【軍事】- 新・戦艦スレッド 85cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/03/17(日) 06:50:22.26ID:zOGhqPln
※前スレ83
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1546480265/
ワッチョイ無し

※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1550152266/
2019/03/18(月) 20:08:03.28ID:DMJGN29k
籠マストっぽいね
もしかして籠マストは迷彩効果を狙ったのか??
2019/03/18(月) 20:17:12.89ID:usR7kgND
飛行物体がうろちょろしてんのに
迷彩効果なんかあったら事故の元だろ
10名無し三等兵
垢版 |
2019/03/18(月) 21:55:18.27ID:rlvOBKa2
>>7
関空 視程で検索してから見に行くといいよ。
11sage
垢版 |
2019/03/18(月) 22:27:56.19ID:0u2gG8E4
いや別に関空の管制塔が見たいんじゃなくて
よっぽど晴れないと30km以上先の水平線向こうのものは見えんという事実を確かめに行ったのだ。
昼間なら光学兵器もレーダーも変わらないなんてのたまってる本があるからさ
2019/03/18(月) 23:38:53.58ID:QIup1amE
たとえば油壺からは江ノ島はよく見えるしその背後に富士山がででで〜んと鎮座してるじゃん、俺アノ風景が好きなんだ
2019/03/19(火) 00:55:35.97ID:sduowuqT
中華からPM2.5やら流れ込んでるし、そうでなくても空気の悪い現代の視程と
70年以上前とそのまんま比べてもなぁ・・

それに素人と訓練した軍人を対等に考えるのも‥
見張りが発見したが自分には見えなかった、遅れて確認できたとかの回想いくつもあるし。
2019/03/19(火) 02:34:41.72ID:KRaoD2hu
デンマーク海峡海戦でのプリンツ・オイゲンが撮影したプリンス・オブ・ウェールズとか、
サマール島沖の海戦での米艦が撮影した利根(筑摩?)とか、
どちらも十数kmの距離のようだけど、かなりボンヤリしてるわな

>>7
ゴツい三脚に据えた180mm30倍の双眼鏡を使って、心眼で見るんだよ
必要なら黄色や橙色のフィルターも使って
それなら見えてくる筈
2019/03/19(火) 03:37:39.23ID:sWIwpFA+
>>14

> デンマーク海峡海戦でのプリンツ・オイゲンが撮影したプリンス・オブ・ウェールズとか、
> サマール島沖の海戦での米艦が撮影した利根(筑摩?)とか、
> どちらも十数kmの距離のようだけど、かなりボンヤリしてるわな
>
> >>7
> ゴツい三脚に据えた180mm30倍の双眼鏡を使って、心眼で見るんだよ
> 必要なら黄色や橙色のフィルターも使って
> それなら見えてくる筈

>>14
艦種がわかれば
攻撃ゴーなの
2019/03/19(火) 08:09:00.28ID:LZ0l1HkC
>>7
視程の要素には、自分の眼高もあるからね

>>14
30倍180ミリだと実視界2度くらいかな
架台は当然だが、船体の動揺が直接影響するので、1度の揺れで視野の半分、見かけ視界30度分揺れる
そのままなら見張員は船酔いするし、手動でスタビライズするのも大変そうだ
2019/03/19(火) 09:05:14.88ID:FavFpaTH
>>16
ご名答
ニコンの資料によると、実視界は22.5倍で2?40'、30倍で2?
架台には防振機構が付いているようなんだけど、艦の動揺に対する自動スタビライズ機構は無いみたい
動揺周期が長いから手動で問題無いとされたんじゃない?
砲戦・魚雷戦用光学兵器にすら自動スタビライズ機構を付けることができなかった位だから、
付けたくてもできなかったってのが正直な処だろうけど

船酔いなら問題ない
見張員は専属に近い形なので慣れている
第4艦隊事件の際、片舷傾斜70度強(両舷合わせて150度位)だったが誰一人船酔いしなかったと、駆逐艦彌生航海長が証言しているしね
2019/03/19(火) 09:31:58.65ID:2UtFMWkp
>>13
70年前だって視界が悪い日は悪いだろw
2019/03/19(火) 09:34:53.44ID:pRCuT+Qq
先日弾丸フェリーで桜島に行ってみたんだがあいにくの雨
鹿児島市内からも見えるどころか桜島にいっても見えない・・・

こんなもんかもしれんねとおもった日曜日、桜島ハァハァ
2019/03/19(火) 09:39:08.95ID:2UtFMWkp
>>16
大和だとトンもある方位盤を手動でスタビライズするって何ともイメージがわかんなあ
現在のトランシットやレベルでやってみろって言われても大変そうだ
21名無し三等兵
垢版 |
2019/03/19(火) 10:18:49.99ID:5MYwDEtg
馬鹿ばっか
2019/03/19(火) 11:12:03.42ID:fgD8i2El
>>20
単に動揺に合わせて上下左右に動く標的を追従するだけの話
2019/03/19(火) 11:17:43.06ID:2UtFMWkp
どう動揺するかは分からないでしょ。
ある程度周期的なものはあっても。
24名無し三等兵
垢版 |
2019/03/19(火) 11:42:34.01ID:5MYwDEtg
居直る馬鹿
2019/03/19(火) 12:25:27.15ID:LZ0l1HkC
>>20
方位盤の動揺補正は、視野の安定のためにやるのではなくて、動揺データを射撃盤に送ることが主目的

照準視野の中で目標は上下左右に揺れるが、上下動揺(レベル)は射手が、左右動揺(クロスレベル)は動揺手が補正

レベルは照準線の直交軸周りの回転運動、クロスレベルは照準線周りの回転運動
これを射撃盤に送る
船体動揺へ砲塔が追随できていれば、理屈の上ではいつでも発砲可能
2019/03/19(火) 12:37:16.26ID:2UtFMWkp
射手が上下動揺を補正するのでしょ?
ということはファインダーの中心に的を保つ必要があるということじゃん。
それを手動でやるのは難しそうだなって話ですよ。
2019/03/19(火) 12:41:57.89ID:2UtFMWkp
>>25
いや、親切に解説してくれたのに言い方がちょっと悪かった。すまん。
2019/03/19(火) 13:04:24.54ID:ZQsDa7WX
>>26
それができる操作システムになってるし、それができるように訓練しているから問題ないんだよ
素人のお前がいきなりやれと言われてやるわけじゃないんだから
2019/03/19(火) 13:09:41.80ID:bECbJt+m
>>28
当然の疑問の投げかけに対していきなりお前呼ばわりしてマウント会場とかお前の了見の小ささにワロタ
30名無し三等兵
垢版 |
2019/03/19(火) 13:25:46.05ID:NnLZGXg4
船にはGM値から計算される固有の動揺周期がある
貨物船などは積載量で変わるけど
軍艦は大きくは変動しないし大きく変動しないようバラストタンクに注水したり
燃料タンクに注水する。
砲戦は基本直線運動で行うので、船の揺れを縦と横に分解した動揺修正も、ある一定の周期になる
31名無し三等兵
垢版 |
2019/03/19(火) 13:27:50.95ID:NnLZGXg4
ゲーム坊のいう当然の疑問w
2019/03/19(火) 14:53:57.93ID:mILDrCo8
いよいよ中学生も春休みになったんだろ
2019/03/19(火) 15:18:09.12ID:LZ0l1HkC
>>27
別にOK

ただ日本の場合、手記なんかで、射手は縦動揺の補正はせずに、船体が水平になった瞬間を見定めて引き金を引くなんて話もある

それに対しては、水平になった瞬間は動揺の角速度の最大点だから、傾斜周期の折り返し点、つまり角速度ゼロで引き金を引く説も見たことがある

その場合、砲身には動揺傾斜角を折り込んだ仰角をかけとくことが必要だから、そこまでやるのか疑問だけどね

アメリカについては、砲身がリアルタイムに動揺追従していつでも発砲可能なもの、砲身は固定しておいて所定の傾斜で自動発砲、手動発砲の各モードがある
2019/03/19(火) 17:31:30.04ID:Z4/JWwkc
>>25
92式射撃盤や98式射撃盤は動揺データを受け取ったりはしないぞ
2019/03/19(火) 19:19:45.84ID:LZ0l1HkC
>>34
一般的な話だから

いずれにしても、船体動揺は砲身にも伝わるので、適切に処理しないと当然のことながら弾は当たらない

動揺量を射撃盤に送って砲身の俯仰・旋回角に反映させるか、砲身は揺らしておいて発射タイミングで調整するか
後者なら、タイミングを計器で測るか、人が測るか
いずれかしかない
2019/03/19(火) 20:36:48.52ID:SyGqKO/x
>>34
何にそんなことが書いてあるの?
船の動揺は3次元でそれを縦横に分けて修正している。
射手が上下に照準線を動かし縦動揺を修正することは、砲の照準自体を上下させるのと同じ事

これが無視されるなら、敵艦のどこを狙うなんて不可能
2019/03/19(火) 22:36:05.16ID:QsPQ0+F0
>>36
米海軍の調査報告書にあるデータフロー図とか各種書籍にある図とかを見る限りそうなっているな
射撃盤は照尺角を算出して方位盤に送り、
方位盤は照準による高角の値に射撃盤からの照尺角を加えたものを砲塔・砲台に送る、
ってのが日本海軍の基本パターン
だから動揺のデータや高角のデータは方位盤と射撃盤とでやり取りはしない
2019/03/19(火) 23:32:46.00ID:3viwxWYJ
最後は感と運
2019/03/20(水) 01:13:37.42ID:BoF4vljX
>>37
桜と錨さんとこで、目標照準機構と艦砲射撃の基本中の基本 「照準」 についてを読んできたら?
2019/03/20(水) 01:33:52.96ID:T+ebWvha
>>39
お前、恥ずかしくないか?
2019/03/20(水) 02:55:00.27ID:BoF4vljX
>>40
少し考えたらわかりそうなもんだけど?
射撃盤が出す仰角は現在の距離と敵の未来位置と弾道曲線から計算された物
その数値に単純に照準器の仰角を加えたら想定していない弾道で弾は飛行する。
射撃盤に照準器の仰角データー行かないならまともな計算が成り立たない。

それに第2次大戦期には主砲で対空射撃するように方位盤に高射用照準器付けたりして改造してるはずだけどね。
2019/03/20(水) 07:16:23.18ID:kf3XJ7vX
>>41
自分勝手な理屈を捏ねるより、実際どうだったのかを調べる方が先だと思うぞ

>それに第2次大戦期には主砲で対空射撃するように方位盤に高射用照準器付けたりして改造してるはずだけどね。

そんな事実あったか?
94式方位盤5/6型とか98式方位盤改1とかは、後付云々でどうにかなるレベルの物じゃないし
2019/03/20(水) 07:46:19.20ID:NnEUASvj
>>41
射手=上下照準手って考えているようだけど、事実上、射手=縦動揺手なんだよ
44名無し三等兵
垢版 |
2019/03/20(水) 09:42:13.87ID:IqYWNjuh
おなじことだろ
2019/03/20(水) 10:43:33.64ID:gSDOox6z
>>34 >>37
> 射撃盤は動揺データを受け取ったりはしないぞ >データフロー図とか各種書籍にある図とか

いや受け取っているよ。 動揺データは 方位盤 -> 射撃盤 -> 砲塔 へ

「軍艦メカ開発物語」"射撃指揮管制装置" 元技術中佐深田著 より
46名無し三等兵
垢版 |
2019/03/20(水) 11:25:48.85ID:neSiLV28
92式方位盤が射撃盤から仰角データー受け取るのは
パララックス補正をかけるため
ちゃんと図面見てるならわかること
2019/03/20(水) 13:21:55.64ID:QBmpQlU9
>>42
高射照準器を別に付けて、
高角射撃時はそちらで照準して
縦動揺修正は従来の照準器でやったと桜と錨さんとこに書いてあるよ。
2019/03/20(水) 18:24:32.84ID:rQ2kiSjs
>>45
その図いろいろ間違ってるから
その著者は電気技術者であって、砲術関係者じゃない

>>46
仰角じゃなくて照尺角(照尺距離)な
基本からやり直した方が良いと思う

>>47
それが94式方位盤5/6型とか98式方位盤改1のこと
このことなら改造じゃないでしょ
2019/03/20(水) 18:25:36.74ID:FZF38ZcP
>>42
94式方位盤6型(2式方位盤)と92式射撃盤改2の組み合わせで高射対応してるんだが・・・
2019/03/20(水) 18:59:01.41ID:gSDOox6z
>>48
> その図いろいろ間違ってるから

しかし名無しのいうことだけでは信用できないな
2019/03/21(木) 06:58:36.54ID:67yZILiH
>>49
42には、対応していないなんて書かれていないぞ

>>50
大和の後部艦橋に15m測距儀とか、その形式が遊標立体視式だとか、99式機銃射撃装置だとか、
専門分野じゃないのもあってそこそこ間違いが見受けられるね
2019/03/21(木) 07:54:33.50ID:5tGPmzYH
元海軍砲術関係者の手記によると、訓練中の軍艦は船体が波で揺れてるのに
主砲は目標に向かってピタリと静止してるとか。砲員の練度の高さがわかる
2019/03/21(木) 09:27:25.65ID:LtwiY0Z0
最近の軍艦だとそこらはコンピューターが勝手に補正してくれね?
2019/03/22(金) 02:40:10.60ID:0QSmUwnP
>>53
まあ、そうですが反動で
誤差が出るそうで、初弾命中は
厳しいらしい
2019/03/22(金) 08:02:28.23ID:wQKvbSZl
>>51
元々の堤氏のサイトにある話は92式方位盤が高角対応じゃなかったので、
それを改造した、以降の方位盤は高角射撃を考慮されたとあるようだけど?
2019/03/22(金) 11:45:35.99ID:5dgyAySQ
>>55
改造って、今あるやつを弄ってという意味でしょ?
94式5型等の改良型を新しく作ったんだから、改造じゃないでしょ
57名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 11:58:29.38ID:cISdtvcj
日本語不自由なのかな?
改造したのは92式
なんで高射対応の方を改造する必要あるの?
58名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 12:05:14.36ID:cISdtvcj
もしかして改造したのが94式とかと思ってるの?
92式に高角照準器付けたと書いてあるだろ。
そして以降の94式開発等では考慮されるようになったと。
ネタ元ネットにあるのに何故読まないで書くの?
2019/03/22(金) 12:38:44.20ID:0KH0aRmU
>>22
煙幕などで目標が見えないときは観測機を使って射撃を行うが
このとき射手は何をしてるのか? 

元射手氏の手記によると、照準器の十字線を水平線に合わせ続けるとか
要するに船の動揺データーを射撃盤に送り続ける仕事をしてると
60名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 12:49:06.07ID:4jXUbfHO
引き金引いてる時間が3秒なので
動揺補正続けないとダメなんだよね
何故3秒かは、発火の電圧低いから発火不良を伏せぐ為らしい
2019/03/22(金) 13:11:44.32ID:1ursU/bz
桜と錨によれば、平射射撃盤に高射機能が加わったのは昭和19年の大淀主砲から

零式弾も三式弾もこれ以前からあった訳だが、見越し角やら信管秒時やらの対空射撃は適当にやっていたのだろうか
62名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 13:49:57.50ID:mmsVSR2F
米海軍第7艦隊の旗艦「ブルーリッジ」 マニラに入港関係強化目指す
3/22(金) 11:47配信 AFPBB News koiyvgr

3月22日 AFP 米海軍第7艦隊の旗艦「ブルーリッジ
(Blue Ridge)」が今月、フィリピンのマニラに入
港した。両国の同盟関係を強化するのが目的。1000
人の乗組員によって運用されるブルーリッジには、高
性能の通信機器が搭載されている。13日撮影。
(c)AFPBB News
63名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 14:19:13.09ID:rNtz/QoV
>>61
どこにそんなことがかいてあるのかな?
2019/03/22(金) 14:57:35.33ID:bcFLj6Dd
平射射撃盤に高射性能を付加する要求はいよいよ大きくなり、九二式射撃盤改一に改良を加えて高射機構を強化した 九二式射撃盤改二 とし、昭和19年に 「大淀」 の主砲用に装備しました。
65名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 15:21:13.25ID:wEipoWCy
高射機能強化を、それ以前は無いと読む人か。
2019/03/22(金) 15:25:55.44ID:bcFLj6Dd
>高射性能の付加

=それ以前は高射性能が射撃盤に無かった
2019/03/22(金) 15:30:56.81ID:bcFLj6Dd
>平射射撃盤を極力活用して高射が実施できるように研究がなされました。
>さし当たりの処置としては、射撃盤の一部を改造しましたが、平射射撃盤に高射性能を付加する要求はいよいよ大きくなり・・・

高射機能の無い平射射撃盤で無理矢理に対空射撃して、さしあたり一部を改造

昭和19年より前はせいぜいこんな程度
68名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 15:32:01.30ID:wEipoWCy
>>64
お前の書いた日本語をそう読む日本人はいない

加えるは改造であり、
その内容が高射機構の強化だ。
69名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 15:42:45.15ID:wEipoWCy
読むなら対空射法の射撃盤射法の解説嫁
昭和12年改訂の艦砲射撃教範について解説がある
2019/03/22(金) 15:58:30.87ID:bcFLj6Dd
これか

> この射撃盤射法とは、本格的な対空射撃用の射撃指揮装置を持たず、従来の水上射撃用の平射射撃盤に高射機能を付加したものをもって対空射撃を実施する場合 の射法です。
>今次大戦が始まって以降のような高速かつ多数機を対象とする複雑な対空戦の様相下では、この射法が実用に耐えられるものではないことは明らかとなりました。

実用に耐えられないってさ
71名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 16:08:25.82ID:wEipoWCy
あたりまえ。
戦艦主砲が高速目標に追従できるわけないので無問題
2019/03/22(金) 16:34:19.28ID:bcFLj6Dd
戦艦だけじゃなくて巡洋艦もな

だから>61の疑問に答えれば、三式弾も零式弾も昭和19年までは実用に耐えられない射法で撃っていたと
2019/03/22(金) 17:31:54.34ID:1nApdKd4
>>57-58
92式射撃盤にどうやって高角照準器を付けるの?
日本語不自由なのかな?

>>68
お前は、伊勢型は扶桑型を改造した戦艦という認識なんだね
少なくとも改造の意味をそう捉えている
74名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 19:10:30.60ID:wEipoWCy
ネタ元読まずに92式方位盤の話を射撃盤にすりかえてなにがしたいのだろう?
75名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 19:20:27.46ID:wEipoWCy
92式方位盤に高射照準器付ける改造をしたのが
94式とかとでも思ってるのか?
2019/03/22(金) 19:59:18.51ID:/+ckUvdv
次は俺は方位盤なんて一言もいってないとくるな、きっとw
2019/03/23(土) 07:20:20.82ID:0GF5QhjM
で結局、射撃盤には方位盤からの高角のデータが入力されたっていうのは本当なのか?
少なくとも戦後発行された書籍や米海軍調査報告書等にある外観図、内部図とかには入力されない、
入力できないようになってるんだけど。
桜と錨のサイトでもそうなっているし。
92式射撃盤改2にしたって内容の具体的な記述がないから、高角データを受け取ったという証拠にはならないし。


>> ID:wEipoWCy
っていうか、92式方位盤なんて存在するの?
ゲームの世界の話?
2019/03/23(土) 10:16:03.36ID:KGzj5nW9
嘘だろう。
でもたまに方位盤が主砲の基本仰角まで決定するってさらっと書いてある一般向けの本は見かける。
2019/03/23(土) 10:53:35.65ID:y1Y1TU18
方位盤射撃といえば、ようするに全体のシステムのこと指しての話だからな。
単に知らない奴が莫迦いってるならともかく、いちいち内部の構成要素としての射撃盤と方位盤を区別する必要が無い時に方位盤と言ったから違いもわからずに射撃盤と混同しているとツッこんだつもりでドヤ顔してる奴がいるが。
2019/03/23(土) 11:36:16.03ID:uOFH6cA2
戦艦や巡洋艦主砲での対空射撃には若干の整理が必要だろうな

巡洋艦でいえば、高雄級のE型砲塔で仰角70度と対空弾揚弾筒の採用で、主砲対空射撃に本気
高角砲も妙高から減らしたし
ただ、発射速度低いし方位盤も射撃盤も未対応の企画倒れで、結局対空射撃は89式高角砲搭載

桜と錨にでてる大淀主砲の対空射撃の話は、15センチ3連装砲で雷撃機を低仰角で待ち受け狙いする程度のものだろう
秒速100メートルで飛び回る目標に信管秒時調定を間に合わせるには、装填機構と一体化した信管調定機構が必要だから

同様に、戦艦主砲の対空射撃も待ち受け射撃がせいぜい
15メートル測距儀にも航空機測距能力はなく、信管調定して砲弾装填しても、装薬装填→発砲仰角と30秒くらいかかる

結局、主砲による対空射撃は、ソフトの進化が伴わない、砲や砲弾というハード先行の企画倒れと言わざるを得ない
2019/03/23(土) 12:04:49.77ID:KGzj5nW9
正直な感想、台頭していくる新兵器群により時代遅れになっていく流れの中にあって、
新兵器群に対する対抗法をとしていろんな珍案、妙案が出てきたって印象も受ける
できたんだって信じてる人たちもいるようだが
82名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 12:08:47.62ID:M30vpUIa
重巡主砲での対空射撃はたしか早々に雷撃機対象に変わってたかと
それが三式弾や零式弾の開発でまた潮目が変わる
2019/03/23(土) 12:20:31.80ID:6MiMcZem
>>78
それ見てみたい
何て本?

>>79
今は方位盤射撃というシステム全体の話じゃなくて、方位盤、射撃盤という機器単体の話だろ?
間違いを指摘されて言い訳に必死になってるだけにしか見えん

>>80
>方位盤も射撃盤も未対応
高雄級は14式方位盤搭載だから、方位盤が未対応ってのは言い過ぎだと思う

>15メートル測距儀にも航空機測距能力はなく、
倒分像立体視式だから、能力はあるよ

>>82
零式通常弾はそれ以前の通常弾と変わらんから、それで対空射撃の潮目云々は関係ない
84名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 12:23:40.34ID:M30vpUIa
イギリスのケント級の情報が影響してるんだな
こいつも結局企画倒れのようだしね
85名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 12:27:58.97ID:M30vpUIa
三式零式の開発契機となった演習が影響してるらしいよ
それまでは摩耶が仰角55に戻されたように
高角射撃に有効性見い出せなかった。
雷撃機相手しか無理だとね。
2019/03/23(土) 13:17:02.77ID:KGzj5nW9
>>83
たとえば学研の「歴史群像」太平洋戦争シリーズJ大和型戦艦の90p右下のところにこうある
『方位盤では照準装置により目標を補足(原文ママ)し、そこから射撃に必要な基本データである
距離・方位等の諸元が、一、二番主砲塔間の防御甲板下にある第一発令所内の射撃盤に伝えられる』
とある。他の本でもあったと思うが全部の本が今手元にあるわけでないのですぐには答えらえない。
とにかく入門者のときは方位盤で砲身の基本仰角も出せるのかと考え込んだ。
測距儀はより正確に出すだけであってとね。
2019/03/23(土) 13:51:47.22ID:sO2TGjOr
>>81
正確には、今ある兵器を使って、できる範囲で何とかしたってことじゃない?
それが今の目で見て珍案であろうが、当時真面目に考えた結果がそうなったって感じがする
イギリスのは、真面目に考えてあれなのか?って気もするけど
2019/03/23(土) 13:58:30.31ID:bsKzBu/g
>>83
指摘されてもなにも、別に見てるだけだし、今回とくにこれまで発言してない……

まあ以前に方位盤射撃が、といってるのにそれは射撃盤云々とまるでアンポンタンないちゃもん付けられたからね。
相手の発言の趣旨も意図もその言葉の正確さも何も理解できずに、自分の知識を自分の発言の意図の中だけで完結させる、「会話の出来ない」奴がこのスレには居るよな、と思ったという話だよ。
2019/03/23(土) 14:15:51.42ID:KGzj5nW9
>>87
まあ真剣だったというのもそうなんだろうけど
何か焦燥にかられた現実離れしたところがある気がするんだよね。
しかも当時以上に「ここまでできた」が戦後は独り歩きした感もあって
一度はそれ信じ込まされた身からすればちょっとは皮肉な言葉も使いたくなるよ。
2019/03/23(土) 19:06:45.59ID:ADzS5Nnj
>>88
レスを見直すと>>25 >>34 >>35
の流れで話が済んでいたのを、
>>36 >>39が頓珍漢なレスしたのが始まりのようだね
知らないのなら黙ってりゃいいのに
2019/03/23(土) 23:04:05.37ID:tAtKuK7r
>>85
ああ、艦これで先日むっちゃん改2と一緒に実装された三式弾改ってそれだったんだ
2019/03/24(日) 18:02:02.48ID:QzkeMmbr
3式弾とVT信管を組みあわせれば対地射撃では絶大な効果があっただろうな。
VT信管があればヘンダーソン飛行場の完全無力化達成も有り得たかも知れない。
そろそろ純粋なボムケッチとしての戦艦復活があってもよさそうだが・・・・・・
12インチ単装砲2基装備ぐらいで。
2019/03/24(日) 20:00:06.98ID:Hwbej1tP
話の流れぶった切って質問します
伊勢型って改装で75mmDSを水平装甲に張り増ししてますけど
これって垂直装甲と結合してる傾斜部にも同じだけの装甲を追加してたんでしょうか?
2019/03/24(日) 21:00:17.89ID:3gzfpgOO
>>93
俺のもってる図面ではしてない。
2019/03/24(日) 23:14:59.23ID:Hwbej1tP
>>94
なるほど…ありがとうございます
しかしなぜ追加しなかったんでしょうかね
垂直に入ってくる砲弾からの防護性能は見違えるような気がするんですが
2019/03/25(月) 06:15:14.88ID:EBds5+Ud
砲弾が垂直に落ちることはないので、タートルバック部分への直撃はないとの判断では
あの部分は、あくまでも垂直装甲を貫通した砲弾を止めるものであって
2019/03/25(月) 09:35:13.13ID:5G5tQoTG
唯一危ないのが敵に直進して向かっていくときだけど
真正面突撃は敵からは非常に照準しやすいし、前部主砲以外は使えなくなる。
中央&後部に4砲塔もある伊勢型がそんな突撃するわけがない。
フッドは水平全体が薄いから賭けの距離つめで突撃したけど。
2019/03/25(月) 12:29:49.15ID:BG19WbGl
>>96
すみません「垂直に入ってくる」というのは
「垂直装甲を貫徹して入ってくる」という意味です
言葉足らずですみません
>>97
では日本海軍の想定する決戦距離で垂直装甲に砲弾が直撃する事はまず無いということでしょうか?
2019/03/25(月) 12:49:19.95ID:5G5tQoTG
>>98
正直な感想言わせてもらうと、「75oDS」なんて言葉を使って、
伊勢型の装甲強化に関心持っているくらいの人が、
「砲弾が垂直に落下してくることはない」っていう説明が
分からないなんて思えないんだけど
2019/03/25(月) 14:52:15.13ID:J7U5YKra
>>98
撃ち合ってたら当然舷側にも当たるだろう。

垂直防御として現状の主装甲帯+水平装甲傾斜部で必要充分と見積もったか、
重量&重要度&予算&工期の選択で見切ったか、のどちらか。
2019/03/25(月) 16:56:24.79ID:BG19WbGl
>>99
知識がチグハグだったり読解力が無いもんで…すみません
>>100
やっぱりそんな所ですかね

ふと傾斜部にも装甲を追加してたらビスマルク程度なら近距離でも互角に殴り合えるんじゃね?
と思ったんですがやはり荷が重いか
2019/03/25(月) 18:37:35.70ID:DLCCI8yS
程度www
2019/03/25(月) 21:39:57.58ID:9jEyEafd
ヴェネトなら追い払える
2019/03/25(月) 22:01:00.45ID:BG19WbGl
えっ寧ろ先進的なリシュリューやヴィットリオ相手は無理でしょうけど
ビスマルクには可能性あるでしょ
2019/03/25(月) 22:17:26.22ID:NCPlrOEe
ヴェネトなら一発くらい当てたら逃げてくし
106名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 22:59:10.90ID:nop3+GQK
>>104
改装後のニューメキシコ級に勝てたらいいなくらい微妙な存在

可能性と言ってしまうと大和だろうがH44だろうが可能性はあるけどな
2019/03/25(月) 23:34:30.12ID:BG19WbGl
まあ設計的な観点からみるとニューメキシコ、伊勢、ビスマルクはある意味同世代ですし…
というか実際に撃ち合ったらニューメキシコがビスマルクに勝るんじゃ…
ビスマルクはあの欠陥機関でどの程度速度を出せるかで結果が決まりそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況