【XF9-1】F-3を語るスレ99【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM63-MTrj [36.11.225.204 [上級国民]])
垢版 |
2019/02/26(火) 18:52:56.55ID:CvtFTj8iM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ98【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550522744/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
759名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-7TtM [112.136.113.131])
垢版 |
2019/03/05(火) 07:48:12.81ID:vt7as1R/0
>>754
仕様が決まってないのは常識だと思っていたが・・・
国産エンジンだって未だプロトタイプが出来たばっかりだぞ。
2019/03/05(火) 07:52:58.47ID:oN1cuLsKd
なんとか谷の一人だね
戦闘機の問題ではないこと、国や自衛隊としての問題を絡めた結果おかしなことに
新しい言葉を使って見たかったんだろうな
2019/03/05(火) 07:53:37.04ID:8C/HLLWf0
>>755
いやいや 開発ラインが1番太くなってから(33辺りから)が本開発だろ・・・その前の細いのは要素技術が研究から開発に進んでるだけ
2019/03/05(火) 08:02:52.04ID:4nM6D4rha
>>759
国産厨が考えたようなフワフワした仕様なら、あると思うよ。
2019/03/05(火) 08:06:24.86ID:98JBDpoCM
>>762
F-22ベースに開発とか戦闘機用エンジン開発なんて出来ないのほうがよっぽどフワフワした印象論だったけどなw
2019/03/05(火) 08:26:09.54ID:pyiGfv1+0
>>624
B-52は維持費が安いのが良いのかなあ。

旧式部品ばかりだから
2019/03/05(火) 08:28:02.77ID:AAMaEIc/M
>>758
だから何レベルだな、リスクのない道しか選べないなら家から出るな的ニートの戯言かw
2019/03/05(火) 08:30:13.19ID:QoUeSYH70
>>624
まあB-21が完成したら交代していくんだろうけどB-1なら長距離対艦ミサイルを多数積んで対艦攻撃機とかにすれば良いんでないのかね
グァムから飛行なら安全にうてるだろし
2019/03/05(火) 08:30:36.47ID:pyiGfv1+0
>>699
F35Bの40機増えたのも空母航空団の設立を秘密にしていただけだしね
2019/03/05(火) 08:31:52.40ID:QoUeSYH70
>>765
むしろ大人しく寝ていてくれれば仕事がし易くて有り難いという賊の手引き的戯れ言だわな
2019/03/05(火) 08:48:21.65ID:PmrVWQ7e0
>>759
防衛省の発表もF-3関連報道も見ない人か
2019/03/05(火) 09:09:53.09ID:MNe3GQFPa
スミキンて呼ばれる
有名なアンチ国産ライターが吠えてるだけか
結局いつものメンツだな飲み友達らしいし
771名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 10:38:46.40ID:u/+umFkz0
そもそもF-22ベース案なんてものはアメリカ政府と議会の承認が必要な案なのに
提案時点でなんの許可も得てないのだから選べるわけないだろ
売り込んでおきながら後は交渉してねなんて話は提案されても提案通りの計画にできるかも疑わしい
ハッキリ言って自主開発案より高い上にリスクしかない提案だぞ
2019/03/05(火) 10:44:51.56ID:O6tK8N9pd
つまりテンペストと同じでF-22ベースは実質ペーパープラン
そしてボーイングの既存機改修は要求性能を満たさない

政治が動いてない現状は国内主導開発以外そもそも選択肢が提示されていないんだよな
773名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 10:55:32.94ID:u/+umFkz0
お役所の公文書というのは難解でも嘘は書けない
嘘を書いてしまうと責任問題になってしまうから

だから中期防「国際協調を視野に入れつつ日本主導で開発に着手」という文言は
F-22ベース案やテンペスト参加は入っていないことを意味している
F-22ベース案は交渉次第で日本主導じゃない場合もあるし認められるかもわからない
テンペストについても同じで英国のプロジェクトで日本主導のわけがない

嘘は書けないからF-22ベース案の可能性がある場合は現時点では日本主導開発とは書けない
日本主導開発と書いた時点でF-22ベース案やテンペスト参加という可能性を排除したことを意味する
774名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-7TtM [112.136.113.131])
垢版 |
2019/03/05(火) 11:03:07.40ID:vt7as1R/0
>>773
それはお前の勝手な解釈。
775名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 11:13:11.22ID:dqnwHWHG0
お役所用語というのは非常に重要なんだな
FSX選定時は@国内開発A外国導入B現用機転用の三案から決められることになった
それが米国からの対日圧力が増し@の国内開発が単に開発に改められた
つまりF-16やF/A-18改造案も@の範疇に入れられることが決定した
つまり国内開発が圧力により後退していることが公文書にしっかり出た結果
最初の選定案ままではF-16改造案やF/A-18改造案を選ぶことことになったら嘘を書くことになる
だから@の用語を変更して国内開発を単に開発と改めないといけなくなった

だから現時点で日本主導開発という決定をしたことはF-22ベース案やテンペスト参加は排除されたと断定してよい
それが日本政府としての公式決定ということ
2019/03/05(火) 11:22:38.76ID:PmrVWQ7e0
>>774
キミが無知なだけだと思う
2019/03/05(火) 11:29:04.76ID:+FYSB0Iq0
やっぱりF-3は2035年配備想定だったよね。
2035年ごろだっていったら、2030年までだの2020年代には配備される、お前はおかしいだのひどいのはキ○ガイ扱いしやがったやつら、どこいった?
2019/03/05(火) 11:51:02.25ID:JxgMx0Mx0
オレの脳内では2025年に初号機が試験飛行に入り、
2030年には量産化されてるw
すまんなw
2019/03/05(火) 11:53:51.55ID:nKhQTvscp
>>777
日経の記事はF-22案内定みたいな書き方だから信用できない
780名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 12:00:35.43ID:u/+umFkz0
たぶん2030年というのは量産開始くらいの年月で
2035年というのは数が揃って組織的戦闘能力が獲得される予定日時くらいの意味だろ
2030年といってた連中は単に量産開始時期を言ったくらで言ってたのだろう
話が噛み合わないから量産開始なら量産開始で定義をまとめた方がいいかもね
主張するならどういう意味でいってるかもことわりを入れたほうがいいよ
2019/03/05(火) 12:05:20.40ID:ELgtx1bd0
>>718
1機かって分解してコピー
2019/03/05(火) 12:06:16.07ID:nG4wLNoEM
>>780
量産というのは普通量産開始する年を言うと思うけどね
それだとあなたは国産だの戦闘機だのにまで毎回注釈してくれるのん?
783名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 12:08:16.83ID:u/+umFkz0
それと日経新聞の記者は用語の意味や資料をよく理解してないから
間違った解釈のまま記事を書いたり先走りの報道するから注意が必要
正直いって日曜日の日経の記事は古いネタの継ぎ接ぎ記事で
書いてる本人も内容の矛盾に気がついてないほどでレベルが高い記事とはいえない
2019/03/05(火) 12:17:53.62ID:j87dI41Vd
>>780
F-35の部隊配備とF-4の退役みたいなものかな
2018年には機体の配備が始まっていたけどまだF-4は退役してないしF-35配備の飛行隊も2019年度に初期配備につく予定である
2035年か2036年頃に臨時F-3飛行隊(仮称)が編成されて10機前後が初期作戦能力を確保といったことなら筋が通るのかもしれない
もっと早くて20機以上配備した飛行隊が出来ているなら願ったりかなったりだけれど
785名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-7TtM [112.136.113.131])
垢版 |
2019/03/05(火) 12:18:52.20ID:vt7as1R/0
>>777
随分前から、俺は30年代中頃初飛行、
配備開始は30年代末若しくは40年代と予想を書いているぞ。
2019/03/05(火) 12:24:35.05ID:+I90tLsOr
2021開発開始なら25年度予算あたりで量産機の予算が付く気もするが
2019/03/05(火) 12:25:56.28ID:4nM6D4rha
>>781
https://youtu.be/VNIwVxhwLPM

日本もコレ買えよw
2019/03/05(火) 12:29:29.42ID:nG4wLNoEM
>>784
年12機とかつくれば二年で24機になるからそれくらいの飛行隊ができてても可笑しくないんでないの
年10機でも三年で30機だし
789名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-7TtM [112.136.113.131])
垢版 |
2019/03/05(火) 12:29:50.29ID:vt7as1R/0
>>786
アホか(^o^)
2019/03/05(火) 12:31:26.38ID:nKhQTvscp
>>786
2025年前後に原型機初飛行という報道もあった
791名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 12:34:48.93ID:u/+umFkz0
F-2が開発室発足が1989年で初飛行が1995年
途中に飛行制御プログラムのゴタゴタがあってもそんなもの

F-3は実質的には2010年に開発スタートだから
2020〜2021年というのは試作機製作開始といったところだろう
2025〜2026年に初飛行で試験を経て2030年頃に量産開始
2035年頃に部隊単位での戦力化が完了といったスケジュールでは?
2019/03/05(火) 12:38:19.04ID:nKhQTvscp
>>791
2030年ならF-35の調達とまだ被ってるからF-3が出来ても年6機調達とかじゃない?
量産開始からF-3作戦部隊ができるまで早くて4年
2019/03/05(火) 12:40:22.79ID:4nM6D4rha
>>791
見積もり甘すぎw

何でF-35と同等レベルの能力を持たせようとしてるのに、そんなに早く開発出来ると思ったの?

これだから国産厨は馬鹿なんだよw
794名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 12:41:00.79ID:dqnwHWHG0
F-35BとF-3は調達時期が被るかもしれんな
F-35Bは半海上自衛隊だし(笑)
795名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 12:43:24.50ID:u/+umFkz0
F-3は海軍型も海兵隊型も開発する必要ないぞ
しかも他国の要望を取り入れる必要も無い
F-35ほどに開発が難航する要素はないと思うぞ
しかもエンジンやレーダーの開発は先に始めてる
どう考えてもF-35と同じ期間になるわけない
2019/03/05(火) 12:49:59.03ID:4nM6D4rha
>>795
グラスコクピット、センサーフュージョン、ネットワークとか色々あるだろうがww

ヘルメットも従来のと違うんだろ?

オマエらの方が詳しいと思うけど、そういう先進装備を載せない気なの?ww
2019/03/05(火) 12:52:16.78ID:nKhQTvscp
>>796
やってないと思ってんのかw
試作品も出来ててテストしてんのに
2019/03/05(火) 12:54:29.83ID:4nM6D4rha
>>797
自衛隊の貧弱なネットワークで何を試験してんの?w
2019/03/05(火) 12:54:37.42ID:KEX2zH+xd
まぁF-35は規模が大きすぎて比較にならんが、2021年開発開始で2030年配備はちょっときつくないか
だから戦時急造とか言ってんのか
2019/03/05(火) 12:56:13.58ID:nKhQTvscp
>>798
つまりなんも知らないんだ
801名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 13:01:52.12ID:u/+umFkz0
開発は2010年に始まっている
量産開始が2030年で何も不思議はないだろ
20年もかけて量産開始するのだから
802名無し三等兵 (ワッチョイ a565-0e4F [118.240.248.134])
垢版 |
2019/03/05(火) 13:07:49.68ID:novLQi4y0
グラスコックピットは開発難航するような要素がない。
あと日本の場合、レーダー、センサーフュージョンやARヘルメットなどのデバイスは問題無くて
ソフトウェアの完成度が問題になる可能性はあるが、ソフトウェアの良い点は完成後でも
比較的簡単にどんどんアップデートできるところなので、決定的な遅延要素にはならないと思う。
とりあえず暫定版でも機体性能の高さが圧倒的だから貴重な戦力になる。
機体で遅延要素があるなら試験飛行でファスナレスのフレームに強度問題が生じて大幅な
設計変更みたいなのが一番怖い。
803名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-7TtM [112.136.113.131])
垢版 |
2019/03/05(火) 13:12:56.59ID:vt7as1R/0
>>791
まだF-3の開発は始まってない。
2019/03/05(火) 13:13:17.35ID:jm6TuoEh0
>>718
たっけー
2019/03/05(火) 13:13:54.89ID:umduvYCr0
>>802
部分構造体で強度試験が始まってるから、強度問題も深刻な事態にはならんでしょ
2019/03/05(火) 13:18:45.88ID:jm6TuoEh0
ファスナレスとか気になるね
2019/03/05(火) 13:38:40.70ID:iIFdCXDr0
配備が35年というのは日経の勝手な憶測でしょ
防衛省はあくまで30年配備を目指してるし
2019/03/05(火) 13:49:45.76ID:oHl4fAoo0
まあエンジンやレーダーとか先行して開発が進んでる部分も多いから
表向きは別として、一概に開発が進んでないとも言い切れない
あと難航しそうなところはアビオニクスとかだろうな
この辺はBAEとかの共同開発もあるかもしれない
2019/03/05(火) 13:54:25.59ID:nKhQTvscp
統合センサー含めたミッションインテグレーションの試作は来年度からスタートするから
アビオニクス系に着手してないことはないだろう

テンプレ集読めばわかるし
810名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 14:18:29.43ID:u/+umFkz0
アンチ国産の人って面白いよな
最大推力15d以上も出すエンジン開発してても戦闘機開発とは関係ないとか思ってしまうのだから
それこそ、いずもを見て空母化を予想できないよりニブイ感性だ
いずもの場合は政治的判断もあるから否定的な意見を信じても無理はないだろうけど
あんな大推力のエンジンを純粋な研究目的だけで開発するわけないだろうに
何を開発していても戦闘機開発と無関係と思っている人と議論しても話は噛み合わない
811名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-7TtM [112.136.113.131])
垢版 |
2019/03/05(火) 14:22:12.76ID:vt7as1R/0
>>810
面白いね、まだプロトタイプが出来たばっかりのエンジンを(^o^)
2019/03/05(火) 14:25:21.52ID:8C/HLLWf0
まだ本開発決定前だからね 
2019/03/05(火) 14:28:28.33ID:nKhQTvscp
>>811
YF-22のエンジンはF119のプロトタイプ
X-35のエンジンはF119(F135のプロトは間に合わず)
2019/03/05(火) 14:46:54.34ID:rxCvdpsg0
F-35の肝は電子戦能力だろうが日本だけでF-3でどれだけできるんか?
エンジンとかのハードはできても、F-2より遥かに高度化した30年代に通用する、容積の少ない戦闘機に搭載できる
飛行や火器管制と統合する電子戦システムを、日本がほんとうに作れるんか?
2019/03/05(火) 14:51:10.37ID:vA+qLEqv0
>>750
> マッハ2以上での超音速巡航、つまりアフターバーナーなしでの飛行ができればとれる運用の幅も広がると思うし

何を現実離れした夢を見ているんだ?
F-22でさえ超音速巡航速度はマッハ2を下回る。

F-3の場合、南西諸島防衛の為にはF-15J以上の戦闘行動半径や滞空時間が求められている。しかも、F-22のそれら航続性能はF-15Jに劣っている。
つまりF-3は、戦闘行動半径・滞空時間という航続性能の面で、F-22よりもかなり大きく向上させねばならない。
この航続性能の大幅な増大要求は、F9のF119に対する燃費向上分ではカバーしきれない。

従って、長大な航続性能を満たすためには機内燃料搭載量をかなり増やす必要があり、
またAAMの内蔵数もF-22の6発から8発と増大が求められているので、
F-3は必然的にF-22よりもかなりサイズが大きくなり、兵装・燃料満載時の重量も重くなる。
この重量の増加分(F-22からの)はF-3で採用されるであろうファスナーレスによる軽量化ではキャンセルし切れない。

F9がF119とさほど変わらない(せいぜい1トン程度の差の)ドライ推力として実用化されるならば、
それでF-22よりも大きく(大きいということは空気抵抗が増えるということ)重いF-3を飛ばせば、
そのドライでの巡航速度はマッハ1.8と言われるF-22の超音速巡航速度よりも確実に低下する。
2019/03/05(火) 14:51:19.78ID:rxCvdpsg0
30年代に登場するんだから電子戦能力は当然現行のF-35より先進的でなければならず
仮にF-35より劣るなら、いくら双発で巨大なF-3の方が火器搭載量や戦闘行動半径が優位でも、戦力としては残念なことになる
2019/03/05(火) 14:55:38.80ID:1fW582qga
>>814
電子戦でもキモはエンジンだから(出力が高い、と言う事は電子機器に割振れる
出力も余長が取れる、と言う事を意味する)、後は連接する電子戦機器次第だろうけどね。
2019/03/05(火) 14:55:53.71ID:j87dI41Vd
>>685
関係ないけど執権というと幕府の役職だが最近は執権するという表現もするのか
確かに漢字の新熟語としては意味が通っているね
2019/03/05(火) 15:04:37.75ID:asNgpVJh0
電子戦なんて日進月歩なんだからF-35に勝る部分も出るって程度かと
常に情報収集してシステムを更新できるアメリカの方が常に優位だろう
スパイ活動とかね
2019/03/05(火) 15:06:55.51ID:lk5VqxC5d
でも電子戦でF35に劣るF22がEA18GとF35の混合チームに圧勝したんだよね

F35は電子戦だけ売りにして戦闘機の基本が疎かになってしまった

F35って結局なんでも出来るが中途半端な器用貧乏なんだよね

産経ニュースによると米がF15新規配備するっていうのもあるhttps://www.sankei.com/west/amp/190302/wst1903020021-a.html

F35の搭載量が少なくてF15の任務を代行出来ないのも問題
2019/03/05(火) 15:08:46.08ID:98JBDpoCM
まあ別にアメリカと戦争する訳じゃないし
2019/03/05(火) 15:24:25.87ID:8C/HLLWf0
>>814
>容積の少ない戦闘機に搭載できる飛行や火器管制と統合する電子戦システムを、日本がほんとうに作れるんか?


ドライ11t以上の双発機はF-35より随分容積には余裕あると思うぞ・・・そもそもF-2に積んでテストするものだし
2019/03/05(火) 15:26:07.24ID:eZlqyajW0
LMはF-35を売りたかったからF-22をダシに使ってイメージアップさせてたのかも
F-35はF-22より強いかもしれませんよって
実際は空戦に限ってはドッコイ
2019/03/05(火) 15:26:39.26ID:8C/HLLWf0
>>815
>またAAMの内蔵数もF-22の6発から8発と増大が求められているので


現在までだと中距離8発なんて要求は出てないだろ 中短合わせて8発でF-22と同じ
2019/03/05(火) 15:27:35.56ID:j87dI41Vd
「執権する」で検察したら某国の反応を和訳したブログとかで多用されていた
とりあえず反応系ブログの表現そのままにしないほうがいいね
あっちの人だと誤解されて痛くもない腹を探られかねないから
2019/03/05(火) 15:47:19.49ID:JdnLCD0m0
執権する
普通に使うぞ
827名無し三等兵 (ワッチョイ 4b02-j5yB [121.111.156.221])
垢版 |
2019/03/05(火) 15:54:38.65ID:Svgx/PiJ0
IHIがなんかやらかしたらしいが、妨害なのかな?
https://www.aviationwire.jp/archives/167762
まあ旅客機用みたいだから、大した影響も無いか。
828名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 15:57:08.53ID:u/+umFkz0
>>820

F-35みたく空軍、海軍、海兵隊型を同一機体からつくり
なおかつ制空能力までずっと優位を保つというのは不可能でしょう
個々の能力だけならF-35を越える性能の戦闘機が出てくるのはむしろ必然
これは極度に多用途性を追求した機体の宿命みたいなもの
旧式機相手なら優位は保てるけど新型機相手だと対空戦闘で優位を保つのが難しくなるだろう
そういう懸念もあるからF-35が導入されて間もないのにF-3開発も決定したのだろう
空自のF-3への要求を見ると対空戦闘能力に関してはF-35はあまり高く評価してない感じではある
2019/03/05(火) 16:02:03.13ID:j87dI41Vd
>>826
マジで?
知らんかったわ
○○が政権をとるとか○○政権になるとかが普通だと思っていた
批判的な意味合いだと権勢を振るうとかそんな感じ
2019/03/05(火) 16:06:33.19ID:JdnLCD0m0
執権するは、どちらかと言うと文語的表現だからな
政治関連の書籍とかだと普通に使う
2019/03/05(火) 16:08:23.15ID:DMIT3uVTp
>>829
ググったら韓国語の和訳しか出てこないから元々韓国語の言葉を和訳して使ってるだけじゃない?
韓国語知らない日本なら執権=北条は当たり前だと思うよ
2019/03/05(火) 16:08:58.39ID:DMIT3uVTp
訂正
日本じゃなく日本人
2019/03/05(火) 16:16:56.81ID:j87dI41Vd
>>830
なるほどありがとう
2019/03/05(火) 16:18:08.65ID:JdnLCD0m0
いやいや、自分のボキャ貧を棚に上げて
「日本人は使わない」は無いでしょ笑
2019/03/05(火) 16:21:13.80ID:jcrgbo8Q0
執権って普通の日本語じゃないか、情けないな。
2019/03/05(火) 16:22:06.44ID:v/oPahroa
>>826
一般社会では使わない
2019/03/05(火) 16:22:34.23ID:RblAzSI/p
韓国語の和訳言葉なんて知らなくて当たり前
むしろ韓国語の和訳言葉を知っててドヤ顔する意味がわからない
2019/03/05(火) 16:44:57.24ID:jcrgbo8Q0
韓国語の和訳言語なんて一般的な日本語を選んでいるだけで、特別に韓国語和訳言語はない。
昔から使われてる一般日本語じゃん。
2019/03/05(火) 16:45:56.34ID:OakNiZLx0
>>783
中の人だけど、君の分析力には一目置いている。
軍事にここまで精通しているライターはそうは居ない。我が社で力を入れ発揮して欲しい。

原付き乗れる?朝も早いけど。
2019/03/05(火) 16:49:38.05ID:KmiD7Cx06
>>836
確かに見ないね、雑誌・新聞等でも見ない
学術書の中だけなのかな
2019/03/05(火) 16:51:44.31ID:KmiD7Cx06
>>835
執権ならね

動詞として、執権するは見た事ない
ざっとググっても出てこないから、よっぽどマイナーな使い方だな
2019/03/05(火) 16:56:28.45ID:asNgpVJh0
>>838
日本語としては執権者は行政の代理人だからね
首相や大統領には当てはまらないかと
日本統治下の朝鮮の行政長が執権者かな
2019/03/05(火) 17:12:17.61ID:RblAzSI/p
>>838
訳せる=普通の日本語という論理はおかしいしそもそもそうとは限らない
韓国語も元は中国語由来なら和訳するのに対応する漢字を当てれば済むだけだが
それが普通の日本語として成り立つわけじゃない

以前にもネチズンという韓国語の和訳言葉を広めようとする人達が居たが
結果日本語として違和感があったりそもそも使われてないから
今では韓国情報和訳系のサイトでしか見かけない
2019/03/05(火) 17:17:38.35ID:ANUUsOfBr
ここF-3を語るスレだよね…?
2019/03/05(火) 17:18:32.68ID:jcrgbo8Q0
ははは自分のボキャブラリーの貧しさを反省せずに
自身の脳内だけが絶対と考えてるのは正に韓国人の考え方だ。
このスレにはチョンが来てるんだね。
2019/03/05(火) 17:21:08.28ID:AaUFD2Y7d
>>802
任天堂とかにUI任せたらパイロットが喜びそう
847名無し三等兵 (ワッチョイ a565-0e4F [118.240.248.134])
垢版 |
2019/03/05(火) 17:29:56.54ID:novLQi4y0
>>843
広辞苑とか大辞林で執権をひくと「政権を執ること」のほうが歴史用語としての執権より先に出てくるから
そんなに珍しい用法じゃない。
あとネチズンは別に韓国語とは関係ない。Netizenは英語で90年代のWeb創成期に作られてネット界隈だと
よく使われてた言葉で、韓国もそれをそのまま使ってるだけ。日本でも一部の意識高い系の雑誌(Wiredとか)では
当時から普通に使われてたよ。これは嫌韓系のコンテンツが流行り始めて韓国語の翻訳記事にネチズンがよく出てくる
ようになる2000年代半ばよりもっと前の話。
おそらく日本で定着しなかったのはネチの語感が日本語だとあまりよろしくないからだと思う。
2019/03/05(火) 17:35:14.15ID:RblAzSI/p
>>847
珍しくないというのなら普通に使われてる例二、三あげてみれば?
重箱の隅をつつくようなフォローをしないといけない時点ですでに普通じゃない
2019/03/05(火) 17:39:33.18ID:GQILjQi3d
変なこといってしまったので責任もって元の話に戻すと、XF9-1の動画公開は今月中でしたっけ?
2019/03/05(火) 17:41:41.39ID:3jqmXfOka
関係ない話でスレ潰しって馬鹿の常套手段だよな
まるで知性を感じない
IHI開発陣の爪の垢でも煎じて飲ませたいよ
2019/03/05(火) 17:57:11.70ID:asNgpVJh0
>>849
納期が3月末あたりだからそれ以降かと
2019/03/05(火) 18:06:21.97ID:OakNiZLx0
>>850
他人の名前を借りてマウント取ろうとするのも、いかにも低能くんぽいねw
2019/03/05(火) 18:12:43.10ID:jm6TuoEh0
たしかエンジン納入も期限ギリギリくらいだったっけ
動画も月末やろうな
2019/03/05(火) 18:23:54.76ID:oZMvXz740
明日9時からエンジンの進捗状況の発表があるというのに
855名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-7TtM [61.245.76.109])
垢版 |
2019/03/05(火) 18:32:56.78ID:wVG9h19+0
>>841
シチズン(市民)は左翼用語だからな。
日本人なら国民となるわ。
2019/03/05(火) 18:37:21.33ID:GQILjQi3d
>>854
第59回航空原動機・宇宙推進講演会だっけ
857名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-7TtM [61.245.76.109])
垢版 |
2019/03/05(火) 18:38:28.55ID:wVG9h19+0
>>810
お前の読解力が低いだけだよ。
誰もXF9-1が戦闘機用エンジンのプロトタイプで有る事は否定して無いんだが・・・
ただ開発が成功するかは未だ五里霧中だよ。
研究開発の多難さを理解できない連中が能天気に騒いでいるだけだ。
現に開発完了した筈のF5エンジンですら、ATD-Xでは不備が発見されて開発し直しで
大幅に初飛行が遅延しただろ、お陰で飛行試験が途中打ち切りになっただろが。
2019/03/05(火) 18:39:31.70ID:nG4wLNoEM
>>849
うむ、はよ動画公開してほしいな
>>857
試験が終わったから終了したんだが……脳天気だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況