【XF9-1】F-3を語るスレ107【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM0f-jSrl [36.11.224.142])
垢版 |
2019/04/26(金) 11:26:04.07ID:8H0tPNJxM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ105【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555113425/
【XF9-1】F-3を語るスレ106【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555688654/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/27(土) 11:15:11.60ID:Sonjv7lLd
前スレで興味深いやりとり

299(2): (ブーイモ MM0f-avEQ [163.49.212.202]) 04/22(月)03:36 ID:jwdCAyiJM(3/3) AAS
>>298
どうやって探知される?
いるかも知れないってだけだろ。
F-35がイージス艦のSM―6やSSMのセンサーノードになろうって時代に、30年後に腹に大型ミサイル抱えてF-3飛ばすなんて考えてる奴はアホだろ。

301(2): (ワッチョイ 5f07-8I1V [222.10.48.217]) 04/22(月)06:15 ID:cEIUPpGi0(1) AAS
>>299
30年後の対艦攻撃の主力は戦闘機です。
ステルス化と内装化の恩恵で今より依存度上がります。


319(2): (スップ Sd1f-yehy [1.66.97.194]) 04/22(月)12:27 ID:0QdqyRSnd(2/5) AAS
>>299>>301
今も昔も海自は対潜主体であり、対艦攻撃は空
自の任務ですけどね
将来的に射程延びた誘導弾開発して陸自も対艦任務任されるようになると私は予想します
が、海自が対艦攻撃任務を行うようになるとはまったく思いません

320: (ワッチョイ 7f54-oal8 [133.209.224.37]) 04/22(月)12:33 ID:eiwgE5wH0(3/7) AAS
>>319
ミサイル艦という可能性もあるのでな、わからんぞ?
将来三胴船コンセプトを基にしながら航空機運用をオミットしてその分SSMやSAMを搭載した船とかになれば30人で相当の火力を持つ船になるしな
39名無し三等兵 (スッップ Sdfa-9CBS [49.98.161.183])
垢版 |
2019/04/27(土) 11:21:31.35ID:Sonjv7lLd
第4次中東戦争でエジプトの小さなミサイル挺がイスラエルの駆逐艦を撃沈したことにより、世界の海軍はミサイル挺建造ブームになった
しかし80年代にはミサイル挺は廃れた
何故か?技術の発達によってミサイル迎撃の確率が高まったため、防御力の弱いミサイル挺は駆逐艦に一方的にやられてしまうからである
2019/04/27(土) 11:22:53.70ID:Sonjv7lLd
ゆえに>>320の考えは間違いである
2019/04/27(土) 11:47:31.67ID:Sonjv7lLd
ようするに艦艇vs艦艇で考えると弾数が多い船のほうが戦闘は有利なのだ
中国には055型イージス巡洋艦というのがある
排水量は米アーレイバーグ、日本あたご型イージス艦の1.5倍 VLSは112
日本の米タイコンデロガや新鋭まや型より多く、古くさいデザインの日米イージス艦と違って船体はステルス形状である
日米艦が搭載するミサイルはSM6(射程370km)であり
中国が搭載するミサイルはYJ-12(射程570km、敵の40km手前でマッハ3に加速)である
ちなみに中国055のVLSは日米艦のMk41VLSより太い
搭載ミサイル数が少なく、ミサイルの射程の短い、つまり艦vs艦では日米イージス艦は中国イージス艦に負ける確率か高いのだ
ゆえに日米海軍艦艇が中国艦相手に艦対艦攻撃任務は行わず、中国艦隊から逃げまわるしかないのだ
日本艦は従来どおり弾道ミサイル迎撃や対潜水艦任務を続け、対艦攻撃任務は空自、将来的に陸自の役割となる
2019/04/27(土) 11:49:35.10ID:zQW4FTcl0
>>41
折角首の上に使うもの載せてるんならもう少し使った方が良いぜw

ボケるからなw
2019/04/27(土) 11:53:56.19ID:PqYqTvOGM
>>39
アーセナルシップとネットワーク化の組み合わせという物もあるんでね?
DDやDDGに随伴するとかな
後はミサイル艇でなくミサイル艦ならば自衛火器は載せられるだろし
と書いてたが>>41見てアホらしくなったわ
2019/04/27(土) 11:54:33.86ID:Sonjv7lLd
ちなみに055型ステルスイージス艦を24隻建造するようだ
そして日本にはイージス艦は8隻しかない
2019/04/27(土) 11:56:43.94ID:Q+lvCVDC0
>>41
いくら射程が長くても、命中しない事には意味ないんやで?
2019/04/27(土) 12:00:19.47ID:xioZfAL4M
YJ-12は空対艦、570kmの射程は成層圏上部までの弾道に近い飛行経路の場合。
ソ連の超音速爆撃機の大編隊からの超音速対艦ミサイル飽和攻撃への対策であったイージス艦は、プロペラ機の小編隊の攻撃は想定範囲内の脅威だろうね。
2019/04/27(土) 12:00:22.04ID:Sonjv7lLd
ストリートファイターコンセプトで考察するならば中国には空母があり、
F-3が運用されるであろう20年後には空母に早期警戒機載せて運用していると仮定しなければならない
その場合アウトレンジからスタンドオフ攻撃するには射程1000kmくらいの対艦ミサイルが必要になるのではないか
2019/04/27(土) 12:04:48.32ID:xioZfAL4M
>44
中国には24隻は必要だろうね。日米豪韓のイージス艦はシンガポール母港含めて、30隻をだいぶ超えている(更に建造中)。24隻じゃ全然不足だよ?
2019/04/27(土) 12:08:08.56ID:zQW4FTcl0
>>47
別にアウトレンジからスタンドオフ攻撃なんかする必要も無いが。

対潜作戦がおざなりな中国艦艇(空母のコンセプトが旧ソ連譲りの所為なのか、空母群全体での
対潜作戦能力が低い)の場合、潜水艦の行動の自由が確保可能な外洋での行動が制約されるし、
旧ソ連譲りで戦略原潜の聖域カバー以外の任務に向いてなかったりもする。
2019/04/27(土) 12:09:48.31ID:13RLHXkG0
因みにクラブパクったのはYJ-18な
2019/04/27(土) 12:11:42.16ID:EvoUw8eNd
055型搭載の極超音速対艦誘導弾の開発実証始めてたな
SM-3やSM-6では迎撃不可能とかいうやつ
52名無し三等兵 (スッップ Sdfa-9CBS [49.98.161.183])
垢版 |
2019/04/27(土) 12:17:02.99ID:Sonjv7lLd
>>49
見たくない現実から目をそらしパイロットを欠陥機乗せ続けて殺した空幕の人ですか?
そんな運用してたらまたパイロットたちにこんな戦闘機に乗りたくない!とストライキ起こされるぞ
2019/04/27(土) 12:21:00.58ID:zQW4FTcl0
>>52
見たくない現実が判らないのは自分だろw

システムが判らない俄か軍ヲタ共通のバカ丸出しのカタログ比較と言い、データシートも読めなそうな
長文の妄想と言い、頭の悪さと無能さがそこかしこからあふれてるぜw

中国海軍沿岸航空隊の対潜機のカバーの無い外洋に空母が出たら、通常潜相手にすら常に対潜警戒を
行う必要が有るが、中国艦艇はその手の能力低いからな。
ワークホースは未だにディーゼル中心と言うのもその点を裏書きしている。

艦艇の話を持ち出すスレ違いでバカ丸出しの妄想しか書けない無能だから20円レベルにしかなれんのさw
2019/04/27(土) 12:21:05.47ID:iNRpNcA3p
スレチ馬鹿はNGで良いよ
2019/04/27(土) 12:28:15.02ID:0qMX5IA8M
ところでいつからDDGの事を一般名詞でイージス艦って言う事になったの?

まさかLMは中国にイージスシステム売ってるのか?俺が知らんだけで。
2019/04/27(土) 12:31:21.00ID:iNRpNcA3p
>>55
DDG=イージスになってないし中国にイージスシステムを売ってない
まあ、どうしても中華を持ち上げたいアホにそんなことはどうでもいいだろうな
57名無し三等兵 (スッップ Sdfa-9CBS [49.98.161.183])
垢版 |
2019/04/27(土) 12:32:19.82ID:Sonjv7lLd
チャリンコくらいしかスピードない海峡待伏せ用の日本の潜水艦は
有事になったら攻撃型原潜に変身して外洋に出て敵艦隊に攻撃するなどと妄想し
F-3は防空艦攻撃任務しないからスレ違いだ!と絶叫ですかw
2019/04/27(土) 12:33:34.47ID:iyCl6Q4v0
ディーゼルはエンジンを大型化しないと大出力が出せない。
大型エンジン積むと重量がかさみ機動力が落ちる。

アメリカや日本の艦艇がなんでガスタービン機関積んでるのか
ちょっと考えてみた方がいいスよw
59名無し三等兵 (スッップ Sdfa-9CBS [49.98.161.183])
垢版 |
2019/04/27(土) 12:38:35.80ID:Sonjv7lLd
055型はウクライナ企業のガスタービン×4だったはず
ディーゼルだったのか!>>50
それとも見たくない現実から目をそらして妄想してるだけ?
どっちだろうw
60名無し三等兵 (ワッチョイ 5a68-KI0z [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/27(土) 12:40:50.89ID:Y7Nbl2jI0
中華神盾みたいなパクリましたと自白したような名称よく付けたよな。
そこらが特亜土人なんだよな。それをまたイージスと強弁するかっこ悪さ。
2019/04/27(土) 12:41:36.42ID:kb4VXLZdM
>>57
チャリでも60とか出るぞ
2019/04/27(土) 12:56:10.52ID:iNRpNcA3p
>>59
こいつ護衛艦スレで暴れてる五毛だな
2019/04/27(土) 12:59:57.60ID:g05v3Sfu0
>>62
追い出されたのか
2019/04/27(土) 13:03:27.80ID:iyCl6Q4v0
スレチには違いない。NG放り込んだ。
2019/04/27(土) 14:02:11.50ID:vfHdi2AXa
バカって凄いよねw

「055はガスタービンだ(キリッ」
フリゲートはCODAGだろw

それとも055は空母の護衛ほっぽり出して潜水艦を追い回す程中国人は馬鹿だと言いたいのかw
2019/04/27(土) 14:08:29.87ID:+jNkfFMgp
そもフリゲートは遠洋まで空母護衛するつもりないしな人民海軍
2019/04/27(土) 14:17:18.23ID:NkyWH+PT0
そもそも有事になったら海峡には機雷撒くだろ
海自は大量に備蓄してるしな
潜水艦だけで対処するわけない
まあスレチだけど
2019/04/27(土) 14:18:27.05ID:iNRpNcA3p
空母についていくのは055と052シリーズだろう
満載で4000トンそこそこの054はせいぜい周辺海域の警備
2019/04/27(土) 14:33:33.03ID:g05v3Sfu0
とりあえずF-3(将来戦闘機)の話に戻すと、着手済みでまだ事業評価が公表されてない構成要素何かあったっけ?
2019/04/27(土) 14:46:00.61ID:TTm+pav50
現実問題F-3ってF-2後継に間に合うの?
F-2後継をF-35で濁してF-15MSIPをF-3で更新することになるんじゃないかと勝手に思ってるんだが
2019/04/27(土) 14:49:54.78ID:C4qy2EWs0
間に合わせないといけないから早く開発の詳細を発表して欲しい所ですね
72名無し三等兵 (ワッチョイ 5a68-KI0z [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/27(土) 14:50:27.57ID:Y7Nbl2jI0
>>69
全球覆域自己防御システム。
73名無し三等兵 (オッペケ Sr75-3xzU [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/27(土) 14:55:35.11ID:ZvS4iIV4r
エンジン関係の試験が概ね終わってから
開発の全容を発表といったところだろう
F-3はほぼエンジン開発の進捗に呼応して動いている

仕様がどうとかいう人がいるが
結局はエンジンの性能で実現できる仕様じゃないと
性能が目標未達で終わるので仕様だけ決めてもしょうがない
2019/04/27(土) 15:02:11.51ID:92DtVi6ud
>>72
ありがとう
とりあえずパズルのピースは揃いつつあるようで
2019/04/27(土) 15:08:07.52ID:kqWYcz+EM
>>73
FTBテストの予定が無いのにこれ以上エンジン側の開発が進捗しようが有りませんけど。
2019/04/27(土) 15:08:21.28ID:9fRGVY9t0
イージス艦の話題があったけど探知距離1000km高度6万まで見えるレーダーつんでても
高度300mで飛んでたら100kmまで接近するまで船からは見えんし、ステルスならもっと寄れるから
海自のFCネットワークとF-3を連接させて和製CECをもりこむだろうし
きっとP-1と同じようにFBLを採用する
2019/04/27(土) 15:46:19.04ID:iNRpNcA3p
>>76
そこら辺はF-3もFFMも同じネットワーク中心戦を想定してるから
船のセンサーが強力ならそれはそれで有利
78名無し三等兵 (オッペケ Sr75-3xzU [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/27(土) 15:50:00.93ID:ZvS4iIV4r
XF9-1の試験は来年3月までやるぞ
2019/04/27(土) 15:57:43.30ID:NkyWH+PT0
>>73,74
>しかし引き続きやっていくことはいろいろあります。
>将来の戦闘機はこのエンジンを使うということが決まれば、
>そちらの作業に注力するんですが、もしそれがまだ決まらないのであれば、
>このエンジンを使ってもっと効率を上げられないかとかさらなる研究をすることになります。

とりあえずXF9-1は防衛省の要求した性能は出せたから来年の3月で一旦終了で
その後も効率化向上の研究はするみたいだ
F-3にはより推力が向上したXF-2xが採用bウれる可能性もbるね
2019/04/27(土) 16:03:37.65ID:g05v3Sfu0
>>79
XF9-1は一点しかありませんからね
地上試験の結果から改修を加えた仮称XF9-10のようなものを複数作って空中と地上で試験するのでしょう
81名無し三等兵 (オッペケ Sr75-3xzU [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/27(土) 16:05:46.64ID:ZvS4iIV4r
XF9-1に対する防衛省の要求値が
将来戦闘機に必要と考えてるエンジンの最低下の推力だろう
XF9-1の要求性能より更に推力を上積みできれば
より高い性能を狙うことができる
2019/04/27(土) 16:07:48.97ID:zVttbUB5d
戦闘機開発計画がスタートしたらXF9-10と改めて作り直すだろうな
サイズや素材とかが変わるか変わらないかは別として
2019/04/27(土) 16:14:30.90ID:g05v3Sfu0
最初から空中試験用や耐久試験用に予備機を作るのは認められず「まずはできることを証明しろ」と課題が出された形みたいだからね
今回の試験結果も極上だったようなのでさらなる試験機の製造も認められるでしょう
2019/04/27(土) 16:15:25.54ID:1Icnu5/Gd
推力偏向ノズルを取り付けて試験とステルス測定はするみたいだがその頃には何か情報が出ていれば良いな
2019/04/27(土) 16:25:48.10ID:jjBiCu3da
>>83
何しろ「防衛省の中でも、日本でこういうエンジンができると思っている人が少なかった」らしいからな
防衛省にとっては嬉しい誤算だったのかもしれない
2019/04/27(土) 16:36:38.48ID:Dc9S1fm00
>>84 XF9-1 の試験は2019年度一杯だけど、偏向ノズルの試験は2019年度〜2020年度だから、XF9-1 もノズルも限界試験まで出来るんじゃないのかな?

ノズルの方はもっと耐温度性を上げて曲げる角度を大きくできないか検討してるみたいだけど。
87名無し三等兵 (ワッチョイ 5a68-KI0z [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/27(土) 16:55:23.23ID:Y7Nbl2jI0
F-22の偏向ノズルはチラノ繊維使われてるからね。
構造決まった後は使うでしょうよ。
2019/04/27(土) 17:27:02.63ID:p+N869KJ0
来年の今頃にはどうなっているでしょうかね
89名無し三等兵 (オッペケ Sr75-3xzU [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/27(土) 17:32:34.23ID:ZvS4iIV4r
情報は沢山出ている
だけどまとめる記事を書く記者がいない
情報自体はFSXの時よりずっと多い
あの当時は断片的な情報をまとめて全体像を紹介する記者がいた

今日は自主開発を頭から否定してる記者は
どんなに情報が出ても無視してしまう
軍事に疎い記者は断片的な情報をまとめて
全体像をわかりやすく紹介する能力と知識がない

決してF-3に関しては情報が出てないわけではない
出ている情報をまとめて紹介する記者がいない
2019/04/27(土) 17:48:40.49ID:kqWYcz+EM
アスペ如きに無能だと叩かれる記者に心底同情するわ(笑)
2019/04/27(土) 18:01:48.65ID:p+N869KJ0
アスペは興味ある分野には常人以上に集中して取り組み結果を出しますからなw
なかなかいい例えかと
92名無し三等兵 (オッペケ Sr75-3xzU [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/27(土) 18:04:44.80ID:ZvS4iIV4r
面白いだろ

防衛省が将来戦闘機らしき機体のCGや模型を出そうが
大推力エンジンの試験動画を出そうが
ウエポンベイや機体軽量化技術の紹介や画像を
防衛シンポジウムで発表しようが
これを全体像としてまとめる人がほとんどいない

FSXの時はどっかから聞き出してきた情報で
国産案についてやF-16改造がどんなものになるかを紹介した記者がいた
それが概ね正しく実際と大差がないものだった

だけど今日はどんなに情報が出ても情報が全体像としてまとめられることがない
それどころが公式決定すら無視する記者が出てしまう
防衛省はさぞかし不思議に思ってることだろう
これだけ情報出しても何故真意が伝わらないのかと
2019/04/27(土) 18:07:22.43ID:kqWYcz+EM
>>91
解っていない君が?
結果を出す?

自演擁護だとしても酷いなコレは(笑)
94名無し三等兵 (オッペケ Sr75-3xzU [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/27(土) 18:16:23.44ID:ZvS4iIV4r
このスレも面白い

大体同じ情報を見ているはずだが全体像を見えかたが人によって大差がある
断片的にでてきてる情報を繋ぎ合わせて全体像がおおよそ見えてる人

断片的な情報を個々の情報としてしか見ず関連性を見ない人
断片的な情報を勝手に解釈して想像を膨らましまう人

同じ情報を同じ時間に得ていても情報処理がまるでちがう
2019/04/27(土) 18:20:13.73ID:xH0WO/w00
予算さえあればXF9-1を2〜3基生産して、各種試験を並行してできただろうにな。
予算さえあれば・・・予算さえ・・・
2019/04/27(土) 18:22:10.68ID:p+N869KJ0
まさかよく分からないでアスペとか言っていたのかな?
2019/04/27(土) 18:22:51.37ID:kqWYcz+EM
情報を自分の見たいものだけ見る、都合の悪いものは解釈とやらで曲解するお前みたいなアスペが一番面白いよ。同じ事を延々繰り返すだけの無能だけど。
2019/04/27(土) 18:24:51.78ID:kqWYcz+EM
>>96
自演擁護も大変だな(笑)
それとも解っていない君レベルの無能アスペが二人いるのか?
まさかな、、、
2019/04/27(土) 18:28:21.07ID:DWimQVHB0
>>95
まあ本決まりになればXF9の複数作成はするんでね?
可変バイパスとか試したりするのには必要だろうからな
2019/04/27(土) 18:31:02.23ID:p+N869KJ0
>>98
なぜ色々認定されたのかはよく分からないけれど
色々大変みたいね
ところでブーイモ MMa1-n/r0氏はF-3にどうなってほしい?
私だと国内主導でなるべく国内企業が多く参加した上でよい戦闘機になってほしいけど
2019/04/27(土) 18:40:01.68ID:kqWYcz+EM
防衛省が出したCGにGaNレーダーにファスナーレス構造やらXF9やらまとめたのがF-3と言うならこんな簡単な予想、解釈は無いわな。
解っていない君でさえ思いつくわ。
だから延々と執着してるのかも知れんが。
2019/04/27(土) 18:57:01.35ID:p+N869KJ0
どうなると思うかでなくどうなってほしいか訊いたつもりだけど気に障った?
あと解ってない君というのはコピペよく貼ってる人のことかな
2019/04/27(土) 19:06:50.88ID:jNEITeqv0
防衛シンポジウム2019迄待てば大体の想像がつくかな
2019/04/27(土) 19:08:48.56ID:p+N869KJ0
まだ内実が完全に固まったとは思いがたいけど早く着手してくれると有り難いかな
今年のシンポジウムも楽しみだ
2019/04/27(土) 19:11:31.40ID:QQ0kqRvk0
>>99
量産型での可変バイパスは、現状では将来構想に留まるレベルだろう。
まずはXF5エンジンでの研究試作を終えて技術的に確立してからの適用になるだろうから、
常識的なタイムスパンで考えれば10年以上先の話になる。

現実的には量産型F9エンジンの開発終了後、性能向上型で採用といったところだろう。
106名無し三等兵 (オッペケ Sr75-3xzU [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/27(土) 19:12:56.72ID:ZvS4iIV4r
一般紙の記者は仕方がない面もある
だれにでも得意分野と不得意分野があるのは仕方がない
問題なのはサポートするその筋の専門家と称する連中
彼等が現実の否定や情報の拒絶をするから話がややこしくなる
奴等は事実関係の正解な解説より自説の強弁を優先してしまう
事情の知らない人が聞けば専門家の解説だからと信じてしまう
だけど事実とは違うとこが多いので意味不明な記事ができあがってしまう
2019/04/27(土) 19:37:10.49ID:sDH7kFcqp
>>95 そうじゃないと思うよ。 同じものをいくつも作っても進歩はない。
多分次々に改良型を作るためだと思う。

例えば、SiC CMC 高圧動翼のXF5用試作の結果も出ていないが、うまく行けば、XF9にも採用したいはず。
それがダメでも東北大のモリブデン合金が使えるだろうから、TITをもっと上げられる可能性もある。
2019/04/27(土) 19:48:10.76ID:V/PFhGNO0
XF9-1は量産される訳じゃないし 多額の予算使って2〜3基も作って急がせる物じゃない
XF9-10かXF9-20か判らんが 将来戦闘機用エンジンの方なら1基ではないかもな
2019/04/27(土) 19:57:44.76ID:DWimQVHB0
>>107
>>95はそういう意味なん?てっきり派生型や各種装置の試験を並行で進めるための話かと思ったんだが
2019/04/27(土) 20:09:41.62ID:NkyWH+PT0
可変バイパスは内部構造を大きく変える必要があるから
F-3には間に合わないだろう
出力ちょい増しのXF9-2は出来るかもしれん
111名無し三等兵 (オッペケ Sr75-3xzU [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/27(土) 20:10:13.22ID:ZvS4iIV4r
F3エンジンの場合はXF3-1→XF3-20→XF3-30
プロトタイプのXF3-1は推力1.2dだったが
実用型に近いXF3-20で推力1.6dになった
F9エンジンもプロトタイプのXF9-1よりも
実用型では推力アップされてる可能性は十分ある
2019/04/27(土) 20:11:08.07ID:MH4iV0vd0
CMCまたはモリブデン高圧タービン動翼
燃焼室はローテーティングデトネーション
3重バイパスの可変サイクル、うち一番外側のバイパスは断面積形状の工夫および最後部再燃焼のラムジェット要素もあり
この辺を全て組み合わせたものを作るなら、XF11とか別の型番にした方が良いかもなあ
2019/04/27(土) 20:30:24.20ID:eKOd/EZu0
F120って可変サイクルとしてターボジェットとターボファンとの切替って作動に全く問題なかったんだろうか?
バイパス比とかも分かりますかね?
2019/04/27(土) 20:30:27.32ID:qUVffa38d
極超音速複合サイクルエンジンの概念設計と極超音速推進性能の実験的検証
http://www.mod.go.jp/atla/funding/hyouka/H29hyouka_jaxa_seika.pdf

1.0 委託業務の目的 マッハ5クラスの様々な用途の極超音速無人機への適用を想定して、極超音速複合サイクルエンジンを提案する。
液体水素を燃料とした極超音速予冷ターボジェットの技術を発展させ、常温貯蔵 可能な炭化水素燃料を用いてエンジンを成立させるために必要な技術を確立する。
2019/04/27(土) 20:38:28.30ID:p+N869KJ0
>>113
特に問題はなかったというけど内実や詳細は不明
設計はF136エンジンに流用したらしいから参考にされては?
2019/04/27(土) 20:44:42.05ID:MH4iV0vd0
F136の詳細データも無いんだよなあ

F136は可変サイクルを使って無いんだよな
あと、F-35Bは可変サイクルにする予定はないとの事

イギリスなら、F-35B専用にステルス性を犠牲にしてでもリフトファン上部に曲がって前を向いているダクトと
機体下面のリフトファン排気部に曲がって下を向いているノズルを臨時アタッチメントで付けて
フェリー航続用オンリーで使える!バイパス比を倍にして航続距離アップ!なんてオモチャでも
とりあえず作る奴がいるのかなw
(リフトファンって何分以上連続で使うと壊れるとか話があった筈ゆえ、これは多分使えないw)
117名無し三等兵 (ワッチョイ 9d1a-f8cI [14.132.63.187])
垢版 |
2019/04/27(土) 21:01:26.43ID:2JMGvIuB0
お前らアメリカの何がいいんだ?
2019/04/27(土) 21:03:35.40ID:Rpg8EtF80
日本がデトロイト廃墟にしても、許してその後も稼がせてくれるとこ?
2019/04/27(土) 21:06:20.00ID:p+N869KJ0
なんだかんだで先端技術の研究資金が手厚いところかな
それにしたって最近は開発費かかりすぎだと思うけれど
2019/04/27(土) 21:06:22.94ID:K1LjXGco0
>>117
戦闘機に関して、輸入だと米国製以外の選択肢があるとでも?

国産機をつくるいまの流れはもっといいがな
2019/04/27(土) 21:37:41.72ID:CHn+W4zp0
>>68
スレチだけど、中華空母について行くのは055だけだと思う
052は15kt4500nmとかいう短足で、18kt3800nmの054よりも同一速度では足が短いと思われる
2019/04/27(土) 22:34:57.89ID:9BOSdTQy0
>>37
日本はロシアの隣国だが
そのためロシアに対する警戒はEU以上だ
未だにマトモな貿易が成立してない
2019/04/28(日) 00:03:14.90ID:Is00Gznl0
>>109 派生型は別プロジェクトでやってるじゃん、別にXF9でやる意味もない。
例えば、SiC CMC 高圧動翼とか、可変バイパス比エンジンとか、個別の素材研究とか諸々。
個別に技術的な課題が解決されればXF9 にドッキングもあるだろうけど。
2019/04/28(日) 01:06:00.01ID:wewZKbuR0
F-35Bを改良するならリフトファンでしょ
小型化して出力も増強できりゃ使い勝手がもっと良くなるだろうし
2019/04/28(日) 02:30:27.68ID:668W1aRB0
>>124
リフトファンはF135から動力取ってるんで出力上げろと言われても
2019/04/28(日) 02:45:16.48ID:8VYgBt910
国産VTOLの研究もあるさ
(前方もホットエアにしたらエンジンに吸い込まれそうでイヤンなのだけど)
https://i.imgur.com/eEWAIwU.jpg
2019/04/28(日) 02:58:30.85ID:Q9dBumYjM
>>117
白ムチ
2019/04/28(日) 04:50:05.08ID:dhh+cn/Cd
>>126
VTOL時は上に吸気口を設けて其所からとしないとマズそう
ダブルでバーナー炊くから燃費もヤバそう
2019/04/28(日) 07:25:47.24ID:f4F0eTU+0
>>114
可変インテークに可変ノズルとかギミック満載ですげー色物w
一見構造はシンプルなんだけど。

そのせいか重量過多が課題に残ったのは試作機だから仕方なしか。
稼動して色々データが取れたのはよかったスね。
次の成果を期待しよう。
2019/04/28(日) 09:56:18.83ID:Is00Gznl0
下のも地味に面白いな。

カーボンナノチューブ層を挟んで接着、強度が向上
http://www.jwing.net/news/7358
神奈川工科大学の永尾陽典教授は先頃、防衛装備庁のファンディングによる研究成果として、「構造軽量化を目指した接着部の信頼性および強度向上に関する研究」の発表を行った。

成果報告書
https://www.mod.go.jp/atla/funding/hyouka/H29hyouka_kanakoudai_seika.pdf

・CFRP の層間破壊靱性/せん断強度:2倍程度向上を目標とする。
・CFRP 間の二次接着面靱性:2倍程度向上を目標とする。


ミズノは、CNT を混ぜるだけで13% の衝撃強度を達成し、ゴルフクラブ、ラケット、バットなどの製品化を開始する。
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100601.html

炭素繊維とCNTを複合化――東邦テナックス、高弾性・高耐衝撃性プリプレグを開発
2018-2-16
https://engineer.fabcross.jp/archeive/180216_teijin.html
帝人グループで炭素繊維・複合材料事業を展開する東邦テナックスは2018年2月15日、同社が航空宇宙用途向けに展開する高強度・高弾性率の炭素繊維と、カーボンナノチューブ(CNT)との複合により、高い弾性率と耐衝撃性を両立するプリプレグを開発したと発表した。

下の二つは炭素繊維そのものの周りにCNTをまとわりつかせたもの

表面にカーボンナノチューブを成長させた新型炭素繊維の開発
https://www.chubu.meti.go.jp/b31technology/report/h22/21u4012.pdf
株式会社名城ナノカーボン

カーボンナノチューブ(CNT)を添加した炭素繊維(CF)および機能性樹脂薄膜技術
 〜ナノ分散CNTの微量添加で樹脂を高機能化するグリーンテクノロジー〜
ニッタ株式会社 テクニカルセンター 開発研究グループ
https://www.nanonet.go.jp/magazine/feature/10-9-innovation/34.html
2019/04/28(日) 09:58:44.73ID:Is00Gznl0
>>130 CNT を混入すると、耐雷性が向上する。
多分電磁波吸収も高くなる。
2019/04/28(日) 10:20:46.78ID:sQIRO+7od
第102号 航空エンジンのFRP適用に関する調査及び検討作業 1件
入札年月日 平成30年12月4日 納期 平成31年3月15日
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-102.pdf

防衛装備庁仕様書 作成部課名 航空装備研究所 エンジン技術研究部 エンジン先進要素研究室
本役務は、現状のFRPの技術動向を調査するとともに、航空エンジンの設計、製造等の知見に基づき、
最新のFRP技術の航空エンジンへの適用可能性、適用した場合の性能変化、メリット、デメリット並びに技術的課題等を検討し、その結果についてまとめるものである。
2019/04/28(日) 10:24:21.85ID:sQIRO+7od
第5号 将来の航空機用エンジン埋込型大電力ジェネレータに関する検討役務 1件
入札年月日 平成31年1月31日 納期 平成31年3月29日
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-005.pdf
2019/04/28(日) 10:27:37.10ID:sQIRO+7od
第10号 再公告(公告第117号) 1件 入札年月日 平成31年1月31日 納期 平成31年3月15日
将来のVTOL機及び無人機に対するハイブリッド動力システムの適用に関する基礎検討
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-010.pdf
2019/04/28(日) 10:30:03.59ID:sQIRO+7od
公示第77号 平成30年度 電動化補機搭載エンジンシミュレーションモデル調整の契約希望者募集要領
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-077.pdf

本件の履行に必要な、電動化補機を搭載した航空機用エンジンの機能・性能・構造に係る知識及び電動化補機搭載エンジンシミュレーションモデルの取扱いに係る技術を有していること。
予定納期 平成31年3月15日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
2019/04/28(日) 10:32:55.95ID:sQIRO+7od
第108号 将来航空無人機用エンジンのコンセプト設計 1件
入札年月日 平成30年12月20日 納期 平成31年3月27日
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-108.pdf
2019/04/28(日) 10:37:13.32ID:sQIRO+7od
第103号 異種材料接合/接着平板の材料特性試験 1件
入札年月日 平成30年12月4日 納期 平成31年3月15日
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-103.pdf

本役務は、表1に示す Ti-6Al-4V 合金と PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂の異種材料を接合/接着させた平板(以下「供試体」という。)について、
各規格に基づく試験片形状への加工、材料特性取得作業、データ整理等の作業を実施するものである。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。