練習機統合スレ11 ワ無

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/15(土) 13:56:39.69ID:F1uZvsDS
初等中等高等各種練習専用機、
戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。
ワッチョイ有りスレッドと分離しました

過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
練習機統合スレ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/
練習機統合スレ8 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540623671/
練習機統合スレ9 ワ無
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551535048/
前スレ
練習機統合スレ10
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555400446/
2019/06/27(木) 09:37:09.44ID:ftCqf4nm
>>175
まあF-3を開発するのには反対しないが
開発に15年かかると言ってるように
量産開始に15年かかるというわけだから
その間に日本の戦闘機製造基盤は死に絶える

部品を作ってくれる下請けメーカもつぶれ
戦闘機製造をしていたベテランも退職
戦闘機製造につかう製造装置も廃棄される

いやいやF-3を開発する過程でメーカに仕事ができる
という反論もあるかもしれんが5年ぐらいかけて2機ぐらい製造するのと
年間10機近く製造するのとでは全然違う
177名無し三等兵
垢版 |
2019/06/27(木) 10:31:24.73ID:XWSx8bDR
T-4後継機なんてどんなに早くても2020年代末位じゃないと開発しない
そこら辺のタイムスケジュールが頭に入ってない人が多いけどね
今中期防中には検討すらしないことが確定してるのだから

練習機なら先に出来るのではとか妄想してる人がいるが全くの逆だからな
F-3開発の方が先にスタートするのが確実で予算も開発人員もそっちに優先して振り向けられる

もしT-4後継機が2030年代初頭に必要なら自主開発はほとんど不可能だと思ってよい
2030年代後半なら何とか時間的余裕が生じるかなといったところ
2019/06/27(木) 12:03:20.27ID:ZzJAnmyf
>>174
PreMSIP代替で追加のF-35を調達するんだが
結局X-2珍の基地外には伝わらなかったわけだ
2019/06/27(木) 13:29:12.79ID:ftCqf4nm
>>178
空自のかどうかは書いてないので海自かもしれないし
PreMSIPの代替とかも書いてないし
とりあえず当面の代替対象は、PreMSIPと近代化改修したが能力向上はしないMSIPだろう


F-35A の取得数の変更について
平成 30 年 12 月 18 日
国 家 安 全 保 障 会 議 決 定
閣 議 了 解

平成 23 年 12 月 20 日に安全保障会議において決定され、
閣議了解された F35A の取得数 42 機を 147 機とし、平成 31 年度以降の取得は、完成機輸入による
こととする。なお、取得方法については、今後の F-35A の製造状況を踏まえ、よ
り安価な手段がある場合には、これを適切に見直す。
新たな取得数のうち、42 機については、短距離離陸・垂直着陸機能を有する
戦闘機の整備に替え得るものとする。
2019/06/27(木) 14:23:10.35ID:N9lfG1+n
F-3が出来る頃には空自パイロットが血相変えて米国新鋭機を買えとF-3反対ストライキしてる未来が見える
181名無し三等兵
垢版 |
2019/06/27(木) 15:05:48.19ID:XWSx8bDR
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/20190426.pdf#page=8

こっちの方が視覚的にわかりやすいだろ
中期防パンフレット
2019/06/27(木) 15:12:03.58ID:ZzJAnmyf
>空自のかどうかは書いてないので海自かもしれないし
>PreMSIPの代替とかも書いてないし

X-2珍は即ウソが明確にばれるのを繰り返してるのに
良く生きてられるよな
2019/06/27(木) 16:04:16.57ID:P/JwROmD
>>179
>空自のかどうかは書いてないので海自かもしれないし

大綱にも中期防にも海自の戦闘機導入、戦闘機部隊新設は書いてないのでありえない
空自にF-35導入は書いてある

>PreMSIPの代替とかも書いてないし

中期防 p9
近代化改修に適さない戦闘機(F−15)について、戦闘機(F35A)の増勢による代替を進める

バカなのかな
184名無し三等兵
垢版 |
2019/06/27(木) 16:19:36.61ID:XWSx8bDR
なによりも練習機に関しては今中期防期間中(19〜23年度)ではT-7後継機しか検討せんからな
T-4クラスの練習機だって機体設計開始から量産機が配備されるまで7〜8年はかかる
F3エンジンの開発期間まで入れたら12〜13年はかかった計算になる
XF5系のエンジンを流用するにしても今中期防中にはT-4後継機の検討はないから
どんなに早く設計開始してもT-4後継機の量産機が登場するのは2030年は越えると考えた方がいいだろう
スケジュール的にも練習機兼軽戦闘機なんて開発する時間的余裕はないだろ
2019/06/27(木) 16:21:15.29ID:ftCqf4nm
>>183
空自だけとは書いてない以上、そこには意図があるんだよ
空自だけにすると、将来海自が調達する場合は別枠になってしまう

PreMSIPはF-35の代替するにしても
PreMSIPを全部とは書いてない、半分かもしれないし
2019/06/27(木) 16:45:49.93ID:yqCVQkKA
なんでID:ftCqf4nmみたいなのがつまらない戦闘機妄想を垂れ流すスレになってしまったんだろ
2019/06/27(木) 17:13:54.46ID:ftCqf4nm
しかしまあ、日本の戦闘機産業に仕事がなくて
技術の継承もされずに滅ぼうとしている時に

F-35は絶対輸入する絶対だ
F-3は15年かけても開発する

とか頑張ることに意味は…ないだろ
練習機でも何でもいいから仕事をどんどん作ることだ
2019/06/27(木) 17:55:38.78ID:fRfF+1FZ
そういうこと
国産機としての練習機開発が必要
189名無し三等兵
垢版 |
2019/06/27(木) 18:03:05.26ID:XWSx8bDR
練習機の自主開発の必要性は否定しないが現実問題としてスケジュールにないの
予定のないものは開発はできないと言ってるだけ
T-4後継機なんて自主開発するにしても早くても2029年度スタートだぞ
それで量産機が登場するのは順調にいって2030年代後半といったところ

F-3は機体設計開始が2021年度あたりからスタートなので2030年初頭には量産機が登場してくる
現実問題として今となっては次期練習機よりも次期戦闘機の方が早く登場してくる
2019/06/27(木) 18:16:45.66ID:3AIpt46Q
海自の潜水艦みたいに定期的にリプレイスすると決めて欲しいわ
F-4後継機なんか平気で10年も先伸ばしするし
空自はちょっと無計画だと思う
そんなんじゃ国内企業は育たない

例えば10年毎に新機種にするとして練習機と戦闘機の開発期間を5年ずらせば5年毎に新機種開発出来る
別に1から作る必要ない
場合によっては10年前の機種のマイナーリプレイス(電子機器だけ更新とか)でも良い
2019/06/27(木) 18:23:09.86ID:al412tB8
近代化改修しているじゃないか
2019/06/27(木) 20:15:01.88ID:iHacAH1x
>>185
やはりバカなのか
193名無し三等兵
垢版 |
2019/06/28(金) 04:37:28.91ID:360uYvCk
日本の航空機産業も何だかんだいって
輸送機や対潜哨戒機、そして戦闘機の自主開発と
大型プロジェクトの開発に軸足を移しつつある
練習機に関しては国内生産できればOKで自主開発までは望んでるかどうかな
アメリカもBTXなんて実質的にはサーブに設計丸投げらしい
2019/06/28(金) 04:59:57.47ID:Q4ea3P8U
航空機製造だけでいえば、MRJも良い感じで技術者に仕事くれてるしな
2019/06/28(金) 06:44:46.48ID:h/4++a2U
MRJはトラック開発してるようなもの
戦闘機はF-1だ

トラック作る技術があればF-1だってちょろいみたいな話だ
196名無し三等兵
垢版 |
2019/06/28(金) 08:36:04.50ID:WyPDdePJ
いまや日本はスウェーデンより格上だよ

スウェーデンはエンジン開発能力はないし
グリペン飛行制御プログラムなんて海外企業に委託
それに比べると日本はXF9-1を開発するまでになり
F-2のFBWや飛行制御プログラムは日本独自開発
複合材を使う能力はトップクラスですよ
2019/06/28(金) 09:23:49.94ID:h/4++a2U
日本は
1994年にXF3-400を完成させたがそれを使って何もしない
2007年にXF5-1を完成させたが何もしない
2016年にX-2を初飛行させたが何もしない

研究はしたがアウトプットが無い
その他研究は完了したが、実際の装備に反映されてないものがたくさんある
それぞれの成果ですぐに何か装備に反映させればいいと思うのだがそれをしない
F-1やT-2やF-2やT-4の頃はちゃんと戦闘機や練習機に仕上げてたのに

開発がとてつもなくトロイんじゃないんだろうか
本来ならXF5-1とX-2は同じタイミングで完成させて
XF9ならX-3なりに移るべきだったのに
2019/06/28(金) 09:41:40.11ID:4nlSKNUm
XF5-1って、途方も無く昔の着手ですよ。
対になるTD-X(ホントにあった?)がポシャってお蔵入り、予定通りF7エンジンに予算とスタッフ集中。
2019/06/28(金) 09:45:32.68ID:Q4ea3P8U
うわ。自己矛盾がすごいな(呆)
2019/06/28(金) 10:17:50.83ID:h/4++a2U
>>198
まあ事情としては
FS-X用にF3エンジンにアフターバーナーをつけたアドーア級のXF3-400エンジンの開発に着手したが
FS-XはF-16の改良型になってしまった
FS-XはだめだったのでF-15後継のFI-Xを計画
その試作機のTD-X用にXF3-400をベースにXF5-1を開発したが
1998年に量産型が初飛行したF-22の導入が決まったのでFI-Xは白紙になってTD-Xが1999年に凍結
F-22の導入に差し障るので、将来国産機の開発ではなく研究としてATD-Xを再始動
F-22の導入交渉が伸びに延びて2009年に結局導入断念しF-22級の戦闘機を国産することに
それと同時にF-4の後継はF-35に、F-35に決まったのでまたATD-Xの実用機化は断念
(F-35の導入ができない可能性もあった)
F-3も2009年から始まったのに試作機開発にすら着手できない

グダグダと言えばそれだけなんだけど
各社の戦闘機や練習機の製造ラインとか、各社の戦闘機や練習機の開発人員とか
を維持しようという政策的な配慮は全く感じられない
土掘って埋めるだけの仕事でいいので、その時期時期で事業をやればよかった
TD-XもT-2後継の高等練習機開発に切り替えていれば
今頃21飛行隊、22飛行隊には国産高等練習機が運用されてただろうし
F-4だってもっと早期に退役させることができた
201名無し三等兵
垢版 |
2019/06/28(金) 11:42:53.39ID:WyPDdePJ
壮大なデタラメ書いてる奴がいて笑ってしまう
2019/06/28(金) 12:02:16.81ID:h/4++a2U
ちなみにFI-X / TD-Xのモデルはここで見れる
https://www.secretprojects.co.uk/threads/fs-x-fighter-support-experimental-program.18358/page-2

これをそのままT-2後継の高等練習機にしとけばな
おそらくF-2後継もこれの戦闘機型になってただろう
2019/06/28(金) 12:41:43.02ID:h/4++a2U
間違ったF-2じゃない
F-4後継になったかもしれない
204名無し三等兵
垢版 |
2019/06/28(金) 15:05:10.65ID:WyPDdePJ
間違いを指摘しておくけど
幻の国産FSXはF3エンジンなんて予定してなかった
エンジンを除いて国産可能ということで
エンジンは最初から外国製前提の計画だからな
エンジンはF404が最有力だと言われていた

F3にA/Bを付けたエンジンは純粋な試験目的で
搭載する予定の機体は最初からない

XF5-1もあくまでも中間目標的な実験エンジンで実機への搭載は予定されてなかった
実用戦闘機用エンジンはもっと推力があるエンジンが必要とされていた
最初は10d級位のエンジンを予定してたが更に強力なエンジンにする計画に変更
その実用戦闘機用エンジンのプロトタイプがXF9-1となった
2019/06/28(金) 15:18:19.63ID:h/4++a2U
>>204
FS-Xの国産案は5トンエンジン双発だったんだけど
あの時点では無理で、できあがったXF3-400が3.4トンだったので
妥協するかF-16だった
妥協すれば後で5トンエンジン双発にできたのにな
206名無し三等兵
垢版 |
2019/06/28(金) 15:41:00.48ID:WyPDdePJ
>>205

そんな話をF-3スレで言ってみな
盛大にバカ者扱いされるぞ

少しは資料調べて書いたほうがいいぞ
2019/06/28(金) 22:40:38.45ID:AvPOZOts
パラレルワールドから来た人みたいだ
2019/06/28(金) 22:56:31.57ID:Q4ea3P8U
もう次からはワッチョイスレをメインでよくね?
X-2馬鹿相手が正直めんどくさい。
2019/06/28(金) 23:49:12.07ID:h/4++a2U
>>206
最初は国産5トンエンジンだったというのはWikipediaにある

>次期国産戦闘機を睨んだ運動能力向上機(CCV)研究、コンピュータ支援による航空機
>設計システム、将来火器管制装置、戦闘機搭載用コンピュータ、5トン級戦闘機用エンジンなどが予算を与えられ、
>それぞれ別個に開発が進められていたが、このF-1の退役時期寿命見直しにより、その成果を戦闘機として実現する目処が立った。

しかし性能要求が引き上げられ

„> 空対艦ミサイル4発装備した状態で戦闘行動半径450海里を有すること。
„
になって、三菱、川崎が出した案は8トン級エンジン(F404を想定している)双発だった
で、F404の交渉をしている間に、エンジンだけ売るわけにはいかないとなって、国産案が無くなりF-16になった
過剰な要求を出したおかげでF-16改をF-2と呼ばなくてはならなくなった
210名無し三等兵
垢版 |
2019/06/29(土) 02:07:32.27ID:fCKVT3uz
それは文章の曲解
運動能力向上機はT-2CCVのことだし
5d級エンジンというのは
FSXとは直接的には関係ない実証エンジン
将来戦闘機を5d級エンジン双発でよしとしたわけじゃない
実用エンジンにはその倍の推力を考えていた

3d級→5d級→10d級(実用型)
後のXF5-1が実用エンジンとしては企画されてなかったのと同じ
5d級エンジンはあくまでも実用エンジン開発の為のステップ


FSXに関してはエンジン以外の国産は可能というのが正式な見解
2019/06/29(土) 02:38:45.97ID:1rGI7f4R
90年代前半に間に合わない。
90年代後半になら間に合うってのが本当のところだろう。

ってか、ここ練習機スレ
2019/06/29(土) 05:45:25.52ID:ra7nVSyj
軍板はリアルタイムでFS-Xを見てきたオヤジばかりだからな
独自解釈しようとしても無駄
213名無し三等兵
垢版 |
2019/06/29(土) 08:19:52.54ID:6BkkmJ/d
X-2を練習機にしようとか言ってしまうバカだと
実証目的の研究と実機開発の違いもわからんのだろ
しかもX-2はサイズが練習機サイズというだけで
将来戦闘機の為の実証機なのも忘れてしまう
2019/06/29(土) 08:51:04.19ID:gJQsbjVN
X-2は作りこみがひどいよな
F-35は精緻に設計されて製造されてるけど
X-2は細部までてきとう、設計も製造も甘い
何を実証したいのかわからない、ステルス機の設計技術なのか、製造技術なのか
ぶっちゃけるとF-2よりひどい
あんな仕事しかできない装備庁は批判されて当然
やっつけ仕事でもクビにならないわけだから
「ランディングギアやキャノピーの流用なんかX-32やX-35でもやってたでしょう?何が悪いの?」
とか平然と言いそうだ。
キャノピーがいくらするのか知らないがキャノピー形状はステルスや空力にも影響するだろう。なんでそこを手を抜く。
何度もチャンスはないんだぞ。

J-20を見て設計適当だなとか、表面ボコボコしてるとか
Su-57を見て、定規で引いたようなやっつけな仕事だなとか、リベット浮いてるぞとか
それと同等の批判をX-2も海外から浴びてるのだろう
TRDIの連中がX-2のモデル持ってスカンクワークスに訪問した時に失笑されて、たくさんの改良点を指摘されても
何の反省もしてなかったのだろう
2019/06/29(土) 08:52:34.85ID:5vczzazK
X-35「そ、 、  そぉですね。」
216名無し三等兵
垢版 |
2019/06/29(土) 18:06:15.85ID:6BkkmJ/d
T-4は後10年以上は余裕で持つのだろ?

だから後継機の開発なんて今中期防では検討しない
持たないなら外国機導入前提でとっくに後継機の検討に入ってるだろ
217名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 07:49:30.53ID:TVpWCE5j
IHIの事業計画にあるF3後継エンジンは何だろうな
F135やT700と併記されてるからこれから新設計するエンジンじゃない
国内開発のエンジンならXF5エンジンの実用型だろう
後は外国製エンジンのライセンス生産ということになる
2019/06/30(日) 19:04:03.43ID:6JBmj21c
>>214
日本は枕頭鋲でステルスの先鞭をつけた
219名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 06:40:55.85ID:QvkEm/qo
実証機というのはある項目の性能を確認できればよいもの
実機と同じに考えてるのはバカでしょ

だからX-2を練習機とかアホなことを真面目に書いてしまう
220名無し三等兵
垢版 |
2019/07/02(火) 04:34:06.07ID:5Qaq5Iv8
中等練習機にはM-345みたいな機種を開発し
高等練習機にはBTXかM-346みたいな機種にすればよい

T-7後継機→中等練習機→高等練習機
2019/07/02(火) 05:05:32.70ID:UMAIrkr2
アメリカ式にプロペラのT-6と超音速のBTXでいいじゃん
輸入するかライセンス生産するか自主開発するかは別として
222名無し三等兵
垢版 |
2019/07/02(火) 09:27:13.58ID:wX4iJ/yT
中等練習機にBTXクラスを使うの無駄だろ
2019/07/02(火) 18:31:46.07ID:riEsSzoe
>>219
X-2がゴミカスレベルだと認めてどうすんだよ
装備庁の航空技術研究所の担当官が全力で設計してあのレベルなんだよ
224名無し三等兵
垢版 |
2019/07/02(火) 19:11:31.53ID:wX4iJ/yT
ステルス性能を無事に実証できて目的は果たしている

練習機に転用とか言ってる奴がバカなだけ
2019/07/02(火) 19:27:44.42ID:mTtRiP/f
なんか久々にT-4が飛んでる@芦屋
226名無し三等兵
垢版 |
2019/07/03(水) 05:48:08.67ID:NzXMwwwF
M345は安いのか?
なんでもスペインで売り込まれていて
ターボプロップ機より安く納入できると主張してるとか
日本でいう中等練習機としてらしい
高等練習機としてはBTXも売り込まれてるらしい
2019/07/03(水) 06:18:28.54ID:GbSKF3oC
戦闘機は強くないとお話にならないから割り切って輸入もありだか
練習機は機体性能が多少他の練習機より劣っても安全に練習さえ出来れば良いので技術のためにも国産して欲しい
国産のコストが高いなら下げる研究をして欲しい
2019/07/03(水) 06:31:04.18ID:4sKAwU46
>>226
T-4の半分以下の総推力だし安いんだろうな
229名無し三等兵
垢版 |
2019/07/03(水) 07:39:17.87ID:NzXMwwwF
やっぱり練習機は単発機だな
230名無し三等兵
垢版 |
2019/07/03(水) 07:57:31.24ID:9Qjpmjgb
そもそもエンジンが民間の大量生産物使ってますし>>226

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Williams_FJ44

まあライバルのL-39NGも同じエンジン採用して
毎時2500ドル以下の低コスト実現してるから
そんなに優位性がないかも
2019/07/03(水) 08:21:56.07ID:kYBuZPVM
多分今後双発練習機って開発されない気がする
2019/07/03(水) 10:31:12.69ID:i+tBy54C
国産エンジンで国産化率高めたステルス化F-2で充分

いわゆるF-3は第6世代機として、ファイバーレーザー等の技術開発を待ってスタートした方が無難
233名無し三等兵
垢版 |
2019/07/03(水) 10:33:28.18ID:NzXMwwwF
XF5エンジンのA/B無しで推力3d以上だからな
T-4の同等位の機体なら単発でやれる
2019/07/03(水) 10:59:09.81ID:8L/kDFU7
>>233
現在国産エンジンでDRYとWETが公表されているのは
XF3-400の2.1と3.4トン
XF9-1の11トンと15トン
だけ
TITとDRY推力重量比は比例するのではないかと思われるので

XF3-400
1400+273=1673で、DRY推力重量比4.1
XF9-1
1800+273=2073で、DRY推力重量比6.6

XF5-1は
1600+273=1873なので、DRY推力重量比は5.35

エンジン質量が644kgなので、DRY推力は3.45トン
かなり大きい
WET推力はA/B燃焼器の方式によるのでTITではわからない
235名無し三等兵
垢版 |
2019/07/03(水) 13:48:17.42ID:NzXMwwwF
F3エンジン双発と同等以上ですな
普通に考えれば双発を選ぶ理由がない
2019/07/03(水) 14:03:04.90ID:DCNJTbkf
4/2のエンジントラブルは双発だから帰って来れたんだが
2019/07/03(水) 19:32:18.69ID:8L/kDFU7
>>236
改良型F3エンジンはXF3-400をさらに改良して
TITも1800度は無理にしても1600度にしてくるでしょう
そうするとDRY推力重量比はXF5と同じ5.35になり
重量がXF3-400と同じ500kgでも、DRY2.67トンになる
双発なら対T-4で2トンアップ
238名無し三等兵
垢版 |
2019/07/04(木) 04:39:33.67ID:zuQEn09Y
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-006.pdf

小型無人機用エンジンでは動きが出てきたな
これが謎のF3後継エンジンに関する動きか?

次期練習機用エンジンにも関係あるか?
239名無し三等兵
垢版 |
2019/07/04(木) 05:12:24.55ID:bXG3QgLX
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-015.pdf

この中でしれっとF-2後継機(将来戦闘機)は国産戦闘機と定義されています
それに付随して>>238の小型無人機用エンジンの動きが出てきたようです

F3やXF5の改良版で済ませるのか全くの新設計かはわかりませんが
IHIの事業計画にもF3後継エンジンについて記載されてますの注目されます
無人機用エンジンと練習機用エンジンの共用は十分考えられます
240名無し三等兵
垢版 |
2019/07/04(木) 13:24:50.58ID:zuQEn09Y
たぶんF-3には機種転換用の復座機はない確率が高い
高等練習機が復活する可能性大

高等練習機はBTXないしM-346の採用(BTXの方可能性が高い)
中等練習機が無人機用エンジンを採用して自主開発する気では?

たぶん先にF-2B引退に伴い高等練習機を先に導入
F-3開発が一段落して無人機用エンジンも出来たところで中等練習機開発
エンジンは練習機と無人機で量産効果が高くなる
機体の規模はL-39NGやM-345クラスの単発のジェット練習機

こんな感じでどうだろ?
2019/07/04(木) 15:31:52.90ID:Jke3zofd
>>240
無人機開発と練習機開発は排他すると思っていたが兄弟機とするならありか
それとも要求がバラついて非効率になるかな
2019/07/04(木) 16:02:05.03ID:BPzwzwqc
日本のファイバーレーザーは5kWぐらいしか出力ないから、ここを技術開発しないとね
F-3の量産はそれが終わってからだな
2019/07/04(木) 16:24:43.47ID:BPzwzwqc
ファイバーレーザーは現在、もっとも信頼性の高い高輝度高平均出力レーザーとして広く認識され、産業応用が進んでいる。
ビーム品質が悪く集光特性に優れない高出力レーザーダイオード光を比較的大きな断面積をもつクラッドに注入・伝搬させ、希土類イオンを添加したコアで徐々に吸収させ高輝度のコアモードでレーザー発振させる、理想的な空間輝度増強器と言える。
長手方向に分散して排熱するため冷却能力に優れ、自然空冷でkW動作が可能で、冷却器など余計な付帯設備が最小限で済むのは実用上極めて大きな利点になっている。
2019/07/04(木) 18:18:09.59ID:USMJJes3
>>ID:BPzwzwqc
ゴミ軽戦闘機の布教はF-3スレでやれ
245名無し三等兵
垢版 |
2019/07/04(木) 18:38:13.63ID:zuQEn09Y
>>241

流石に練習機と無人機の機体の共用はないのでは?
エンジンは同一のものを採用するというのは十分考えられると思います

新小型ターボファンエンジンが登場するのは順調にいって2020年代後半
次期練習機(T-4後継機)を自主開発するには早くても2020年代末あたりから
無人機でエンジンテストを十分した上で練習機用に使えるという感じになるのでは?
2019/07/04(木) 20:28:51.02ID:TtCkjQ1X
そもそもF-15DJがまだしばらくあるし。
F-2Bも練習機としてだけ使うんなら当座延命できると思うんだが?
2019/07/04(木) 22:30:22.82ID:Jke3zofd
>>245
ならば将来的な技術的要素やノウハウの蓄積の観点から有限の技術者の配分は無人機開発に振りたいなあ

生産技術の維持はラ国でも可能だろうから
248名無し三等兵
垢版 |
2019/07/05(金) 05:19:00.57ID:iojA2lwR
F-2Bを練習機として使うだけに残すのは不経済でしかない
F-2Aのパイロットを養成するにはF-2Bを練習機として使うメリットはあっても
F-35やF-3のパイロットを養成するにはF-2Bの運行経費というデメリットしかない
おそらくF-2Bを練習機としてのみ残すという選択はしないでしょう
2019/07/05(金) 05:32:13.49ID:NqRyTMez
じゃあBTX輸入するか?
2019/07/05(金) 06:22:57.01ID:FngyJbFj
BT-X輸入したらしたでふつうに不経済になるのが目に見えてるんだよな
ってか自国で高等練習機を作る時間を稼ぐための延命ならふつうに総合的によほどぽかしない限りにおいてはペイするだろうって話でもある。
2019/07/05(金) 06:40:47.01ID:NqRyTMez
高等練習機って何機くらい必要?
空自だと戦闘機が350機くらいだが高等練習機はその2割の70機ってとこか?
2019/07/05(金) 07:05:03.35ID:drJGq7Zo
>>251
2個飛行隊だから予備機含め4-50機だろう
2019/07/05(金) 07:08:28.39ID:drJGq7Zo
ただ複座戦闘機ではない高等練習機を導入するなら
今は中等練習機に兼ねさせてる連絡機をそっちに兼ねさせ
もっと大量に生産する手もあると思うが
2019/07/05(金) 07:34:14.58ID:uP8oq118
高等練習機入れるなら中等練習機はT-7よりショボいのでも良さげだな
255名無し三等兵
垢版 |
2019/07/05(金) 10:04:44.09ID:cwQjJcLN
基本的にはT-4の役割を拡大させる練習機か
中等と高等を再び分割するかの選択
T-4は実質的にはT-2の半分位を後継している

ただ、機種転換機がなくなるなら
いずれF-2BやF-15DJを練習機として使う体制はいずれ必要になる
それを睨んでのT-X選定になるだろう
2019/07/05(金) 13:30:16.09ID:FngyJbFj
副座機は現時点で80機
整備ローテとかか考えて60もあれば専任の高等練習機は事足りるとはおもう。
2019/07/05(金) 18:20:36.10ID:qcKwU8CP
F-3複座は無い厨もそうだけど、絶対に壊れたコピペをやめんもなw
今の空自戦闘機乗りのシラバスだと高等練習過程の最初の部分をT-4でやっているんだから、それなりの中等練習機を欲しがるだろ、後継機にだって。
258名無し三等兵
垢版 |
2019/07/05(金) 19:22:35.68ID:cwQjJcLN
今まで通りになるかはわからんぞ
元々は中等練習機と高等練習機は分割されていた
主力機がF-3&F-35になるにつれてF-15&F-2の前提の体制から変更があるのは当然
それと複座機があるかじゃなくて機種転換機があるかだ
機種転換機が用意される可能性はかなり低いぞ
2019/07/06(土) 00:14:54.71ID:gfHFVR6u
機種転換の為の複座はシミュレーターによって完全に駆逐された
2019/07/06(土) 05:37:41.55ID:3oajL2q1
じゃあいっそT-7とT-4だけで練習機は完結できる?
でも米軍はBTX導入するしやっぱり超音速の高等練習機って必要?
2019/07/06(土) 06:20:55.26ID:gfHFVR6u
7.5G機動する為に必要
262名無し三等兵
垢版 |
2019/07/06(土) 07:27:52.59ID:3s/aCI+s
練習機に超音速が必要かは意見が別れるとこ

F-35には機種転換機はないし
F-3にも機種転換機はなさそうな状況

T-4なんかは海外では高等練習機レベルの機体
263名無し三等兵
垢版 |
2019/07/06(土) 07:57:16.74ID:88GdNFaT
>>262

アメリカはBT-Xで超音速を入れましたが、他の国は亜音速/遷音速機が主流ですねぇ。

主なところではイギリス/カナダがホークを使い続けますし。

制限マッハを1.2くらいまでにすれば、基本的にはF-86やMiG-15世代の知識で設計できるが、それを超えるとセンチュリーシリーズ以降の知識が必要。

それに伴うコストアップが許容できるかどうかでしょうね。
2019/07/06(土) 08:51:13.89ID:/wrVncSN
新しい知識=高コストは変だろ
265名無し三等兵
垢版 |
2019/07/06(土) 08:58:02.52ID:3s/aCI+s
T-4は遷音速まで出るからな
2019/07/06(土) 12:26:51.36ID:ZapUtInx
T-4で高等練習までやれば後は機種転換で問題ないからなあ
2019/07/06(土) 12:40:35.33ID:3oajL2q1
T-4は音速突破できるらしい
もちろん水平飛行ではなく急降下中だけど空自の人が言ってた
268名無し三等兵
垢版 |
2019/07/06(土) 13:21:03.28ID:3s/aCI+s
ただ、T-4は機体性能は高等練習機なのに
中等練習機として使うから運航経費が高いと批判も出る
269名無し三等兵
垢版 |
2019/07/06(土) 13:32:56.64ID:A1aumRFX
今の機体はFBWやCASで全て補正してしまうから、超音速域で飛行特性が
ガラリと変わるのを勉強する必要があるのは、自衛隊ではもうF-4だけしか残ってない
F-4の乗員育成を終了、又はF-4そのもので訓練を実施すれば、
もう自衛隊の練習機に超音速性能は必要ない
(よくMach 1.2以上を超音速域と言うのは、それまでは空力特性に大きな変化がないから)
機体構造や推重比では超音速が十分可能でも、あえてその領域を禁止する事で
FCSの超音速域用のソフト開発や飛行試験を省いて、開発費削減と期間短縮を狙う事は
現在の練習機開発では十分あり得ると思う
ホークやM-346がA/B無しで超過禁止速度がM=1.2なのもその辺が理由だろう
ボ社のT-Xが現状、最高速をMach1.05としているのも気になる所
2019/07/06(土) 13:54:55.24ID:BDPe1wwY
>>268
T-4の運用コストの高さは、貧弱なF3エンジンで高練並の推力重量比を確保するための無理な軽量化が原因らしいので
今の技術ならもっと安くできるだろ
271名無し三等兵
垢版 |
2019/07/06(土) 14:40:25.33ID:3s/aCI+s
F3エンジンは貧弱か?

世の中にはF3エンジンの単発程度で
高等練習機と称してる機体もある
2019/07/06(土) 14:52:13.79ID:1JTcKZ43
高等飛行訓練課程にLIFTは普通入るだろうから、素直にT-4後継で高等までやるなら最低限の兵装を扱えるようになる、と。
レーダ含め今ならそれを加えても+5億位で行けそうな気はするけど。
中等での飛行隊が4隊+ブルーインパルス機に2〜3飛行隊+連絡機・整備練習機で軽く200機超えるなら喜々として取り合いになるんじゃ?

まあ謎の戦闘機定数なるものがある限り複座戦闘機による高等訓練課程は残るし、F-3もそれを見越した複座機が出来ると思うけど。
2019/07/06(土) 17:53:00.66ID:Wisif5NW
中等練習機や高等練習機はX-2までの要素技術で十分設計可能なので
F-3みたいに防衛省の予算をかけて開発って形にはならんだろうな

中等練習機なら
川崎がプライムになって設計してIHIに新中等練習機の仕様に合致したエンジンを依頼
高等練習機なら
三菱がプライムになって設計してIHIに新高等練習機の仕様に合致したエンジンを依頼

という形になるだろう。防衛省の意見は極力RFPの中に集約すべきだ。
274名無し三等兵
垢版 |
2019/07/06(土) 19:19:39.86ID:XVWzRy66
いよいよボーイングのT-Xが
2019/07/06(土) 19:35:25.69ID:tTVCKnO3
空自パイロットがF-3に拘るのはF-22に拘った時のまんまだな
また失敗しそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況