【軍事】- 新・戦艦スレッド 85cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/03/17(日) 06:50:22.26ID:zOGhqPln
※前スレ83
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1546480265/
ワッチョイ無し

※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1550152266/
2019/04/05(金) 16:35:48.26ID:cBEQd1YS
1 山師さん 2017/08/19(土) 21:44:26.09 ID:bOENbXfK
低資金のほうが圧倒的に負けやすいやろ
用は最初は負けなさいってこと?

89 山師さん 2018/05/29(火) 00:55:50.26 ID:fpH5fsBB
>>1
負けろじゃなくて「負け方を覚えろ」ってことだよ
お前は柔道で受け身を練習させられたら「負けるための練習なんてしない」とでも言うのか?
怪我しない転び方を覚えないと万が一の時に再起不能の大怪我か命を失うことになるぞ
2019/04/05(金) 18:55:39.51ID:I47oBQ2G
平時であっても、米軍射撃盤への手入力項目があるのは理解できたようだな

いま議論になっているのは非常時
参考になるマニュアルはやはりネットに転がってる

https://www.eugeneleeslover.com/USNAVY/CHAPTER-20-F.html

これの一番下が非常時における砲塔照準の模式図
砲塔照準で得た方位角も砲塔測距儀の距離も、すべてby handでcomputerに入力されていることがわかる

主方位盤がダメになったら砲側照準と繰り返してる人がいるが、照準は単なる観測なので、これだけでは当てることはできない
未来位置を計算するには射撃盤が必要で、米軍なら砲塔に補助射撃盤がある
これが上で出てきたcomputerで、砲塔で観測した方位や距離を手入力して見越し角を求めて発砲する

資料が豊富な米軍の場合はこんな風に理解が容易だが、日本の場合は情報がない
司令塔に方位盤はあるらしいが、砲塔に補助射撃盤がある話は聞いたことがないので、砲塔だけで射撃はできない
米軍に比べると脆弱と言わざるを得ない
2019/04/05(金) 19:22:17.83ID:yE05Xhes
>>422
情報がないと言っときながら、なんで断言してんの?
2019/04/05(金) 19:31:39.84ID:I47oBQ2G
>>423
>413が日本はセルシンのラインが繋がってないからアウトと断言してるから

名無しの証言だけじゃなく、ソースがあればこっちも知りたい
425名無し三等兵
垢版 |
2019/04/05(金) 19:41:01.20ID:Av4SnpKK
まだ居るのか、余程悔しいらしいw
2019/04/05(金) 19:46:25.03ID:PlB9NPWD
sithのバスケ部か足長いルーズソックスが似合いすぎ
2019/04/05(金) 19:46:47.11ID:yE05Xhes
>>424
副砲の方位盤云々の話では無く、砲側照準時の補助射撃盤の話だよ。
話をずらさないでくれ。
2019/04/05(金) 19:48:55.47ID:I47oBQ2G
>>427
だいたい、日本の戦艦の砲塔に補助射撃盤てあるの?
429名無し三等兵
垢版 |
2019/04/05(金) 19:51:43.97ID:Av4SnpKK
リンク先の図を見て疑問さえないんだからおめでたいよな。
双方静止してんの?
砲塔旋回に関与しないなら射表みて撃つのと変わらん。
2019/04/05(金) 19:59:11.73ID:yE05Xhes
>>428
先に「無い」と行ったのは君だ。有無の証明の義務は君にある。
2019/04/05(金) 20:18:40.33ID:Hy1pCF/D
>>422
方位の見越し角はどこにも反映されてないけど?
2019/04/05(金) 20:40:25.26ID:Hy1pCF/D
本当にただの計算機だな。
方位を手入力して計算された見越し角を電話で旋回用照準器見てる人に伝えるか・・
2019/04/05(金) 20:41:03.95ID:I47oBQ2G
>>430
ハア?
オレは知らん!って?

知らないヒトがなんで偉そうなの?
じゃあ答えは一言、「無い 」

>>431
何を言ってるのか分からないが、サイトデフレクションが見越し角だが
2019/04/05(金) 20:43:43.23ID:Hy1pCF/D
図だけ見るんじゃなくて英文読んだら?
2019/04/05(金) 20:54:47.47ID:x4ja1NT9
>>420
>艦橋左右の真ん丸の。

あれ、高角砲のやつだろ

>>422
方位盤等から射撃盤へのデータ伝達方法と、射撃盤内部へのデータ入力方法がごっちゃになってない?
今問題にしているのは後者の方でしょ?
2019/04/05(金) 21:01:25.13ID:vqVUmSVG
>>433
知らないくせに断言したのは君だ。
無いことのエビデンスは?
2019/04/05(金) 21:23:36.40ID:Hy1pCF/D
>>435
1人を除いて誰も射撃盤内部のデーター入力云々を問題にしている人はいない。

米艦はメインのMk38方位盤だけでなくMk37も使えるから、主砲塔の機能は最低限と言えるかもね。
世艦アイオワ級の説明では、砲塔照準を主射撃盤Mk8に接続して射撃管制するモードやMk37用のMk1を使用するモードもある。
砲側には俯仰、旋回の照準手がおり、日本と違いその操作が直接砲の操作になるのではなく、
下部砲室の旋回手と俯仰手の指示器に伝えられる。
438名無し三等兵
垢版 |
2019/04/05(金) 22:30:41.01ID:Av4SnpKK
射撃盤が使用不能の状態となると
砲戦だと爆沈をなんとか免れたくらいの大被害だろうしなぁ
雷撃で浸水が発令所だけというのも考えにくく
砲塔下部や弾火薬庫も浸水してそうだ
2019/04/05(金) 22:40:51.57ID:gft2s1X8
>>435
あれ高角砲のなんか。俺の持ってる本じゃ副砲の射撃指揮所ってなってんだよw
でも確かに15.5p砲のにしては測距儀の基線長が短いのでそうなのかもしれない。
じゃあやっぱり副砲も主砲と同時に管制するんか。
2019/04/05(金) 23:15:06.06ID:9Kuwd/Ft
>>436
悪魔の証明
立憲民主党のヒト?
2019/04/05(金) 23:33:56.94ID:N68Jce8G
先に「無い」と言う主張を始めた側にその根拠を示すよう要求するのが
「悪魔の証明」とは驚きだな。
2019/04/05(金) 23:39:28.75ID:9Kuwd/Ft
>>441
じゃあ、あるの?
2019/04/05(金) 23:48:51.16ID:I47oBQ2G
>>435
射撃盤内部へのデータ入力って何?

そもそも、>407が応急であっても射撃盤に刻々変化するデータを手入力するのは有り得ないというのに対し、
>422でソースを示して米軍じゃ応急射撃盤に目標距離方位を手入力してたと解説したまで

別に自分の意見を言ってるのではなく、公開資料に基づいて事実を説明してるだけ

日本戦艦の状況は、公開資料がないから米軍ほど知らないけど、大和の砲塔に応急射撃盤などないことは確か
2019/04/05(金) 23:49:16.56ID:N68Jce8G
>>442
「無い」と言う根拠について話をしてるんだよ?
話を反らすのが好きだね、君。
2019/04/05(金) 23:56:54.01ID:9Kuwd/Ft
>>444
要は君は知らないと

大和の砲塔に、もしかしたらちっちゃい射撃盤がついてるかも知れないなと思ってるのか
446名無し三等兵
垢版 |
2019/04/05(金) 23:59:31.18ID:Hy1pCF/D
ドイツの科学力は世界一!!!!!!
https://ja.aliexpress.com/item/No-original-box-KAZI-82012-battleship-Bismarck-German-Navy-cruiser-with-lights-sound-puzzle-assembling-building/32345505517.html
2019/04/06(土) 00:07:02.66ID:fabezKhq
>>443
射撃盤じゃない、補助計算機Mk6
あなたの書いてることはなんの反論にもなってない。
448名無し三等兵
垢版 |
2019/04/06(土) 00:15:37.76ID:S2PY9a7T
>>415
ビスマルクの最期ってなんでってくらいごく初期に射撃指揮所に被弾してるよな。
2019/04/06(土) 07:40:14.07ID:AtTS0Gg+
>>447

MK6 auxiliary computer
http://www.glennsmuseum.com/bombsights/pics/navy_mk6_full.jpg

射撃盤MK8 range keeper
https://eugeneleeslover.com/USNAVY/CHAPTER-19-F.html

昨日から、ここは初心者教室になったのか?

https://maritime.org/doc/firecontrol/partf.htm

F-4にこうあるように、レンジキーパーと補助計算機は同じもの
The auxiliary computer is an auxiliary instrument for use in secondary or auxiliary fire.
It is smaller, simpler and less accurate than the range-keeper, but can perform its major functions.

最後のF-33の表
プライマリ射撃盤の使用不能時、セカンダリからローカルコントロールの過程で、補助計算機auxiliary computerがプライマリコントロールのrange keeperの役割を担ってることが分かる
2019/04/06(土) 07:56:52.23ID:fabezKhq
計算された数値を電話で伝えるような非常用計算機をもちだしてメインの射撃盤と同列に語るとは。
451名無し三等兵
垢版 |
2019/04/06(土) 08:10:40.72ID:1w0KitYm
エクセルに計算式入れて射撃盤ってレベルだな。
緊急用途なのにメインと同列に語るとは。
452名無し三等兵
垢版 |
2019/04/06(土) 08:29:38.63ID:dy/3rWsp
>>388
大和VSイージス艦みたいなスレで
イージス艦が高速で接近して速射砲でトップの射撃指揮所と後部副方位盤破壊したら後は命中率低い各個射撃になるから楽勝!
みたいなのは通用しないのか
装甲510mmの司令塔内を破壊しなきゃならならないんだね
2019/04/06(土) 08:45:31.42ID:/lkwuaMb
射撃指揮所が両方ぶっ壊れたらその時点でほぼ終わりじゃないかね…
その時点で出来うるなら戦闘なぞせず撤退するだろう

そもそも大和VSイージス艦の時点でファンタジーだが
2019/04/06(土) 08:49:30.43ID:npMND6qn
そもそも砲側照準って日露戦争ならいざ知らず、WWUの時代に
まともにできたのかって疑問も…
2019/04/06(土) 08:58:29.31ID:m8J6lFNT
むしろ日露の時代に確立してるくらい枯れた技術なのだよ?
2019/04/06(土) 09:02:10.00ID:npMND6qn
>>455
メインの方位盤や射撃盤でも命中弾を得るのが困難なのに
非常用であっても砲側照準による砲戦が成立するかって話
2019/04/06(土) 09:06:03.12ID:m8J6lFNT
>>456
それはまさに話が逆
砲側照準はそれができる砲戦距離で行われるものだから、砲戦が成立するのが当然
むしろ方位盤とかの余計なパラメータが入らない、シンプルな照準術ということを失念なさらぬよう
2019/04/06(土) 09:20:45.64ID:npMND6qn
>>457
メインの方位盤や射撃盤が機能停止した状態で距離を詰めるのは流石に無理がないか?
砲戦距離は日露戦争の頃から大幅に伸びてるんだよ
2019/04/06(土) 09:31:44.91ID:aJm3cZDS
砲側照準は統制射撃ができなくなったときの最終手段なのであって、
それが可能な距離ということで砲側照準が選択されるわけではない。
また砲側照準は、方位盤による統制射撃よりずっと手動式になるわけで、
人数は要るわで、原始的にこそはなるが、単純化されるわけではない。
2019/04/06(土) 10:04:35.23ID:aJm3cZDS
>>452
司令塔の簡易方位盤はまさに簡易であって、
基本方位を逐次お知らせするくらいのものじゃないかな。司令塔は狭いから。
とにかく九八式方位盤よりずっと射撃統制能力は劣るものであることは間違いない。
ちなみに大和の第二艦橋の下がVの字型になっているのは、
司令塔の天蓋潜望鏡類(簡易方位盤含む)の設置面とその視野を確保するためらしい。
2019/04/06(土) 11:25:51.00ID:3JVkF4A5
図面を見ると、大和司令塔に15センチという大口径のペリスコープが4基あるようだね
操舵用ペリスコープとは別に
隠顕式なので、伸ばすと確かに上部構造は切り欠いた方が良さそう

ただ、簡易方位盤のために4基もペリスコープがあるというのがやや不思議
2019/04/06(土) 11:36:16.95ID:8XxWkL3b
>>439
あれが副砲用だとすると、じゃあ高角砲のは? という問題になる
副砲が無い重巡もあれを使ってる

>>443
レス全体の流れとして、
「方位盤や砲塔と、射撃盤との間に物理的な距離があるわけだけど、
その間の情報伝達をどうやるのか(例えば方位盤等の正規のシステムが生きている時はセルシン等)? って問題」
と、
「射撃盤自体へのデータ入力方法(例えば射撃盤上のハンドクランクを回す)」
のやり取り(レス応酬)が混同してないか? って話
レスの流れが進むにつれてそんな事はどうでも良くなっているみたいだけど
2019/04/06(土) 11:38:36.96ID:8XxWkL3b
>>461
4つの潜望鏡式15cm望遠鏡の内、2つが方位盤の機能が付与されているってこと
2019/04/06(土) 11:48:53.94ID:3JVkF4A5
測距儀は砲塔にもあるから予備不要
方位盤の予備は、後檣に加えて司令塔に簡易
射撃盤は艦内の発令所と予備発令所
これが大和級の考え方か

司令塔に方位盤があったことは知らなかったので勉強になりました
フッドなんかは相当大型の司令塔があり、装甲フード付の方位盤がある
むしろこちらがメインだよね
2019/04/06(土) 12:16:32.67ID:TD1RRWUd
そうすると、武蔵がトップ方位盤が旋回不能になっても、司令塔方位盤で撃てたということか

あんまりそういう話は聞かない
対空射撃は厳しいか
2019/04/06(土) 18:16:27.84ID:AtTS0Gg+
>>451
エクセルの計算量、速度や精度は普通に凄いんだが

エクセルの機能を歯車とカムで実現したんだから、98式もマーク8も射撃盤はみんな凄い
産業遺産にすべき

マーク6も応急用として8に劣るのは当然だが、これが無ければ人間の手計算
やはり凄い
2019/04/06(土) 19:20:57.96ID:h0EteuJa
>>452
イージス艦の30ノットはたいして早くないうえに、主砲で狙撃なんてできない件。
まあ、そもそもの接近戦をする前提条件には何も言わないけどさ。
468名無し三等兵
垢版 |
2019/04/06(土) 21:09:35.44ID:ilMMvlJD
>>452
>>467
その前に副砲や高角砲の水平射撃でイージス艦が穴だらけになりそう
2019/04/06(土) 21:58:18.72ID:8544S9In
高射装置の製造は難しくて
日本軍は、旧式化した94式を含めても目標数を製造できず
本来、二基搭載して対空分火射撃が可能なようにするはずだった防空艦の秋月型さえ、一基搭載だったとか
2019/04/07(日) 01:34:24.58ID:XDtSYe9b
結局は副砲高角砲の数値で射撃できるできないで言えばできるってことだよな
数値も示さず断言して「できない」とかどや顔の連中は何なんだろう…
2019/04/07(日) 02:05:43.24ID:VYqHfzfP
元発言の出所はどこだろうな。
大和は高角砲については94式の高射装置な訳だから、流石にこれを使ってという話にはならない。

副砲は98式方位盤だから主砲と同一。司令塔の方位盤で前部の主砲は管制可能ってこれの事を言ってるのか?
上で言う簡易方位盤って型式何?

基本的に配線引いてないとどうにもならないので、主砲副砲で機材は共通だが後は線が通っているかどうかだよ。データを伝達出来なければ入力もクソもないというだけ。
2019/04/07(日) 06:17:21.78ID:ZtPYc14U
司令塔に司令塔主砲射撃指揮所があり、そこに主砲用旋回方位盤が設置としかわからない。

でもそれで十分だけどな。
2019/04/07(日) 07:30:10.79ID:Tt5QI1GI
>>470
日本でもできるなんて結論出たか?
2019/04/07(日) 08:48:33.23ID:dA4nzXUE
マニアックな議論としての楽しさはあるのだろうが、
高角砲指揮装置で主砲管制までできるようにしたところで実戦的に有効だと思えない。
高角砲指揮者にいざとなったら主砲管制もやれよって日頃から教育、訓練もしておくわけ?
2019/04/07(日) 09:26:35.96ID:dA4nzXUE
方位盤の一番の役目はリアルタイムで得続ける敵の方位を射撃盤に
電気的に送り続けることだから、射撃盤に方位盤の得たデータを手動入力ってのは意味がよくわからん。
「何時何分何秒に敵の方位は何度何分」って何秒か単位で報告するの?
2019/04/07(日) 10:20:58.35ID:tBsv+/SI
音声で、距離なら例えば100、101、102・・・と目盛の読みを伝えるんじゃないの
日本なら距離は100メートル単位だから、秒速で数値が変化するわけではない

米軍フィルムみると、操作員は耳にレシーバーしてるし
2019/04/07(日) 10:26:54.94ID:VYqHfzfP
>>476
キミ、今回一連のレスしてる「手動でハンドル回してるから可能」論者?
2019/04/07(日) 10:27:57.65ID:dA4nzXUE
それはあくまで電路でデータが送れている上での補助じゃないの。
当然、声での連絡は常時とれてたほうがいいわけだし。
方位盤で直接送れるデータよりもかなり劣った情報にならざるを得ない。
2019/04/07(日) 10:29:11.03ID:tBsv+/SI
>>474
高射方位盤から主砲を管制するのは、一つはダメコンとして、あとは主砲の対空射撃のため
平射方位盤には空中目標を照準する機能無いから

堤さんが出たばかりの丸に書いてる
2019/04/07(日) 10:31:18.67ID:tBsv+/SI
>>478
丸もそうだし、情報はいろいろ入手できるから調べてみたら
敵性外国語の資料も含めてね
2019/04/07(日) 10:41:46.47ID:dA4nzXUE
>>479
いや日本戦艦の話してたんだけどね。
2019/04/07(日) 10:42:40.20ID:dA4nzXUE
>>480
そんなもん調べんでも分かるわw
2019/04/07(日) 10:52:01.88ID:dA4nzXUE
しかし正直、主砲の対空射撃なんて言われるほど効果あると思えないんだけど
実際に三式弾を対空で撃つとき、大和の主砲管制はどこでしてたんだろう?
確かにトップの方位盤は対空照準できないと思うが。
2019/04/07(日) 11:34:28.64ID:ZtPYc14U
>>476
誰も距離は問題にしてないんだよ。
現実に目測距離で射撃して、あとから測距儀からの距離入力なんてサマールでもやってたんだから。
一番の問題は方位
動揺修正は諦めて水平時発砲とかにするしかないだろうけど、方位だけはどうにもならない。
2019/04/07(日) 11:56:27.67ID:QXZnMQAx
日本海軍の中には(どう考えても誤認だが)三式弾で凄い戦果がでた!これからは三倍の三式弾を搭載するようにしようよ!
と提言した人もいたぐらいだからな…
2019/04/07(日) 14:01:08.73ID:4YhMvoSv
>>476
それはあくまでアメリカがそうであるに過ぎないのだから、日本がそれと同じというわけじゃない

>>483
98式方位盤改1は対空照準可能
2019/04/07(日) 14:30:58.94ID:z00L3qYN
撃墜出来なければ対空射撃の意味はない ってヤツなんかな
直接命中がなくても攻撃の邪魔さえ出来れば役目を果たしていると思うが
2019/04/07(日) 14:31:12.40ID:2ODidvC4
わけ? とか、なの?とか
情報出さずに聞いてばかりの奴が偉そうなスレだな

日本だと大和の主砲射撃指揮所で弾着修正係をやっていた人の手記によれば、方位盤から射撃盤へのデータ伝達は、セルシンで射撃盤の元針を動かし、射撃盤では手動で追針を合致させることで行う
軍艦メカ開発物語は持ってる人が多いと思うが、51ページ以降に同じことが詳しく書いてある
これは米軍MK8のハンドインプットと同じ

レスを読んでると、方位盤からセルシンモーターで直接射撃盤の歯車を回してるかのように誤解してる人がいるが、方位盤からのデータ伝送は日米とも人が介入する元針追針方式
アメリカでは自艦針路や速度は人手によらず直接射撃盤に入力されてるが、刻々変化する方位盤データの入力歯車駆動はセルシンでは無理なんだろう

方位盤や射撃盤の教本、表紙だけアップしてるサイトもあるが、私蔵してないで全文公開してくれないものかね
489名無し三等兵
垢版 |
2019/04/07(日) 14:39:59.87ID:dA4nzXUE
>>486
へえ、あれ上に向くの。
まあどっちにせよ大して航空攻撃を邪魔することさえできそうにないように思うけどね。
2019/04/07(日) 14:43:26.98ID:dA4nzXUE
>>488
>わけ? とか、なの?とか
>情報出さずに聞いてばかりの奴が偉そうなスレだな

じゃあ君も別に嬉々としながら答えることないんじゃない?w
2019/04/07(日) 15:07:09.61ID:2ODidvC4
>>490
嬉々と?
持ってる情報を淡々と共有してるだけ

スレ参加者が読んで、何ら得る情報が無いレスよりよっぽど有益じゃないか?
2019/04/07(日) 15:12:49.00ID:VYqHfzfP
「対空の射撃がダメ」ってのを、照準自体原理的に不可能と簡単に誤解したりするからな。
急降下爆撃のように、変距や変角が大きくて対応不能というのと、そもそも照準に必要な諸元が非対応なのでは話が別だ。
遠距離で充分な時間的余裕があるなか直進してくる敵機集団を撃つのが主砲の担当だし
2019/04/07(日) 15:21:28.75ID:EOQgUH38
マリアナで長門が隼鷹に向かってくる雷撃機を
主砲で落としたって話もあるし、とりあえず落とせるんだろう。

この後 シブヤン海で長門が、エンガノで伊勢が主砲を撃ってる写真があるんで
「役にたたねーから撃つな」という評価にはならなかったはず。
2019/04/07(日) 15:50:23.14ID:ZtPYc14U
>>488
まだそんな事かいてるとは。

方位はリアルタイムで砲側に伝達されるというのを、
セルシンで基針動かして手動で追針あわせるから違うと言いたいの?
両方の針が合った時は射撃盤の方位と合った時なんだよ。

電話で伝えるんじゃ数値を聞いて目盛合わせることになり、いつまでも方位は合致しない。
双方静止してるんじゃないんだよ。
2019/04/07(日) 16:12:39.61ID:VYqHfzfP
例えば的速や的針は一旦セットしたらそのまま(変更する必要があったらその時に変更する)、
距離も一旦セットしたら、後は自動で更新されるからそのまま、

というのと、方位盤から送られてくるデータにリアルタイムで追従するのとで、話が違うよ、というだけのことを何度言っても理解しない。

わざと荒らしているのか、単にFCSの仕組みを理解できないのか。まあ後者なんだろうけど。
2019/04/07(日) 16:24:17.29ID:dA4nzXUE
>>492
といいますか、三式弾の時限信管がまず有効なのかと。
信管作動をどうやって敵機群の接触と一致させるのか。
自分も>>485と同じく三式弾のというか主砲の対空砲火の有効性については甚だ懐疑的。
2019/04/07(日) 17:10:05.54ID:VYqHfzfP
え?待受して所定の信管秒時に弾着するタイミングになったら発砲するだけだよ?
臨機応変かつ自由自在に砲塔を振り回しながら細かく設定を弄り連続射撃するとか、近距離で急速に変針、変速するようなのに対応するとかできるはずないじゃん。
それが出来ない→敵機に対応できない→対空射撃自体不可能なんだ!
みたいな頓珍漢な理解になってそうだねって話なんだけど、やっぱりそうなってそうだね
2019/04/07(日) 17:33:23.30ID:EOQgUH38
呉軍港空襲でも伊勢と榛名が2番主砲塔を使って
対空射撃してるな

伊勢の最後の射撃は三式弾が砲身内に残ったまま
動力が切れそうになったかなんかで、吐き出すのにちょっと手こずった模様。
2019/04/07(日) 17:36:30.07ID:jTmBSNBI
議論を整理してみるか

もとは>385
メイン方位盤がダメになったら、副砲だの高角砲だのの方位盤で代替できるかという件

これに対し、アメリカの場合として、下記がマニュアルから明らかにされた
@方位盤データは、セルシンモーターで射撃盤のメーター針を動かすことでリアルタイム伝達→射撃盤にクランクで手動入力
A砲塔にある応急射撃盤MK6の場合、射撃盤へのデータ伝達は、>422リンク先にあるように完全口頭伝達と手動入力

日本では、米軍のような資料がないから決定的情報はない
ただ手記のレベルでは、@の場合は同様にセルシンでリアルタイムデータ伝達→手動入力
砲塔の応急射撃盤はないから、Aは日本では該当なし

@でもAでも出てくる「手動入力」の違いを理解できてない人がいるんじゃないか
手動入力といっても@はリアルタイムな連続入力だし、Aは口頭伝達による時点時点の入力
精度は@の方が高いが、Aは応急処置として劣るのは当然
>494はここに注意する必要がある
セルシンによる手入力はリアルタイム入力

>495のいう変距率の話は唐突すぎる
これまで全く出てきてないし、ここまでの話は方位盤で観測した刻々の方位変化データの射撃盤への入力の話
2019/04/07(日) 17:44:33.95ID:jTmBSNBI
対空射撃は、時限信管の秒時調定が必要

これを算出するための高射射撃盤が必要だし、あと調定タイミングは砲弾装填前
主砲の場合、砲弾の信管秒時調定したとして、そのあと砲弾装填、装薬装填、尾栓しめて仰角かけて(固定角装填だから)という感じで30秒くらいロスする
その間、敵機は秒速100メートルで移動してる

あらかじめ適当に秒時調定した砲弾を込めておいて、敵機を待ち受けて撃つことはできる
>497の言うのはこういうことだろう
2019/04/07(日) 18:13:05.65ID:PLIPXeL5
そもそも日本海海戦やユトランドの時にはセルシンなんか存在せずに口頭伝達で射撃諸元を伝えていた訳で。
方位盤や射撃盤が開発された当初もそうだし。海戦の速度からしてリアルタイムに伝達できるかどうかは、
そこまでの速度は無くても修正で対応できる範囲なのでは無いか。
2019/04/07(日) 18:13:16.37ID:39wUPlDO
主砲も対空戦闘に使わないともったいない、ぐらいの感覚じゃなかったのかね
戦艦の鈍重な主砲が、航空機に追従できるとは思えん
威嚇に使えるかどうか、すら怪しい
2019/04/07(日) 19:11:29.19ID:VYqHfzfP
>>499
射撃盤は手入力だから遠隔でも手入力なので大丈夫厨に、
いくら手入力のパラメタがあるって言っても、一旦セットしたら後は固定なのと、入力をリアルタイム更新し続けるのとがあるぞ、という話。
繰り返し説明されても「手入力だから」しか言わないから、項目を挙げただけ
2019/04/07(日) 19:13:56.65ID:VYqHfzfP
>>501
そもそも方位盤の存在意義を全否定する斬新な意見だな
2019/04/07(日) 19:45:52.72ID:uMSbNzpm
対空用の方位盤が実用化されたのは、1927年のアメリカ海軍が初
その20年ぐらい後には、航空機がジェット化したもんで、いくらなんでも砲じゃ対処できんということで
対空ミサイルの時代へ…
短い活躍期間だったわけだ
2019/04/07(日) 19:48:13.61ID:dA4nzXUE
>>497
>待受して所定の信管秒時に弾着するタイミングになったら発砲するだけ

たとえば発射20秒後に爆発するとして、その20秒後の爆発エリアに
(しかも三式弾の爆発は八方でなく円錐状という難しい形状)
敵機が入ったってどうやって方位盤で測るの?
3次元を秒速100mで動いているんだぜ。
その未来位置も射撃盤で計算できるのか、たとえこっちにまっすぐ直進してくるのだとしても。
そもそも測距儀だって対飛行機への仰角をとれるのか、測距できるのかって話もある。
そりゃ飛行機に向けてとりあえず撃てば「対空射撃」をしたってことになるのかもしれないがね。
実質的効果のほうはどうかねって話。
2019/04/07(日) 19:49:54.84ID:dA4nzXUE
>>506は三式弾&大和の話ね。
2019/04/07(日) 20:55:11.77ID:rBD5zhOA
そういや大和沈没から74年か
大和が午後二時に沈没して
涼月の期間が明日の午後二時なんだよなぁ

黙祷
2019/04/07(日) 21:29:28.59ID:VYqHfzfP
>>506
え?方位盤射撃装置の話をするの?桜と錨のところに説明が描いてあるからそれ読んで。
現時点の距離と的針的速から距離曲線が出るから、弾着までの時間に弾丸が飛翔する距離と、その時間に移動する標的の距離が一致するという制約条件の元で微分方程式の求解をしているんだよ。そのためのアナログコンピュータだよ?
その時間がわかれば、対応する仰角と方位角がでるから、それに合わせて砲を指向する訳。
2019/04/07(日) 21:30:21.90ID:ZtPYc14U
>>501
あのね、方位盤出現前、出現後しばらくは砲側照準なの。
そこに同じ諸元の見越し角を連絡していたの。

砲側で照準してるところに、見越し角プラスいくつとやる訳。
方位そのものを連絡してるんじゃないんだよ。

つまり砲側は照準器の目盛でプラスいくつ、マイナスいくつの目盛に常時照準することになるの。
2019/04/07(日) 21:42:01.69ID:ZtPYc14U
422のリンク先のアメリカの緊急時も同じ事

これも見越し角を計算して、仰角照準器と方位照準器のレティクルを動かす。
方位照準器なら補助員が敵艦に合わせる縦の線を左右に見越し分ずらす。
方位照準手はその間ずっと敵艦を照準したまま、調整入っても続ける。
するとその方位角は下部砲室の旋回手の指示器の基針を動かし、旋回手は追針を合わせることで砲塔が旋回する。
2019/04/07(日) 22:32:34.80ID:dA4nzXUE
>>509
弾着つうより発射から時限信管作動までの時間だろ。この時間は先に固定されているわけだ。
つまりある一瞬だけ。その一瞬と、3次元を秒速100mで動く敵の未来位置を
合致させることなんて奇跡的な技だろ。測距、測速にしても、また計算にしても即座にできるわけではない。
また数値が出てもそれが必ずしも正確なわけでもない。
船という二次元移動で飛行機よりずっと遅いものにさえ
最初は試射の位置づけで散布界の中に簡単には捉えられないのに。
まして三式弾の存在が分かれば、敵艦隊が見えた時点で動くようになるようだろう。
なおさら三式弾の信管作動の一瞬と敵機の合致は遠くなる。
何より実際に米側の記録と照合して三式弾は戦果をあげているんですか?
君の言っているのは机上の理屈にすぎない。
それを「対空砲火」だと呼ぶことは否定しないがね。
2019/04/07(日) 23:00:47.77ID:VYqHfzfP
実用上精度の問題が……という話はそれはそれで良いんだけど(対空射撃は難しいです)、
そうじゃなくて、どうやって照準するのか知らないわけでしょ?
別に理論上は等速直線運動してれば30ノットでも300ノットでも方程式は同じでアナコンのスケールが変わるだけの話なんだよ。

それを奇跡だか不可能だか言っちゃうから、ああ中身が分かんないんでとりあえず無理だろって言ってるんだなってことなの。だから、桜と(以下略)でも読んで勉強してきたまえ。

平射方位盤で対空射撃するために上下苗頭修正装置や高角望遠鏡装備されてるって書いてあるから。
2019/04/08(月) 00:20:36.00ID:urKfamZv
測速と書く人なんだからそっとしといてあげたらよろしいかと。
2019/04/08(月) 02:04:21.46ID:goI8uVZu
>>513
この人は、射撃盤の話でもそうだけど自ら調べようという気がないから
桜と錨を読ませておけばおk

戦艦主砲で対空射撃が困難な要素の切り分けができてない

照準 方位盤で目標を追尾して角速度を観測する照準は可能 測距は平射用測距儀では難度高く誤差大
操砲 刻々変化する未来位置に対して砲身を追従させる操砲は困難
発砲 信管秒時を調定してから発砲までのタイムラグが大きすぎる

以上の結果、目標飛行機の接近前に運動ベクトルを計算し、砲弾炸裂点に達するのを待ち受けて撃つという射撃ならできる
あるいは、このような射撃しかできない
2019/04/08(月) 07:22:27.51ID:1MDK5Tdo
>515
まあなんで切り分けが出来ないかは推定出来たから、
もう頑張って要素の説明はしてもしようがない。


512は三角関数(というか三角比)の説明からしなくちゃいけないし、砲撃は難しすぎるからまずは魚雷の照準から順次理解してもらうしか無い。

まずは高校に進学して数学を修めることだよ。

理解するつもりがないなら(ないだろうけど)それはそれでいいけど、理解できないくせに「〇〇に違いない」みたいなクチは叩かないことだ。
517名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 08:19:30.09ID:0Wk0jrGl
下田や犬吠埼、城ヶ島にHARRPを設置して
B29対策に超長距離対空砲撃出来ないか夢想するけど
200キロ先に砲撃して意味あるかな?
518名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 10:30:06.18ID:3CWOpM2H
せめて戦艦に絡めろ
できないなら仮想世界に引き籠もって出てくるな
2019/04/08(月) 11:49:59.58ID:yNlAfgmt
射程200kmなんて非現実的な想定は論外だが、遠距離で発見して
余裕を持って照準できる時間があれば、当時の三式弾でも
それなりの効果は得られたと思う。
レイテ海戦後にブルネイでB24の編隊を遠距離で発見した戦艦・重巡群が
多数を撃墜破して撃退したって例がなかったっけ?
520名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 11:52:59.04ID:zUXFcqmU
命中弾喰らってるのに撃退とは
2019/04/08(月) 12:34:28.09ID:Lcel6ZTX
>>519
>レイテ海戦後にブルネイでB24の編隊を遠距離で発見した戦艦・重巡群が
多数を撃墜破して撃退したって例がなかったっけ?

日本側の妄想でも撃墜したのは9機だけで
アメリカの記録だと3機、三式弾による撃墜なんてのはない
だいたい、回避行動したから命中弾こそなかったものの
撃退とかしてないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。