【XF9-1】F-3を語るスレ102【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe7-Hr+E [36.11.224.43])
垢版 |
2019/03/20(水) 20:42:53.16ID:sMMJfMTGM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ101【推力16トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552393034/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/03/22(金) 17:07:51.62ID:DBCWiSUmp
日本は塗料なしでステルス性発揮できるような素材の研究が進んでるようじゃの
F3に間に合うかは知らない
2019/03/22(金) 17:10:58.80ID:z1kqSPdEM
>>81
小型化は必要がないからやらんと思う
大型化と言うか補機を付けることで燃費や耐久性、発電量なんかが変わるなら容積次第で検討はありなのでは?さすがにタービン径なんかの大きな変更はないだろうけど
2019/03/22(金) 17:43:51.28ID:V//8qaC60
>>77
ありえない。
XF9は推力目標を達成したプロジェクトだ。
これでさらに出力を求めて別のサイズのエンジンを開発するなら、
最初の目標は何だったんだという話だ.。

日本の今回のエンジン開発は予算的、政治的.、.時間的にも失敗できないから、達成可能な目標で開発した。
目論見どおりの推力は達成できたので更に改良にかかっているだけ。
2019/03/22(金) 18:02:07.23ID:GIkTOxRJ0
可変バイパスとかにするのでなければそれ程大きな変更はないのでは
出力的には十分だし変更するのは微調整レベルだとおもうけどね
後で出力向上型を搭載してもいいんだし
2019/03/22(金) 18:03:51.66ID:x5M0gO9a0
今から大幅変更したらまた試験やり直しなんじゃないの
そんな時間ないでしょ
87名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/22(金) 18:03:54.18ID:Q2WZAWmw0
そうだろうね
別サイズのエンジン開発はたぶんないな
その時間があるなら現行サイズでの改良と信頼性向上に全力を尽くすだろう
将来的にはF9エンジンをベースに実験エンジンを開発はあり得ても
それはF-3への搭載とはまた別の話だろう
88名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/22(金) 18:09:24.10ID:Q2WZAWmw0
F-3は基本的にはリスクが高い構成要素を先行開発することによりリスク低減を図っている
だからエンジンやレーダー、ウエポンベイといった構成要素が試作機開発前に開発が進められた
その開発手法からするとサイズの違うエンジンを新たに開発するリスクは取らないと見るのが妥当だろう
XF9-1の目標値もこれをクリアしとけばF-3がものになるレベルの目標を最初から課していたと思われる
F9エンジン実用化に向けて改良はするが大きな変更が加えるようなことはしないだろう
2019/03/22(金) 18:15:56.51ID:bvruymykH
>>84
防衛省政策評価に関する有識者会議議事録等ってやつですまんがどれかは忘れたけど確かエンジンに関する質問があったんだ
構造はほぼ同一でスケールアップや微調整程度だろうけど
確か拡大はありえるけどXF9-1が最小ってニュアンスの回答だった
XF7みたいに量産型と全く同一ってのになる可能性も大いにあるだろうけどさ
2019/03/22(金) 18:17:25.69ID:Zkmg4DwI0
>>84
>最初の目標は何だったんだという

第一目標
2019/03/22(金) 18:22:23.43ID:O5ZoDXBFd
エンジン径変えたらそれはXF11なんじゃね
2019/03/22(金) 18:26:05.96ID:veCGkLrtp
>>89
外部評価だけどそんなこと書いてない
http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_29.pdf
93名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/22(金) 18:34:19.97ID:Q2WZAWmw0
XF5-1の場合は実験エンジンという意味合いが強かったが
XF9-1の場合は試作エンジンという意味合いが強い
T-4に搭載されたF3エンジンと同じような進化を辿ると予想される
XF5-1は実験エンジンなのでX-2実験機には搭載されたが実用機には搭載されていない
F7エンジンはXF5-1がベースとはいえ別ものでありF9エンジンではそこまで変更はないだろう
2019/03/22(金) 18:47:41.73ID:sbVIxse60
安全保障技術研究推進制度
2019/3/22 2019年度安全保障技術研究推進制度の新規研究課題の公募を開始しました。NEW!
ttp://www.mod.go.jp/atla/funding/koubo.html

>>89 >>92
防衛省政策評価に関する有識者会議(第20回)議事録 平成26年8月21日P.14 に記載
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku20.pdf#page=14
戦闘機用エンジンシステムに関する研究はP.10-15に記載
2019/03/22(金) 18:55:12.73ID:veCGkLrtp
>>94
それは事前評価でしょう
結果が出る前の話だから、今のサイズで目標を達成した今ではサイズ変更は果たして必要かというと
外部委員評価からすると違う
2019/03/22(金) 18:55:28.86ID:V//8qaC60
>>89
ジェットエンジンの構造は全て同じだよ。
補機が大きくなることがあってもエンジン本体は変わらない。
コアの変更があれば試験は全てやり直しになる。
バイパス比を大きくするために低圧タービンやファンを変更してもやり直す試験が大部分になるし、
コアが同じでもF119とF135の関係のようなような別のエンジンだ。

>>90
使い物にならない出力のエンジンを目標にして開発するような余裕は日本にはないし、
余裕があってもそんな事をする奴はいない。
2019/03/22(金) 19:01:16.52ID:bvruymykH
>>94
どれか忘れてたから助かったわサンクス

全く覚えてなかったけど単発にした場合に対応できる程の推力アップまで言及とかそこまでの話だったか
もう一回XF9-10を試作してそれを量産型に持っていくって感じになりそう
98名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/22(金) 19:05:17.49ID:Q2WZAWmw0
防衛省のスタンスは機体とエンジンの同時開発はしないだからな
敢えて機体とエンジンの同時開発に近いリスクを取ることはしないだろ
IHIが自信を示した通りXF9-1で十分に目標を達成できているのだから
敢えてリスクを取って別物を新たに設計することはしないと考えるのが妥当だろう
F-X選定もXF9-1の進捗状況に合わせて行っていたことを考えても
これから別エンジンを開発するなんて方式はとらないと考えるのが妥当だろう
2019/03/22(金) 19:43:08.52ID:hv+cm3ZN0
交互進行みたいだね
仮称F-3後期型の開発の前にはXF9のさらなる改良、というより推力増強型を作っているかと
これから数年間はF-3本体の開発に移行しXF9-1はそのまま生産型の熟成にかかっているでしょう
2019/03/22(金) 19:46:53.02ID:tQFz8esB0
まぁF-3用のエンジン開発終わったら
IHIは独自にF135の推力レベルのエンジンを試作するやろな
将来的なF-3の改修用も見込んでさ
防衛省もF-3のスペック決めて開発始めた段階で
改修のこともいろいろやりはじめるわけやし
2019/03/22(金) 19:49:30.50ID:hv+cm3ZN0
2030年代のトレンドと称して13トン/20トン以上というラインが示され「それ以上を目指す」とシンポジウムで明言されましたからね
3年ばかり前とは隔世の感があります
2019/03/22(金) 19:53:53.83ID:KG4UqufB0
それ世界一じゃないの?
2019/03/22(金) 20:02:38.19ID:x5M0gO9a0
トレンドって言ってるから世界的にそのくらいになると思ってるんでしょ
2019/03/22(金) 20:03:47.81ID:z1kqSPdEM
>>102
トレンドってことは「周りはこれぐらい狙ってくる」と言う前提を置くって話だよ。中露共にね
日本の周囲ではいまだに軍拡の海が広がっているのだ
2019/03/22(金) 20:07:23.70ID:74UDGlNId
地上試験用のXF9-1に続き実際の搭載を前提にした改正を行いXF9-10くらいになったのを作り、その結果でXF9-20あたりを量産という感じかな
ドライ11トンが楽々出せるというのはすごく安心できますね
106名無し三等兵 (スッップ Sd5a-mCsQ [49.98.148.8])
垢版 |
2019/03/22(金) 20:16:54.63ID:tR6ROP6yd
これから10年くらい掛けて作って壊して繰り返しながら信頼性高いエンジンに改良してくんじゃね?
2019/03/22(金) 20:17:43.82ID:veCGkLrtp
そんなトライアンドエラーはしないじゃない?
108名無し三等兵 (スッップ Sd5a-mCsQ [49.98.148.8])
垢版 |
2019/03/22(金) 20:24:30.53ID:tR6ROP6yd
XF9-1は推力重量比9しかない
壊れないよう頑丈に作ったんだろう
小さいほうが推力重量比良くなる&セラミック使ってるのにF119と同じくらいというのは
壊れたらF3プロジェクト自体やばくなりそうだから
量産型はもっと簡素化・軽量化と出力アップした版になるだろう順調に開発進めば
109名無し三等兵 (スッップ Sd5a-mCsQ [49.98.148.8])
垢版 |
2019/03/22(金) 20:26:04.13ID:tR6ROP6yd
あと長寿命
2019/03/22(金) 20:29:28.48ID:sbVIxse60
>>95 >サイズ変更は果たして必要か
XF9-1は地上試験用でそのあと次期戦闘機(将来戦闘機)事業用としてPFRT用エンジンを試作する
と開示資料に記載があるので、XF7-1 > XF7-10のように軽量化、改良はあっても大幅変更はないと
思うよ。 開示資料P.6 に「次の理由から要求する推力の範囲とした。(黒塗り)」と空幕が要求する推力
が黒塗りだけど記載されています。
去年9月1日の長官官房会計官に「戦闘機エンジンシステム」と「将来戦闘機用エンジン」の公募が
分けて出ていた。両方ともIHIが契約とってます。

>>97 >単発にした場合に
前に大モサ氏がF-102とF-106で例えていたので、将来戦闘機は単発の可能性は?と
聞いたら、双発だろうと言っていたのと、SJACの講演会で空自OB(元空将)が
双発の安全性を指摘していたので、単発エンジンは選択肢がそれしかない(F-2、F-35A,B)
とかじゃないと選考しないのでは?FS-Xの国産案もイメージで双発エンジンだし。

出典
大火力リークス 開示資料 平成29年度装備品等研究開発要求 平成30年3月 航空幕僚監部 防衛部
公示第52号 平成30年度戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン
性能確認試験(その1)撤去・分解・検査等の契約希望者募集要領
ttp://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11133982/www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-052.pdf
公示第43号 平成30年度将来戦闘機用エンジンの研究開発手法の効率化に向けた
開発プロセス及び解析モデル検討作業の契約希望者募集要領
ttp://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11133982/www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-043.pdf
防衛装備庁契約に係る情報の公表(長官官房会計官) 物品役務(随契) 平成30年度9月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-h-09.xlsx
SJAC第5回講演会 平成29年12月7日
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf
雑誌 航空ファン No.676 2009年4月号 P.63 FS-Xイメージ
2019/03/22(金) 21:41:47.21ID:bvruymykH
>>110
DMUとか出て来るイメージも全部双発だし単発はないだろうとは思うけど、まだ仕様が公式には出てないとは言え一応想定はしているんだろうなと
どちらかというと将来に派生型のもっと大型エンジンを作るときに活きてきそうですな
112名無し三等兵 (ワッチョイ 8fda-rXtv [114.181.41.125])
垢版 |
2019/03/22(金) 21:42:53.36ID:UGaxKIvn0
何とかなりそうではあるが楽観はしてない。
近年だとGXロケットの大失敗があるからな。あれは技術的にまあできるだろうという見込みで開発スタートしたけど、
エンジンや推進剤タンクで無理だという事がわかって仕様変更の嵐で、低性能高コスト化が確実になって存在意義を失って計画中止されたからな。
2019/03/22(金) 21:57:31.24ID:XmGAX6xtM
>108
推力重量比9は、要求でしょ? 実際はずっと良いはず
2019/03/22(金) 22:06:45.27ID:V//8qaC60
>>97
試作エンジンの初期性能の確認が終わり、これからの方針の議論の根拠が、
4年以上も前の現物も無いときのしかも有識者という部外者の意見を聞いたというアリバイ作り会議じゃ話にならない。
J隊もだが、特にメーカーにとってはF-3は至急の案件だ。
仮想敵国が自己崩壊したら計画が流れる可能性もあるんだよ。
もう再設計、試作、試験の余裕は時間的にも予算的にもないんだよ。

俺のレスを読み直してみてくれ。
俺は現時点からの方針について書いている。
2019/03/22(金) 22:14:58.18ID:NpZmG3PZa
技術的冒険主義で迷走するのは簡便して欲しい所
2019/03/22(金) 22:34:30.98ID:hv+cm3ZN0
F-35の飛行隊編成も予定より早まったくらいだから航空戦力の強化に直結する開発決定については早急に決まってくれると信じたいところ
2019/03/22(金) 22:35:01.57ID:bvruymykH
>>114
正直XF9-1もまだ全力運転や高空試験もやってないしあまりやり直しが効かないって所まで行ってる印象が……
この構造で高出力エンジンが行けるとハッキリしたのはいいんだけどそれをF-3に最適化されたエンジンにするのは悪くないと思う
幅を取ってその範囲で検討してるって言ってたし再設計するにしてもある程度できてるだろうからそこまで時間はかからないのでは

まぁ今どうこう語るよりは三月末が納期だったかのエンジンの動画を待つ方が得策そう
2019/03/22(金) 22:43:23.98ID:V//8qaC60
>>117
全力運転もせずに目標推力を確認したと公表するわけないだろうw
4年前の設計段階ではやり直しは設計だけですむが、試作、試験は時間と金がかかる。
そうでなければ試作エンジンを複数作って平行で試験するよ。
2019/03/22(金) 22:53:36.59ID:bvruymykH
>>118
まだ一個しかないからギリギリの全力運転は出来なかったけど目標推力は達成できたって話じゃなかったっけ(だから最大推力が以上という表記になってるとか)
2019/03/22(金) 22:56:36.10ID:lni4yLfe0
>>118
全力運転かどうかわからんが、破壊するまで回す限界試験はやってないだろうな。
なんせ一基しかない貴重な試作エンジンなんで、大事に扱ってると言ってたと思う。
2019/03/22(金) 23:06:07.43ID:lni4yLfe0
朝日新聞の記事ですが・・・(無料登録で全文読めます)

(けいざい+)瀬戸際の防衛産業:上 戦闘機開発、欧米が攻勢
有料記事
2019年3月22日05時00分
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13944440.html

 東京都心の皇居・半蔵濠(はんぞうぼり)に面した英国大使館。その歴史ある洋風建築に、三菱重工業や川崎重工業など、
日本の戦闘機開発を担う大手11社の担当者が集められた。館内では欧州の防衛産業を支える大手4社の幹部が待ち構えていた。
昨年11月のことだ。

 「顔合わせ」という名目で日英両政府が呼びかけた会合だったが、実態は日本に戦闘機開発などで売り込みをめざす
欧州企業のPRイベントだった。

 英国の防衛関連大手BAEシステムズのアンディ・レイサム上級副社長が、英国の次世代戦闘機の開発計画を説明した。
人工知能を搭載した無人機と連携して飛行する最新鋭の戦闘機。ウェアラブル端末を身にまとったパイロット……。
SF映画さながらの最新鋭の機能をスクリーンに次々と映し出すと、レイサム氏は「日本と技術開発を進め、
日英の次世代戦闘機に適用したい」と、日本企業に共同開発を持ちかけた。

 英側の狙いは、日本政府が2030年代に導入をめざす次世代戦闘機開発への参画だ。実現すれば兆円単位の
ビッグビジネスになるだけに、働きかけは欧州勢に限らない。

 防衛産業の世界最大手、米ロッキード・マーティンと同2位の米ボーイングも昨年、日本の防衛省にそれぞれ
次世代戦闘機の開発案を示した。米軍の主力戦闘機に改良を加えた戦闘機開発などを売り込む。

 冷戦終結や00年代後半の金融危機を受け、自国の防衛費削減に見舞われた欧米の防衛関連企業は、
日本など海外市場への売り込みを強めてきた。

 最近では「バイ・アメリカン(アメリカ製品を買おう)」を掲げる米トランプ大統領も、首脳会談で安倍晋三首相に直接、
米国の装備品の購入を求めた。日本政府関係者は「米政府は装備品輸出を安全保障戦略の一環として、
米軍などをあげて日本に売り込んでいる」と指摘する。
(続く)
2019/03/22(金) 23:08:44.05ID:lni4yLfe0
>>121 から続く)
 売り込みの成果は明らかだ。日本の防衛予算における装備品購入などの物件費に占める輸入の割合は、
11年度の7・4%から、19年度には27・6%に達する。同盟国である米政府からの調達(FMS)はこの間、16倍超に急増した。

 日本企業は海外勢の動きに危機感を募らせる。「零戦」をはじめ日本の戦闘機開発を担った三菱重工も、その一つだ。

 「国内産業にとっては厳しい。あまりにFMSが増えると、サプライヤー(調達先)が撤退してしまう」。昨年6月の事業戦略説明会で、
担当の阿部直彦執行役員は窮状を訴えた。

 日本勢も次世代戦闘機の開発を主導することをめざすが、欧米勢が立ちはだかる。欧米大手の防衛部門の売上高は1社で
年2兆〜4兆円なのに対し、日本勢は数千億〜数百億円。開発にあてられる資金力で大きな差がある。
防衛省が過去に装備品の国産化方針を打ち出し、発注を国内各社に振り分ける「護送船団方式」を推し進めてきたことも背景にある。

 護送船団方式は、日本の防衛産業の高コスト体質にもつながった。「分散投資の責任はだれが取るのか。投資効率が悪すぎる」。
昨年4月、財務省の審議会で、同省の内野洋次郎主計官は不満をぶちまけた。

 日本では長年、三菱重工は戦闘機、川崎重工は輸送機とすみ分けてきた。生産設備や技術が分散されたことなどから、
川崎重工などが製造する国産のC2輸送機の価格は、米国の最新鋭のF35戦闘機の2倍にのぼる。

 八方ふさがりの状況に追い込まれ、国内の大手10社の幹部が先月22日、都内に顔をそろえた。

     ◇

 国内外からの圧力によって転換を迫られる日本の防衛産業の現状を2回で伝えます。(笹井継夫)
-----

C-2とF-35の価格を比較するとか、いろいろツッコミどころ満載の記事ですが、まぁ暇つぶしにどうぞ。
(比較するなら、せめてA400Mと比較しろよ、と)
2019/03/22(金) 23:36:08.99ID:44XTuA370
結局軍事の事を何も知らない記者が財務省に吹き込まれた話をスピーカーしてるだけか
2019/03/22(金) 23:37:47.37ID:hv+cm3ZN0
というか単に目についたもののうち倍くらいの値段のもの比較しているだけでは?
財務省はまだC-130と比較する程度の知能はありますぞ
2019/03/22(金) 23:39:28.00ID:hv+cm3ZN0
いや、戦闘機と輸送機の区別がつかないという絶滅危惧種な昭和脳の記者という可能性もあるか
2019/03/22(金) 23:47:05.53ID:3WiWVhOx0
一般人って
軍の飛行機=戦闘機
軍の船=戦艦
程度の認識じゃない?ある意味国民の軍事に対する意識を正当に反映している記事だと思うよ。
2019/03/22(金) 23:52:05.68ID:hv+cm3ZN0
>>126
東日本大震災以後に自衛隊特集ネタをテレビでやるようになってわりと違いが知られるようになっているそうです
戦闘機と爆撃機の違いがわかるかわからないかというレベルらしい
ソースはテレビっ子世代のうちのかーちゃん
2019/03/23(土) 00:01:35.64ID:ruepK+kVd
>>126
オスプレイは危険特集で輸送機の存在を知って検索してた人も多いみたいだ
考えてみれば今の50代後半から60前後はIT革命直撃だったりインターネットが入ってきたときに働き盛りで業務に活用していた世代だから当然分からなければ調べるか
2019/03/23(土) 00:39:38.18ID:9XudMiCO0
輸送機と戦闘機を同列で語るのは朝日だが
国内防衛産業がかなり深刻なのはよく分かった
2019/03/23(土) 00:55:09.25ID:jOW/6zsg0
時間の無駄
2019/03/23(土) 01:48:05.54ID:A22aSQkG0
9条がこの窮状を招いたと結べば評価できるんだがね。
2019/03/23(土) 01:51:33.99ID:EuWzsQku0
結論ありきの朝日だからな。事実現実をその結論に合わせて部分的に報道することで改変、正反対の事実にしてしまうのはお手の物。
裏側の真実読めないなら読むだけ無駄というか有害
133名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/23(土) 03:13:26.28ID:RqlzemRt0
ようはF-3開発に関する大した情報はないということだろ?

特集記事やテレビのニュース中の特集というのは最新情報はあんまりない
だいたい古い情報を解説してみせるか書き手や編集側のバイアスがかかった内容になる
情報収集源としては鮮度が悪く腐りかかった情報しかない
これは朝日に限らずどこの記事でもニュースの特集でも同じようなもの
2019/03/23(土) 06:10:24.84ID:nuhaplqa0
>>133
まあ経済とか飲食とか芸能でも同じようになるからそんなもんかもしれんがな
135名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/23(土) 06:39:27.28ID:RqlzemRt0
鮮度の高い情報として産経が最も健闘してるかな
昨年5月末には既に日本主導開発で方針を固めたと年末の結果を正確に当てている
かなりしっかりした情報源をもっていたのは確実だろう
ボーイングが次期練習機を売り込む方針なのもいち早く伝えている
読売は情報の鮮度では産経にやや劣るが解説がしっかりしている
F-3にどんな性能が要求されているかと某軍事ジャーナリストより遙かによく解説している
朝日はこのスレの人達は最初からあてにしてないのであんなもんでしょう
情報の精度が悪いのは日経で海外企業の売り込みを鵜呑みにして記事を書いてしまっている
1面記事でずっこけた痛手が大きくその後遺症がいまだに癒えていない
2019/03/23(土) 06:59:53.53ID:cLSyEwLg0
朝日は反日の精神とアイデンティティが刷り込まれてるから記者も自覚せずに文章書いた時点で偏向しるから、まともなものはない。
2019/03/23(土) 07:00:32.51ID:cLSyEwLg0
まだ赤旗のほうが正確だったりする
2019/03/23(土) 07:11:27.48ID:rAntvVFSM
>>137
赤旗の場合はソースルートが違うからなあ
どうしてそういう結論になる?みたいな話ばかりだが元になる情報自体は面白いよな
139名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/23(土) 07:26:32.24ID:RqlzemRt0
たぶん空自内主流派はこんな感じで更新していくことを考えてると思われる

F-4&PreF-15→F-35A/B

F-2&F-15MSIP→F-3

C-1&C-130H→C-2

T-4→未定

こんな感じで空自の使用航空機を更新しようと計画していこうと考えてると思われる
その中でC-130HまでC-2に更新させたくないという一派が財務省に働きかけてるといったとこでしょう
財務省は単にC-2の調達数を削るかペースを遅くするだけだから特定の他機種を推したりしない
C-130Jという特定機種を持ち出すのはそれを推す一派が防衛省内にいることを意味しています

ボーイングのBTX売り込みは空自の中では大型案件は既にT-4後継機しか残っていない
F-3のような大型案件までやるようになった日本は練習機開発まで手が回らないのではという思惑もあるのでしょう
そういう意味では日本の次期練習機はボーイングにとっては絶好の草刈り場に見えるのでしょう
2019/03/23(土) 07:27:51.35ID:cLSyEwLg0
>>138
記者のスタンスかな。朝日は捏造、偏向、嘘、感情論なんでもあり。
赤旗は偏向してるけど事実を元にして絡めてで来る感じ
2019/03/23(土) 07:28:07.57ID:B10fMNAN0
>>128
ところが実際にその時代にツールとして実務に活用していたのは今の40代以下の世代だけどな。
今の50〜60代は、新しいIT絡みの業務は全部自分より若い世代に丸投げし、その成果を吸い上げていただけなので、
実務ではロクに扱った事が無い人が殆ど。
2019/03/23(土) 07:36:47.54ID:cLSyEwLg0
>>141
業界人は違うだろ。年取って新しい言語は覚えられなくても、一線級の
歳よりもいるし。一般人はそうかもね。ただ昔のほうがインターネットも
ハードル高かった。今みたいにスマホで誰でも参加できる感じじゃなかった。しかしその世代間対立煽りって意味あるの? 短絡的思い込みぽくて正確でもないし。
2019/03/23(土) 07:57:20.46ID:B10fMNAN0
>>142
別に世代煽りでも何でもなく、マクロ視点でみれば純然たる事実だし。
そこに特定の業界というミクロの事例をもって否定しても意味が無い。

今の50〜60代の世代におけるインターネット普及率が向上したのは、それこそスマートフォンの登場以降という事実が、
その事の傍証な訳でな。
それ以前のIT機材なんてのは、その世代では一部の趣味者以外にはまともに扱えなかったのが実態なのだ。
2019/03/23(土) 09:10:14.23ID:jKth2f7L0
>>125
> いや、戦闘機と輸送機の区別がつかないという絶滅危惧種な昭和脳の記者という可能性もあるか

空母にB52が
2019/03/23(土) 09:17:50.55ID:LI/J4vcl0
 142
情報収集としてパソコンを使えるようになったのはインターネットが広まった後だからねぇ

コンピューターに精通してる老人ってのは結構居るには居ると思うけどね
・・・オイラにゃコンパイル後の0と1の羅列というか16進数の羅列からプログラムを読めないし
コボルやフォートランを駆使してた世代は今じゃ70とか80代だしねぇ(情報収集機器じゃ無くて情報処理機器の時代というべきか)
2019/03/23(土) 09:43:23.59ID:ezF8YOWt0
世界初、ガスからクラックのない1立方センチ級単結晶ダイヤモンドの作製に成功
−ダイヤモンド半導体の開発推進により、飛躍的な省エネ社会実現に期待−
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2019/pr20190320/pr20190320.html
2019/03/23(土) 09:51:48.84ID:rAntvVFSM
>>146
GaNで凄いのにGaOが異次元だと思ったらダイヤモンド半導体か……GaNの十倍位になるんかね?
2019/03/23(土) 09:54:03.41ID:m12uDQEh0
>>146
新素材研究は屍の山だから実用化に成功するまではなんとも言えないね
2019/03/23(土) 09:55:25.52ID:hVb0rIXB0
>>119
> まだ一個しかないからギリギリの全力運転は出来なかったけど目標推力は達成できたって話じゃなかったっけ(だから最大推力が以上という表記になってるとか)
目標推力は達成してこのままでも更に推力は向上するだろうが、
このエンジンはボツにして更にサイズの大きいF−3用エンジンを開発する可能性がある。

君の主張をまとめるとこうなるが、自分でおかしいとは思いませんか?
2019/03/23(土) 10:05:13.32ID:n4MhavWQa
>>141
パソコン自作ブーム真っ只中は、その50〜60代なんだが
2019/03/23(土) 10:21:20.50ID:t70zKySGH
>>149
どこがおかしいのかよく分からん
それでF-3のエンジンの仕様が満たせるならXF9-1を量産する形でいいと思うけど
まだそれが出てない以上そうなるとは断言できないって事だと思うが
可能性がある程度の話だしそこまで否定するものでもないだろ……

実は内々でF-3の仕様は既に決まってて今のXF9-1はそれに従ってるからそのまま量産型の開発に入れるって主張かもしれないけど
それこそ確定した話でもないしこっちの可能性を否定はできん
後スケールアップの可能性ってのをボツにって表現にするのはあまりよろしくないのでは
2019/03/23(土) 10:21:28.77ID:BiPSvBBu0
>>121-122
朝日新聞の3月22日の記事より:
>八方ふさがりの状況に追い込まれ、国内の大手10社の幹部が先月22日、都内に顔をそろえた。

※都内某所とは在日英国大使館

朝日新聞は基本的スタンスとして『日本ダメ論』を掲げているので別に論評に値しない記事ですね...
ただし、朝日新聞の意図とは別に日本の防衛産業を英国政府が取り込める可能性を探っている
事は分かる記事内容ですね。

朝日新聞の論考は結論として何が言いたいのか分かりづらい『印象』だけを操作するものがほとんど
ですが、この記事も『日本ダメ論』的な印象を残せれば満足するような内容だと思います。

しかし記事を細かく分析すると朝日新聞のかけたいバイアスとは逆に日本の技術力を欧米は
高く評価している事がよ〜〜く分かったりしますね。W
2019/03/23(土) 10:25:20.21ID:EuWzsQku0
先駆者は常にいるからな。世代の全員がそうというのは無理がある。年老いた若者も、年若い老人もいるわな
2019/03/23(土) 10:28:22.07ID:B10fMNAN0
>>150
その世代全体で見ればごく一部の趣味者の間でのブームにしか過ぎん。
そしてその下の世代も普通にブームに乗っかっていたので、別に50〜60代に限定されたものではない。
つか、そのパソコン自作にしても、実際は知識のある下の世代に頼んで組んで貰ったなんてケースもかなりあってな、
頼まれた方は無料のメンテ要員扱いされてウンザリしていたなんて話はその当時ゴロゴロあった。
2019/03/23(土) 10:38:10.94ID:s8KC9qia0
>>152
今朝の朝刊に続きが書かれていましたよ
国内大手10社ほどで戦闘機開発に特化した会社をつくる構想があるとか
2019/03/23(土) 10:46:20.08ID:BiPSvBBu0
>>155
『日本版ユーローファイター・コンソシウム』の勧めですか…

朝日新聞のの基本的なスタンスとしては『政府主導の悪しき産業政策(アベ氏ね…)』という唾棄
すべきアイディアなんスけどね。W
2019/03/23(土) 10:55:05.52ID:B10fMNAN0
>>156
過去に失敗したYS-11の日本航空機製造会式会社の焼き直しとしか思えんなあ。
責任の所在が曖昧になり易い寄り合い所帯なんて失敗フラグの何物でも無い訳で。
2019/03/23(土) 11:05:02.36ID:yo7+bvJz0
>>157
同感だわ
JVですらプライムがいるから何とかなってるのにそんな会社作ったらYS11みたいに主導権争いが起きるのが目に見えてる
どうせ初期メンバーは出向やろ社員の会社の帰属意識も無いし難航するぞ
2019/03/23(土) 11:13:36.38ID:OQ43O3YU0
>>150-154
バブル時代でコンピュータなんてゲーム以外使いませーーん
それよりデートとカワイイ女の子に貢ぐのに稼ぐのが大変でーすって層と

どうあがいても女なんてモテなくてひたすらコンピュータの世界にエロから知的好奇心から
社会への反抗心全て込めてのめり込んでいた奴
それが真っ二つに分かれて、前者が9割以上、後者は5〜10%くらいだったかな

そしてもっと後の世代になるほど後者の男の比率が増える、つまり結婚できない層も増えているのだが
もうそういう生き方が普通になっているから、もっとライトなコンピュータ好き+スキルもまあまあある、
くらいのが多くなってくる
昔みたいにコンピュータとネットの話ならこいつに聞けば全分野分かる!みたいなのは減った
(コンピュータの関連分野が巨大複雑になり過ぎたのも原因だが)
2019/03/23(土) 11:39:41.50ID:VZqH3gDfa
で、いつまでパソコンなんぞの話続けるの?w
2019/03/23(土) 11:44:54.62ID:pmqPn+9Lp
パソコンで思い出したけど、政府主導で各社から人員を集めて日の丸なんとかという
特定分野に特化した会社は大抵失敗だから、戦闘機はやめてほしい
日の丸液晶という触れ込みで負け組を集めて作ったJDIがああなってるし

というか今時特化会社作るメリットってあるのか?
2019/03/23(土) 11:48:10.42ID:MJ3AhNf5M
参加企業が軍需から足を洗える
2019/03/23(土) 12:01:48.29ID:kR40PqmN0
岩屋毅防衛相は支援戦闘機「F2」が搭載する空対艦ミサイルの長射程化の研究を始めたことを明らかにした。

開発が完了している国産の「ASM―3」をベースに進める

2019年度からの新たな中期防衛力整備計画(中期防)では、隊員の安全確保のため、新たな地対艦および空対艦誘導弾の開発を行うと明記している

開発ではこれを400キロメートル程度に延長するとみられる。
https://newswitch.jp/p/16959
2019/03/23(土) 12:32:08.16ID:hVb0rIXB0
>>151
> どこがおかしいのかよく分からん
> それでF-3のエンジンの仕様が満たせるならXF9-1を量産する形でいいと思うけど
> まだそれが出てない以上そうなるとは断言できないって事だと思うが
F-3用のエンジン開発で目標値がF-3に使えないものを開発すると考えてるのか?

> 可能性がある程度の話だしそこまで否定するものでもないだろ……
可能性があるかないかの議論だよ。

> 実は内々でF-3の仕様は既に決まってて今のXF9-1はそれに従ってるからそのまま量産型の開発に入れるって主張かもしれないけど
> それこそ確定した話でもないしこっちの可能性を否定はできん
> 後スケールアップの可能性ってのをボツにって表現にするのはあまりよろしくないのでは
俺は今後のスケールアップまで否定していないよ。
F-3用に開発したエンジンが目標値を達成し(君の根拠の有識者会議その前)、さらに推力向上ができそうなのに、
F−3用にXF9をボツにして更に大きなエンジンの開発はないと言ってるだけだ。

たとえ、XF9が目標推力に届かなかった場合でも、F-3はXF9の推力に合わせて仕様を決めるだろう。
2019/03/23(土) 12:32:25.76ID:6uH537pBa
空対空特化って話だったのに結局ASM-3後継積むんか?まあこのスレでもちょこちょこ話題にはされてたが。

でもハッキリと大臣が言ったってことは、ひょっとしたら内臓の可能性も秘めてるかもしれんな。
いくら長射程とはいえ母機のステルス性を著しく落とす真似はしたくないだろう。
敵の船を護衛する戦闘機がステルス機で来ることを想定してるはずだしな。

つまりASM-3より若干重いが同等以下のサイズで出来上がってくることが想定される。
F-3の大きさもASM-3後継次第だからまだまだ決まらないか

ASM-3自体が射程にしてはデカイからある程度長射程にすることは織り込んでたような気がする
2019/03/23(土) 12:39:29.59ID:B10fMNAN0
>>165
F-3は元々制空寄りのMRFという話な訳で、それを純粋な制空特化の機体と何故か誤解している人が居るだけだな。
167名無し三等兵 (スッップ Sd5a-mCsQ [49.98.155.179])
垢版 |
2019/03/23(土) 12:43:16.11ID:1+FJe/l0d
試作ウェポンベイやたら大きいのはASM内装考えてなのかな
https://pbs.twimg.com/media/DrjM0CRU4AA7njA.jpg
2019/03/23(土) 12:43:53.88ID:nuhaplqa0
>>165
どうせ遠距離で投下するなら外付けで多少ステルス性能悪くなっても問題ないという考え方もあるでな
まあ制空以外してはいけないという事も無いので吊せる物は吊すし内蔵できる物は内蔵するんだろ
2019/03/23(土) 12:51:52.02ID:7gzRiqSi0
しばらくは内装ASMはJSMになりそう
ASM-3改は吊り下げ型濃厚だしF-3での運用も考えてるみたいだし
170名無し三等兵 (ワッチョイ fb01-HjyG [126.194.139.249])
垢版 |
2019/03/23(土) 12:59:29.89ID:N0ygwfeN0
ASMつける以前に重要なのは空対空能力
対艦や対地なんか後付けでいいだろ
171名無し三等兵 (ワッチョイ fb01-HjyG [126.194.139.249])
垢版 |
2019/03/23(土) 13:00:33.40ID:N0ygwfeN0
対艦ミサイルなどドローンに打たせれば良いのでは?
2019/03/23(土) 13:04:31.26ID:9XudMiCO0
ASM-3ベースと言ってるが実際はほぼ最初から作り直しじゃないかな
F-3に間に合えばいいんだから小型化長射程化ステルス化も苦ではないだろ
173名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/23(土) 13:06:13.17ID:RqlzemRt0
マルチロールといってもピンキリで
既にF-2で実現できてる程度の機能はF-3に付加するのは難しい話ではない
F-3が対空戦闘重視なのは間違いなが対空戦闘しかできないと思う方も曲解過ぎる
F-2だって対艦攻撃しかできないわけではなく対空戦闘をこなせる戦闘機だ

F-35みたく海軍型や海兵隊型、海外の要求を取り入れたりとする汎用性はF-3には求められていない
だからといって対空戦闘オンリーでF-2程度の対艦攻撃能力の付加が困難なんてことはない
ただ軸足は対空戦闘能力に置いてるのは間違いないだろう
2019/03/23(土) 13:09:30.47ID:fPBQl/PN0
ASM3は凄すぎて米国から配備を嫌がれてるんだと思うわ
2019/03/23(土) 13:11:15.52ID:7gzRiqSi0
>>172
ラムジェットみたいな推進機構で小型化と長射程化を両立させるのは無理
400km目標とか言った時点で6Mは超えそう
2019/03/23(土) 13:17:06.86ID:B10fMNAN0
>>172
ASM-3は要求仕様の段階で、将来的な性能向上や機能追加が可能な事が求められている。
で、政治的配慮により意図的に短射程化された事を合わせて見えると、射程400kmの性能向上型が
本来の設計仕様だった可能性が高いな。
177名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/23(土) 13:22:25.60ID:RqlzemRt0
XF9-1のドライ推力11d、A/B使用で15dという目標も
おそらく余裕でクリアできると思われるとこを目標にした可能性が高い
そうでなければ2030年にドライ推力13d、A/B使用で20dなんて目標は立てられない
大きな変更なくても実用型エンジンではパワーアップしているだろう
2019/03/23(土) 13:26:17.96ID:bgLVEK4M0
制空メインでちょっと大きめに作っておけばF-15Eみたいにも使えそう
2019/03/23(土) 13:35:21.29ID:k7aYL9kXM
>>177
>おそらく余裕でクリアできると思われる
寸法からして、1800度Cに完全に失敗、しかし1650度Cはキープ(XF5エンジン並み)でも到達できそうな仕様に見えるよね。
・ミリタリー/AB推力、推力重量比 がクリアできる
つまり、F119相当なら開発失敗しても達成可能、で仕様要求している。
エンジニア(装備庁+IHI)側は、1990年頃のF119よりはるかに高い性能が絶対に出来ます、と主張しても・・上の方で、心配説・米国刺激しない説で自主規制したんじゃないのかなぁ
2019/03/23(土) 13:40:54.26ID:jOW/6zsg0
やっぱ内蔵考えてるよな>ASM-3後継
で、より強力なエンジンを持てばASM-3後継を4発積んで、1隻に2発ぶち込んで
1機で2隻撃沈可能か。
現行目標のドライ11t*2の時点で余裕ではあるが、ドライ13tが可能になれば尚凄い。

>>169
F-35はJSMだけどF-3も積めるようにするのかな。
まぁ2025年くらいからF-35のブロック4で使えるようにするから
ある程度買うんだろうし、積めるに越したことはないけど。

>>171
そりゃそのうちドローンに持たせることになるだろうが、F-3に搭載するって
もう決めちゃったし。
2019/03/23(土) 13:42:50.44ID:PS/lp4px0
ロータリーランチャーに中距離AAM6発装備
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況