【超弩級】 新・戦艦スレッド 89艦隊 【巡戦追加】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
垢版 |
2019/06/20(木) 06:12:19.50ID:1KZ2SKwU
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう



前スレ
【超弩級】 新・戦艦スレッド 88艦隊 【財布の敵】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1559265104/
2019/07/09(火) 20:12:27.50ID:Fs+ukE21
それと、結局実機に触れたことあるの?ないの?
2019/07/09(火) 20:14:31.82ID:MWNyx0Ek
実際はどんな風に見えるんだろうな

https://eugeneleeslover.com/USNAVY/CHAPTER-20-G.html
880名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 20:16:20.08ID:4Xu/46J8
現代の地形図やら入ってる漁船レーダー見てるとそんなにえらいのかw
2019/07/09(火) 20:16:28.57ID:Lrz0hcci
>>877
ビーム幅の計算できないの?
ビーム幅が何に影響するかわからないの?
光学で弾着観測するとき何を重視するか知らないの?
君はMk8を操作して射撃管制したことがあるの?
2019/07/09(火) 20:17:54.27ID:Fs+ukE21
そら、物標がビーム幅分、横に伸びたように見えるよ。

で、物標の向こうに別の物標があったらもう見えないくらいの認識なんだから。
それで原理原理言ってるのだから、原理も何も解ってないことは解る。
2019/07/09(火) 20:19:28.56ID:Lrz0hcci
>>882
本気で分解能を知らないんだ……
ゴメンよ、弱いものイジメしちゃったね……
884名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 20:20:17.80ID:4Xu/46J8
>>878
そんな話なら本職自衛官が無理と言ってるんだけど?
885名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 20:22:25.27ID:4Xu/46J8
返しが小学生のケンカレベルだからw
お察しw
2019/07/09(火) 20:25:53.40ID:Fs+ukE21
で、動作してるレーダーの画面で物標を識別してみたことある?
回答が無いんだけど?

まあ、分解能言ってるのは何を勘違いしてるのかは想像は付く。横長の壁が立っていてスクリーンしているように思えるのだろう。

>>884
戦後にできたデジタル処理の凄いやつみたいなの程凄くはないぞと言ってるだけなのに、勝手に何もかもダメみたいに勝手に変換してるからおかしいのだよ。
2019/07/09(火) 20:34:47.54ID:Lrz0hcci
>>886
何もかも駄目なのは君であってMk8ではないね。
で、君はMk8で射撃管制したことあるの?
2019/07/09(火) 20:38:18.40ID:o8CXddMj
>>887
流石にないねえ。
Bスコープも実物はない。

キミはPPIやAスコープで動作してるの見たこと有る?
2019/07/09(火) 20:39:05.93ID:Ksgric9d
困ったな。IDコロコロ変わる
2019/07/09(火) 20:39:21.09ID:Lrz0hcci
>>888
また自演に失敗してるね。
分解能は理解出来たかい?
2019/07/09(火) 20:40:46.53ID:Ksgric9d
>>890
出来てると思うよ。キミよりかはね。
まあ三人しか居ないようだから気にしないでいこう>id
2019/07/09(火) 20:44:00.24ID:Lrz0hcci
>>891
昨日今日と自演が露見したからって開き直るのは良くないよ。
ビーム幅と分解能の関係、18,000mでのビーム幅を説明してみてね。
893名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 20:45:20.41ID:0u7If7eK
Fs+ukE21

今日のエサは生きがいいな、がんばれよ

それから水柱のような表面が均一でない物にレーダー波当たるとまともに反射してくれる量は少ない
特に艦船越しだと、一番太い部分の根元付近は陰でほとんど電波は到達しない。
センチ波だとメートル波と比べて回析現象も起こりにくい。
そして水柱の上部は薄いので透過してしまう。
なので敵艦の手前、後ろでBスコープで見た場合水柱の大きさ及び明るさで同一とは判定できない。
Aスコープでも当然反射波のピークは手前が大きくなり敵艦向こうは小さくなる。
それを自他の弾着入り乱れる中で正しく判定は無理、複数が合成されたピークもあるのでね。
目標自体は明滅しないから判定はまだいいけど、水柱の場合この大きさのエコーは自分のとは決められない。
それは弾着水柱自体が毎回同じ大きさ高さではないからね。
2019/07/09(火) 20:46:06.86ID:Ksgric9d
>>892
物標がドレだけ広がっていても、その広さで後背をスクリーンするわけではないということなんだよ。

あと、レーダー使ってみたことはあるの?
2019/07/09(火) 20:47:23.83ID:Lrz0hcci
>>894
本気で説明出来ないってことだね。
2019/07/09(火) 20:52:04.30ID:Ksgric9d
>>892
酔っぱらいに計算問題など出さないでくれよ。

物標が十分に細く、距離が十分遠ければければ、距離と角度(ラジアン)の積にほぼ等しいだろ
2019/07/09(火) 20:56:48.81ID:Ksgric9d
ああ、画面に映る物標のおおきさね。
分解能はねえ。
アイボール・スーパーレゾリューションによってオペレータ依存で10dB20dBは簡単に変わるからなあ
2019/07/09(火) 20:57:54.72ID:Lrz0hcci
>>896
落第
2019/07/09(火) 20:58:51.13ID:Lrz0hcci
>>897
出鱈目
2019/07/09(火) 20:59:28.60ID:XZuBQ8Qd
エコーの大きさは対象物の大きさに比例しないんだけど基本的な事も知らないんだろうか
だからエコーの変化を観察してエコーの正体を推測するんだが・・・
2019/07/09(火) 20:59:35.04ID:Ksgric9d
で、使用経験は?
開発経験でもいいけど。
これ何回目の質問だっけ?

つまり作ったことも触ったこともない奴が原理原理と喚いているわけでしょ?
902名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 21:02:07.18ID:0u7If7eK
個人的な言い合いに終始してまともに説明する気無いようだな。
Ksgric9d
悪いけどこっちに移動してくれ。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1473320917
903名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 21:03:06.37ID:0u7If7eK
そっちで好きなだけ電波出してくれ
2019/07/09(火) 21:05:22.29ID:Lrz0hcci
>>901
使用経験によって原理が変わるとでも言うのかい?
分解能すら理解出来ない人間が何言ってるの?
2019/07/09(火) 21:07:56.85ID:Ksgric9d
まあ、向こうで続きやるなら他の人が移動すれば続くんじゃないかな?
そもそも経験無しで本読んてるだけだから、理屈がわかってなかったり、
式を言葉で説明すると理解出来なかったり、簡単な式変形しただけで気付かずにおかしなコメントが付くからね、ここは。
皆が移動しなければこちらも移りようがないがどうかな
2019/07/09(火) 21:08:53.06ID:Ksgric9d
>>904
原理を正しく理解していないので、使用経験があれば即解るような過ちをおかしているのに気付かない
2019/07/09(火) 21:17:37.14ID:Lrz0hcci
うーん、大分優しくヒントを上げて最後は具体的な単語を
示したんだけどなぁ……
まぁ受け売りすら出来ない自演クンには荷が重かったってことか
2019/07/09(火) 21:26:57.96ID:aR+yv4gQ
>>906
公式資料および使用経験者
そういう真実になんか負けたくないという人には困ったものだね

真実に対抗するのは名無しの物知り知識
クイズ出してないで、射撃レーダーで弾着観測は不可能というソースを探してくれば良いのに
909名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 21:33:31.81ID:0u7If7eK
>>908
前提変えるなよ、あくまでスリガオという自他の水柱が入り乱れる状況での話だぞ。

話すり替えてごまかすのを続ける、もう書き込まないでくれ。
2019/07/09(火) 21:34:23.71ID:Ksgric9d
>>908
まあそれはそうなんだけど、本当は出来たという報告が真実だったと証明するのもなかなか困難ではある。
でも、出来ないのではという疑問に出来うる理由を説明することは出来る。
(出来ないとは断言できないよとは言える)

出来なかった事を証明するのも結構大変と言うか、本当に原理的に出来ないならバシッと出来ない事が解るんだが、
ここで上げられる「原理」は、原理ではなく実用上の困難さであり、原理面での理解が誤っている。

だから解っていないと言っているんだけどなあ。
まあ、文献頼みで中身は分からん以上仕方ない
2019/07/09(火) 21:40:43.95ID:OjlaF65V
>>908
まったくです。
実際に射撃管制レーダーを用いた砲術に従事した元海上自衛官が
WW2当時のレーダーでは機能・精度ともに単独で射撃管制に用いるには
不充分と述べているのに真実を受け入れられない人間には困ったものですね。
2019/07/09(火) 21:45:21.84ID:Lrz0hcci
>>910
で、分解能とビーム幅の関係と18,000mでのビーム幅は理解出来たかい?
論点逸らさずちゃんと答えたら?自演クン
2019/07/09(火) 21:47:18.32ID:Fs+ukE21
>>912
距離が1800でも18000でもビーム幅が代わったりしないことくらいは解るよ。

あと、散歩してるからIDが代わっているのもわかった。また違うはず。
2019/07/09(火) 21:51:42.59ID:Lrz0hcci
>>913
ビーム幅は角度だって理解してない……
915名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 21:56:52.29ID:9M8Li8r6
空気力学の歴史
アンダーソン著、京大出版会
なら買ったが、、、
飛行機技術の歴史
を買おうかどうか迷ってる
2019/07/09(火) 21:56:59.61ID:aR+yv4gQ
>>910
真実というのは、スリガオで実際にレーダーで山城を射撃した戦艦や巡洋艦の軍人や司令部が、弾着観測ができたと判断してること
できたできないは結局人間の判断で、スリガオ当時のマーク8はその基準をクリアしていたというのが真実
基準クリアの有無は、ユーザーや開発者の判断以外に無いからね
その基準にマーク3が達していなかったと判断されたのも真実

これを単なる戦艦ファン()の素人さんがウソだと主張するのは、軍人に匹敵する知識と知識か、恥晒しを恐れない勇気のどちらかが必要

あと、引用したマニュアルではAスコープまたは拡大版であるRスコープで砲弾追尾や弾着観測をするとある
Aスコープの利点は遠距離で弱いエコーのターゲットの検出や測定が容易
方位はアンテナ方位をインジケータで読み取るとね
2019/07/09(火) 21:57:39.51ID:Lrz0hcci
>>913
酔っぱらって散歩してスレに書き込んでるんだ。
2019/07/09(火) 21:59:54.01ID:OjlaF65V
>>916
>>911
2019/07/09(火) 22:00:50.88ID:Fs+ukE21
>>914
そう。ビーム幅は角度だ、そして距離によって変わらない。
だ、か、ら、「18000mでのビーム幅」などという表現になるはずがない。
解っていない人間の証拠だよ
920名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 22:01:02.96ID:0u7If7eK
>>914
いつかこのような答えが来るとは思っていましたが
いざとなると恐いものです。腹筋の震えが止まりません。
921名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 22:02:42.00ID:0u7If7eK
>>919
それなら18000mでの2度のビーム幅が何に影響するのか答えられるだろ
2019/07/09(火) 22:03:51.39ID:Lrz0hcci
>>919
>>882で「横に伸びたように」って自分でレスしといて
恥ずかしい奴だなぁ
2019/07/09(火) 22:04:42.11ID:Lrz0hcci
>>920
ぶっちゃけ叩けば鳴るおもちゃだと思ってるww
2019/07/09(火) 22:05:01.97ID:Fs+ukE21
見かけ上の物標の大きさと、ビーム幅の区別がつかないから訳のわからない問いかけになる訳だね
925名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 22:06:30.46ID:0u7If7eK
>>916
周回遅れの説明はいらないから、スリガオの状況で自他の弾着をどう判別するのか説明してくれ
それが困難という説明はもういくつも書かれてる。
2019/07/09(火) 22:07:44.75ID:Lrz0hcci
>>924
分解能を頑なに無視するのね。
さすが酔っぱらって散歩してレスする自演クン。
2019/07/09(火) 22:09:42.91ID:Fs+ukE21
まあ、見かけ上の物標の大きさと距離とビーム幅の関係を言葉で説明してるのに、その意味がわからないのだから仕方ないね
2019/07/09(火) 22:17:08.73ID:Lrz0hcci
>>927
何故分解能の話をしてるのに「物標の大きさ」が出てくるのか……
酒じゃなく別のヤバイヤツ決めてるの?
2019/07/09(火) 22:24:49.18ID:Fs+ukE21
>>928
ね、分解能と関係ないと思ってるでしょ?
まあ、わからないだろうなーと思ってこの言い方にしたんだけど、ピンとこないよね
930名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 22:30:33.97ID:4sxAE4Js
>>929
おまえの落書き帳じゃねえんだよ
荒らしなのはわかったから消えろや
迷惑なんだよ
2019/07/09(火) 22:32:51.13ID:aR+yv4gQ
>>925
>855
932名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 22:36:23.16ID:0u7If7eK
>>931
あなたもレーダーがどういう物かわかってないでしょ。
魔法の道具じゃないの、性能を越えて観測は出来ないのよ。
2019/07/09(火) 22:36:33.38ID:WTnoyI0m
>>929
本気で理解出来ないみたいね。
2019/07/09(火) 22:36:57.16ID:aR+yv4gQ
あとは、マニュアルに書いてあるけど、自艦で撃った砲弾の軌跡もAスコープで追跡することができるんだって
スコープの中を、左から右に砲弾のピップが目標まで走り抜ける
2019/07/09(火) 22:38:29.81ID:aR+yv4gQ
>>932
勝手に魔法の道具にしない事

マニュアルを写してるだけなんだが、名無しの脳内知識には対抗できると思ってる
2019/07/09(火) 22:41:12.63ID:Fs+ukE21
>>930
うーん、しかし原理的に出来ない派の人達が頑張っているからなあ。
こちらに言われてもねえ。レーダースレに移るのでもいいのだけれども。

まあ、レーダーに触ったこともない、物標の見え方もしらない、原理をきちんと勉強した訳でもない、分解能って言葉を連呼するだけでその意味も本当は理解していないというのが分かったので、個人的には収穫は大きいとは言えるけど、スレの共通認識になるといいのだが。
937名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 22:48:38.31ID:0u7If7eK
>>953
いやいや全然
あなたこの話の核心にさえ触れてないよw
938名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 22:49:18.60ID:0u7If7eK
935のまちがいね、ごめん
2019/07/09(火) 22:49:44.44ID:WTnoyI0m
>>936
具体的なことは何一つ言えず精神的勝利おめでとうございますw
お家にはちゃんと帰れましたか?
940名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 22:50:14.22ID:0u7If7eK
936も同じだね、何時迄たっても話が進まない。
2019/07/09(火) 23:35:31.74ID:QJVwFwCH
同時に書き込み止まるとか、自演の自白したも同然だな
2019/07/09(火) 23:36:31.87ID:/KyO9/01
レーダーだけ、目視だけなわけないやろ
両方見て見比べて射撃するのが普通
943名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 23:43:07.14ID:0u7If7eK
>>942
ところがWVはレーダーだけでやりましたとレポートしております。
前後2基のうち後部Mk8がメインで使用されたようで、
前部のMk8は電圧調整後27000yadからは稼働していたので使われた可能性があるとの書き方ですね。
2019/07/10(水) 07:23:31.06ID:XvfYJObd
あんまり話題にならんけど
戦艦の発電能力もけっこう大事よね 電力喪失は戦闘力喪失になるし
2019/07/10(水) 10:46:05.07ID:HB1Y2CUt
>>944
それは必要な電力をどう確保しているのかってことだからな
冗長性や復旧能力を比べるのってなかなか難しくないか?

単に発電量比べたってなんにもならんし
2019/07/10(水) 12:19:35.35ID:ovcWyBhz
大事なものはいろいろあるけど、失ったら即戦闘力喪失につながるのは、
@推進力
A操舵機能
B水平(傾斜5度以内)
C発電力
D射撃指揮機能(観測機器と計算装置)
こんなものかな

このうちAが一番脆弱かも
発電機が直撃されない限り、発電力は最後まで温存できそうだ

発電機の動力としては、ボイラーで発生する蒸気、ディーゼル、電気推進艦なら推進用電力のおすそ分けくらいの種別があるのかな
947名無し三等兵
垢版 |
2019/07/10(水) 12:37:59.94ID:kkjnjdHq
一番大事なのは、
やる気、だろ
喪失したら栗田になるw
2019/07/10(水) 12:55:33.97ID:ovcWyBhz
司令官のやる気がないと、戦艦は温存される
2019/07/10(水) 13:10:42.72ID:xG+lG2Lr
作戦名 「平和が1番」
2019/07/10(水) 13:11:14.00ID:xG+lG2Lr
ガオガイガーのOVAなんてこのスレじゃだれも見てないんだろうな・・・
2019/07/10(水) 14:46:13.75ID:DfAHm8eP
スリガオの話しは終了か。では締め

> 日本海軍が長年にわたって作り上げ〜確立した砲術・射法〜その射撃能力は列国に比べて
> はるかに上をゆく優れたものであり、大平洋戦期の米海軍の射撃用レーダーを使用したものに
> 比べても(昼戦では)それを凌いでいたといえる。
世界の艦船 2019-03増刊号 戦艦「扶桑」型 堤明夫氏の記事より

日本海軍の戦略の誤りにより、本来なら強力な砲戦力を発揮するはずだった扶桑の無念の最後。もって瞑すべき
2019/07/10(水) 15:46:28.78ID:xqCo53yT
荒天時の米軍の精度低下も特筆すべき
2019/07/10(水) 16:23:21.35ID:ovcWyBhz
>>951
(昼戦では)がポイント?
2019/07/10(水) 17:06:08.26ID:/p68bMxQ
>>952
そりゃ光学一本にしか頼れない日本側の方がもっと酷いが
2019/07/10(水) 17:07:53.78ID:/p68bMxQ
>>946
Cでしょ、一にも二にも
戦闘初期にに電源失った事例も多い、発電機区画さえ無事なら電源は確保出来る筈って考えなら間違いだぞ
2019/07/10(水) 17:42:11.48ID:euvXlJ84
ビスマルクやPOWは、潜水調査の結果
あんだけボコられてもバイタルパートにはほとんどダメージが入った形跡がない
逆にいえば、いくらバイタルパートを固めても撃沈ないし自沈やむなしに追い込まれる
特に機関部とかの足廻りはな…
シフト配置なら生存性はあがるが、それだって限度があるし
957名無し三等兵
垢版 |
2019/07/10(水) 18:49:26.14ID:OWiFv9tU
WW2だと魚雷が水雷防御で防げるような代物でもなくなったし
どんな立派な防御システムもっててもぶち抜かれる訳で
2019/07/10(水) 18:55:40.09ID:euvXlJ84
欧米戦艦の新型に採用された、液層防御ならなんとか耐えられた
撃沈された戦艦すら、魚雷でバイタルパートがぶち抜かれた形跡はほとんど見られない
大和型は…まぁ、液層のほうが日本艦が在来からとってきた方式より有利じゃないの、という実験結果は出していたが
なぜか仕様変更には踏み切らなかったので…
2019/07/10(水) 19:29:28.37ID:MF0lfczb
欧米式いうても、プリエーゼ式みたいなアレなのをとったイタリアとかあるし

電気溶接の各国の差も
日本は第四艦隊事件や友鶴事件の責任を電気溶接採用に押し付けたため
一時期、基礎研究すら差し止めてしまったが
やっぱり電気溶接が必要だ、とドイツから技術貰おうとした
が、他はともかく戦艦クラスの大型艦用の溶接は、ドイツとしても秘中の秘だったので
日本海軍がいくら要望しても、工廠の見学すら拒否されたというぐらい秘匿された
960名無し三等兵
垢版 |
2019/07/10(水) 19:32:27.90ID:PqdSlksT
>>958
大戦初期の魚雷に耐えたのがそんなに偉いのか?
961名無し三等兵
垢版 |
2019/07/10(水) 19:34:28.36ID:PqdSlksT
そして溶接でなんとかなる馬鹿もいつものように湧いてくるw
2019/07/10(水) 19:39:12.14ID:MF0lfczb
イギリスの新型…のはずのキングジョージ五世級なんて
技術的にはむしろ後退してるシロモノ
伊達に、自分ところの首相から「戦艦のようなモノ」とかいわれてないw
ヴァイタルパートの頑健さだけではなぁ…
むしろ、あんな問題水中防御で、ヴァイタルパートまでダメージいった形跡がほとんどないよ、というのが驚愕
2019/07/10(水) 19:52:19.02ID:kFrPXNTB
>>936
所であなたが触っていたレーダーの名前を教えてください。
私はちんけな航海用くらいしかないので。
2019/07/10(水) 19:55:23.08ID:xqCo53yT
>>954
米軍自信が荒天訓練の足りなさを上げてるんだが・・・
日本は逆に荒天訓練に注力してたから凌波性や復元性を重視した改良をしてた
2019/07/10(水) 21:07:35.90ID:AwABu67M
>>958
トーペックス魚雷と93式酸素魚雷に耐えられる防御構造があるとは思えないんだがね
仮にこいつらに耐えられる様な防御構造与えるなら艦形の肥大化は不可避だし、そうなれば機動力が低下して更なる被弾率上昇招き、結局は非バイタルパートからの被害の蓄積で沈む
2019/07/10(水) 23:06:42.29ID:1rTAP1jW
WW2の新戦艦が駆逐艦や潜水艦にやられましたというのはちょっと恥ずかしいので、耐えるべきは航空魚雷

大和の水中防御想定でTNT350キロだったけど、航空魚雷Mk13はトーペックス 600ポンドでちょうど想定通り
本来はバイタルパート抜かれずに頑張れたのでは?
2019/07/10(水) 23:34:43.00ID:FoPlIVrm
>>963
差し支えない範囲で、舶用と気象、など。
あと、Bスコープは経験無いと言ったが、
ソナーや地中レーダーはアレもBスコープだね。横軸距離で。

ここで話題にしている射撃用なんかは触ったことないという趣旨でよろしく。
2019/07/10(水) 23:41:14.49ID:xG+lG2Lr
オカルト的なものも使ってたんだろうな
2019/07/11(木) 00:06:31.78ID:9Ud2Ft0Q
>>966
 米軍が使ったトーベックス系のHBX爆薬は魚雷としての威力はTNTの160%くらいだから、TNTだと435kgくらいだよ。
970名無し三等兵
垢版 |
2019/07/11(木) 00:08:08.66ID:4lAi7c7j
>>966
想定通り?
頭おかしいのか?
2019/07/11(木) 08:08:00.48ID:kTE0AL3f
マーク13はトーペックス で、HBXとは別物
TPXはTNTの1.3倍相当

https://www.history.navy.mil/museums/keyport/html/part2.htm
マーク13以外でHBXと書いてあるのもあるが、13はトーペックス
972名無し三等兵
垢版 |
2019/07/11(木) 08:37:03.64ID:U5siXKDe
いい加減な知識だな
TPXとtorpexは同じものなのになんで威力違うのやらW
2019/07/11(木) 10:00:50.75ID:kTE0AL3f
理解できない人が多いようだが、

大和の水雷防御想定はTNT350キロ
アメリカの航空魚雷マーク13はTPX600ポンドつまり273キロ
これはRE係数1.3を掛けてTNT355キロ相当

ちょうど水雷防御で想定した上限に一致するが、大和も武蔵も魚雷命中でバイタルパートを破られている

両艦には、建造途中で判明し是正措置がとられなかった舷側装甲上下継手の脆弱性という問題があるので、想定ギリギリの被雷に耐えられなかったことの説明になるかなと

なお、使用されたのはマーク13mod6
この頭部に、より強力なHBXが使われたとする根拠は見当たらない
2019/07/11(木) 10:27:57.83ID:hdslDw58
TPXはTNT1.5倍
2019/07/11(木) 11:11:25.46ID:hdslDw58
TPX 7405J/g
HBX 7552J/g
type97 4370J/g
2019/07/11(木) 11:16:28.37ID:hdslDw58
TNT 4184J/g
2019/07/11(木) 12:35:29.31ID:kTE0AL3f
>>974
トーペックスのrelative effectiveness factor RE係数は1.3

なに見てもそうだが一例
https://en.m.wikipedia.org/wiki/TNT_equivalent
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況