる人がいるな
中期防で明記というのは防衛省内で検討レベルの話ではない
もう国家の方針として決定しましたということ
これを覆えすには中期防そのものを改定してないといけない
トランプへの配慮がどうとかという段階はとっくに過ぎている
日本主導開発が中期防明記というのはF-35Bが導入されるのと同列の重大決定
0458名無し三等兵 (ワッチョイ 037d-MxLy [133.232.160.223])
垢版 |
2019/03/03(日) 14:28:08.14ID:3x65WqxI0
21年度開発は実質開発じゃないのか。
MHIも20年前半まではMRJに多くの技術者を投入してるだろうし、防衛装備庁が20年度に
決定発注しても、予算化し開発体制(実施設計)が具体的に動き出すのは21年度からだろうな。
0459 【末吉】 (ワッチョイ add2-SKB1 [122.27.45.11])
垢版 |
2019/03/03(日) 14:30:13.71ID:zxy3pxIl0
なんで自力で作れるのにF−15やF−22をベースにせにゃあかんのや?
FSX(現F−2)の時だってエンジンだけ売れや!他は自力で作るで〜って言うとったんよ?
エンジンが自前だからベース機は必要無いんだよ
(ボーイング社を主契約企業とするならF−15ベースだろうけどね、F−15ベースにするから主契約企業をボーイング社にしましたって”理由付け”になる)

 ケツが決まってるプロジェクトだから借りれる手があれば借りたい(時短可能な所は時短をする)
って事でプロジェクト参加者を海外にも門戸を広げるって事やん
0463名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-w9Lt [153.155.157.39])
垢版 |
2019/03/03(日) 14:37:48.46ID:Dsr+Y7VUM
>>454
>それなら最初から新規に作るってのか?
このスレの1の辺りのリンクの資料読もうね。
既に2000億の開発費(開発スタートは宣言されていない)を投入済み。
米の最新と比較しても、なかなか凄いエンジンやレーダー等の試作が完成済み。
胴体や主翼も製造法の研究名目などで部分部分が完成、ボルトでつなぐと機体に見える所まで出来ている。
米英に依頼するのは、兵器の搭載関係のブラックボックス部が中心だよ。
0464名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/03(日) 14:40:18.34ID:3kNORgi10
>>461

FSXの時も中期防に開発方針が決定してから覆すなんことにはなってない
ようは防衛省内の検討段階での駆け引きがあっただけ
それに本気で圧力かけるならもうとっくに圧力をかけている
中期防に明記という重みが理解できてない人は間違った解釈をしてしまう
0468名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/03(日) 14:47:27.78ID:3kNORgi10
FSXのことを誤解してる人が多いですが
FSXで揉めたのは貿易問題によるからではありません
貿易問題は単なる口実でアメリカ国防省自体が日本の自主開発に反対だった
アメリカ国防省がなりふり構わず何でも口実にしただけの話です
だからFSX問題で87年6月に当時の国防長官まで乗り込んできたのです
今回のF-Xではアメリカ国防省は自国製戦闘機を推す動きは全くありません
単にLM他の米欧メーカーが防衛省に提案しただけの話です
しかもLMは提案したものの技術移転と情報開示について何の許可も得ずに提案しています
つまりアメリカ国防省は自国製機の改造案を推していないことを意味しているのです
日経の記者とかはLMが提案しただけで「トランプが〜」と言い出す経済誌特有の反応を示しただけです
今回の記事に関しても基本的には21年度に開発着手という内容で外国機ベース案が有力という内容ではないです
0469名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/03(日) 14:49:29.97ID:3kNORgi10
>>467

トランプは日本のF-Xに何らコメントすらしてませんよ
日本に限らず同盟国の戦闘機選定にもコメントもほとんどしてません
どこに圧力があるのですか?
0470名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/03(日) 14:53:42.60ID:3kNORgi10
もう一つ言わせていただくと
中期防で決定した内容を覆すには中期防を正式に改定しないといけないのです
中期防の決定をそのままにして内容だけを勝手には変えられないのです
F-35Bを導入と明記しながらF-15に勝手に機種を変更するなんてことは不可能なのです
0474名無し三等兵 (ワッチョイ bde5-IBRN [114.151.154.138])
垢版 |
2019/03/03(日) 15:04:36.21ID:0hSKHhJq0
スレチになるけど
F15の初期型もF35で置き換えそうな感じだが
このままでは、これまで保ってきた三機体制が崩れかねないな
戦闘機の種類自体も少なくなっているし
仕方がないような気もするが
F2の墜落やF15の不具合発見などの問題が起きて、F4だけで防空にあたらなければならなかったこともある
今後、同じ様な事が起こるようなら、二機種体制ではやっていけるかどうか
0475名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/03(日) 15:07:52.30ID:3kNORgi10
今日の日経新聞の記事のメインは
F-2後継機の来夏計画策定、21年度に開発着手を目指すという内容です
そもそも記事の内容はF-22ベース案になりそうだという内容じゃありません
ようは中期防に明記された内容が21年度にスタートしそうだという内容です
トランプがどうとかいう話はそういうことを懸念してる人がいるという話です
日経新聞の記事の信憑性をさておいてもF-22ベース案が復活とか解釈するのは
文章を正確に理解できてるのか疑われるレベルでしょう
0479名無し三等兵 (ワッチョイ 7546-VULm [180.39.6.28])
垢版 |
2019/03/03(日) 15:19:36.69ID:paD06kdW0
そもそも米としてはLMかボーイング主体でF3を開発するよりF35の買い増しをしろとしか言わない

トランプは北朝鮮関連の方が遥かに重要だしF3なんかに興味はない

F15PreをF35で置き換えるのは既定路線
でF15MSIPはF3で置き換えると予想されている
0480名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/03(日) 15:21:09.27ID:3kNORgi10
FSX選定時のアメリカの圧力というのをどういうものか知ってますか?

FSXの時なんてワインバーガー国防長官が直々に乗り込んできて日本に圧力をかけています
そんなトランプの不規則ツイッターとか言うレベルの話ではなかったのです
アメリカ国防省が全力で日本の自主開発を阻止しようと動いており非公式の発言とかのレベルではなく
公式にアメリカ国防省が日本の自主開発に反対して国防長官まで乗り込んできたというほどでした

ようはアメリカが国家レベルでの圧力をかけたのがFSX選定
それは非公式の誰かのコメントなんてレベルじゃない圧力だったのです
それでもアメリカは日本の戦闘機開発能力獲得を阻止することに失敗したのです
0482名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-/I9e [60.43.49.21])
垢版 |
2019/03/03(日) 15:28:04.92ID:zblj31DA0
現時点でアメリカ政府と議会はF-3開発に介入する意思も表示もない
あったら中期防大綱の発表に合わせてなにかしらコメントをする
しかしLMが自社案の採択を望んでるし日本の装備開発に介入する前科もあるから
日本の政治家や官僚を買収したり米政府に圧力かけてもらうように工作する可能性がある

日本もそれらの可能性を念頭にF-3開発は公開公正でやると小野寺がわざわざ言ったし
F-35を150機近くまでの買い増しを決定してLMが工作する余地をあらかじめ潰しているから
今更トランプガーを言い出すのはさすがにおかしい
0484ガーリー・エアフォースは神アニメ (ワッチョイ 0501-s6Gp [60.86.220.228])
垢版 |
2019/03/03(日) 15:35:59.73ID:6ooVWF6m0
F-3なんて作る費用があるならグリペン輸入しようぜ
https://i.imgur.com/AU7DC9n.jpg
https://i.imgur.com/aNc7K39.jpg
https://i.imgur.com/iwZd8wN.jpg
https://i.imgur.com/TEsyJN0.jpg
https://i.imgur.com/cRVDjYO.jpg
https://i.imgur.com/tG6WBBo.jpg
https://i.imgur.com/zJCvRCW.jpg
https://i.imgur.com/V9stIFf.jpg
https://i.imgur.com/5QVLFZC.jpg
https://i.imgur.com/13b6ql7.jpg
https://i.imgur.com/xybxmdC.jpg
https://i.imgur.com/E705wEO.jpg
https://i.imgur.com/Tuqs3xf.jpg
https://i.imgur.com/Rt3Tseo.jpg
0485名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/03(日) 15:38:36.19ID:3kNORgi10
トランプが〜という話は単に日経新聞がそういう意見を載せただけ
経済誌はそういう話が大好きだから載せただけで
内容的には21年度に開発着手じゃないかという予想記事でしかありません
外国機ベース案に乗っかるなんてのは文章読解レベルが非常に低い人じゃないと
日経新聞の記事をそういう解釈はできないでしょう
0486名無し三等兵 (ワッチョイ a565-0e4F [118.240.248.134])
垢版 |
2019/03/03(日) 15:40:43.55ID:WFJkuTXx0
FSXはちょうど日本脅威論真っ盛りの時期だったから本当に時期が悪かった。
日本経済が本当にアメリカ経済を追い抜くって話が世界中でまことしやかに語られてた時期に、
日本への軛の象徴である軍事力の中でも特に要である戦闘機で自主路線を始めようとした
わけだから警戒されないほうがおかしいぐらい。
それに比べたら今なんて当時の日本の立ち位置にいるのは中国だし、F-35の100機追加購入で
トランプの顔は立ててあるわでアメリカが神経質になる理由が皆無。
0487名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/03(日) 15:48:24.76ID:3kNORgi10
空自の三機種体制というのは主力2機種で補助戦力1機種という構成で
バカサヨの勢力が強かった時代に対艦・対地攻撃を担当する強力な機体を持てなかった時代の名残です
あまり高性能ではない旧式の余剰F-86や練習機派生型戦闘機のF-1を対艦・対地任務に充ててきました
現在の戦闘機はF-2にしろF-35にしろ基本的にマルチロール機ですので3機種体制は事実上不要です
おそらくF-35とF-3の二機種体制へと移行してくと考えられます
0488名無し三等兵 (ワッチョイ bde5-IBRN [114.151.154.138])
垢版 |
2019/03/03(日) 15:50:52.01ID:0hSKHhJq0
>>486
>>482
韓国のFXでは、ラファールに決まっていたのをアメリカの圧力で
F15Kに切り替えさせられたし
アメリカの航空産業に対する独占の意欲はいまだに衰えている様子はない
それを考えると、遅かれ早かれF3にも干渉をかけてくるだろう

まあ、今回はF22の獲得が失敗したこともあり
国産派が力が強いから、FSXの時より勢いがあるが
0490名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/03(日) 15:56:02.71ID:3kNORgi10
そもそもF-22ベース案なんて技術移転や情報開示の許可すらなかった案
そんな提案してきた時点で日本が乗れないのは当たり前でしょ
アメリカ国防省がF-22ベース案を推してないのは明かでしょ
あくまでもLMが売り込んでるレベルの話でしかない
0491名無し三等兵 (スッップ Sd43-SRhk [49.98.161.89])
垢版 |
2019/03/03(日) 15:59:56.91ID:f1cp7vSId
しかも米政府や議会への働きかけの形跡まるでなし
日経の記事は2021年に開発開始するから日本政府は早くF-22輸出の許可をとれ間に合わなくなったらどうするんだという的はずれな焦りの表明にしか見えない
そんなにF-22にしたいのかと
0495名無し三等兵 (ワッチョイ 2dba-IBRN [58.190.155.253])
垢版 |
2019/03/03(日) 16:21:48.75ID:VFqgSPKr0
F-2の時と今回のF-3では情勢の変化があるだろう。
アメリカは世界の警察官を止めたいのだよ。
F-3にアメリカが関与するなら近い将来の日中戦争に積極参戦しなくてはならない。
0498ガーリー・エアフォースは神アニメ (スッップ Sd43-s6Gp [49.98.141.193])
垢版 |
2019/03/03(日) 16:40:53.56ID:xPZX2gald
新たにF-3なんて国産戦闘機作る必要なんてない。イーグルを強化すれば十分だろ。
https://i.imgur.com/xbUKUvY.jpg
https://i.imgur.com/lDq6JIj.jpg
https://i.imgur.com/ql4EGdk.jpg
https://i.imgur.com/7tz5LdW.jpg
https://i.imgur.com/6SmS3aW.jpg
https://i.imgur.com/uSLvGCV.jpg
https://i.imgur.com/Dvy766o.jpg
https://i.imgur.com/3VFVyvO.jpg
https://i.imgur.com/33sSky6.jpg
https://i.imgur.com/PtY8WZC.jpg
https://i.imgur.com/kmz9C7t.jpg
https://i.imgur.com/nUElabO.jpg
https://i.imgur.com/8GwvqNb.jpg
https://i.imgur.com/whp7M7I.jpg
0499名無し三等兵 (ワッチョイ 238f-V2qd [123.216.15.216])
垢版 |
2019/03/03(日) 16:43:31.89ID:EqTvFhlR0
今回の記事の信憑性は高いでしょう
機種やメーカーに関する記述はなく、予算盛りの開始年度と配備開始予定なんだから
良く読めば分かる事なんだが
0500名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/03(日) 16:44:06.69ID:E30KUyz+0
タケノコとかがアホなのは日経の記事からも正確な情報を導きだせない

そもそも既存機改造の場合は正式にベース機を決めないといけない
それから開発の分担や割合を日米間で決めないといけないから
それが決まってないうちは開発着手時期を決められないことになる
ベース機も決まってないのに21年度開発着手なんて話自体が出るわけがない

F-15がベースなのかF-22がベースなのかで進捗が全くちがうし
ベース機が決まっても今度は米国政府と議会の許可がいるから現時点で開発時期など決定できない
日経新聞の21年度開発着手というのは自主開発だということを意味している
既存機改造案の場合はベース機も決定されずに開発着手の日時が決められることはないということ

なぜ日経の記者が誤解を招く記事を書くかというとミスリード目的より不見識が原因だろう
上で書いたような段取りが理解できてないから変化記事を書いてしまう
ミスリード目的ならもっと書き手が恥をかかない記事にまとめるはずだからだ
0503名無し三等兵 (ワッチョイ 4b33-AWPA [121.85.180.194])
垢版 |
2019/03/03(日) 17:01:34.63ID:qQ/QZfpA0
>>431
前半は〜してきたとか評価基準とか役割とかだから全体でも7割ぐらい客観的事実だぞ
関係者の意見ばかりで記者の意見は無いし
…机に取材してる可能性もあるけど
0504名無し三等兵 (ワッチョイ 2dba-IBRN [58.190.155.253])
垢版 |
2019/03/03(日) 17:09:38.33ID:VFqgSPKr0
新聞記者のネタはどこから仕入れてくるのか?
企業の広報担当や各国の企画部門だろ、広報や各国がリーク情報として記者に渡す。
それをさも特ダネのように脚色して紙面に載せる。
新聞社としてはネタの仕入先を悪くは書けない、次の情報も必要だから。
公報の裏取りなんかやらない、ネタ提供先にべったりの記事を書くだけだろ。
日本国や国内企業の損なんて二の次三の次だ。
0505名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/03(日) 17:11:10.34ID:3kNORgi10
日経新聞の記事が間違っているところは
既存機改造案がまだ候補として残ってると考えてること
それは開発着手時期が決まることと矛盾するんだな
既存機改造案の可能性が残ってるなら現時点で開発時期は決められない
少なくともベース機の決定と米国政府・議会の許可が目処が立たないと開発は決められない
日経新聞の記者は開発時期の決定だけ先にして
開発方法を後から決めることが可能だと考えてるのが間違い
間違った認識をしてるからF-22ベース案が既に提示されてるとか書いてしまう
外国機ベース案と自主開発案は段取りが違うということが理解してなからあの記事を書いてしまう
集めてきた情報自体はそんなに信憑性は低くないが解析能力低いから記事が変な内容になっている
0511名無し三等兵 (ワッチョイ 2dda-fQpX [58.93.101.208])
垢版 |
2019/03/03(日) 17:48:51.06ID:5x1UsEJE0
防衛省によるF-3開発の最終決定が下されるのが今年度末。
だから来年度概算要求(今年8月)でF-3開発費が掲載されて、今年12月予算案閣議決定、
来年2月に国会で予算成立というのが当初からの噂だった。
つまり20年度に開発着手。
日経が言う通り1年遅れるのが事実ならば、開発決定が遅れるということなんだが、
そうすると中期防の記述と矛盾が生じる。
0513名無し三等兵 (ササクッテロ Spa1-/I9e [126.35.83.4])
垢版 |
2019/03/03(日) 17:54:44.15ID:b7irS3rap
>>511
>>369を読めばわかるが元々遅れてない
2010年の時点ではすでに2021年の開発スタートをロードマップに明記してる

本来なら中期防の時期と合わせてやるのだが、2012年の政権交代で2011中期防が2年で打ち切られて
2014年から新しい中期防がスタートしたから、当初のロードマップにある中期防時期とズレた
0516名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/03(日) 18:04:10.29ID:3kNORgi10
ようはこういうことでしょ
昨年は自民党国防議員を中心に2020年度開発着手を主張する人達がいたが
結局は防衛省のロードマップ通りに2021年度からの開発着手になりそうだという話
日経新聞が余計な憶測を記事に付けるから曲解する連中が沸いて出てくるが
結局は2010年度(事実上のF-3開発スタート)時点での予定通りになるということ
0519名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/03(日) 18:11:38.76ID:3kNORgi10
日経新聞の記事はあくまでも観測記事
デタラメということもないけど決定事項でもない
そういう意見もあります程度で読んでおけばOK
それより問題なのはベース機選定すらないまま
既存機改造案の開発予定が先に決まることはないことを認識してないのが問題
0520名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/03(日) 18:19:34.46ID:3kNORgi10
それと開発決定は既にされている
国際協調を視野にいれつつ日本主導開発という開発方法で
早期に開発に着手することは既に公式決定済み
これから開発の是非が決定されることはない
日経の記事は正式に開発スタートする時期(予算化)の話
具体的にいうとF-3開発室みたいなチームを正式に発足させる時期の話だ
それが2020年なのか2021年なのかということ
0522名無し三等兵 (ワッチョイ 2dda-ZXL5 [58.93.101.208])
垢版 |
2019/03/03(日) 18:30:40.91ID:5x1UsEJE0
f-3の開発決定はすでに中期防でなされている。
問題はいつ具体的に開発に着手するのかということ。
その決定がなされるのが今年度末。
その決定に従って、この夏に概算要求する流れとなる。
F-3開発の着手は最短で2020年度となる。
0525名無し三等兵 (ワッチョイ 23f0-H8KA [61.205.215.46])
垢版 |
2019/03/03(日) 18:43:09.15ID:PmSNoo/t0
>>470
中期防にはSTOVL機と書いてあるけどF-35Bとは書いてないよ
F-35Bは耐用時間に問題が発覚したから、キャンセルだろう
0527名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-7TtM [61.245.76.44])
垢版 |
2019/03/03(日) 18:48:06.98ID:CDTawMJV0
>>525
へー知らなかった、F-35でB型以外にもSTOVL機が有るのか(笑笑笑)
アホ。
0532名無し三等兵 (ササクッテロ Spa1-/I9e [126.35.83.4])
垢版 |
2019/03/03(日) 18:54:59.58ID:b7irS3rap
>>523
他の人も言ってるけど、2036年はF-22ベース案が前提だろう
ロッキードが案を出したのは去年の7月だから、決定後米政府と議会と交渉したりメーカー担当部分を決めたり
色々と時間がかかる
しかもロッキードがロッキード版F-3をPCA代案のベースにする狙いがあるという推測もあったように
2036年の実戦配備がPCA開発の時期を考えればわりとしっくりくる
0536名無し三等兵 (スププ Sd43-SRhk [49.96.41.112])
垢版 |
2019/03/03(日) 20:05:54.47ID:klORcfQjd
よく見たら日本側の分担割合を決めるとか書いてるが海外メーカーがプライムで日本企業が下請けの形での開発になるとか、F-2方式で製造分担の調整が必要だという前提の記事じゃないかなこれ
それなら技術輸出許可をアメリカ議会にはかり基本計画を立てるのに2021年までかかるという予測には頷ける

つまり国内主導開発でなくて海外メーカー主導の機体に日本製レーダーを積むというLM提案に酷似してる話
早い話が、F-22改造案から原型機を取り除いてLMに作ってもらうという韓国の某練習機兼軽戦闘機と同じ方式になる

中期防出たあとにこんな話を書くとかちょっと異常
LMとかその代理店なりの最大限の譲歩なのかもしれないけれどね
0539名無し三等兵 (ワッチョイ bd03-UbqP [114.149.63.120])
垢版 |
2019/03/03(日) 21:05:29.62ID:29mj4o5L0
>>451
ボーイングは一応X-32作っていたし。
輸出用だからハードルは低いぞ
あとベース機とかないからな
>>454
納得させる必要すら無い
>>455
YF-23ベースの方がまだ『マシ』
>>461
そのためにF-35の追加導入及びF-15の改修案
つまり相手側のキャパ飽和させてるんだよ。
0542名無し三等兵 (ワッチョイ 0de0-V2qd [202.215.117.105])
垢版 |
2019/03/03(日) 21:41:40.24ID:wppFtnaZ0
なんだ結局LM案にするにはこれだけ時間がかかりますよー
分担も話し合いましょうねーとLMの担当者から聞いた一部の担当者がさも防衛省の
意見かのような記事にしているだけか

バカバカしい。まずはラプターの禁輸措置解いてからほざけ
話にならねーよ
0549名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-w9Lt [153.155.157.39])
垢版 |
2019/03/03(日) 22:01:11.50ID:Dsr+Y7VUM
>>545
>LM案より国産の方が早く出来る前提なのが不思議
米とか欧の政府機関・メーカーと仕事すると、
不思議と思ったのが、とてもお馬鹿だったと判るよ。
あちらは時間2倍、コスト4倍ぐらいでフェアな見積もり。
(もちろん天才が数人居るとゲームチェンジできる業界は別、そこは米が有利)
0552名無し三等兵 (ワッチョイ 0de0-V2qd [202.215.117.105])
垢版 |
2019/03/03(日) 22:39:22.32ID:wppFtnaZ0
ボーイングもF-15Xを今更になって押してきたのもやっぱり
足長くて双発で加速良くてミサイルいっぱい積める機体を欲しがってるってことじゃん。
F-35も必要っちゃ必要だけどそれだけじゃ任務こなせない。

つまり日本がこれから開発するであろう機体はアメリカでも欲するスペックだってことだ。
時代はマルチロールだなんて言われてるが、空対空番長もそれはそれで必要だねって
やっと分ってきたんじゃないかな。
0555名無し三等兵 (ワッチョイ 0de0-V2qd [202.215.117.105])
垢版 |
2019/03/03(日) 23:02:26.00ID:wppFtnaZ0
>>554
そう。併用で必要ってのがポイント。F-35だらけじゃコスパ悪いよねって話。
ステルス機だとどうしたって兵装面に制限がかかる。B-52が未だに現役なのは
兵装面や航続距離面で有能だからでしょう。
あとPCAがどうなるかわからんし
0560名無し三等兵 (ワッチョイ bdda-SRhk [114.190.112.36])
垢版 |
2019/03/03(日) 23:31:44.60ID:gWyZotCK0
>>557
百歩譲ってそれをやるにしても自国が完全にコントロールできる権利を確保してでしょう
それに2030年代ならF/A-XXあたりの試作機が飛んでいる可能性が高い
もしもアメリカが購入したり生産するときは、それは第5世代+機が足りない戦時かそれに近い情勢であるのでしょうね
0562名無し三等兵 (ワッチョイ 7569-3oSp [180.9.106.185])
垢版 |
2019/03/03(日) 23:41:01.20ID:ihhf/5Bu0
>>561
逆に日本が出さないでしょうな。
アグレッサー機としての少数輸出なんて、単に性能を丸裸にされるだけで日本には全くメリットが無いので。
F-2ですら米軍とのDACTを出来るだけ避けているのが現状だし。
0563名無し三等兵 (ワッチョイ 0de0-V2qd [202.215.117.105])
垢版 |
2019/03/03(日) 23:54:19.70ID:wppFtnaZ0
>>558
F-3を売るとかはで言わんけど長い足で大量の兵装かつ加速がありエンジン2基ってのは
米軍もやはり欲しいものだと思うがねぇ。
F-35でなんでもコトが済ませられるものなのか甚だ疑問。

なんでもかんでも同じ機体に依存するのは危険だしな。
多分アメリカもどっかで方向転換する気がする。
0565名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-A/XV [60.36.53.194])
垢版 |
2019/03/04(月) 00:03:49.61ID:zHEho+QW0
米軍もF35の航続距離だけでは満足しきらんようで
リージョナルボマーの護衛に大型戦闘機作りたいらしいけど

F22よりさらに高額なんでもう議会と揉めてる
実現するんかのう

PAKFAやってるロシアが結構手堅いのがなんとも
(こっちはこっちでステルス性が低いらしいけど)
0570名無し三等兵 (ワッチョイ 0de0-V2qd [202.215.117.105])
垢版 |
2019/03/04(月) 00:37:16.02ID:Si8qIJfz0
空や海は景気のいい話だけど陸は悲惨だな
コマツも撤退するようだし。住金のデータ改ざんとかもそうだけど。
もともと技術力低かったしな。
とはいえ陸は調達に関して色々酷いってのがあるから一概にメーカが
悪いともいわんけど。

あまりこういうことやると財務省から防衛省の調達が悪いって一括りに見られる
から影響きたすからやめてほしいのよね
0574名無し三等兵 (ワッチョイ 7546-VULm [180.39.6.28])
垢版 |
2019/03/04(月) 02:08:08.64ID:MNYfvk8X0
F15Eの搭載量を考えるとF35じゃ不満が出るよなイスラエルがわざわざ新規でF15導入するくらいだし

F3は早期導入の為に初期型は空対空に性能を特化させるってだけでゆくゆくはマルチロール化だろうし対艦ミサイルや離島防衛用の対地ミサイルの導入は既定路線

具体的にはJASSMやLRASM、KEPD350辺りも運用可能になるだろう
0577名無し三等兵 (ワッチョイ 25e4-IBRN [182.168.183.87])
垢版 |
2019/03/04(月) 02:43:35.25ID:GiG39b+70
>>540
ハワードヒューズ賞も受賞してヒンジレスローターも実用化した結構エポックなヘリなんだけど、
その辺も知らずに負け惜しみでアホな前例とか言ってるのが馬鹿っぽくて良いね。
0578名無し三等兵 (ワッチョイ 25e4-IBRN [182.168.183.87])
垢版 |
2019/03/04(月) 02:46:56.57ID:GiG39b+70
要素研究を一気にまとめる前例がある、という話なだけなのに、失敗がどうのアホな前例だのとアスペ丸出し。

過去そういう手段を取ったことがあるし、F-3だって要素研究で既に開発始まってるような段階だから
もしかしたらもしかするぞって話なんだよ。
OH-1そのものの出来とかの話なんぞしていない。
0580名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-DWtG [163.49.207.30])
垢版 |
2019/03/04(月) 04:30:55.25ID:LTASuSg+M
>>577
知らないと思ってるのかな?(笑)
価格高騰でOH-6の更新出来ず、いずれ別機種での再更新になり3機種運用と目も当てられない惨状なんだがこれが失敗出なくて何と?
まさか賞を取ったから成功とか言ってるのか?
学芸会と勘違いしてんのか?
0581名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-DWtG [163.49.207.30])
垢版 |
2019/03/04(月) 04:36:29.78ID:LTASuSg+M
>>578
> 要素研究を一気にまとめる前例がある、という話なだけなのに、失敗がどうのアホな前例だのとアスペ丸出し。

その前例が失敗なんだがという結論な。

> 過去そういう手段を取ったことがあるし、F-3だって要素研究で既に開発始まってるような段階だから
> もしかしたらもしかするぞって話なんだよ。

もしかしてまた失敗か?
自分で過去の事例出しておいて結果は無視かよ。
馬鹿らしい話の展開だなぁ。
0582名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/04(月) 04:51:07.79ID:kzRjTnvD0
また話が振り出しに戻ってしまってる人がいるが
LMだろうとボーイングだろうとアメリカ当局の許可なく日本に技術供与なんてできない
日本の戦闘機計画に勝手に協力なんて不可能
供与される技術が高度なほど許可が下りにくくなる
アメリカ企業が日本の次期戦闘機の設計に大きく関与は許可無しに不可能
この観点からも一部の人が妄想してるようなF-22改造案はまだあり得るなら
21年度の予算化とか開発着手なんて計画は立てられない
アメリカ企業が現在できる技術協力は他の同盟国にも認めた程度のことしか目処は立っていない
そもそもF-3開発にはアメリカ企業はアメリカ機ベース案以外は大した関与はできない
0583名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/04(月) 04:58:53.31ID:kzRjTnvD0
それとLM特別スケジュール説なんて可能性はないだろうね
2036年とかいう数字はおそらくある程度数が揃う予定の年だろうね
飛行隊レベルで活動できないと戦力としてはカウントできないからだろう
おそらく二個飛行隊分くらいが充当できたくらい時期じゃないかな?

アメリカの都合で配備計画なんて提案してきたら日本の方だって激怒するし
そもそもF-22改造案なんてアメリカでは採用する予定もない
そんなものの予定を基にLMに日本に提案なんて不可能だろう
0584名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/04(月) 05:09:53.11ID:kzRjTnvD0
OH-1は技術的失敗というより観測ヘリそのものの存在意義がなくなったんだよ
存在意義がないからトラブルが出ても改善する為の予算も組まれない
これは攻撃ヘリも同じでAH-64が調達中止になったのは攻撃ヘリの存在意義が日本では消滅したから
日本では攻撃ヘリ&観測ヘリという専用の兵種が必要無くなったから調達中止になった
アメリカでもこの手のヘリ開発は中止になっているのと同じこと
専用の観測ヘリなんて購入するくらいなら汎用ヘリを揃えた方がよくなっただけ
攻撃ヘリも同様でAH-64の性能云々以前にその手のジャンルが日本には不要だからだ
だから中期防でも次期攻撃ヘリの選定は全く予定されていない
0586名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/04(月) 06:04:35.05ID:QSoMA4kGr
アンチ国産の頭は十数年前で止まってます

察してあげてください
0587名無し三等兵 (ワッチョイ 25e4-IBRN [182.168.183.87])
垢版 |
2019/03/04(月) 06:05:02.12ID:GiG39b+70
OH-1でそういう手法を取ったことがあるだけに、F-3だって要素研究が積み上がっている状態なら可能性はあるよってだけのはなしなのに、
あれは失敗だのどうのだとほんとアホ。そういう話じゃない。木を見て森を見ずって感じ。
0589名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-DWtG [163.49.200.222])
垢版 |
2019/03/04(月) 07:01:04.21ID:MWYAXBKQM
>>587
> OH-1でそういう手法を取ったことがあるだけに、F-3だって要素研究が積み上がっている状態なら可能性はあるよってだけのはなしなのに、

そもそも要素研究を何の為にやってると思ってんの?

> あれは失敗だのどうのだとほんとアホ。そういう話じゃない。木を見て森を見ずって感じ。

手法の話を自分でしておいて結果は無視か?
程度が低い話だな。
木を見て森を見ずって一体何の事だよ(笑)
国語のお勉強からやり直せよ。
0591名無し三等兵 (ワッチョイ cb1b-W5e4 [153.195.80.219])
垢版 |
2019/03/04(月) 07:14:43.01ID:gABXvmhp0
>>113 の開示資料に「戦闘機は、航空防衛力の要であり、」と記載があるように
将来戦闘機は重要度が高いと思うけどね。この資料の黒塗りだらけの部分に「目標性能
1 要求性能 1 見積性能(1)基本性能 (2)戦闘性能 (3)ミッション・アビオニクス・システム
(4)飛行特性(5)作戦支援機能」と見積られたのがあるけどね。LRMの空幕の要求書が
あってこの資料の中で防衛装備庁で見積とってるから、次期戦闘機(F-2後継)の空幕の
要求書もあるんじゃないかな?

あと森本元防衛大臣がTVや小委員会等で「将来戦闘機」と呼んでますけど、防衛装備庁
航空装備研究所の入札情報の用語及び定義では 「用語:将来戦闘機 定義:航空自衛隊
のF-2戦闘機後継の取得を検討する所要の時期に、選択肢として考慮できるよう構想された
国産の戦闘機のこと。2030年代以降の運用を想定 」と記載があります。

出典 大火力リークス 開示資料 平成28年度装備品等研究開発見積り-平成29年2月防衛装備庁.pdf
出典 [PDF]1 総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 第18回 ... - 経済産業省
ttp://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/genshiryoku/pdf/018_gijiroku.pdf#page=18
出典 総合資源エネルギー調査会原子力小委員会委員等名簿
ttp://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/genshiryoku/pdf/012_02_00.pdf
出典 一般競争入札 第52号 軽量化機体構造の性能確認試験のための技術支援(その2)−3 国立国会図書館アーカイブ
ttp://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11133982/www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-052.pdf#page=3
0592名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-5OtM [106.130.202.134])
垢版 |
2019/03/04(月) 07:19:58.71ID:d12KTNiLa
エンジンに詳しい人に教えて欲しいんだけど、XF9の最終的なサイズってどのくらいになるの?F119とかの公表されてるサイズって全体の直径とノズルも含めた長さで、XF9のは違うよね?
0593名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-A/XV [60.36.53.194])
垢版 |
2019/03/04(月) 07:45:02.22ID:zHEho+QW0
>>570
空と海は調達自体が幕僚の主任務の1つで
どの装備も一大プロジェクトになるので検討がしっかりしてる

陸はその時その時に欲しいものを思いつきで買ってる節があり、
それでええんかという製品を突然買う悪癖が(
陸は調達専門の部門がなくて、
その時々の師団長かなんかが調達責任者になるらしいですの
(ちょっと古い話なんで今は違うかもしれない)
0595名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-K0BM [59.157.96.16])
垢版 |
2019/03/04(月) 07:59:47.30ID:Afg12y7y0
>>593

まじでっか?その話。

だとしたらそんなんコマツも切れますがなww

一番いいのは装軌装甲車は三菱、装輪はコマツ…みたいな感じでジャンルごとに割り振り出来れば良かったんでしょうけど。

陸自もいい加減懲りればいいのにねぇ。
0597インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 0d4f-MxLy [202.179.237.23])
垢版 |
2019/03/04(月) 08:12:22.57ID:bA8pfevq0
>>592
(−ωー)釣りかな?

一応、答えるとこのリンク先のデーターで類推するしかないですな。

http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290628.pdf

エンジンのデーターは探してみると分かるけど対象としているものが統一されていないので
結構むずかしい。
例えば直径と一口に言っても、エンジンの直径なのかインレット(給気口)の直径なのかも注意
が必要です。

あと、XF9-1の完成品納入のニュースは防衛省もIHIもサイズの公表はしていません。このコアエンジン
の納入の報告ニュースが一番情報が多いみたいです。
0598名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/04(月) 08:12:27.79ID:QSoMA4kGr
アメリカなんかもヘリ開発は迷走してる
最初の迷走はUH-60の後継ヘリが迷走すえに中止
観測・攻撃ヘリのコマンチも結局は中止
観測・攻撃ヘリみたいな特殊用途ヘリは必要性低下
汎用ヘリは現行ヘリの改良で十分ということになってしまった
OH-1やAH-64の調達中止はそうしたヘリという存在の意義の変化によるもので
技術的失敗とか国産化が悪いとかの話は的はずれ
0601名無し三等兵 (ワッチョイ 9bda-Ctqc [223.216.223.62])
垢版 |
2019/03/04(月) 08:39:14.87ID:lCRnUyiZ0
>>580
OH-6は元から更新する気ないんじゃね?
特戦群との関係で102飛行隊は日本版ナイトストーカーズ目指してるし使い勝手の良い空中機動力は陸自には貴重だし
OH-6とOH-1はUH-1とUH-60の関係に近いんだろどちらも一長一短ある
0603名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-K0BM [59.157.96.16])
垢版 |
2019/03/04(月) 08:45:59.09ID:Afg12y7y0
>>600

ただ、無人機の場合実戦の高強度電子戦環境でどうなる?って危惧はつきまとう。

だから、自衛隊で無人機を使うとすれば、平時での電子情報取集や海上監視、戦時下の砲兵支援や事前集積地の攻撃…といった、限定的な目的にしか使わないんじゃないだろうか?

で、そんな限定目的のための装備に割ける予算がどれだけ確保できるか…そこが難しいんじゃないですかね。
0604名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-DWtG [163.49.205.13])
垢版 |
2019/03/04(月) 09:13:08.35ID:v3NMOtLQM
>>598
> OH-1やAH-64の調達中止はそうしたヘリという存在の意義の変化によるもので
> 技術的失敗とか国産化が悪いとかの話は的はずれ

OH-1は価格が3倍に高騰、AHはE型に更新されて部品が入手出来なくなったから調達が中止になった。
存在意義などという次元の話では無い。
小学生でも認識出来るレベルの事実だぞ?
0608名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-5OtM [106.130.202.134])
垢版 |
2019/03/04(月) 10:26:37.74ID:d12KTNiLa
>>597
そうそう、この1m×4.8mとかは見たんですけど、これがどこからどこまでかわかんなくて。
皆あれと比べて上だ下だ、って書いてるけど正確なサイズわかんねーのに比較してもなー、と思って。
0609名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/04(月) 10:27:21.71ID:QSoMA4kGr
そりゃ調達数が減れば価格は高騰するぞ
やっぱり頭がどうかしとるな
0612名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/04(月) 10:40:06.73ID:QSoMA4kGr
話は変わるが昨年の日経新聞の記事は
信憑性はともかく21年開発着手という話だけが新しいネタで
後の話は昨年の7〜11月に出た話を張り付けた記事だな

アメリカと組むのは当然とかいう話は
11月だかの産経のコラムに出た内容と同じで
情報源と情報を得た時期は同じなのだろう
まだ中期防が正式に決まる前のネタだな
開発方法の選択とか選定条件も基本的には中期防決定前のネタ

つまり記者は中期防で開発方法も決定してることを理解していない
だから記事が開発方法も未定で既存機改造の可能性もあるのに
21年に開発着手の方向という奇妙な記事になってしまう

既存機改造の可能性がまだある場合は
ベース機の決定と日米交渉の結果が決まらないうちは
日本主導かも未定だし開発スケジュールも組めない
つまり既存機改造の可能性がないから21年に開発着手という動きがでる

まだ既存機改造の可能性があると勘違いしてるから
LMが防衛省に提示したからとかトランプがどうとかの話を張り付けてしまう
こいつはミスリード狙いじゃなくて記者の不見識による思い込み記事だね
気がついてたらあんな恥ずかしい記事は書かないだろう
0614名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/04(月) 10:53:31.26ID:QSoMA4kGr
>>610

そりゃそうでしょうね
私がアメリカ空軍の立場ならF-15Xなんて無駄
F-35を増やせと思うでしょうね

どうしても旧世代機を購入するなら
中途半端に高いF-15より安くて雑用こなす
F-16のほうがまだマシだと思います
わざわざF-15を引っ張り出す必要性は感じません
0615インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 0d4f-MxLy [202.179.237.23])
垢版 |
2019/03/04(月) 10:56:38.34ID:bA8pfevq0
>>612
昨日の日経の記事を改めて読む直すと、『来年の夏までに開発方針を決める』(今年から1年先送り…)
という事を言いたかったようですね。

逆に言えば、来年の夏には試作機のデザインを含めたF-3の開発の全貌を明らかにするという
事だと理解してよさそうです。

現に今年からF-3の中枢神経というべきミッションシステムの開発の研究が始まり、2021年度から
大型機を使用したテストベッドの製造と試験が開始される予定です。ここの年度に合わせて試作機
の製造を開始するのは別におかしなことではないと思います。

(−ωー!)それが日経の目線だとF-22の提案となる。なんで そおおお〜〜なるの! W
0617インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 0d4f-MxLy [202.179.237.23])
垢版 |
2019/03/04(月) 11:04:21.03ID:bA8pfevq0
>>614
F-15にAMRAAMを限界(16基ほど…)まで搭載して発射基盤にする。

このアイディアの提案がよくよく考えると、これから退役するB-1ランサーを流用する方が
より筋が通っているんじゃね?

と、空軍関係者も気が付いてきたようです。W
そうなるとステルス性能を向上させるのにコストがかかるF-15Xの出番は無くなりますね。
0618名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/04(月) 11:05:15.66ID:QSoMA4kGr
F-3の場合は個々の構成要素開発からF-3開発チーム発足に移行するだけの話
要素開発はしばらく続くので2020年か2021年かはさほど意味も影響もない

それよりXF9-1がしっかしと信頼性を示せる何ですな
性能のほうは順調そうだけど信頼性は長期間運転しないとわからない
0619名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/04(月) 11:13:25.81ID:QSoMA4kGr
そんなに発射基盤が欲しいなら
F-35を追加調達してミサイルの機外搭載したほうがよっぽど柔軟性のある運用できる
機外搭載しない場合は普通にステルス戦闘機として運用可能
戦闘機の数を揃えたいだけならF-16を増やしたほうがよい
ボーイング救済目的以外にF-15Xの合理的必要性は皆無に近い
0623インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 0d4f-MxLy [202.179.237.23])
垢版 |
2019/03/04(月) 11:31:39.31ID:bA8pfevq0
>>619
ボーイング製品の販売コンサルタントのティアーズグループのリチャード・アブラフィア氏に‘そう’
言っておやりなさい。W

こいつ(リチャード・アブラフィア氏)はX-2を日本人がバカ騒ぎする玩具といい、F-3なんか開発できない
ので、少ない防衛リソースをF-15Xのような発展型の再開発に投じるべきだと営業活動していました。

残念ながら、トランプが怖いので安倍政権もF-15J MSIP機のさらなるアップグレードに総額で
2,000憶円程度の支出を決めてしまいました。
(まあ、F-3開発が始動しているからいいけどよ…)
0624インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 0d4f-MxLy [202.179.237.23])
垢版 |
2019/03/04(月) 11:38:11.98ID:bA8pfevq0
>>620-621
B-1ランサーは現状では戦力外通告を受けてしまい、移籍先の球団を探さないといけないようです。
B-52は戦略爆撃機から核哨戒機としてポジションチェンジして戦力とし球団に残留要請されたようです。

B-1ランサーも『駆逐戦闘機』もしくは『戦闘機駆逐攻撃機』とか新しいポジションを開拓しないと、
引退勧告に従わざる得ないですね。
0625名無し三等兵 (スプッッ Sd03-VULm [1.75.197.76])
垢版 |
2019/03/04(月) 11:47:04.13ID:Ty1v0CAOd
>>610
F15XじゃいくらミサイルキャリアだとしてもRCS10程度だしそりゃいらないだろう

F3をベースに複座化ウエポンは外装で良いがRCSは1以下、スーパークルーズが可能、F15Xにはないセンサーフュージョンと高速ネットワークシステムを持ちF15Eと同等の搭載量を確保、F15Eが使えるウエポンは全て使用可能かつ空対空ミサイルはJNAAMも使用可能

オプションでエンクローズドウエポンポットによってステルス性を高める事が可能
0639名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/04(月) 13:49:42.07ID:QSoMA4kGr
兵器を一物一価と思ってる時点でアウトでしょ
量産を早い段階で打ち切れば開発費は実際に量産される機体単価に上乗せさせる
兵器の予定価格というのはあくまでも想定通りの量産がされる前提の見積り
F-35だって量産を開始した時点と現在の価格は同じじゃない
量産を早々に打ち切れば価格はそんだけ高くなる
だから量産数がどうかが気にされる
量産数が価格に関係ないなら自主開発だらけになる
0642名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/04(月) 13:58:47.05ID:QSoMA4kGr
OH-1は250機の量産を前提に計画された
それを三十数機で打ち切れば価格は相当にそりゃ高くかる
実際の量産数は想定の1/6以下なのだから
価格か3倍に高騰しても不思議はない
なぜなら開発費は全額日本の負担だからだ

F-3についても同じで量産数をどの程度を前提に考えてるかが問題
200機前提の量産計画で100機しか量産しなければ価格は想定よりかなり高騰する
逆に100機量産想定で200機生産なら量産効果で価格は下がる
0643名無し三等兵 (ワッチョイ 2319-IBRN [125.199.146.254])
垢版 |
2019/03/04(月) 14:04:12.54ID:9j1l0Eja0
>>641
問題は相対距離だな。
C-7なら射程は100km以下、Dなら120kmくらいか。ノーエスケープゾーンはその半分くらい。
大量のAMRAAM抱えた爆撃機を安全な後方に配置するとしても、射程ギリギリくらいの距離か。

仮想敵がJ-20あたりでPL-15(長射程AAM)を装備してるとすると、AMRAAMではちょっと厳しい。
0648名無し三等兵 (ワッチョイ 15da-W5e4 [222.150.146.123])
垢版 |
2019/03/04(月) 15:34:01.71ID:WkJdLCTt0
>>457
中期防や大綱なんて時の政権の政治的意思でいくらでも変わるわ
ネットでは「法律では〜」とか「過去の事例では〜」とか、やたら官僚的な発想で現状の延長でしか考察できない奴が多いが
政治が変われば制度や方針なんていくらでも変えられる。
0651名無し三等兵 (ワッチョイ 15da-W5e4 [222.150.146.123])
垢版 |
2019/03/04(月) 15:42:27.62ID:WkJdLCTt0
まあ俺もアメリカは以前ほど強力に圧力はかけてこないし、国産技術が成熟してきてるから十分はねのけられるとは思うけど、
仮にアメリカが圧力かけてきたら安倍が屁垂れないとは全く断言できない。

安倍はオバマ・朴槿恵時代にアメリカに散々ウルトラナショナリスト扱いされて圧力かけられて、慰安婦合意とかアメリカでの記者会見での文言とか本当に屁垂れてるし。
安倍はアメリカの前では本当に情けないほどポチになる。
0652名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-9NtP [133.209.224.37])
垢版 |
2019/03/04(月) 15:45:44.52ID:/lQTjUWY0
>>651
あれほどデカい口叩いてた習近平や金正恩やプーチンが治めてる国が今どうなってるかを考えれば当たり前なのでは?
少なくとも今はF-3に口出しできる状況では無いでしょ米国は
0653名無し三等兵 (ワッチョイ 15da-W5e4 [222.150.146.123])
垢版 |
2019/03/04(月) 15:47:12.56ID:WkJdLCTt0
安倍が慰安婦合意とかで屁垂れることでオバマのウルトラナショナリストという誤解を説いて「安倍は意外と現実主義者」認識されて関係がマシになっていった。
国内と米国内(米国PBS出演時や米国での記者会見)でい言う事が全く逆になるのが安倍の特徴。
0656名無し三等兵 (ワッチョイ 15da-W5e4 [222.150.146.123])
垢版 |
2019/03/04(月) 15:53:28.90ID:WkJdLCTt0
ちょっと脱線して悪いけど、俺は左翼でもないし「安倍のせいだーズ」でもないのだが、
軍艦島世界遺産登録の時の、英語での国外向け発言・発表文と、国内向け発言・発表文の真逆の発表も本当に酷かった。
英語ではだれが見ても「残酷な奴隷労働を認めた」としか読めないのに、
国内向けにはILO条約を持ち出して世界には全く理解されない官僚的言い訳で「あれは徴用を意味するもので強制労働を認めたものではない」とか言ってるし。
0661名無し三等兵 (ワッチョイ 15da-W5e4 [222.150.146.123])
垢版 |
2019/03/04(月) 16:04:06.44ID:WkJdLCTt0
トランプは日米物品貿易協定に向けて日本車にも25%関税をとか言い出してるけど、安倍は何を差し出してトランプ流ディールを乗り切るのかな?
安倍なら良心の観点からF-3を差し出すことくらいわけないだろう。
アメリカとしては共同開発ごときじゃ経済効果が少ないが、わかりやすい象徴的な成果を吹聴したいトランプの性格を読んで、
安倍がこれを差し出してトランプの要求水準を下げたいと考えてもおかしくない。
0662名無し三等兵 (ワッチョイ 752c-W5e4 [180.49.90.51])
垢版 |
2019/03/04(月) 16:04:40.81ID:dst6tYBS0
トランプの本気とは何か。
あの親父、日本の防衛力に関心なさそうだけど。

自分とこのF-35に対して高いといって値切ったくらいだし
軍事に興味ねえんじゃないの?
0663名無し三等兵 (ワッチョイ 752c-W5e4 [180.49.90.51])
垢版 |
2019/03/04(月) 16:09:34.00ID:dst6tYBS0
北朝鮮の暴走に大して「話し合い」で歯止めをかけたの
自慢して金を使わずに済んだことを誇ってるし、
今度の合同演習中止も金の節約だといってるくらいだぜ。

その程度の理解と関心だと思うね。子分が軍事に金を
使ったら、俺が出さずに済むくらいにしか思ってない。
たぶんなw
0665名無し三等兵 (ワッチョイ 15da-W5e4 [222.150.146.123])
垢版 |
2019/03/04(月) 16:13:22.19ID:WkJdLCTt0
>>662
トランプに軍事的観点はなくて経済的観点でしか物事を考えていない。
トランプの性格上、経済的効果の実態はどうあれ、口から出まかせで「俺が仕事をとってきてやった」と吹聴したい。
安倍がそんなトランプの性格を見越して、F-3を生贄に少しでもTAG(貿易協定)の交渉で押し込まれないようにする可能性は十分ある。

トヨタは元からあった米国設備投資計画を、トランプがトヨタに文句言った少し後に発表して、トランプに花を持たせたことがある。
そしてトランプはツイッターで威張った。トランプバカオヤジを何とか懐柔しようと、安倍がどんな狸技使うか見ものだわw
0672名無し三等兵 (ラクッペ MM81-CeLW [110.165.150.139])
垢版 |
2019/03/04(月) 16:24:20.14ID:W5Blfs+1M
横槍入れてる暇はあるとおもうが横槍入れる意思は今の所なさそうに見える
これが開発開始直後くらいにうるさく騒ぐ議員とか米国で出てくれば話は変わるのかもしれない。

どちらにせよ進めるしかない。
横槍入れられて海外の関与増やしたとしても日本主導は動かしちゃならない。
0674名無し三等兵 (ワッチョイ d501-mc0k [126.122.219.36])
垢版 |
2019/03/04(月) 16:27:38.23ID:qoTsgkgV0
>>663

オバマ政権の緊縮財政と国防政策:2011年予算管理法がアメリカの国防に与えた影響
http://militarywardiplomacy.blogspot.com/2019/02/2011.html
>テキサスやフロリダを襲った自然災害への対応の関係で2018年超党派予算法が成立し、いったん収束に向かいました
>超党派予算法の成立によって強制削減は停止されましたが、これは2019年3月1日までの措置だと定められており、
>間もなく債務上限の問題に関する議論が再開されることになります。

また債務上限の話で強制削減くらいそうだから、先手を打って削減をアピールせねばならないのだろう
実際問題、北と繋がっている南と共に合同演習したところで無駄金にすぎないのだし
0675名無し三等兵 (ササクッテロ Spa1-/I9e [126.35.83.4])
垢版 |
2019/03/04(月) 16:27:41.04ID:Utj+cwrsp
>>673
つまり妄想ね
妄想でトランプが北朝鮮に譲歩して日本が莫大な負担を強いられると思い込んだクチかな

会見で日本ガー安倍ガー連呼してたトランプがわざわざ日本の戦闘機開発を潰す理由なんてないのに
しかも日本がアメリカの戦闘機を150機近く買う約束をしているのに
わざわざ形も見えないものを潰してトランプになんのメリットがあるんだと
0676名無し三等兵 (スフッ Sd43-k0X+ [49.104.16.145])
垢版 |
2019/03/04(月) 16:29:25.88ID:4bLqo2Myd
F-35を147機ってのはオバマ時代から不可避だった規定路線だけどな
こないだの100機追加ってのは改めて追加注文てよりただトランプに花を持たせただけの話
0677名無し三等兵 (アウアウカー Sa91-AWPA [182.249.245.137])
垢版 |
2019/03/04(月) 16:29:41.16ID:kohrTZnEa
話しは変わるがミサイルキャリアーは
B-21を流用するんじゃね B-1では
中露のVHF/UHFレーダーに捕捉される危険性が
あるし 日本の場合はaFJR計画の成果を適用した
改良型F7エンジンに機体構造を強化した
P-1FOSになるのだろか 現代の一式陸攻に
なりそうな気がするな
0678名無し三等兵 (ワッチョイ 25e4-IBRN [182.168.183.87])
垢版 |
2019/03/04(月) 16:31:40.93ID:GiG39b+70
>>588>>589
そうやって政治的要素を躱して開発することもあるって話だよと何回も言っているのに、
出来がどうの失敗がどうのとほんとアホだね。
まあいつものブーイモ君だからしょうがないが。
こないだAIの話で、IF-THEN型をAIじゃないと言ってアホさらしただけある。
0679名無し三等兵 (ワッチョイ 15da-W5e4 [222.150.146.123])
垢版 |
2019/03/04(月) 16:37:16.06ID:WkJdLCTt0
>>675
トランプが本気になるのはTAG交渉。その本気をかわすために安倍が生贄にF-3差し出してトランプの要求水準を下げようとする可能性があると言ってるだけだが?
そもそも可能性を予想してるだけなのに、おまえ異常に俺に対する敵対意識が強すぎ

あと>>669みると分かるがおまえ相当馬鹿だろw。
その前のレスで前例踏襲思考を否定してる俺の反論にもなってないし、提示条件がアホすぎて前例と比較できるようなことじゃないw
無礼な奴には真実だが無礼な言葉で返してやるw
0681名無し三等兵 (ササクッテロ Spa1-/I9e [126.35.83.4])
垢版 |
2019/03/04(月) 16:40:25.94ID:Utj+cwrsp
>>679
根拠も前例もない妄想を延々と垂れ流して、根拠はと聞く相手を無礼とか敵対意識だと罵倒してマウンティング

根拠がなければいくら大声で罵倒しても事実にならない
ここは朝鮮半島じゃなく日本だから勘違いしないように
0682名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/04(月) 16:40:41.89ID:QSoMA4kGr
アホだな
アメリカ国防省でも動かないかぎり
トランプが次期戦闘機の選定になんて口出すわけねえだろ

そんなことが可能ならKFXもTFXもとっくに潰れてる(笑)

FSXは国防省が自主開発反対だから圧力かけたんだよ
80年代中頃に90年代中頃に配備する戦闘機を
純粋な通商問題で問題にするわけないだろ
通商問題は単なる口実で国防省が反対だったたけ
だからFSX問題でワインバーガー国防長官まで来日した

通商関係の連中はかえって国防省の思惑をぶち壊して
結果的に日本の戦闘機開発能力をつけさせてしまった
例の飛行制御プログラムの提供を拒否させたことにより
結局は日本は実際の戦闘機での開発機会を与えてしまった

アメリカ側もあれは失敗だったと認めており
日本は戦闘機開発の能力を獲得して次は自主開発するという見解になった
だからアメリカ国防省もF-3に関しては全く干渉しない
戦闘機の機体開発能力は既にあるしエンジンまで開発できる日本に
開発能力獲得を阻止する為の干渉は無意味だから
0683名無し三等兵 (ワッチョイ a543-JXe/ [118.241.184.50])
垢版 |
2019/03/04(月) 16:44:14.69ID:N0BzwAcT0
>安倍が国産開発をやめてアメリカから買うことに方針転換した前例は?

これに対して↓こう返す馬鹿・・・誰も戦闘機に限定してねえじゃねえかw


>数十年に一度の戦闘機開発で、就任7年ちょっとの安倍がどうやってそんな前例に巡り合える機会があるんだよw
0685名無し三等兵 (ワッチョイ 15da-W5e4 [222.150.146.123])
垢版 |
2019/03/04(月) 16:44:50.81ID:WkJdLCTt0
安倍とトランプが首脳として執権してからまだ2年、そしてトランプは今までは支那と国内のロシアゲートや壁問題にかかりっきり。
そしてこの春からいよいよ日米TAG交渉がスタートし、ちょうどF-3開発方針決定時期と被る。
この条件で>>669が「安倍が国産開発を諦めて米国から買ってきた前例なんかないだろ!」とアホな前例踏襲思考を言っちゃう時点で
知的劣等なのは確実w
0686名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/04(月) 16:46:00.67ID:QSoMA4kGr
トランプというのは今回の北朝鮮の交渉で明らかなように
結局は国務省の方針には逆らえずに何の成果もなく会談を終えて恥をかいた
もうトランプは発言を実行する為のスタッフすら揃えられない
発言しても何もてきない状態なんだぜ
だから通商問題もこれからますます何もできなくなっていき
アメリカみたいな巨大国家は政策スタッフなしに何もでんのだよ
0692名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/04(月) 16:52:57.82ID:QSoMA4kGr
>>685

日本の首相が何も言われてもないのに
F-3を差し出すとかないから
だって内閣が決めたことを何も言われてもないのに差し出すわけないだろ?

では、アメリカ側が言い出すとしても
アメリカ国防省が強硬に日本の自主開発に反対でもしないと無理
そのアメリカ国防省は全く言い出してない
トランプ自体もいちいち次期戦闘機計画を標的にしないし
そもそも日本の次期戦闘機がどうなってるかも知らない
トランプは役所の報告書すらちゃんと目を通さないので有名

基本的には昨年の中期防で全て終了
0694名無し三等兵 (ササクッテロ Spa1-/I9e [126.35.83.4])
垢版 |
2019/03/04(月) 16:57:41.89ID:Utj+cwrsp
>>692
日本の中期防がアメリカの意向を無視して発表することはないからな
アメリカがF-3開発に介入する意思があるならそもそも中期防大綱に明記できないし
中期防発表前後に米政府がなんらかのコメントは出すはず

それがないってことは特に介入する意思はないってことだろうね
0696名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/04(月) 17:00:58.72ID:QSoMA4kGr
ちなみにFSXの時はアメリカ国防省が強硬に日本の自主開発に反対した
だからレーガン政権も国防長官まで送り込んで反対した
いきなり大統領がトップダウンで他国の防衛政策の個々の案件なんて標的にはできない
そんなことをするのは大統領の仕事ではないから
国防省が強硬に反対して大統領まで話がいくから政治も動く
それはレーガンだろうとトランプだろうと同じこと
トランプ1人で様々な案件を全て管理なんて不可能なんだよ
0697名無し三等兵 (ワッチョイ 15da-W5e4 [222.150.146.123])
垢版 |
2019/03/04(月) 17:06:12.18ID:WkJdLCTt0
>>691
俺がたかが可能性の予想を言う事に、なんで>>669みたいなアホな事をいう知的劣等なお前に「消えろ」なんて指図されなければならないの?w

>>651を見ればわかる通り、むしろ「今のところ国産開発が出来そう」「しかし安倍が国産開発を貫徹できるか断言できない」と言ってるだけで
貫徹出来ない可能性の一端として、TAG交渉、安倍の過去の対米姿勢、トランプの性格などの間接根拠を述べてるだけ
0700名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-K0BM [59.157.96.16])
垢版 |
2019/03/04(月) 17:11:14.49ID:Afg12y7y0
>>695

実際FS-Xの時そうでしたからね。

で、出来てみたらF-16の劣化版ところか、”ファルコン2000”だったという(苦笑)

まぁ、『なめてかかったらいかんぜよ』といういい教訓になったと思われ、それがF-3開発で静かな原因では?

もしかすると、いいものが出来そうだったら”安保ただ乗り論”で俺たちにもタダ(若しくは格安で)製造技術とラインを寄越せと云うかも知れませんな(苦笑)

ただ、それが実現するのは艦上機であるFA-XXはともかく、PCAを筆頭とするF-15E後継機計画が大炎上していることが前提ですが。
0702名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/04(月) 17:13:08.43ID:QSoMA4kGr
それとアメリカ国防省はアメリカ企業のセールスマンじゃない
だからLMが何を日本に提案しても援護してない
アメリカ国防省はF-22改造機なんていらない
だからLMの対日売り込みに知らんぷり
FSXの時は日本の自主開発に反対だからMDやGDを援護した
0707名無し三等兵 (ワッチョイ f522-NBqa [116.70.232.195])
垢版 |
2019/03/04(月) 17:33:41.95ID:9Wa0ErVU0
A400Mはターボプロップ四発ってとこが駄目だったように思う
そもそもこのサイズのターボプロップって限界に近いしC-2のようにターボファン双発が正解だったのではと
0708名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-K0BM [59.157.96.16])
垢版 |
2019/03/04(月) 17:41:36.63ID:Afg12y7y0
>>707

エンジンで苦労したのはT-1やT-2/F-1で骨身に染みていますから、”民間旅客機並みの高速性能を持ったSTOL戦術輸送機”という野心的な設計にチャレンジすることを決めた時点で、『エンジンと心中することは御免』と決めたんじゃないかと。

個人的にはパイロン式なんだからCF6ー80C2とトレント500の二本立てにしてもよかったような気がするが、F-3ではセカンドソースエンジンを用意するんでしょうか?
0709名無し三等兵 (ラクッペ MM81-CeLW [110.165.150.139])
垢版 |
2019/03/04(月) 18:03:33.41ID:W5Blfs+1M
どんな予想をするのも勝手だが、F-2の時はソ連に対抗する一線級の戦闘機が作れる見込みがまだ立ってなかったからな
今は最強かはわからんけど一線級は間違いなく到達するだろう。
0712名無し三等兵 (ワッチョイ cb1b-W5e4 [153.195.80.219])
垢版 |
2019/03/04(月) 19:12:59.00ID:gABXvmhp0
2019/3/4 安全保障技術研究推進制度 平成31年度公募説明会開催のお知らせを掲載しました。
ttp://www.mod.go.jp/atla/funding/koubo.html
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公募情報
公示第15号 平成31年度 射場管制・監視装置他の点検の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji31-015.pdf
>予定納期 平成31年6月14日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所新島支所
公示第14号 平成31年度 保安監視装置(射場地区)の点検整備等の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji31-014.pdf
>予定納期 平成31年8月30日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所新島支所
公示第13号 平成31年度 保安監視装置(管理地区)の点検整備等の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji31-013.pdf
>予定納期 平成31年8月30日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所新島支所
0714名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/04(月) 19:20:55.09ID:QSoMA4kGr
軍事ネタなんてのは無数に情報源があるわけじゃない
各報道機関は情報源なんて似たり寄ったり
だから記事を丹念に読むとネタの同一性が見えくる

今回の日経新聞の記事は新しいネタは21年に開発着手という話だけ
選定の条件は11月頃に大臣自ら語った要件だし
アメリカをパートナーとして外せないという話は11月の産経の記事と内容が同じ
つまりネタが出た時期は10月下旬〜11月初頭のネタ

F-22ベース案を提示したとかトランプが〜とかいう話は
日経が出した一連のF-22主体説と同じネタ

つまり21年開発着手という情報に数ヶ月前のネタを張り付けて作文したのがあの記事
読む価値があるのは21年開発着手のとこだけ
後はネタが古いから読む価値はほとんどない
0715名無し三等兵 (ワッチョイ cb1b-W5e4 [153.195.80.219])
垢版 |
2019/03/04(月) 19:23:07.77ID:gABXvmhp0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
一般競争入札情報
第29号 研究開発に伴う業務補助(その1)、(その2)及び(その3) 1件
入札年月日 平成31年3月18日 納期 平成31年4月1日〜平成32年3月31日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-029.pdf
>防衛装備庁仕様書 P.3 P.10 P.18
0716名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-DWtG [27.93.17.119])
垢版 |
2019/03/04(月) 19:27:33.21ID:6H1WHIxg0
>>700
> で、出来てみたらF-16の劣化版ところか、”ファルコン2000”だったという(苦笑)

F-16シリーズぶっちぎりの高価格で唯一の利点が4発のASM携行能力ね。
そりゃ(苦笑)ものだな。

> まぁ、『なめてかかったらいかんぜよ』といういい教訓になったと思われ、それがF-3開発で静かな原因では?

F-35まとめ買いしてもらったしトランプはF-3に何の関心も無いよ。

> もしかすると、いいものが出来そうだったら”安保ただ乗り論”で俺たちにもタダ(若しくは格安で)製造技術とラインを寄越せと云うかも知れませんな(苦笑)

頭涌いてんのか?
0717名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/04(月) 19:30:51.77ID:QSoMA4kGr
毎日のK記者が場違いの時期にF-22ベース案に決まったと記事書いただろ?

あのネタは某軍事ジャーナリストじゃないかと疑っている
毎日は数週間前に新規開発方針と記事に書いている
そしてK記者自身が自分が書いた記事を間もなく訂正した

あの記事が出た頃に日本が戦闘機開発なんて出来ない
LMの提案に乗るはずだと強弁してたのは誰かということ
あの場違いな時期に出たのはそういう情報源を信用したからだと推測される
0720名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-IBRN [60.125.23.157])
垢版 |
2019/03/04(月) 19:37:26.19ID:UMfOdjBI0
世論に無駄な金使わせるなってF-3開発の妨害を狙ったか
そうでなかったら国内主導開発は確定してたからF-3関連の株価操作でも狙ってたんじゃないかと疑ってしまう
0721591 (ワッチョイ cb1b-W5e4 [153.195.80.219])
垢版 |
2019/03/04(月) 19:38:08.81ID:gABXvmhp0
>>591 訂正 出典の原子力小委員会名簿が古いPDFでした。正しいの貼っておきます。

第18回 総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 原子力小委員会 資料2 委員名簿
2018年12月5日
ttp://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/genshiryoku/pdf/018_02_00.pdf
0722名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/04(月) 19:41:14.37ID:QSoMA4kGr
>>717

これに反応するとはね
やっぱ5ちゃんを見てるんだな(笑)
0725名無し三等兵 (ワッチョイ 4b8f-IBRN [121.92.35.241])
垢版 |
2019/03/04(月) 20:33:46.15ID:uplpgFVs0
せめてアパッチがA-10くらいタフだったら運用続いてたかもな。
A-10でさえ撃たれるの上等戦術が通用しづらくなって
お払い箱状態だしな。
SAMの火力が上がるとつれーわw
0727名無し三等兵 (ワッチョイ ab02-3oSp [113.148.177.144])
垢版 |
2019/03/04(月) 20:57:26.05ID:k104YLcA0
>>724
それだけじゃなくてS-300辺りが理論上ヘリが少しでも浮くと当てられるレベルの低空対処能力持っていると推論されたり
11式の性能がローター特有のレーダー反射パターン検知可能なので遮蔽物から少しでもローターが出ると
確実に当てられるから最新のSAM相手だとヘリはもはやカモでしかないというのが身に染みたっぽいからなあ。
対戦車ミサイルをぶち込むのなら中多の方が遮蔽越しに打てる分生存性も高いし。
展開速度が気になるのなら汎用ヘリなり無人機に中多載せて山越しに打った方がコスパも生存性も高いので
わざわざ敵の視野に入ってミサイルを打つ高機動ヘリの居場所はどこにもないんだよなあ。
0730名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/04(月) 21:59:33.72ID:kzRjTnvD0
妄想するのもいいんだけどさ
F-22改造案なんて技術移転と情報開示を認めないと成立しない
ライセンス生産すら認めてない機体の改造案など成立しないのに
何度もその大前提すら忘れて同じことを言い出すのはいい加減ウンザリする
せめて1%の確率が現時点でもあるネタで妄想しないと邪魔なだけなんだよね
日経新聞はトランプなら技術移転・情報開示を認めるのではという希望的観測が前提
それすらも動いていない状況でF-22改造案の可能性など持ち出されてもウザがられるのは当然
0731名無し三等兵 (ワッチョイ bdda-IBRN [114.190.112.36])
垢版 |
2019/03/04(月) 22:04:28.75ID:wgbJvmlG0
>>728
K社はここのところの固定翼機開発でいい感じにことを進めたからそれなりの割合を要求しそう
新明和がプライムとなったUS-2開発で組んでいろいろやって固定翼の大型機開発のノウハウを手に入れてから一皮剥けた感がある
M社はここのところ苦闘が続いている点がちょっと心配でもある
普通に考えるとM社だけど
0733名無し三等兵 (ワッチョイ 239b-T4OR [123.223.234.171])
垢版 |
2019/03/04(月) 22:29:48.48ID:dNeb0UcF0
>>707
ソビエトが五十年前にできたんだから、できると思っちゃったんじゃないの?
ソビエトってところどころ技術的オーパーツがあるからな。
酸素リッチロケットとか。あなどれない。もうないけど。
0734名無し三等兵 (スフッ Sd43-HIx5 [49.104.35.167])
垢版 |
2019/03/04(月) 22:31:03.79ID:lt9qiU9rd
伏せるというか単に略してるだけかもしれない
新明和は普通に出してるけどそれも言い換えるならS社かな?
KとMならハッキリわかるけど少しそっちはしっくりこないか
0738名無し三等兵 (ワッチョイ 0de0-V2qd [202.215.117.105])
垢版 |
2019/03/04(月) 23:04:42.65ID:Si8qIJfz0
昔は日本がH2ロケット作るときもバカにされたみたいなこと言われてたが
ついに戦闘機のエンジンも最高レベルにたどり着いたのか。

日本人てバカにされると戦闘力が上がる民族なのか
0739名無し三等兵 (ワッチョイ 153d-UbqP [222.159.171.166])
垢版 |
2019/03/04(月) 23:18:52.82ID:ZQmTxedm0
>>617
> >>614
> F-15にAMRAAMを限界(16基ほど…)まで搭載して発射基盤にする。
>
> このアイディアの提案がよくよく考えると、これから退役するB-1ランサーを流用する方が
> より筋が通っているんじゃね?

F-15とB-1とじゃ運用コストが全く違うだろ
0742名無し三等兵 (ワッチョイ 9bb7-J/Nq [175.177.3.66])
垢版 |
2019/03/05(火) 00:13:23.76ID:931MF3570
>>740
大まかな仕様は決まってると思うけど、最終的な仕様はXF9-1の試験結果待ちなんじゃないの?
搭載するエンジンの最終的な要求仕様(大きさ、推力、燃費)が決まれば、機体全体の仕様も決められるだろうから
0746名無し三等兵 (ワッチョイ 23f0-H8KA [61.205.217.65])
垢版 |
2019/03/05(火) 00:46:02.79ID:4DvmILo50
>>737
いいね、N(笑)
0750名無し三等兵 (ワッチョイ bdda-IBRN [114.190.112.36])
垢版 |
2019/03/05(火) 04:13:24.03ID:A+iNT2De0
>>749
あくまで個人的な想像だけれども速度ではないかな
より正確には超音速巡航の速度。このために燃料タンクをやや増大させることはあるかもしれないけど
マッハ2以上での超音速巡航、つまりアフターバーナーなしでの飛行ができればとれる運用の幅も広がると思うし
兵装搭載量については内装分は伝えられるMR-AAM6発+SR-AAM2発以上のものを内装するのは少し多すぎる
ASMは外装分を増加させたり外装分にステルスコンテナ(外殻)を適用するという手段もとれる
0751名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 04:43:20.55ID:u/+umFkz0
決まってないのは海外製品を使うのか日本で製造するかの部品単位での見極め
膨大な数の部品・装備品をどれを国内生産、どれを外国製にするか全て決める必要がある
機体設計、エンジン、レーダー、機体構造といったとこは日本国内で開発・生産するが
日本国内での企業の割り振りもあれば海外製品の採用の可否まで決める必要がある
英国と将来戦闘機開発の提携も決めているが具体的なにを協力するかも決める必要がある
英米と日経新聞の記者は機種選定の話だと思っているが現実にやるのは部品単位での交渉
部品単位とはいえ輸出許可がないと防衛装備品は輸出できない場合が多い
0752名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 04:44:22.88ID:u/+umFkz0
決まってないのは海外製品を使うのか日本で製造するかの部品単位での見極め
膨大な数の部品・装備品をどれを国内生産、どれを外国製にするか全て決める必要がある
機体設計、エンジン、レーダー、機体構造といったとこは日本国内で開発・生産するが
日本国内での企業の割り振りもあれば海外製品の採用の可否まで決める必要がある
英国と将来戦闘機開発の提携も決めているが具体的なにを協力するかも決める必要がある
日経新聞の記者は機種選定の話だと思っているが現実にやるのは部品単位での交渉
部品単位とはいえ輸出許可がないと防衛装備品は輸出できない場合が多い
0753名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 05:08:07.51ID:dqnwHWHG0
日経新聞の記事が本当だと仮定すると
エンジンやレーダーの性能試験の結果待ちという意味もあるし
ここで一部の人が主張したような航続距離の為に他の性能は切り捨てとは考えてないことになる
航続距離は重視でもあくまでも迎撃戦闘機としての性能のバランスを考えた上で検討してることがうかがえる
いまどきの戦闘機で最大速度で音速を超えるのは当たり前なので最大速度は重視されない
おそらくドライ推力のみで達成できる速度性能だと思われる

こないだの日経新聞は21年開発着手ではという新しいネタに昨年11月以前の古いネタを繋ぎ合わせた構造の記事
おそらく仕様が決まってないとかいうのは昨年11月以前の誰かの話を出したものと思われる
だからまだF-22ベース案の可能性も残っているものと記者は勘違いした記事になっている
中期防に「国際協調を視野に入れつつ日本主導開発」と決定してることが理解できていない
F-22ベース案は日本主導ができるかは不明なのだから可能性があるなら中期防に日本主導とは書けない
記者はそのことが理解できていない
0754名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 05:25:55.59ID:dqnwHWHG0
おそらく仕様が決まってない説というのはXF9-1のエンジン開発の進捗が進んでなかった時の話だろう
いくらXF9-1が防衛省に納品されても性能が確認できるまでは達成できる性能の目処が立たない
どうにもダメそうなエンジンなら開発自体ができなくなってしまう
エンジンの目処が立たないうちは開発の決定も不可能だし仕様の決定など尚更むり
11月頃にIHIが性能に自信も示したとこを見るとエンジンの目処が立ったので
記事のネタが11月以前のネタで構成されてる部分が多いので現時点での状況を示した記事ではない可能性が高い
0755名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-7TtM [112.136.113.131])
垢版 |
2019/03/05(火) 06:55:49.15ID:vt7as1R/0
>>369
亀レスだが、そのロードマップでは平成28年開発開始(つまり平成27年閣議決定)となっているぞ。
平成32年閣議決定に遅延のニュースだから5年遅れだ。
序でに言えばATD-Xの初飛行も26年ごろにマークされているが、実際には平成28年で2年遅れだな。
0756名無し三等兵 (ワッチョイ 45d2-1Hkm [220.97.250.5 [上級国民]])
垢版 |
2019/03/05(火) 07:03:39.72ID:vDkaBuTo0
国産戦闘機F-3が上手くいかない3つの理由
https://japan-indepth.jp/?p=43143
文谷数重(軍事専門誌ライター)

■ コバート戦能力が実現するか?

第2の課題はステルス戦対応だ。F-3構想はステルス戦闘機を目指している。だが、必須のコバート戦能力が付与できるかは怪訝である。
ステルス戦闘機はコバート戦を目指す。これは「自分の存在を秘匿したままでの戦い」だ。*1 常に不意打ちできるので敵を圧倒できる。それがステルス戦の有利である。
そのためレーダは多用できない。強力な電波を撒き散らしステルス性を損なうからだ。
だからES探知機材が必要となる。これは敵レーダや敵通信等を逆探知する器材だ。それを光学センサや味方レーダとの情報共有と併用してコバート戦を実現する。
しかし、日本はこの戦闘機用ES探知器材を作れない。

▲写真 EP-3 自衛隊は仮想敵国装備の電波情報を収集している。例えば海自のEP-3は中国やロシア海軍の実弾演習を公海上からスパイして情報を入手する。
だが、内陸で行われる戦闘機情報を集めるのは難しい。 
出典:海上自衛隊ホームページ「装備品」よりEP-3

受信機そのものは作れる。電波の飛来方位や方位変化によるパッシブ・レンジング、さらに信号強度や周波数スペクトラムと時間軸変化の分析する程度の器材は開発できる。
ただ、日本には肝心の戦闘機や戦闘機用ミサイル電波のデータベースがない。
だから「その電波が何か」がわからない。「敵戦闘機の電波である」か「それ以外のレーダか」を照合判断ができない。だからあまり役に立たない。
このデータベースは作ろうとしても作れない。中国やロシア戦闘機の攻撃訓練やミサイル実射は概ね内陸で行われる。領海外からスパイする自衛隊の電波監視機では蒐集できないのだ。
このES器材不備もF-3構想を怪しくする。レーダの次に有力な探知手段である。その欠落は光学センサほかでは補いきれない。
0758名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-9NtP [133.209.224.37])
垢版 |
2019/03/05(火) 07:42:33.92ID:QoUeSYH70
三つの理由の他二つは
・F9エンジンはまだ成功するか分からない
・値段が高くなる
この二つか
まあ流石に「日本はエンジン作れないから無理戦線」維持は不可能なのでそこからは撤退して「まだ完成してないから無理戦線」へ移行したわけか、無駄な撤退戦だのぉ
そして値段高くなるからF-35を増やす事になるのではないかとな、流石に中国機買えはバカにされまくったから言わなくなったんだな、少しはお利口になったな
0759名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-7TtM [112.136.113.131])
垢版 |
2019/03/05(火) 07:48:12.81ID:vt7as1R/0
>>754
仕様が決まってないのは常識だと思っていたが・・・
国産エンジンだって未だプロトタイプが出来たばっかりだぞ。
0771名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 10:38:46.40ID:u/+umFkz0
そもそもF-22ベース案なんてものはアメリカ政府と議会の承認が必要な案なのに
提案時点でなんの許可も得てないのだから選べるわけないだろ
売り込んでおきながら後は交渉してねなんて話は提案されても提案通りの計画にできるかも疑わしい
ハッキリ言って自主開発案より高い上にリスクしかない提案だぞ
0772名無し三等兵 (スフッ Sd43-k0X+ [49.104.16.253])
垢版 |
2019/03/05(火) 10:44:51.56ID:O6tK8N9pd
つまりテンペストと同じでF-22ベースは実質ペーパープラン
そしてボーイングの既存機改修は要求性能を満たさない

政治が動いてない現状は国内主導開発以外そもそも選択肢が提示されていないんだよな
0773名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 10:55:32.94ID:u/+umFkz0
お役所の公文書というのは難解でも嘘は書けない
嘘を書いてしまうと責任問題になってしまうから

だから中期防「国際協調を視野に入れつつ日本主導で開発に着手」という文言は
F-22ベース案やテンペスト参加は入っていないことを意味している
F-22ベース案は交渉次第で日本主導じゃない場合もあるし認められるかもわからない
テンペストについても同じで英国のプロジェクトで日本主導のわけがない

嘘は書けないからF-22ベース案の可能性がある場合は現時点では日本主導開発とは書けない
日本主導開発と書いた時点でF-22ベース案やテンペスト参加という可能性を排除したことを意味する
0774名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-7TtM [112.136.113.131])
垢版 |
2019/03/05(火) 11:03:07.40ID:vt7as1R/0
>>773
それはお前の勝手な解釈。
0775名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 11:13:11.22ID:dqnwHWHG0
お役所用語というのは非常に重要なんだな
FSX選定時は@国内開発A外国導入B現用機転用の三案から決められることになった
それが米国からの対日圧力が増し@の国内開発が単に開発に改められた
つまりF-16やF/A-18改造案も@の範疇に入れられることが決定した
つまり国内開発が圧力により後退していることが公文書にしっかり出た結果
最初の選定案ままではF-16改造案やF/A-18改造案を選ぶことことになったら嘘を書くことになる
だから@の用語を変更して国内開発を単に開発と改めないといけなくなった

だから現時点で日本主導開発という決定をしたことはF-22ベース案やテンペスト参加は排除されたと断定してよい
それが日本政府としての公式決定ということ
0777名無し三等兵 (ワッチョイ bd63-bklC [114.165.95.198])
垢版 |
2019/03/05(火) 11:29:04.76ID:+FYSB0Iq0
やっぱりF-3は2035年配備想定だったよね。
2035年ごろだっていったら、2030年までだの2020年代には配備される、お前はおかしいだのひどいのはキ○ガイ扱いしやがったやつら、どこいった?
0780名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 12:00:35.43ID:u/+umFkz0
たぶん2030年というのは量産開始くらいの年月で
2035年というのは数が揃って組織的戦闘能力が獲得される予定日時くらいの意味だろ
2030年といってた連中は単に量産開始時期を言ったくらで言ってたのだろう
話が噛み合わないから量産開始なら量産開始で定義をまとめた方がいいかもね
主張するならどういう意味でいってるかもことわりを入れたほうがいいよ
0783名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 12:08:16.83ID:u/+umFkz0
それと日経新聞の記者は用語の意味や資料をよく理解してないから
間違った解釈のまま記事を書いたり先走りの報道するから注意が必要
正直いって日曜日の日経の記事は古いネタの継ぎ接ぎ記事で
書いてる本人も内容の矛盾に気がついてないほどでレベルが高い記事とはいえない
0784名無し三等兵 (スププ Sd43-SRhk [49.96.20.16])
垢版 |
2019/03/05(火) 12:17:53.62ID:j87dI41Vd
>>780
F-35の部隊配備とF-4の退役みたいなものかな
2018年には機体の配備が始まっていたけどまだF-4は退役してないしF-35配備の飛行隊も2019年度に初期配備につく予定である
2035年か2036年頃に臨時F-3飛行隊(仮称)が編成されて10機前後が初期作戦能力を確保といったことなら筋が通るのかもしれない
もっと早くて20機以上配備した飛行隊が出来ているなら願ったりかなったりだけれど
0785名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-7TtM [112.136.113.131])
垢版 |
2019/03/05(火) 12:18:52.20ID:vt7as1R/0
>>777
随分前から、俺は30年代中頃初飛行、
配備開始は30年代末若しくは40年代と予想を書いているぞ。
0789名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-7TtM [112.136.113.131])
垢版 |
2019/03/05(火) 12:29:50.29ID:vt7as1R/0
>>786
アホか(^o^)
0791名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 12:34:48.93ID:u/+umFkz0
F-2が開発室発足が1989年で初飛行が1995年
途中に飛行制御プログラムのゴタゴタがあってもそんなもの

F-3は実質的には2010年に開発スタートだから
2020〜2021年というのは試作機製作開始といったところだろう
2025〜2026年に初飛行で試験を経て2030年頃に量産開始
2035年頃に部隊単位での戦力化が完了といったスケジュールでは?
0794名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 12:41:00.79ID:dqnwHWHG0
F-35BとF-3は調達時期が被るかもしれんな
F-35Bは半海上自衛隊だし(笑)
0795名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 12:43:24.50ID:u/+umFkz0
F-3は海軍型も海兵隊型も開発する必要ないぞ
しかも他国の要望を取り入れる必要も無い
F-35ほどに開発が難航する要素はないと思うぞ
しかもエンジンやレーダーの開発は先に始めてる
どう考えてもF-35と同じ期間になるわけない
0796名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-vAqM [106.129.218.182])
垢版 |
2019/03/05(火) 12:49:59.03ID:4nM6D4rha
>>795
グラスコクピット、センサーフュージョン、ネットワークとか色々あるだろうがww

ヘルメットも従来のと違うんだろ?

オマエらの方が詳しいと思うけど、そういう先進装備を載せない気なの?ww
0801名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 13:01:52.12ID:u/+umFkz0
開発は2010年に始まっている
量産開始が2030年で何も不思議はないだろ
20年もかけて量産開始するのだから
0802名無し三等兵 (ワッチョイ a565-0e4F [118.240.248.134])
垢版 |
2019/03/05(火) 13:07:49.68ID:novLQi4y0
グラスコックピットは開発難航するような要素がない。
あと日本の場合、レーダー、センサーフュージョンやARヘルメットなどのデバイスは問題無くて
ソフトウェアの完成度が問題になる可能性はあるが、ソフトウェアの良い点は完成後でも
比較的簡単にどんどんアップデートできるところなので、決定的な遅延要素にはならないと思う。
とりあえず暫定版でも機体性能の高さが圧倒的だから貴重な戦力になる。
機体で遅延要素があるなら試験飛行でファスナレスのフレームに強度問題が生じて大幅な
設計変更みたいなのが一番怖い。
0803名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-7TtM [112.136.113.131])
垢版 |
2019/03/05(火) 13:12:56.59ID:vt7as1R/0
>>791
まだF-3の開発は始まってない。
0808名無し三等兵 (ワッチョイ 2363-3oSp [123.218.254.39])
垢版 |
2019/03/05(火) 13:49:45.76ID:oHl4fAoo0
まあエンジンやレーダーとか先行して開発が進んでる部分も多いから
表向きは別として、一概に開発が進んでないとも言い切れない
あと難航しそうなところはアビオニクスとかだろうな
この辺はBAEとかの共同開発もあるかもしれない
0809名無し三等兵 (ササクッテロ Spa1-/I9e [126.35.83.4])
垢版 |
2019/03/05(火) 13:54:25.59ID:nKhQTvscp
統合センサー含めたミッションインテグレーションの試作は来年度からスタートするから
アビオニクス系に着手してないことはないだろう

テンプレ集読めばわかるし
0810名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 14:18:29.43ID:u/+umFkz0
アンチ国産の人って面白いよな
最大推力15d以上も出すエンジン開発してても戦闘機開発とは関係ないとか思ってしまうのだから
それこそ、いずもを見て空母化を予想できないよりニブイ感性だ
いずもの場合は政治的判断もあるから否定的な意見を信じても無理はないだろうけど
あんな大推力のエンジンを純粋な研究目的だけで開発するわけないだろうに
何を開発していても戦闘機開発と無関係と思っている人と議論しても話は噛み合わない
0811名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-7TtM [112.136.113.131])
垢版 |
2019/03/05(火) 14:22:12.76ID:vt7as1R/0
>>810
面白いね、まだプロトタイプが出来たばっかりのエンジンを(^o^)
0814名無し三等兵 (ワッチョイ 15da-W5e4 [222.150.146.123])
垢版 |
2019/03/05(火) 14:46:54.34ID:rxCvdpsg0
F-35の肝は電子戦能力だろうが日本だけでF-3でどれだけできるんか?
エンジンとかのハードはできても、F-2より遥かに高度化した30年代に通用する、容積の少ない戦闘機に搭載できる
飛行や火器管制と統合する電子戦システムを、日本がほんとうに作れるんか?
0815名無し三等兵 (ワッチョイ 153d-UbqP [222.159.171.166])
垢版 |
2019/03/05(火) 14:51:10.37ID:vA+qLEqv0
>>750
> マッハ2以上での超音速巡航、つまりアフターバーナーなしでの飛行ができればとれる運用の幅も広がると思うし

何を現実離れした夢を見ているんだ?
F-22でさえ超音速巡航速度はマッハ2を下回る。

F-3の場合、南西諸島防衛の為にはF-15J以上の戦闘行動半径や滞空時間が求められている。しかも、F-22のそれら航続性能はF-15Jに劣っている。
つまりF-3は、戦闘行動半径・滞空時間という航続性能の面で、F-22よりもかなり大きく向上させねばならない。
この航続性能の大幅な増大要求は、F9のF119に対する燃費向上分ではカバーしきれない。

従って、長大な航続性能を満たすためには機内燃料搭載量をかなり増やす必要があり、
またAAMの内蔵数もF-22の6発から8発と増大が求められているので、
F-3は必然的にF-22よりもかなりサイズが大きくなり、兵装・燃料満載時の重量も重くなる。
この重量の増加分(F-22からの)はF-3で採用されるであろうファスナーレスによる軽量化ではキャンセルし切れない。

F9がF119とさほど変わらない(せいぜい1トン程度の差の)ドライ推力として実用化されるならば、
それでF-22よりも大きく(大きいということは空気抵抗が増えるということ)重いF-3を飛ばせば、
そのドライでの巡航速度はマッハ1.8と言われるF-22の超音速巡航速度よりも確実に低下する。
0816名無し三等兵 (ワッチョイ 15da-W5e4 [222.150.146.123])
垢版 |
2019/03/05(火) 14:51:19.78ID:rxCvdpsg0
30年代に登場するんだから電子戦能力は当然現行のF-35より先進的でなければならず
仮にF-35より劣るなら、いくら双発で巨大なF-3の方が火器搭載量や戦闘行動半径が優位でも、戦力としては残念なことになる
0820名無し三等兵 (スプッッ Sd03-VULm [1.75.199.209])
垢版 |
2019/03/05(火) 15:06:55.51ID:lk5VqxC5d
でも電子戦でF35に劣るF22がEA18GとF35の混合チームに圧勝したんだよね

F35は電子戦だけ売りにして戦闘機の基本が疎かになってしまった

F35って結局なんでも出来るが中途半端な器用貧乏なんだよね

産経ニュースによると米がF15新規配備するっていうのもあるhttps://www.sankei.com/west/amp/190302/wst1903020021-a.html

F35の搭載量が少なくてF15の任務を代行出来ないのも問題
0822名無し三等兵 (ワッチョイ a543-JXe/ [118.241.184.50])
垢版 |
2019/03/05(火) 15:24:25.87ID:8C/HLLWf0
>>814
>容積の少ない戦闘機に搭載できる飛行や火器管制と統合する電子戦システムを、日本がほんとうに作れるんか?


ドライ11t以上の双発機はF-35より随分容積には余裕あると思うぞ・・・そもそもF-2に積んでテストするものだし
0825名無し三等兵 (スププ Sd43-SRhk [49.96.20.16])
垢版 |
2019/03/05(火) 15:27:35.56ID:j87dI41Vd
「執権する」で検察したら某国の反応を和訳したブログとかで多用されていた
とりあえず反応系ブログの表現そのままにしないほうがいいね
あっちの人だと誤解されて痛くもない腹を探られかねないから
0827名無し三等兵 (ワッチョイ 4b02-j5yB [121.111.156.221])
垢版 |
2019/03/05(火) 15:54:38.65ID:Svgx/PiJ0
IHIがなんかやらかしたらしいが、妨害なのかな?
https://www.aviationwire.jp/archives/167762
まあ旅客機用みたいだから、大した影響も無いか。
0828名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 15:57:08.53ID:u/+umFkz0
>>820

F-35みたく空軍、海軍、海兵隊型を同一機体からつくり
なおかつ制空能力までずっと優位を保つというのは不可能でしょう
個々の能力だけならF-35を越える性能の戦闘機が出てくるのはむしろ必然
これは極度に多用途性を追求した機体の宿命みたいなもの
旧式機相手なら優位は保てるけど新型機相手だと対空戦闘で優位を保つのが難しくなるだろう
そういう懸念もあるからF-35が導入されて間もないのにF-3開発も決定したのだろう
空自のF-3への要求を見ると対空戦闘能力に関してはF-35はあまり高く評価してない感じではある
0843名無し三等兵 (ササクッテロル Spa1-/I9e [126.233.24.170])
垢版 |
2019/03/05(火) 17:12:17.61ID:RblAzSI/p
>>838
訳せる=普通の日本語という論理はおかしいしそもそもそうとは限らない
韓国語も元は中国語由来なら和訳するのに対応する漢字を当てれば済むだけだが
それが普通の日本語として成り立つわけじゃない

以前にもネチズンという韓国語の和訳言葉を広めようとする人達が居たが
結果日本語として違和感があったりそもそも使われてないから
今では韓国情報和訳系のサイトでしか見かけない
0847名無し三等兵 (ワッチョイ a565-0e4F [118.240.248.134])
垢版 |
2019/03/05(火) 17:29:56.54ID:novLQi4y0
>>843
広辞苑とか大辞林で執権をひくと「政権を執ること」のほうが歴史用語としての執権より先に出てくるから
そんなに珍しい用法じゃない。
あとネチズンは別に韓国語とは関係ない。Netizenは英語で90年代のWeb創成期に作られてネット界隈だと
よく使われてた言葉で、韓国もそれをそのまま使ってるだけ。日本でも一部の意識高い系の雑誌(Wiredとか)では
当時から普通に使われてたよ。これは嫌韓系のコンテンツが流行り始めて韓国語の翻訳記事にネチズンがよく出てくる
ようになる2000年代半ばよりもっと前の話。
おそらく日本で定着しなかったのはネチの語感が日本語だとあまりよろしくないからだと思う。
0855名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-7TtM [61.245.76.109])
垢版 |
2019/03/05(火) 18:32:56.78ID:wVG9h19+0
>>841
シチズン(市民)は左翼用語だからな。
日本人なら国民となるわ。
0857名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-7TtM [61.245.76.109])
垢版 |
2019/03/05(火) 18:38:28.55ID:wVG9h19+0
>>810
お前の読解力が低いだけだよ。
誰もXF9-1が戦闘機用エンジンのプロトタイプで有る事は否定して無いんだが・・・
ただ開発が成功するかは未だ五里霧中だよ。
研究開発の多難さを理解できない連中が能天気に騒いでいるだけだ。
現に開発完了した筈のF5エンジンですら、ATD-Xでは不備が発見されて開発し直しで
大幅に初飛行が遅延しただろ、お陰で飛行試験が途中打ち切りになっただろが。
0862名無し三等兵 (ワッチョイ cb1b-W5e4 [153.195.80.219])
垢版 |
2019/03/05(火) 18:49:49.47ID:ib/oDIiR0
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公募情報 公示第10号 平成31年度燃焼風洞装置の点検整備の契約希望者募集要領
提出期限 平成31年3月25日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-010.pdf
>燃焼風洞装置の機能、性能及び構造の知識を有していること。
>納期 平成32年1月31日 納地 防衛装備庁千歳試験場
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第16号 平成31年度 模擬目標用スタビライザーの製造の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji31-016.pdf
>本件の履行において、航空機搭載型小型赤外線センサシステムインテグレーションの研究
>に関する知識及び飛行試験を実施するための技術的な知見を有していること。
>予定納期 平成31年7月19日 予定納期 大樹町多目的航空公園
0866名無し三等兵 (ワッチョイ cb1b-W5e4 [153.195.80.219])
垢版 |
2019/03/05(火) 19:00:01.78ID:ib/oDIiR0
>>860
>公式の発表

外部評価報告書 「先進技術実証機(高運動ステルス機)」
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/FlightDemonstrator_29.pdf#page=2
>(3)まとめ
>本研究では、全体を通して非常に高いレベルで開発と実証が行われており、戦闘機
>に不可欠なシステム統合技術の達成に寄与でき、研究目標は達成されたものと考える。
>これらを踏まえ、我が国が独自に戦闘機を開発できるベースができたものと考える。
>本研究で得られた知見を将来の戦闘機開発に活用されることを期待する。
0868名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-7TtM [61.245.76.109])
垢版 |
2019/03/05(火) 19:01:24.26ID:wVG9h19+0
>>866
身内の評価なんぞ・・・
0870名無し三等兵 (ワッチョイ 355f-k0X+ [14.10.133.225])
垢版 |
2019/03/05(火) 19:03:14.22ID:XiFi5gZg0
身内?
上野 誠也 (横浜国立大学大学院 環境情報研究院 教授)
平本 (帝京大学 理工学部 航空宇宙工学科 教授)
二村 尚夫 (宇宙航空研究開発機構 航空技術部門 aFJR プロジェクトチーム 特任担当役)
牧野 好和 (宇宙航空研究開発機構 航空技術部門 次世代航空イノベーションハブ 航空機システム研究チーム マネージャ)
0871名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 19:08:09.22ID:u/+umFkz0
X-2実証機の試験結果が悪ければF-3開発にも甚大な悪影響が出るだろ
それこそ戦闘機開発なんて寝言言うなで終わってしまう
X-2実証機が良好な結果が得られたこととXF9-1の試験が良好だからこそ
日本主導開発が中期防にも明記されたことを考えると
X-2実証機の試験結果が不良だったということは考えられないがな
0872名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 19:12:03.26ID:u/+umFkz0
ようはX-2とXF9-1は自主開発懐疑論を黙らせる二大支柱
これの出来がわるければ自主開発反対派がそれみたことかと言い出す
この2つの出来が悪くて戦闘機自主開発がスンナリ決定とかあり得ないから
0873名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-7TtM [61.245.76.109])
垢版 |
2019/03/05(火) 19:12:27.10ID:wVG9h19+0
>>820
日本はF-15Jをミサイルランチャーとして利用する案が検討されて居るよな。
しかし米国のF-15C/Dが230機しか無いとは思わなかった。
日本と同じぐらいでは無いか、
千機ぐらい持っているだろうなと思っていたのに・・・
0875名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 19:23:05.91ID:dqnwHWHG0
おそらく次期戦闘機の仕様が決まってないとか延期説とかは
XF9-1は予定通りの性能が出せないという懐疑論がネタ元なのだろう
エンジンが上手く性能出せなければ延期も考えなくてはいけなかった
それが11月にIHIが自信を表明したり防衛装備超が世界最高レベルと発表後に
中期防には明記しない説が一転して明記の方へ動いていった
おそらく防衛省にXF9-1が納品されたところで予定通りの性能なんて出ないと考えてる人も多かったと思われる
自称軍事の専門家もそんな主張をしてた人も見受けられた
おそらく先日の日経新聞は開発スタートが2021年というネタ以外は昨年11月以前の情報を元に書いたものと思われる
0897名無し三等兵 (ワッチョイ 153d-UbqP [222.159.171.166])
垢版 |
2019/03/05(火) 22:05:17.80ID:vA+qLEqv0
>>824
同じ中距離AAMでも、空自ご自慢のAAM-4は米軍のAIM-120AMRAAMより重くて大きいぞ、
破壊力を大きくするためにより炸薬量の多い強力な弾頭を採用した為にね

そしてそのAMRAAMより重い弾頭をAMRAAM並みの射程まで飛ばすには
より大量の推進剤を用いた固体ロケットエンジンが必要だ
結果、AAM-4はAMRAAMよりも重く大きくならざるを得ない
全長は両ミサイルでほぼ同じだが、全幅はAIM-120Cが48.5センチしかないのに対して
AAM-4だと77センチと1.5倍以上もある(Wikipedia日本語版の両ミサイルの項より)

そして言うまでもなく、F-3はAAM-4を内蔵できねばならない
当然ながら、全幅のこの大きな差は搭載AAM数が同じであっても
F-3のミサイルベイの横幅をF-22のそれよりもかなり大きくせねばならないという結論に導く
0900名無し三等兵 (ワッチョイ a543-JXe/ [118.241.184.50])
垢版 |
2019/03/05(火) 22:17:43.82ID:8C/HLLWf0
>>897
AAM-4はステルス機に内装を想定していないから翼が大きいだけ 胴体直径なら3cmしか変わらんよ(当然防衛省もAAM-4の内装なんざ考えていない)
DMUではJNAAMサイズでメインウエポンベイに6発入れてるよ
0901名無し三等兵 (ワッチョイ 45c5-h554 [220.254.1.143])
垢版 |
2019/03/05(火) 22:27:28.02ID:zalpiFRX0
明日の講演プログラム見たが戦闘機用エンジン研究と堂々言えているのが何だか感慨深い
推力偏向ノズルの研究経過発表もあるし、本気で戦闘機開発しているのが伝わってくるよ
0905名無し三等兵 (ワッチョイ 153d-UbqP [222.159.171.166])
垢版 |
2019/03/05(火) 23:22:22.87ID:vA+qLEqv0
>>820
> F35って結局なんでも出来るが中途半端な器用貧乏なんだよね

汎用機は専用機に劣るのは当たり前
問題は予算やパイロットの人数が限られている時に汎用機を揃えるべきかより性能の高い専用機を用途毎に揃えるべきかだ
専用機は特定の用途には高い能力を発揮してくれるがそれ以外の用途で使おうとすると汎用機に劣る、つまり潰しが利かない

日本の場合は長細い国土に起因する長大な防衛ラインという特殊性と憲法からの専守防衛という極めて異例な縛りのために
高性能で長大な航続性能を持つ迎撃・制空戦闘機という専用機(空対空戦闘のスペシャリスト)が何よりも重要だが
他の国々には全く違った事情や制約があるからF-35のような汎用戦闘機(昔風に言えば「戦術戦闘機」)のほうが使いやすい
というケースは大いに有り得る

実際、かつてのアメリカの巨大空母の空母航空団は艦隊防空や攻撃隊を掩護し制空戦闘を専門とする空対空用の戦闘機と
対地・対艦攻撃を専門とする攻撃機(と更に古くは核攻撃を専門とする戦略攻撃機)との分業体制が確立していたが
戦闘機の大型化に伴い専門主義を支える多機種運用に必要な多くの機数を限られた空母の甲板面積では運用困難になったことと
大型化した戦闘機が攻撃機の仕事もこなせるようになった為に、F/A-18で完全に戦闘機と攻撃機とは同じ機種で賄うように変革された
0909名無し三等兵 (ワッチョイ e35c-2g28 [115.36.240.28])
垢版 |
2019/03/05(火) 23:35:47.64ID:MQBLuMTn0
>>857
>現に開発完了した筈のF5エンジンですら、ATD-Xでは不備が発見されて開発し直しで
>大幅に初飛行が遅延しただろ、お陰で飛行試験が途中打ち切りになっただろが。
どこの時間軸から来た人?
0918名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8c-SKB1 [175.177.5.69])
垢版 |
2019/03/06(水) 00:06:01.75ID:RacYooPH0
>>911
一応次の不具合はありました
 ・エンジンの出力を制御するためのレバーの位置を認識する装置が正常に作動せずソフトウェアの改修が必要になった
 ・空中でエンジンが止まったときに自動で再始動させる「オート・スプールダウン再始動機能」を新たに装備するよう変更
初飛行が一年ちょっと遅れましたが、大幅は言い過ぎのような、長期的なスケジュールへの影響はなかったとのことですし
0926名無し三等兵 (ワッチョイ bd03-UbqP [114.149.63.120])
垢版 |
2019/03/06(水) 01:25:33.95ID:2Fk0IVsa0
>>923
やろうと思えば再開は出来るぞ。
日本企業が撤退した分とかあるから割り当ての再変更したりとかもあるしな。

あるいは日本企業が撤退したところとかは、文字通り米国に製造委託かもしれんな
0929名無し三等兵 (ワッチョイ bde5-W5e4 [114.151.154.138])
垢版 |
2019/03/06(水) 02:19:05.58ID:5eqHb6Ua0
F15もPre-MSIPの後継はf35のようだが
J-MSIPの後継はF3になるだろう
J-MSIPは四十年ごろまで用いる事が決まっているし
ちょうどF2の後継が配備される頃と時期的にも合う

つまりF3は最大で200機以上は生産される事になる
これだけ量産すれば、量産効果も期待できるし
製造価格も抑える事が出来るだろう
輸出があと100機ほど出来たら、年間20機ほど生産が可能だ
こらなら製造ラインも効率的になってさらに価格も抑えられるが
0934名無し三等兵 (ワッチョイ 233b-3oSp [219.100.239.90])
垢版 |
2019/03/06(水) 03:15:41.95ID:hDpEREjk0
もうすぐ年度がわりだなあ 桜の花が咲くころにはなんか発表があるだろ
桜散るだけはごめんだぜえwww つうか小耳に挟んだんだけどさ順調らしい しらんけど
0935名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/06(水) 05:04:24.26ID:wZlSKnFY0
3機種体制というのは主力2機種+補助戦力1機種という構成で
昔の戦闘機はマルチロールでなかったのとバカサヨが他国に脅威になるとか難癖付けるので
対艦・対地攻撃能力が大きい機体が保有できなかったので旧式機のF-86や練習機派生のF-1を充てただけ
本格的なマルチロール機であるF-2やF-35が就役すると3機種体制にする必要性はない
いずれF-35とF-3の二機種体制へと移行していくことになるだろう
0936名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/06(水) 05:25:42.20ID:wZlSKnFY0
新聞記者の中でも誤解してる人がいるが
開発そのものは決定してるし開発方法も既に決定してる

中期防の中で「国際協調を視野に入れつつ日本主導での開発に早期に着手する」との文言通りに
開発方法は国際協調を視野に入れた日本主導開発と決まり
中期防期間中に早期に開発に着手すると開発することも明言されている

ようはF-3開発室がいつ立ち上げするかの話に移行してるのであって
開発方法の選択や開発の是非そのものの話は既に中期防明記をもって終わっている
既に開発方法も開発の是非も決まってるからXF-3開発室の立ち上げは
2020年にするのか2021年にするのかで話がいろいろ出てきてきいるというのが先日の日経の記事

ただ日経新聞の記者はまだ決まってないと勘違いしてるから矛盾した内容になっている
0938名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/06(水) 06:17:23.28ID:b6Lw/ibnr
F-3みたいな大型の要撃機が必要なのは
皮肉なことに日本以外ではロシアと中国
カナダとオーストラリアは双発戦闘機は好むが
要撃機の配備に熱心とはいえない
0940名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-/I9e [60.43.49.21])
垢版 |
2019/03/06(水) 07:21:37.28ID:9UZbXXKZ0
>>926
生産ワークシェアは日米両国の合意事項だから自国内の振り分けはともかく米国分までいじろうとすると
米議会も巻き込んだ日米両国の交渉事項になるし、再生産となると再開コストが膨大になるから
そこまでやるならF-35買ったりF-3開発に使う方が安上がり
0941名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/06(水) 07:31:52.79ID:b6Lw/ibnr
生産が終わった古い機体を再生産して
いじくり回すなんて無駄でしかない
普通にF-3開発に全力投球が全ての面で優れている
0943名無し三等兵 (スフッ Sd43-HIx5 [49.106.212.215])
垢版 |
2019/03/06(水) 07:49:56.27ID:atoZEOiKd
F-2開発者の本で既存機ベースより新規開発の方が楽って言い切ってたしなぁ
ベース機有りでも元の機体を開発したメーカー以外が主導で開発するなら新規開発できる能力が必要って事かね
あの本見たらF-22再生産なら35年以降にもつれ込むってのが納得できたな
0944名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/06(水) 07:55:04.89ID:b6Lw/ibnr
F-15Xなんてものが出てくるようでは
アメリカの第6世代機なんてもんは機体しないほうがよい
出てきても高くてまともに使えない戦艦大和と同じでは意味がない
F-22は技術的には画期的でも兵器としては使えない兵器として生産打ちきりになった
高くて使えない兵器を購入するよりF-22の機能をより安価で手軽に使えたほうが
実際の戦力としては遥かに有効だ
0945名無し三等兵 (スップ Sd43-r7mu [49.97.94.209])
垢版 |
2019/03/06(水) 07:57:50.32ID:qbBayG7zd
そもそも仮にPCXだのF-XXは順調に開発が進んだとしても配備開始は2035年から2040年頃、F-3が普通に何十機も量産されているであろう時にそんなもん出されても関係が無さすぎる。
0947名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/06(水) 08:08:13.71ID:b6Lw/ibnr
実現するかはわからないがF-15Xなんてものが実現するなら
アメリカの戦闘機開発はさほどうまくいってない証拠だ
技術的には凄くても配備して使える代物になることが期待できないから
旧世代のF-15をリバイバルするはめになる
アメリカの新世代機をあてにして新型機開発を怠るのは日本の立場からすると自殺行為
0953名無し三等兵 (スプッッ Sd03-VULm [1.75.230.21])
垢版 |
2019/03/06(水) 08:52:40.63ID:/fGSDPyCd
F3が日本主導で成功を修めた場合米は6世代機は売る可能性が低い

F35ように管理しようとも性能がバレてしまっては米のアドバンテージがなくなってしまう

F3は双発の大型機なので拡張性が高いしF2代替え分が前期とするとF15MSIP分は
後期モデルで別物と言えるくらい変わっている可能性が高いTWTAESAも後期MSIPからだろうし可変バイパスエンジンの導入も考えられる
0957名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/06(水) 09:39:16.51ID:b6Lw/ibnr
まだF-22ベース案はあり得るとかいう妄想を
木端微塵に打ち砕くレスが気にくわないのだろう

日経新聞にしてみたら二回も1面でF-22主体と掲載してしまったからな
面子が潰れたからなかなか認められんのさ
1面記事が間違ってたとなると恥ずかしいからな
0958名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/06(水) 09:59:21.10ID:b6Lw/ibnr
ちなみにキヨとタケノコの差は
キヨのほうは中期防の文章を理解できている
だから国内開発しても失敗すると
悔し紛れに反対の文章を垂れ流している
つまり自主開発が決まってしまったと認識している


タケノコのほうは文章を理解しておらず
まだF-22改造案の可能性があるとか書いてしまうし
技術移転や情報開示の問題があるこてもあまり理解していない
つまり状況がまるで理解していない
0959名無し三等兵 (ワッチョイ d5b3-IBRN [126.209.57.91])
垢版 |
2019/03/06(水) 10:11:36.49ID:j4PEZ9xb0
中期防衛力整備計画で日本主導での開発を明記された以上、
日本が開発していない既存機をベースに改良する、ってのはどう考えても無理だわな。
論理的に考えて。

あれだけ派手に「F-22をベースに開発する案が最有力」と報道してしまった以上、
なんとかお茶を濁してごまかし続けるしかないんだろうな。>日経新聞
0961名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-/I9e [60.43.49.21])
垢版 |
2019/03/06(水) 10:34:57.71ID:9UZbXXKZ0
なぜアメリカがF-22を輸出しないのかという記事
https://fighterjetsworld.com/air/fighter-jets-videos/why-the-united-states-doesnt-export-the-f-22/7593/amp/
対空番長は売れないし、輸出するにしても相手国の費用で輸出型を開発する必要があるから高くて売れない
そもそもF-22はF-35と違って米国内の使用しか考えてないからソフトウェアにセキュリティの問題があって
ハッキングに弱いとか開発が難しいとかもあるが、米政府が現在でも最新鋭の制空戦闘機を他国に売りたくないという

F-22の輸出に関するロッキードと米政府の態度の落差を見ると真相に近いかも
0962名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/06(水) 11:01:38.21ID:b6Lw/ibnr
冷戦時代はアメリカの意にそう形で
同盟国の防衛力強化する必要があったから
国防省がアメリカ製兵器の輸出を後押しをした
FSXで自主開発に反対したのは通商問題ではなく
日本がアメリカの意に沿わなくなることを警戒して自主開発能力を持たせたくなかった

冷戦が終わってしまうと同盟関係は緩になり
同盟国から自国最新兵器の情報が好ましくない国に流れることのほうが問題になった
だから国防省は兵器産業の海外への売り込みに支援を熱心にしない
だから今回のF-Xでは国防省はLMの支援をほとんどしていない
そのせいか情報開示と技術移転の問題を放置のまま日本に提案
日本側の指摘に答えられずに事実上の廃案になった
0963名無し三等兵 (スップ Sd43-AWPA [49.97.110.207])
垢版 |
2019/03/06(水) 11:37:08.31ID:b+sWrVald
F22改良案は完全否定されてるのかな?
0969名無し三等兵 (スプッッ Sd43-EZky [49.98.9.211])
垢版 |
2019/03/06(水) 12:25:16.15ID:+CM/KGDEd
RFI来たから提案してみた以上の意味はないと思う
あわよくばはあったかもしれんが、LMにしてみてもF-35追加してくれるのが一番美味い
何気に調達数が米に次いで2番目に多いお得意様になったし
0974名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/06(水) 12:54:10.98ID:b6Lw/ibnr
ロイターのF-22ベース案有力説は
主に日本は戦闘機開発なんて出来ない説に基づいた記事
まだXF9-1がお披露目される前だったから
エンジンもできてないのに無理だろ説
だからXF9-1が登場してからはF-22ベース案有力説を出さなくなった

日経のF-22ベース案有力説は
きっとアメリカは圧力をかけるにちがいない
LMが提案したからアメリカ国防省・トランプ政権が
後押しするに違いなく日本も従うはずだという憶測記事

日経はそれを1面で2回も出してしまった
実際にはアメリカ国防省は何の後押しもしなかった
おまけにコスト高で提案直後に脱落候補
1面に2回も出した面子からF-22ベース案がよいとか
まだ可能性があるとか言ってるのがいま現在
新聞社も書いた記者も1面記事で2回も誤報を出したら恥ずかしい
日経はしばらく修正期間が必要だろう
0975名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/06(水) 12:56:05.58ID:b6Lw/ibnr
>>971

F-X問題に関してはそうだと思う
キヨはかなり悪意を感じる
タケノコはお笑いレベル
0976名無し三等兵 (ワッチョイ 4bda-3oSp [121.115.167.179])
垢版 |
2019/03/06(水) 12:57:35.22ID:tK505MQ90
自主開発能力を持たせたくなかったって言うけどさ、そもそも兵器の自主開発を支援するなんてことありえんのか
あったとしても自国の脅威にはならないレベルまでやろ
F-2を作れてる時点でアメリカに邪魔する気はないと言えるだろ
0978名無し三等兵 (ワッチョイ a543-JXe/ [118.241.184.50])
垢版 |
2019/03/06(水) 13:31:12.07ID:d5RDkiYC0
どうだろな 元々エンジン以外は自前でやるつもりだったし
F-2にベース機付きですらエンジン出さず 既製品を買え・・・と言うなら IHIじゃないがエンジンも国産で進めただけだと思うがな(無論 費用も開発期間も大きく伸びただろうけど)
0984名無し三等兵 (ワッチョイ 258e-fF9v [182.171.184.54])
垢版 |
2019/03/06(水) 14:45:32.71ID:gMH2B/700
キヨ・タケは悪意もあるし頭も悪いんだよ。両方とも

今更F15なんてどうせボーイングへの仕事受注っていうアメリカの事情じゃないだろうか?
空中給油機なんか、不正発覚で入札やり直しからの米国生産するとはいえまさかのエアバス機ベース
に決まっちゃったので猛抗議でひっくり返してまで受注したのに大赤字
練習機も相当グダって(露骨にこの案件とれなきゃ小型機=戦闘機の分野から撤退しなきゃいけないといって)受注したけど、練習機だけに単価は安い

シンガポールはどうせどっちでも買う事には変わりはないからその辺の忖度はない
シンガポールも都市国家で質を重視しているし、F15Gも
周辺国のフランカー系列やホーネットに一方的に勝てるかというと微妙

日本は民間機の下請けやってるせいかどうにもボーイングびいきが多いんだよなあ

財務省あたりはとにかくアメリカには逆らうなって感じ
ちょっとメーカーよりは特にボーイングへのそれで、微妙に配慮忖度の策が違う
0985名無し三等兵 (ワッチョイ 75cc-ehiW [180.34.36.93])
垢版 |
2019/03/06(水) 15:01:52.00ID:9sS/Ua2D0
Yak-130は一機16億円か
0986名無し三等兵 (ワッチョイ 258e-fF9v [182.171.184.54])
垢版 |
2019/03/06(水) 15:08:39.05ID:gMH2B/700
>>969
LMは採用されなくても自社戦闘機、つまりF35が採用されればそれでいい
つまり最初からやる気なんてないよ。

こういう、仮にそうなったらどこがどう利益を得るか、損失になるかという目線で考えれば
F22ベースなんてのは最初からあり得ないし
F15ベース云々はボーイングのそれだとわかるだろう

コストの安さならF-16のほうが適任で
実際F-15をF-16vで置き換えって話も出てきた
0988名無し三等兵 (ワッチョイ 258e-fF9v [182.171.184.54])
垢版 |
2019/03/06(水) 15:17:21.85ID:gMH2B/700
あ、言葉足らずだったが、結局LM案は国産あるいは共同開発でもF3(仮)をつぶすのが目的
つぶせば、その分の戦闘機は既存機を買うしかなく、今更第四世代機はありえないので
現状残ってる案はLM機しかなく、自動的にそうなる。
仮に第六世代機云々になったとしても競合を一つ減らせる

こんなことはF22もF35もLM製、それ以外の第五世代機は西側には存在せず
F22は本国でさえ生産中止の上輸出禁止
しかも存在しないままロシア中国で対抗機の出現、じゃあさらに第六世代機かいやコストを考えれば云々…
という議論の流れを追っていけばロジックを淡々と当てはめるだけで大体わかる
0990名無し三等兵 (ワッチョイ f522-NBqa [116.70.232.195])
垢版 |
2019/03/06(水) 15:20:35.53ID:Mvwrx4GI0
F-16が安かったのはサイドワインダーしか撃てなかった昔のことじゃないか?
アビオニクスを奮発したら高くなるしもちろんF-15だって同じだがもともとロクなアビオニクスが付いてなかったF-16のほうが値上がり幅は大きそう
当初はF-15の半額ってのが売りだったがもはや半額なのは燃料費とエンジンの整備費用くらいかも
0991名無し三等兵 (スフッ Sd43-0Bee [49.104.23.251])
垢版 |
2019/03/06(水) 15:20:46.72ID:i8jZ3qHQd
>>987

ほい。
0992名無し三等兵 (ワッチョイ 258e-fF9v [182.171.184.54])
垢版 |
2019/03/06(水) 15:22:18.80ID:gMH2B/700
>>952
事実、新聞記者は理解するのが仕事じゃない
どうせ2〜3年でたらいまわしで、やっとその分野の基礎知識が付いたころには人事異動で最初からやり直し
そしてそれをわかってるから最初から覚えようともしない

自室関係を洗って真実を追求するのではなく
デスクがほしがってる記事を書くのがいい記者なんだよ
0993名無し三等兵 (ワッチョイ 258e-fF9v [182.171.184.54])
垢版 |
2019/03/06(水) 15:34:45.11ID:gMH2B/700
>>990
言いたいことはわかるが、どちらも最新世代のレーダーや武装を装備した前提でも
単に機体サイズやエンジンの数でのコスト差が出る。

そしてそのコスト差分を性能で挽回するにしても、すでに第5世代機というより上位機種がある
ということ
0997名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/06(水) 16:00:53.63ID:b6Lw/ibnr
大学受験の現代文の解き方と同じ
漫然と印象だけで解釈すると間違える

情報ソースなんて特別なものはない
情報というのは誰かが講釈たれてるものは鮮度が悪い
断片的に出てくる色んな情報を幅広みて
何と何が関連性があるかが見えるようになる全体像が見えてくる

ネットをヲタはこれができる人が少ない
都合のよい情報を切り出して後は勝手に妄想してしまう
都合の悪い話、気に入らない話を排除するクセがついてるので
どんなに情報があっても見落としてしまう
0998名無し三等兵 (ワッチョイ 258e-fF9v [182.171.184.54])
垢版 |
2019/03/06(水) 16:02:20.75ID:gMH2B/700
そうやって1次ソース至上主義になるのがわかってない証拠なんだよ
バカは仮に1次ソースとやらにあたったとしてバカだから頓珍漢な答えにしかならない

普請は総体檜造りで、天井は薩摩の鶉木目。左右の壁は砂摺りで、畳は備後の五分縁
と聞いて
普請は総体ヘノキ造りで、天井は薩摩芋に鶉豆。佐兵衛のカカァはおひきずり、畳は貧乏のボロボロ

と言い出すようなもんだ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7日 21時間 12分 52秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況