戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【超弩級】 新・戦艦スレッド 88艦隊 【財布の敵】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1559265104/
【超弩級】 新・戦艦スレッド 89艦隊 【巡戦追加】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/06/20(木) 06:12:19.50ID:1KZ2SKwU738名無し三等兵
2019/07/07(日) 20:47:07.83ID:nhNviYkI739名無し三等兵
2019/07/07(日) 21:02:05.03ID:AMVCXtHp 水柱の探知自体は22号電探でも出来るしねぇ……
740名無し三等兵
2019/07/07(日) 21:07:06.65ID:INt8shqt 映るのと識別するのは全く別問題だからね
741名無し三等兵
2019/07/07(日) 21:10:08.08ID:aVsyHbak >737
この人はさっきから一体何と戦っているんだろうか?
マーク8が完璧な射撃レーダーではないと言いたいらしが、それなら完全同意
ただ、マーク3はダメで、それに引き換えマーク8は非常に進歩したと、スリガオに参加した米軍が評価してるレポートがありますよと言っている
レポートの読み方が間違いだというのならまだ分かるが、一体何が言いたいのか?
この人はさっきから一体何と戦っているんだろうか?
マーク8が完璧な射撃レーダーではないと言いたいらしが、それなら完全同意
ただ、マーク3はダメで、それに引き換えマーク8は非常に進歩したと、スリガオに参加した米軍が評価してるレポートがありますよと言っている
レポートの読み方が間違いだというのならまだ分かるが、一体何が言いたいのか?
743名無し三等兵
2019/07/07(日) 21:25:24.16ID:EeneCqKY 英文引用してるのに英語が全くダメなのは分かったw
744名無し三等兵
2019/07/07(日) 21:29:54.47ID:aVsyHbak745名無し三等兵
2019/07/07(日) 21:31:32.09ID:LTLdC3PC746名無し三等兵
2019/07/07(日) 21:40:24.31ID:LTLdC3PC >>744
つまり大和の副砲も大淀も曳光弾を持ってたと、そう主張したいのね。
つまり大和の副砲も大淀も曳光弾を持ってたと、そう主張したいのね。
748名無し三等兵
2019/07/07(日) 21:43:50.71ID:AMVCXtHp 10km以上先の遠近まで識別出来る曳光弾か、どんな仕組みか気になるねw
749名無し三等兵
2019/07/07(日) 21:55:04.37ID:LTLdC3PC 日本だと毘式40mm以下くらいからか曳跟弾って名称だけど。
750名無し三等兵
2019/07/07(日) 21:57:00.56ID:aVsyHbak752名無し三等兵
2019/07/07(日) 22:34:14.76ID:qhaIwSUA 反論できなくなると「真実」連呼して、話を逸らすいつものパターン
753名無し三等兵
2019/07/07(日) 22:41:30.87ID:x0SvDgAY むしろaVsyHba氏の説明を理解できない人が1〜2名いるだけのような…
754名無し三等兵
2019/07/07(日) 22:46:52.21ID:qhaIwSUA 単発で的外れな応援団出現もパターン化してきたね
755名無し三等兵
2019/07/07(日) 22:49:59.22ID:aVsyHbak756名無し三等兵
2019/07/07(日) 22:57:04.09ID:qhaIwSUA >>755
レーダーによる弾着観測自体に対する疑義は答えられないんだね。
先日に660mmVHに対するテスト2の弾着箇所の指摘も
すべて無視していたし……
君に出来るのは受け売りだけだから仕方ないんだろうけどね。
レーダーによる弾着観測自体に対する疑義は答えられないんだね。
先日に660mmVHに対するテスト2の弾着箇所の指摘も
すべて無視していたし……
君に出来るのは受け売りだけだから仕方ないんだろうけどね。
757名無し三等兵
2019/07/07(日) 23:01:10.96ID:INt8shqt758名無し三等兵
2019/07/07(日) 23:03:21.25ID:LTLdC3PC 何故当てやすいのかね?
使えるのは左右判定くらいで遠近判定にはほとんど用をなさない。
狙ったところに砲弾はいかない、
だから散布界の中心が目標に来るように、夾叉するように弾着を確認して修正する。
単艦砲撃であれば他艦の弾着は無いので問題はないが、
多数が砲撃する場合、当時のレーダーでは何を持ってこようが自他の判定は無理
曳光弾使おうが、観測できるのは敵艦直前まで、超えたら何処かわからない。
結局近側の判定しかできないし、水柱多数の状況では判定自体も怪しい。
たったこれだけのことなのになぜ理解できない?
使えるのは左右判定くらいで遠近判定にはほとんど用をなさない。
狙ったところに砲弾はいかない、
だから散布界の中心が目標に来るように、夾叉するように弾着を確認して修正する。
単艦砲撃であれば他艦の弾着は無いので問題はないが、
多数が砲撃する場合、当時のレーダーでは何を持ってこようが自他の判定は無理
曳光弾使おうが、観測できるのは敵艦直前まで、超えたら何処かわからない。
結局近側の判定しかできないし、水柱多数の状況では判定自体も怪しい。
たったこれだけのことなのになぜ理解できない?
759名無し三等兵
2019/07/07(日) 23:10:24.43ID:EeneCqKY 大口径機関砲なんかだと各種弾種に曳光剤を入れた複合弾は結構ある
大口径砲になるとほとんど無いけどね
なんで無いのかはお察し
大口径砲になるとほとんど無いけどね
なんで無いのかはお察し
760名無し三等兵
2019/07/07(日) 23:26:11.34ID:M1lvXM1b たとえば10発に1発くらい蛍光塗料を塗ってみてはどうか
761名無し三等兵
2019/07/07(日) 23:32:20.22ID:aVsyHbak トレーサーは、6インチ弾に入ってることを知らなかった>742さんに教えてあげただけ
ミネアポリスがマーク3使ってることを知らなかった>709にも、スリガオではマーク3とマーク8の2種類の射撃レーダーがあって米軍は正反対の評価をしてるから、スリガオのレーダーを全部ミネアポリスのレポートで評価するのは間違いだと指摘した
米軍の公式資料に書かれてる内容を否定する動機は自分にはない
当然、マーク8が完全無欠というつもりも全くない
今日やったことはこれだけ
なおトレーサーは夜戦のとき便利そうだけど、発射直後から光ったら自艦位置を暴露しそうだなとか、だから一定時間経過後に光りだすのかななどと考えるが、射撃レーダーの事もそうだけど真実以上のことは別にどうでも良い
ミネアポリスがマーク3使ってることを知らなかった>709にも、スリガオではマーク3とマーク8の2種類の射撃レーダーがあって米軍は正反対の評価をしてるから、スリガオのレーダーを全部ミネアポリスのレポートで評価するのは間違いだと指摘した
米軍の公式資料に書かれてる内容を否定する動機は自分にはない
当然、マーク8が完全無欠というつもりも全くない
今日やったことはこれだけ
なおトレーサーは夜戦のとき便利そうだけど、発射直後から光ったら自艦位置を暴露しそうだなとか、だから一定時間経過後に光りだすのかななどと考えるが、射撃レーダーの事もそうだけど真実以上のことは別にどうでも良い
762名無し三等兵
2019/07/07(日) 23:35:55.59ID:INt8shqt 礼号作戦で大淀が三式弾(星弾)を使って射程いっぱいの26,000mでもかなり有効で
もっと搭載量欲しいとレポートしてた
あと発砲炎で幻惑されるんで使用砲の工夫も必要らしい
真っ暗な中で発砲するから猛烈な光で観測が邪魔されるんでボ〜と光ってる程度じゃ
役に立たないでしょうな
もっと搭載量欲しいとレポートしてた
あと発砲炎で幻惑されるんで使用砲の工夫も必要らしい
真っ暗な中で発砲するから猛烈な光で観測が邪魔されるんでボ〜と光ってる程度じゃ
役に立たないでしょうな
763名無し三等兵
2019/07/07(日) 23:39:17.10ID:LTLdC3PC スリガオじゃ当時のレーダー何もってきてもダメMk13だろうとね。
完全無欠とかそういう話じゃないのに理解できないようだ。
完全無欠とかそういう話じゃないのに理解できないようだ。
764名無し三等兵
2019/07/07(日) 23:40:43.22ID:EeneCqKY 初めから曳光剤が入ってるだけならそう言えば済む話
曳光弾だと言いながら後から気がついて知ってましたwとかカコ悪いw
曳光弾だと言いながら後から気がついて知ってましたwとかカコ悪いw
765名無し三等兵
2019/07/07(日) 23:43:02.96ID:x0SvDgAY 曳光弾の存在知らなかった人が偉そうにしているだけでしょう。
766名無し三等兵
2019/07/07(日) 23:46:42.38ID:INt8shqt 発砲炎だと方位は分かるけど位置はよく分からない
探照灯も実は照らされる側は照準不能で反撃できなくなる
曳光弾だと発射位置がバレバレになるんだよな・・・
探照灯も実は照らされる側は照準不能で反撃できなくなる
曳光弾だと発射位置がバレバレになるんだよな・・・
767名無し三等兵
2019/07/07(日) 23:47:38.23ID:x0SvDgAY 今日読んできてわかったこと
米軍資料でMk8は有効だとしていること
日本軍も砲撃で多数被弾して損害が大きかったこと
Mk8の当夜の観測は信用できないとの意見があること
でもその証明もされていないこと
だからって米軍の報告を手放しで信じている訳じゃないけどね
米軍資料でMk8は有効だとしていること
日本軍も砲撃で多数被弾して損害が大きかったこと
Mk8の当夜の観測は信用できないとの意見があること
でもその証明もされていないこと
だからって米軍の報告を手放しで信じている訳じゃないけどね
769名無し三等兵
2019/07/07(日) 23:51:27.28ID:aVsyHbak770名無し三等兵
2019/07/07(日) 23:52:59.24ID:LTLdC3PC771名無し三等兵
2019/07/07(日) 23:55:56.35ID:INt8shqt772名無し三等兵
2019/07/07(日) 23:59:19.56ID:LTLdC3PC773名無し三等兵
2019/07/07(日) 23:59:32.00ID:aVsyHbak774名無し三等兵
2019/07/08(月) 00:03:49.14ID:zf6zK5k3 >>773
ずっとやってますが?
何十回書けばいいんでしょうか?
せめて過去スレ見てから何が間違いと指摘してくれませんか?
それこそWVのレポートの弾着エコーの報告の大きさがおかしいとかいくつも指摘してますが?
全部コピーして貼り付けて欲しいんですか?
ずっとやってますが?
何十回書けばいいんでしょうか?
せめて過去スレ見てから何が間違いと指摘してくれませんか?
それこそWVのレポートの弾着エコーの報告の大きさがおかしいとかいくつも指摘してますが?
全部コピーして貼り付けて欲しいんですか?
775名無し三等兵
2019/07/08(月) 00:09:57.94ID:AimIiOwk 何度難癖つけても、難癖は難癖だからなぁ……
776名無し三等兵
2019/07/08(月) 00:11:17.50ID:zf6zK5k3 レスしたって事は
aVsyHbak
x0SvDgAY
これは同一人物としていいのかな、あといくつあるの?
aVsyHbak
x0SvDgAY
これは同一人物としていいのかな、あといくつあるの?
777名無し三等兵
2019/07/08(月) 00:12:42.52ID:IrxeydyN 射撃レーダーのスコープ見たことある?
敵艦を測距したことある?
弾着観測したことある?
・全てやったことある人
・どれもやったことのない人
どちらかといえば前者が信頼できる
敵艦を測距したことある?
弾着観測したことある?
・全てやったことある人
・どれもやったことのない人
どちらかといえば前者が信頼できる
778名無し三等兵
2019/07/08(月) 00:15:24.57ID:tS4jXM+Z 実際に現場に居たプロフェッショナルが誤認を多発するのが現実ですし・・・
779名無し三等兵
2019/07/08(月) 00:19:29.63ID:e5spOOy+ 世界の艦船に堤氏がMk8レーダーのスコープ画面の写真載せてたよ。
標的曳航船と弾着が写った、Bスコープ画面だけど
弾着エコーでかすぎ、曳航船の何倍もでかい
どうみても斉射の弾着でまったく分離できてないって印象
標的曳航船と弾着が写った、Bスコープ画面だけど
弾着エコーでかすぎ、曳航船の何倍もでかい
どうみても斉射の弾着でまったく分離できてないって印象
780名無し三等兵
2019/07/08(月) 00:28:47.92ID:e5spOOy+ 横長の楕円型エコーが写ってるだけだから
これでどう判定したのか不思議
これでどう判定したのか不思議
781名無し三等兵
2019/07/08(月) 00:39:36.40ID:TjW5S+ed レーダーエコーの分析は変化の観察と経験と想像力なんで写真一枚見せられても本職でもワケワカメです
だからベテランでもトンでもない誤認もするしヘボい機材でレーダー射撃を命中させたりもする
当然エコーが少なくて長時間観察できるほど識別できる可能性が上がって逆だと絶望的に・・・
だからベテランでもトンでもない誤認もするしヘボい機材でレーダー射撃を命中させたりもする
当然エコーが少なくて長時間観察できるほど識別できる可能性が上がって逆だと絶望的に・・・
782名無し三等兵
2019/07/08(月) 01:08:58.06ID:zf6zK5k3 スリガオって逆のパターンでしょ
データーリンクなんかないから誰が何時何発撃って着弾予測時間はいつだからそれ除外してなんて出来ないし。
みんな勝手にボコボコ撃ってて何が何やらワケワカメ
敵艦の方向で何か光ったといっても命中か相手の発砲炎かは気分次第、
結局全部俺にはそう見えたで終了
データーリンクなんかないから誰が何時何発撃って着弾予測時間はいつだからそれ除外してなんて出来ないし。
みんな勝手にボコボコ撃ってて何が何やらワケワカメ
敵艦の方向で何か光ったといっても命中か相手の発砲炎かは気分次第、
結局全部俺にはそう見えたで終了
783名無し三等兵
2019/07/08(月) 01:11:15.72ID:zf6zK5k3 今の定説だと、スリガオで米戦艦は何発当てたことになってんの?
784名無し三等兵
2019/07/08(月) 07:26:58.08ID:tBfn/I9M >>783
堤氏は、戦艦からの命中は最低2発と言ってる
根拠は不明
7発説もどこかで読んだことある
巡洋艦からの命中は不明だが>726のとおり命中してないことはないだろう
というか乗組員がほとんど全滅してるから真相は永久に不明
しかし世艦の扶桑山城で、スリガオの命中状況について何のアップデートもなかったのには失望した
堤氏は、戦艦からの命中は最低2発と言ってる
根拠は不明
7発説もどこかで読んだことある
巡洋艦からの命中は不明だが>726のとおり命中してないことはないだろう
というか乗組員がほとんど全滅してるから真相は永久に不明
しかし世艦の扶桑山城で、スリガオの命中状況について何のアップデートもなかったのには失望した
785名無し三等兵
2019/07/08(月) 08:07:11.55ID:/IQ0BWjw 最初が7発で、米軍が修正したんじゃなかった?
786名無し三等兵
2019/07/08(月) 09:05:45.78ID:qLZSBwn7 MK8を搭載した米戦艦が3隻で各100発ずつ撃ったとする。命中率を4-5パーセントと仮定すれば
山城は十数発くらい当たったことになる。真実は分からないが、たぶんこれくらいと思う。
米艦から見れば、煙幕や空襲もなく被弾損傷もない。また目標の低速鈍重な戦艦山城は
高速で射弾回避したりしない。
米戦艦はだいたい訓練通りの能力を発揮しただろう
山城は十数発くらい当たったことになる。真実は分からないが、たぶんこれくらいと思う。
米艦から見れば、煙幕や空襲もなく被弾損傷もない。また目標の低速鈍重な戦艦山城は
高速で射弾回避したりしない。
米戦艦はだいたい訓練通りの能力を発揮しただろう
787名無し三等兵
2019/07/08(月) 10:06:21.90ID:fyH1iuFg なんで各艦5%って分かるの?
真実は分からないのに
真実は分からないのに
788名無し三等兵
2019/07/08(月) 10:08:33.09ID:Y8vXL7wN 弾着修正も怪しいのにそんなに当たるわけないだろ
789名無し三等兵
2019/07/08(月) 10:09:08.61ID:/IQ0BWjw 十数発ねぇ
無敵戦艦山城だな、そんだけ食らって1番2番砲塔射撃継続だからなぁ
無敵戦艦山城だな、そんだけ食らって1番2番砲塔射撃継続だからなぁ
790名無し三等兵
2019/07/08(月) 10:55:00.29ID:qLZSBwn7 米側記録ではMk.8なら夾叉判定できたそうなので着弾修正はok
山城は18kmくらいの距離なら水平防御は耐える。垂直は20km以遠だが
オブリクの効果で十数キロ位まで耐える。よって一発爆沈は無い。結構耐えるはず
山城は18kmくらいの距離なら水平防御は耐える。垂直は20km以遠だが
オブリクの効果で十数キロ位まで耐える。よって一発爆沈は無い。結構耐えるはず
791名無し三等兵
2019/07/08(月) 11:18:11.52ID:dIbpWH1n 戦後のレーダーでも識別困難て話なのに無理に決まってるだろw
まぐれ当たりならあったかも知れんけどな
まぐれ当たりならあったかも知れんけどな
792名無し三等兵
2019/07/08(月) 11:28:16.42ID:tBfn/I9M 弾着観測はハズレ弾の観測ということに注意が必要
命中弾の観測はどんな高性能レーダーでもできない(一発轟沈しないかぎり)
ハズレ弾を寄せて命中に持って行こうと思うのではなく、レーダーでは固まりで見える弾着域と目標を重ねていつか当たるだろうと撃ちまくる発想であれば、当たらなかった弾の個別観測など不要とも考えられる
米軍の射法を「数撃ちゃ当たる」と、常々堤氏も表現しているとおり
だいたい戦艦巡洋艦10隻以上からの集中弾着だから、一式徹甲弾の着色カラバリもそんなにないし、そもそも夜戦だから自艦弾着の目視識別は完全に不可能
ポンコツレーダーでも装備していることが重要
命中弾の観測はどんな高性能レーダーでもできない(一発轟沈しないかぎり)
ハズレ弾を寄せて命中に持って行こうと思うのではなく、レーダーでは固まりで見える弾着域と目標を重ねていつか当たるだろうと撃ちまくる発想であれば、当たらなかった弾の個別観測など不要とも考えられる
米軍の射法を「数撃ちゃ当たる」と、常々堤氏も表現しているとおり
だいたい戦艦巡洋艦10隻以上からの集中弾着だから、一式徹甲弾の着色カラバリもそんなにないし、そもそも夜戦だから自艦弾着の目視識別は完全に不可能
ポンコツレーダーでも装備していることが重要
793名無し三等兵
2019/07/08(月) 11:37:44.81ID:Av996gFy レーダースコープ上の光点に誰のか名前でも出るんだろうなと。
何てゲームの話だろ
何てゲームの話だろ
794名無し三等兵
2019/07/08(月) 13:01:03.45ID:f4miTiKY アメリカ自身レイテ戦のレポートで
スリガオのような夜戦で弾着が集中する場合には、
有効な対策はないって書いてるからね。
この時代じゃどうにもならないのよ
スリガオのような夜戦で弾着が集中する場合には、
有効な対策はないって書いてるからね。
この時代じゃどうにもならないのよ
795名無し三等兵
2019/07/08(月) 13:34:05.21ID:qLZSBwn7796名無し三等兵
2019/07/08(月) 13:58:22.18ID:f4miTiKY >>795
周回遅れ乙
周回遅れ乙
797名無し三等兵
2019/07/08(月) 14:51:20.72ID:G3hI4ag5 >>795
ウェストバージニアは平均20880ヤードで射撃。斉射間隔は約41秒か
着弾修正は2斉射目に-100yd、4斉射目に-200yd、9斉射目に+100yd、12斉射目に+100yd・・・・
方位修正は9斉射目に右3ミル、11斉射目左2ミル・・・という風な感じかな?
ウェストバージニアは平均20880ヤードで射撃。斉射間隔は約41秒か
着弾修正は2斉射目に-100yd、4斉射目に-200yd、9斉射目に+100yd、12斉射目に+100yd・・・・
方位修正は9斉射目に右3ミル、11斉射目左2ミル・・・という風な感じかな?
798名無し三等兵
2019/07/08(月) 15:07:37.62ID:dIbpWH1n 丁字で航行してたら距離の変化ってだいたい一分で500mくらいあるんじゃね
何を撃ってるんですかね・・・
何を撃ってるんですかね・・・
799名無し三等兵
2019/07/08(月) 15:26:06.04ID:G3hI4ag5 敵艦との距離の変化は日本と同じく射撃盤・レンジキーパーで計算するのだが
それはともかく長時間の射撃では、米戦艦も問題を抱えてることが分かる。砲弾と装薬の円滑な配送が困難になっている。
日本戦艦にも同じ様な問題があって黛氏など指摘してる
ただ米戦艦のMK8の性能は凄い。ウェストバージニアの13回の斉射は初回から全て夾叉してる。着弾修正にしても微調整ていど
それはともかく長時間の射撃では、米戦艦も問題を抱えてることが分かる。砲弾と装薬の円滑な配送が困難になっている。
日本戦艦にも同じ様な問題があって黛氏など指摘してる
ただ米戦艦のMK8の性能は凄い。ウェストバージニアの13回の斉射は初回から全て夾叉してる。着弾修正にしても微調整ていど
800名無し三等兵
2019/07/08(月) 15:30:13.76ID:f4miTiKY プロットみれば山城は砲撃受けてからコロコロ転舵してるんだな。
全部先読みして未来位置出したんだろうなぁ
だから修正値少なくてすんだんだろう、すごいなぁ
全部先読みして未来位置出したんだろうなぁ
だから修正値少なくてすんだんだろう、すごいなぁ
801名無し三等兵
2019/07/08(月) 15:31:49.66ID:f4miTiKY あ、褒めてませんのであしからずw
802名無し三等兵
2019/07/08(月) 15:41:39.00ID:dIbpWH1n まるで米軍機のkillレートみたいですな
804名無し三等兵
2019/07/08(月) 19:12:07.07ID:1yk/3H+Y 夾叉したって記録・報告はこの場合レーダー手が
そう判断したって意味だろうに……
原理的な指摘や異議を何故無視するのかねぇ……
そう判断したって意味だろうに……
原理的な指摘や異議を何故無視するのかねぇ……
805名無し三等兵
2019/07/08(月) 19:29:49.34ID:MzOzQ36G この記録が正しく弾着判定できてない証拠
全部夾叉とか都合良すぎだわw
全部夾叉とか都合良すぎだわw
806名無し三等兵
2019/07/08(月) 19:35:26.72ID:1yk/3H+Y そもそもビーム幅を考えるとこの時の距離だと
水柱は一塊にスコープ上に映るはずじゃない?
1個1個の水柱が映る場合は左右の散布界が
とてつもなく大きいってことに……
水柱は一塊にスコープ上に映るはずじゃない?
1個1個の水柱が映る場合は左右の散布界が
とてつもなく大きいってことに……
807名無し三等兵
2019/07/08(月) 21:18:43.75ID:G3hI4ag5 ただ夾叉できていないという証拠もない
809名無し三等兵
2019/07/08(月) 21:33:59.63ID:VUVPVXqt 自身がレーダーで観測して作った山城航跡図と
射撃の記録突き合わせたら丸わかりじゃん。
どこの射撃盤でも基本は現在位置の的針的速から直進した場合の未来位置しか計算できないのに
転舵で当然起きる大きなズレは記録にないし、データー取り直したような時間は掛かってないし、
散布界1000mとかいうならまだしも300yad,これじゃ擁護のしようがない。
射撃の記録突き合わせたら丸わかりじゃん。
どこの射撃盤でも基本は現在位置の的針的速から直進した場合の未来位置しか計算できないのに
転舵で当然起きる大きなズレは記録にないし、データー取り直したような時間は掛かってないし、
散布界1000mとかいうならまだしも300yad,これじゃ擁護のしようがない。
810名無し三等兵
2019/07/08(月) 22:14:40.91ID:EqrCb1Jr そういう意味では、米戦艦隊は右方向に一斉回頭してUターンしながら山城を射撃した
等速直線運動どころではなく相当難度が高い射撃
等速直線運動どころではなく相当難度が高い射撃
811名無し三等兵
2019/07/08(月) 22:20:04.28ID:VUVPVXqt すごいよなぁ、全部夾叉してんだからなぁw
812名無し三等兵
2019/07/08(月) 22:38:05.84ID:AdpbRQN2 もう魔弾とかそんなレベル
813名無し三等兵
2019/07/08(月) 22:45:55.19ID:EqrCb1Jr 夜間、この状況で射撃をするにはレーダーの正確な測距が不可欠
光学測距では話にならない
レーダーの方位分解能が劣るのは事実だが、目標が射撃開始すれば発砲炎の方位を測れば良いし、1〜2発当てて火災が起きればなお方位観測は容易
方位と距離の変化を刻々プロットすれば測的OK
あとは数撃ちゃ当たるで、弾着など待たずに急斉射すれば良い
方位は光学、測距はレーダーが最強コンビ
スリガオではこれが実現した
光学測距では話にならない
レーダーの方位分解能が劣るのは事実だが、目標が射撃開始すれば発砲炎の方位を測れば良いし、1〜2発当てて火災が起きればなお方位観測は容易
方位と距離の変化を刻々プロットすれば測的OK
あとは数撃ちゃ当たるで、弾着など待たずに急斉射すれば良い
方位は光学、測距はレーダーが最強コンビ
スリガオではこれが実現した
815暫編第一軍
2019/07/08(月) 22:49:46.52ID:ADgswv+r スリガオの米側報告を読んでいると、夾叉や弾着の集中はレーダースコープ上で判定していますが、
命中は的艦上の閃光で観測しています。発砲炎と命中の閃光は明確に識別可能なのだとか。
それが3戦艦の報告で砲撃の精度の高さを強調している割に確認したとする命中弾数がそれほどでもない
(とはいえ夜戦であの距離では大したものではありますが)
ことに関係しているようです。
実際にそれだけ当たったか、当たらなかったか、実はもっと当たっていたかはわかりませんが、
追撃戦での最上の被弾も日本側では10発以上としているのにかかわらず米側では数発としているなど、
確認できていない命中もあることも判明しています。
演習の話に過ぎませんが、
既に43年の時点でMk.8装備のアイオワが2万ydのレーダースポット射撃の命中率曲線で
14%(航空観測と殆ど遜色ない)を記録していますから、
条件次第では弾着観測も命中も充分期待できることがわかります。
もちろん演習と実戦は違いますから、
条件次第では実戦でこの数分の1程度に落ちていることもまた充分に考えられるわけですが。
命中は的艦上の閃光で観測しています。発砲炎と命中の閃光は明確に識別可能なのだとか。
それが3戦艦の報告で砲撃の精度の高さを強調している割に確認したとする命中弾数がそれほどでもない
(とはいえ夜戦であの距離では大したものではありますが)
ことに関係しているようです。
実際にそれだけ当たったか、当たらなかったか、実はもっと当たっていたかはわかりませんが、
追撃戦での最上の被弾も日本側では10発以上としているのにかかわらず米側では数発としているなど、
確認できていない命中もあることも判明しています。
演習の話に過ぎませんが、
既に43年の時点でMk.8装備のアイオワが2万ydのレーダースポット射撃の命中率曲線で
14%(航空観測と殆ど遜色ない)を記録していますから、
条件次第では弾着観測も命中も充分期待できることがわかります。
もちろん演習と実戦は違いますから、
条件次第では実戦でこの数分の1程度に落ちていることもまた充分に考えられるわけですが。
818名無し三等兵
2019/07/08(月) 23:01:27.18ID:O7OPaW2U819暫編第一軍
2019/07/08(月) 23:03:29.79ID:ADgswv+r >>812
意外とそうでもないんですよ。
スリガオではありませんが日本側でも米軍の電探射撃は初弾から夾叉してきたとか、
弾着の多くが夾叉したとか、報告が残っていることもあります。
日本側が電探射撃を恐れるあまり誤認しているのかも知れませんが、
そう思わせる精度はあったということでもあります。
スリガオを少し離れますがMk13とMk.8 mod3(スリガオのはMod2)は
1957年にもまだ併用(流石にmod3は多数派ではないでしょうが)されていて、
性能は殆ど同じとされています。(Mk8 mod3の方が探知距離が少し短い)
スリガオの3戦艦がmod2でしたから、
mod3の配備は44年後半〜45年にかけて始まったのでしょう。
これは45年に配備が始まったMk.13と被ります。
新開発のMk.13と並行して別班でMk.8の性能向上を進めていた結果、
性能の近いmod3とMk.13が近い時期に登場するという素人目には無駄とも見える結果になったのでしょうか?
或は比較的簡単な改修で既存のmod2をバージョンアップ出来るメリットでもあったのでしょうか?
識者のご教示を頂ければ幸いです。
意外とそうでもないんですよ。
スリガオではありませんが日本側でも米軍の電探射撃は初弾から夾叉してきたとか、
弾着の多くが夾叉したとか、報告が残っていることもあります。
日本側が電探射撃を恐れるあまり誤認しているのかも知れませんが、
そう思わせる精度はあったということでもあります。
スリガオを少し離れますがMk13とMk.8 mod3(スリガオのはMod2)は
1957年にもまだ併用(流石にmod3は多数派ではないでしょうが)されていて、
性能は殆ど同じとされています。(Mk8 mod3の方が探知距離が少し短い)
スリガオの3戦艦がmod2でしたから、
mod3の配備は44年後半〜45年にかけて始まったのでしょう。
これは45年に配備が始まったMk.13と被ります。
新開発のMk.13と並行して別班でMk.8の性能向上を進めていた結果、
性能の近いmod3とMk.13が近い時期に登場するという素人目には無駄とも見える結果になったのでしょうか?
或は比較的簡単な改修で既存のmod2をバージョンアップ出来るメリットでもあったのでしょうか?
識者のご教示を頂ければ幸いです。
820名無し三等兵
2019/07/09(火) 03:10:35.47ID:Ymy1cixa >>811
同じMK8を搭載してスリガオで射撃してたテネシーは13斉射して12回の夾叉だから、全部夾叉した訳では無いな・・・
同じMK8を搭載してスリガオで射撃してたテネシーは13斉射して12回の夾叉だから、全部夾叉した訳では無いな・・・
821名無し三等兵
2019/07/09(火) 03:25:17.92ID:Ymy1cixa >>810
米艦はUターンしてるときは射撃を中断してるが。
それにしても18km位の距離で低速目標なら、射撃がおおむね夾叉するのは別に不自然でも無さそう。
黛氏も説明してるが高精度の測距儀をもつ大和なら、20km付近の中距離で初弾夾叉は十分有りうるとか。精度の高いレーダーでも同様だろう
米艦はUターンしてるときは射撃を中断してるが。
それにしても18km位の距離で低速目標なら、射撃がおおむね夾叉するのは別に不自然でも無さそう。
黛氏も説明してるが高精度の測距儀をもつ大和なら、20km付近の中距離で初弾夾叉は十分有りうるとか。精度の高いレーダーでも同様だろう
822名無し三等兵
2019/07/09(火) 06:39:45.23ID:0u7If7eK こいつら馬鹿かw
比喩ですごいとか、馬鹿にして書いてるのにまともに受け取るとかw
弾着まで時間の掛かる遠距離射撃で、相手がふらふら舵切ってんのになんでまともに夾叉が続くと思ってんだw
比喩ですごいとか、馬鹿にして書いてるのにまともに受け取るとかw
弾着まで時間の掛かる遠距離射撃で、相手がふらふら舵切ってんのになんでまともに夾叉が続くと思ってんだw
823名無し三等兵
2019/07/09(火) 07:51:24.22ID:abY5Joma 米艦自体が夾叉したと報告してるし、撃たれた最上も戦闘詳報でこう書いてるからね
夾叉どころか命中
待機シアリタル敵艦艇群ノ一斉集中射撃デ山城最上火災ヲ生ゼリ
むしろ、米艦隊の射撃がダメだったというソースが無い
ついでにグラントにも当ててるし
夾叉どころか命中
待機シアリタル敵艦艇群ノ一斉集中射撃デ山城最上火災ヲ生ゼリ
むしろ、米艦隊の射撃がダメだったというソースが無い
ついでにグラントにも当ててるし
824名無し三等兵
2019/07/09(火) 07:52:33.08ID:JbPFMNxu 無知って救われないよな
射撃盤もレーダーも魔法の装置なんだろ
何も知らないなら書かなきゃいいのに
なんで知ったかするんだろうね
嘲笑されてんのもわかってないんだろうな
射撃盤もレーダーも魔法の装置なんだろ
何も知らないなら書かなきゃいいのに
なんで知ったかするんだろうね
嘲笑されてんのもわかってないんだろうな
825名無し三等兵
2019/07/09(火) 08:00:53.21ID:abY5Joma 最上と山城とグラントに命中してるのが真実
826名無し三等兵
2019/07/09(火) 08:12:40.50ID:of5QfD+4 あんだけ雨あられ撃ってたら当たらない方がおかしいだろ
827名無し三等兵
2019/07/09(火) 08:13:08.39ID:JbPFMNxu 指摘理解してないから違う事象をあげて誤魔化す
議論のすり替えしかできない
議論のすり替えしかできない
828名無し三等兵
2019/07/09(火) 08:17:23.23ID:abY5Joma http://www.navsource.org/archives/05/pix2/0564917.jpg
グラントへの味方撃ち命中の公式記録
右舷側がアメリカ弾
左舷側が日本弾
敵を撃った日本より、アメリカからの味方撃ちの方が命中数が多いという笑えない事実
撃たれた側の戦闘詳報、米軍の公式レポート、公式図
こういう公式記録に命中や夾叉の記録が満載されてるし、マーク3の射撃などダメなものはダメだったと率直に記載されている
こういうソースに全て背を向けて、真実と戦ってる人達の動機はなんだろうか?
グラントへの味方撃ち命中の公式記録
右舷側がアメリカ弾
左舷側が日本弾
敵を撃った日本より、アメリカからの味方撃ちの方が命中数が多いという笑えない事実
撃たれた側の戦闘詳報、米軍の公式レポート、公式図
こういう公式記録に命中や夾叉の記録が満載されてるし、マーク3の射撃などダメなものはダメだったと率直に記載されている
こういうソースに全て背を向けて、真実と戦ってる人達の動機はなんだろうか?
830名無し三等兵
2019/07/09(火) 09:22:19.80ID:bq5FCksU >>822
> 弾着まで時間の掛かる遠距離射撃で、相手がふらふら舵切ってんのになんでまともに夾叉が続く
山城が十数ノット=秒速8-9mで進むとして、着弾まで20秒なら160-190mほど移動する。戦艦の全長分くらい。
これくらいなら夾叉は外れないのでは?
> 弾着まで時間の掛かる遠距離射撃で、相手がふらふら舵切ってんのになんでまともに夾叉が続く
山城が十数ノット=秒速8-9mで進むとして、着弾まで20秒なら160-190mほど移動する。戦艦の全長分くらい。
これくらいなら夾叉は外れないのでは?
831名無し三等兵
2019/07/09(火) 09:23:59.69ID:XZuBQ8Qd 米軍は大惨事ソロモン海戦でも見方を滅多打ちしてますから日本軍より憎い見方が居たんでしょうな
832名無し三等兵
2019/07/09(火) 10:00:13.60ID:9ZxtGyJp >>830
散布界300yadと豪語してんだけどw
散布界300yadと豪語してんだけどw
833名無し三等兵
2019/07/09(火) 10:19:25.18ID:9ZxtGyJp 小刻みに転舵されると苗頭も変わるのに
夾叉続く訳がない
それ以前に目標の向こう側に落ちた水柱なんて当時のレーダーじゃまともに判定できない。
近けりゃ目標エコーに合成されて分離不能
そもそも誰の弾着エコーか判別できないのにいい加減あきらめろ
計算すりゃわかるけど、Bスコープ上での
幅50mの水柱と35mの水柱がどう見えるとおもってんの?
夾叉続く訳がない
それ以前に目標の向こう側に落ちた水柱なんて当時のレーダーじゃまともに判定できない。
近けりゃ目標エコーに合成されて分離不能
そもそも誰の弾着エコーか判別できないのにいい加減あきらめろ
計算すりゃわかるけど、Bスコープ上での
幅50mの水柱と35mの水柱がどう見えるとおもってんの?
834名無し三等兵
2019/07/09(火) 10:53:46.25ID:aR+yv4gQ @目標と弾着域を重ねて射撃してれば、いつかは当たる
A現に当たってる
B命中弾があるということは、その数倍の夾叉がある(ハインリヒの法則)
この人たちが何と戦ってるのか不明
命中弾がゼロだと言ってるわけでもなく
命中弾は認めるが、夾叉はゼロだの言いたいのか?何のために?
A現に当たってる
B命中弾があるということは、その数倍の夾叉がある(ハインリヒの法則)
この人たちが何と戦ってるのか不明
命中弾がゼロだと言ってるわけでもなく
命中弾は認めるが、夾叉はゼロだの言いたいのか?何のために?
835名無し三等兵
2019/07/09(火) 10:54:52.47ID:fNs+gKm2 小刻みに転舵?
あと、レーダーの見え方を云々言ってるけど現物見たことある?
Bスコープはなかなか無いだろうけど(俺も無い)
あと、レーダーの見え方を云々言ってるけど現物見たことある?
Bスコープはなかなか無いだろうけど(俺も無い)
836名無し三等兵
2019/07/09(火) 11:19:02.13ID:9ZxtGyJp 命中はまぐれでしかありえないと堤氏がいってるんだけど?
WVの記録がそのまま証拠になるんだから皮肉だねw
WVの記録がそのまま証拠になるんだから皮肉だねw
837名無し三等兵
2019/07/09(火) 11:52:34.48ID:4Xu/46J8 堤氏の桜と錨のサイトに、
40cmや36cm砲弾の作る水柱についてかいてあるから見てみるといい。
同じ射距離で同じ砲弾でも水柱の大きさは同じじゃない。
平均値も書いてあるが、意味のある数値かと思うほどだ
なのにwvははっきり大きさが違うと書いてる
レーダー波の照射幅と距離計算すりゃ違いの判別は困難なはずなのにね。
できない事をできたというのは、見ているものが違うということなんだよ
40cmや36cm砲弾の作る水柱についてかいてあるから見てみるといい。
同じ射距離で同じ砲弾でも水柱の大きさは同じじゃない。
平均値も書いてあるが、意味のある数値かと思うほどだ
なのにwvははっきり大きさが違うと書いてる
レーダー波の照射幅と距離計算すりゃ違いの判別は困難なはずなのにね。
できない事をできたというのは、見ているものが違うということなんだよ
838名無し三等兵
2019/07/09(火) 11:52:40.32ID:0hMvy76a 命中弾が絶対無かったとか夾叉があり得ないと主張してる奴は居ないだろう
専門家もまぐれ当たりはあったかも知れないと言ってるんだから
自艦の着弾を識別して正しく修正射撃をしたという当時の報告がオペレーターの
主観に過ぎず確認できる事実とは別の話だと言ってる
専門家もまぐれ当たりはあったかも知れないと言ってるんだから
自艦の着弾を識別して正しく修正射撃をしたという当時の報告がオペレーターの
主観に過ぎず確認できる事実とは別の話だと言ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★9 [BFU★]
- 【速報】 トランプ米大統領が高市首相に、台湾巡り助言したという報道は事実ではない 日本政府が否定 ★2 [お断り★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★10 [BFU★]
- 参政・梅村みずほ議員「土葬を原則禁止にしろ」「上皇陛下も火葬が望ましいといってる」 [バイト歴50年★]
- 【ひるおび】国分太一に「違和感」「筋違い」「独善的と思われても…」八代弁護士が厳しい言葉並べる [ぐれ★]
- 【愛知一宮】「年末ジャンボ宝くじ」1等7億円、当選くじが無効の危機…販売した店舗「確認して早く換金を」 [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoXをおもてなされ🛸💜🥀🧪🍃
- 【悲報】高市内閣、トランプの顔に泥を塗る対応始める [256556981]
- 愛のままにわがままに👶は👶🏿だけを傷つけないお🏡
- 高市関税キター!! [834922174]
- 【悲報】高市内閣・木原官房長官、WSJ報道「そのような事実はない」WSJに抗議★2 [115996789]
- 【なぜ】"女の子"に産まれたかった男性が増える [289068665]
