戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【超弩級】 新・戦艦スレッド 88艦隊 【財布の敵】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1559265104/
探検
【超弩級】 新・戦艦スレッド 89艦隊 【巡戦追加】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
2019/06/20(木) 06:12:19.50ID:1KZ2SKwU897名無し三等兵
2019/07/09(火) 20:56:48.81ID:Ksgric9d ああ、画面に映る物標のおおきさね。
分解能はねえ。
アイボール・スーパーレゾリューションによってオペレータ依存で10dB20dBは簡単に変わるからなあ
分解能はねえ。
アイボール・スーパーレゾリューションによってオペレータ依存で10dB20dBは簡単に変わるからなあ
900名無し三等兵
2019/07/09(火) 20:59:28.60ID:XZuBQ8Qd エコーの大きさは対象物の大きさに比例しないんだけど基本的な事も知らないんだろうか
だからエコーの変化を観察してエコーの正体を推測するんだが・・・
だからエコーの変化を観察してエコーの正体を推測するんだが・・・
901名無し三等兵
2019/07/09(火) 20:59:35.04ID:Ksgric9d で、使用経験は?
開発経験でもいいけど。
これ何回目の質問だっけ?
つまり作ったことも触ったこともない奴が原理原理と喚いているわけでしょ?
開発経験でもいいけど。
これ何回目の質問だっけ?
つまり作ったことも触ったこともない奴が原理原理と喚いているわけでしょ?
902名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:02:07.18ID:0u7If7eK 個人的な言い合いに終始してまともに説明する気無いようだな。
Ksgric9d
悪いけどこっちに移動してくれ。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1473320917
Ksgric9d
悪いけどこっちに移動してくれ。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1473320917
903名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:03:06.37ID:0u7If7eK そっちで好きなだけ電波出してくれ
905名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:07:56.85ID:Ksgric9d まあ、向こうで続きやるなら他の人が移動すれば続くんじゃないかな?
そもそも経験無しで本読んてるだけだから、理屈がわかってなかったり、
式を言葉で説明すると理解出来なかったり、簡単な式変形しただけで気付かずにおかしなコメントが付くからね、ここは。
皆が移動しなければこちらも移りようがないがどうかな
そもそも経験無しで本読んてるだけだから、理屈がわかってなかったり、
式を言葉で説明すると理解出来なかったり、簡単な式変形しただけで気付かずにおかしなコメントが付くからね、ここは。
皆が移動しなければこちらも移りようがないがどうかな
907名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:17:37.14ID:Lrz0hcci うーん、大分優しくヒントを上げて最後は具体的な単語を
示したんだけどなぁ……
まぁ受け売りすら出来ない自演クンには荷が重かったってことか
示したんだけどなぁ……
まぁ受け売りすら出来ない自演クンには荷が重かったってことか
908名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:26:57.96ID:aR+yv4gQ >>906
公式資料および使用経験者
そういう真実になんか負けたくないという人には困ったものだね
真実に対抗するのは名無しの物知り知識
クイズ出してないで、射撃レーダーで弾着観測は不可能というソースを探してくれば良いのに
公式資料および使用経験者
そういう真実になんか負けたくないという人には困ったものだね
真実に対抗するのは名無しの物知り知識
クイズ出してないで、射撃レーダーで弾着観測は不可能というソースを探してくれば良いのに
909名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:33:31.81ID:0u7If7eK910名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:34:23.71ID:Ksgric9d >>908
まあそれはそうなんだけど、本当は出来たという報告が真実だったと証明するのもなかなか困難ではある。
でも、出来ないのではという疑問に出来うる理由を説明することは出来る。
(出来ないとは断言できないよとは言える)
出来なかった事を証明するのも結構大変と言うか、本当に原理的に出来ないならバシッと出来ない事が解るんだが、
ここで上げられる「原理」は、原理ではなく実用上の困難さであり、原理面での理解が誤っている。
だから解っていないと言っているんだけどなあ。
まあ、文献頼みで中身は分からん以上仕方ない
まあそれはそうなんだけど、本当は出来たという報告が真実だったと証明するのもなかなか困難ではある。
でも、出来ないのではという疑問に出来うる理由を説明することは出来る。
(出来ないとは断言できないよとは言える)
出来なかった事を証明するのも結構大変と言うか、本当に原理的に出来ないならバシッと出来ない事が解るんだが、
ここで上げられる「原理」は、原理ではなく実用上の困難さであり、原理面での理解が誤っている。
だから解っていないと言っているんだけどなあ。
まあ、文献頼みで中身は分からん以上仕方ない
911名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:40:43.95ID:OjlaF65V >>908
まったくです。
実際に射撃管制レーダーを用いた砲術に従事した元海上自衛官が
WW2当時のレーダーでは機能・精度ともに単独で射撃管制に用いるには
不充分と述べているのに真実を受け入れられない人間には困ったものですね。
まったくです。
実際に射撃管制レーダーを用いた砲術に従事した元海上自衛官が
WW2当時のレーダーでは機能・精度ともに単独で射撃管制に用いるには
不充分と述べているのに真実を受け入れられない人間には困ったものですね。
912名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:45:21.84ID:Lrz0hcci913名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:47:18.32ID:Fs+ukE21915名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:56:52.29ID:9M8Li8r6 空気力学の歴史
アンダーソン著、京大出版会
なら買ったが、、、
飛行機技術の歴史
を買おうかどうか迷ってる
アンダーソン著、京大出版会
なら買ったが、、、
飛行機技術の歴史
を買おうかどうか迷ってる
916名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:56:59.61ID:aR+yv4gQ >>910
真実というのは、スリガオで実際にレーダーで山城を射撃した戦艦や巡洋艦の軍人や司令部が、弾着観測ができたと判断してること
できたできないは結局人間の判断で、スリガオ当時のマーク8はその基準をクリアしていたというのが真実
基準クリアの有無は、ユーザーや開発者の判断以外に無いからね
その基準にマーク3が達していなかったと判断されたのも真実
これを単なる戦艦ファン()の素人さんがウソだと主張するのは、軍人に匹敵する知識と知識か、恥晒しを恐れない勇気のどちらかが必要
あと、引用したマニュアルではAスコープまたは拡大版であるRスコープで砲弾追尾や弾着観測をするとある
Aスコープの利点は遠距離で弱いエコーのターゲットの検出や測定が容易
方位はアンテナ方位をインジケータで読み取るとね
真実というのは、スリガオで実際にレーダーで山城を射撃した戦艦や巡洋艦の軍人や司令部が、弾着観測ができたと判断してること
できたできないは結局人間の判断で、スリガオ当時のマーク8はその基準をクリアしていたというのが真実
基準クリアの有無は、ユーザーや開発者の判断以外に無いからね
その基準にマーク3が達していなかったと判断されたのも真実
これを単なる戦艦ファン()の素人さんがウソだと主張するのは、軍人に匹敵する知識と知識か、恥晒しを恐れない勇気のどちらかが必要
あと、引用したマニュアルではAスコープまたは拡大版であるRスコープで砲弾追尾や弾着観測をするとある
Aスコープの利点は遠距離で弱いエコーのターゲットの検出や測定が容易
方位はアンテナ方位をインジケータで読み取るとね
919名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:00:50.88ID:Fs+ukE21920名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:01:02.96ID:0u7If7eK921名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:02:42.00ID:0u7If7eK >>919
それなら18000mでの2度のビーム幅が何に影響するのか答えられるだろ
それなら18000mでの2度のビーム幅が何に影響するのか答えられるだろ
924名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:05:01.97ID:Fs+ukE21 見かけ上の物標の大きさと、ビーム幅の区別がつかないから訳のわからない問いかけになる訳だね
925名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:06:30.46ID:0u7If7eK927名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:09:42.91ID:Fs+ukE21 まあ、見かけ上の物標の大きさと距離とビーム幅の関係を言葉で説明してるのに、その意味がわからないのだから仕方ないね
928名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:17:08.73ID:Lrz0hcci929名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:24:49.18ID:Fs+ukE21930名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:30:33.97ID:4sxAE4Js932名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:36:23.16ID:0u7If7eK934名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:36:57.16ID:aR+yv4gQ あとは、マニュアルに書いてあるけど、自艦で撃った砲弾の軌跡もAスコープで追跡することができるんだって
スコープの中を、左から右に砲弾のピップが目標まで走り抜ける
スコープの中を、左から右に砲弾のピップが目標まで走り抜ける
935名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:38:29.81ID:aR+yv4gQ936名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:41:12.63ID:Fs+ukE21 >>930
うーん、しかし原理的に出来ない派の人達が頑張っているからなあ。
こちらに言われてもねえ。レーダースレに移るのでもいいのだけれども。
まあ、レーダーに触ったこともない、物標の見え方もしらない、原理をきちんと勉強した訳でもない、分解能って言葉を連呼するだけでその意味も本当は理解していないというのが分かったので、個人的には収穫は大きいとは言えるけど、スレの共通認識になるといいのだが。
うーん、しかし原理的に出来ない派の人達が頑張っているからなあ。
こちらに言われてもねえ。レーダースレに移るのでもいいのだけれども。
まあ、レーダーに触ったこともない、物標の見え方もしらない、原理をきちんと勉強した訳でもない、分解能って言葉を連呼するだけでその意味も本当は理解していないというのが分かったので、個人的には収穫は大きいとは言えるけど、スレの共通認識になるといいのだが。
937名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:48:38.31ID:0u7If7eK938名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:49:18.60ID:0u7If7eK 935のまちがいね、ごめん
940名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:50:14.22ID:0u7If7eK 936も同じだね、何時迄たっても話が進まない。
941名無し三等兵
2019/07/09(火) 23:35:31.74ID:QJVwFwCH 同時に書き込み止まるとか、自演の自白したも同然だな
942名無し三等兵
2019/07/09(火) 23:36:31.87ID:/KyO9/01 レーダーだけ、目視だけなわけないやろ
両方見て見比べて射撃するのが普通
両方見て見比べて射撃するのが普通
943名無し三等兵
2019/07/09(火) 23:43:07.14ID:0u7If7eK >>942
ところがWVはレーダーだけでやりましたとレポートしております。
前後2基のうち後部Mk8がメインで使用されたようで、
前部のMk8は電圧調整後27000yadからは稼働していたので使われた可能性があるとの書き方ですね。
ところがWVはレーダーだけでやりましたとレポートしております。
前後2基のうち後部Mk8がメインで使用されたようで、
前部のMk8は電圧調整後27000yadからは稼働していたので使われた可能性があるとの書き方ですね。
944名無し三等兵
2019/07/10(水) 07:23:31.06ID:XvfYJObd あんまり話題にならんけど
戦艦の発電能力もけっこう大事よね 電力喪失は戦闘力喪失になるし
戦艦の発電能力もけっこう大事よね 電力喪失は戦闘力喪失になるし
945名無し三等兵
2019/07/10(水) 10:46:05.07ID:HB1Y2CUt946名無し三等兵
2019/07/10(水) 12:19:35.35ID:ovcWyBhz 大事なものはいろいろあるけど、失ったら即戦闘力喪失につながるのは、
@推進力
A操舵機能
B水平(傾斜5度以内)
C発電力
D射撃指揮機能(観測機器と計算装置)
こんなものかな
このうちAが一番脆弱かも
発電機が直撃されない限り、発電力は最後まで温存できそうだ
発電機の動力としては、ボイラーで発生する蒸気、ディーゼル、電気推進艦なら推進用電力のおすそ分けくらいの種別があるのかな
@推進力
A操舵機能
B水平(傾斜5度以内)
C発電力
D射撃指揮機能(観測機器と計算装置)
こんなものかな
このうちAが一番脆弱かも
発電機が直撃されない限り、発電力は最後まで温存できそうだ
発電機の動力としては、ボイラーで発生する蒸気、ディーゼル、電気推進艦なら推進用電力のおすそ分けくらいの種別があるのかな
947名無し三等兵
2019/07/10(水) 12:37:59.94ID:kkjnjdHq 一番大事なのは、
やる気、だろ
喪失したら栗田になるw
やる気、だろ
喪失したら栗田になるw
948名無し三等兵
2019/07/10(水) 12:55:33.97ID:ovcWyBhz 司令官のやる気がないと、戦艦は温存される
949名無し三等兵
2019/07/10(水) 13:10:42.72ID:xG+lG2Lr 作戦名 「平和が1番」
950名無し三等兵
2019/07/10(水) 13:11:14.00ID:xG+lG2Lr ガオガイガーのOVAなんてこのスレじゃだれも見てないんだろうな・・・
951名無し三等兵
2019/07/10(水) 14:46:13.75ID:DfAHm8eP スリガオの話しは終了か。では締め
> 日本海軍が長年にわたって作り上げ〜確立した砲術・射法〜その射撃能力は列国に比べて
> はるかに上をゆく優れたものであり、大平洋戦期の米海軍の射撃用レーダーを使用したものに
> 比べても(昼戦では)それを凌いでいたといえる。
世界の艦船 2019-03増刊号 戦艦「扶桑」型 堤明夫氏の記事より
日本海軍の戦略の誤りにより、本来なら強力な砲戦力を発揮するはずだった扶桑の無念の最後。もって瞑すべき
> 日本海軍が長年にわたって作り上げ〜確立した砲術・射法〜その射撃能力は列国に比べて
> はるかに上をゆく優れたものであり、大平洋戦期の米海軍の射撃用レーダーを使用したものに
> 比べても(昼戦では)それを凌いでいたといえる。
世界の艦船 2019-03増刊号 戦艦「扶桑」型 堤明夫氏の記事より
日本海軍の戦略の誤りにより、本来なら強力な砲戦力を発揮するはずだった扶桑の無念の最後。もって瞑すべき
952名無し三等兵
2019/07/10(水) 15:46:28.78ID:xqCo53yT 荒天時の米軍の精度低下も特筆すべき
955名無し三等兵
2019/07/10(水) 17:07:53.78ID:/p68bMxQ956名無し三等兵
2019/07/10(水) 17:42:11.48ID:euvXlJ84 ビスマルクやPOWは、潜水調査の結果
あんだけボコられてもバイタルパートにはほとんどダメージが入った形跡がない
逆にいえば、いくらバイタルパートを固めても撃沈ないし自沈やむなしに追い込まれる
特に機関部とかの足廻りはな…
シフト配置なら生存性はあがるが、それだって限度があるし
あんだけボコられてもバイタルパートにはほとんどダメージが入った形跡がない
逆にいえば、いくらバイタルパートを固めても撃沈ないし自沈やむなしに追い込まれる
特に機関部とかの足廻りはな…
シフト配置なら生存性はあがるが、それだって限度があるし
957名無し三等兵
2019/07/10(水) 18:49:26.14ID:OWiFv9tU WW2だと魚雷が水雷防御で防げるような代物でもなくなったし
どんな立派な防御システムもっててもぶち抜かれる訳で
どんな立派な防御システムもっててもぶち抜かれる訳で
958名無し三等兵
2019/07/10(水) 18:55:40.09ID:euvXlJ84 欧米戦艦の新型に採用された、液層防御ならなんとか耐えられた
撃沈された戦艦すら、魚雷でバイタルパートがぶち抜かれた形跡はほとんど見られない
大和型は…まぁ、液層のほうが日本艦が在来からとってきた方式より有利じゃないの、という実験結果は出していたが
なぜか仕様変更には踏み切らなかったので…
撃沈された戦艦すら、魚雷でバイタルパートがぶち抜かれた形跡はほとんど見られない
大和型は…まぁ、液層のほうが日本艦が在来からとってきた方式より有利じゃないの、という実験結果は出していたが
なぜか仕様変更には踏み切らなかったので…
959名無し三等兵
2019/07/10(水) 19:29:28.37ID:MF0lfczb 欧米式いうても、プリエーゼ式みたいなアレなのをとったイタリアとかあるし
電気溶接の各国の差も
日本は第四艦隊事件や友鶴事件の責任を電気溶接採用に押し付けたため
一時期、基礎研究すら差し止めてしまったが
やっぱり電気溶接が必要だ、とドイツから技術貰おうとした
が、他はともかく戦艦クラスの大型艦用の溶接は、ドイツとしても秘中の秘だったので
日本海軍がいくら要望しても、工廠の見学すら拒否されたというぐらい秘匿された
電気溶接の各国の差も
日本は第四艦隊事件や友鶴事件の責任を電気溶接採用に押し付けたため
一時期、基礎研究すら差し止めてしまったが
やっぱり電気溶接が必要だ、とドイツから技術貰おうとした
が、他はともかく戦艦クラスの大型艦用の溶接は、ドイツとしても秘中の秘だったので
日本海軍がいくら要望しても、工廠の見学すら拒否されたというぐらい秘匿された
960名無し三等兵
2019/07/10(水) 19:32:27.90ID:PqdSlksT >>958
大戦初期の魚雷に耐えたのがそんなに偉いのか?
大戦初期の魚雷に耐えたのがそんなに偉いのか?
961名無し三等兵
2019/07/10(水) 19:34:28.36ID:PqdSlksT そして溶接でなんとかなる馬鹿もいつものように湧いてくるw
962名無し三等兵
2019/07/10(水) 19:39:12.14ID:MF0lfczb イギリスの新型…のはずのキングジョージ五世級なんて
技術的にはむしろ後退してるシロモノ
伊達に、自分ところの首相から「戦艦のようなモノ」とかいわれてないw
ヴァイタルパートの頑健さだけではなぁ…
むしろ、あんな問題水中防御で、ヴァイタルパートまでダメージいった形跡がほとんどないよ、というのが驚愕
技術的にはむしろ後退してるシロモノ
伊達に、自分ところの首相から「戦艦のようなモノ」とかいわれてないw
ヴァイタルパートの頑健さだけではなぁ…
むしろ、あんな問題水中防御で、ヴァイタルパートまでダメージいった形跡がほとんどないよ、というのが驚愕
964名無し三等兵
2019/07/10(水) 19:55:23.08ID:xqCo53yT965名無し三等兵
2019/07/10(水) 21:07:35.90ID:AwABu67M >>958
トーペックス魚雷と93式酸素魚雷に耐えられる防御構造があるとは思えないんだがね
仮にこいつらに耐えられる様な防御構造与えるなら艦形の肥大化は不可避だし、そうなれば機動力が低下して更なる被弾率上昇招き、結局は非バイタルパートからの被害の蓄積で沈む
トーペックス魚雷と93式酸素魚雷に耐えられる防御構造があるとは思えないんだがね
仮にこいつらに耐えられる様な防御構造与えるなら艦形の肥大化は不可避だし、そうなれば機動力が低下して更なる被弾率上昇招き、結局は非バイタルパートからの被害の蓄積で沈む
966名無し三等兵
2019/07/10(水) 23:06:42.29ID:1rTAP1jW WW2の新戦艦が駆逐艦や潜水艦にやられましたというのはちょっと恥ずかしいので、耐えるべきは航空魚雷
大和の水中防御想定でTNT350キロだったけど、航空魚雷Mk13はトーペックス 600ポンドでちょうど想定通り
本来はバイタルパート抜かれずに頑張れたのでは?
大和の水中防御想定でTNT350キロだったけど、航空魚雷Mk13はトーペックス 600ポンドでちょうど想定通り
本来はバイタルパート抜かれずに頑張れたのでは?
967名無し三等兵
2019/07/10(水) 23:34:43.00ID:FoPlIVrm >>963
差し支えない範囲で、舶用と気象、など。
あと、Bスコープは経験無いと言ったが、
ソナーや地中レーダーはアレもBスコープだね。横軸距離で。
ここで話題にしている射撃用なんかは触ったことないという趣旨でよろしく。
差し支えない範囲で、舶用と気象、など。
あと、Bスコープは経験無いと言ったが、
ソナーや地中レーダーはアレもBスコープだね。横軸距離で。
ここで話題にしている射撃用なんかは触ったことないという趣旨でよろしく。
968名無し三等兵
2019/07/10(水) 23:41:14.49ID:xG+lG2Lr オカルト的なものも使ってたんだろうな
969名無し三等兵
2019/07/11(木) 00:06:31.78ID:9Ud2Ft0Q >>966
米軍が使ったトーベックス系のHBX爆薬は魚雷としての威力はTNTの160%くらいだから、TNTだと435kgくらいだよ。
米軍が使ったトーベックス系のHBX爆薬は魚雷としての威力はTNTの160%くらいだから、TNTだと435kgくらいだよ。
970名無し三等兵
2019/07/11(木) 00:08:08.66ID:4lAi7c7j971名無し三等兵
2019/07/11(木) 08:08:00.48ID:kTE0AL3f マーク13はトーペックス で、HBXとは別物
TPXはTNTの1.3倍相当
https://www.history.navy.mil/museums/keyport/html/part2.htm
マーク13以外でHBXと書いてあるのもあるが、13はトーペックス
TPXはTNTの1.3倍相当
https://www.history.navy.mil/museums/keyport/html/part2.htm
マーク13以外でHBXと書いてあるのもあるが、13はトーペックス
972名無し三等兵
2019/07/11(木) 08:37:03.64ID:U5siXKDe いい加減な知識だな
TPXとtorpexは同じものなのになんで威力違うのやらW
TPXとtorpexは同じものなのになんで威力違うのやらW
973名無し三等兵
2019/07/11(木) 10:00:50.75ID:kTE0AL3f 理解できない人が多いようだが、
大和の水雷防御想定はTNT350キロ
アメリカの航空魚雷マーク13はTPX600ポンドつまり273キロ
これはRE係数1.3を掛けてTNT355キロ相当
ちょうど水雷防御で想定した上限に一致するが、大和も武蔵も魚雷命中でバイタルパートを破られている
両艦には、建造途中で判明し是正措置がとられなかった舷側装甲上下継手の脆弱性という問題があるので、想定ギリギリの被雷に耐えられなかったことの説明になるかなと
なお、使用されたのはマーク13mod6
この頭部に、より強力なHBXが使われたとする根拠は見当たらない
大和の水雷防御想定はTNT350キロ
アメリカの航空魚雷マーク13はTPX600ポンドつまり273キロ
これはRE係数1.3を掛けてTNT355キロ相当
ちょうど水雷防御で想定した上限に一致するが、大和も武蔵も魚雷命中でバイタルパートを破られている
両艦には、建造途中で判明し是正措置がとられなかった舷側装甲上下継手の脆弱性という問題があるので、想定ギリギリの被雷に耐えられなかったことの説明になるかなと
なお、使用されたのはマーク13mod6
この頭部に、より強力なHBXが使われたとする根拠は見当たらない
974名無し三等兵
2019/07/11(木) 10:27:57.83ID:hdslDw58 TPXはTNT1.5倍
975名無し三等兵
2019/07/11(木) 11:11:25.46ID:hdslDw58 TPX 7405J/g
HBX 7552J/g
type97 4370J/g
HBX 7552J/g
type97 4370J/g
976名無し三等兵
2019/07/11(木) 11:16:28.37ID:hdslDw58 TNT 4184J/g
977名無し三等兵
2019/07/11(木) 12:35:29.31ID:kTE0AL3f >>974
トーペックスのrelative effectiveness factor RE係数は1.3
なに見てもそうだが一例
https://en.m.wikipedia.org/wiki/TNT_equivalent
トーペックスのrelative effectiveness factor RE係数は1.3
なに見てもそうだが一例
https://en.m.wikipedia.org/wiki/TNT_equivalent
978名無し三等兵
2019/07/11(木) 12:48:40.90ID:1xG+OQpj >>977
トーペックス(別名HBX)となってるんだが。
トーペックス(別名HBX)となってるんだが。
979名無し三等兵
2019/07/11(木) 12:52:40.08ID:1xG+OQpj で、魚雷の威力の指標にもなる ヘス猛度試験ではHBXはTNTの160パーセント。
980名無し三等兵
2019/07/11(木) 12:56:32.09ID:sng1L0SB そこのwikiにはtorpexの別名はHBXとありますね。
そして水中爆発力の比較にRE係数は使えません。
torpec,HBXの空中爆発力が水中より小さいのは軍板では常識
どんどんボロがでますね。
そして水中爆発力の比較にRE係数は使えません。
torpec,HBXの空中爆発力が水中より小さいのは軍板では常識
どんどんボロがでますね。
981名無し三等兵
2019/07/11(木) 18:22:11.19ID:kTE0AL3f ほんとだ
トーペックスの別名がHBXであるはずはないので、ウィキの間違いだね
変なのを引用してしまい失礼した
ただしマーク13魚雷の炸薬はトーペックスで、RE係数は1.3は間違いない
RE係数はあくまでもTNTとの比較なので、空中でも水中でもTNTとの比較という点では同じ
トーペックスの別名がHBXであるはずはないので、ウィキの間違いだね
変なのを引用してしまい失礼した
ただしマーク13魚雷の炸薬はトーペックスで、RE係数は1.3は間違いない
RE係数はあくまでもTNTとの比較なので、空中でも水中でもTNTとの比較という点では同じ
982名無し三等兵
2019/07/11(木) 18:48:54.37ID:9Ud2Ft0Q983名無し三等兵
2019/07/11(木) 18:54:11.63ID:IsL7UWvY たった二発の魚雷で沈んだ金剛…
「戦艦がそれぐらいで沈むはずがない」
と、乗員の誰もが思ったほどだが
老朽化とは悲しいものだな…
「戦艦がそれぐらいで沈むはずがない」
と、乗員の誰もが思ったほどだが
老朽化とは悲しいものだな…
984名無し三等兵
2019/07/11(木) 19:02:52.43ID:U5siXKDe さて、kTE0AL3fが延々嘘を書くので説明しますね。
Torpexは1つではなくTNT,RDX、アルミ粉末の混合比率でいくつかのバージョンがある。
イギリスと同じ比率がTorpex-1,高価なRDXを減らしTNTを増やしたのがTorpex-2
そしてTorpexの感度を鈍化させ、保管中に発生するガスに対応するため0.5%の塩化カルシウムを添加したもの、
これをTorpex-3,またはHBX-1と呼ぶ
なのでwikiは間違っているわけではない。
また魚雷の話なのに違う試験値でごまかそうなんて悪意に満ちているので退場願いたいね
Torpexは1つではなくTNT,RDX、アルミ粉末の混合比率でいくつかのバージョンがある。
イギリスと同じ比率がTorpex-1,高価なRDXを減らしTNTを増やしたのがTorpex-2
そしてTorpexの感度を鈍化させ、保管中に発生するガスに対応するため0.5%の塩化カルシウムを添加したもの、
これをTorpex-3,またはHBX-1と呼ぶ
なのでwikiは間違っているわけではない。
また魚雷の話なのに違う試験値でごまかそうなんて悪意に満ちているので退場願いたいね
985名無し三等兵
2019/07/11(木) 19:14:00.51ID:fcJD7/AG986名無し三等兵
2019/07/11(木) 19:14:01.23ID:ItW7+Xms >>983
ペンシルバニアも大戦末期、一発の魚雷でヤバかったらしいね。
雷撃と言えば、42年のノースカロライナのダメージも結構凄いね
http://navsource.org/archives/01/055/015541p.jpg
ペンシルバニアも大戦末期、一発の魚雷でヤバかったらしいね。
雷撃と言えば、42年のノースカロライナのダメージも結構凄いね
http://navsource.org/archives/01/055/015541p.jpg
987名無し三等兵
2019/07/11(木) 19:23:39.57ID:xkEdpauH >>983
金剛の場合サマール沖での空襲被害も地味に効いているからね
それに加えて潜水艦のいる海域からの離脱を優先してダメコンもそこそこに高速航行したのが致命傷になった
だがダメコンの為に速力落としたら落としたで更なる雷撃受けてた可能性も高いしなあ
金剛の場合サマール沖での空襲被害も地味に効いているからね
それに加えて潜水艦のいる海域からの離脱を優先してダメコンもそこそこに高速航行したのが致命傷になった
だがダメコンの為に速力落としたら落としたで更なる雷撃受けてた可能性も高いしなあ
988名無し三等兵
2019/07/11(木) 19:23:43.94ID:Ckx2lyLn 全部老朽艦だからな…
防御も旧式だし
撃沈されたのがイギリス製戦艦ばっかなのは、何の因果なのかw
魚雷の威力を飛躍的に強化させた爆薬の発明元がイギリス、というのも壮絶な皮肉
防御も旧式だし
撃沈されたのがイギリス製戦艦ばっかなのは、何の因果なのかw
魚雷の威力を飛躍的に強化させた爆薬の発明元がイギリス、というのも壮絶な皮肉
989名無し三等兵
2019/07/11(木) 19:43:18.61ID:Dy8S9W/U >>984
決定版ですね。分かりやすい。勉強になります。
決定版ですね。分かりやすい。勉強になります。
990名無し三等兵
2019/07/11(木) 20:39:44.11ID:hFFFDtBb 新戦艦かつ防御に一番優れた艦中央部もはいえ
敵魚雷があたると大ダメージは免れない、でFAだよね。
敵魚雷があたると大ダメージは免れない、でFAだよね。
991名無し三等兵
2019/07/11(木) 20:43:41.56ID:fcJD7/AG992名無し三等兵
2019/07/11(木) 22:00:10.73ID:rV8mZDxW >>984
https://www.mod.go.jp/atla/nds/Y/Y0001D.pdf
ウィキよりも防衛省
25と26に別々に説明されている
あと、wikiを信じるなら下記
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Mark_13_torpedo
トーペックスはイギリス生まれでアメリカで改良されたのがHBX
イギリスではHBXもトーペックスと呼ばれる知らない人は混同するようだ
https://www.mod.go.jp/atla/nds/Y/Y0001D.pdf
ウィキよりも防衛省
25と26に別々に説明されている
あと、wikiを信じるなら下記
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Mark_13_torpedo
トーペックスはイギリス生まれでアメリカで改良されたのがHBX
イギリスではHBXもトーペックスと呼ばれる知らない人は混同するようだ
993名無し三等兵
2019/07/11(木) 22:04:12.21ID:rV8mZDxW あとはnavweaps
マーク13はトーペックス
mod6になってHBX弾頭もあったようだが、大和はmod6
どちらにしてもトーペックスとHBXは区別されてる
http://www.navweaps.com/Weapons/WTUS_WWII.php
マーク13はトーペックス
mod6になってHBX弾頭もあったようだが、大和はmod6
どちらにしてもトーペックスとHBXは区別されてる
http://www.navweaps.com/Weapons/WTUS_WWII.php
994名無し三等兵
2019/07/11(木) 22:04:56.60ID:rV8mZDxW 書き間違い
HBXはmod10から
HBXはmod10から
995名無し三等兵
2019/07/11(木) 22:07:52.22ID:4lAi7c7jレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★8 [BFU★]
- 【速報】 米大統領が台湾問題で高市首相に中国挑発しないよう助言との事実ない=日米首脳会談巡り官房長官(ロイター) [お断り★]
- 【ひるおび】国分太一に「違和感」「筋違い」「独善的と思われても…」八代弁護士が厳しい言葉並べる [ぐれ★]
- 石丸伸二氏が告白「今、滋賀県民なんですけど来月のには福岡県民になります」12月の移住発表 [バイト歴50年★]
- 【お米】夫婦(61)と(58)で万引きした疑い 盗まれたのは5300円のコメ 三重 [1ゲットロボ★]
- 「国分太一さんの悪口なんて聞いたことがない」 起業家・溝口勇児氏が擁護「三国志で言えば劉備」「誤解生まれているんじゃないか」 [muffin★]
- 【高市悲報】WSJ訂正。誤「トーンを和らげろ」→正「黙れ」 [663382246]
- ほんこん さん「中国に依存しない国を作るのが政治の役目です」⇐いや、無理じゃね? [201193242]
- 【悲報】高市内閣・木原官房長官、WSJ報道「そのような事実はない」WSJに抗議★2 [115996789]
- 小倉健一「石破がコメ増産したからコメが余りまくってるどうしてくれるんだ」悪夢の石破政権に高市は尻ぬぐいしてるだけ😲 [521921834]
- 【悲報】木原官房長官、高市のことを書いたWSJに抗議wwwwwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- 日本人、今までバカにして見下していた中国という国が日本の真横に肩を並べているという事実に発狂wwwwwwwww [271912485]
