F-35 Lightning II 総合スレッド 109機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/03/09(土) 00:20:45.63ID:jqR2CseP0
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 108機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1548399301/l50
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/03/22(金) 19:30:55.77ID:rDi8K5B20
たったの80機しかかわないんだから、ホントは戦力としてどうとか考えてないだろ。
2019/03/22(金) 19:35:55.84ID:PCF0nQ870
https://dotup.org/uploda/dotup.org1803362.jpg
( ^ω^)ノ
2019/03/22(金) 19:40:41.00ID:69NBvqAc0
4.5世代機だって飽和攻撃されたら結構怖いと思うが
そんなにパイロットいないよな

酒飲ませて無理やり押し込んで飛行甲板からまっすぐ海に・・・って訳にはいかないし
2019/03/22(金) 19:46:48.45ID:x5M0gO9a0
>>760
F-35みたいなステルス機がいること前提の配備だからね
前方のセンサーノードから情報貰って後方から撃つミサイルキャリアー
2019/03/22(金) 21:30:06.01ID:vxyOhnhJ0
>>763
>たったの80機しかかわないんだから

どこ情報よ?F-35はもっと買うよ
2019/03/22(金) 21:31:24.18ID:E6VHrxWy0
F-35は147機
769名無し三等兵 (ワッチョイ 0332-JZtD)
垢版 |
2019/03/22(金) 21:32:50.54ID:vxyOhnhJ0
>>761
いよいよF-35Aの302飛行隊が正式に発足か
2019/03/22(金) 21:41:46.25ID:BcEx7oel0
日本の場合はF-15Jを半分残してそれに充てるみたいな形になるんだっけ
2019/03/22(金) 23:09:48.38ID:rhHKE1As0
>>758
最初からステルス機入れれば済むだろ 
F-2やF-15MSIP機の現保有機ならともかく 何故に態々新規に非ステルス機入れてまでステルス機が出払ってる状況造りに行かにゃならんのよ
2019/03/23(土) 01:18:34.80ID:gczntcmO0
>>767
米軍がF-15Xを80機新造とかって噂の方じゃねえの?(戦力というより ボーイング戦闘機部門救済的な)
2019/03/23(土) 02:16:51.59ID:bUlKvdUpM
ステルスが破られた時4.5世代機に数と質で負ける可能性が微レ存
スホーイ安すぎ
2019/03/23(土) 02:18:27.80ID:fSJyY0TP0
F-35の米国ワークシェアの一部の割り当てを改善すれば良いだけな気がするんだけどね>ボーイング
2019/03/23(土) 02:35:03.69ID:fSJyY0TP0
SU-30って確か韓国F-Xの時点で80億だった記憶がある
776名無し三等兵 (ワッチョイ 8ab3-YHz3)
垢版 |
2019/03/23(土) 04:22:06.08ID:0w4GReId0
>>773
いずれは対策されるものだからな
2019/03/23(土) 05:17:58.63ID:AlbPTdiA0
737MAXのやらかしが同もボーイングの欠陥、それも単にミスじゃなくて意図的なものらしい疑いが濃厚(削っちゃいけない安全に関する装置を削ってコストダウンしたという疑惑)

今回のやらかしは普通の企業なら倒産ものだが、それこそ大きすぎて潰せないの典型も典型。

仮につぶせばエアバス機が二倍の値段になるか中国ロシアが売りつけてくる
2019/03/23(土) 07:12:58.68ID:gDq3uB1E0
>>757
国防総省の年次データみればわかるけどF-35Aの飛行コストは、F-15Eとほぼ一緒。
導入間もないF-35Aのコストがまだまだ下がるとなると、ランニングコストを理由とした導入は説得力に欠ける。
どちらかというと、ボーイングが提示した機体価格がべらぼうに安く、しかも材料コストの変動に左右されない
固定価格での提示だったかららしい。(コスト変動リスクをボーイングがすべて負うということ)

空軍参謀長のコメントによると、空軍としては年間72機の新造機調達をしたいが
F-35だけだと予算の制約上厳しい。そこで空軍としては、国防総省のF-15Xの導入を理由に
F-35の導入機数を削ることはしないという確約のもとに承諾をしたとのこと。
まぁ、旧式のF-15Cの置き換えが早くできるのはメリットだし、戦闘機として通用しなくても、
F-15Eの補完として使えるんだから空軍としては妥協できる条件だよね。
2019/03/23(土) 11:23:47.27ID:tNXRQMz4d
>>766
そういう能力を盛ると高くなりそう
2019/03/23(土) 12:02:50.44ID:kR40PqmN0
岩屋毅防衛相は支援戦闘機「F2」が搭載する空対艦ミサイルの長射程化の研究を始めたことを明らかにした。

開発が完了している国産の「ASM―3」をベースに進める

2019年度からの新たな中期防衛力整備計画(中期防)では、隊員の安全確保のため、新たな地対艦および空対艦誘導弾の開発を行うと明記している

開発ではこれを400キロメートル程度に延長するとみられる。
https://newswitch.jp/p/16959
2019/03/23(土) 12:20:46.79ID:roPtBNGG0
>>773
>>776
ステルスが破られるようなUHFレーダーやMIMO探知が普及した場合

それこそ従来機はRCS爆上がり被探知されまくりで滞空する権利そのものを奪われる悪寒
2019/03/23(土) 12:42:43.19ID:fffUcvjE0
>>781
探知距離が伸びる訳じゃないからそんな事は無い
2019/03/23(土) 12:46:50.26ID:nuhaplqa0
>>782
レーダーの出力は上がっていくんでなあ 
ステルス機より非ステルス機の方がはるかに遠距離で捕捉されるのは当然かと
2019/03/23(土) 12:48:54.99ID:bUlKvdUpM
双発機のF15Eと単発機のF35の飛行コストが同じなのは高いといえないか?もとはF16の代わりでしょ
2019/03/23(土) 12:51:45.13ID:bUlKvdUpM
>>783
ステルス機が強力なレーダー波を出したら自分の居場所を相手に知らせる事になるんじゃないか?
2019/03/23(土) 13:47:37.37ID:ee2PMTSQF
それは非ステルス機も同様だし、そもそも長距離で捕捉できるような対ステルスレーダーは、戦闘機じゃなくてもっと大きな機体に搭載されたり、地上配備になるのでは?
2019/03/23(土) 13:52:23.39ID:nuhaplqa0
>>786
それもあるがより問題なのはミサイルのレーダーにより遠距離から捕捉されるのが問題よな非ステルス機は
2019/03/23(土) 13:52:59.50ID:bUlKvdUpM
ん?非ステルス機ならどのみちバレるからレーダー全開でもいいんじゃないの?
探知距離が伸びてもミサイルの射程まで近づかないとイケない
789名無し三等兵 (ワッチョイ 9ef3-4zwv)
垢版 |
2019/03/23(土) 14:00:59.85ID:gDq3uB1E0
>>784
そう。F-35のフライバイコストは順調に下がってきているとはいえ、
F-16・A-10の後継としてはまだ高すぎるということで問題視されてる。
新造機だから初期は高くなるのは当たり前だし仕方ないんだけどね。
LMの見立てでは将来的にはF-16並に下がるらしいけど、どこまで下がることやら。

その点、日本は気楽だな。なにしろF-15とF-4の後継だからね。
元が高コストの機体だから、F-35の導入でランニングコストが下がるのは確定したようなもんだし。
2019/03/23(土) 14:12:29.23ID:gczntcmO0
まあミサイルのシーカーでステルス機を捕らえられない限り スパローよろしく誘導続けてやらにゃならんからなぁ
2019/03/23(土) 14:13:17.06ID:tLSiQzlj0
>>789
>LMの見立てでは将来的にはF-16並に下がる
将来的には、F-16EF並みの高騰するF-16シリーズ維持コスト並みと同程度、同じ時期には同じ程度のアビオは同じくらいの費用。
2019/03/23(土) 14:36:09.29ID:bUlKvdUpM
メーカーの見立てなんて一番信用ならないでしょ

>>789
たとえ同じ値段でも国内に落とすか海外企業に払うかでは全く違う件について
アビオ関係はLMじゃないとさわれない
793名無し三等兵 (ワッチョイ decc-YC6L)
垢版 |
2019/03/23(土) 15:14:28.61ID:wTHSxHcx0
まさかのX-32復活 どう見てもF-35よりかっこ悪いわ
794名無し三等兵 (ワッチョイ decc-YC6L)
垢版 |
2019/03/23(土) 15:35:57.62ID:wTHSxHcx0
Only This "Real Nightmare" Stealth Fighter can Replace & beat F-35 on te Planet - lutador stealth
https://www.youtube.com/watch?v=hFNfE1PPC-E
2019/03/23(土) 15:45:14.97ID:Ga4f5Amp0
>>789
F-35のフライバイコストってアメリカ軍向けの価格だからね。

日本向けはもっとボッタクリ価格になる
796名無し三等兵 (スッップ Sdea-VQJZ)
垢版 |
2019/03/23(土) 16:00:20.33ID:RK4f8KYhd
>>119
CUDAに期待していた時代もありました…。
2019/03/23(土) 17:20:19.61ID:GLARhlZ+0
もう戦争で外交問題を片付ける時代は終わった
F35はアメリカの企業の商品を買ってあげるだけの話
もうハリボテでいいよ
2019/03/23(土) 17:28:55.37ID:6n43iK440
釣り針がでかすぎる
2019/03/23(土) 17:57:37.52ID:hkelldlX0
>>795
一刻も早いF-3の戦力化が望まれるな
そうすればB型はともかくA型を調達する必要はなくなる
2019/03/24(日) 06:06:40.47ID:Ff/cYLIdd
>>799
F-35がどれだけボッタクリだとしてもF-3に比べればはるかにコスパがいいってことになりそうだが
2019/03/24(日) 10:49:30.39ID:sCiljkrS0
>>792
アビオの一部は三菱電機・エンジンの一部はIHI・機体の一部が整備については三菱重工が
LMの下請として整備を担うことが決定してるから、日本に金が入らないわけではないけどね。

韓国機を除く、米軍機を含む北アジア地域のF-35は日本で整備することになるから、
かなりまとまった機数になる。下請とはいえ、機数が限られてるがゆえに効率が悪く
利幅が少ないと言われている自衛隊機限定の商売より儲かるんじゃないの?
2019/03/24(日) 11:45:12.79ID:TVr1w19X0
>>800
F-35A×42機の自衛隊での30年間のLCCは2.2兆円・・・さして安くもねえよ
2019/03/24(日) 13:03:29.60ID:1awb17Wh0
航空自衛隊、超音速空対艦ミサイル「ASM-3」を2019年から量産
http://tokyoexpress.info/2018/01/13/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%80%81%E8%B6%85%E9%9F%B3%E9%80%9F%E7%A9%BA%E5%AF%BE%E8%89%A6%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%80%8Casm-3%E3%80%8D%E3%82%922019%E5%B9%B4%E3%81%8B/
2019/03/24(日) 13:07:40.29ID:2dmK2HKSM
コストの面に関してはダメな子なのは間違いないな
いっそのこと性能を限定したチープモデル作ってハイローミックスにした方がいいんでないの?
2019/03/24(日) 13:18:02.93ID:sCiljkrS0
>>802
それって防衛装備庁の試算値?
ALGSに関わる経費の扱いからすると、米からの見積額をそのまま試算値に
ぶちこむやり方みたいだし、精度はどうなんだろう?
運用が始まっておらず実績値がないからそのやり方しかないんだろうけど。
2019/03/24(日) 13:25:47.91ID:1awb17Wh0
自衛隊の「武器・弾薬・燃料・人員」は十分か?

アメリカの軍事力評価機関であるグローバル・ファイヤーパワー(Global Firepower)社が発表した
最新の世界各国の軍事力比較(2019 Military Strength Ranking)によると、ランキング1位は米国、
2位がロシア、3位が中国となり、我が国は昨年の8位から順位を上げて6位となりました。この比較
は装備品を中心とした比較であり、実際に装備体系や作戦遂行能力で比較すれば、自衛隊のレベ
ルはもっと上だと考えられます。
https://nikkan-spa.jp/1560586
https://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2019/03/2019-Military-Strength-Ranking-BETA--550x543.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)
2019/03/24(日) 13:32:29.88ID:TVr1w19X0
>>805
http://report.jbaudit.go.jp/org/h28/ZUIJI11/2016-h28-Z11017-0.htm

装備庁のだね
2019/03/24(日) 20:36:23.85ID:1awb17Wh0
米誌、露米第5世代戦闘機を比較

米誌ナショナル・インタレストは、ロシアと米国の第5世代戦闘機、
スホイ57とF?35を比較した。
https://jp.sputniknews.com/politics/201903246070936/
2019/03/25(月) 03:43:52.83ID:mlpTC3a40
>>806
自衛隊の通常戦の能力はかなりあると思うけど、
核がないこと、戦略予備に乏しく継戦能力をアメリカに頼る点が多いこと、
憲法改正ができておらず戦力をささえる社会の合理的運営に未だ難があることから
全然であるとおもって、憲法改正や、戦力充実に努めるべきだともいます。
2019/03/25(月) 03:56:05.43ID:HfIlS8RP0
>>809
>継戦能力をアメリカに頼る
燃料備蓄はある。ミサイル(特に空対空、空対艦・艦対艦はそれなり程度)は十分にある。
航空機・艦船までも消耗するような激戦は、現代戦ではちょっと考えにくい。WW1/2並みの、双方ともに数10師団が幅50kmで大回戦なんてのは日本では想定しなくても良いよね。
2019/03/25(月) 10:49:59.64ID:oeAKZdQ70
モノはあるし海自は比較的マトモだけど

それ以外の兵站と人員は配線直後のような惨状だよね、いま平時なのに
2019/03/25(月) 12:15:04.52ID:ybC42IebM
>>810
>燃料備蓄はある
そんなもん第五列が暗躍すれば簡単に封印できるっしょ
2019/03/25(月) 14:37:03.90ID:+Tbwsv4sa
今も昔もこれからも自衛隊の経戦能力は1週間でしょ
2019/03/25(月) 16:11:16.76ID:3atQ5rVzM
>>810
戦争なんて勝たなきゃダメでしょ
したくなくても消耗戦になる事は歴史が証明してる
2019/03/25(月) 16:26:39.30ID:YFuf8c1FM
>814
負けなければ良い。相手に楽には勝てないと思わせることが最優先。
空対空戦闘に必要な機体とパイロットとミサイル。対艦と対潜戦闘。島嶼防衛。ゲリコマ対策/サイバー戦対策。どれもだいたいは大綱で書き込んである。
2019/03/25(月) 17:36:54.46ID:wf4TjUXg0
>>814
ご心配なく。そのための核兵器です。
2019/03/25(月) 21:55:00.44ID:AWa+1HDJ0
戦争は意地の張り合いで思い通りになんてならない
>>815
防衛大綱の通りになんてなるわけないし、戦争を仕掛けるなら相手の防衛方針を知った上で仕掛ける
あと日本の諜報能力と機密保持対策は前例から見ても先進国では最下位レベルだし、スパイ防止法を廃案にした時点で終わってる。
多分中国は日本の備蓄、ドクトリン、継戦能力、人員配置は知ってると思うよ。最上位のハッカーを有する中国と情報がザルの日本

>>816
つまり北朝鮮の核保有は正しい。あんなもの持ってる国に戦争なんて仕掛けられない
2019/03/25(月) 22:10:43.51ID:kW9hMlyYM
日干しにすれば十分だしね
2019/03/26(火) 00:00:38.09ID:HPbdJciQ0
日本の防衛方針を知っているからこそ、中国はアレだけ尖閣で騒いでも日本に仕掛けられないのさ
船を近づけてわめくのが精一杯w
結果がすべてだ
2019/03/26(火) 00:44:39.88ID:zU8E2Gv00
だいたい近代国家はイキりはじめてから40~50年くらいで開戦するよね

大日本帝国さんもそうだし、中国の起点は2000~2010年くらいか
2019/03/26(火) 03:00:01.25ID:PUC9QzAM0
中国にそんな根性があればイギリスを押しのけられた
2019/03/26(火) 08:04:19.14ID:+5sogDkxM
日米は既に無人掃海機用の艦船プラットフォームを大量に生産し始めてて機雷敷設用の大型UUVまで作り始めてるわけだけど
中国はそれらのゲームチェンジャーに無為無策というかろくに研究もしてないようなんで
実戦になると一方的に叩かれるだろうねぇ
2019/03/26(火) 08:32:02.75ID:+5sogDkxM
貿易戦争もそうだけどわざわざスパイなんか使わなくても今日の事態は公開情報からいくらでも予想できたはずだが
いくらスパイさんが頑張って情報上げても上がポンコツで情報の意味を理解できなければ宝の持ち腐れといったところか
その点日本は今の政権は上がしっかりしてるから外交でも安定感があるね
2019/03/26(火) 08:34:40.22ID:yr6lzB0e0
中国さんには必死こいて金と時間かけて作った正規空母や大型艦を短期間に
大量に沈められるという旧軍が味わった素敵な経験をぜひとも味わっていただきたい
2019/03/26(火) 08:50:57.65ID:sP+VcB2RM
そんなの米中全面戦争だしその先にあるのは破れかぶれ核連打だろ?フォールアウト世界とか要らんわ
2019/03/26(火) 09:19:36.62ID:+5sogDkxM
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190326091623_656b4e434a.jpg

米のBMDイージスの配備数がこんな状況なんで中国は破れかぶれで世界を道づれにすることさえ既に無理…(元々中国の核戦力は大した量じゃないし)

核の投げ合いになったら中国だけ絶滅して他の世界はほぼ無傷(半島あたりはPMと同じくフォールアウトきついかもしれんが)というのがぬっちゃけ現実的なシナリオですわ
2019/03/26(火) 10:27:20.32ID:GbGNT9IuM
中国はまずインドと戦うと思われ
最初からラスボスとは戦わないだろ
2019/03/26(火) 10:51:39.32ID:yfhzTs1z0
インドやサウジがF-35を買いたいって言ったらアメリカは売るのかなあ
2019/03/26(火) 10:53:23.95ID:+5sogDkxM
日米に圧迫されてインドに噛み付くとか
対英戦略の失敗に発狂してソ連に攻め込んだ
ナチスドイツそのものやがな
2019/03/26(火) 10:59:53.38ID:kRpt5Q2I0
>>828
>インドやサウジ
個人的感想
印 ロシア機併用中は無い。30年かかる
サウジ イスラエル関係から無い。サウジは独仏かテンペスト。
2019/03/26(火) 11:01:39.93ID:AaBFnC2qa
トルコでダメならインドは論外だな
2019/03/26(火) 11:06:59.67ID:+5sogDkxM
>>830
>>831
アメリカはF-35どころかEMALSも提供する姿勢やで
2019/03/26(火) 11:47:38.53ID:+srIaI9n0
世界への販売計画を見ればアメリカはF-35に対する対抗手段を持ってると考えるのが妥当だよね
関係が変わってF-35保有国と戦う事になった時「ステルス機はレーダーで捉えるのが困難です」なんて醜態を晒すわけない
2019/03/26(火) 12:00:26.83ID:yfhzTs1z0
サウジもインドも西側のステルス機がアメリカの独占状態である限りは売ってもらえんのかな?
英や仏独の次世代ステルス機が登場してライバルにかっさらわれるくらいならF-35も許可する気がする
でもサウジって当時最新鋭のF-15もすんなり売ってもらえたが…
2019/03/26(火) 12:01:20.66ID:ixAkL0c8d
>>833
F-35はアメリカのサポートなしじゃ早晩飛ばせなくなる
2019/03/26(火) 12:57:12.25ID:KgqBMKpp0
中国は元々、全面戦争で核を撃ち合うなんて戦略は進めてない
くだらない妄想垂れ流して、ホルホルするんじゃなくて、
第一列島線、第二列島線に関する中国の戦略を理解してから書き込めよ
2019/03/26(火) 13:03:42.81ID:+srIaI9n0
>>834
インドはF16のライセンス交渉をしてるからF-35の導入は当分無いが、サウジには売る可能性はあるだろうな
資源や、ペルシャ湾や紅海の制海権に関わる地政学的な重要性は無視できない
シェール革命で資源戦略が変わっても国の位置的にアメリカは仲良くしたいと考えてるよ

政治的な理由を考慮せず実益を取るならイスラエルよりも価値がある
2019/03/26(火) 13:28:05.43ID:+5sogDkxM
実際中国はアメリカと全面核戦争になる可能性にまったく備えていなかった
(核戦力も貧弱ならBMDは無いに等しい)ので
アメリカに恫喝されるとあっという間に腰砕けになってヤラれ放題というのが今の状況
いくら中国が核戦争にはならない!とおまじない売ったところで実際どうなるかなんて誰にも分からんからね
核戦争に全く備えていない中国は日本よりも脆弱な国土を晒し
戦争が全くできない状態に陥って第一第列島線戦略も無意味になってる

相手が核戦争を想定してないならアメリカは北京に原爆落とされたいか!と恫喝して戦争自体を封じれるし
戦争を封じたが最後、貿易戦争で中国程度はどうとでも潰せるわけで
自分に都合のいい戦略を立てたところで相手がそれに乗ってくれなかったら無意味という好例
かつて日本もやらかした
(アメリカ艦隊が突っ込んできたら撃滅できる漸減戦略を立てたら
何も突っ込んでこずに遠巻きに囲んで石油止めてきた)
2019/03/26(火) 17:24:54.50ID:tqfnN3Sz0
>>826
中国は核は使わないよ

だって通常戦力でアメリカに勝てるようになるからね(笑)
2019/03/26(火) 19:39:20.99ID:U5IEtnFC0
いやもう勝てるよ
今だよ
やっちまいなよ
2019/03/26(火) 21:58:52.12ID:vDyJvBLpd
中国VSアメリカでなく中国VSほぼ全世界になる件
2019/03/26(火) 22:30:51.31ID:GbGNT9IuM
>>815
>負けなければ良い。相手に楽には勝てないと思わせることが最優先。

昔の日本軍と同じな件について
2019/03/26(火) 22:33:24.33ID:8YPLa/9t0
昔の日本軍と違って孤立しておりませんので
2019/03/26(火) 22:37:45.73ID:HGEKKJ6n0
スレ違いだからそのへんにしとけ
2019/03/26(火) 22:56:41.14ID:Z9iLRX/vF
>>841
ロシアはどうなるかね
プーチンの露骨な恫喝&侵略外交見てると
ヨーロッパとシベリアで戦端が開かれそうな気もするけれど
2019/03/26(火) 23:03:25.39ID:bQAAmW7O0
シベリア?
また出兵する?
2019/03/26(火) 23:16:18.18ID:cHQb0AM70
平成31年3月26日(火)、
三沢基地で第302飛行隊新編行事が行われました。
https://pbs.twimg.com/media/D2kD6bMU8AA18qy.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D2kD9UdUwAArTrt.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D2kEAUUU8AAly49.jpg
2019/03/26(火) 23:20:03.97ID:hWbB37krd
>>847
一枚目の写真めっちゃええな
2019/03/26(火) 23:28:55.55ID:XFPVnXLU0
オジロワシはT-4で残るか…?
2019/03/26(火) 23:52:37.83ID:cpq95qEB0
>>847
かっこいい
2019/03/27(水) 01:47:34.02ID:TjkAmgIUd
>>847
1枚目のF-35
機首の3桁ナンバーが消されてる?写り具合でそう見えるだけ?
2019/03/27(水) 01:48:44.95ID:TjkAmgIUd
ごめん元から塗って無かったのか
2019/03/27(水) 04:23:44.27ID:Baq8zXtd0
>>847
尾翼にオジロワシは描かれないか
小さくモノトーンでもと期待したが
ステルス機はそのあたり寂しいな
2019/03/27(水) 07:13:30.35ID:xS31JlP9r
シャークノーズにあいそうなのに残念
2019/03/27(水) 08:47:16.90ID:uCyvgmtmM
>>839
中国人ってこの手の負け惜しみよく使うけど自分で言ってて悲しくならんのかね
ミサイル艇やコルベットみたいな小舟も全部入れて400隻艦隊、
でアメリカの隻数上回ったら「アメリカに勝った!」らしい
2019/03/27(水) 08:58:56.57ID:2Ywd6/PR0
意外とそういう負け惜しみって奴は重要でな
卑屈になりやすい民族性があるなら、どうにかしてそれを払拭するネタを探しておかないと鬱憤が貯まる
それが内側に向かうと悲惨なことになるんだよ
2019/03/27(水) 09:09:47.87ID:9uRzwh9PM
まさに阿Qだなw
2019/03/27(水) 10:08:59.31ID:zEjMW3ge0
離島防衛で滑走路復旧部隊新設を検討、防衛省:イザ!

2019.3.24
沖縄本島と自衛隊の実戦部隊を配備する離島 1/1枚  防衛省が、中国による南西方面の離島への侵攻に備え、民間航空機が運航している離島の空港の滑走路を復旧する部隊の新設を検討していることが24日、分かった。
沖縄県の宮古島(宮古島市)や石垣島(石垣市)などの空港が対象。武力攻撃への自衛隊の対処と住民避難で空港の機能は不可欠だが、敵の攻撃により滑走路が破壊されれば、平時に管理している県では復旧できないと判断した。

<< 下に続く >>

 離島防衛をめぐっては、陸上自衛隊が26日、宮古島市と鹿児島県の奄美大島にある奄美市と瀬戸内町に新たな駐屯地などを開設し、有事で初動対処にあたる警備部隊と地対艦・地対空ミサイルを配置する。
南西方面で陸自の実戦部隊配備は初で、石垣市にも同じ構成の配備を計画している。

 中国との有事で懸念される尖閣諸島(石垣市)侵攻を想定すると、宮古・石垣両島にも同時に侵攻する恐れが強い。
中国は尖閣と宮古・石垣両島をひとつの戦域と捉えているためで、両島に陸自を配備する大きな理由となっている。

 中国軍が戦闘機やミサイルの攻撃で宮古・石垣両島の空港の滑走路を破壊する危険性も高い。
武力攻撃事態では特定公共施設利用法に基づき、平時は民間機のみが運航している空港も自衛隊と米軍が活用できるが、滑走路を使えなくすれば自衛隊の増援部隊と装備・物資を送り込む拠点を失わせ、戦力を低下させられるからだ。
航空機による住民避難もできなくなる。

続きを読む
2/2ページ
 宮古・石垣両島の空港は沖縄県が管理しており、滑走路の損傷は、民間業者に修復を委託している。
ただ、敵の攻撃で滑走路が破壊される事態の復旧工事を民間業者に任せることは不可能で、沖縄県の担当者は有事の滑走路復旧は「想定していない」と語った。

<< 下に続く >>
2019/03/27(水) 10:09:34.14ID:zEjMW3ge0
 航空自衛隊は北海道の千歳から沖縄県の那覇まで戦闘機を配備している基地を中心とした9カ所に滑走路の防護と復旧を担う航空施設隊を置いている。
攻撃で滑走路が被害を受ける事態を想定し、散乱した滑走路のコンクリートを重機で集め爆破された穴をふさぎ、アルミ合金などでできたマットを敷き、数時間で離着陸できるようにする応急復旧訓練を行っている。

 この空自航空施設隊を宮古・石垣両島に機動展開させる案もあったが、事態によっては展開できないことが予想され、即応性重視で陸自の施設科隊員を駐屯地に追加で配置し、滑走路復旧を担わせる案が有力だ。

http://www.iza.ne.jp/smp/kiji/politics/news/190324/plt19032420290018-s1.html
2019/03/27(水) 19:57:54.53ID:n6Sl8Ueqa
>>856
最後に凄いことをやった明王朝の中身は台湾に移ってしまったからな
今あの大陸には王朝の残骸と卑屈な野蛮人しかない
2019/03/27(水) 20:09:02.49ID:s7gRWydx0
【報ステ】戦闘機開発の最前線 英軍事企業を取材
これの二分くらいから
すごいけど3D映像を出す意味は無いと思うわ
兵器は単純な方が強いだろ
2019/03/27(水) 21:13:08.06ID:yDMoDXWy0
見本市向けの仕様だろうね
2019/03/27(水) 23:29:12.09ID:Af9N5ph/0
F-35は100機程度でいい
後はF-15XとF-3を増やすべきだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況