【軍事】- 新・戦艦スレッド 85cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/03/17(日) 06:50:22.26ID:zOGhqPln
※前スレ83
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1546480265/
ワッチョイ無し

※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1550152266/
2019/04/07(日) 18:13:16.37ID:39wUPlDO
主砲も対空戦闘に使わないともったいない、ぐらいの感覚じゃなかったのかね
戦艦の鈍重な主砲が、航空機に追従できるとは思えん
威嚇に使えるかどうか、すら怪しい
2019/04/07(日) 19:11:29.19ID:VYqHfzfP
>>499
射撃盤は手入力だから遠隔でも手入力なので大丈夫厨に、
いくら手入力のパラメタがあるって言っても、一旦セットしたら後は固定なのと、入力をリアルタイム更新し続けるのとがあるぞ、という話。
繰り返し説明されても「手入力だから」しか言わないから、項目を挙げただけ
2019/04/07(日) 19:13:56.65ID:VYqHfzfP
>>501
そもそも方位盤の存在意義を全否定する斬新な意見だな
2019/04/07(日) 19:45:52.72ID:uMSbNzpm
対空用の方位盤が実用化されたのは、1927年のアメリカ海軍が初
その20年ぐらい後には、航空機がジェット化したもんで、いくらなんでも砲じゃ対処できんということで
対空ミサイルの時代へ…
短い活躍期間だったわけだ
2019/04/07(日) 19:48:13.61ID:dA4nzXUE
>>497
>待受して所定の信管秒時に弾着するタイミングになったら発砲するだけ

たとえば発射20秒後に爆発するとして、その20秒後の爆発エリアに
(しかも三式弾の爆発は八方でなく円錐状という難しい形状)
敵機が入ったってどうやって方位盤で測るの?
3次元を秒速100mで動いているんだぜ。
その未来位置も射撃盤で計算できるのか、たとえこっちにまっすぐ直進してくるのだとしても。
そもそも測距儀だって対飛行機への仰角をとれるのか、測距できるのかって話もある。
そりゃ飛行機に向けてとりあえず撃てば「対空射撃」をしたってことになるのかもしれないがね。
実質的効果のほうはどうかねって話。
2019/04/07(日) 19:49:54.84ID:dA4nzXUE
>>506は三式弾&大和の話ね。
2019/04/07(日) 20:55:11.77ID:rBD5zhOA
そういや大和沈没から74年か
大和が午後二時に沈没して
涼月の期間が明日の午後二時なんだよなぁ

黙祷
2019/04/07(日) 21:29:28.59ID:VYqHfzfP
>>506
え?方位盤射撃装置の話をするの?桜と錨のところに説明が描いてあるからそれ読んで。
現時点の距離と的針的速から距離曲線が出るから、弾着までの時間に弾丸が飛翔する距離と、その時間に移動する標的の距離が一致するという制約条件の元で微分方程式の求解をしているんだよ。そのためのアナログコンピュータだよ?
その時間がわかれば、対応する仰角と方位角がでるから、それに合わせて砲を指向する訳。
2019/04/07(日) 21:30:21.90ID:ZtPYc14U
>>501
あのね、方位盤出現前、出現後しばらくは砲側照準なの。
そこに同じ諸元の見越し角を連絡していたの。

砲側で照準してるところに、見越し角プラスいくつとやる訳。
方位そのものを連絡してるんじゃないんだよ。

つまり砲側は照準器の目盛でプラスいくつ、マイナスいくつの目盛に常時照準することになるの。
2019/04/07(日) 21:42:01.69ID:ZtPYc14U
422のリンク先のアメリカの緊急時も同じ事

これも見越し角を計算して、仰角照準器と方位照準器のレティクルを動かす。
方位照準器なら補助員が敵艦に合わせる縦の線を左右に見越し分ずらす。
方位照準手はその間ずっと敵艦を照準したまま、調整入っても続ける。
するとその方位角は下部砲室の旋回手の指示器の基針を動かし、旋回手は追針を合わせることで砲塔が旋回する。
2019/04/07(日) 22:32:34.80ID:dA4nzXUE
>>509
弾着つうより発射から時限信管作動までの時間だろ。この時間は先に固定されているわけだ。
つまりある一瞬だけ。その一瞬と、3次元を秒速100mで動く敵の未来位置を
合致させることなんて奇跡的な技だろ。測距、測速にしても、また計算にしても即座にできるわけではない。
また数値が出てもそれが必ずしも正確なわけでもない。
船という二次元移動で飛行機よりずっと遅いものにさえ
最初は試射の位置づけで散布界の中に簡単には捉えられないのに。
まして三式弾の存在が分かれば、敵艦隊が見えた時点で動くようになるようだろう。
なおさら三式弾の信管作動の一瞬と敵機の合致は遠くなる。
何より実際に米側の記録と照合して三式弾は戦果をあげているんですか?
君の言っているのは机上の理屈にすぎない。
それを「対空砲火」だと呼ぶことは否定しないがね。
2019/04/07(日) 23:00:47.77ID:VYqHfzfP
実用上精度の問題が……という話はそれはそれで良いんだけど(対空射撃は難しいです)、
そうじゃなくて、どうやって照準するのか知らないわけでしょ?
別に理論上は等速直線運動してれば30ノットでも300ノットでも方程式は同じでアナコンのスケールが変わるだけの話なんだよ。

それを奇跡だか不可能だか言っちゃうから、ああ中身が分かんないんでとりあえず無理だろって言ってるんだなってことなの。だから、桜と(以下略)でも読んで勉強してきたまえ。

平射方位盤で対空射撃するために上下苗頭修正装置や高角望遠鏡装備されてるって書いてあるから。
2019/04/08(月) 00:20:36.00ID:urKfamZv
測速と書く人なんだからそっとしといてあげたらよろしいかと。
2019/04/08(月) 02:04:21.46ID:goI8uVZu
>>513
この人は、射撃盤の話でもそうだけど自ら調べようという気がないから
桜と錨を読ませておけばおk

戦艦主砲で対空射撃が困難な要素の切り分けができてない

照準 方位盤で目標を追尾して角速度を観測する照準は可能 測距は平射用測距儀では難度高く誤差大
操砲 刻々変化する未来位置に対して砲身を追従させる操砲は困難
発砲 信管秒時を調定してから発砲までのタイムラグが大きすぎる

以上の結果、目標飛行機の接近前に運動ベクトルを計算し、砲弾炸裂点に達するのを待ち受けて撃つという射撃ならできる
あるいは、このような射撃しかできない
2019/04/08(月) 07:22:27.51ID:1MDK5Tdo
>515
まあなんで切り分けが出来ないかは推定出来たから、
もう頑張って要素の説明はしてもしようがない。


512は三角関数(というか三角比)の説明からしなくちゃいけないし、砲撃は難しすぎるからまずは魚雷の照準から順次理解してもらうしか無い。

まずは高校に進学して数学を修めることだよ。

理解するつもりがないなら(ないだろうけど)それはそれでいいけど、理解できないくせに「〇〇に違いない」みたいなクチは叩かないことだ。
517名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 08:19:30.09ID:0Wk0jrGl
下田や犬吠埼、城ヶ島にHARRPを設置して
B29対策に超長距離対空砲撃出来ないか夢想するけど
200キロ先に砲撃して意味あるかな?
518名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 10:30:06.18ID:3CWOpM2H
せめて戦艦に絡めろ
できないなら仮想世界に引き籠もって出てくるな
2019/04/08(月) 11:49:59.58ID:yNlAfgmt
射程200kmなんて非現実的な想定は論外だが、遠距離で発見して
余裕を持って照準できる時間があれば、当時の三式弾でも
それなりの効果は得られたと思う。
レイテ海戦後にブルネイでB24の編隊を遠距離で発見した戦艦・重巡群が
多数を撃墜破して撃退したって例がなかったっけ?
520名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 11:52:59.04ID:zUXFcqmU
命中弾喰らってるのに撃退とは
2019/04/08(月) 12:34:28.09ID:Lcel6ZTX
>>519
>レイテ海戦後にブルネイでB24の編隊を遠距離で発見した戦艦・重巡群が
多数を撃墜破して撃退したって例がなかったっけ?

日本側の妄想でも撃墜したのは9機だけで
アメリカの記録だと3機、三式弾による撃墜なんてのはない
だいたい、回避行動したから命中弾こそなかったものの
撃退とかしてないし
522名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 12:43:01.93ID:1qgr3cUH
大和の射撃盤は的速40ノットまでしか対応してないので対空の計算には使えない

また上でも言ってる人がいるが固定の時限信管では発射のタイミングは時間的に一点しかない
(長く見積もっても2,3秒のあいだ)
その一点をどうやって引き金を引く射手に伝えるかというのもある
523名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 13:16:01.21ID:p3KTo5d2
対空射撃用に追加された苗頭盤使うんじゃなかったか?
2019/04/08(月) 18:40:03.30ID:TC8BnD2h
対空用の高角砲+高射装置ですら、航空機を撃つのは恐ろしく困難なんだから
申し訳程度に対空射撃計算ができるようにしましたプラス戦艦主砲でなんて…
お祈り以上にはならんかったんじゃないの
副砲の水平射撃なら、相手の雷撃を妨害するのに効果あった、とかいう話はあるが
2019/04/08(月) 19:10:13.75ID:WCtvTAX3
三式弾、焼夷弾子が漏斗状に派手に煙引いて飛散するからなあ…
遠目には何機も煙噴いて墜ちてるように観えるんかな。

ま、威嚇・妨害効果は一応あったんじゃね?
大戦末期の日本の対空射撃は弾幕による妨害寄りだし、その意味では「対空射撃」の範疇だけど、
もう狙い撃ちとは言えない。
2019/04/08(月) 19:23:52.85ID:OGCnbDj1
ミッションキル想定と言えば聞こえは良いけどね…
2019/04/08(月) 19:45:24.34ID:naTH7iHK
>>522
現実に大和は三式弾で対空射撃をしていた
できるできないではなく、考えるべきはどうやってしていたかということ

角速度と距離を観測すれば、空中目標の運動ベクトルは計算できる
目標の絶対速度など観測不要
2019/04/08(月) 20:12:14.49ID:HH+RZAMf
三式弾とか作ってる暇があるのなら
ボフォース40ミリのコピーをもっとたくさん作ってだな…
529名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 20:21:43.78ID:urKfamZv
まだボフォース40mm信者っているんだな、とっくに滅びたと思ってたわw
530名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 20:26:32.40ID:0Wk0jrGl
HARPってアイオワ級の16インチ50口径を2本繋いだ、
初速2200m/secの衛星打ち上げ装置やがな
もろ戦艦ネタやろ

http://www.astronautix.com/a/abriefhistoheharpproject.html
2019/04/08(月) 20:45:43.70ID:mykcSM66
少なくとも三色彈よりはこうかあるんじゃね?
532名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 21:00:33.38ID:QtBid/9c
だれかHARPなんて書いたか?
上のはとんでも兵器だしな
533名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 21:54:03.59ID:gGJxYTNH
>>527
マリアナ沖海戦で飛鷹の真ん前て長門が主砲撃って敵機撃墜してるしねぇ
2019/04/08(月) 22:05:00.29ID:rMXY14dG
>>528
日本の工業力でアレを大量生産とか不可能だからなぁ
オチキスは生産しやすいのもメリットの一つで
そのオチキスですら数が不足したもんだから
前線から下がる船と前線に出る船の間でローテーションしてたくらいなのに
535名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 22:34:50.88ID:IElAhgG6
>>231
大和と武蔵を撃沈する筈に使われる魚雷と爆弾が長門と金剛、榛名、伊勢、日向に振り向けられて、
大和型戦艦1隻を撃沈するのに使った魚雷や爆弾で既存の戦艦2隻が撃沈された筈なので、
レイテ沖海戦では今までの戦艦が最低2隻が撃沈されていただろうし、
沖縄特攻でも別の戦艦2隻が行ってはすぐにその2隻も撃沈されていただろう
536名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 01:56:12.33ID:MV0oJhvA
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です    
    
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする   
A 会員登録を済ませる 
B 下図の通りに進む  
https://pbs.twimg.com/media/D3pRvjBUEAANFw_.jpg     
C コードを登録 [5gAYSz]    
 
これで五百円を貰えます     
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですのでよろしければご利用下さい。    
537名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 07:57:05.16ID:hY3KKLf2
まあ英国の想定したワシントン海軍軍縮条約の比率で噸数を保有する第二次ロンドン海軍軍縮条約を結べばよかったんじゃね?
538名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 09:41:21.98ID:xxPQSbWl
>>533
大和も宇宙戦艦ヤマトの沖縄特攻回想シーンでは
雷撃機を主砲の直射で落としてるしな!
2019/04/09(火) 11:38:12.49ID:af7IdAdA
そんな回想シーンあったっけ?
540名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 11:52:00.95ID:xxPQSbWl
回想というか大和のなんたるか説明シーン。旧作の第1話か2話。
なんか軍艦マーチが流れたとか流れなかったとかで問題になったシーン。
低空で魚雷リリースしたアベンジャーに主砲が命中するのよw
2019/04/09(火) 12:12:18.98ID:os3c7CFt
父「大和だ・・・」
子「やまと?」
父「そうだ、よーく見ておけよ。あれが戦艦大和だ。日本の男の船だ。忘れないように、よーく見ておけ」
542名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 12:45:47.51ID:eJ/k8y4w
現実の制約を無視して、天一号の時に大和、長門が合同て沖縄に向かっていれば、どちらかがデヨ提督の戦艦部隊と撃ち合えたかね?
ミッチャー提督の58任務部隊も本来の任務があるだろうから、戦艦ばかりに機材を投入するわけにもいかないと思うのだが。
543名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 12:49:31.49ID:xxPQSbWl
無理だろ。無事な駆逐艦の数は増えたかもしれないけど。
544名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 12:58:44.83ID:aT1aB54w
出撃が1日早いとどうなるかな。
2019/04/09(火) 14:57:32.90ID:/Zb5FIKC
戦時中に呉に居た我が祖母は
「何かとってもでっかい戦艦が居るらしい」くらいまでは知ってたが
その艦の形とか、大和と言う名前なんて全然知らなかった
って、>>541のシーンを見てるとき呟いてた
2019/04/09(火) 15:36:53.14ID:wtyyNOGz
>>479
今月の月刊・丸2019年05月号P63の記事を見たけど凄いね。
米艦の対空火力は。
ブーゲンビル島沖航空戦では、VT信管とボフォース40ミリ砲で
艦爆と艦攻のほとんどが撃墜されて、魚雷も爆弾も全然当たらない
2019/04/09(火) 17:52:03.39ID:HhGU6yjc
軍国主義時代初頭、海軍内の派閥闘争で勝利した艦隊派は
二度と軍縮条約を結ばせない、という要求を外務省につきつけて飲ませているので
日本が軍縮条約に乗る目は全く無いといっていい
条約なくなって、自由に軍艦作れるってことで予算つかってウハウハだったからな
で、「本当はアメリカ等と戦って勝てないとわかってたけど。対英米戦やるわーってことで予算を貰っておいて、今更出来ませんとはいえない」
という自縄自縛で戦争に賛成したという…
548名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 18:14:56.43ID:nFjyzynK
日中戦争が始まったことによる軍事費増大により
日本海軍は太平洋戦争を始められるだけの艦艇や航空機を揃えられたんだよな。

この話を聞いて東日本大地震復興費用の名目で関係ない項目まで予算請求された無駄遣いのことを連想した。

対中戦なら海軍艦艇より陸軍の戦車や大砲に重点投資がスジだろうに。
2019/04/09(火) 18:27:04.38ID:os3c7CFt
>>548
東京オリンピック関連予算申請もいっぱいあるそうで。
国策・国家イベントに結びつけると予算付きやすい。
550名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 18:32:38.33ID:hY3KKLf2
どうせ航空主兵の時代が来るんだし
潜水艦母艦や高速給油艦、水上機母艦の名目で9950トン、20ノットの瑞穂みたいな船を大量建造して
いざとなったら飛行甲板載せるとか
あかんかったんかいな
蒼龍、飛龍が10050トンとか強弁してたんだし
2019/04/09(火) 18:45:07.89ID:wtyyNOGz
>>548
>対中戦なら海軍艦艇より陸軍の戦車や大砲に重点投資がスジだろうに。

陸海の予算の割合は

・ 日清戦争から台湾平定まで
  陸軍費82.1% 海軍費17.9%

・ 日露戦争 
  陸軍費85.1% 海軍費14.9%

・ 第一次世界大戦からシベリア出兵まで
  陸軍費70.8% 海軍費29.2%

・ 大平洋戦争前の1940年度
  陸軍費73.2% 海軍費26.8%

戦前は陸軍が主
2019/04/09(火) 19:36:58.26ID:Z/xXwDri
太平洋戦争がおっぱじまっても
日本はリソースの大半を、中国戦線や占領地の抵抗運動対策に振り向けざるをえなかったって話はどっかで聞いた
あと、石油も産出地のほとんどを、さして石油を必要としない陸軍が抑えてて
燃料不足で困ってた海軍の船舶に燃料分けてやった陸軍の指揮官が上から怒られたとか…
553名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 19:39:03.51ID:hY3KKLf2
艦隊決戦思想にこり固まりすぎて
陸上砲撃についての装備がイマイチだったのは
旧海軍側から反省はないのかな
2019/04/09(火) 20:02:07.51ID:/Zb5FIKC
>>550
実はあいつらは空母にも改造できるというだけで
本命は特殊潜航艇母艦だからな
2019/04/09(火) 20:23:38.05ID:atnX/yan
金剛代艦で36センチ9門33ノットの高速戦艦を4隻作っていたらどうだっただろう
556名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 20:46:45.67ID:hY3KKLf2
SHS14インチ砲10門のKGVに負ける艦とか楽しいか?
原設計ノースカと同じ14インチ12門にして
16万馬力、29ノット辺りが妥当では?
33ノットが役立つ場面が思いつかない
557名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 20:58:54.80ID:hpCWGClj
>>556
戦艦から逃げる時に役立つかな?
戦艦以外を叩きのめすのが巡洋戦艦の真骨頂ww
2019/04/09(火) 20:59:57.54ID:nrAOXXvz
もしも日本が第二次ロンドン海軍軍縮条約に加盟していたら
そんな船なったんかな
2019/04/09(火) 21:26:21.39ID:atnX/yan
>>556
確か谷甲州先生のシリーズではそんなスペックの戦艦が大活躍してるが?
2019/04/09(火) 21:41:36.40ID:O9kJ8eiH
>>555
31cm9門33ノットの超甲巡が3.2万トンだぞ
36cm9門33ノットとか4万トン行くんじゃね?
2019/04/09(火) 21:48:13.82ID:BgtsYL7P
結局4万5千トンの40サンチ艦になるな。そこまでいくと。
あるいは超甲巡に抑える。
562名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 02:36:23.89ID:i06MW4YB
>>561
超甲巡って4万トン28ノット40センチ砲戦艦と価格同じぐらいなんだよな。
2019/04/10(水) 08:32:13.04ID:OhiunjKj
>>559
それはそうした艦が活躍出来る世界改変がなされているからであって、あれだけ短期間に建造する力も燃料の余裕も無い史実日本では無理
564名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 08:48:12.12ID:fmiig3yk
大艦巨砲主義は「負け」を証明したんじゃなかったっけ?
そそのかしてる奴を疑え。
2019/04/10(水) 08:49:57.25ID:8dKu6icj
とりあえず、機動部隊護衛やら、高速を生かした夜間近接の飛行場艦砲射撃やらで金剛型と同程度には活躍できるだろう。
文字通りの金剛代艦だなw
2019/04/10(水) 09:09:34.54ID:eRPIWNMj
金剛にできるならいらないじゃん。

まともな戦艦作る方がマシ
2019/04/10(水) 09:15:04.88ID:qxXRW43E
>>562
機関高いし新型砲だし
36サンチ連装でいいやんという気にもなる
2019/04/10(水) 10:02:36.19ID:Wp77laWq
>>564
しかし航空主兵論=陸攻マンセー論も主要な敗因の一つだからなー
569名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 12:42:35.56ID:7j7ch838
>>568
イタ公の親玉も空中艦隊とか粋がっていた筈
あちらが先じゃないかな?
陸攻マンセー論者は、あのハングドマン元首の二番煎じ
2019/04/10(水) 12:54:19.25ID:5wpnF+Sp
艦隊決戦というイベントに勝利するための航空兵力だから

制空権を保持して、空域を支配する発想がなかった
2019/04/10(水) 14:49:18.10ID:8dKu6icj
>>566
その「まともな戦艦」は何の役にも立たなかっただろうw
572名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 15:20:07.48ID:UvQuGVIn
それ言い出すと
比叡霧島の代わりが超甲巡でも何も変わらないけど。
573名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 17:50:23.71ID:3k2AsTF5
要塞とか江田島の41サンチ連装砲塔を3個に最上の15.5サンチ3連砲塔を2基に16万馬力の機関をぶち込んだ
やっつけな高速戦艦でよくね?、
2019/04/10(水) 18:17:00.06ID:OhiunjKj
そんなやっつけの艦に16万馬力の機関与える位なら翔鶴型や大鳳型建造した方がマシ
2019/04/10(水) 18:47:13.55ID:RUcB4wRT
いうても、八八艦隊計画が実現してたら
維持費だけで国家予算の半分がぶっとんでたんだぜ
しかも後知恵で見れば役立たずの微妙な戦艦のために
2019/04/10(水) 19:38:12.11ID:PpnanUqi
維持費なんて建造費の十分の一
2019/04/10(水) 20:07:33.33ID:Wp77laWq
陸攻1機を60万円とすれば100機で6千万円。中型戦艦1隻分の価格になるな
2019/04/10(水) 20:09:04.37ID:vmdVCRq8
イギリスは大型軽巡やR型の15inch mk1を順次リサイクル予定だったけど
日本は14インチをリサイクルする案は無かったのかな?
579名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 20:10:41.77ID:sH8NJf+B
しかし機動部隊随伴といい、飛行場砲撃といい
戦艦同士の撃ち合いをやったことといい、一緒にいた大和長門より敵に命中させたことといい
いっちゃん活躍したのは金剛型。
2019/04/10(水) 20:14:19.27ID:TUC1zccE
結局の所、貧乏人が出し惜しみすると使い所を誤るんだよ。
一応大和はジョンストンに3発命中弾を出した可能性が高いんだっけ。
2019/04/10(水) 20:19:45.80ID:sH8NJf+B
>>580
まあ40p×18門の新型と36p×16門の前世代型じゃ晴天下でも惨敗してただろうけどね。
大和が当てたのは主砲じゃなくて副砲じゃなかったかな
2019/04/10(水) 20:20:31.85ID:sH8NJf+B
ごめん、霧島が沈んだときはもう比叡はいなかったんだな 36p×8門
2019/04/10(水) 20:40:10.82ID:umLCsq2F
戦艦の時代はオワコン、という予想は各国がしてたけど
その予想が外れたらどうするの? とか
航空機主兵になるとしても、兵器体系と軍組織の刷新にはコストと時間がかかる、
その間に有事が起こったらどうするの?
ってリスクを考えると
戦艦の建造中止って手は、なかなか難しいな
WW2の日本海軍の場合は、良識派を排除して、陸軍の侵略路線にノっちゃった時点でもう終わってるわけだが…
2019/04/10(水) 20:55:55.15ID:ThCEnk99
夜だから、天気悪いからって言い訳はできないからね。
未来はわからない、だけどどうにでも対応できるよう戦艦も空母も潜水艦も、
何もかも沢山作ったアメリカが正解ではある。
2019/04/10(水) 21:01:45.52ID:sH8NJf+B
国力の差はあるけど日本も何もかもたくさん作ったほうだと思うよ。
WW2時、戦艦、空母、潜水艦とも全部最大なの作ったの日本だしw
2019/04/10(水) 21:23:51.11ID:7VVWTOz/
アメリカと戦争しないのが一番の正解だが
非戦なんて海軍の方針的にも国内情勢的にも無理だしな
戦艦の話に戻すけど、扶桑・山城をどうやれば有効活用できたんだろうか
第三、第四砲塔の撤去とかですらドックの手配等で折り合いつかんし無理っぽいしなあ…

無理なことが多すぎる
2019/04/10(水) 21:40:00.80ID:zKM2GPEA
アッツ島強行救援とか
2019/04/10(水) 21:40:47.95ID:sH8NJf+B
囮という名の有効活用をしようとしたのかね・・・
2019/04/10(水) 21:57:13.43ID:qxXRW43E
扶桑山城の有効活用ね……
圧倒的航空戦力で完全に制空権を確保した上で上陸作戦時に支援砲撃させる、くらいかな。
2019/04/10(水) 21:57:44.19ID:bu0xdg8v
上陸支援艦でいいじゃん
例えばウェーク島なんて、一隻いたらあんなに苦戦しなかったんじゃね?
2019/04/10(水) 23:05:30.50ID:sD8ylIDJ
何と言うことでしょう
そこにはF4Fの銃撃で沈没する扶桑の姿が
2019/04/10(水) 23:10:57.17ID:qxXRW43E
ありそうで困る
2019/04/10(水) 23:25:28.03ID:sH8NJf+B
正直有効活用できんかったのは金剛型が多少活躍したのを除けば全部なんだが・・
594名無し三等兵
垢版 |
2019/04/11(木) 06:30:01.48ID:jGC73/t1
英戦艦がそれなりに活用できたのは枢軸側に有力な海洋航空戦力が無かったから
米戦艦がそれなりに活用できたのは、日本軍の海洋航空戦力が壊滅したから
例外はソロモンの夜戦だが、あれは双方の航空戦力が干渉できない状況なのでな
2019/04/11(木) 07:45:55.32ID:xqcFGUrV
戦艦の艦砲射撃から始まる敵前強襲上陸を成功させたのはアメリカ海兵隊だけ

サンゴ礁を乗り越える揚陸車両や、上陸してすぐに戦闘できる水陸両用戦車がないと、戦艦だけいても強襲上陸は不可能
これら揚陸専用兵器、あとはエリアの制空権や掃海とセットでないと、戦艦は活用できない

だいたい、太平洋島嶼は日本のものだから、強襲上陸で侵攻するのはアメリカの仕事
日本がどうしてもやりたいのなら、アリューシャン列島を飛び石でアラスカに迫ることかな
596名無し三等兵
垢版 |
2019/04/11(木) 08:09:09.54ID:ENFoJtp1
事前空襲で航空戦力壊滅させなきゃ無理
2019/04/11(木) 08:21:12.44ID:teqxR7RM
>>586
アメリカとの戦争は国際情勢を鑑みて避けられないだろうな

扶桑伊勢など戦艦の使い道は艦隊決戦
米戦艦の大部分は低速だから、扶桑らは高速戦艦で通用するし主砲12門×4隻分の火力は優秀
598名無し三等兵
垢版 |
2019/04/11(木) 09:59:01.03ID:uutRpVfF
やっぱ石油の出る近所で
ダーウイン、セイロンあたりを砲撃したら面白くね?
2019/04/11(木) 12:10:42.54ID:61Q0Wg1p
シンガポールに扶桑山城伊勢日向を置いて内線作戦で連合国海軍を振り回すってのは面白い嫌がらせ。
マラッカ海峡の機雷封鎖が怖いけど。

でも対米戦力不足を意識してる海軍にはそう思い切れないだろう。
600名無し三等兵
垢版 |
2019/04/11(木) 12:27:40.62ID:Axt+RGWj
>>599
連合国軍を振り回すといっても、旧式戦艦出撃のたびに帝国海軍の方も消耗するぞ。
決定力不足で嫌がらせ以上の意味が無いのに、貴重な燃料備蓄を食い潰すなんて赤字、持ち出しだろう。
2019/04/11(木) 12:42:40.78ID:PnwD5DsJ
ボルネオや蘭印には石油はあるがシンガポールから離れると
どんどん燃料備蓄や輸送に難がある状態だしな。 ペナンあたりですら結構きつきつで
そこから向こうはなかなか行けない(インド洋作戦の時も油がネックだった)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況