【XF9-1】F-3を語るスレ108【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMd7-N662 [36.11.224.217])
垢版 |
2019/05/03(金) 19:45:27.59ID:kgfBoo+bM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ107【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556245564/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
352名無し三等兵 (ワッチョイ 1aab-Dk7V [59.157.96.41])
垢版 |
2019/05/08(水) 07:07:52.79ID:2zsnl71U0
>>351

まぁ、機密の塊みたいなF-35&F-3で固めるのもなんだかな…というのはあるでしょうね。

F-15EXを共同生産する…という形で日本の戦闘機製造基盤を維持&複座戦闘機枠確保というのもアリと言えばありなんでしょうが。
2019/05/08(水) 07:20:13.15ID:ByPcUi91r
予算も人員も限りがあるから日本でF-15X系に回す余力なんてないよ
2019/05/08(水) 07:49:31.91ID:dFJouBMca
>>337
ストップかかる訳ねぇだろw
寧ろF-3なんて国産化出来るの?って話になるだろw
2019/05/08(水) 07:55:39.75ID:3s7aJ0zv0
>>287 自己修復機能なんて何か開発項目にあったか?
炭素繊維素材では難しいと思うんだが。
2019/05/08(水) 08:00:08.64ID:mp6ba+KLM
>>355
FBWでの操縦系破損時の修復だな。
素材が自己修復なんかしたらコワイわ。
2019/05/08(水) 08:13:00.60ID:t3QBqcGD0
>>348
今の時点では言わないでしょ
う。トランプ選挙終わるまでは
2019/05/08(水) 08:17:16.02ID:3s7aJ0zv0
>>355 自己修復用のマイクロカプセルを埋め込むと言うのはあるらしいね。 これだとヒビが入ってもマイクロカプセルから修復剤が出て傷を埋めるらしい。
これならかなり実現性が高そう。
2019/05/08(水) 08:18:31.70ID:Pwx29c9RM
>>321
マゼラベースを無視するとか許されざる事よ?
>>357
F-35はそのまま導入するだろ、2020年代はF-35が頼りなんだしな
これから量産進めばA型は一機100億円以下位まで下がるだろし
2019/05/08(水) 08:23:17.18ID:t3QBqcGD0
>>358
防弾タンクみたい
2019/05/08(水) 08:23:36.90ID:3s7aJ0zv0
>>358
生体のように適時に適所に修復剤を供給
https://project.nikkeibp.co.jp/mirakoto/atcl/design/h_vol49/?P=3

カプセル分散高分子複合材料がある。
これは、液状の修復剤を内包させたマイクロカプセルを、材料に散りばめたもの。
損傷が発生するとカプセル内の修復剤が漏れ出して毛細管現象でクラック(ひび割れ)に浸透し、含まれる触媒が母材と反応して硬化し、損傷を修復する(図3)。
https://project.nikkeibp.co.jp/mirakoto/atcl/design/h_vol49/fig1.jpg
とはいえ、自己修復材料は、課題も少なくない。
最大の課題は製造コスト。これまで宇宙や軍事の分野を中心に研究・開発が進んで来たのもハイコストゆえだ。
2019/05/08(水) 08:44:57.79ID:3s7aJ0zv0
>>355 多分、自己修復飛行制御機能の事を拡大解釈したんじゃないだろうか。
この技術は XF-2 で実現している。 これがあれば墜落事故はかなりは減るだろうな。

自己修復材は、強度テストなど0からやらないといけないからF-3 には間に合わないだろうな。

2019年度 安全保障技術研究推進制度 公募説明会
2019年3月 防衛装備庁
https://www.mod.go.jp/atla/funding/koubo/2019/2019koubo_setsumeikai_shiryo.pdf

面白そうなもの
13 電力貯蔵及び高速放電技術に関する基礎研究

一パルス当たり数十メガジュール程度の高いエネルギーを至短時間でパルス出力可能な電源システ ムについて、
スイッチング素子及び再充電回路も含めたシステム全体の小型高性能化に寄与しうる、新規性、独創性又は革新性の高い基礎研究を募集します。

21 自己修復材料に関する基礎研究

自己修復材料は、発生した損傷を自発的に回復する機能を有した材料であり、現在までに様々な基礎的研究が行われているとともに、自己クリーニング機能等の関連する付加機能についての検討も行 われています。
このような自己修復材料について、当該研究分野に新たな知見を与えるような革新的な研究、または当該分野の進展のために今後解決しなければならない課題を抽出し、その解決を図るような研究を対象とします。
2019/05/08(水) 08:50:58.48ID:3s7aJ0zv0
>>462 XF-2 じゃなくて、X-2 の間違い
2019/05/08(水) 08:57:23.49ID:XNqL+/jG0
自己修復システムはコンクリ関係で結構開発が進んでると聞いた。
こいつが実現すればインフラの耐久度が上がってメンテの手間
省けるからな。
2019/05/08(水) 09:13:25.91ID:3s7aJ0zv0
><364 飛行場なんか良いかもね。

離島防衛で滑走路復旧部隊新設を検討、防衛省
2019.3.24
https://www.sankei.com/politics/news/190324/plt1903240027-n1.html
防衛省が、中国による南西方面の離島への侵攻に備え、民間航空機が運航している離島の空港の滑走路を復旧する部隊の新設を検討していることが24日、分かった。
沖縄県の宮古島(宮古島市)や石垣島(石垣市)などの空港が対象。
武力攻撃への自衛隊の対処と住民避難で空港の機能は不可欠だが、敵の攻撃により滑走路が破壊されれば、平時に管理している県では復旧できないと判断した。
2019/05/08(水) 09:30:15.73ID:XNqL+/jG0
いやいや、爆撃ダメージの修復は無理っしょw

経年劣化によって発生したひび割れとかを
自動で埋め戻して修復する技術よ。
2019/05/08(水) 09:41:39.25ID:AuHwK4vF0
流石にダメージの自己修復はSF過ぎるけど、表面の電波吸収材が適時自己修復してステルス性を保つ、とかだとメンテナンス性も上がって良いよね。
2019/05/08(水) 10:14:15.97ID:VYDQPDPKM
ヒトマルの自己再焼結装甲とか、金属よりはセラミクスとかのがその手の話は多いな
369名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-lwQC [106.180.7.89])
垢版 |
2019/05/08(水) 10:49:28.80ID:DiSwHgD3a
穴を埋めるだけなら重機と資材があればあっという間だね。
2019/05/08(水) 10:51:45.29ID:KRtkw8wB0
>>337
自衛隊にのみ情報公開とかもしないなら理不尽すぎるな
益々アメリカに対する不信とF-3国産の地固めに繋がるだけだろ
2019/05/08(水) 10:59:54.56ID:1/O26dyQp
>>337
確か整備を管理するのにF-35のミッションコンピュータが地上のLM管理システムと直結してるはずだから
故障の有無ならLMはすでに知ってるはず
2019/05/08(水) 11:03:18.06ID:jltAONry0
まあF-35の調達には影響しないだろうけど
1ヶ月も飛行停止が続いて原因解明も進まないなら
現場はLMに不信感を抱くだろう
これがF-3開発には影響しないと考えるのは無理があるなぁ
2019/05/08(水) 11:06:50.62ID:40OvcqRH0
いや引き上げんと原因解明も何もないだろ
だから捜索頑張ってるわけで
374名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab3-86aj [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/08(水) 11:28:38.82ID:ZHvgPUqH0
結論を先にいってしまうと
今回の墜落事故でF-35の調達計画には影響はないな
生産中止になるほどの致命的欠陥とかがあるなら話は別だけどね
F-2は事故が少ない機体だったけどF-15なんかも結構落ちている
F-3開発を簡単には止められないのと同様でF-35調達計画も簡単には変更できない
事故原因は徹底究明したいが防衛計画をコロコロ変えられると考える感覚は
理解に苦しむ考え方
375名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-86aj [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/08(水) 11:43:09.72ID:FK2aEktj0
アメリカだって少々の欠陥があってもF-35計画は簡単には止められない
賛否はともかく向こう数十年はF-35が主力戦闘機として使う計画で動いているので
それを中止しようにも代案なんてものは存在しないしすぐに用意もできない
F-35が開発中にいろいろトラブルがあろうがあっても止められなかったのはその為
計画が決定前なら比較容易に内容を変えたり中止したりは簡単だが
F-35みたいな代案が用意できない計画は少々のトラブルや欠陥があっても改修しながら進むしかない
2019/05/08(水) 11:46:10.01ID:ph2FzOnr0
調査報告次第だけどLMとアメリカへの不信感に繋がって
F-3開発への米と海外メーカーの発言力が弱くなるとかお詫びに技術供与のハードル下がるとか
377名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-86aj [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/08(水) 11:57:33.81ID:FK2aEktj0
もともと自主開発で開発費は全額日本負担のF-3には海外企業の発言力なんてない
極論をいってしまうと設計を丸投げしても新規開発なら海外企業は下請けの立場でしかない
自主開発という枠組みが変わらない限りはLMだろうとボーイングだろうと下請けでしかない
海外企業に何らかの発言権が発生するのは原型機が海外機なら開発費が全額負担でも
原型機を改造する以上はその国の政府や企業に許可を求めないと改造できない
新規開発で海外企業に一定の発言力が発生するのは開発費を一部出してもらっている場合
幻に終わったIAIラビは開発費を一部アメリカに出してもらっていた
2019/05/08(水) 12:04:35.94ID:1/O26dyQp
>>377
>もともと自主開発で開発費は全額日本負担のF-3には海外企業の発言力なんてない

なおF-2では
379名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab3-86aj [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/08(水) 12:07:25.08ID:ZHvgPUqH0
F-2はF-16ベースなので
F-16の改造機という立場なのでアメリカ側に発言権が発生する
IAIラビは新規開発だがアメリカの援助無しには開発続行は無理だったので
アメリカの援助が打ち切られれば自動的に計画中止にするしかなかった
F-3開発にはアメリカが開発費援助でもしない限りは海外企業に発言力は発生しない
2019/05/08(水) 12:07:54.82ID:yneNZKnT0
>>366
エヴァの使徒みたいにモコモコ膨れ上がって修復する
2019/05/08(水) 12:11:49.33ID:qkUEvSwm0
>>362
大電力の素早い放電なあ、HPMやレーザー用なんかね?レーダーも瞬間的に大出力波出して長距離探索とかもあるのかもな
382名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-86aj [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/08(水) 12:16:04.77ID:FK2aEktj0
F-3は開発費は全額日本負担で
エンジン、レーダー、軽量化技術、ウエポンベイ、FBLといった主要構成要素技術があり
更にJNAAMやAAM-4,AAM-5、ASM-3といったアメリカに頼ることがない搭載兵器も用意できる
アメリカに頭を下げないと計画遂行ができない分野が皆無に近いから
アメリカ企業は日本側が気に入るようにやらなければ計画から排除されて終わりでしょう
2019/05/08(水) 12:17:10.28ID:mvVXEpgdr
>>381
レールガン用じゃないかと
2019/05/08(水) 12:23:51.30ID:dFJouBMca
>>382
単独開発は非現実的って政府内の意見。
2019/05/08(水) 12:25:34.35ID:1/O26dyQp
>>384
射出座席とかあるから
2019/05/08(水) 12:30:37.01ID:ph2FzOnr0
>>379
トランプ安倍のパワープレイルートの可能性
387名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab3-86aj [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/08(水) 12:31:49.13ID:ZHvgPUqH0
KFXみたくエンジンや搭載兵器を全てアメリカに頼ろうとすると
アメリカはエンジン供給などを盾に意地悪することは可能

F-3の場合はあくまでも価格的に海外製品の方が安い時じゃないと採用はないから
海外企業は下請けの立場にしかなりようがない
グリペンなんかも結構海外企業に丸投げした部分があるが海外企業に発言権はない

特にエンジン、レーダーの二大構成要素を手にしている日本への海外企業の発言権など発生しないでしょう
2019/05/08(水) 12:33:46.60ID:qkUEvSwm0
>>383
電磁砲用なあ、だとより大型の装置なんかな?
特科が電磁砲で更新されたら凄いな
2019/05/08(水) 12:41:20.09ID:dFJouBMca
第5世代機はエンジン、レーダーよりセンサーとネットワークでの情報共有が大事なの理解できないのかw
390名無し三等兵 (オッペケ Sr3b-6591 [126.179.51.255])
垢版 |
2019/05/08(水) 12:42:36.86ID:SsASZZYWr
あんまり話題にならんが
短射程ミサイルはAAM-5B?
2019/05/08(水) 12:44:49.91ID:VYDQPDPKM
>>389
飛行機としての本質はエンジン。それは変わらないから中国なんかは苦労してる
ネットワークやセンサー統合なんて瑣末なものだし日本が劣る分野でもない
2019/05/08(水) 12:46:35.43ID:qkUEvSwm0
>>390
恐らくは、短距離ミサイルは積まないかもしれんからなあ新型作るとも思えんし
2019/05/08(水) 12:49:33.10ID:1/O26dyQp
>>389
FFMを見るとネットワーク戦に劣ってるわけじゃないと思うが

もちろん艦船用と航空機用の違いはあるけど、F-3が量産される時期を考えれば特に問題ない
2019/05/08(水) 12:53:06.69ID:dFJouBMca
>>391
自衛隊の貧弱なネットワークで地上部隊にデータ送れるの?ww
2019/05/08(水) 12:53:07.97ID:qkUEvSwm0
>>393
10式とかもあるしな、その辺は特に問題ないだろな
2019/05/08(水) 12:55:08.75ID:1/O26dyQp
>>394
他国と比べてどの辺が貧弱なのか具体的に言ってみ
2019/05/08(水) 13:04:33.92ID:peRyAk+cd
T-4とF-2を使ってクラウドシューティングの試験をするとかいう話なかったっけ
398名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab3-86aj [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/08(水) 13:05:38.70ID:ZHvgPUqH0
日本は全てが世界一なんて脳天気なことは言わないが
高性能なエンジンやレーダーが開発できる数少ない国の1つなのは確か
複合材に関する技術は間違いなくトップクラス
今は亡きエバケンさんが戦闘機開発ができる数少ない国を戦闘機開発倶楽部と言ってたが
日本がその倶楽部メンバーに入ったのは確かでは?
2019/05/08(水) 13:22:51.49ID:oof1fzBq0
>>390
DMUの透視図ではAAM-5ぽいのが主翼付け根あたりにありますな。
2019/05/08(水) 13:43:09.16ID:KRtkw8wB0
>>384
P-1、C-2レベルのコストパフォーマンスを考えた海外製部品の使用を検討してるみたいだぞ
日本が自作できずアメリカの発言権が発生するような部品は存在しない
2019/05/08(水) 14:03:51.78ID:dFJouBMca
>>398
第4世代機は、だろうなぁ。
第5世代機は無理だろ。国産派はそこが分かってない。
しかも第6世代機の情報が漏れはじめてるしw
2019/05/08(水) 14:10:34.03ID:+5REY7VD0
>>401
軍事評論家()かKの国か知らんが、必死に目をそらそうとしても無駄だぞ
一度本邦が決定を下した以上、粛々と事業が進行するのは決定済みだ
2019/05/08(水) 14:11:03.17ID:VYDQPDPKM
根拠は出せないけど国産は無理、根拠は出せないけど他国はすでに第六世代w

はいはい
2019/05/08(水) 14:14:03.66ID:V/VRn7kU0
そもそも第6世代の定義って何?
2019/05/08(水) 14:18:30.76ID:lky1sCKI0
>>384
「現実的ではない」ってのはその通りで、
費用とか時間とかを考えたら、海外の既存製品を採用することもやぶさかではない、という意味だな。
もちろん、開発そのものは国内メーカーが主導するという大前提で。
2019/05/08(水) 14:19:48.96ID:lky1sCKI0
>>404
なんせまだ第6世代機が誕生していないので、定義そのものが確立していない。
まぁ、アメリカさんが本腰入れて次世代戦闘機を開発したら、それが第6世代機の標準、
みたいな扱いになっていくんでしょう、きっと。
407名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-86aj [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/08(水) 14:21:03.72ID:FK2aEktj0
実際問題としてF-2の調達数を無思慮に減らしただけで後に大きな影響が出た
1つの事故でF-35の調達を中止するとかF-3開発を中止するなんて空自の屋台骨が崩れるレベルの影響が出る
よっぽどの事がないかぎりは止めるに止められない
F-3選定に2年近くも費やして決めたのも開発を始めたら簡単には止められないから
選定に時間をかけたというのは簡単に中止ができないから慎重に決めるしかなかった
まして途中から決定を無視してF-22ベース案にすり替えるなんて馬鹿げたことは起きようがないし
そんな権限は防衛省自体にはない
2019/05/08(水) 14:23:51.04ID:972vkSkf0
そして、F-3開発大成功して、ライトスピードウェポンにクラウドシューティング実現しても

米「我々の新型が第6世代だ F-3?5.5世代と言う所だろう」

409名無し三等兵 (ワッチョイ 36cb-gJ33 [39.110.131.126])
垢版 |
2019/05/08(水) 14:42:34.39ID:210QOlkR0
中国が南米南極以外の全大陸を射程に収める射程距離1万2000kmの重ICBM(通常のICBMの射程距離は6000km)である
DF-5を独自開発し地下ミサイルサイロを用いて実戦配備したのが1981年。
現在は射程距離1万3000kmで複数の核弾頭を搭載できる多弾頭式のDF-5Bを実戦配備済み。
複数に分かれた核弾頭はマッハ20で落下してくるため迎撃は非常に難しい。
車両移動式で射程距離1万1200kmの多弾頭式ICBMであるDF-31Aも実戦配備済み。
中国は日本と違い一国で全世界を破壊できるだけの力を持っている。
410名無し三等兵 (ワッチョイ 36cb-gJ33 [39.110.131.126])
垢版 |
2019/05/08(水) 14:43:27.47ID:210QOlkR0
誤爆
2019/05/08(水) 14:55:01.26ID:5IiiXKAmd
>>374
「致命的な欠陥はあるかもしれないけどアメリカは教えてくれない」が正解
412名無し三等兵 (オッペケ Sr3b-6591 [126.179.51.255])
垢版 |
2019/05/08(水) 15:17:47.21ID:SsASZZYWr
F-3で機銃は搭載するだろうか?
2019/05/08(水) 15:21:53.22ID:juLH1b9K0
>>412
DMUにはあった
2019/05/08(水) 15:34:35.42ID:edvjA4yud
>>408
5.5世代なら大大成功だよ 現実的には遅れてきた五世代機がいっぱいいっぱい
2019/05/08(水) 15:39:08.93ID:edvjA4yud
そもそも純国産戦闘機に一番大事なのは技術じゃない
一番大事なのは需要 F-15後継機も入れて200機たらずしか生産しないではまったくペイしない
米国かイギリスとの国際共同開発 またはF-35の改造か 選択肢はない
2019/05/08(水) 15:46:16.27ID:AuHwK4vF0
少なくとも第五世代機を作る能力くらいはあるのは間違いないだろ。ただ、F-35の完全上位互換なんてのは無理。第六世代なんて夢のまた夢。あとはコスパがどうか。
2019/05/08(水) 15:52:43.55ID:6vhPDu7/0
>>415
F-35の改造なんて夢見てんなよ
2019/05/08(水) 15:53:25.50ID:juLH1b9K0
日本にとってF-35より使い勝手が良ければそれでいい
419名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab3-86aj [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/08(水) 16:45:55.28ID:ZHvgPUqH0
>>412 >>413

日本製鋼所が開発したあれを
航空搭載版にする可能性はあるのかなあ
または以前から噂されてたM39
M39はまだ生産されているのだろうか?
2019/05/08(水) 17:05:41.63ID:Toex62jid
台湾がライセンス生産しているくらいだから、必要ならライセンスを獲得できるでしょう。
まあ順当にm61だと思うけど。
2019/05/08(水) 17:19:13.02ID:iQF9/jb50
>>287
流石に第6世代機ってのは盛りすぎだとは思うが滞りなくいけば5.5世代機位にはなりそうそもそも第4世代機に比べて5世代機自体まだ出揃ってないのに6世代機ってちょっと気が早いような

海外は割りと第6世代機を意識してるとはいえ正直暫くは自称第6世代機の域を脱しないと思うFCASとか
海外の第6世代機志向はアメリカが単独で5世代機を30年近く独占してる現状から脱却したいって感じなのかね
2019/05/08(水) 17:28:56.84ID:MHoz17G+F
第○世代ってのにあまり意味はないけど開発時期の違いでのっかる装備に差が出てくるな
日本は早い方だから可変バイパスとか間に合わんし
2019/05/08(水) 17:33:23.24ID:wWfE4Uu70
F35開発には色んな試算があるが
控え目に見ても四兆円が費やされている
これだけの巨大プロジェクトが失敗では、アメリカの政権が揺らぐわ
何としてでも成功させるだろう。
トルーマンは、膨大な予算を費やした原爆開発を、何の戦果も挙げぬまま終わらせるわけにはいかないと
わざわざ天皇制の維持という日本が拘っている講和条件を蹴ってまで
戦争を長引かせて原爆投下を行ったのだ。
政治家ってのは、結局、自分の身分を守るためなら何万人だって時には殺すさ
2019/05/08(水) 17:43:05.46ID:1/O26dyQp
>>423
研究開発試験で合計600億ドル程度だから1機種200億ドルかな
2019/05/08(水) 17:49:41.33ID:U4JCb4JS0
>>394
5G携帯買ってテザリングすればいい
426名無し三等兵 (ワッチョイ 1a68-51S+ [59.190.105.141])
垢版 |
2019/05/08(水) 17:54:32.70ID:bGFSPDio0
将来戦闘機用ガスト式機関砲の研究試作まだかな・・
2019/05/08(水) 18:00:13.82ID:aC6k/PfX0
各国が第6世代とかって言ってるのは、今でている第5世代機を圧倒できる(と思っている)ものを開発しているからでしょう
その内容は各国毎に色々考えているから今現在では国によってある程度違うのは当たり前
428名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-86aj [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/08(水) 18:09:45.32ID:FK2aEktj0
F-22が開発してた頃には第5世代なんて呼称は無かったからな
ザックリと初飛行したのが近い年代の機体を同じ世代として扱った程度
F-22とタイフーンやラファールを世代が違うという扱いもしなかった
計画中や開発中の戦闘機は将来戦闘機みたいに大雑把な扱いをするのが一般的だった
2019/05/08(水) 18:11:45.46ID:hSaFnc5z0
>>411
B-737MAXも、最初は欠陥を認めなかったしな…
(国内線の機体が似た挙動をした事で、やっと認めた)

>>415
> 一番大事なのは需要 F-15後継機も入れて200機たらずしか生産しないではまったくペイしない
一番は、自衛隊にとって必要な能力を持った使いやすい機体
最初から「輸出ありき!」だと、売る為にあれこれ要らない機能も用意しないといけなくなるし情報公開
買える国も限られるので却って開発費が掛かるという…
2019/05/08(水) 18:14:24.58ID:Wd30iE5R0
>>373 頑丈なフライトレコーダは見つかったのにメモリ部分がなくなってると言うのも何かおかしな気もするけどな。
今まで色んな飛行機の墜落事故があったけどフライトレコーダーのデータが読めなかったと言うのは聞いたことない。

どっかのミサイルに直撃でも受けたのか?
2019/05/08(水) 18:17:58.69ID:3uE7MqpI0
>>423
失敗したのは自分のせいじゃないことにすれば割と開発中止は日常茶飯事よ。
前政権のせいってことにすればいいし

>>429
まあ言うほど特化した需要でもないけどね。
逆に言えばそれが国産不要論の根拠にもなるけど
2019/05/08(水) 18:25:23.29ID:qkUEvSwm0
>>422
装備で変わるならF-35もブロック6辺りで第六になってそうだな
2019/05/08(水) 18:26:59.17ID:RVcMx878d
>>430
聞いたことないって、知らんだけやろ
434名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab3-86aj [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/08(水) 18:28:04.91ID:ZHvgPUqH0
おそらくF-3に関してはエンジンとかレーダーは
海外への販売もある程度考えてると思う
おそらく機体そのものを売るよりハードルは低い
米英との協力というのも部品単位の話だ
F9エンジンなんて双発機のF-3以上に単発機の方が最適なエンジン
開発費がかかるのもエンジンやレーダーなのだから
そこでの量産効果が得られれば機体そのものの生産数はそれほど気にしなくてもよい
2019/05/08(水) 18:30:42.04ID:6vhPDu7/0
将来的にF9単発の戦闘機量産できればいいなあとか妄想するわ
436名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab3-86aj [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/08(水) 18:38:52.11ID:ZHvgPUqH0
アメリカ以外に単発機に適したエンジンがない
EJ200とかM88は双発中型機向けで単発機用には非力
アメリカはF-2は例外だったけど単発機に適した大推力エンジンは他国に供給しない
だからエンジン開発能力がない国はKFXみたく無理して双発機にするか
グリペンみたく極小の機体にするしかなかった
輸出は難しいとは思うがスリムでハイパワーなF9エンジンは単発機に適している
2019/05/08(水) 18:54:59.67ID:AuHwK4vF0
F-3一機に対して二機のF9単発の随伴無人ミサイルキャリアとか夢が広がるな
実際数で負けるのは確実だしこういうので対抗しないとな
2019/05/08(水) 19:13:30.71ID:Hog/z/0V0
連休前の入札情報もあるので、一部既出かもしれませんが。
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第1号 潤滑油他1品目 1件 入札年月日 令和元年5月23日 納期 令和元年6月10日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-001.pdf
>納地 防衛装備庁千歳試験場
第46号 平成31年5月15日 宿舎借上(その1)1件 平成31年9月27日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-046.pdf
>納地 三菱重工業株式会社大江工場周辺
>仕様書 電動アクチュエーションシステムの性能確認試験を実施するため。
第45号 平成31年5月15日 器材借上(汎用器材)1件 平成31年11月1日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-045.pdf
>納地 三菱重工業株式会社大江工場
>仕様書 電動アクチュエーションシステムの性能確認試験で使用するため。
>借上期間 平成31年6月3日〜平成31年11月1日
第44号 平成31年5月15日 器材借上(計測器材)1件 平成31年11月1日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-044.pdf
>納地 三菱重工業株式会社大江工場
>仕様書 電動アクチュエーションシステムの性能確認試験で使用するため。
>借上期間 平成31年6月3日〜平成31年11月1日
439名無し三等兵 (ワッチョイ 1a68-51S+ [59.190.105.141])
垢版 |
2019/05/08(水) 19:14:10.96ID:bGFSPDio0
少量売るより秘匿した方が損が少ない。
2019/05/08(水) 19:15:33.83ID:cZiYJBTca
F9使った安めの単発非ステルス兵装搭載量お化けとか需要はありそう
2019/05/08(水) 19:26:58.38ID:Hog/z/0V0
>>351
以前のBSフジプライムニュースで前防衛大臣と元防衛大学校長五百旗頭氏
が出てた時に五百旗頭氏が「ここは侮りがたいなと、日本は非常に進んだ良い
ものを持っているから、不用意なことはできないなと思わせるような、小粒で
あってもそのようなものを持っていくと。」のような
発言していて、周辺国に比例しての軍拡は無理で日本の現状に合わせた
分しか増やさないだろうから前例のある”13飛行隊350機”程までかなと。
で”せいぜい200機”が実現するのなら、割り当てるのはF-15J能力向上型
になるんじゃないかと推測(あくまでも推測)ですが。空自の3機種運用で
F-15J能力向上を>>351の方の言うように残すとするなら。F-4ファントム
みたいに2飛行隊分残すとかだろうね。

出典 BSフジプライムニュース1月11日分
ttp://www.bsfuji.tv/primenews/text/txt190111.html
2019/05/08(水) 19:28:01.11ID:INt6ypoA0
F-35よりだいぶ安けりゃ日本製単発ステルス戦闘機買うとこあるかも
2019/05/08(水) 19:32:37.35ID:juLH1b9K0
開発国が採用もせず安くなるかよ・・・売って良い国も限られるしな
2019/05/08(水) 19:35:54.50ID:f67ZM7EO0
F9エンジンの将来的な推力目標であるミリタリ13トン、リヒート20トンが実現したら、
F100-PW-220エンジン(ミリタリ6.5トン、リヒート10.5トン)の実に2倍近い推力になるね
単発でF-15と同規模の戦闘機が作れそうだが、
そんなパクられるとヤバいものを外国に売ることは考えられない…
2019/05/08(水) 19:39:42.47ID:4vnz9NDn0
「F-3」を買う国は日本だけだから
レーダーをイギリスが採用してテンペストに搭載とかは十分にあり得る話だけど
機体とかエンジン買うってことはまずないだろうね
2019/05/08(水) 19:52:49.49ID:972vkSkf0
>>414
今の時点での5世代機の定義ってなんでしょうね
スパクル、ステルス あと何かあったっけ?
F-22とF-35を考えれば「遅れてきた」てなもんだと思うけど、対抗する中露が
果たして量産するのかとか

と言うか、大成功してレーザーとかクラウドとかを実現したとしても
米さんは同世代と認める事は無いんだろうなーって
2019/05/08(水) 19:54:52.23ID:Hog/z/0V0
昨日のBSフジプライムニュースでF-35A AX-5の話の
最後に事故を踏まえて”次期戦闘機”どうするのか?とキャスター
が質問してた。中谷元防衛大臣は「次期戦闘機は防衛大綱(・31中期防)で
自国を主体に作って。共同開発も視野にということで、基本的には
自国で作っていくんだと、方針は示しています。」といっていたな。

共同開発という言葉が紛らわしいな。防衛大臣の国会答弁>>17にあるように
中期防の文言は正確には”国際協力も視野に”と意味はP-1やC-2
みたいに部品等を海外から調達することもあるということなんだかね。
2019/05/08(水) 19:57:43.00ID:972vkSkf0
>>415
多くて200機が限界だよね、今の話の流れだと

定数増勢で300機とか行かないかな 妄想だけど

高性能になると必要数量は減らせるって考え方をされたら、国内企業
が諦めちゃうよねぇ
2019/05/08(水) 20:05:59.24ID:rEVvwuvv0
>>420
三菱「F-4とF-15から引っぺがしましたー。」
>>441
あるいは、F-15XNGIのついでにF-15Xを導入するかですかね。
2019/05/08(水) 20:32:20.73ID:wWfE4Uu70
P1哨戒機をイギリスに売り込む時
イギリス側は自国製のエンジンとの互換性を訪ねて来た
まあ、アレはアメリカのP8購入の当て馬にされただけって話もあるが
何れにしても、海外メーカーのエンジンとの互換性があれば
販売に有利に働くのだがな
451名無し三等兵 (ワッチョイ 4e8f-gJ33 [153.222.80.187])
垢版 |
2019/05/08(水) 20:56:14.68ID:NMi79eyI0
国家防衛にpayするしないコストパフォーマンス云々はすごく違和感のある定義で
結局は仮想敵に脅威を与える畏怖、まさる戦闘機を開発装備することは重要、
開発装備の費用は無制限ではないが結局相手より常時優位に立ち脅威を与えられる装備が最大の防御になると思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況