【XF9-1】F-3を語るスレ99【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM63-MTrj [36.11.225.204 [上級国民]])
垢版 |
2019/02/26(火) 18:52:56.55ID:CvtFTj8iM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ98【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550522744/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
251名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 20:05:05.72ID:nnHVQbhm0
それとアンチ国産の軍事ジャーナリストやヲタは
防衛省内外国機派は自分達と同じだと思ってるから事態の変化が理解できない

防衛省内外国機派というのは外国機導入を推しても国内生産否定派ではない
彼等は外国機を導入を推しても同時に高い稼働率も求めている
プラモデルを飾っておくくらいの感覚しかないアンチ国産のジャーナリストや軍ヲタとはそこが全く異なる
戦闘機を運用する立場の防衛省内外国機派は国内で部品を調達でき稼働率が高いことは譲れない一線
国内生産までも否定するアンチ国産とはそこが全く異なる

防衛省内外国機派というのは最新の外国兵器をライセンス生産することにより高い稼働率を達成するのが理想
それがF-35で全く望めなくなったから一転してF-2の評価が上がりF-3の自主開発支持へと転化していった
アンチ国産の連中も色々日本が将来戦闘機についての研究開発をしてることくらいは知っていただろう
だけど戦闘機開発なんてしないと思っていたのはF-2は欠陥機で不評、現場は外国機を望むと思い込んでいたからだ

いくら国産派が自主開発を望んでも反対意見で決めらないと思っていたのだろう
よく流れていたF-3延期説というのも根底にはそういう反対意見が多く出るだろうという憶測だったと思われる
更にLMがF-22ベース案を提示すれば空自の主流派がそれに飛びつくにちがいないとも思っていた
彼等はアンチ国産派と同じ考え方だと思い込んでいたからだ

だけどアンチ国産と防衛省内外国機派は違う考え方だった
自由度が全くないF-35を不満に思っており今回で外国機改造案を推す動きがほとんど出なかった
そしてアンチ国産の軍事ジャーナリストが予想だにしなかった事実上の国産開発が決定された
理解不能になってしまったので決まっていないと主張するか無視するしかなくなったのだろう
252名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-K0BM [59.157.96.16])
垢版 |
2019/03/01(金) 20:26:24.60ID:Yz5kdGQD0
>>251

なげ〜よw

ただ、実情としてはそうだろうね。

まぁ、こういう大型兵器の購入は往々にして政治案件になってしまって、防衛庁(省)が考えている方向とはまったく別物になってしまったりなんなりするのも困るから。

ところが、P-1の時もそうだけど、アメリカにその条件に合いそうな計画が”偶然にも”ないものだから、外国機派も黙らざるを得ないという僥倖が。

強いて言えばFA-XXとPCAだが、今のところ”絵に描いた餅”状態だから、そんなモノにカネを出せるほど予算が潤沢な訳もなく。

できればF-35の多段階改良計画(デルタSDD?)にも粉をかけておきたいところだが、どうなるのやら。
2019/03/01(金) 20:33:50.29ID:LOQ5Vb9p0
>>252
F-35の改良計画には多数持ってるユーザーとして参加はするんでないの?
なんかJNAAMが怪しげになってるから適当な米メーカーとAAMの共同開発始めた方が良いかもしれんしなあ
2019/03/01(金) 21:33:16.40ID:/Up3mT0d0
>>245
なに輸入すんの?
2019/03/01(金) 21:34:15.58ID:h+sUASpO0
>>253
アクセス権を持っていそうなのってボーイングとGEぐらいしか浮かばないんですが
256名無し三等兵 (ワッチョイ 75cc-ehiW [180.34.36.93])
垢版 |
2019/03/01(金) 21:42:11.94ID:IGyBTK6k0
ボーイングは無人戦闘機開発
https://www.youtube.com/watch?v=_52NvHfvHSQ
2019/03/01(金) 21:43:14.19ID:k8CmAr6b0
KFXってF-16+を目指すみたいだけどメーカー純正のF-16+のF-21をライセンスした方が良さそう
2019/03/01(金) 21:46:54.20ID:0gjUsakAM
>>254
知らんよ。別に輸入機派でもないし。
2019/03/01(金) 21:47:51.65ID:kf/ZHYrfa
結局いくらになるんだろうF-3は
260名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-7TtM [61.245.75.159])
垢版 |
2019/03/01(金) 21:50:03.54ID:G+A79HSm0
>>296
日本主導開発って昔から言って居るんだが・・・
F-22改に決まっても日本主導開発だよ。
2019/03/01(金) 21:52:04.10ID:2WtWyRWb0
アパッチの件は軍事ジャーナリストみたいな輸入派が失敗した例だよなあ
2019/03/01(金) 22:00:33.41ID:h+sUASpO0
正直AH-64Dの評価リースで良かった気がする
2019/03/01(金) 22:01:59.26ID:0gjUsakAM
>>261
アパッチの失敗はひたすら購入段取りの失敗だろ。性能に問題があった訳でも無し。
ましてやあの時点で説得力のある国産案など無かったと思うが。
2019/03/01(金) 22:05:05.28ID:cgKDIdhk0
そもそも、戦闘ヘリ自体の評価が低下し続けている時期の一コマな気がする
2019/03/01(金) 22:09:31.57ID:ov5OuwJu0
>>263
ロングボウレーダーは性能に問題あったんじゃなかったか?
2019/03/01(金) 22:10:19.81ID:h+sUASpO0
>>263
性能面でも(主にレーダー関係で)問題はあったと思うぞ。
2019/03/01(金) 22:15:00.97ID:0gjUsakAM
>>266
レーダーが中止の理由じゃ無いよ?
2019/03/01(金) 22:17:13.11ID:h+sUASpO0
一番の問題は財務が予算けちりまくったせいだと思うけどな
F-2もそうだけど予算圧縮のために大失敗したのが00年代後半だとおもうが
2019/03/01(金) 22:37:34.81ID:nBPvvgVZ0
>>268
にしても特に陸自の調達関係は特にヒドイ気がするな。
2019/03/01(金) 22:45:04.31ID:fG112r7A0
どうぞお前らヘリスレに行って存分に語りやがれください
271名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-7TtM [61.245.75.159])
垢版 |
2019/03/01(金) 23:21:57.30ID:G+A79HSm0
>>263
そうかな?
俺は単にアパッチが使い物にならないと判断したからだと思って居るぞ。
その決断を富士重工に押し付けたから裁判沙汰になっただけデしょ。
2019/03/01(金) 23:32:07.97ID:CbcabDqO0
XF9-1と将来戦闘機用AESAレーダーは今後創設されるであろう海自空母戦闘機部隊の機材調達の大きな交渉材料になりそうだね
恐らく選ばれるF-35Cとスーパーホーネットの内、スパホは第4次F-Xでのタイフーンみたいにブラックボックス無しでライセンス生産させてくれるかも
2019/03/01(金) 23:41:29.21ID:/l1/Mnuk0
何言ってんだコイツ
2019/03/01(金) 23:41:50.39ID:pDxYePsc0
個人的にはXF9がちゃんと物になってくれれば、船舶用ガスタービン国産化につながるかもとワクワクしている。
2019/03/02(土) 00:29:38.54ID:fgrsPBDZ0
>>207
横レスだが

> >いや、戦闘機でも最適巡行速度はマッハ0.75〜0.85あたりで、クリーンであってもドライ推力で飛んだら速度過剰だよ?
・・・
> バイパス比によって最適の巡航速度は違う

そうじゃなくて、>>205が言わんとしているのは、揚抗比が最高になるのはその辺りの速度ということだと思うよ
よほど特殊な翼型や空力形状の機体でない限りは揚抗比はM 0.8あたりで最高に達し、
機速が音速に近づくにつれて急激に悪化し音速付近で最低になる
そして音速を超えると徐々に揚抗比は上昇する

(蛇足だが、アメリカが造ろうとした超音速で侵攻する爆撃機ヴァルキリーはM2でなくM3で巡航するのを狙ったのは正に最後の行にある
M2よりもM3のほうが揚抗比が高くなるから同じ燃料搭載量で航続距離や行動半径を長くできるからだ)
2019/03/02(土) 00:40:14.76ID:fgrsPBDZ0
>>230
そうじゃなくて、F-22になるとドライでも空戦時の推力重量比はF-15でのウェット並みだから
ドライでも行える機動はパイロットの耐G限界に達してしまうからA/Bを焚く必要性がなくなったからだと推定される
(A/B焚いてより大きなGで機動できてもパイロットの耐G限界を超えてしまったら実際には使えない)

A/Bを焚くのはよほど激しい機動で運動エネルギーの大半を喪い急回復が必要な場合だけになったということだろう
あるいはスクランブルで1秒でも早く会敵する必要があるために最大加速・最大上昇のためにA/Bを焚くとかね
2019/03/02(土) 01:05:42.05ID:FyMs/Met0
そのうち戦闘機もマッハ3で巡航する時代になるのかね
熱の壁関連の問題はそれこそ新素材の出番であることだし
2019/03/02(土) 01:09:10.45ID:99JFVXUK0
アメリカの第六世代機が普通にやってのけて日本やヨーロッパの新型機が一気に置いて行かれそう
2019/03/02(土) 01:16:28.36ID:N21B1y7b0
だからなに?
置き換えは待ってくれない。いつ第6世代が来るかわからない不確定要素のために無駄に時間だけが過ぎるなんて論外
今ある最高の技術で作りあげる。ただそれだけ
2019/03/02(土) 01:25:43.39ID:gZAme72O0
来年度予算案が衆議院を通過したそうですね。
これで年度内に来年度予算が成立することが確実に。

将来戦闘機のためのシステム開発費用(24億円?)も無事確保できました。
2019/03/02(土) 01:40:32.08ID:UjaerMjO0
>>142
その次世代動翼って例の東北大のモリブデン系超耐熱合金ですかね?
ニッケル系より200℃耐熱性が向上したという。
2019/03/02(土) 03:03:31.73ID:VjXlP74M0
F22がF35とEA18の部隊に圧勝したようだね

やはり空対空の性能ではF35はF22及ばないという事はF22を越える性能を持つであろうF3もF35が更なる改修をしても空対空では圧倒する可能性が高い
283名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/02(土) 03:50:50.51ID:xlmKUiLn0
スレ違いだけど攻撃ヘリに関しては次期中期防の中でも
事実上朽ちるに任せることを決定した内容になっている
AH-64の調達打ち切りは単にAH-64だけの問題ではなく
攻撃ヘリそのものが不要になったという理由の方がより重いのだろう
おそらくAH-Xは選定されることなく攻撃ヘリ部隊は消滅していく可能性が高い

逆にF-3に関しては最重要開発案件という位置づけだろう
日経新聞が開発方法の決定は先送りとF-22主体説で誤報を飛ばしたのに続き
またも誤報を飛ばしたので先送りと勘違いしてる人がいるが
中期防の中で国際協調を視野に入れた日本主導開発という開発方法は決定が明記され
早期に開発に着手することも明記されている
実は中期防発表後に日経も小さな記事で訂正したがそれを知らないか無視している人も少なからずいる
いくらか海外企業が関わるかもしれない国内開発という開発方法で決定された
284名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/02(土) 05:57:42.34ID:xlmKUiLn0
>>282

空自がF-35導入に続きF-3開発をするのは
合理的な判断によるということになりそうですな
2019/03/02(土) 06:55:27.13ID:VjXlP74M0
https://www.recordchina.co.jp/newsinfo.php?id=690857&;ph=0&d=d0135
2019/03/02(土) 07:38:07.16ID:6zAGx77h0
UKのテンペスト未来戦闘機プログラムにイタリアが参加
https://www.defensenews.com/video/2019/02/25/italy-could-join-team-tempest/
2019/03/02(土) 07:53:57.27ID:ZGzUgmB60
F-35が制空戦闘機の替わりにならない事は、以前から米軍自身も認めている事だしな。
2019/03/02(土) 08:16:33.02ID:onch/mdd0
アメリカも次世代機用のエンジンを作ってるか研究してるのは間違いないだろうけどイラクアフガンの影響で予算切られて中止された研究開発とかオバマ政権での軍縮とかを聞くと余り順風満帆ではなさそう
とはいえ今まで積み上げた技術やノウハウに航空産業の強大さトランプ政権の軍事費増額を考えるとペースは落ちたが首位は維持出来てる感じかな?
その分二位グループの争いは熾烈になりそうだが
289名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/02(土) 08:21:50.66ID:xlmKUiLn0
日本は中国やロシアの新鋭機を迎え撃つ立場だからな
常に攻勢を自国の都合の良い時に決められるアメリカとは違う
アメリカ以上にF-35では不都合な場合が想定されるのだろう
F-35は特性を生かして攻撃任務の主力として力を発揮してもらい
F-3を迎撃任務の主力として早期に玉成してもらいたいものだ
2019/03/02(土) 08:50:24.75ID:NE+w/wmu0
>>286
イタリアは今フランスとの関係が最悪だからFCASには入らないだろうけど
これでスペインも入ったらFCASは欧州の主要国でドイツとフランスだけになるとか

よほど嫌われてんなフランクコンビ
2019/03/02(土) 09:04:55.28ID:dWciVj1L0
イタリアもスペインも金ないからどうだろ
2019/03/02(土) 09:10:10.40ID:9ABpfZCU0
>>291
「イタリア抜きで」

しかし昨今ではドイツも煙たがれてるなあ

>>282
ソースどこですか
非常に面白い

特にEA-18Gは、ずっと昔にF-22を撃墜した例もありましたね
その数十倍は既にF-22にやっつけられてるでしょうけど
2019/03/02(土) 09:11:38.42ID:dWciVj1L0
>>292
レコチャだから気にしないほうがいい
294名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/02(土) 09:14:02.09ID:JeEFR4Y50
政治混迷コンビが手を組むと共同開発が更に迷走する可能性はあるんだよな
メーカー同士だけなら上手く行くけど結局は共同開発は政治が介入して混迷させる

政治混迷コンビが手を組んだ計画にスウェーデンとかが参加したいと思うかどうか・・・

ドイツ・フランスのコンビもあれだが英国・イタリアの組合わせもどうかね
ベルギーみたくF-35がいいやという結論に達する中小国の方が増えそうな気がする
2019/03/02(土) 09:16:04.27ID:NE+w/wmu0
>>291
金がないから自国に有利な条件でやりたいだろう
FCASはすでにエアバスとダッソーに独占されて他の国はおこぼれをもらうことになってるから
296名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/02(土) 09:23:34.88ID:JeEFR4Y50
テンペスト計画がスタートしてくれるのは日本にとっても悪い話ではない
いちおう日本のF-3とは提携関係なのは日英の間でも取り決められている
F-3のコストダウンを実現させるにも日本が開発した構成要素を採用してもらう必要がある
流石にエンジンは意地でもRRが開発して完成させるだろうから提携は期待薄だが
レーダーやウエポンベイ、搭載する兵器なんかは協力関係を築けそうだ
2019/03/02(土) 09:52:37.64ID:jVbh2xCIa
>>292
今回のレッドフラッグ演習
https://www.recordchina.co.jp/b690857-s0-c10-d0135.html

ただ、レッドフラッグは特殊条件での演習も多いので、演習の状況がわからないと何とも言えない状況よ
いくら何でも4機のF22で十数機のF35、EA18G、AWACSの部隊に勝てるとは思えない
仮想敵はJ20の完成版だったみたいなので、F35のステルスに何か制限加えてたんじゃないかな
2019/03/02(土) 10:12:53.29ID:NUADgoByM
単純にF-3の総出力はF-35の1.7倍ぐらいあるんで
パワーの差は覆しがたいという面も
2019/03/02(土) 10:14:16.07ID:zFgYaYpn0
>>290
>これでスペインも(チーム・テンペストに…)入ったらFCASは欧州の主要国でドイツとフランスだけになるとか

スペインはすでに「仏独枢軸」入りを表明しています。
エアバスグループのスペイン支社がスペイン経済の屋台骨を支えているので当然の選択ですね。

エアバスグループとダッソー、Safaran(スネクマ)、MTU、が仏独枢軸(Axisと本当に記事に書いていました…)

これに対抗する…

BAEシステムズ、R.R、ボーイング、GE、レオナルド、フィアット、サーブ、ボルボ、MBDA、英、伊、スウェーデン
を軸にした英国を盟主とした連合軍による対立という状況ですね。

ちなみに日本は英国の主催する連合にオブザーバー資格で参加していますよ。^^
2019/03/02(土) 10:27:18.05ID:zFgYaYpn0
>>295
仏独枢軸が完成した戦闘機の輸出規制の権限を仏独で独占するという協定をマクロンと
メルケルで結び、その事をレオナルドのCEOはじめとするイタリアの軍需産業界が強烈に
批難するという記事が少し前にDefense Newsに出ていましたね。

イタリアは最初から仏独枢軸になんか参加するつもりがないけど、一応、マクロンとメルケルが
どんだけ酷い大国外交をしているかを白日の下にさらした形ですね。W

何か、二つの大戦で先立つ外交戦で始める前からジリ貧に追い込められたドイツを再び繰り返して
いるようですね。今回はフランスを道ずれにしていますが。W
2019/03/02(土) 10:51:07.26ID:TjTz02AMa
イギリスが痛みがあってもEU離脱を急ぐ理由は
大陸の情勢が1930年代みたいに不穏に
なってきたのもある
2019/03/02(土) 11:15:35.69ID:RrfR00OV0
>301
それは違う
国民投票をやってしまった事とEU規約上の問題で離脱撤回も延期も出来ないだけ
2019/03/02(土) 11:26:10.60ID:5xeUPFZh0
>>296
RR経済的にヤバイそうだが...
ブレグジット超えられないかも
2019/03/02(土) 11:28:34.31ID:zFgYaYpn0
(−ωー)全体的な国家戦略は置くとして…

Conference call confusion: Is the joint French, British fighter program ‘terminated’?
[Defense News]
https://www.defensenews.com/industry/2019/02/28/conference-call-confusion-is-the-joint-french-british-fighter-program-terminated/

欧州内での戦闘機の一本化の最後の希望が無くなりそうですね。
英仏で進めていたUCAVのための共同研究が終了するそうです。これで綺麗に欧州内の次期戦闘機開発
は二つの陣営に別れますね。

アメリカのボーイング、ノースロップ・グラマンや日本のF-3プロジェクト・チームがチーム・テンペストに
加担するならば、この両者の均衡が大きく英国側に傾きそうですね。

ちなみに、仏独両国とも開発計画からアメリカ企業を締め出すことでは一致しているそうです。W
2019/03/02(土) 11:29:15.67ID:5xeUPFZh0
>>302
3ヶ月程度なら延期はできると思うが...
意味があるのかどうか
2019/03/02(土) 11:35:28.19ID:zFgYaYpn0
>>303
(−ωー)いいね!

いよいよ危なくなったら日本政府がファンドを創りIHIを中心にしたグループでR.Rを買収したらよい。
まあ、英国政府が絶対助けるけど、日本から1兆円くらい入れて経営に参加するテはありますね。
2019/03/02(土) 11:41:47.58ID:gZAme72O0
>>302
>>306
スレチだが、離脱期限延期を認めてもらうにしても、3ヶ月が限度らしい。
7月になると新しいEU理事会が選出されるので、それに離脱準備国のイギリスが絡むのはおかしいと。

一方で、国民投票を再度やり直してEU残留が多数派になったとしても、EU離脱の手続きが「なかったこと」には
ならないはずなんで、離脱撤回するにしてもすんなりとはいかないはず。
2019/03/02(土) 11:54:09.32ID:5xeUPFZh0
>>304
本当EUは白い中国だなw
官僚独裁的な政治構造も似てる
中国の軍閥がEU構成国とみなすと軍の構成も似てる
HUAWEIを容認する方向らしいから、NATOが解体されるかも
2019/03/02(土) 12:00:54.47ID:zFgYaYpn0
(−ωー)まあ、話を最低限度の将来戦闘機に戻すと、

欧州では自国が開発の主導権を握るために経済合意理性を捨てても二つの陣営に別れてしまった。
それだけ戦闘機の開発というのは国家の意思を示すために必要なのだという事を再確認する
必要がありそうですね。

これは、安易に外国製の戦闘機の購入を進める人たち全てに問いかけたいですね。
2019/03/02(土) 12:06:08.65ID:zFgYaYpn0
英国通を自称する謀軍事航空機ライター氏なんか、この英国の自国開発へのこだわりを見ながら、
一方で「日本企業には能力がないから外国から戦闘機を購入するべき!」とか言う訳でしょう?

現状、英国こそ仏独と仲良く戦闘機開発の下請けをしていればよいのに。とか是非とも論評して
欲しいですよね。ねっ、竹内修さん… W
2019/03/02(土) 12:43:39.40ID:wBu/AJT70
>>289
中露にF-35を超える戦闘機作れるかよw
日本だって無理だぜw
2019/03/02(土) 13:08:58.88ID:E0WwSKwE0
>>300
次に大戦が起きたらフランス・ドイツ連合は消されるのでは?
>>311
戦闘力でなら可能だな
313名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/02(土) 13:09:10.19ID:xlmKUiLn0
FCASの成否はやっぱりエンジンにかかってるでしょうね
ジャギュア、トーネード、タイフーンと欧州の共同開発では
エンジンにRRが関わらない計画はなかった
スネクマも頑張ってはいましたがRRに取って代わるだけの力があるかどうか
P&W,GE,RRという三大エンジンメーカーは全てEU圏外企業
314名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/02(土) 13:18:24.35ID:xlmKUiLn0
確かにF-35を実用化したというのは凄い技術力だよ
だけどその凄さは空軍、海軍、海兵隊の要望を1機種にぶち込んだことに尽きる
日本のF-3もそうだが海軍型や海兵隊型は開発する必要ないから
単純な空軍型のみを開発をすればよい機体には特定な用途では比較的容易に抜くことができる
まるっきり世代がちがう旧式機には優位性を発揮できても
これから登場する新型機に対しては特定分野では優位性がなくなる可能性が高い
それは極端な多用途製を追求したF-35という機体の宿命みたいなもんだよ
2019/03/02(土) 13:19:57.99ID:Da4Mz6kE0
イギリスは今でも国産エンジン使用に拘るのかな
2019/03/02(土) 13:30:03.27ID:sJQ8Owgp0
そりゃあそうでしょ・・・独仏のFCASに乗れなかったのも タイフーンで弾かれたスネクマとは逆に、今回はRRが弾かれたからだろうし
2019/03/02(土) 13:36:02.47ID:E0WwSKwE0
F136の開発再開したりしてね。>GE&RR
2019/03/02(土) 14:35:32.88ID:mpdggo170
飛んでいる何かを攻撃するのが戦闘機だから、戦場じゃ、飛んでるものは基本的に兵器しかいないわけで、ホント防衛にしか使えない兵器だよな。

ってふと思った。
2019/03/02(土) 14:44:31.25ID:6HbThb1b0
>>318
飛んでる不明のものを落とす
泳いでる不明なものを沈める

日本はこの二つをしっかりやっていれば敵は日本の土地を踏めないんだから
戦闘機と潜水艦の質を追求するのは大事なことよ
2019/03/02(土) 14:58:28.73ID:V1VEvGOT0
もともとフランスやダッソーは、EU圏外からの調達はしない主義だから別に何も変化はない様な?
アメリカのを受け入れないからこそ、アメリカ製品が買えない国も顧客に出来るという差別化が図れるわけだし。
321名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/02(土) 15:03:47.05ID:xlmKUiLn0
おそらく日本の防衛関連の航空機開発の最終目標は主力戦闘機と対潜哨戒機の自主開発
これは1960年代後半から脈々と受け継がれた目標だった

PX-LやFSXは政治的干渉を受けたが対潜哨戒機の自主開発はP-1により実現
そして他国製機をベースにしない戦闘機の自主開発はF-3により達成される予定だ

日本で戦闘機を自主開発しようという動きはF-4が採用された直後から始まったそうだ
F-15の時のF-Xでは間に合うわけなかったが地道な研究開発の成果を戦闘機として実現しようとしたのが幻の国産FSX
FSXがF-16ベースの開発に決まった直後から次世代機の研究が始まりその成果を基に開発しようというのがF-3
2019/03/02(土) 15:07:47.87ID:NE+w/wmu0
>>320
フランス一国ならそれで良いけど、それをEUにまで押し付けるとおかしくなる
ガチガチの保護主義なのにいつも他国の批判とかダブスタ丸出しだし
323名無し三等兵 (ワッチョイ e3f0-mc0k [115.65.64.146])
垢版 |
2019/03/02(土) 15:15:23.34ID:BQf7CVtd0
>>312
今度こそドイツが勝つだろう
2019/03/02(土) 15:24:45.65ID:odzJ2pIuM
つうけど英抜けたら仏がEU戦闘機開発仕切って何の問題もあるまい
どうしても納得しない国は輸入する裁量は残るわけだし
……その裁量にも文句? まあ言うだけは言うでしょあの国は。

やっぱりスウェーデンの動向だわな
FS2020ポシャってテンペスト合流と読んでるけど斜め上の展開とかあるんだろうか
2019/03/02(土) 15:30:29.46ID:3LjGX9Hnp
>>323
それはない
今のドイツ軍ならロシアとの戦争が起きたら一か月も持たない
2019/03/02(土) 16:08:23.53ID:QXJaCSuda
>>325
ウクライナ危機でトルコのレオパルド2がロシア戦車に瞬殺されたんだっけ。

それ以上にドイツ連邦軍自体がかなーり危険な状況だとか。タイフーンの稼働数が14機てマジか。
327名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/02(土) 16:17:56.44ID:JeEFR4Y50
実際問題として人口が1000万にも満たないスウェーデンが
それなりの機体規模で大型の部類になりそうなテンペストの装備は
いかに共同開発とはいえ容易なことじゃないよ

グリペンのあの機体規模は入手できるエンジンの制約もさることながら
スウェーデンが必要な数を揃えるにはあの機体規模にするしかなかったから
ノースロップのF-5シリーズと同じ考えで「重量=価格」だから小型軽量にしないと
満足な機隊数を揃えられないという問題があるから

トーネード、タイフーンやラファールが採用国が増えなかったのは
結局のところ双発中型機は装備できる国が限られていたからに他ならない
F-5や経国みたいな小型エンジンの双発なら話は別だがEJ200やM88ベースのエンジンの双発となると
スウェーデンを含めて欧州中小国には装備するのは大変な話なんだな
おそらく欧州だとスペインあたりが限界じゃないかな
2019/03/02(土) 16:18:42.59ID:3LjGX9Hnp
>>326
兵器の稼働率もそうだが、兵員の質と量もヤバいだろうドイツ
アメリカを追い出してEU軍を画策してるけど、あれもドイツが周辺諸国に金を出して作らせるものだし
色々終わってるあの国
2019/03/02(土) 16:26:45.46ID:odzJ2pIuM
>>327
基地インフラから小型機にしないとというなら独自開発・国産するしかないし、
そんな事するくらいなら可変サイクルとかで燃費向上した戦闘機を
設備の整った基地で集中運用した方がいいんじゃないかと思った。
まあスウェーデンの状況全くわからんので詳しい人からは否定されるかもしれないが。
2019/03/02(土) 16:34:03.64ID:R7mEQ9xB0
>>326
ウクライナでトルコ軍が攻撃を受けたなんて初めて聞いたが…
ウクライナにウクライナとロシアと反ウクライナ政権派以外の勢力が派遣されてたのか?
ロシア軍ですら公式には身を隠して反ウクライナ勢力のフリしてたはず
2019/03/02(土) 16:39:14.23ID:3LjGX9Hnp
>>330
多分ウクライナじゃなくシリアの話だし、撃破したのはISだし
2019/03/02(土) 16:49:15.84ID:6zAGx77h0
トルコのレオパルド2がタコ殴りにあった件ならほとんど対戦車ミサイルやな
https://pbs.twimg.com/media/C0Xsv0_VIAAxMd9.jpg
2019/03/02(土) 17:13:01.83ID:R7mEQ9xB0
ISって戦車とか持ってるのかな?
シリアやイラクの正規軍から脱退して装備品込みでISに合流とかいたら多少はあるんだろうか?
2019/03/02(土) 17:15:25.38ID:5HfAy2EiF
妙なドイツ幻想持ってる奴はまだ多いみたいだね
2019/03/02(土) 17:33:15.47ID:eBjmi/COa
ほぼ一国で開発しようとしてる日本は幸せだな
2019/03/02(土) 17:36:52.21ID:pB27uMzu0
スェーデンはTFXに参加すればよかったのに
2019/03/02(土) 17:39:29.35ID:IV0c32Std
出資も共有して機体の仕様にまで手を入れるレベルの共同開発はせずに済みそうだからね
服にたとえるとよくて既製服のセミオーダーだった今までと違い、フルオーダーで欲しいものが作れる上に仕立屋自体が自分のところの資本だから変な流行のモードだとかいって押し付けられずに済む
2019/03/02(土) 17:41:45.16ID:R7mEQ9xB0
ヨーロッパ人がJFXとKFXなんて統合すればいいのにって思ってるようなものでは?
2019/03/02(土) 17:42:35.54ID:3LjGX9Hnp
>>336
TFXもBAEがやってるから、同じBAEならより先進的なコンセプトが盛り込まれてるテンペストの方が良いだろう
2019/03/02(土) 17:43:56.07ID:sJQ8Owgp0
http://www.tokyo-dar.com/news/3328/

>全長19m、翼幅12m、パワープラントには推力9,072kgfのターボファン・エンジン2基を使用。
>最大速度はマッハ2、最大離陸重量は27,215kg

http://www.invest.gov.tr/ja-JP/infocenter/news/Pages/kale-group-rolls-royce-partner-to-produce-engines-for-turkeys-first-national-fighter-jet-tfx.aspx

>英国の自動車、航空の大手であるロールスロイスと、トルコ有数の防衛コントラクターであるカレグループが合弁事業の設立を発表した。
>カレグループはこの合弁会社の51%を、ロールス ロイスは49%を所有し、同社はTAEC Aircraft Engine Industry Corporationという社名となる。

>TAECは、軍事ならびに民間用にジェットエンジンを製造し、このエンジンの知的財産権はトルコに残ることになる。




TFXはデカい上に推力も不足してるから なかなか厳しいと思うぞ
少なくともスウェーデン側には乗るメリットを感じないなぁ
2019/03/02(土) 17:44:49.42ID:c8PRZGreM
>>336
>スェーデンはTFXに参加すればよかったのに
考えたみたいだよ。エンジニアリング支援契約というかエンジニアチーム貸し出す契約までしたけど、たぶんエンジンが414ではなくEJになった時点でトルコに切られてBAEが引き継いだ。
342名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/02(土) 17:46:47.96ID:xlmKUiLn0
日本のF-3開発を可能にしたのは地道にコツコツと構成要素の開発を先に進めていたから
これが一度に開発しようなんてしたら無理だったでしょ
「日本は戦闘機開発は出来ない説」というのは欧州みたいな事前の下準備がほとんどない状態からの開発方式の場合の話
日本も金額的には既に2000億近いお金を拠出している
コツコツお金を出したから負担が軽かっただけで一気に数千億となれば大変なこと
2019/03/02(土) 17:54:10.14ID:q2TkVjEz0
将来、沖縄の在日米軍が撤退とかになった場合、一体何万個の印鑑が必要になるんだろうね
2019/03/02(土) 17:54:24.92ID:q2TkVjEz0
あ、誤爆です・・・
2019/03/02(土) 18:24:48.32ID:w2BO8Fuc0
やっぱり出力の大きいエンジンを開発できる能力って重要だわなぁ
346名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-7TtM [123.230.238.122])
垢版 |
2019/03/02(土) 19:16:52.91ID:b6MVqEg70
>>342
欧州は継続的に戦闘機を開発してきたんだが・・・
空白の7年も無かったんだよ。
2019/03/02(土) 19:53:54.88ID:99JFVXUK0
最近はいろんな国が戦闘機の開発をやってるけどF414が導入出来るからハードルが下がっているのかな?
2019/03/02(土) 19:58:28.05ID:DG4mIo8G0
タイフーンの後何かあったっけ
2019/03/02(土) 20:03:27.64ID:wBb9nHN7a
>>323
二度あることは三度あるっていうじゃない
2019/03/02(土) 20:16:25.60ID:NE+w/wmu0
>>348
ない
一言欧州と言ってもそれぞれ別の国だからまとめられても困るよな
タイフーン虎3が開発なら日本だって戦闘機開発ずっとやってることになってる
2019/03/02(土) 20:27:47.13ID:tVwfMnit0
>>348
グリペンNGくらいしか知らんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています