【XF9-1】F-3を語るスレ99【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM63-MTrj [36.11.225.204 [上級国民]])
垢版 |
2019/02/26(火) 18:52:56.55ID:CvtFTj8iM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ98【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550522744/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/03/03(日) 18:23:55.24ID:xBclv2CRd
FTBは今どうなってるんだったっけ
夏頃に要求だったかで出てきたのは覚えてる
2019/03/03(日) 18:30:40.91ID:5x1UsEJE0
f-3の開発決定はすでに中期防でなされている。
問題はいつ具体的に開発に着手するのかということ。
その決定がなされるのが今年度末。
その決定に従って、この夏に概算要求する流れとなる。
F-3開発の着手は最短で2020年度となる。
2019/03/03(日) 18:37:37.60ID:+61TS3kk0
2036年はちょっと遅いな
そんなにかかるか?
2019/03/03(日) 18:39:46.01ID:oBex/FHM0
スタートがいつになるかに尽きる
525名無し三等兵 (ワッチョイ 23f0-H8KA [61.205.215.46])
垢版 |
2019/03/03(日) 18:43:09.15ID:PmSNoo/t0
>>470
中期防にはSTOVL機と書いてあるけどF-35Bとは書いてないよ
F-35Bは耐用時間に問題が発覚したから、キャンセルだろう
2019/03/03(日) 18:45:38.51ID:KIIc7eVI0
>>525
おっ、面白い事いうな〜
流石にハリアー採用とか言わんよな?
527名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-7TtM [61.245.76.44])
垢版 |
2019/03/03(日) 18:48:06.98ID:CDTawMJV0
>>525
へー知らなかった、F-35でB型以外にもSTOVL機が有るのか(笑笑笑)
アホ。
2019/03/03(日) 18:48:57.28ID:eQBdqVvJ0
FSXの頃と違って、米の戦闘機産業の整理統合が進んだというのもあるわな
2019/03/03(日) 18:48:58.42ID:Qv4iqq2D0
>>523
むしろ他機種見てるとそんなもんではって感じ
2019/03/03(日) 18:51:02.71ID:7O+yivfzM
開発完了じゃなくて部隊配備だから量産開始はそのさらに数年前だしな
2019/03/03(日) 18:52:49.02ID:KIIc7eVI0
>>523
もしかしたら平成36年かもしれん
2019/03/03(日) 18:54:59.58ID:b7irS3rap
>>523
他の人も言ってるけど、2036年はF-22ベース案が前提だろう
ロッキードが案を出したのは去年の7月だから、決定後米政府と議会と交渉したりメーカー担当部分を決めたり
色々と時間がかかる
しかもロッキードがロッキード版F-3をPCA代案のベースにする狙いがあるという推測もあったように
2036年の実戦配備がPCA開発の時期を考えればわりとしっくりくる
2019/03/03(日) 19:42:56.50ID:CGhX6myVr
米帝様は無敵ではあるが、常勝でも無謬でもないんだな
2019/03/03(日) 19:47:10.58ID:SG+xt7Bs0
むしろ力技以外でなんとかできた例があまりない気が
2019/03/03(日) 19:58:42.73ID:e+ktPFBc0
F-22スキーのメンタルを見習いたい
2019/03/03(日) 20:05:54.47ID:klORcfQjd
よく見たら日本側の分担割合を決めるとか書いてるが海外メーカーがプライムで日本企業が下請けの形での開発になるとか、F-2方式で製造分担の調整が必要だという前提の記事じゃないかなこれ
それなら技術輸出許可をアメリカ議会にはかり基本計画を立てるのに2021年までかかるという予測には頷ける

つまり国内主導開発でなくて海外メーカー主導の機体に日本製レーダーを積むというLM提案に酷似してる話
早い話が、F-22改造案から原型機を取り除いてLMに作ってもらうという韓国の某練習機兼軽戦闘機と同じ方式になる

中期防出たあとにこんな話を書くとかちょっと異常
LMとかその代理店なりの最大限の譲歩なのかもしれないけれどね
2019/03/03(日) 20:31:39.69ID:eHfzjv1O0
>>523
2036年なんてソースあったっけ?
2019/03/03(日) 20:35:00.21ID:lfeJxvn90
>>537
あくまで、>>374の日経新聞の記事の話だな。
2019/03/03(日) 21:05:29.62ID:29mj4o5L0
>>451
ボーイングは一応X-32作っていたし。
輸出用だからハードルは低いぞ
あとベース機とかないからな
>>454
納得させる必要すら無い
>>455
YF-23ベースの方がまだ『マシ』
>>461
そのためにF-35の追加導入及びF-15の改修案
つまり相手側のキャパ飽和させてるんだよ。
2019/03/03(日) 21:30:13.76ID:cQu1ZcHcM
>>492
大失敗例だよOHの件は。
アホな前例、事実だ。
頭大丈夫か?
2019/03/03(日) 21:31:05.40ID:A/GO4VgR0
>>534
ベトナムでは、その力技も…
2019/03/03(日) 21:41:40.24ID:wppFtnaZ0
なんだ結局LM案にするにはこれだけ時間がかかりますよー
分担も話し合いましょうねーとLMの担当者から聞いた一部の担当者がさも防衛省の
意見かのような記事にしているだけか

バカバカしい。まずはラプターの禁輸措置解いてからほざけ
話にならねーよ
2019/03/03(日) 21:44:38.86ID:29mj4o5L0
>>542
正直ラプターよりもF-35の兵器アクセス権の方がよっぽどうれしい件
2019/03/03(日) 21:49:36.44ID:n8jbvsj00
OHのエンジンってどこのだ
2019/03/03(日) 21:51:12.46ID:Y5UbLf/y0
>>542
LM案より国産の方が早く出来る前提なのが不思議w
2019/03/03(日) 21:52:01.65ID:g6cDeyi0M
F-22の禁輸の根拠であるらしいオビー修正条項は2015年に失効している
2019/03/03(日) 21:54:02.68ID:b7irS3rap
>>545
F119の推力やっと理解した?
2019/03/03(日) 21:58:03.46ID:29mj4o5L0
>>545
基本小規模改造ではなく大規模改造のほうが難しい
2019/03/03(日) 22:01:11.50ID:Dsr+Y7VUM
>>545
>LM案より国産の方が早く出来る前提なのが不思議
米とか欧の政府機関・メーカーと仕事すると、
不思議と思ったのが、とてもお馬鹿だったと判るよ。
あちらは時間2倍、コスト4倍ぐらいでフェアな見積もり。
(もちろん天才が数人居るとゲームチェンジできる業界は別、そこは米が有利)
2019/03/03(日) 22:09:36.87ID:29mj4o5L0
>>549
正直FSXの時ですら理屈上は作れたしね。
2019/03/03(日) 22:29:43.23ID:ToG1fujM0
>>544
三菱重工業のはず
2019/03/03(日) 22:39:22.32ID:wppFtnaZ0
ボーイングもF-15Xを今更になって押してきたのもやっぱり
足長くて双発で加速良くてミサイルいっぱい積める機体を欲しがってるってことじゃん。
F-35も必要っちゃ必要だけどそれだけじゃ任務こなせない。

つまり日本がこれから開発するであろう機体はアメリカでも欲するスペックだってことだ。
時代はマルチロールだなんて言われてるが、空対空番長もそれはそれで必要だねって
やっと分ってきたんじゃないかな。
2019/03/03(日) 22:48:47.02ID:Qv4iqq2D0
ボーイングに仕事与えるためでしょ
今更非ステルス機なんかいらんよ、対空番長すらなれん
2019/03/03(日) 22:52:44.62ID:MD1k5wRKM
>>552
積載量の多いマルチロールがステルス機との併用で再評価されてるのであって、制空オンリーの機体なぞアメリカは要らんだろ。
2019/03/03(日) 23:02:26.00ID:wppFtnaZ0
>>554
そう。併用で必要ってのがポイント。F-35だらけじゃコスパ悪いよねって話。
ステルス機だとどうしたって兵装面に制限がかかる。B-52が未だに現役なのは
兵装面や航続距離面で有能だからでしょう。
あとPCAがどうなるかわからんし
2019/03/03(日) 23:08:20.09ID:QBzH+S7H0
>>552
アメリカがF22のリプレース用に欲しい機体=F3
2019/03/03(日) 23:09:21.76ID:QBzH+S7H0
アメリカ、日本からF3を250機購入!

とかならんか
2019/03/03(日) 23:09:48.16ID:MD1k5wRKM
>>555
F-35はマルチロール。
F-3は制空オンリー。
F-3スペックをアメリカが欲しがる理由が無い。
2019/03/03(日) 23:31:35.84ID:U1wJpor80
F-3をアメリカが欲しがるはずはないけど
F-3はマルチロールになるよ
制空能力が優先されるだけでね
日本も対地攻撃能力が必要とされる時代なんだよ
2019/03/03(日) 23:31:44.60ID:gWyZotCK0
>>557
百歩譲ってそれをやるにしても自国が完全にコントロールできる権利を確保してでしょう
それに2030年代ならF/A-XXあたりの試作機が飛んでいる可能性が高い
もしもアメリカが購入したり生産するときは、それは第5世代+機が足りない戦時かそれに近い情勢であるのでしょうね
2019/03/03(日) 23:35:13.08ID:zxy3pxIl0
米軍としてはアグレッサーとしてF−3を欲しがるような気がするけどねぇ
 要求仕様が被るのがロシアってのはここのスレでも言われるでしょ?
2019/03/03(日) 23:41:01.20ID:ihhf/5Bu0
>>561
逆に日本が出さないでしょうな。
アグレッサー機としての少数輸出なんて、単に性能を丸裸にされるだけで日本には全くメリットが無いので。
F-2ですら米軍とのDACTを出来るだけ避けているのが現状だし。
2019/03/03(日) 23:54:19.70ID:wppFtnaZ0
>>558
F-3を売るとかはで言わんけど長い足で大量の兵装かつ加速がありエンジン2基ってのは
米軍もやはり欲しいものだと思うがねぇ。
F-35でなんでもコトが済ませられるものなのか甚だ疑問。

なんでもかんでも同じ機体に依存するのは危険だしな。
多分アメリカもどっかで方向転換する気がする。
2019/03/04(月) 00:00:25.88ID:zHEho+QW0
https://i.imgur.com/p3mMKoS.jpg

これも結構スケジュールが遅い?
ようわからん図だけども
2019/03/04(月) 00:03:49.61ID:zHEho+QW0
米軍もF35の航続距離だけでは満足しきらんようで
リージョナルボマーの護衛に大型戦闘機作りたいらしいけど

F22よりさらに高額なんでもう議会と揉めてる
実現するんかのう

PAKFAやってるロシアが結構手堅いのがなんとも
(こっちはこっちでステルス性が低いらしいけど)
2019/03/04(月) 00:06:08.19ID:D4uXsyIq0
PCAは構想段階で1機305億円くらいだっけ
2019/03/04(月) 00:10:26.98ID:N0BzwAcT0
>>564
2030年辺りから調達開始って感じだな
2019/03/04(月) 00:13:53.21ID:zHEho+QW0
>>567
30年調達開始で10年くらいで全部揃う感じなのかね
年10機生産だとあんま違和感ないかな
2019/03/04(月) 00:31:03.62ID:9j1l0Eja0
>>568
毎月2機くらいのペースで生産してほしいな。
2019/03/04(月) 00:37:16.02ID:Si8qIJfz0
空や海は景気のいい話だけど陸は悲惨だな
コマツも撤退するようだし。住金のデータ改ざんとかもそうだけど。
もともと技術力低かったしな。
とはいえ陸は調達に関して色々酷いってのがあるから一概にメーカが
悪いともいわんけど。

あまりこういうことやると財務省から防衛省の調達が悪いって一括りに見られる
から影響きたすからやめてほしいのよね
2019/03/04(月) 00:52:04.70ID:D4uXsyIq0
海の多用途ヘリは現場のクーデターのせいで調達やり直しになってたな
まあ陸みたいに談合じゃないだけマシか
2019/03/04(月) 01:15:47.32ID:6yTljeIA0
>>569
長期間生産するほうが産業にはいい
2019/03/04(月) 01:26:48.74ID:riJVybW/0
>>567
2025年初飛行で2030年量産かあ。まあ順当な感じ。

2030年は部隊への1号機引き渡しって感じだね
2019/03/04(月) 02:08:08.64ID:MNYfvk8X0
F15Eの搭載量を考えるとF35じゃ不満が出るよなイスラエルがわざわざ新規でF15導入するくらいだし

F3は早期導入の為に初期型は空対空に性能を特化させるってだけでゆくゆくはマルチロール化だろうし対艦ミサイルや離島防衛用の対地ミサイルの導入は既定路線

具体的にはJASSMやLRASM、KEPD350辺りも運用可能になるだろう
2019/03/04(月) 02:21:21.33ID:MNYfvk8X0
最近思うのはF15Eの搭載量を落とさずにRCSが0.8程度の機体があったら需要があるのかなと良く思う
2019/03/04(月) 02:32:11.38ID:6yTljeIA0
>>575
スパホ
2019/03/04(月) 02:43:35.25ID:GiG39b+70
>>540
ハワードヒューズ賞も受賞してヒンジレスローターも実用化した結構エポックなヘリなんだけど、
その辺も知らずに負け惜しみでアホな前例とか言ってるのが馬鹿っぽくて良いね。
2019/03/04(月) 02:46:56.57ID:GiG39b+70
要素研究を一気にまとめる前例がある、という話なだけなのに、失敗がどうのアホな前例だのとアスペ丸出し。

過去そういう手段を取ったことがあるし、F-3だって要素研究で既に開発始まってるような段階だから
もしかしたらもしかするぞって話なんだよ。
OH-1そのものの出来とかの話なんぞしていない。
2019/03/04(月) 03:14:02.76ID:ZQmTxedm0
>>576
F/A-18Eスーパー・ホーネットじゃF-15Eストライク・イーグルの搭載量には遠く及ばないだろ
2019/03/04(月) 04:30:55.25ID:LTASuSg+M
>>577
知らないと思ってるのかな?(笑)
価格高騰でOH-6の更新出来ず、いずれ別機種での再更新になり3機種運用と目も当てられない惨状なんだがこれが失敗出なくて何と?
まさか賞を取ったから成功とか言ってるのか?
学芸会と勘違いしてんのか?
2019/03/04(月) 04:36:29.78ID:LTASuSg+M
>>578
> 要素研究を一気にまとめる前例がある、という話なだけなのに、失敗がどうのアホな前例だのとアスペ丸出し。

その前例が失敗なんだがという結論な。

> 過去そういう手段を取ったことがあるし、F-3だって要素研究で既に開発始まってるような段階だから
> もしかしたらもしかするぞって話なんだよ。

もしかしてまた失敗か?
自分で過去の事例出しておいて結果は無視かよ。
馬鹿らしい話の展開だなぁ。
582名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/04(月) 04:51:07.79ID:kzRjTnvD0
また話が振り出しに戻ってしまってる人がいるが
LMだろうとボーイングだろうとアメリカ当局の許可なく日本に技術供与なんてできない
日本の戦闘機計画に勝手に協力なんて不可能
供与される技術が高度なほど許可が下りにくくなる
アメリカ企業が日本の次期戦闘機の設計に大きく関与は許可無しに不可能
この観点からも一部の人が妄想してるようなF-22改造案はまだあり得るなら
21年度の予算化とか開発着手なんて計画は立てられない
アメリカ企業が現在できる技術協力は他の同盟国にも認めた程度のことしか目処は立っていない
そもそもF-3開発にはアメリカ企業はアメリカ機ベース案以外は大した関与はできない
583名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/04(月) 04:58:53.31ID:kzRjTnvD0
それとLM特別スケジュール説なんて可能性はないだろうね
2036年とかいう数字はおそらくある程度数が揃う予定の年だろうね
飛行隊レベルで活動できないと戦力としてはカウントできないからだろう
おそらく二個飛行隊分くらいが充当できたくらい時期じゃないかな?

アメリカの都合で配備計画なんて提案してきたら日本の方だって激怒するし
そもそもF-22改造案なんてアメリカでは採用する予定もない
そんなものの予定を基にLMに日本に提案なんて不可能だろう
584名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/04(月) 05:09:53.11ID:kzRjTnvD0
OH-1は技術的失敗というより観測ヘリそのものの存在意義がなくなったんだよ
存在意義がないからトラブルが出ても改善する為の予算も組まれない
これは攻撃ヘリも同じでAH-64が調達中止になったのは攻撃ヘリの存在意義が日本では消滅したから
日本では攻撃ヘリ&観測ヘリという専用の兵種が必要無くなったから調達中止になった
アメリカでもこの手のヘリ開発は中止になっているのと同じこと
専用の観測ヘリなんて購入するくらいなら汎用ヘリを揃えた方がよくなっただけ
攻撃ヘリも同様でAH-64の性能云々以前にその手のジャンルが日本には不要だからだ
だから中期防でも次期攻撃ヘリの選定は全く予定されていない
2019/03/04(月) 05:58:51.19ID:GiG39b+70
>>580>>581
日本の陸自ヘリの状況も知らんと半可通まるだしでなあ・・・
攻撃ヘリですら生き残れない状況じゃ観測ヘリの更新も予算も出ねえよって知らんの?
586名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/04(月) 06:04:35.05ID:QSoMA4kGr
アンチ国産の頭は十数年前で止まってます

察してあげてください
2019/03/04(月) 06:05:02.12ID:GiG39b+70
OH-1でそういう手法を取ったことがあるだけに、F-3だって要素研究が積み上がっている状態なら可能性はあるよってだけのはなしなのに、
あれは失敗だのどうのだとほんとアホ。そういう話じゃない。木を見て森を見ずって感じ。
2019/03/04(月) 06:50:26.58ID:MWYAXBKQM
>>585
OH-1の価格が跳ね上がって調達出来なくなったのと因果関係ごちゃまぜにするなよアホ(笑)
2019/03/04(月) 07:01:04.21ID:MWYAXBKQM
>>587
> OH-1でそういう手法を取ったことがあるだけに、F-3だって要素研究が積み上がっている状態なら可能性はあるよってだけのはなしなのに、

そもそも要素研究を何の為にやってると思ってんの?

> あれは失敗だのどうのだとほんとアホ。そういう話じゃない。木を見て森を見ずって感じ。

手法の話を自分でしておいて結果は無視か?
程度が低い話だな。
木を見て森を見ずって一体何の事だよ(笑)
国語のお勉強からやり直せよ。
2019/03/04(月) 07:05:09.04ID:MWYAXBKQM
>>586
アンチ国産で思考が停止している低能は病院行って診断してもらえよ。
頭だぞ。
重症ぽいからな。
2019/03/04(月) 07:14:43.01ID:gABXvmhp0
>>113 の開示資料に「戦闘機は、航空防衛力の要であり、」と記載があるように
将来戦闘機は重要度が高いと思うけどね。この資料の黒塗りだらけの部分に「目標性能
1 要求性能 1 見積性能(1)基本性能 (2)戦闘性能 (3)ミッション・アビオニクス・システム
(4)飛行特性(5)作戦支援機能」と見積られたのがあるけどね。LRMの空幕の要求書が
あってこの資料の中で防衛装備庁で見積とってるから、次期戦闘機(F-2後継)の空幕の
要求書もあるんじゃないかな?

あと森本元防衛大臣がTVや小委員会等で「将来戦闘機」と呼んでますけど、防衛装備庁
航空装備研究所の入札情報の用語及び定義では 「用語:将来戦闘機 定義:航空自衛隊
のF-2戦闘機後継の取得を検討する所要の時期に、選択肢として考慮できるよう構想された
国産の戦闘機のこと。2030年代以降の運用を想定 」と記載があります。

出典 大火力リークス 開示資料 平成28年度装備品等研究開発見積り-平成29年2月防衛装備庁.pdf
出典 [PDF]1 総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 第18回 ... - 経済産業省
ttp://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/genshiryoku/pdf/018_gijiroku.pdf#page=18
出典 総合資源エネルギー調査会原子力小委員会委員等名簿
ttp://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/genshiryoku/pdf/012_02_00.pdf
出典 一般競争入札 第52号 軽量化機体構造の性能確認試験のための技術支援(その2)−3 国立国会図書館アーカイブ
ttp://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11133982/www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-052.pdf#page=3
2019/03/04(月) 07:19:58.71ID:d12KTNiLa
エンジンに詳しい人に教えて欲しいんだけど、XF9の最終的なサイズってどのくらいになるの?F119とかの公表されてるサイズって全体の直径とノズルも含めた長さで、XF9のは違うよね?
2019/03/04(月) 07:45:02.22ID:zHEho+QW0
>>570
空と海は調達自体が幕僚の主任務の1つで
どの装備も一大プロジェクトになるので検討がしっかりしてる

陸はその時その時に欲しいものを思いつきで買ってる節があり、
それでええんかという製品を突然買う悪癖が(
陸は調達専門の部門がなくて、
その時々の師団長かなんかが調達責任者になるらしいですの
(ちょっと古い話なんで今は違うかもしれない)
2019/03/04(月) 07:59:25.65ID:3At3jbIL0
>>575
F3が推力40トンになったら搭載量はF15E並みになってる
595名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-K0BM [59.157.96.16])
垢版 |
2019/03/04(月) 07:59:47.30ID:Afg12y7y0
>>593

まじでっか?その話。

だとしたらそんなんコマツも切れますがなww

一番いいのは装軌装甲車は三菱、装輪はコマツ…みたいな感じでジャンルごとに割り振り出来れば良かったんでしょうけど。

陸自もいい加減懲りればいいのにねぇ。
2019/03/04(月) 08:01:21.87ID:/lQTjUWY0
>>595
まあスレ違いだがコマツに任せる位なら三菱に全部任せたほうがマシだわ
2019/03/04(月) 08:12:22.57ID:bA8pfevq0
>>592
(−ωー)釣りかな?

一応、答えるとこのリンク先のデーターで類推するしかないですな。

http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290628.pdf

エンジンのデーターは探してみると分かるけど対象としているものが統一されていないので
結構むずかしい。
例えば直径と一口に言っても、エンジンの直径なのかインレット(給気口)の直径なのかも注意
が必要です。

あと、XF9-1の完成品納入のニュースは防衛省もIHIもサイズの公表はしていません。このコアエンジン
の納入の報告ニュースが一番情報が多いみたいです。
598名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/04(月) 08:12:27.79ID:QSoMA4kGr
アメリカなんかもヘリ開発は迷走してる
最初の迷走はUH-60の後継ヘリが迷走すえに中止
観測・攻撃ヘリのコマンチも結局は中止
観測・攻撃ヘリみたいな特殊用途ヘリは必要性低下
汎用ヘリは現行ヘリの改良で十分ということになってしまった
OH-1やAH-64の調達中止はそうしたヘリという存在の意義の変化によるもので
技術的失敗とか国産化が悪いとかの話は的はずれ
2019/03/04(月) 08:22:59.23ID:ToDBl6H/M
ソ連が崩壊しなければ・・・
2019/03/04(月) 08:35:23.35ID:JfAFFDgM0
>>584
観測は、ドローン使ったほうが維持費安いし安全だしな…
2019/03/04(月) 08:39:14.87ID:lCRnUyiZ0
>>580
OH-6は元から更新する気ないんじゃね?
特戦群との関係で102飛行隊は日本版ナイトストーカーズ目指してるし使い勝手の良い空中機動力は陸自には貴重だし
OH-6とOH-1はUH-1とUH-60の関係に近いんだろどちらも一長一短ある
2019/03/04(月) 08:40:44.67ID:ljCtCP9m0
アメリカのヘリはチルトローターに変わるのだろ。
603名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-K0BM [59.157.96.16])
垢版 |
2019/03/04(月) 08:45:59.09ID:Afg12y7y0
>>600

ただ、無人機の場合実戦の高強度電子戦環境でどうなる?って危惧はつきまとう。

だから、自衛隊で無人機を使うとすれば、平時での電子情報取集や海上監視、戦時下の砲兵支援や事前集積地の攻撃…といった、限定的な目的にしか使わないんじゃないだろうか?

で、そんな限定目的のための装備に割ける予算がどれだけ確保できるか…そこが難しいんじゃないですかね。
2019/03/04(月) 09:13:08.35ID:v3NMOtLQM
>>598
> OH-1やAH-64の調達中止はそうしたヘリという存在の意義の変化によるもので
> 技術的失敗とか国産化が悪いとかの話は的はずれ

OH-1は価格が3倍に高騰、AHはE型に更新されて部品が入手出来なくなったから調達が中止になった。
存在意義などという次元の話では無い。
小学生でも認識出来るレベルの事実だぞ?
2019/03/04(月) 09:22:31.49ID:MTOoFVrFM
偵察と観測を混同している気がしなくもない
2019/03/04(月) 09:33:44.95ID:pkrIOwryd
アメリカのコマンチも盛大に失敗したしな
2019/03/04(月) 10:26:03.57ID:CkTbuBWT0
>>606
携SAMの性能が上がって歩兵に落とされる危険性が増えてきたわけで
高い金かけて戦闘ヘリ開発するのが割に合わない時代なんだろう
ロシアもMi-24、Mi-28の後継機の話は聞かないし
2019/03/04(月) 10:26:37.74ID:d12KTNiLa
>>597
そうそう、この1m×4.8mとかは見たんですけど、これがどこからどこまでかわかんなくて。
皆あれと比べて上だ下だ、って書いてるけど正確なサイズわかんねーのに比較してもなー、と思って。
609名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/04(月) 10:27:21.71ID:QSoMA4kGr
そりゃ調達数が減れば価格は高騰するぞ
やっぱり頭がどうかしとるな
2019/03/04(月) 10:29:45.80ID:bA8pfevq0
>>575

アメリカ空軍は「いらね!!」と言ってますね。

The US Air Force doesn’t want F-15X. But it needs more fighter jets. [Defense News]
https://www.defensenews.com/digital-show-dailies/air-warfare-symposium/2019/02/28/the-air-force-doesnt-want-f-15x-but-it-needs-more-fighter-jets/
2019/03/04(月) 10:39:16.49ID:TBgqGcH+0
陸自の仕様策定力が劣化してるのは気になるな
空自や海自と違って次世代戦争について行けてない
612名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/04(月) 10:40:06.73ID:QSoMA4kGr
話は変わるが昨年の日経新聞の記事は
信憑性はともかく21年開発着手という話だけが新しいネタで
後の話は昨年の7〜11月に出た話を張り付けた記事だな

アメリカと組むのは当然とかいう話は
11月だかの産経のコラムに出た内容と同じで
情報源と情報を得た時期は同じなのだろう
まだ中期防が正式に決まる前のネタだな
開発方法の選択とか選定条件も基本的には中期防決定前のネタ

つまり記者は中期防で開発方法も決定してることを理解していない
だから記事が開発方法も未定で既存機改造の可能性もあるのに
21年に開発着手の方向という奇妙な記事になってしまう

既存機改造の可能性がまだある場合は
ベース機の決定と日米交渉の結果が決まらないうちは
日本主導かも未定だし開発スケジュールも組めない
つまり既存機改造の可能性がないから21年に開発着手という動きがでる

まだ既存機改造の可能性があると勘違いしてるから
LMが防衛省に提示したからとかトランプがどうとかの話を張り付けてしまう
こいつはミスリード狙いじゃなくて記者の不見識による思い込み記事だね
気がついてたらあんな恥ずかしい記事は書かないだろう
2019/03/04(月) 10:44:39.91ID:bA8pfevq0
>>608
エンジンの全長やエンジンノズルの形状などからの推論はありますが、誤情報を拡散しないように
ニュース・ソースを明示できない話はここに書かないように気を付けています。
614名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/04(月) 10:53:31.26ID:QSoMA4kGr
>>610

そりゃそうでしょうね
私がアメリカ空軍の立場ならF-15Xなんて無駄
F-35を増やせと思うでしょうね

どうしても旧世代機を購入するなら
中途半端に高いF-15より安くて雑用こなす
F-16のほうがまだマシだと思います
わざわざF-15を引っ張り出す必要性は感じません
2019/03/04(月) 10:56:38.34ID:bA8pfevq0
>>612
昨日の日経の記事を改めて読む直すと、『来年の夏までに開発方針を決める』(今年から1年先送り…)
という事を言いたかったようですね。

逆に言えば、来年の夏には試作機のデザインを含めたF-3の開発の全貌を明らかにするという
事だと理解してよさそうです。

現に今年からF-3の中枢神経というべきミッションシステムの開発の研究が始まり、2021年度から
大型機を使用したテストベッドの製造と試験が開始される予定です。ここの年度に合わせて試作機
の製造を開始するのは別におかしなことではないと思います。

(−ωー!)それが日経の目線だとF-22の提案となる。なんで そおおお〜〜なるの! W
2019/03/04(月) 10:58:04.57ID:CkTbuBWT0
>>611
XRIM-4を引っ張り出して中SAM改を作ったり
見る目もあったりするんだけどね
自衛隊がロシアから対中戦略にシフトして海や空が優先されがち
って背景もあるのかもしれん
2019/03/04(月) 11:04:21.03ID:bA8pfevq0
>>614
F-15にAMRAAMを限界(16基ほど…)まで搭載して発射基盤にする。

このアイディアの提案がよくよく考えると、これから退役するB-1ランサーを流用する方が
より筋が通っているんじゃね?

と、空軍関係者も気が付いてきたようです。W
そうなるとステルス性能を向上させるのにコストがかかるF-15Xの出番は無くなりますね。
618名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/04(月) 11:05:15.66ID:QSoMA4kGr
F-3の場合は個々の構成要素開発からF-3開発チーム発足に移行するだけの話
要素開発はしばらく続くので2020年か2021年かはさほど意味も影響もない

それよりXF9-1がしっかしと信頼性を示せる何ですな
性能のほうは順調そうだけど信頼性は長期間運転しないとわからない
619名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/04(月) 11:13:25.81ID:QSoMA4kGr
そんなに発射基盤が欲しいなら
F-35を追加調達してミサイルの機外搭載したほうがよっぽど柔軟性のある運用できる
機外搭載しない場合は普通にステルス戦闘機として運用可能
戦闘機の数を揃えたいだけならF-16を増やしたほうがよい
ボーイング救済目的以外にF-15Xの合理的必要性は皆無に近い
2019/03/04(月) 11:21:51.02ID:9Wa0ErVU0
先が見えてるB-1に今更AMRAAMてんこ盛りにするならB-52ベースにしたほうがいいかも…
あと50年くらい使うだろうし
2019/03/04(月) 11:25:15.02ID:Utj+cwrsp
>>620
B-1なら超音速飛行できるし、一応RCSを抑えた設計だからAIM-120ランチャーとしてB-52より適してる

B-52はあくまでも地上目標叩き用
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況