※前スレ86
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1543296257/
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 104日 12時間 11分 56秒
探検
■○創作関連質問&相談スレ87○■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/03/12(火) 11:50:01.92ID:yBhHjjbB490名無し三等兵
2019/04/22(月) 00:45:03.43ID:PTMtkGVT >>473の論点に戻すなら、
水爆とMOPとでは兵器としての性質に違いがある。
そのため水爆に耐えたからといってMOPが効かないとは限らない。
つまり水爆とMOPの件をもって旧来のゴジラとシンゴジラの防御力を単純に比較することは出来ない。
という事で良いのだろうか
水爆とMOPとでは兵器としての性質に違いがある。
そのため水爆に耐えたからといってMOPが効かないとは限らない。
つまり水爆とMOPの件をもって旧来のゴジラとシンゴジラの防御力を単純に比較することは出来ない。
という事で良いのだろうか
491名無し三等兵
2019/04/22(月) 00:45:25.69ID:HBdUi4DK492473
2019/04/22(月) 00:48:28.40ID:XhirP3Lz493名無し三等兵
2019/04/22(月) 01:58:19.63ID:7C/JFDLu 同じ運動エネルギー攻撃と言っても
怪獣のパンチは接触面積が広い・質量数万トン・衝突速度ゆっくり(時速500kmは超えないだろう)
バンカーバスターは接触面積極小・質量数トン・着弾速度超音速
交通事故と銃で撃たれるのを比較するようなもので
怪獣のパンチは接触面積が広い・質量数万トン・衝突速度ゆっくり(時速500kmは超えないだろう)
バンカーバスターは接触面積極小・質量数トン・着弾速度超音速
交通事故と銃で撃たれるのを比較するようなもので
494名無し三等兵
2019/04/22(月) 10:55:06.48ID:0SWHkyWj >>492
「平然としている」というのも、単に「映像見てそう思っただけ」と言えばそれまでなわけで。
アナタが他人の拳を平手で受け止める事ができたとしても、はるかに軽い「つまようじ」でチクチクされたら痛いでしょ?
「平然としている」というのも、単に「映像見てそう思っただけ」と言えばそれまでなわけで。
アナタが他人の拳を平手で受け止める事ができたとしても、はるかに軽い「つまようじ」でチクチクされたら痛いでしょ?
495名無し三等兵
2019/04/22(月) 13:49:30.04ID:wv9LRZ6Y >>473
戦艦長門は、直撃では無いが二度の核爆発に耐えたし。平然とはしていないが耐えた。
たった120ミリの10式も耐えるだろう。
約230キロ爆弾にも被害はあれど耐えるだろう。
これがバンカーバスターになったらどうかなとは思う。
艦橋から艦底まで突き抜けそうな気はするけど、一番ダメージが大きいのでは?
戦艦長門は、直撃では無いが二度の核爆発に耐えたし。平然とはしていないが耐えた。
たった120ミリの10式も耐えるだろう。
約230キロ爆弾にも被害はあれど耐えるだろう。
これがバンカーバスターになったらどうかなとは思う。
艦橋から艦底まで突き抜けそうな気はするけど、一番ダメージが大きいのでは?
496名無し三等兵
2019/04/22(月) 18:05:47.87ID:W9jOi4aD 架空の軍服デザインについて質問なのですが、ブラウスに濃紺サスペンダー付きコルセットスカートで外套羽織って
白タイツ、メリージェーン、ネッカチーフとベレー帽にサーベルというスタイルを考えているのですが
飾緒と佩緒はコルセットに着けると収まりがいいのですが、略綬と階級章をどこに入れるか悩んでいます
のらくろみたいにネッカチーフに階級章入れてもいいと思いもするのですが他にないですかね・・・勲章は割とどこでも似合います
略綬はダサくなりやすいです
架空世界でこれを着て戦争する話を考えています。
白タイツ、メリージェーン、ネッカチーフとベレー帽にサーベルというスタイルを考えているのですが
飾緒と佩緒はコルセットに着けると収まりがいいのですが、略綬と階級章をどこに入れるか悩んでいます
のらくろみたいにネッカチーフに階級章入れてもいいと思いもするのですが他にないですかね・・・勲章は割とどこでも似合います
略綬はダサくなりやすいです
架空世界でこれを着て戦争する話を考えています。
497名無し三等兵
2019/04/22(月) 18:32:51.48ID:1vbZk8i9 ラフでいいからデザイン画をアップしてくれ。
498名無し三等兵
2019/04/22(月) 18:50:53.80ID:+UncKVS9 外套には襟が無いってこと?
499名無し三等兵
2019/04/22(月) 18:55:40.26ID:+UncKVS9 襟章・肩章が付けられないなら、後は袖章しか無いが
500名無し三等兵
2019/04/22(月) 19:05:48.89ID:E6UOCowF チラム人のごとく額に貼り付ける
501名無し三等兵
2019/04/22(月) 19:37:19.73ID:W9jOi4aD502名無し三等兵
2019/04/22(月) 19:52:17.28ID:PTMtkGVT こうすると専ブラから直接見れる
https://i.imgur.com/jUGkDJ8.png
https://i.imgur.com/jUGkDJ8.png
504名無し三等兵
2019/04/22(月) 21:06:32.37ID:qmH5z7a2 軍服というよりピオネール(ソ連のボーイ/ガールスカウト)の服装みたいだね
506名無し三等兵
2019/04/22(月) 21:19:54.05ID:W9jOi4aD507名無し三等兵
2019/04/22(月) 21:21:08.90ID:pkcd8X/r 詳しい階級(軍曹とか少尉とか)はベレーの階級章で
大雑把な階級(兵卒、下士官、尉官、佐官等々)はブラウスの袖の線の数や形で
(これはネッカチーフでやっても良いかも)
大雑把な階級(兵卒、下士官、尉官、佐官等々)はブラウスの袖の線の数や形で
(これはネッカチーフでやっても良いかも)
508名無し三等兵
2019/04/22(月) 21:32:29.04ID:0SWHkyWj >>506
マジレスすると銀河帝国ってことならSF架空戦記だよね?
そういう時代だと同じ階級でも先任とかわかりやすいよう、視覚ではなく通信で階級と先任順位がわかるようが便利じゃないかって
提案が過去スレにはあった。
まあ象徴的なもんとして階級章があってもいいとは思うけど。
マジレスすると銀河帝国ってことならSF架空戦記だよね?
そういう時代だと同じ階級でも先任とかわかりやすいよう、視覚ではなく通信で階級と先任順位がわかるようが便利じゃないかって
提案が過去スレにはあった。
まあ象徴的なもんとして階級章があってもいいとは思うけど。
509名無し三等兵
2019/04/22(月) 22:18:45.99ID:W9jOi4aD まとめると外套、袖口のストライプ数、スカート柄で佐官、尉官、下士官かを、星章、ボタン数で大中少を分かるようにして
袖、ベレー帽、外套の襟に階級章をつけて、ネッカチーフにも階級を示すといい感じですね。ありがとうございます
あと長方形略綬なのですが、胸に付けられないので、コルセットかスカートの左部場所つけるとダサいし、中央に着けるとダースベイダーのお腹感が出ます
サスペンダーかネッカチーフに縫い付けるか、長方形略綬が無い文化にした方がいいですかね。蝶リボンにするとか
袖、ベレー帽、外套の襟に階級章をつけて、ネッカチーフにも階級を示すといい感じですね。ありがとうございます
あと長方形略綬なのですが、胸に付けられないので、コルセットかスカートの左部場所つけるとダサいし、中央に着けるとダースベイダーのお腹感が出ます
サスペンダーかネッカチーフに縫い付けるか、長方形略綬が無い文化にした方がいいですかね。蝶リボンにするとか
510名無し三等兵
2019/04/22(月) 22:25:43.11ID:qmH5z7a2 ネッカチーフを結ぶのではなく、首に回してから両先をリングに通して束ねるやり方があるので、そのリングを太めにしてそこに徽章を付けるとか
511名無し三等兵
2019/04/22(月) 22:55:37.49ID:+TP/01Ue 階級は一行目で表してるとして、ほかが少しくどいような。ベレーの色で各個人の所属兵科、徽章で所属部隊(艦船)を表わすようにした方がいいんでないか。所属部隊はドイツ式に袖口のカフタイトルってのもあるけど。
当然、防諜の必要がある場合は統一した色・国籍章のにかぶり換える(モブキャラは常にそれでいいと思う)訳だが、主要な連中はキャラ立ての為あえて変えない事もあるわけで。
ネッカチーフは略綬として、その文明レベルなら、生産力の設定次第だが、生地自体に模様や縞として織り込んで、功績が上がるにつれ取り替えていくような手も出来るんでは。
(現実では私物で所属部隊単位で作るレジメンタル・タイってのがある) もちろんこれも、防諜の必要があるなら単色無地にする訳だが、ベレー同様(略
加えて>>510のやり方なら、リング自体にいろいろ凝るって方法もあると思う。彫刻とか宝石とか。
当然、防諜の必要がある場合は統一した色・国籍章のにかぶり換える(モブキャラは常にそれでいいと思う)訳だが、主要な連中はキャラ立ての為あえて変えない事もあるわけで。
ネッカチーフは略綬として、その文明レベルなら、生産力の設定次第だが、生地自体に模様や縞として織り込んで、功績が上がるにつれ取り替えていくような手も出来るんでは。
(現実では私物で所属部隊単位で作るレジメンタル・タイってのがある) もちろんこれも、防諜の必要があるなら単色無地にする訳だが、ベレー同様(略
加えて>>510のやり方なら、リング自体にいろいろ凝るって方法もあると思う。彫刻とか宝石とか。
512名無し三等兵
2019/04/22(月) 22:55:48.36ID:W9jOi4aD513名無し三等兵
2019/04/22(月) 23:01:42.54ID:PTMtkGVT サスペンダーも悪くないと思う
マントで隠れやすいという欠点があるけど、逆手にとれば人物、心理描写に利用できるんじゃね?
勲章を見せたくてマントを着崩すとか
勲章を見られたくなくてマントの襟を寄せるとか
マントで隠れやすいという欠点があるけど、逆手にとれば人物、心理描写に利用できるんじゃね?
勲章を見せたくてマントを着崩すとか
勲章を見られたくなくてマントの襟を寄せるとか
514名無し三等兵
2019/04/22(月) 23:52:37.75ID:W9jOi4aD515名無し三等兵
2019/04/27(土) 22:32:47.83ID:3ms3mcVn ゴルゴ13で、「一番銃で狙いにくい動きのは上から下への移動である」という台詞がありました。
なぜですか?
なぜですか?
516名無し三等兵
2019/04/27(土) 23:27:34.03ID:RzSIxIYd517名無し三等兵
2019/04/27(土) 23:45:17.99ID:3ssMX2It M4やT-34クラスの中戦車の上面装甲(開口部やエンジンではなく装甲部分です)に
口径60mm程度の軽迫撃砲の榴弾がほぼ垂直に直撃した場合
榴弾でも薄い上面装甲であれば貫通ないし戦闘不能になるダメージが入るでしょうか?
それとも表面で爆ぜて耐えられてしまうのでしょうか?
口径60mm程度の軽迫撃砲の榴弾がほぼ垂直に直撃した場合
榴弾でも薄い上面装甲であれば貫通ないし戦闘不能になるダメージが入るでしょうか?
それとも表面で爆ぜて耐えられてしまうのでしょうか?
518名無し三等兵
2019/04/28(日) 05:30:57.58ID:zBDVJtM0 迫撃砲の弾道で戦車の上面に垂直に当てるのは無理じゃね?戦車の方が地形で傾斜してないと
HEATでない迫撃砲用の榴弾は(同口径の砲弾より炸薬が多いとはいえ)貫通力に乏しく、実際「迫撃砲弾の直撃で撃破されたシャーマン」とキャプションの付いた写真とか見たことが無い
HEATでない迫撃砲用の榴弾は(同口径の砲弾より炸薬が多いとはいえ)貫通力に乏しく、実際「迫撃砲弾の直撃で撃破されたシャーマン」とキャプションの付いた写真とか見たことが無い
519名無し三等兵
2019/04/28(日) 08:58:01.76ID:zy5gdzvd WW2で欧州戦線が膠着状態に陥り、朝鮮戦争のように休戦した状態で
第三帝国が存在してる世界の50年代の軍事についての創作を考えてます
この世界のドイツ海軍に艦載SAMを搭載したミサイル巡洋艦を出したいと思ってます。
史実でも50年代に艦載SAMやミサイル巡洋艦が開発されてますし、WW2で敗北してないので
ドイツのミサイル開発能力にブーストがかかってるという設定です
そこで疑問に思ったのですが、この世界の艦載SAMはソ連のように陸上SAMの
「ライントホター」「ヴァッサーファル」「シュメッターリング」(またはその改良型)を
艦載用に流用すべきでしょうか
それとも西側ように陸上用とは別個に開発すべきでしょうか?
この辺を質問します
第三帝国が存在してる世界の50年代の軍事についての創作を考えてます
この世界のドイツ海軍に艦載SAMを搭載したミサイル巡洋艦を出したいと思ってます。
史実でも50年代に艦載SAMやミサイル巡洋艦が開発されてますし、WW2で敗北してないので
ドイツのミサイル開発能力にブーストがかかってるという設定です
そこで疑問に思ったのですが、この世界の艦載SAMはソ連のように陸上SAMの
「ライントホター」「ヴァッサーファル」「シュメッターリング」(またはその改良型)を
艦載用に流用すべきでしょうか
それとも西側ように陸上用とは別個に開発すべきでしょうか?
この辺を質問します
520名無し三等兵
2019/04/28(日) 13:21:55.15ID:TrHTTrsH 創作物ならどちらでもいいのでは。
作者として、こう設定したが、おかしく無いですかってならともかく。
流用と専用ではそれぞれに、長所欠点があるわけで。
その国の方針、要求仕様、予算、メーカーの得意分野など色々ありどれが正解とかは無いかと。
大雑把に
流用→低予算で早く量産、性能はベースモデルによる。
専用→高性能の可能性は高いが高価。
ですがどっちが優れているとは簡単には言えないですね。
ドイツ的には専用型が好きな気はしますが、どっちもやりそうだし。
話の前提での膠着状態で行くと、どっちにするかは、何を脅威にしているかですね。
その状態でも、陸空が優先なると思うし。
ドイツ海軍にどれだけ予算が付き、どれだけ活躍が見込めるかと、対空装備の艦船で何と戦うのかでしょう。
作者として、こう設定したが、おかしく無いですかってならともかく。
流用と専用ではそれぞれに、長所欠点があるわけで。
その国の方針、要求仕様、予算、メーカーの得意分野など色々ありどれが正解とかは無いかと。
大雑把に
流用→低予算で早く量産、性能はベースモデルによる。
専用→高性能の可能性は高いが高価。
ですがどっちが優れているとは簡単には言えないですね。
ドイツ的には専用型が好きな気はしますが、どっちもやりそうだし。
話の前提での膠着状態で行くと、どっちにするかは、何を脅威にしているかですね。
その状態でも、陸空が優先なると思うし。
ドイツ海軍にどれだけ予算が付き、どれだけ活躍が見込めるかと、対空装備の艦船で何と戦うのかでしょう。
521名無し三等兵
2019/04/28(日) 13:52:37.16ID:/SARHqpm 仮に今の銃で西部劇のガンマン対決をするなら、何の銃が最適ですか?
腰に銃を下げて、背中向いてお互い10歩歩いてズドンってやつです
腰に銃を下げて、背中向いてお互い10歩歩いてズドンってやつです
523名無し三等兵
2019/04/28(日) 14:32:42.04ID:OtRwX1+3 >>521
その「最適」ってのが「効率よく勝負に勝てる銃」なのか「効率無視で西部劇の雰囲気が出ている銃」なのか、質問が曖昧すぎるのだが
その「最適」ってのが「効率よく勝負に勝てる銃」なのか「効率無視で西部劇の雰囲気が出ている銃」なのか、質問が曖昧すぎるのだが
524名無し三等兵
2019/04/28(日) 14:33:53.46ID:esA0lTgZ >>521
お互い防弾ジャケットを着てないとしてもやっぱりピストルの弾は相手を止めるにはちょっと弱いので
相手がこっちに銃を向ける前に出来るだけ口径が大きい玉を使うか逆に銃自体も軽い.22LRをガンガン叩き込んでは?
ウージー、スコーピオンみたいなのもオッケーなら、後者を勧めるね。胴体に弾をばらまければ内臓も傷つくし、少しずれても頭や足の付け根なんかも狙うには悪くないしね。
相手の射撃が反れれば、こっちは安心なわけだし。
お互い防弾ジャケットを着てないとしてもやっぱりピストルの弾は相手を止めるにはちょっと弱いので
相手がこっちに銃を向ける前に出来るだけ口径が大きい玉を使うか逆に銃自体も軽い.22LRをガンガン叩き込んでは?
ウージー、スコーピオンみたいなのもオッケーなら、後者を勧めるね。胴体に弾をばらまければ内臓も傷つくし、少しずれても頭や足の付け根なんかも狙うには悪くないしね。
相手の射撃が反れれば、こっちは安心なわけだし。
525名無し三等兵
2019/04/28(日) 14:50:36.79ID:nnLFWIWC 一部のSF……例えば『続・殺戮のジャンゴ 地獄の賞金首』みたいな世界観で、近距離での決闘なら、装填数が少なくとも作動確実なリボルバーにも利点がある。
いっそマッドマックス・スペシャルのような、ソウドオフ散弾銃なんてのはどうか? 不安ならル・マットリボルバーをカートリッジ式にコンバートしては。
ある程度離れた距離なら、簡単でもストックを付けた方が良く当たる。西部劇の早抜きでも、速度より狙いの方が重要だったと言われるぐらいで。
(実は映画ほど早抜き勝負の決闘が多かった訳ではなく、そもそも決闘そのものが意外に少なかったそうな。ガンファイトはもっと卑劣で泥臭いもの)
いっそマッドマックス・スペシャルのような、ソウドオフ散弾銃なんてのはどうか? 不安ならル・マットリボルバーをカートリッジ式にコンバートしては。
ある程度離れた距離なら、簡単でもストックを付けた方が良く当たる。西部劇の早抜きでも、速度より狙いの方が重要だったと言われるぐらいで。
(実は映画ほど早抜き勝負の決闘が多かった訳ではなく、そもそも決闘そのものが意外に少なかったそうな。ガンファイトはもっと卑劣で泥臭いもの)
527名無し三等兵
2019/04/28(日) 15:14:09.70ID:Y/1M4fIk528名無し三等兵
2019/04/28(日) 15:31:07.20ID:WVYAfQZS タウルス ジャッジ
散弾5発装填のリボルバー
こいつをファニングでズダダンッ!と
散弾5発装填のリボルバー
こいつをファニングでズダダンッ!と
529名無し三等兵
2019/04/28(日) 15:40:24.97ID:ghkTqYw7 Mac11でも腰に吊るして、抜かずにそのままホルスターごと撃つという方法がある
ホルスターを軸にしてクイっと回転させるのだ
ここまで書いて、「レースホルスター使える銃なら全部一緒じゃね?」と気づいた
ホルスターを軸にしてクイっと回転させるのだ
ここまで書いて、「レースホルスター使える銃なら全部一緒じゃね?」と気づいた
530名無し三等兵
2019/04/28(日) 17:36:58.95ID:HrPaR3e3 でも連射するものは反動がね
一度に撃ち切っちゃう方がいいと思うんだけど
まあ、馬賊撃ち…というのもあるにはある
一度に撃ち切っちゃう方がいいと思うんだけど
まあ、馬賊撃ち…というのもあるにはある
531名無し三等兵
2019/04/28(日) 17:59:49.64ID:HrPaR3e3 英語wikipediaソースながら
トンプソンやグリースガンを横になぎ撃ちすることがあったとかなんとか
現代にしかできない描写じゃないとならんならそれがいいかと
(基本的にないとされるが)排莢口に薬莢が戻る可能性があるので
利き手と逆の腕で排莢口を下向きにしながら撃てればかっこいい
トンプソンやグリースガンを横になぎ撃ちすることがあったとかなんとか
現代にしかできない描写じゃないとならんならそれがいいかと
(基本的にないとされるが)排莢口に薬莢が戻る可能性があるので
利き手と逆の腕で排莢口を下向きにしながら撃てればかっこいい
532名無し三等兵
2019/04/28(日) 18:49:56.52ID:HrPaR3e3 勿論九ミリオートのクイックドローも悪くないし携帯性に優れてるんだけど
まず普通の拳銃弾(.45acpも含めて)は一発で人が死ぬようなものではない
頭に当てても、斜めにヒットしたら頭蓋骨にはじかれる可能性がある
例えば鉛弾の先が平らなワッドカッター弾なら食い込むと思うが、ジャムるのでリボルバーでしか使いづらい
実例としてはWW1の前後リバース弾を対戦車弾として使ったが、弾かれないだけで当然まともな貫通力は下がる
というわけで動かなくなるまで何発も当てる感じになる
というか弾数の強みがないのでリボルバーと変わらない、むしろ詰まる可能性が…
あるいは.44magだの.454だのマグナム弾を使ったり
逆に9ミリより弱い弾でスコーピオンあたりのマシンピストルを掃射してもいい
まあ二銃身m1911というのもあるけど
おまけとしてはテーザー銃の射程でもある、一発で動きを止めたいならそこらの小口径よりは確実かもしれない
まず普通の拳銃弾(.45acpも含めて)は一発で人が死ぬようなものではない
頭に当てても、斜めにヒットしたら頭蓋骨にはじかれる可能性がある
例えば鉛弾の先が平らなワッドカッター弾なら食い込むと思うが、ジャムるのでリボルバーでしか使いづらい
実例としてはWW1の前後リバース弾を対戦車弾として使ったが、弾かれないだけで当然まともな貫通力は下がる
というわけで動かなくなるまで何発も当てる感じになる
というか弾数の強みがないのでリボルバーと変わらない、むしろ詰まる可能性が…
あるいは.44magだの.454だのマグナム弾を使ったり
逆に9ミリより弱い弾でスコーピオンあたりのマシンピストルを掃射してもいい
まあ二銃身m1911というのもあるけど
おまけとしてはテーザー銃の射程でもある、一発で動きを止めたいならそこらの小口径よりは確実かもしれない
534名無し三等兵
2019/04/28(日) 19:08:20.89ID:cqBaQQus 『ジャッカル』で、スコープをカメラ越しで見て、遠隔操作で狙撃銃を操り、目標に命中させるというメカがありました。
そんなものが現実にあるのでしょうか?
あったら文字通りローリスクで暗殺し放題になってしまうと思うのですが、なぜ流行ってないのでしょう?
そんなものが現実にあるのでしょうか?
あったら文字通りローリスクで暗殺し放題になってしまうと思うのですが、なぜ流行ってないのでしょう?
535名無し三等兵
2019/04/28(日) 19:09:26.51ID:MhisRbfQ536名無し三等兵
2019/04/28(日) 19:12:10.03ID:HrPaR3e3537名無し三等兵
2019/04/28(日) 19:16:38.90ID:HrPaR3e3 ドローンに銃つけることもできるけど
自爆させた方が確実だわな
https://www.google.com/amp/s/www.gizmodo.jp/amp/2015/07/post_17731.html
ギャンブラーの小口径二連発デリンジャーとかあれ絶対殺しきれないでしょ
アレンのペッパーボックスこそ必要にして十分って感じ
自爆させた方が確実だわな
https://www.google.com/amp/s/www.gizmodo.jp/amp/2015/07/post_17731.html
ギャンブラーの小口径二連発デリンジャーとかあれ絶対殺しきれないでしょ
アレンのペッパーボックスこそ必要にして十分って感じ
538名無し三等兵
2019/04/28(日) 19:24:51.77ID:HrPaR3e3 連投ごめん
オンラインで射撃するサービス当然ながら違法だったわ
まあ、素人でもこれが作れるのは確か
精密射撃は無理だろうけど
https://kotaku.com/it-is-illegal-to-shoot-pigs-over-the-internet-with-robo-5736244#js_discussion-region
オンラインで射撃するサービス当然ながら違法だったわ
まあ、素人でもこれが作れるのは確か
精密射撃は無理だろうけど
https://kotaku.com/it-is-illegal-to-shoot-pigs-over-the-internet-with-robo-5736244#js_discussion-region
539名無し三等兵
2019/04/28(日) 19:35:45.27ID:EzR9Dxdw 拳銃ということで考えたら、結局は、作者の考え、好みに究極は行きつくと思う。
「一発で仕留めないと」、いや、「命中しやすい方が」等々。
以前、FBIの元女性捜査官で、(米国の)私立探偵に転職した女性主人公の推理小説のプロットを作ったけど、
愛用銃をS&WのM13にしたら、そんなの女主人公が扱えるか、と叩かれたトラウマを想い起こしてしまった。
それはともかく、それこそ、作者の好みではないだろうか
「一発で仕留めないと」、いや、「命中しやすい方が」等々。
以前、FBIの元女性捜査官で、(米国の)私立探偵に転職した女性主人公の推理小説のプロットを作ったけど、
愛用銃をS&WのM13にしたら、そんなの女主人公が扱えるか、と叩かれたトラウマを想い起こしてしまった。
それはともかく、それこそ、作者の好みではないだろうか
540名無し三等兵
2019/04/28(日) 20:47:27.55ID:m5DbJzQW いわゆる西部劇での決闘にもルールがあるようで。
勝つだけでけなら相手が歩いている間に背中から打つ、銃をすでに構えて振り向きざまに直ぐに撃つ。
とかあるけど、ルールとしてアウトでしょう。
「西部劇 決闘 ルール」でググってみては。
そして、そういう決闘では銃の性能や種類より、人間の性能の方が大切では無いかと。
勝つだけでけなら相手が歩いている間に背中から打つ、銃をすでに構えて振り向きざまに直ぐに撃つ。
とかあるけど、ルールとしてアウトでしょう。
「西部劇 決闘 ルール」でググってみては。
そして、そういう決闘では銃の性能や種類より、人間の性能の方が大切では無いかと。
541名無し三等兵
2019/04/28(日) 20:53:33.73ID:umK90hIq >>519
どのミサイルも第1世代対戦車ミサイルみたいな手動指令照準線一致誘導方式、標的を見ながらジョイスティックを操作して当てる物で、艦対空ミサイルとしては編隊を組んで真っ直ぐ上空に飛来する水平爆撃機相手にしか使えないだろう
まあイギリスの戦後空対艦ミサイルであるシーキャットとかもこの方式で、しかしジェット機相手に当てるのは難しく、レーダー搭載の射撃管制装置との連動で、一応標的が見えなくても撃てるようになったが
どのミサイルも第1世代対戦車ミサイルみたいな手動指令照準線一致誘導方式、標的を見ながらジョイスティックを操作して当てる物で、艦対空ミサイルとしては編隊を組んで真っ直ぐ上空に飛来する水平爆撃機相手にしか使えないだろう
まあイギリスの戦後空対艦ミサイルであるシーキャットとかもこの方式で、しかしジェット機相手に当てるのは難しく、レーダー搭載の射撃管制装置との連動で、一応標的が見えなくても撃てるようになったが
542名無し三等兵
2019/04/28(日) 21:05:07.94ID:3KoJphuI >>534
設置にかなりコストがかかる割りには射撃範囲が限定され、一回撃ったら二度と使えない
設置にかなりコストがかかる割りには射撃範囲が限定され、一回撃ったら二度と使えない
543名無し三等兵
2019/04/28(日) 21:27:53.68ID:RXLgRdLe >>518
砲の仰角≒落下角度なら迫撃砲の着弾角度は60°を超え70°ほどに達するのでは
70°が「ほぼ垂直」には程遠いと言われたらそうかもしれないですが
ちょっと調べてみた限り上面装甲は20mm程度が主流みたいですが
60mm榴弾でも20mmもあれば完全に耐えられてしまうものなんですかね
砲の仰角≒落下角度なら迫撃砲の着弾角度は60°を超え70°ほどに達するのでは
70°が「ほぼ垂直」には程遠いと言われたらそうかもしれないですが
ちょっと調べてみた限り上面装甲は20mm程度が主流みたいですが
60mm榴弾でも20mmもあれば完全に耐えられてしまうものなんですかね
544名無し三等兵
2019/04/28(日) 21:49:56.90ID:hFkc8atU 例えばパンターの砲塔を利用したトーチカでは、150mm級野砲の榴弾に耐えられるよう上面装甲を40mmにしており、それより遥かに威力の劣る60mm迫撃砲弾じゃ半分の20mmで余裕でしょう
545名無し三等兵
2019/04/28(日) 22:41:58.23ID:RXLgRdLe546名無し三等兵
2019/04/28(日) 22:58:37.02ID:Z0GC6lw3 150mm榴弾の貫通は防げても、爆破の衝撃で、車体そのものは故障する可能性が高いぞ。いわゆるミッション・キルにされる。
まぁ60mm迫撃砲弾ではそれも難しいが。
まぁ60mm迫撃砲弾ではそれも難しいが。
547名無し三等兵
2019/04/29(月) 01:19:58.61ID:JFCsqQgK548名無し三等兵
2019/04/29(月) 04:57:49.14ID:wQVVAUs7 M4A3の水冷エンジン用ラジエーターグリルを直撃すれば、破片が飛び込んでラジエーターが損傷しオーバーヒートさせることができるかも?
549名無し三等兵
2019/04/29(月) 13:58:53.90ID:6mpSn4T9550名無し三等兵
2019/04/29(月) 21:26:58.94ID:vpsfk6I1 放射線の影響で機械が動作しなくなる……みたいなものが現実にはありますが、機械が放射線に耐えるにはどのような対策が必要でしょうか?
ちょっとSFじみた方法であっても構いません
ちょっとSFじみた方法であっても構いません
551名無し三等兵
2019/04/29(月) 21:36:53.31ID:xOi6C410 鉛で囲う
EMPなら、ファラデーゲージに囲う
EMPなら、ファラデーゲージに囲う
552名無し三等兵
2019/04/29(月) 21:40:25.35ID:mfcCA9+P553名無し三等兵
2019/04/29(月) 22:03:04.44ID:h0N+6bQ6 半ば伝説めいた話だけど。
確か一時、ソ連の軍用機が真空管に拘ったのは、
核戦争勃発の際に、放射線の影響懸念したためと言う俗説があったな。
実際には信頼できる半導体開発に失敗しただけ、だったっぽいが。
確か一時、ソ連の軍用機が真空管に拘ったのは、
核戦争勃発の際に、放射線の影響懸念したためと言う俗説があったな。
実際には信頼できる半導体開発に失敗しただけ、だったっぽいが。
554名無し三等兵
2019/04/29(月) 23:24:32.35ID:6EHwBuaN どうもありがとうございました。
創作の50年代の第三帝国やその海軍の設定はまだいろいろ考えてる途中なので
ここの意見が参考になりました
ライントホターなどのドイツが大戦中に開発したSAMが戦後基準では
第一世代未満というところは考えてませんでした
知名度があったので改良型なら50年代でも使えるだろう、と思ってたので
創作の50年代の第三帝国やその海軍の設定はまだいろいろ考えてる途中なので
ここの意見が参考になりました
ライントホターなどのドイツが大戦中に開発したSAMが戦後基準では
第一世代未満というところは考えてませんでした
知名度があったので改良型なら50年代でも使えるだろう、と思ってたので
555名無し三等兵
2019/04/30(火) 01:33:36.82ID:wIL5KjNu >>519
ドイツは水没コンテナを利用して、V2ミサイルを潜水艦で運用する構想を立てていた。その延長で考えるなら、陸上発射型の転用が合理的では?
戦後の日本は、88式地対艦から90式艦対を、更に91式空対艦を開発しており、そうした派生型の開発は予算や開発期間の短縮に大きな利点がある。
ドイツは水没コンテナを利用して、V2ミサイルを潜水艦で運用する構想を立てていた。その延長で考えるなら、陸上発射型の転用が合理的では?
戦後の日本は、88式地対艦から90式艦対を、更に91式空対艦を開発しており、そうした派生型の開発は予算や開発期間の短縮に大きな利点がある。
556名無し三等兵
2019/04/30(火) 01:38:18.11ID:wIL5KjNu ライントホターの話しが出てるので追加すると、ナチス・ドイツは、ライントホターの空対空版も構想していた訳だし、転用は充分にあり得ると思う。
557名無し三等兵
2019/04/30(火) 01:41:28.73ID:wP454UV/ >>555
それSAMの話じゃない…
ドイツ軍の場合は拠点防空の次に野戦防空を重視していくだろうから、ビームライダー式やTV誘導式のほかに
赤外線誘導SAMも開発していくだろうし、その艦載型も載ってくってのが自然な流れじゃないかな。
大型SAMと短SAMの2本立てってまさにソ連式だが。
それSAMの話じゃない…
ドイツ軍の場合は拠点防空の次に野戦防空を重視していくだろうから、ビームライダー式やTV誘導式のほかに
赤外線誘導SAMも開発していくだろうし、その艦載型も載ってくってのが自然な流れじゃないかな。
大型SAMと短SAMの2本立てってまさにソ連式だが。
558名無し三等兵
2019/04/30(火) 02:35:38.66ID:2Cd6STy4 現実に開発が進んでいて、しかし実戦投入はできずに終わった空対空ミサイルのルールシュタールX4というのもあったな
これも第1世代対戦車ミサイルと同じ誘導方式だから、単座戦闘機で使うのは無理があったが
これも第1世代対戦車ミサイルと同じ誘導方式だから、単座戦闘機で使うのは無理があったが
559名無し三等兵
2019/04/30(火) 07:56:10.96ID:mdxDEFBF >>554
ラインホターってそんな大したものじゃない気が・・・。
大体この大きさだろ? これを改良するにしたって運用が大変な気がする。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/59/Rheintochter_R3_na_wyrzutni.jpg
(これは改良型のR3バージョン)
大掛かりなシステムの割に誘導性能などがイマイチなので、これをベース流用しての開発だとするとかなり苦労しそう。
多分初期の地対空短距離ミサイルは信頼性の問題からあまり運用実績は良くないだろうから、「さすがドイツだぜ!」って描写より
「ドイツでもこんなものか・・・」というくらいに留めておくのがいいかも。史実の米軍でもペーパークリップ作戦で「抽出」したドイツ
技術者達がいてもVT信管搭載の対空砲弾とレーダー連動高射砲を運用してたし。
ラインホターってそんな大したものじゃない気が・・・。
大体この大きさだろ? これを改良するにしたって運用が大変な気がする。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/59/Rheintochter_R3_na_wyrzutni.jpg
(これは改良型のR3バージョン)
大掛かりなシステムの割に誘導性能などがイマイチなので、これをベース流用しての開発だとするとかなり苦労しそう。
多分初期の地対空短距離ミサイルは信頼性の問題からあまり運用実績は良くないだろうから、「さすがドイツだぜ!」って描写より
「ドイツでもこんなものか・・・」というくらいに留めておくのがいいかも。史実の米軍でもペーパークリップ作戦で「抽出」したドイツ
技術者達がいてもVT信管搭載の対空砲弾とレーダー連動高射砲を運用してたし。
560名無し三等兵
2019/05/01(水) 00:41:49.21ID:zJRFChsS (本物の馬による)騎兵部隊の指揮に熟達してきた将校というものは
機械化部隊の機動戦の指揮の適性もある程度有していると言えるのでしょうか?
装甲と火力で戦う重戦車や歩兵戦車の使い方は知らなくても
軽戦車や装輪装甲車による機動戦や偵察は騎兵の運用と似通った面が多いように思うのですが……
無装甲で生き物である騎兵と最低限の装甲は有する機械であるAFVだとやっぱり勝手が全然違うものですかね?
機械化部隊の機動戦の指揮の適性もある程度有していると言えるのでしょうか?
装甲と火力で戦う重戦車や歩兵戦車の使い方は知らなくても
軽戦車や装輪装甲車による機動戦や偵察は騎兵の運用と似通った面が多いように思うのですが……
無装甲で生き物である騎兵と最低限の装甲は有する機械であるAFVだとやっぱり勝手が全然違うものですかね?
561名無し三等兵
2019/05/01(水) 00:46:31.88ID:OOfJ10eS >>560
かのパットン将軍は騎兵科の出だし、アメリカ以外でも「機甲部隊」が誕生した後の第1世代の指揮官には騎兵科出身の人が多い。
それ以上に多いのは砲兵科出身だけど。
第0〜1世代の人員がそういう流れではないイギリスはむしろ例外の方。
かのパットン将軍は騎兵科の出だし、アメリカ以外でも「機甲部隊」が誕生した後の第1世代の指揮官には騎兵科出身の人が多い。
それ以上に多いのは砲兵科出身だけど。
第0〜1世代の人員がそういう流れではないイギリスはむしろ例外の方。
562名無し三等兵
2019/05/01(水) 01:09:09.14ID:5VmNI+7j >>560 機動戦という観点をさらに進めると、黎明期の航空隊にも騎兵出身者は目立つね、やはり。最初期の航空機の任務は偵察と観測だったから尚更だ。
563名無し三等兵
2019/05/01(水) 01:12:31.04ID:zJRFChsS564名無し三等兵
2019/05/01(水) 01:43:07.73ID:5VmNI+7j 『機関銃の威力が認識される前』の砲兵は、75mmクラスの野砲を敵前面で機動させて、小銃の集中射撃くらいしか手がない敵を悠々アウトレンジするような運用を考えていた訳で…いやマジで!
砲兵 機動戦 でぐぐると昭和初期日本軍の欧州大戦分析が出てくるが、それ自体は間違ってない。分析結果を応用した結末はともあれ。http://www.warbirds.jp/sudo/artillery/artillery_1.htm
砲兵 機動戦 でぐぐると昭和初期日本軍の欧州大戦分析が出てくるが、それ自体は間違ってない。分析結果を応用した結末はともあれ。http://www.warbirds.jp/sudo/artillery/artillery_1.htm
565名無し三等兵
2019/05/01(水) 05:56:56.23ID:pXyxPdPy イギリスに騎兵科出身者が少ないのは、戦車を工兵の代わりとして、当初は開発したのもあるのかも。
戦車をそもそも開発しようとしたのは、塹壕突破の際の戦闘工兵の役目を果たさせようとしたからだし。
後、フランスが戦車を開発したのは、それこそ564的な用法で使うことを考えたから、と何かで読んだ。
だから、戦車関係者に砲兵科出身が多いのも当然の気がする。
戦車をそもそも開発しようとしたのは、塹壕突破の際の戦闘工兵の役目を果たさせようとしたからだし。
後、フランスが戦車を開発したのは、それこそ564的な用法で使うことを考えたから、と何かで読んだ。
だから、戦車関係者に砲兵科出身が多いのも当然の気がする。
566名無し三等兵
2019/05/01(水) 06:00:42.98ID:pXyxPdPy (長くなりそうなので分けました)
後、騎兵科の人員の組織内転職先として、ある意味、適当なのもあった気が。
何しろ第一次世界大戦で、騎兵は黄昏を完全に迎えていた訳で。
余った騎兵科の人員をどこに割り振る?
そうだ、拡充が必要な戦車や航空に充てよう
という表立って言えない理由があった気がしないでもない
後、騎兵科の人員の組織内転職先として、ある意味、適当なのもあった気が。
何しろ第一次世界大戦で、騎兵は黄昏を完全に迎えていた訳で。
余った騎兵科の人員をどこに割り振る?
そうだ、拡充が必要な戦車や航空に充てよう
という表立って言えない理由があった気がしないでもない
567名無し三等兵
2019/05/01(水) 07:36:23.27ID:b2FkA+G+ フランスで戦車の開発を一気に進めたのはニヴェル時代で
彼は砲兵の機動的運用のパイオニア的存在
歩兵の前進に合わせて砲兵の射撃を前進させるのはもう定石としてそれを発展させ続けてきた
結局戦車はニヴェルが司令官の間には形にならなかったが後半には間に合った
実際組織したのはエティエンヌでもニヴェルの思想は所々に残っている
フランス最初の戦車隊は突撃砲兵隊という名称にされた
対して戦間期のフランス騎兵が戦車を装備し始めたのは騎兵の任務を発展させると言うより
もはやできなくなっていた突破や威力偵察の任務を可能にして騎兵としての役割を復権させる所にあった
こういう点ではどの国でも第一次世界大戦以前の騎兵の任務と戦車の任務は被ってくるので騎兵が戦車を運用する部分に間違いはないが
それだけでは西方電撃戦での戦車師団と自動車化師団の軍単位での大規模運用みたいな騎兵だけでは実現しなかった新たな戦車の任務には繫がらない
騎兵の任務は主にせいぜい旅団規模の運用が普通だと思われてたからだ
彼は砲兵の機動的運用のパイオニア的存在
歩兵の前進に合わせて砲兵の射撃を前進させるのはもう定石としてそれを発展させ続けてきた
結局戦車はニヴェルが司令官の間には形にならなかったが後半には間に合った
実際組織したのはエティエンヌでもニヴェルの思想は所々に残っている
フランス最初の戦車隊は突撃砲兵隊という名称にされた
対して戦間期のフランス騎兵が戦車を装備し始めたのは騎兵の任務を発展させると言うより
もはやできなくなっていた突破や威力偵察の任務を可能にして騎兵としての役割を復権させる所にあった
こういう点ではどの国でも第一次世界大戦以前の騎兵の任務と戦車の任務は被ってくるので騎兵が戦車を運用する部分に間違いはないが
それだけでは西方電撃戦での戦車師団と自動車化師団の軍単位での大規模運用みたいな騎兵だけでは実現しなかった新たな戦車の任務には繫がらない
騎兵の任務は主にせいぜい旅団規模の運用が普通だと思われてたからだ
568名無し三等兵
2019/05/02(木) 07:14:09.16ID:gMC5xwtd >>563
戦車出現前の砲兵でも味方歩兵などより先行して移動し、敵戦列等へ火力投射を行うというコンセプトで
騎馬砲兵という兵科が作られていますがご存知無いか?
ナポレオニックを多少かじったくらいの人でも知っている話だが18世紀に作られた最初期の機動砲兵で
歩兵砲から山砲程度の砲を多数の馬で牽引し、騎兵部隊に随伴可能なほどの移動速度を持った
機動砲兵が騎馬砲兵。
勿論、砲兵出身で各種戦争に砲を用いたナポレオンも騎馬砲兵を巧みに運用した一人でもある。
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/53/Horse_artillery_front.jpg
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e0/Horse_artillery_rear.jpg
スウェーデンの騎馬砲兵
ttps://www.youtube.com/watch?v=R0X7CfNBsq4
Royal Horse Artillery In Training (1910-1919)
戦車出現前の砲兵でも味方歩兵などより先行して移動し、敵戦列等へ火力投射を行うというコンセプトで
騎馬砲兵という兵科が作られていますがご存知無いか?
ナポレオニックを多少かじったくらいの人でも知っている話だが18世紀に作られた最初期の機動砲兵で
歩兵砲から山砲程度の砲を多数の馬で牽引し、騎兵部隊に随伴可能なほどの移動速度を持った
機動砲兵が騎馬砲兵。
勿論、砲兵出身で各種戦争に砲を用いたナポレオンも騎馬砲兵を巧みに運用した一人でもある。
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/53/Horse_artillery_front.jpg
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e0/Horse_artillery_rear.jpg
スウェーデンの騎馬砲兵
ttps://www.youtube.com/watch?v=R0X7CfNBsq4
Royal Horse Artillery In Training (1910-1919)
569名無し三等兵
2019/05/02(木) 08:24:55.32ID:ckUKXuj8 独ソ戦で、ソ連側の河川艦隊に対して、戦いを挑むドイツ魚雷艇部隊、というプロットを思い付いたのですが。
日本陸軍が大発動艇の現地組み立て可能なタイプを作ったように、
そんな感じで現地組み立て可能な魚雷艇等はできないものでしょうか。
やはり、魚雷艇の構造的にとても無理な代物ですか?
(そんな代物を作るくらいなら、航空攻撃で充分だ、というツッコミは勘弁してください)
日本陸軍が大発動艇の現地組み立て可能なタイプを作ったように、
そんな感じで現地組み立て可能な魚雷艇等はできないものでしょうか。
やはり、魚雷艇の構造的にとても無理な代物ですか?
(そんな代物を作るくらいなら、航空攻撃で充分だ、というツッコミは勘弁してください)
570名無し三等兵
2019/05/02(木) 08:58:27.02ID:enF/m/TI 実際に黒海に派遣されたSボート10隻とRボート23隻は、モントルー条約により海峡経由で入れないので、陸路(鉄道だろう)と河川経由で行ったそうだから、特別なタイプを出す必要は無いだろう
ちなみに小型潜水艦であるUボートII型も6隻が分解され鉄道輸送、現地で組み立てられている
他、イタリア海軍も黒海の他、MAS魚雷艇4隻をフィンランドのラドガ湖に鉄道輸送して派遣
(あまりに寒いので、艇をフィンランド軍に売って乗員は帰ってしまったが)
ちなみに小型潜水艦であるUボートII型も6隻が分解され鉄道輸送、現地で組み立てられている
他、イタリア海軍も黒海の他、MAS魚雷艇4隻をフィンランドのラドガ湖に鉄道輸送して派遣
(あまりに寒いので、艇をフィンランド軍に売って乗員は帰ってしまったが)
571名無し三等兵
2019/05/02(木) 10:46:51.06ID:gMC5xwtd572名無し三等兵
2019/05/02(木) 12:54:44.15ID:SlgV434a 569です。
ドイツのSボートやRボートは、黒海に赴くのに、内陸河川水運だけで行ったと思い込んでいました。
どうも、ありがとうございます。
ドイツのSボートやRボートは、黒海に赴くのに、内陸河川水運だけで行ったと思い込んでいました。
どうも、ありがとうございます。
573名無し三等兵
2019/05/02(木) 16:40:32.57ID:+4wr/+mO574名無し三等兵
2019/05/02(木) 17:08:11.06ID:oELJL+ZK Sボートは、全長32メートル余り、幅5メートル余りあり、最大排水量が約100トンもあるので、
鉄路移動も、道路移動も無理という先入観があって、思い違いをしていました
鉄路移動も、道路移動も無理という先入観があって、思い違いをしていました
575名無し三等兵
2019/05/02(木) 17:38:57.29ID:+4wr/+mO576名無し三等兵
2019/05/02(木) 19:08:51.85ID:w2185sGh >>575
色々とありがとうございます。
ドイツ海軍の魚雷艇が分解しての鉄道搬送が可能とは知らなくて。
更に容易に現地組み立て可能とは知りませんでした。
本当に言っても仕方ない話ですが、スターリングラードの戦いの際に
ヴォルガ川にドイツ魚雷艇部隊を、陸路搬送して活動させれば、
容易にスターリングラードが陥落した気がしてきました
色々とありがとうございます。
ドイツ海軍の魚雷艇が分解しての鉄道搬送が可能とは知らなくて。
更に容易に現地組み立て可能とは知りませんでした。
本当に言っても仕方ない話ですが、スターリングラードの戦いの際に
ヴォルガ川にドイツ魚雷艇部隊を、陸路搬送して活動させれば、
容易にスターリングラードが陥落した気がしてきました
577名無し三等兵
2019/05/02(木) 19:23:20.65ID:eSXJlSB6 「さらば宇宙戦艦ヤマト」では
海底ドックから海中へ発進する前に
ドック内を注水していたのはなぜでしょうか?
海底ドックから海中へ発進する前に
ドック内を注水していたのはなぜでしょうか?
578名無し三等兵
2019/05/02(木) 20:49:32.16ID:o7LbRp3r いきなりハッチを開けたら勢いよく水が流れ込んできて危険だから
580名無し三等兵
2019/05/02(木) 21:24:59.88ID:PwYssOpw そもそもSボートみたいな高速艇に向いているほど幅の広い川じゃないし
ソ連軍の使ってた、T-34の砲塔を載せた河川砲艦に向いている戦場だろう
ソ連軍の使ってた、T-34の砲塔を載せた河川砲艦に向いている戦場だろう
581名無し三等兵
2019/05/03(金) 02:07:35.65ID:InZXOfwk 編成に関する質問です
第1小隊から第9小隊まであったとして
第2・第3部隊が損耗して再編成された場合小隊名は第2にすべき?
それとも第10にすべき?
第1小隊から第9小隊まであったとして
第2・第3部隊が損耗して再編成された場合小隊名は第2にすべき?
それとも第10にすべき?
582名無し三等兵
2019/05/03(金) 02:07:53.71ID:9zsOR7Ut シン・ゴジラにおけるヤシオリ作戦は、庵野監督いわく演出重視のために不可能だとわかっていた在来線爆弾、異様に速く動くポンプ車、現実ではまだ建っていない300m級のビルを入れたそうです。
現実では絶対できないこれら3つを除いて、ゴジラを凍結させる方法はありますか?
現実では絶対できないこれら3つを除いて、ゴジラを凍結させる方法はありますか?
583名無し三等兵
2019/05/03(金) 04:19:23.63ID:LGvvWqYt >>581
再編成した小隊の隊長を誰がやるかじゃね?
例えば第三小隊の隊長の下に両小隊の生き残りを集めるのであれば、第二小隊の生き残りを第三小隊に編入するというカタチになるのが自然じゃないかと
小隊長をやれる士官が全滅してしまったので、一時的に全員を第一小隊に編入、後方から代わりの小隊長が着任するのを待って第二小隊として再編する予定、とか。
中隊を構成する小隊数は規則や慣例で定められていると思われるので、よほど特別な事情がない限り新たな番号を使う事は無いと思う。
再編成した小隊の隊長を誰がやるかじゃね?
例えば第三小隊の隊長の下に両小隊の生き残りを集めるのであれば、第二小隊の生き残りを第三小隊に編入するというカタチになるのが自然じゃないかと
小隊長をやれる士官が全滅してしまったので、一時的に全員を第一小隊に編入、後方から代わりの小隊長が着任するのを待って第二小隊として再編する予定、とか。
中隊を構成する小隊数は規則や慣例で定められていると思われるので、よほど特別な事情がない限り新たな番号を使う事は無いと思う。
584名無し三等兵
2019/05/03(金) 10:56:23.99ID:Xkq88Ojm >>582
「凍結させる方法」というか、「血液凝固剤を注入する方法」じゃね?
それを飛び越えて凍結させる方法を考え出すと際限がなくなる
というか、さすがに軍事関係薄すぎなのでSF板等で聞いた方がよいのでは
「凍結させる方法」というか、「血液凝固剤を注入する方法」じゃね?
それを飛び越えて凍結させる方法を考え出すと際限がなくなる
というか、さすがに軍事関係薄すぎなのでSF板等で聞いた方がよいのでは
585名無し三等兵
2019/05/03(金) 11:28:12.06ID:ThbdIW29587名無し三等兵
2019/05/03(金) 13:25:31.67ID:9zsOR7Ut588名無し三等兵
2019/05/05(日) 19:19:36.82ID:OK+AEtZF メンタルクソザコ転生チート主人公とテンプレ中世異世界現地人ベテラン戦士達との共闘を書いてみたいと考えてますが、
価値観が全く違う場合におけるトラブルとか食い違いなどどういうことが考えられますか?
価値観が全く違う場合におけるトラブルとか食い違いなどどういうことが考えられますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★3 [おっさん友の会★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 日本政府に ★2 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★6 [夜のけいちゃん★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- 【高市訃報】ホタテ業者、死亡😇😇😇 [573041775]
- 【高市悲報】マルハニチロ ニッスイ キョクヨー スシロー、急落 下落 [165981677]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- 「日本の保守層のご機嫌を取りながら、中国、ロシア、アメリカのご機嫌も取る」👈こういう総理がいれば良かったよな [762037879]
- 【悲報】もし中国と戦争になったら「プロ野球選手」も徴兵されるの🤔 [616817505]
- 【悲報】高市早苗さん、たった一人で日本を崩壊へ導く [714769305]
