【XF9-1】F-3を語るスレ106【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-SMcD [36.11.225.114 [上級国民]])
垢版 |
2019/04/20(土) 00:44:14.83ID:BT1jDDbGM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ105【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555113425/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/04/21(日) 14:18:50.14ID:l4BYd+mTp
今考え直したけどJNAAM以外にもGBU-39系の小型誘導爆弾とJSMがあるか。
ただJSMはASM-3B?のことを考えると射程的に被りそうだし線は薄めか。
AIM-120系は既にF-15JでAAM-4と共用出来るようにしてるから今更話題に取り上げる程でもないし、AIM-9系も以下同文。
対地武装みても有り得るのはJASSMくらいかな、他に。
2019/04/21(日) 14:25:00.00ID:MGsQqTMm0
>>252
イギリスのスピアーがあると便利とは思う
ヘルファイアサイズで射程150キロ
2019/04/21(日) 14:32:36.85ID:t4xu+BqP0
>>252
JSMとASM-3改は、同じASMでも役割が違うのでは?
亜音速ながらステルス性の高いJSMと、超音速のASM-3改を混ぜて使うのが効果的なんじゃないかと。
255名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/21(日) 14:34:09.94ID:qsV5IlAw0
JSMがF-3のウエポンベイに収まるなら共用はそれなりに意味があるのでは?
ウエポンベイに収納できるならF-3の速度性能とステルス性能を攻撃にも生かせる
2019/04/21(日) 14:49:06.36ID:l4BYd+mTp
>>253
対戦車/軽目標用ミサイルは盲点だった。ブリムストーンUの方だったかな射程3桁kmなのは?
あれは確かに導入する価値はありそうだし採用もあり得る。ただ滑空飛行という点を除くとSDBと被りはしないかとも思ってしまう。飛ばすだけなら一応100km行くそうだし。

>>254-255
JSM、役割的にLRASMと被りそうな気がしてるんだよね。あくまで「F-35で運用出来る」ということ以外の
価値が俺の頭では捻り出せなかった。
そしてF-35の導入機数が(B型含め?)百数十機という所まで膨らむとF-35専用兵装として絞っても
あまりデメリットは無さそうに思えてしまう。
ただF-3のウェポンベイのサイズがJSMを内装化出来るくらい確保されてた場合は確かに共用する価値はありそう。
2019/04/21(日) 14:56:23.89ID:cYv5HHspM
>>256
ブリムストーンUがスピアーと命名されたんでなかったかな
F-35Aに八発内蔵できるからなああれ
ヘリとか無人機に載せれば相手の短SAMをアウトレンジできるし
258名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/21(日) 14:58:01.10ID:PGd1e8dH0
LRASMはF-3,F-35,F-15MSIPの3機種共用ミサイルとして運用は考えてるのでは?

ウエポンベイ収納は厳しいかもしれないが3機種いずれにも搭載できるメリットは大きい
そういのもあるから米側といろいろと話し合いをしてるのだろう
2019/04/21(日) 16:28:02.07ID:RaD9R65U0
少し前のレスで某大学の教授が戦闘機エンジン工場の視察を申し込んでるみたいな話あったけど、
ソースどこ?
260名無し三等兵 (ワッチョイ 5f5f-0t51 [14.8.34.0])
垢版 |
2019/04/21(日) 16:59:54.97ID:iOMhp4yF0
>>251
〜式とかもいいんでね
戦後日本や、中国では戦闘機に〜式ってつけないのは理由があるのかな?
2019/04/21(日) 18:03:37.63ID:EA9NujE90
>>257
そこまで搭載弾量を確保出来たのか。島嶼戦で相手が大掛かりなSAMコンプレックスを持ち込む前に
手軽に橋頭堡を焼き払える、と考えればSDBより価値があるかも知れん。

>>258
ステルス機で艦載機のCAP、前方展開中のAEWを暗殺して高速中射程ASMと
後方から亜音速大型ASMで同時弾着狙うのが理想像みたいだけど、そうなるとF-3にはASM-3B?より
JSMの方が適任かも知れない(内装可能ならと言う前置きがつくけど
ミサイルの投射弾量が多いに越したことはないし、何よりCAP機への攻撃と対艦攻撃を両立出来るなら
願っても無い
262名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/21(日) 18:10:11.52ID:qsV5IlAw0
日本の国防大臣と米国国防長官代行との会談では
日本がF-35の調達計画の変更がないことは伝えたようだが
F-35の情報開示の話なんて出てないみたいだけどな

現時点では例のごとく米国企業が話をしても許可は日本が取ってねパターンか
せいぜいF-3関連で米国製ミサイルの搭載についての話をした程度

ましてF-22ベース案の採用を求めてきたなんて話も出ていない
少なくとも大臣クラスでの話がついてないものは実現性は現時点ではないな
263名無し三等兵 (スップ Sd9f-yehy [49.97.96.158])
垢版 |
2019/04/21(日) 18:13:43.70ID:qpw9zRVmd
島嶼戦って何?
中国共産党軍が日本侵略してきたら後ろで隠れてる共産党海軍艦艇沈めるのが上策
島取り返すために人員向けるなんて下策中の下策だ
どれだけの自衛隊員が命失うか・・・

>>153
それな
264名無し三等兵 (スップ Sd9f-yehy [49.97.96.158])
垢版 |
2019/04/21(日) 18:25:41.50ID:qpw9zRVmd
>>174
日本の防衛戦略にとって「3000km」は1つのキーワードになるよな
対中国共産党軍抑止をはじめ
3000km内に西日本から南支那海の大部分をカバー出来
極東ロシア空軍の拠であるハバロフスク(日本本土から約1400km)、カムチャッカ(東日本から約2000km)、海軍拠点ウラジオストク
アメリカの西太平洋の拠点グアム(日本本土から約2500km)

絶体国防圏(日本版A2AD)完成
2019/04/21(日) 18:37:06.42ID:MGsQqTMm0
>>263
空挺とか特殊部隊とかもあるんでな
後はその諸島周辺での小型船やミサイル艇対策でもあるよね
2019/04/21(日) 18:44:24.34ID:DCP62Un10
単発のF-35のソースにアクサス出来ても日本にはあまり意味は無いだろう。
仕様にアクサス出来たとしてもがインプリメントとの差異がないと鵜呑みには出来ない。
まずソースから仕様を解析するのが手間がかかるし、多人数で作った大きなシステムならなおさらだ。
それをやってももちろんF−3への流用は不可能で参考にしかならない。
そもそも、最終的に開示を拒否される可能性も高い。

日本は双発のFLCSを実証機で経験している。
一部、組み込む機能の機体トラブルの対応機能も試験くらいは実施しているだろう。
267名無し三等兵 (スップ Sd9f-yehy [49.97.96.158])
垢版 |
2019/04/21(日) 18:47:41.90ID:qpw9zRVmd
>>162
射程350〜500kmって報道観るけど、その数字はロフテッド軌道でなのか通常軌道でなのかニュースには根拠が書かれてないから真偽不明
打ち上げ角度で射程なんていくらでも変りそうだが・・・
https://encrypted-tbn2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSvvUzH3Nrpl6hNkkXrSzc00GiRNt_0kCuh7OEUnQx3UlgNQncVenXo-9659A
2019/04/21(日) 18:47:42.35ID:t4xu+BqP0
ま、F-3へのASM内装(JSMかASM-3改かわからんが)は、まだ急がなくても良いんだよな。
じっくり考えていくといい。
まずは機体を完成させて、AAM-4BやJNAAM(あるいはAAM-6?)やAIM-120Dを
運用できるようにすることが最優先だな。
269名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/21(日) 18:53:33.39ID:PGd1e8dH0
米側と一括りにいうとアメリカ国防省の総意みたく取られがちだが
メーカーが提案した程度は検討議題以前のレベルでしかない
日米国防事務方同士で話し合いがされてやっと議題にはなったかな程度
大臣同士の合意ができて初めて実現性が出てきて実現には更に議会承認も必要
270名無し三等兵 (スップ Sd9f-yehy [49.97.96.158])
垢版 |
2019/04/21(日) 18:58:57.54ID:qpw9zRVmd
イプシロンロケットや12式地対艦誘導弾の開発予算150億円だったのに比べて
高速滑空弾の開発にトータルで予算600億円(今年までに既に200億円執行)とは力入りまくってんな防衛省は〜
しかしまぁよく左巻き議員やメディアの妨害にも遭わずすんなり概算要求通ったものだなw
2年前の予算委はどんな議論が行われたのだろうか?と思ったらモリカケやってたんだっけw

>>90
極超音速滑空弾を空対艦ミサイル化してF-3搭載考えてるのだろうか?
2019/04/21(日) 19:00:07.34ID:Uqa6bMgf0
>>250
提供されてもブラックボックス扱いで、日本側で自由に弄れないだろう。
そしてクラウドシューティングの要になるデータリンクシステムにブラックボックスが存在するのはデメリットでしかないので、
僚機間データリンクも国産で固めるべき。

ニアリアルタイムのCTP階層での情報共有なら、既に米軍と連接されているJADGE経由でデータの受け渡しをすれば済むので、
F-35と直接リンクさせる必要性は薄いしな。
272名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/21(日) 19:19:56.39ID:PGd1e8dH0
F-3が対空戦闘優先とはいえF-2で実現できてる程度の
対艦・対地攻撃能力の付加は難しい話ではないだろう
2019/04/21(日) 20:05:15.96ID:sYTObMbc0
そもそもシーカー変えるだけなら一年もいらんきがする>開発期間>JNAAM
2019/04/21(日) 20:20:40.17ID:aij9pFRd0
ミサイルで難しいのは、どうせ壊れちゃうやつだからそんなに中身にお金かけらんないところ。
2019/04/21(日) 20:31:01.84ID:Xumf2F1d0
艦隊全体を1つの戦闘システムとする戦闘情報処理システムOYQ-1
https://togetter.com/li/1340031


なんかすごそうやけど、
F-3のシステムも同じようなものになるんやろうな
2019/04/21(日) 20:35:06.56ID:t4xu+BqP0
>>274
とはいっても、最近のAAMは価格がどんどん高騰しているし・・・
AAM-4Bの価格が安すぎるくらい。
2019/04/21(日) 20:37:10.27ID:MGsQqTMm0
>>276
誘導弾を安価に作るならレーザー誘導とかでもしないと難しいだろなあ……
2019/04/21(日) 20:40:17.01ID:sYTObMbc0
AAM-4C開発して欲しいな
2019/04/21(日) 21:13:47.66ID:ogZKnd8op
>>275
・各艦センサとC4I、AIS情報などと相関がとれること
・光学センサから360度パノラマ画像を生成しオペレータが指示した目標を表示できること
・レーダによる目標追尾に光学センサを指向し拡大表示できること

なんかSFの世界だな
2019/04/21(日) 21:55:43.25ID:WnfEM1x20
>>259
あれ、俺の冗談だから本気にすんな
2019/04/21(日) 22:08:49.48ID:Uqa6bMgf0
>>275
方向性としては、N-SAMや防衛シンポジウムなどの各種公開情報から予想されていた将来ネットワーク戦闘システムと、
概ね一致する内容だな。

個々の項目についても、過去にそれを示唆する研究成果報告が公開されているものがあるので、突き合わせてみると
面白いかもしれない。
2019/04/21(日) 22:34:33.03ID:vANVfbF20
>>278
JNAAMが開発成功したらそんなもの作らんわ
旧式機がAAM-4でF-35以降の機種はJNAAMと補助的なアムラーム運用が前提
2019/04/21(日) 22:44:57.80ID:ByAQtoKrM
>>282
>旧式機がAAM-4でF-35以降の機種はJNAAM
ミーティア(JNAAM)はAMRAAMと機械/電気インタフェース同じでは?
つまり、F-15, F-2, F-35, F-3全部で使えるはず
2019/04/21(日) 22:47:25.34ID:sYTObMbc0
>>282
ミーティアが原型だとどうなるかわからないしー。
F-35でミサイルのソースコードが提供されるんなら1チャンス程度はあるとはおもうぞ。
2019/04/21(日) 23:36:25.22ID:jA63Y7hP0
対艦ミサイルを搭載するとハッキリ言ってるし
ステルス性大事にすることを考えたら内装を
考えてるんじゃないかねぇ。最大2発装備出来る感じで。

ASM-3改は400kmの射程を目指すらしいが、そんなもんぶら下げてたら
あっという間に敵のAWACSに捕捉されて迎撃機に捕まるもん。
JSMだって腹に収めること考えてるのに今更外装なんぞ愚の骨頂としか言いようがない。

しかしそうなるとラプター以上に腹を大きく開けなきゃならん。
やはりF-9エンジンの小型・ハイパワーに全てがかかってるな。
286名無し三等兵 (ワッチョイ df1f-NW6U [58.91.255.123])
垢版 |
2019/04/21(日) 23:38:32.88ID:6ff/t6JQ0
内装するならDMU24の発展型が現実味を帯びてくるな
重量バランスが悪くなるのはエンジンパワーでゴリ押し
2019/04/22(月) 00:16:08.06ID:qDd8WIL80
民生品デジタルカメラの画像補正や自動認識の機能を応用したらレーダーで取得したデータを補正して色々できそうだよな
2019/04/22(月) 01:03:17.02ID:HxMkMiXrM
>>285
> JSMだって腹に収めること考えてるのに今更外装なんぞ愚の骨頂としか言いようがない。

制空戦闘機に大型ASM内装させる為のデメリット考えたら、まともな設計者ならやらない。
愚の骨頂。
2019/04/22(月) 01:13:19.27ID:WzQyKXKn0
外部搭載してもある程度のステルス性が確保できるならなにか考えることはできるだろうよ
半埋込式とかな。現状中の人しかわからないなぁ
2019/04/22(月) 01:23:40.03ID:q/4wFtFz0
>>288
その制空戦闘機なのに対艦ミサイル搭載するのはもう決定よ?
もちろん次期ASM-3のサイズが決まらないことには機体も変わるからなんとも言えんが。
これを腹に収めないで外吊りで2030年以降の配備から30年以上それでいくの?

敵の早期警戒機だって強化してくるだろうしねぇ?まともな企画担当ならこんな見通しの甘い
設計しない。
あーでも、防衛省もちょうちょい見通し甘い部分あるからわからんかw
291名無し三等兵 (スップ Sd1f-yehy [1.66.96.49])
垢版 |
2019/04/22(月) 01:54:23.92ID:z66z1YkFd
長6.2m 幅2m 深1.5m
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2018/11/0ed079cb046a2d8b5ce45601a52d392d.jpeg

XASM-3
全長5.25m 全幅1.19m 直径0.35m
292名無し三等兵 (ワッチョイ df1f-NW6U [58.91.255.123])
垢版 |
2019/04/22(月) 02:04:53.08ID:0wbxv39z0
もうステルス戦略爆撃機作るしかないな
2019/04/22(月) 02:11:45.39ID:5FkV9mKl0
>>291
https://pbs.twimg.com/media/Cv-5--rVMAAu0Ci.jpg
2019/04/22(月) 02:25:09.13ID:jwdCAyiJM
>>290
> その制空戦闘機なのに対艦ミサイル搭載するのはもう決定よ?

大型ASM内装って決まってたのかな?

> 敵の早期警戒機だって強化してくるだろうしねぇ?まともな企画担当ならこんな見通しの甘い
> 設計しない。

まともな担当者なら大型超射程高速ASMをわざわざ腹に抱えて行くなんて時代遅れな事を考えてはいないと思うが。
なんの為のクラウドシューティングだと。
2019/04/22(月) 02:43:34.66ID:qLGVYVUs0
無人小機を実用化しなけりゃクラウドシューティングあったって、腹に抱えて持っていくしかないわけだが
2019/04/22(月) 02:50:36.27ID:Mx3drMzPd
長射程なら内装する必要ない
相手の射程外から攻撃出来るから
2019/04/22(月) 03:24:21.39ID:jwdCAyiJM
>>295
後続の非ステルス機でも艦艇でも良い訳だが?
2019/04/22(月) 03:26:51.99ID:qLGVYVUs0
>>297
航続に非ステルス機がいたらおのずと前線のステルス機の位置もばれねえ?
2019/04/22(月) 03:36:06.81ID:jwdCAyiJM
>>298
どうやって探知される?
いるかも知れないってだけだろ。

F-35がイージス艦のSM―6やSSMのセンサーノードになろうって時代に、30年後に腹に大型ミサイル抱えてF-3飛ばすなんて考えてる奴はアホだろ。
300名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/22(月) 05:08:02.18ID:00B8dLcu0
F-3に日本に導入されるている(導入予定も含めて)F-35用&F-15MSIP用の兵装を
F-3にも搭載できるように実現化に向けた検討や協議があるのは何ら不思議はない

F-35のウエポンベイに収納できる搭載ミサイルはF-3用にも検討される可能性は高い
ウエポンベイに収納できない兵器でもF-35やF-15MSIP,F-2用に導入された兵装は
F-3にも搭載できるようにする検討がされるのは高い確率であり得る話だ

そうでないとF-3が就役しても搭載可能兵器が極めて少ない状態が長く続くことになるから
AIM-120とJSMは導入あるいは導入予定でF-35のウエポンベイに収納できるのでF-3にも機内搭載が検討されている兵器の筆頭格だろう
2019/04/22(月) 06:15:41.29ID:cEIUPpGi0
>>299
30年後の対艦攻撃の主力は戦闘機です。
ステルス化と内装化の恩恵で今より依存度上がります。
2019/04/22(月) 06:41:16.62ID:AW0FZ3gyM
>>301
アホだろ
303名無し三等兵 (アウアウカー Sad3-NW6U [182.251.102.23])
垢版 |
2019/04/22(月) 06:58:37.53ID:CP8CguS5a
戦闘機に内装したいならDMU24みたく直列のウェポンベイにしないといけない
出来ないならB-2などのステルス爆撃機を作らないと行けない
2019/04/22(月) 06:59:27.65ID:XuXgcYDaH
ASM-3ERは全長がより長くなるだろうし内装ならウェポンベイが縦列になるとか?
横がスリムになるかわりに機体の全長が増えそうだな
2019/04/22(月) 06:59:43.94ID:+A1OFqrR0
無理に内装しないって話だったと思うが
2019/04/22(月) 07:12:44.27ID:G674J+8y0
これからの時代に有人機が腹にASM抱えて対艦攻撃ってのもナンセンスだなぁ感はありますわな
2019/04/22(月) 07:14:49.28ID:+JAuJh1e0
外装によりどの程度搭載時のステルス性が低下するか、ステルス性の低下による被探知性の悪化が許容範囲内に収まるか、
この辺をミサイルの射程や運用形態、敵の索敵能力などと併せて総合的に判断する事だからな。

仮に射程400kmのミサイルでRSCが増大しても、300kmまで近付かなければ敵に探知されるリスクは低い、
なら外装でも問題は無いだろう。
軍ヲタはよくAかBかという排他的な思考をしがちだけど、実際は程度やバランスの問題である事が殆どなのよなあ。
2019/04/22(月) 07:17:38.30ID:2AAw8yNM0
日本 「F-35にAAM-4Bを搭載させて」
アメリカ 「ダメ」
日本 「じゃあイギリスに技術提供する」
アメリカ 「分かった、F-35のプログラム開示する」
309名無し三等兵 (ワッチョイ 7fab-vkrw [59.157.98.61])
垢版 |
2019/04/22(月) 07:58:12.99ID:CN5oIR3/0
>>307

まぁ、『遠ければ遠い程こちらは安全』ではあるのだが、逆に遠距離発射だと敵にリアクションタイムをいくらかなりとでも与えてしまうことになる。

そこが癪なので、”囮ミサイル”や強力な電子戦機を展開して敵の懐に少しでも近づくようにするのではないだろうかね?

ASM-3Bを内装するか外装するかはその時々のシチュによるのだろうね。
2019/04/22(月) 08:12:49.74ID:C6ngGmd70
ASM-3は2本だけでもF-3のウエポンベイに積めるようにしといたほうが良くね?
2019/04/22(月) 08:46:06.33ID:eiELvFlJM
そりゃできたら良いですよね。JSMでも十分な気がしますね。
312名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-FYfZ [219.168.65.183])
垢版 |
2019/04/22(月) 09:06:49.07ID:0VOkGzfG0
ASM-3がASM-3改になるのがそもそも延伸してアウトレンジ狙うから
まあそれでも足らんくなるだろうがそれはまた将来の話
とりあえず特攻覚悟で遠距離でぶっぱなして
逃げるんだよォ!その時にステルスが役に立つかもしれない
2019/04/22(月) 09:27:11.80ID:u2lax6cEa
そもそもASM-3ERは防空艦への切り札なのでそんなに調達しなさそう
射程400km以上あれば沖縄本島から尖閣まで届くしアウトレンジできないことは考えづらい(飛翔経路次第ではもっと伸ばせるかもしれないし)
普通に外付けにして貴重な容積は航続距離に振ると思うよ
2019/04/22(月) 11:50:07.30ID:eiwgE5wH0
>>313
というか400km以上なんで実際は500km近く狙ってると思うけどね
2019/04/22(月) 12:11:41.12ID:c7+CR6O60
>>308
日本に技術提供拒否するともっと良いものを日本が開発してアメリカの技術独占が崩れるというパターンが出来てしまったな
2019/04/22(月) 12:16:20.39ID:faF8JaFO0
>>315
J/APG-1をどこに搭載するかって問題はあるんだけどね>AAM-4系列
317名無し三等兵 (スップ Sd1f-yehy [1.66.97.194])
垢版 |
2019/04/22(月) 12:20:37.12ID:0QdqyRSnd
>>296
自軍はミサイル長射程化するけど、敵は長射程化しないなんて
随分と都合のいい未来考えすぎだろw
ステルスの利点はどこにいるかではなくミサイル誘導を困難にすることだ
探知だけなら現在でもLバンドやUHF帯で可能
今は不可能なことでもきちんと将来可能になることを見越して機体開発しなければ失敗し税金の無駄づかいになる
2019/04/22(月) 12:24:00.56ID:eiwgE5wH0
>>317
空対艦の射程伸ばす事と艦対空の射程伸ばす事の難易度はかなり違うのでな
319名無し三等兵 (スップ Sd1f-yehy [1.66.97.194])
垢版 |
2019/04/22(月) 12:27:15.65ID:0QdqyRSnd
>>299>>301
今も昔も海自は対潜主体であり、対艦攻撃は空
自の任務ですけどね
将来的に射程延びた誘導弾開発して陸自も対艦任務任されるようになると私は予想します
が、海自が対艦攻撃任務を行うようになるとはまったく思いません
2019/04/22(月) 12:33:51.44ID:eiwgE5wH0
>>319
ミサイル艦という可能性もあるのでな、わからんぞ?
将来三胴船コンセプトを基にしながら航空機運用をオミットしてその分SSMやSAMを搭載した船とかになれば30人で相当の火力を持つ船になるしな
2019/04/22(月) 12:35:22.12ID:a5yQEhQTM
海自が対艦攻撃しないなら潜水艦の長魚雷はなんの為に有るのかな?
2019/04/22(月) 12:36:03.68ID:oKOb6jYR0
>>315
技術は伸びてるけど実戦での磨きあげは出来ないんだよな
323名無し三等兵 (スップ Sd1f-yehy [1.66.97.194])
垢版 |
2019/04/22(月) 12:36:24.48ID:0QdqyRSnd
>>318
ま〜たそうやって自分に都合よく物事考えるw
なぜ敵が艦艇のみと限定するのだ?
中国の早期警戒機もE2-Dと同等の性能あるとしたうえでウェポンベイ容量設計開発しなければF-3は失敗作になりそう
2019/04/22(月) 12:40:16.29ID:pEV1Im5/d
外付けのASM-3改を遠距離から放って相手の対応を観ながら近付いて内装のJSMが本命っていうのはダメかな?
2019/04/22(月) 12:41:40.76ID:a5yQEhQTM
>>322
アメリカですら殆ど出来てない事だから無理じゃないか
2019/04/22(月) 12:43:15.56ID:+A1OFqrR0
対艦ミサイル内装してる戦闘機なんてあんの?
327名無し三等兵 (スップ Sd1f-yehy [1.66.97.194])
垢版 |
2019/04/22(月) 12:48:20.40ID:0QdqyRSnd
JSMはF-35のウェポンベイ内搭載する対艦(対地) ミサイル
2019/04/22(月) 12:48:43.67ID:n1ZfIVRzd
ないそう
2019/04/22(月) 12:49:45.08ID:Mx3drMzPd
全長6mのミサイルを内装したかったら爆撃機作れ
2019/04/22(月) 12:53:29.02ID:XuXgcYDaH
ASM-3ERの運用はすると決まってるからステルス機である以上内装するかしないかの話になるのは当然では
XF9-1って長さはどうだったっけ
2019/04/22(月) 12:54:57.67ID:u2lax6cEa
JSMは弾頭重量125kgとかなり小さく撃沈までは厳しい
まさに暗器みたいなミサイル
2019/04/22(月) 12:56:26.73ID:eiwgE5wH0
>>323
そっちは長射程空対空なりステルス機で接近して攻撃だろねえ
333名無し三等兵 (スップ Sd1f-yehy [1.66.97.194])
垢版 |
2019/04/22(月) 12:56:34.63ID:0QdqyRSnd
対艦ミサイルの話は置いておくにしても、今のF-35やF-22のウェポンベイは小さ過ぎる
AAM-4すら入らないという・・・
F-3が運用される20〜30年後、空対空誘導弾も長射程化が必須になっているだろうし
そもそもi3の概念であるクラウドシューティングとは敵機から離れた位置から攻撃するわけで
2019/04/22(月) 13:03:43.18ID:Mx3drMzPd
>>333
AAM-4はフィンが大きすぎるだけだから
折り畳むようにするか短く切り落とせば内装は可能(撃てるとは言ってない
2019/04/22(月) 13:05:37.56ID:r4UbYSY80
>>319
> 今も昔も海自は対潜主体であり、対艦攻撃は空
> 自の任務ですけどね
> 将来的に射程延びた誘導弾開発して陸自も対艦任務任されるようになると私は予想します
> が、海自が対艦攻撃任務を行うようになるとはまったく思いません

F-35Bが海自艦艇に積まれて運用されていけば自ずと海自の仕事は増えて行くよ。
これからAWACSや艦艇、空自レーダー網を接続していけば、空自や海自、陸自と言った役割分担はより効率の良い形態に変化していく。海自は対潜主体といった従来の考え方は消えていく。
2019/04/22(月) 13:07:32.19ID:eiwgE5wH0
>>333
>>334
JNAAMで良いだろ、直巻セグメント化と炭素繊維ケース化まですれば射程が300キロ超えても不思議でないしな
2019/04/22(月) 13:08:31.38ID:561YNi3p0
>>330
昨年の8月だかに防衛省からRFIが出された時の要求では、
「対艦ミサイルは外装で運用できること」とあったような。
当然、ASM-3を念頭に置いての要求仕様だろうな。
2019/04/22(月) 13:14:57.25ID:amNF4h/20
>>331
アメリカは外征軍だから対艦攻撃に拘ってないんだろうな
敵地の港湾施設を叩けばいいんだし
ASM-3が長大になるのも洋上で完全に沈黙させる防衛ドクトリンに縛られてるせいだろ
2019/04/22(月) 13:19:17.31ID:G674J+8y0
対艦はXQ-58みたいなのを開発してそれ任せにして、F-3は対空番長+無人機へのデータ転送が理想的だし未来的でワクワク感がある
2019/04/22(月) 14:44:31.05ID:MT27JPvNd
積みたい弾数を内装できるウェポンベイを先に作って
そのウェポンベイに合わせて機体をデザインすればいいのに

まだ作ってないのに積める積めないを言い合うのは不毛なのでは
341名無し三等兵 (ワッチョイ ff2c-+RG1 [153.177.162.92])
垢版 |
2019/04/22(月) 14:46:50.21ID:Eh59v6cG0
妄想垂れ流す人に妄想で対抗することでスレを存続させないと
実物が形になる頃にはスレがなくなってるかもしれないし
342名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/22(月) 14:54:37.75ID:GMxwWwpV0
将来戦闘機について、戦闘機(F−2)の退役時期までに、将来のネットワーク化した戦闘の中核となる役割を果たすことが可能な戦闘機を取得する
そのために必要な研究を推進するとともに、国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手する

以上が中期防に書かれたF-2後継機についての決定

日本主導開発のことばかり着目されてるが将来のネットワーク化した戦闘の中核になる機体が求められ必要な研究を推進すると書かれている
それを国際協力を視野に我が国主導で開発に早期着手が決定された
2019/04/22(月) 15:02:35.66ID:v2SbEbDR0
>>340
>積みたい弾数

内装要求は 中AAM×6+短AAM×2
2019/04/22(月) 15:03:45.65ID:n1ZfIVRzd
>>331
ただNSMの試射動画見ても威力が過小とは思わない
345名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/22(月) 15:04:34.22ID:GMxwWwpV0
戦闘 機(F−2)の後継機の取得を検討する所要の時期に、戦闘 機の開発を選択肢として考慮できるよう、将来戦闘機のための戦略的検討を推進する。


これがまだ決まってない時の文言
決まってない時は検討を推進するとしっかり書かれている
346名無し三等兵 (ワッチョイ 7f68-8I1V [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/22(月) 15:21:17.27ID:tp2ltc/H0
クラウドシューティング構想ってほぼNIFC-CA?
離島のミサイルキャニスターや護衛艦のミサイルセルも含むの?
だとしたらエースコンバットみたいに撃てるね。忘れたころとんできて爽快感ないけど。
2019/04/22(月) 16:14:30.85ID:eiELvFlJM
>>343
>内装要求は 中AAM×6+短AAM×2
八発、ではなくて「八発以上」と常に書いてあるのでは?
たぶん、メインのウェアポンベイに6発ないし8発、サイドのウェアポンベイ(これまで未公表)に2発ないし4発
で8〜12発じゃないか?
2019/04/22(月) 16:30:43.21ID:Mx3drMzPd
>>347
数はきっちり定義すると思うけどね
じゃないとサイズが決まらない
2019/04/22(月) 16:56:36.98ID:r4UbYSY80
>>345
もう君の定義、解釈話はいい加減飽きたんだけどな。
話が短くなっただけマシだけど。
350名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/22(月) 17:11:54.32ID:00B8dLcu0
>>349

F-22ベース案なんて決定されてないことわかったかな?
351名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/22(月) 17:43:27.75ID:GMxwWwpV0
F-3はCG画像や模型からしてMRAAM×6、SRAAM×2は間違いないだろ
それ以上機内搭載するとなれば戦闘機サイズじゃなくなってくる
2019/04/22(月) 17:47:51.44ID:C6ngGmd70
F-35は対地任務だと米軍からは2000ポンド爆弾x2とAMRAAMx2を要求されてたけどF-3はどうなるんだろう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況