【XF9-1】F-3を語るスレ107【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM0f-jSrl [36.11.224.142])
垢版 |
2019/04/26(金) 11:26:04.07ID:8H0tPNJxM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ105【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555113425/
【XF9-1】F-3を語るスレ106【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555688654/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/28(日) 02:58:30.85ID:Q9dBumYjM
>>117
白ムチ
2019/04/28(日) 04:50:05.08ID:dhh+cn/Cd
>>126
VTOL時は上に吸気口を設けて其所からとしないとマズそう
ダブルでバーナー炊くから燃費もヤバそう
2019/04/28(日) 07:25:47.24ID:f4F0eTU+0
>>114
可変インテークに可変ノズルとかギミック満載ですげー色物w
一見構造はシンプルなんだけど。

そのせいか重量過多が課題に残ったのは試作機だから仕方なしか。
稼動して色々データが取れたのはよかったスね。
次の成果を期待しよう。
2019/04/28(日) 09:56:18.83ID:Is00Gznl0
下のも地味に面白いな。

カーボンナノチューブ層を挟んで接着、強度が向上
http://www.jwing.net/news/7358
神奈川工科大学の永尾陽典教授は先頃、防衛装備庁のファンディングによる研究成果として、「構造軽量化を目指した接着部の信頼性および強度向上に関する研究」の発表を行った。

成果報告書
https://www.mod.go.jp/atla/funding/hyouka/H29hyouka_kanakoudai_seika.pdf

・CFRP の層間破壊靱性/せん断強度:2倍程度向上を目標とする。
・CFRP 間の二次接着面靱性:2倍程度向上を目標とする。


ミズノは、CNT を混ぜるだけで13% の衝撃強度を達成し、ゴルフクラブ、ラケット、バットなどの製品化を開始する。
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100601.html

炭素繊維とCNTを複合化――東邦テナックス、高弾性・高耐衝撃性プリプレグを開発
2018-2-16
https://engineer.fabcross.jp/archeive/180216_teijin.html
帝人グループで炭素繊維・複合材料事業を展開する東邦テナックスは2018年2月15日、同社が航空宇宙用途向けに展開する高強度・高弾性率の炭素繊維と、カーボンナノチューブ(CNT)との複合により、高い弾性率と耐衝撃性を両立するプリプレグを開発したと発表した。

下の二つは炭素繊維そのものの周りにCNTをまとわりつかせたもの

表面にカーボンナノチューブを成長させた新型炭素繊維の開発
https://www.chubu.meti.go.jp/b31technology/report/h22/21u4012.pdf
株式会社名城ナノカーボン

カーボンナノチューブ(CNT)を添加した炭素繊維(CF)および機能性樹脂薄膜技術
 〜ナノ分散CNTの微量添加で樹脂を高機能化するグリーンテクノロジー〜
ニッタ株式会社 テクニカルセンター 開発研究グループ
https://www.nanonet.go.jp/magazine/feature/10-9-innovation/34.html
2019/04/28(日) 09:58:44.73ID:Is00Gznl0
>>130 CNT を混入すると、耐雷性が向上する。
多分電磁波吸収も高くなる。
2019/04/28(日) 10:20:46.78ID:sQIRO+7od
第102号 航空エンジンのFRP適用に関する調査及び検討作業 1件
入札年月日 平成30年12月4日 納期 平成31年3月15日
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-102.pdf

防衛装備庁仕様書 作成部課名 航空装備研究所 エンジン技術研究部 エンジン先進要素研究室
本役務は、現状のFRPの技術動向を調査するとともに、航空エンジンの設計、製造等の知見に基づき、
最新のFRP技術の航空エンジンへの適用可能性、適用した場合の性能変化、メリット、デメリット並びに技術的課題等を検討し、その結果についてまとめるものである。
2019/04/28(日) 10:24:21.85ID:sQIRO+7od
第5号 将来の航空機用エンジン埋込型大電力ジェネレータに関する検討役務 1件
入札年月日 平成31年1月31日 納期 平成31年3月29日
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-005.pdf
2019/04/28(日) 10:27:37.10ID:sQIRO+7od
第10号 再公告(公告第117号) 1件 入札年月日 平成31年1月31日 納期 平成31年3月15日
将来のVTOL機及び無人機に対するハイブリッド動力システムの適用に関する基礎検討
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-010.pdf
2019/04/28(日) 10:30:03.59ID:sQIRO+7od
公示第77号 平成30年度 電動化補機搭載エンジンシミュレーションモデル調整の契約希望者募集要領
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-077.pdf

本件の履行に必要な、電動化補機を搭載した航空機用エンジンの機能・性能・構造に係る知識及び電動化補機搭載エンジンシミュレーションモデルの取扱いに係る技術を有していること。
予定納期 平成31年3月15日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
2019/04/28(日) 10:32:55.95ID:sQIRO+7od
第108号 将来航空無人機用エンジンのコンセプト設計 1件
入札年月日 平成30年12月20日 納期 平成31年3月27日
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-108.pdf
2019/04/28(日) 10:37:13.32ID:sQIRO+7od
第103号 異種材料接合/接着平板の材料特性試験 1件
入札年月日 平成30年12月4日 納期 平成31年3月15日
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-103.pdf

本役務は、表1に示す Ti-6Al-4V 合金と PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂の異種材料を接合/接着させた平板(以下「供試体」という。)について、
各規格に基づく試験片形状への加工、材料特性取得作業、データ整理等の作業を実施するものである。
2019/04/28(日) 10:42:48.06ID:sQIRO+7od
第82号 電動VTOL機用エンジンの形式等に関する調査及び検討作業 1件
入札年月日 平成30年9月28日 納期 平成31年2月28日
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-082.pdf
2019/04/28(日) 10:46:26.47ID:sQIRO+7od
第98号 戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン低被観測性試験(電波)に係るRCS計測作業 1件
入札年月日 平成30年7月13日 納期 平成31年3月29日
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-098.pdf
2019/04/28(日) 10:50:11.47ID:sQIRO+7od
低バイパス比ターボファンエンジンの可変サイクル化に関する技術検討の契約希望者募集要領
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji29-092.pdf

本件の履行に必要な、実証エンジン(XF5−1)の機能、性能等及びアフターバーナー付低バイパス比ターボファンエンジンの可変サイクル化に関する知識と技術を有していること。
2019/04/28(日) 11:32:39.98ID:rCmbjcig0
>>130
理系学会って軍事研究しないと決めたんじゃなかったの・・・
2019/04/28(日) 12:03:13.27ID:Mef3fTYB0
一部大学でやらないと言ってる所もあるがそうとばかりも
言ってられなくなった
予算厳しいんで
2019/04/28(日) 12:11:55.11ID:xzdHpKsNd
>>141
>理系学会って軍事研究しないと決めたんじゃなかったの・・・
工学系は割れている。学術会議が何を言おうが中堅以下の国立大学は大学単位で歓迎が多い(東大・京大の不参加はビッグチャンス)
だいたい兵器や爆薬とかではなく、先端高度材料やAIやセンサーなどで両用のテーマばかり。
2019/04/28(日) 12:15:08.90ID:I36KNSnMp
>>141 京大と一部の大学だけだろ。 東大とか基本的には完全解禁にしただろ。

SHAFT ロボット問題の後解禁になった。
2019/04/28(日) 12:23:42.14ID:I36KNSnMp
>>144 そう言えば、SHAFTは、ソフトバンクが買収することで決まってたと思ってたら一部の社員の反対でGoogleに止まってたが、Google はSHAFTを潰して解散させられた。

Google はAIロボットの研究は続けてるみたいだが。
2019/04/28(日) 12:24:30.88ID:I36KNSnMp
SCHAFT の間違い
147名無し三等兵 (ワッチョイ 5a68-KI0z [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/28(日) 12:24:42.85ID:KkPzqkKr0
SHAFTは解散だもんな。
禿のとこなんてヤダ!ってごねたらグーグルがしゃーない言うて買収破談になった。
148名無し三等兵 (スップ Sdfa-CUmB [49.97.92.100])
垢版 |
2019/04/28(日) 12:27:47.19ID:DCyOSA55d
別にやりたくないところはやらなくても良いし、やりたいところはやれば良い。一律に禁止しようとするのがおかしいだけ。今時そんな時代錯誤な考え方は合わないよ
149名無し三等兵 (ワンミングク MMea-7bq8 [153.249.243.103])
垢版 |
2019/04/28(日) 12:35:54.63ID:3MUGt0VMM
もう研究室も軍は嫌だってスポンサー選り好みできる余裕無いんじゃないの?
2019/04/28(日) 12:44:31.50ID:MKq5lb7f0
>>149
元々嫌だって人は少なかったけど声のデカい人が熱心で目立っていたんでね
2019/04/28(日) 12:54:25.27ID:d8MQ7AiU0
将来的には国産VTOLも作ったりするのかね
艦載機はF-35BがあるからAHやOHの後継みたいなヤツだろうか
2019/04/28(日) 13:01:20.65ID:MKq5lb7f0
>>151
JAXAの高速ヘリとか?時速500キロ目指すとか言ってたが
まあ固定翼機はVTOLよりSTOLで良いとは思うが
2019/04/28(日) 13:01:44.24ID:Q9dBumYjM
>>151
エベンキ国賊韓唐基地外ちよんこエベンキ政府がなくなったらな
154名無し三等兵 (ワッチョイ 5a68-KI0z [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/28(日) 13:09:27.43ID:KkPzqkKr0
安全保障技術研究推進制度の大幅予算増やImPACTやら安倍ようやっとる。
155名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/28(日) 13:10:21.80ID:rVeGKNVq0
>>151

研究自体はかなり前からやるよ
現在のF-3に繋がる将来戦闘機に関する研究は90年代初頭から始まっている
現在のF-3開発自体はXF9-1の開発スタートからで2010年からだと考えてよい

VTOL機を将来開発するにしてもX-2みたく実証機を先に開発するのでは?

実証エンジンと実証機を飛ばしてみて成果を見てから開発の可否を決める
F-3と同じようなパターンが取られる可能性が高い
2019/04/28(日) 13:12:21.84ID:+bmKp/Qa0
あぼーん
2019/04/28(日) 13:20:53.86ID:9/geEMVs0
>>150
工学系選ぶオトコノコの気質的に、本音では積極的にやりたい人も多いんじゃないかね >軍事

特定の政治的意見の持ち主や意識高い人、そういう声の大きい人らに騒がれたくないえらい人に
睨まれるから声上げられなかったってだけで

>>152
基本、これから先の戦闘機系ならTOのほうはなんとでもなるんでLのほうにどんな能力要求するかの
匙加減よな。艦上機運用できるレベルのSL要求すると高揚力装置と足まわり/構造が大変すぎて、
むしろRVLのほうが安くつきそう。本邦だと対地攻撃兵器のブリングバック要求しないって割り切りで
だいぶ条件楽に出来るんじゃないかしらん
2019/04/28(日) 13:35:59.49ID:d8MQ7AiU0
>>152
ちょっと前に一部で言われてた陸自のAH後継にF-35Bをって話からの連想だったんですがやっぱり陸自に固定翼機はハードル高いですよね
とはいえガンシップ化したティルトローター機で対地支援ってのも正規軍相手じゃ無理ぽいし
空自にF-35があるとはいえ自前の空中機動できる火力プラットホームは陸自も欲しいだろうし
2019/04/28(日) 13:43:50.32ID:lxBLBc/IM
>>158
真面目な話OH-1ベースの偵察戦闘ヘリしか考えてないんでね?でなけりゃ今度の中期防でバイパーなりアパッチE型採用してたろし
このスレと関係付けるならCFRPファスナレス構造とか採用して軽量化して高性能化してほしいが
2019/04/28(日) 13:59:44.14ID:9/geEMVs0
>>159
JAXAの高速ヘリの話で、ATLAとも協力しとるけど、タイミング的に自衛隊への採用は
当分見込めん、みたいな話があって「えー?」となったのよな。新技術ゆえのリスクから
落とされる可能性はともかく、(O)AH更新する予定があるならタイミング的にはむしろ
売り込み時のはずちゃうのん?と

そこから推測すると、じゃあどうするつもりやねん、ってビジョンの有無はともかく
少なくとも後継計画は存在しないっぽいふいんき >AH
161名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/28(日) 14:18:46.21ID:rVeGKNVq0
陸自が攻撃ヘリ・偵察ヘリを再選定するのは難しいと思う
どちらも途中で少数で調達中止したのは陸自がその種の装備品はいらないと判断したのと同じ
また必要ですと認めさせるには相当な根拠が必要になってくる
計画を途中で中止したり変更するのはすごく代償が大きいから選定は慎重にしないといけない
たぶん空自に陸上部隊支援の部隊を新設するより攻撃ヘリ・偵察ヘリの再取得の方が困難だろう
2019/04/28(日) 14:26:44.70ID:EYb0vtKs0
>>144
京大は軍事研究はしないのか、しかし京大の研究室が北朝鮮の核開発に関わっているらしいな。
こう言うのは徹底して解明して場合によっては刑事責任と補助金カットは止む得ないだろう。
163名無し三等兵 (ワッチョイ 5a68-KI0z [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/28(日) 15:01:24.10ID:KkPzqkKr0
特亜系を受け入れなきゃいいだけ。
北の核開発に協力してしまった平和に対する罪への深い反省と対策だ。
2019/04/28(日) 15:08:46.12ID:/Y8D7PAzp
>>141
武器開発以外の基礎研究ならそもそも軍事か民生かの区別ができないし
大学も商用化前提の開発じゃなければ基本的に基礎研究だから
軍事研究しない!というのは軍関係の研究費を取らないことだけで
それ以上は出来ないし研究の方向性を制限することもできない
2019/04/28(日) 17:26:43.17ID:szGhbqXP0
>>163
残念ながら、
日本人が奨学金の返済で結婚も躊躇するような状態で、
返済不要の奨学金を出してまで外国人を日本の大学に勧誘しているのが実態だ。
これは、税金は日本人の為に使うと規定した憲法にも抵触している。
http://taiyou.bandoutadanobu.com/?eid=1235009
中国人が7割を占める外国人留学生への奨学金給付の実体 坂東忠信 (2012)
https://www.youtube.com/watch?v=l_elwovxN9g
♯213 報道特注クラシカル【生田×坂東】留学生の待遇よりも、まずは日本人でしょ! (2019.4.17)

国益より省益を優先し、天下り先を確保したい文科省と、少子化で学生減の中、生き残りをかけた大学の利害が一致した結果だ。
唯一の解決法は、大阪で天下りを激減させ、議員定数2割カットし、公務員改革を断行し、
大阪のみの財源で幼児教育から高校までを無償化した維新の会が政権を取るしか無いと俺は思う。
もはや国政では瀕死の状態だが。
166名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/28(日) 17:38:45.84ID:rVeGKNVq0
古い書籍で読んだ話だからうろ覚えで間違って記憶してるかもしれないが
ターボファンエンジンはドライ推力時では燃費がターボジェットより勝るが
A/Bを使用すると逆にターボジェットの方が燃費が良いのでYF120では
可変サイクルに挑戦したというような話を読んだことがある
ただATF(後のF-22)ではA/Bの使用は本当の緊急時しか使用を想定しておらず
機構を複雑にしてまで全使用領域で高効率化はあまりメリットがなく
シンプルなYF119の方が信頼性・コストの面でも勝り採用になったという話を記憶している

間違えだったらスマン
なにせ相当に前で読んだ書籍も紛失してしまったので確認ができない
2019/04/28(日) 18:32:46.73ID:KS+bhVFK0
F-3開発はF-22/F-35ハイブリッド案に決まったのか
日曜日, 4月 28, 2019
https://aviation-space-business.blogspot.com/2019/04/f-3f-22f-35.html

日本政府は米F-22、F-35ステルス戦闘機の要素を組み合わせた新型機を実現したい意向だ。
極秘技術を日本に公開しハイブリッド戦闘機の実現を進めようとの姿勢が米当局から示されている。
(以下略)
-----

なんかもう、ガイジンさんってステレオタイプな見方しかできなんだろうか。
2019/04/28(日) 18:33:49.78ID:MKq5lb7f0
>>167
というかF-2が高くなった理由が理解できてないか知ってて知らん顔してるかどちらかだなこれ
2019/04/28(日) 18:37:05.66ID:yhC6AyEM0
読売の記事の後追い紹介みたいだね
アメリカ政府が提案したというのは本当だろうか
折しもトランプ大統領が気になる発言してるし
2019/04/28(日) 18:38:04.12ID:sFs4tB3/0
日本だけでしか採用されない、最大でも200機を越えない機体を日本で開発する
しかも高性能な単価のクソ高い機体を

これは客観的に見て無理がある
日本の財政事情を鑑みてもね
ガイジンさんの言うハイブリッド案の方が遥かに合理的ではある
171名無し三等兵 (ワッチョイ 1ab3-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/28(日) 18:38:16.61ID:U+kr99P90
海外の人に日本の中期防の決定なんてわからんでしょ
こないだはYF-23ベースだとかいう話が出てたくらいで
むしろ日本の動向を観察してるのは中国人の方がよく見ている
やつらは日本が自主開発の方向だとは思ってるから
172名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/28(日) 18:42:42.09ID:rVeGKNVq0
この時期にLM案を宣伝する連中はLMでも商社でもない
日本の防衛関連の外国機推しの連中でもない
決定から半年も経過してない防衛政策が破棄されるなんて考えにくいから
彼等にとってLM案なんて宣伝したところで現時点では徒労でしかない
しつこくLM案に結びつけてるのは一部マスコミと軍事ジャーナリスト・評論家でしょう
2019/04/28(日) 18:44:51.81ID:MKq5lb7f0
>>171
あまりそこは嬉しくないねえ、別の隣の国みたいに日本には作れないとか言っててくれた方が助かるんだが
174名無し三等兵 (ワッチョイ 5a61-gqZK [123.230.168.239])
垢版 |
2019/04/28(日) 18:46:02.25ID:w2QgYRJL0
>>171
書き込み見たら、お前も判って無いと思えるが・・・
175名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/28(日) 18:48:08.89ID:rVeGKNVq0
中国人の方が中期防の決定を正確に見ている
F-3の開発が成功するかどうかは疑ったり開発は貶したりしても
日本政府が何を決定したかはよく見ている
まだこれから選定されるなんて勘違いはしていない
それだけ日本を仮想敵国と見なしているということでもある
176名無し三等兵 (ワッチョイ 5aab-r3x0 [59.157.98.122])
垢版 |
2019/04/28(日) 18:48:37.05ID:ojwGuL7M0
>>170

その高性能な機体を200機調達できそうな国がアメリカ除けばもはやロシア中国以外では限られているというのもまた現実w

世界に冠たる防空システムに誘導されたステルス邀撃戦闘機の網を突破できる空軍なんて、アメリカですら多大な犠牲を強いられること間違いなし。
(遮二無二突っ込むことに成功したとして、艦載SAMや各種高射ミサイルの大歓迎付きである)
これぞ”ザ・抑止力”でありますなぁ…

こういう事も含めて『力』なんでしょうねぇ。
2019/04/28(日) 18:49:08.65ID:etdYq44p0
>>162
一同見せしめに外患罪とか適用してみるのもいいかもね。
ナメた在日大学教授を。一罰百戒になるし
2019/04/28(日) 18:54:47.42ID:Ep1Q8JLNM
>>176
ロシアもSu-57の生産数がアレな事に
その次が本命と言ってはいるけどめどが立たないし
2019/04/28(日) 19:04:59.40ID:1ZNAzQH7d
F-22ベースも採用が200機のみでクッソ高い単価の機体ってのは変わらないんだよな……
アメリカの企業が開発に参加してくれるのも生産を五割近くもぎ取られるというおまけ付きでだ
NGADが大炎上してF-3が米軍の次期主力戦闘機に採用されるのを祈れってか?
2019/04/28(日) 19:10:51.80ID:SERvP0hh0
単価が高いってよくいうけど
P-1の30年間の運用維持コストとか215億だし
F-3の場合ファスナレスやら製作工程の省略化で人件費を相当削減できるから
場合によってはステルスメンテと相殺できるかもしれない
ユニットコストの上限も150億あたりがターゲットなんだから
30年間のLCCが300億円台に乗る事だって考えられる
2019/04/28(日) 19:14:21.86ID:KS+bhVFK0
「日本が国内主導で開発すると開発費が高騰する」と主張する人たちは、
「国際共同開発すると開発費が安くなる」という根拠を示してくれないんだよな。

不思議だな。
182名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/28(日) 19:15:24.24ID:rVeGKNVq0
まだ決まってない説の元凶は日経新聞だと思うが
あれって記事の取材先は選定がまだ終わってないという意味で言ったのではないだろう

日本主導開発という決定はするがどの程度海外企業を関わらせるか、日本国内での分担はどうするかという
細かいことが決まってなから開発方法は決まってないという意味で取材先は答えたと思う
それを既存機改造か自主開発かも決まってないという意味で受け取ってしまったから
まだF-22ベース案はあり得るという話に結びつけてしまう

単に分担がまだ決まってなから開発方法が決まってないといってるだけなのに
既存機改造か自主開発かも決まってないと受け取ってしまったのがあの記事
読売の記事も基本的にはそれと同じ間違い
183名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/28(日) 19:27:13.99ID:rVeGKNVq0
国際共同開発がコスト的に有利になると言われるのは
開発費の分担が他国間で行われるのと生産機数増による量産効果

しかるに日本が開発費全額負担で日本だけしか採用しない機体は全く意味がない
既存機改造型にしても大改造するほど開発費はかかり無駄にライセンス料を取られるの
共同開発のメリットはほとんど皆無どころかコスト高になる
これがF-22ベース案がコスト高で正式候補にもならず落選した大きな原因
2019/04/28(日) 19:33:58.18ID:QoafJfA30
>>183
>F-22ベース案
設計が古いために運用コストが異常にかかるのが原因かと思ってた。
2019/04/28(日) 19:35:07.80ID:nY1YArAG0
会談でトランプに言及されたかな
シノギの臭い感じて
186名無し三等兵 (ワッチョイ 5a61-gqZK [123.230.155.10])
垢版 |
2019/04/28(日) 19:35:28.99ID:5En/y3FK0
>>176
御免、200機調達って初めて見る数値何だが、ソース教えて。
187名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/28(日) 19:36:56.00ID:rVeGKNVq0
>>184

それも要因一つではあるでしょう

ただ、共同開発のメリットが全くないのが既存機改造案
少なくともアメリカ側も採用しないと全く意味がない
2019/04/28(日) 19:41:59.25ID:sy4QBScmM
>>186
>ソース教えて。
防衛省ソースは無いはず。IHI社長さんがXF9エンジンは双発100機分ではビジネスとして厳しい(コピペでなく意訳)とは発言したはず。
F-2 + MSIPの合計200機分のF-3説は5chではありふれた意見ですが、MSIP 100機を何で置き換えるかは防衛省資料では未記載のはず。
2019/04/28(日) 19:53:43.82ID:Ep1Q8JLNM
ソース云々ではなく製造・運用基盤の安定する目安じゃね?
200機は

100機でもF-2がこれだけやれているというのを見ると200機あれば何ができるんだという疑問にもなるが。
190名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/28(日) 20:00:01.04ID:rVeGKNVq0
話を総合するとこんな感じだと思う

2018年12月 日本主導開発決定

2019年 今年中に国内外の役割分担の決定予定←読売記事の年内に決まるとの意味はたぶんこれ

2020年 計画の概要発表

2021年 F-3開発室が正式スタート

日経と読売の誤報・誤解の部分を除去して話をまとめると
こんな感じのスケジュールが見えてくる
2019/04/28(日) 20:01:35.91ID:MKq5lb7f0
>>189
200機作る頃には200機必要になる世の中になってるかもしれんしもっと必要な世の中になってるかもしれんし
まあ制空だけでなく対地や対艦まで考慮始めたら200機でなくF-35B枠まで使って250機程度あった方が良いが
2019/04/28(日) 20:11:03.44ID:drG12ev2M
>>191
>F-35B枠まで使って250機程度あった方が
戦闘機定数は防衛費増額すれば、定数280機(練習機枠含む実数350機)から増やすのでしょうね。
2019/04/28(日) 20:16:37.57ID:1eypVyzVM
>>190
記事は曲解するわ勝手なスケジュールは決めるわで、いかにもアスペの解っていない君らしくて面白いね。
2019/04/28(日) 20:17:16.45ID:MKq5lb7f0
>>192
定数が増えれば一番手っ取り早いけどね、51大綱まで戻すとかかね
195名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/28(日) 20:18:21.68ID:rVeGKNVq0
まず戦闘機定数と実数を同じにするのでは?

F-35は復座型はないしF-3も無ければ練習機使用分の戦闘機を削減することになる
中露と対峙してる現状で戦闘機総数を減らせる状況ではない
となると戦闘機の総数と定数を同じにする措置が取られる可能性が高い

そうするとF-2後継機分の100機とF-15MSIP分の100機で200機程度の量産になる
練習機分のF-2BとF-15MSIPのDJ型は予備機として各飛行隊などに吸収する
おそらくF-2BやF-15DJの練習機としての役割は次期練習機が担うことになると予想している
196名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/28(日) 20:23:35.98ID:rVeGKNVq0
>>193

なんでそう予想するかわからない?

まだ決まって無い説は誤報確定なのだから
そこの部分は全て除去すればスッキリ意味が通るからだ

日本主導開発という方針が決まった以上は
既存機改造か自主開発かという選定の話は一切考えなくてよい
後は何か決まってないかは国内外の役割分担の確定しかない
そうなると今年中に決めなくてはいけないのは国内外企業の役割分担
後の2020年、2021年というのは日経の記事のそのまま
2019/04/28(日) 20:29:33.62ID:1ZNAzQH7d
決まってない物が決まったとか本当に何を言ってるんだろうな
2019/04/28(日) 20:29:50.45ID:3U3gHkmV0
以前モサさんは双発を150機調達なら エンジンもビジネスとして継続可能だろうと言ってたな
199名無し三等兵 (ワッチョイ 5a68-KI0z [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/28(日) 20:31:38.23ID:KkPzqkKr0
ショボい戦闘機の為に貴重なパイロットや整備士やら滑走路やらハンガー使うのアホらしい。
調達数100だろうが150だろうが一番いいやつ用意してあげて。それが一番安上がりなんだよ。
2019/04/28(日) 20:32:13.11ID:KS+bhVFK0
モサさんが書き込みを自粛するようになってからずいぶん経つなぁ。
2019/04/28(日) 20:42:11.47ID:etdYq44p0
まあ、それだけ粛々と進行してるんだろうね。
2019/04/28(日) 20:42:15.71ID:Hh9kKTi1d
モサ氏のツイアカ、いつのまにか首輪が付いてるけど、
あれは守秘義務を守る決意の表れなのかねw
2019/04/28(日) 20:52:33.97ID:KS+bhVFK0
>>202
ああ・・・「首輪」ってそういう・・・
2019/04/28(日) 20:54:57.08ID:ynklFhLKd
>>202
凄まじきものは宮仕えよ
2019/04/28(日) 20:58:06.28ID:9/geEMVs0
単になんかで首をやっちゃってギプス生活なんでそ >首輪

クジン人とて獣じゃないんだからエリザベスカラーではあるまい
2019/04/28(日) 21:18:59.10ID:UoAH3LUG0
モサぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
2019/04/28(日) 21:19:19.22ID:HG54wxOt0
国産で大して生産しないからエンジンがビジネスにならない
が正しいとすればT4のF3エンジンとか、P1のF7エンジンは?って話になるし
2019/04/28(日) 21:24:31.23ID:3U3gHkmV0
T-4は200機造ってるし P-1は80機足らずでも4発機

おおよそ300基程度はエンジンを調達して貰わないとビジネスとしては厳しいという事
2019/04/28(日) 21:25:38.48ID:MKq5lb7f0
>>208
やはりF-3派生の三発か四発のA-1なりB-1が必要だな
2019/04/28(日) 21:32:06.26ID:Mef3fTYB0
F-15J改後継とF-2後継でそれ位行くだろ
211名無し三等兵 (スッップ Sdfa-9CBS [49.98.159.148])
垢版 |
2019/04/28(日) 21:37:37.35ID:9k3RSkcYd
>>175
中国人過大評価しすぎワロタw
2019/04/28(日) 21:47:16.08ID:9k3RSkcYd
報道によると、日本は国内の第5世代ステルス戦闘機F-3の開発に取り組んでおり、2030年から現在使用されているF-2戦闘機をF-3に交換することを計画している。
それで、F-3はどんな性能を持っていますか?このステルス戦闘機を開発する上で日本はどのような困難を抱えていますか?
関連する話題については、軍のオブザーバーFuの前哨基地があなたに詳細な分析を提供します。

F-3とF-22の形状は非常によく似ており、ダブルヘッドのステルスデザインです。日本が第4世代のステルス戦闘機を開発したい場合、最初の問題は電力システムです。
米国で同じタイプのターボファンエンジンを購入するのは難しいので、日本はそれを開発することにしました。
日本はこの戦闘機がF-22とF-35の性能を持つことを望み、この目標が達成されればF-3はより高度な第4世代のステルス戦闘機になるでしょう。
軍のオブザーバー、Fu Sentinelの分析によると、日本はステルス戦闘機の開発経験が不足しており、F-3ステルス戦闘機の開発には多くの困難に直面しています。
日本はステルス戦闘機を開発していなかった、多くの技術がまだ探索状態で、プロファイルは真似することができますが、一緒に総合的な高度な技術を入れて、克服すべき多くの困難があります。
最も重要なことはエンジンをテストするための非常に複雑な装置である高高度テストベンチがないということです。
エアロエンジンは、地面の使用だけでなく、空気だけでなく、異なる高さで大気の密度は、我々はそのような高高度テストセルを必要と同じ、
異なる速度条件は同じではないではなく、地上のシミュレーションテストを行うことです。
日本にはこのような高地試験台用の装置はありません。
日本はすでにF-2の開発に多くの苦しみを抱いており、それが製造したF-2戦闘機は世界一です。
将来のF-3ステルス戦闘機もこの道をたどれば、そのコストは間違いなくF-22より高くなります。(黄翔)

https://mil.sina.cn/2019-04-09/detail-ihvhiqax1075383.d.html?pos=24&;vt=4
2019/04/28(日) 21:58:12.73ID:KS+bhVFK0
>>212
まず、電力システムに不安はないな。十分な発電量を確保できる。
コストについても、F-2のような高額なライセンス料や作業割り当てがなくなれば、
その分費用を押さえられる。
2019/04/28(日) 22:04:47.15ID:SERvP0hh0
いくら島嶼防衛用ってつけたら何でも行けそうでも爆撃機はさすがにきついんじゃねーかな…
2019/04/28(日) 22:08:57.74ID:MKq5lb7f0
>>214
島嶼防衛用多目的支援機で宜しい、別に爆弾しか運べない訳でもないし嘘はついてないからな!
2019/04/28(日) 22:13:22.38ID:OVkGxG+P0
島嶼防衛用大型輸送機
2019/04/28(日) 22:15:33.78ID:EAnBOO8R0
>>214
災害支援物資投下用多目的輸送機です(真顔)
218名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-7bq8 [221.20.202.188])
垢版 |
2019/04/28(日) 22:21:43.89ID:Xx2MfqTs0
哨戒機だよ!電子機器の代わりに爆弾槽があったり対艦ミサイルみたいな重いモノ懸架する事も出来るけど哨戒機だよ!
2019/04/28(日) 22:22:14.85ID:SERvP0hh0
でもなぁ…
C-2とか30機足らずしか調達できないせいでLCCが馬鹿みたいに高くなってる
爆撃機も調達できて10機とかなら11t以上つめるF-15EX調達するだろうなというのが
2019/04/28(日) 22:31:48.89ID:MKq5lb7f0
>>219
それこそASM-3改を六本なり八本なりを腹の中に納めてスーパークルーズできる物だろなそこは
2019/04/28(日) 22:35:30.80ID:sFs4tB3/0
XF9を本気で実用エンジンに仕上げるには、高空性能試験施設(ATF)が必要なのは事実
千歳の施設は、ある程度の流量増大を想定した設計だというが、
XF9にも対応できる程のキャパを持たせることが出来るのかは不明

ATFの新設が必要だとすると、カネも時間も掛かる
未だに予算化どころか何の手も付けられてない状態であるのは、
別の選択肢を考えてるからかな、とも思えるが、さて
F-3がアメさんとの共同開発に決まれば、アーノルドあたりを使わせてもらえるだろうね
2019/04/28(日) 22:36:13.95ID:9k3RSkcYd
https://www.mod.go.jp/atla/img/chitose/chitose_atf.pdf
2019/04/28(日) 22:36:42.06ID:f4F0eTU+0
エンジンを4機に増やし、ペイロードを倍化させたC-3でも作ろうw
2019/04/28(日) 22:37:09.25ID:QoafJfA30
>>218
しょうかい・・・
2019/04/28(日) 22:39:54.06ID:9k3RSkcYd
公募情報 公示第16号 平成31年度エンジン高空性能試験装置のうちの冷却塔Dセル
減速機等の交換修理の契約希望者募集要領 提出期限 平成31年4月3日
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-016.pdf
2019/04/28(日) 22:41:39.65ID:7ScruOwz0
>>219
吊り下げでいいならF-3は11t以上は行けるんじゃね
F-22は14tのペイロードあるんだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況