戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【超弩級】 新・戦艦スレッド 88艦隊 【財布の敵】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1559265104/
探検
【超弩級】 新・戦艦スレッド 89艦隊 【巡戦追加】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
2019/06/20(木) 06:12:19.50ID:1KZ2SKwU839名無し三等兵
2019/07/09(火) 12:24:52.56ID:aR+yv4gQ >>836
公算射撃は、そもそも散布界に目標を捉え、まぐれで当てるもの
スリガオの米艦隊は別に変な事はしていない
レーダーがあるから、深夜、4万ヤードで目標を捕捉し、散布界に目標を重ねられる
光学だけなら絶対無理、マーク3でも相当無理なことをマーク8なら何とかできたというのがスリガオ
戦後、イギリスではヴァンガードに弾着観測専用レーダーTYPE930を搭載しているが、アイオワ級は80年代にDR810初速測定レーダーを砲塔に搭載して弾道計算を精密化
戦艦の時代が続けば、目標を観測する射撃レーダーにこだわり続けるのではなく、弾着観測や弾道追尾への利用にレーダーは進化しただろう
これとて、最初に戻れば公算射撃のまぐれ当たり確率を高める工夫でしかない
公算射撃は、そもそも散布界に目標を捉え、まぐれで当てるもの
スリガオの米艦隊は別に変な事はしていない
レーダーがあるから、深夜、4万ヤードで目標を捕捉し、散布界に目標を重ねられる
光学だけなら絶対無理、マーク3でも相当無理なことをマーク8なら何とかできたというのがスリガオ
戦後、イギリスではヴァンガードに弾着観測専用レーダーTYPE930を搭載しているが、アイオワ級は80年代にDR810初速測定レーダーを砲塔に搭載して弾道計算を精密化
戦艦の時代が続けば、目標を観測する射撃レーダーにこだわり続けるのではなく、弾着観測や弾道追尾への利用にレーダーは進化しただろう
これとて、最初に戻れば公算射撃のまぐれ当たり確率を高める工夫でしかない
840名無し三等兵
2019/07/09(火) 12:34:36.64ID:bq5FCksU >>833
> それ以前に目標の向こう側に落ちた水柱なんて当時のレーダーじゃまともに判定できない。
> 近けりゃ目標エコーに合成されて分離不能
そうは言っても米戦艦はレーダー射撃の演習で高い命中率を上げてるそうなので
実用に問題は無かったはず
コピペ
>演習の数値に過ぎませんが > 1万9千ydで25%の記録もあるようです。
> それ以前に目標の向こう側に落ちた水柱なんて当時のレーダーじゃまともに判定できない。
> 近けりゃ目標エコーに合成されて分離不能
そうは言っても米戦艦はレーダー射撃の演習で高い命中率を上げてるそうなので
実用に問題は無かったはず
コピペ
>演習の数値に過ぎませんが > 1万9千ydで25%の記録もあるようです。
841名無し三等兵
2019/07/09(火) 12:39:24.69ID:bq5FCksU レーダー射撃での命中率が25パーセントなら、米戦艦部隊が目標に200発撃ち込めば50発当たる確率。まぐれと呼ぶのは変では?
842名無し三等兵
2019/07/09(火) 12:45:30.59ID:bq5FCksU ひょっとしたら戦時中の米軍は、大きめの無人島を演習の標的にして撃っていたのかも知れないけれど、
843名無し三等兵
2019/07/09(火) 12:51:40.72ID:XY50AhpU この話題は荒れるねー
結局、レーダーの性能が向上しても、デジタルデータの記憶装置の発達は後追いだから、手作業の記録しか残っていない
結果を知っている21世紀のネット民が、信頼性に難のあるデータをどう解釈するか、出来るかという問題なんだが
WW2時点では、勝利の要諦はまだ量>質だろうと思う
米戦艦2隻が日戦艦6隻を叩きのめしたなら、議論の必要が無いわけだが・・・
結局、レーダーの性能が向上しても、デジタルデータの記憶装置の発達は後追いだから、手作業の記録しか残っていない
結果を知っている21世紀のネット民が、信頼性に難のあるデータをどう解釈するか、出来るかという問題なんだが
WW2時点では、勝利の要諦はまだ量>質だろうと思う
米戦艦2隻が日戦艦6隻を叩きのめしたなら、議論の必要が無いわけだが・・・
844名無し三等兵
2019/07/09(火) 13:23:13.93ID:QJVwFwCH >>840
多数艦が1つの目標に向かって撃ったデーターあるの?
自他の弾着判別できなきゃ修正できないんだよ?
間違えて修正してたら永久に当たらない
弾着判定なしなら距離20000ヤードの対空射レベルの命中率だ
榴弾なしの直撃のみ、その上相手はウネウネ動いてる
多数艦が1つの目標に向かって撃ったデーターあるの?
自他の弾着判別できなきゃ修正できないんだよ?
間違えて修正してたら永久に当たらない
弾着判定なしなら距離20000ヤードの対空射レベルの命中率だ
榴弾なしの直撃のみ、その上相手はウネウネ動いてる
845名無し三等兵
2019/07/09(火) 13:48:40.20ID:QJVwFwCH846名無し三等兵
2019/07/09(火) 13:49:54.61ID:QJVwFwCH 838氏宛です、すいません
848名無し三等兵
2019/07/09(火) 17:01:56.47ID:0hMvy76a そういうのはオペレーターがエコーを見て間違いないと確信したってだけの話だから
849名無し三等兵
2019/07/09(火) 17:09:02.06ID:Ymy1cixa850名無し三等兵
2019/07/09(火) 17:11:22.84ID:Ymy1cixa >>838
こう報告されてるけど、どうなんだろうね?
>The MK 8 radar operators had no difficulty in identifying or spotting our salvos.
>Splashes from other ships were observed but did not interfere except on the 5th salvo.
>It was possible to distinguish between our own and other ship's salvos by the size of the individual splashes.
こう報告されてるけど、どうなんだろうね?
>The MK 8 radar operators had no difficulty in identifying or spotting our salvos.
>Splashes from other ships were observed but did not interfere except on the 5th salvo.
>It was possible to distinguish between our own and other ship's salvos by the size of the individual splashes.
852名無し三等兵
2019/07/09(火) 17:50:53.47ID:81aMJXKJ 大学の生協書籍部で
レーダーの理論と実践
という分厚いハードカバー訳本を売っていて
手を伸ばしたが
専門がまるで違うで買うのはやめたなあ、遠い目
レーダーの理論と実践
という分厚いハードカバー訳本を売っていて
手を伸ばしたが
専門がまるで違うで買うのはやめたなあ、遠い目
853名無し三等兵
2019/07/09(火) 18:39:12.02ID:/fw6Z9xG 別にそんな難しい本でも無いから買って読みなされ。
854名無し三等兵
2019/07/09(火) 18:39:55.35ID:XZuBQ8Qd エコーで物の形が分かるのは合成開口レーダーの世代になってからだからな
大戦当時のスクリーンで水柱を区別できたなんて話はファンタジーなんだよ
そんな性能なら何も無い海面を弾が無くなるまで撃ち続けるなんて起きない
大戦当時のスクリーンで水柱を区別できたなんて話はファンタジーなんだよ
そんな性能なら何も無い海面を弾が無くなるまで撃ち続けるなんて起きない
855名無し三等兵
2019/07/09(火) 18:56:35.53ID:aR+yv4gQ >>851
自分が気に入らない、いや理解できない結論なら、公式レポートも根拠なく否定する
あまりにも粗雑
米海軍のレーダーオペレーターマニュアル
1946年3月だからMk13登場後だが、Mk8も現役の時代
射撃レーダーによる弾着観測も普通に記載されてるし、飛翔中の弾丸もスコープに映ると書いてあるから解像度としては問題なし
他艦と自艦の水柱識別については、スリガオでまともに撃ってた戦艦は3隻のみ
WVのようにみな40秒間隔で撃ってたとして、弾着間隔は平均13秒
>850には干渉した弾着もあったというから、同時弾着もあっただろうが、それは1回のみと率直に記載している
自艦発砲から2万ヤード飛翔時間相当の30秒経過した弾着エコーは自艦のものと観測が可能
巡洋艦の砲弾は水柱のサイズが全然違う
*Spotting*.
By training the antenna in the direction of the target, it is possible to
watch the shell pip move along the time base.
A shell in flight will give
the appearance of a mouse running under a sheer, as seen on the "A" scope.
When the shell strikes the sea, the resulting geyser of water gives an even
better echo for several seconds.
Do not try to range on the splash, try
instead to estimate the range difference between the splash and the target.
https://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/ref/RADTHREE/RADTHREE-1.html
自分が気に入らない、いや理解できない結論なら、公式レポートも根拠なく否定する
あまりにも粗雑
米海軍のレーダーオペレーターマニュアル
1946年3月だからMk13登場後だが、Mk8も現役の時代
射撃レーダーによる弾着観測も普通に記載されてるし、飛翔中の弾丸もスコープに映ると書いてあるから解像度としては問題なし
他艦と自艦の水柱識別については、スリガオでまともに撃ってた戦艦は3隻のみ
WVのようにみな40秒間隔で撃ってたとして、弾着間隔は平均13秒
>850には干渉した弾着もあったというから、同時弾着もあっただろうが、それは1回のみと率直に記載している
自艦発砲から2万ヤード飛翔時間相当の30秒経過した弾着エコーは自艦のものと観測が可能
巡洋艦の砲弾は水柱のサイズが全然違う
*Spotting*.
By training the antenna in the direction of the target, it is possible to
watch the shell pip move along the time base.
A shell in flight will give
the appearance of a mouse running under a sheer, as seen on the "A" scope.
When the shell strikes the sea, the resulting geyser of water gives an even
better echo for several seconds.
Do not try to range on the splash, try
instead to estimate the range difference between the splash and the target.
https://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/ref/RADTHREE/RADTHREE-1.html
856名無し三等兵
2019/07/09(火) 19:05:38.15ID:aR+yv4gQ これまでの傾向として、根拠も示さずに好きなこと言ってるひとにそれを否定する資料を示すと、今度はひたすらこの資料の揚げ足取りに走る
転がったサッカーボールに群がる小学生
射撃レーダーで弾着観測ができないというなら、それを直接裏付ける根拠を自分で出すことだね
転がったサッカーボールに群がる小学生
射撃レーダーで弾着観測ができないというなら、それを直接裏付ける根拠を自分で出すことだね
857名無し三等兵
2019/07/09(火) 19:06:40.60ID:4Xu/46J8 すげえな、Aスコープで散布界出せるんだw
858名無し三等兵
2019/07/09(火) 19:19:27.87ID:4Xu/46J8 Mk8でAスコープ使って表示させたいなら左右スキャン止めて手動でレーダー波の偏向させるか、アンテナ乗ってる方位盤塔を旋回させるしかない。
それやって1つ1つ確認してる間に水柱の大きさは変化しちゃう。
Mk8の最大の問題点は、アンテナ自身を動かさずレーダー波を偏向させること
つまり受信方向でアンテナ利得が違うので
左右スキャン時、とくにAスコープで見た場合、
目標のピークの大きさが変わってしまう。
それやって1つ1つ確認してる間に水柱の大きさは変化しちゃう。
Mk8の最大の問題点は、アンテナ自身を動かさずレーダー波を偏向させること
つまり受信方向でアンテナ利得が違うので
左右スキャン時、とくにAスコープで見た場合、
目標のピークの大きさが変わってしまう。
859名無し三等兵
2019/07/09(火) 19:23:26.76ID:4Xu/46J8 デジタルの時代なら補正できるけど当時は無理
だからMk13になった
それでも精査する時間なんてないので
周りのエコーと身分けるのは無理
できたというなら合成されたエコーを1つの水柱と勘違いしてるだけ
だからMk13になった
それでも精査する時間なんてないので
周りのエコーと身分けるのは無理
できたというなら合成されたエコーを1つの水柱と勘違いしてるだけ
861名無し三等兵
2019/07/09(火) 19:42:56.73ID:Fs+ukE21 アレ?ID代わった?
862名無し三等兵
2019/07/09(火) 19:48:26.39ID:Fs+ukE21863名無し三等兵
2019/07/09(火) 19:48:37.61ID:iRhy3bGt 自演乙
864名無し三等兵
2019/07/09(火) 19:49:22.16ID:MWNyx0Ek Aスコープだってww
865名無し三等兵
2019/07/09(火) 19:53:09.22ID:Lrz0hcci 都合の悪い指摘は無視して根拠を出せってw
原理的な問題に何言ってんだとしかw
原理的な問題に何言ってんだとしかw
866名無し三等兵
2019/07/09(火) 19:55:22.04ID:Fs+ukE21 原理原理言って出来ないと喚いている人はPPIスコープで物標を見たこともないし、原理を理解もしていないのが丸わかりではある。
867名無し三等兵
2019/07/09(火) 19:57:47.30ID:Lrz0hcci868名無し三等兵
2019/07/09(火) 19:58:24.35ID:Fs+ukE21 本当の事を言えば、出来ない理由は「原理的に出来ない」からではなく、「実用的には出来ない」ということになる。
だから巡洋艦以下はメクラ打ちに近い弾着観測困難な射撃になるし、少数しかない大口径砲では自艦の射撃は何とかなったという報告になる。
だから巡洋艦以下はメクラ打ちに近い弾着観測困難な射撃になるし、少数しかない大口径砲では自艦の射撃は何とかなったという報告になる。
869名無し三等兵
2019/07/09(火) 20:00:16.90ID:iRhy3bGt870名無し三等兵
2019/07/09(火) 20:00:19.41ID:Fs+ukE21871名無し三等兵
2019/07/09(火) 20:01:21.32ID:Lrz0hcci873名無し三等兵
2019/07/09(火) 20:05:33.14ID:Fs+ukE21 >>871-872
まあまあ、舶用レーダーでいいから、実際の動作を見たことがあるかね?
あるいはレーダーの製品開発なり研究なりでもいい。
実機に触れたことがあれば、出来ない派の人が言い立ててる酷い間違いに気付くはずだ。
まあまあ、舶用レーダーでいいから、実際の動作を見たことがあるかね?
あるいはレーダーの製品開発なり研究なりでもいい。
実機に触れたことがあれば、出来ない派の人が言い立ててる酷い間違いに気付くはずだ。
874名無し三等兵
2019/07/09(火) 20:05:51.03ID:iRhy3bGt876名無し三等兵
2019/07/09(火) 20:10:25.23ID:Lrz0hcci878名無し三等兵
2019/07/09(火) 20:12:27.50ID:Fs+ukE21 それと、結局実機に触れたことあるの?ないの?
879名無し三等兵
2019/07/09(火) 20:14:31.82ID:MWNyx0Ek880名無し三等兵
2019/07/09(火) 20:16:20.08ID:4Xu/46J8 現代の地形図やら入ってる漁船レーダー見てるとそんなにえらいのかw
881名無し三等兵
2019/07/09(火) 20:16:28.57ID:Lrz0hcci882名無し三等兵
2019/07/09(火) 20:17:54.27ID:Fs+ukE21 そら、物標がビーム幅分、横に伸びたように見えるよ。
で、物標の向こうに別の物標があったらもう見えないくらいの認識なんだから。
それで原理原理言ってるのだから、原理も何も解ってないことは解る。
で、物標の向こうに別の物標があったらもう見えないくらいの認識なんだから。
それで原理原理言ってるのだから、原理も何も解ってないことは解る。
884名無し三等兵
2019/07/09(火) 20:20:17.80ID:4Xu/46J8 >>878
そんな話なら本職自衛官が無理と言ってるんだけど?
そんな話なら本職自衛官が無理と言ってるんだけど?
885名無し三等兵
2019/07/09(火) 20:22:25.27ID:4Xu/46J8 返しが小学生のケンカレベルだからw
お察しw
お察しw
886名無し三等兵
2019/07/09(火) 20:25:53.40ID:Fs+ukE21 で、動作してるレーダーの画面で物標を識別してみたことある?
回答が無いんだけど?
まあ、分解能言ってるのは何を勘違いしてるのかは想像は付く。横長の壁が立っていてスクリーンしているように思えるのだろう。
>>884
戦後にできたデジタル処理の凄いやつみたいなの程凄くはないぞと言ってるだけなのに、勝手に何もかもダメみたいに勝手に変換してるからおかしいのだよ。
回答が無いんだけど?
まあ、分解能言ってるのは何を勘違いしてるのかは想像は付く。横長の壁が立っていてスクリーンしているように思えるのだろう。
>>884
戦後にできたデジタル処理の凄いやつみたいなの程凄くはないぞと言ってるだけなのに、勝手に何もかもダメみたいに勝手に変換してるからおかしいのだよ。
888名無し三等兵
2019/07/09(火) 20:38:18.40ID:o8CXddMj889名無し三等兵
2019/07/09(火) 20:39:05.93ID:Ksgric9d 困ったな。IDコロコロ変わる
892名無し三等兵
2019/07/09(火) 20:44:00.24ID:Lrz0hcci893名無し三等兵
2019/07/09(火) 20:45:20.41ID:0u7If7eK Fs+ukE21
今日のエサは生きがいいな、がんばれよ
それから水柱のような表面が均一でない物にレーダー波当たるとまともに反射してくれる量は少ない
特に艦船越しだと、一番太い部分の根元付近は陰でほとんど電波は到達しない。
センチ波だとメートル波と比べて回析現象も起こりにくい。
そして水柱の上部は薄いので透過してしまう。
なので敵艦の手前、後ろでBスコープで見た場合水柱の大きさ及び明るさで同一とは判定できない。
Aスコープでも当然反射波のピークは手前が大きくなり敵艦向こうは小さくなる。
それを自他の弾着入り乱れる中で正しく判定は無理、複数が合成されたピークもあるのでね。
目標自体は明滅しないから判定はまだいいけど、水柱の場合この大きさのエコーは自分のとは決められない。
それは弾着水柱自体が毎回同じ大きさ高さではないからね。
今日のエサは生きがいいな、がんばれよ
それから水柱のような表面が均一でない物にレーダー波当たるとまともに反射してくれる量は少ない
特に艦船越しだと、一番太い部分の根元付近は陰でほとんど電波は到達しない。
センチ波だとメートル波と比べて回析現象も起こりにくい。
そして水柱の上部は薄いので透過してしまう。
なので敵艦の手前、後ろでBスコープで見た場合水柱の大きさ及び明るさで同一とは判定できない。
Aスコープでも当然反射波のピークは手前が大きくなり敵艦向こうは小さくなる。
それを自他の弾着入り乱れる中で正しく判定は無理、複数が合成されたピークもあるのでね。
目標自体は明滅しないから判定はまだいいけど、水柱の場合この大きさのエコーは自分のとは決められない。
それは弾着水柱自体が毎回同じ大きさ高さではないからね。
894名無し三等兵
2019/07/09(火) 20:46:06.86ID:Ksgric9d896名無し三等兵
2019/07/09(火) 20:52:04.30ID:Ksgric9d897名無し三等兵
2019/07/09(火) 20:56:48.81ID:Ksgric9d ああ、画面に映る物標のおおきさね。
分解能はねえ。
アイボール・スーパーレゾリューションによってオペレータ依存で10dB20dBは簡単に変わるからなあ
分解能はねえ。
アイボール・スーパーレゾリューションによってオペレータ依存で10dB20dBは簡単に変わるからなあ
900名無し三等兵
2019/07/09(火) 20:59:28.60ID:XZuBQ8Qd エコーの大きさは対象物の大きさに比例しないんだけど基本的な事も知らないんだろうか
だからエコーの変化を観察してエコーの正体を推測するんだが・・・
だからエコーの変化を観察してエコーの正体を推測するんだが・・・
901名無し三等兵
2019/07/09(火) 20:59:35.04ID:Ksgric9d で、使用経験は?
開発経験でもいいけど。
これ何回目の質問だっけ?
つまり作ったことも触ったこともない奴が原理原理と喚いているわけでしょ?
開発経験でもいいけど。
これ何回目の質問だっけ?
つまり作ったことも触ったこともない奴が原理原理と喚いているわけでしょ?
902名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:02:07.18ID:0u7If7eK 個人的な言い合いに終始してまともに説明する気無いようだな。
Ksgric9d
悪いけどこっちに移動してくれ。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1473320917
Ksgric9d
悪いけどこっちに移動してくれ。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1473320917
903名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:03:06.37ID:0u7If7eK そっちで好きなだけ電波出してくれ
905名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:07:56.85ID:Ksgric9d まあ、向こうで続きやるなら他の人が移動すれば続くんじゃないかな?
そもそも経験無しで本読んてるだけだから、理屈がわかってなかったり、
式を言葉で説明すると理解出来なかったり、簡単な式変形しただけで気付かずにおかしなコメントが付くからね、ここは。
皆が移動しなければこちらも移りようがないがどうかな
そもそも経験無しで本読んてるだけだから、理屈がわかってなかったり、
式を言葉で説明すると理解出来なかったり、簡単な式変形しただけで気付かずにおかしなコメントが付くからね、ここは。
皆が移動しなければこちらも移りようがないがどうかな
907名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:17:37.14ID:Lrz0hcci うーん、大分優しくヒントを上げて最後は具体的な単語を
示したんだけどなぁ……
まぁ受け売りすら出来ない自演クンには荷が重かったってことか
示したんだけどなぁ……
まぁ受け売りすら出来ない自演クンには荷が重かったってことか
908名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:26:57.96ID:aR+yv4gQ >>906
公式資料および使用経験者
そういう真実になんか負けたくないという人には困ったものだね
真実に対抗するのは名無しの物知り知識
クイズ出してないで、射撃レーダーで弾着観測は不可能というソースを探してくれば良いのに
公式資料および使用経験者
そういう真実になんか負けたくないという人には困ったものだね
真実に対抗するのは名無しの物知り知識
クイズ出してないで、射撃レーダーで弾着観測は不可能というソースを探してくれば良いのに
909名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:33:31.81ID:0u7If7eK910名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:34:23.71ID:Ksgric9d >>908
まあそれはそうなんだけど、本当は出来たという報告が真実だったと証明するのもなかなか困難ではある。
でも、出来ないのではという疑問に出来うる理由を説明することは出来る。
(出来ないとは断言できないよとは言える)
出来なかった事を証明するのも結構大変と言うか、本当に原理的に出来ないならバシッと出来ない事が解るんだが、
ここで上げられる「原理」は、原理ではなく実用上の困難さであり、原理面での理解が誤っている。
だから解っていないと言っているんだけどなあ。
まあ、文献頼みで中身は分からん以上仕方ない
まあそれはそうなんだけど、本当は出来たという報告が真実だったと証明するのもなかなか困難ではある。
でも、出来ないのではという疑問に出来うる理由を説明することは出来る。
(出来ないとは断言できないよとは言える)
出来なかった事を証明するのも結構大変と言うか、本当に原理的に出来ないならバシッと出来ない事が解るんだが、
ここで上げられる「原理」は、原理ではなく実用上の困難さであり、原理面での理解が誤っている。
だから解っていないと言っているんだけどなあ。
まあ、文献頼みで中身は分からん以上仕方ない
911名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:40:43.95ID:OjlaF65V >>908
まったくです。
実際に射撃管制レーダーを用いた砲術に従事した元海上自衛官が
WW2当時のレーダーでは機能・精度ともに単独で射撃管制に用いるには
不充分と述べているのに真実を受け入れられない人間には困ったものですね。
まったくです。
実際に射撃管制レーダーを用いた砲術に従事した元海上自衛官が
WW2当時のレーダーでは機能・精度ともに単独で射撃管制に用いるには
不充分と述べているのに真実を受け入れられない人間には困ったものですね。
912名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:45:21.84ID:Lrz0hcci913名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:47:18.32ID:Fs+ukE21915名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:56:52.29ID:9M8Li8r6 空気力学の歴史
アンダーソン著、京大出版会
なら買ったが、、、
飛行機技術の歴史
を買おうかどうか迷ってる
アンダーソン著、京大出版会
なら買ったが、、、
飛行機技術の歴史
を買おうかどうか迷ってる
916名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:56:59.61ID:aR+yv4gQ >>910
真実というのは、スリガオで実際にレーダーで山城を射撃した戦艦や巡洋艦の軍人や司令部が、弾着観測ができたと判断してること
できたできないは結局人間の判断で、スリガオ当時のマーク8はその基準をクリアしていたというのが真実
基準クリアの有無は、ユーザーや開発者の判断以外に無いからね
その基準にマーク3が達していなかったと判断されたのも真実
これを単なる戦艦ファン()の素人さんがウソだと主張するのは、軍人に匹敵する知識と知識か、恥晒しを恐れない勇気のどちらかが必要
あと、引用したマニュアルではAスコープまたは拡大版であるRスコープで砲弾追尾や弾着観測をするとある
Aスコープの利点は遠距離で弱いエコーのターゲットの検出や測定が容易
方位はアンテナ方位をインジケータで読み取るとね
真実というのは、スリガオで実際にレーダーで山城を射撃した戦艦や巡洋艦の軍人や司令部が、弾着観測ができたと判断してること
できたできないは結局人間の判断で、スリガオ当時のマーク8はその基準をクリアしていたというのが真実
基準クリアの有無は、ユーザーや開発者の判断以外に無いからね
その基準にマーク3が達していなかったと判断されたのも真実
これを単なる戦艦ファン()の素人さんがウソだと主張するのは、軍人に匹敵する知識と知識か、恥晒しを恐れない勇気のどちらかが必要
あと、引用したマニュアルではAスコープまたは拡大版であるRスコープで砲弾追尾や弾着観測をするとある
Aスコープの利点は遠距離で弱いエコーのターゲットの検出や測定が容易
方位はアンテナ方位をインジケータで読み取るとね
919名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:00:50.88ID:Fs+ukE21920名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:01:02.96ID:0u7If7eK921名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:02:42.00ID:0u7If7eK >>919
それなら18000mでの2度のビーム幅が何に影響するのか答えられるだろ
それなら18000mでの2度のビーム幅が何に影響するのか答えられるだろ
924名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:05:01.97ID:Fs+ukE21 見かけ上の物標の大きさと、ビーム幅の区別がつかないから訳のわからない問いかけになる訳だね
925名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:06:30.46ID:0u7If7eK927名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:09:42.91ID:Fs+ukE21 まあ、見かけ上の物標の大きさと距離とビーム幅の関係を言葉で説明してるのに、その意味がわからないのだから仕方ないね
928名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:17:08.73ID:Lrz0hcci929名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:24:49.18ID:Fs+ukE21930名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:30:33.97ID:4sxAE4Js932名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:36:23.16ID:0u7If7eK934名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:36:57.16ID:aR+yv4gQ あとは、マニュアルに書いてあるけど、自艦で撃った砲弾の軌跡もAスコープで追跡することができるんだって
スコープの中を、左から右に砲弾のピップが目標まで走り抜ける
スコープの中を、左から右に砲弾のピップが目標まで走り抜ける
935名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:38:29.81ID:aR+yv4gQ936名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:41:12.63ID:Fs+ukE21 >>930
うーん、しかし原理的に出来ない派の人達が頑張っているからなあ。
こちらに言われてもねえ。レーダースレに移るのでもいいのだけれども。
まあ、レーダーに触ったこともない、物標の見え方もしらない、原理をきちんと勉強した訳でもない、分解能って言葉を連呼するだけでその意味も本当は理解していないというのが分かったので、個人的には収穫は大きいとは言えるけど、スレの共通認識になるといいのだが。
うーん、しかし原理的に出来ない派の人達が頑張っているからなあ。
こちらに言われてもねえ。レーダースレに移るのでもいいのだけれども。
まあ、レーダーに触ったこともない、物標の見え方もしらない、原理をきちんと勉強した訳でもない、分解能って言葉を連呼するだけでその意味も本当は理解していないというのが分かったので、個人的には収穫は大きいとは言えるけど、スレの共通認識になるといいのだが。
937名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:48:38.31ID:0u7If7eK938名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:49:18.60ID:0u7If7eK 935のまちがいね、ごめん
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★8 [BFU★]
- 【速報】 米大統領が台湾問題で高市首相に中国挑発しないよう助言との事実ない=日米首脳会談巡り官房長官(ロイター) [お断り★]
- 参政・梅村みずほ議員「土葬を原則禁止にしろ」「上皇陛下も火葬が望ましいといってる」 [バイト歴50年★]
- 【ひるおび】国分太一に「違和感」「筋違い」「独善的と思われても…」八代弁護士が厳しい言葉並べる [ぐれ★]
- 【お米】夫婦(61)と(58)で万引きした疑い 盗まれたのは5300円のコメ 三重 [1ゲットロボ★]
- 石丸伸二氏が告白「今、滋賀県民なんですけど来月のには福岡県民になります」12月の移住発表 [バイト歴50年★]
- 【悲報】高市内閣・木原官房長官、WSJ報道「そのような事実はない」WSJに抗議★2 [115996789]
- 【高市悲報】WSJ訂正。誤「トーンを和らげろ」→正「黙れ」 [663382246]
- 報道の自由度ランキング2025、日本が66位に急落「主要メディアと政府・企業が癒着し都合の悪い情報が出回らないようにしている」 [329329848]
- 東京の高校生(17) 親に借りた車で法面にぶつかり死亡😭   無免許    [546716239]
- ほんこん さん「中国に依存しない国を作るのが政治の役目です」⇐いや、無理じゃね? [201193242]
- ワイが彼女から言われてクソ腹立った言葉ベスト3
