[火器重視か] 第九哨戒艦部隊 [センサーか?]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/07(水) 10:32:47.59ID:XHQkKlJk
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです

前スレ
[雑木林か] 第八哨戒艦部隊 [空翔ぶ鳥か]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1561781048/l50
2019/08/07(水) 12:47:20.04ID:n0/vkq/5
一乙
2019/08/07(水) 14:58:35.48ID:+1aF49E2
>>1

哨戒艦を三井案みたいに2000tくらいまで大きくしていいなら、5インチ砲積みたい私は多分異端。
SSMはいらないけどSeaRAMは欲しい。

ようするにかつてDEXと呼ばれてたころのFFMの縮小版だが。
4名無し三等兵
垢版 |
2019/08/07(水) 15:17:26.85ID:ItwBRdXF
>>3
まあSSMや対潜兵器は無いか控えめになりそう
ただ公式の発表の際「岡っ引きのような船」とも言っていたから速力とCIWS系とセンサーは強いのが載りそう

76mmは乗せそう
2019/08/07(水) 15:53:17.48ID:c1MzYQA8
>>4
岡っ引き云々は新聞の記事での「関係者」だろ、三井案出るまでの新聞記事は今になってみるとあてにならんからなあ
2019/08/07(水) 16:05:02.13ID:+1aF49E2
といっても武装が重視されてないのは三井案でも共通だから、
完全にあてにできない、というのも言い過ぎじゃないかな>報道
2019/08/07(水) 16:11:37.15ID:2+l9X+Gm
DEXだって三井案程度の武装から始まっているから、
もう何が来ても驚かないな
2019/08/07(水) 16:13:53.11ID:+1aF49E2
流石にミニFFM、ないしミニDD的な重武装にはなる可能性はほぼ皆無に近いだろうけど、
一般的なOPVとは違った姿になる可能性は結構あるよね。
2019/08/07(水) 16:27:29.97ID:2+l9X+Gm
離島防衛にも使うのなら、離島に陸上兵器を派遣揚陸等展開するのなら、
初めから哨戒艦に載せておけってのは確かに理にかなっている
特に要員、コスト、即応性、継戦能力でのメリットが大きい

DDやFFMでいいじゃないかというが、それじゃ足りないから哨戒艦を作るわけだからな

となると、平時は30人程度で最低限度動かせて、
有事は増派等で対応するか、兼任等でそこそこの練度が出せればよいと割り切るかだが

事前集積艦の概念が日本だと一つは哨戒艦の武装強化と、
少人数でもDDの60〜80%の性能が出せるように自動化合理化する
というのは有効な手段だとは思うが

離島防衛等沿岸域での利用でミニFFMの性能が必要なら、
外洋、海外派遣等前戦でも使えるから、ますます合理的ではるんだけどな
2019/08/07(水) 16:30:57.70ID:+1aF49E2
>>9
>離島防衛にも使うのなら、離島に陸上兵器を派遣揚陸等展開するのなら、
>初めから哨戒艦に載せておけってのは確かに理にかなっている

理にかなってない。
上見ても2000tくらいだぞ?
小さすぎてまるで載らない。
2019/08/07(水) 16:40:54.87ID:d10fV8Ez
>>9
日本の周辺海域で他国の艦艇を日々追いかけている哨戒艦に
陸上兵器を載せるのは全く意味のない行為だと思うけど
2019/08/07(水) 16:47:46.31ID:2+l9X+Gm
>>10
海外のフリゲート見れば、重武装哨戒艦に相当するのはいくらでも事例があると、
前スレから話題にはなっているが
5インチ砲だって、2200トン程度の船から実績がある
三井案もモノハルで2000トンだし
外洋型哨戒艦となると冬の日本海等どうしても2000トンは必要になる

>>11
>>9のような艦にするのなら、陸上兵器をそのまま哨戒艦に載せるわけないだろw
おおすみ型からMLRS発射などは訓練もしているけれども
陸上兵器相当の武装を載せて置けってわけ

モノハルなら2200トン程度
・5インチ砲
・SeaRam 11発
・VLS8セル
 ・ESSM×16発 4セル
 ・A-SAM×4発
・3連装魚雷発射管
・SSM
2019/08/07(水) 16:48:04.40ID:nIiB8jFR
>>11
日本の周辺領域(南西諸島)なんだろうその場合
まあ他の地域でもMITやSBUを乗せて活動は考えられるからな、護衛艦にはあまり乗せないで哨戒艦に重点配置というのもあるだろ
2019/08/07(水) 16:55:10.47ID:+1aF49E2
>>12
その書かれているようなレベルの重武装哨戒艦は30人で運用しないわけだが。
よく例に挙げられるシンガポールのインディペンデンスだって対潜戦闘能力ないし、SAMはMICA程度だしな。
それ魚雷積むんでしょ?

第一、A-SAMをたった4発で何に使うんだ?
哨戒艦じゃ自艦センサの能力からして、接近拒否に使えるような探知距離は限りなく困難だぞ。
「VLSは8セルは載せられそうだが、その中で強そうな感じに積んでみました」くらいにしか見えないんだけど。

第一、陸上兵器相当といっても、
その程度の武装量じゃね……
2019/08/07(水) 17:02:41.48ID:d10fV8Ez
>>13
その場合、検査隊を乗船させつつ他国艦艇を監視するわけ?
乗組中は訓練もできず疲弊する一方になるし、哨戒艦側は給養などの負担が重くなるし無駄が多いのでは
必要時にヘリで送れば十分だと思うけど
2019/08/07(水) 17:07:31.58ID:+1aF49E2
>>15
>必要時にヘリで送れば十分だと思うけど
その点でいえばMCH-101が発着艦できる甲板は欲しいわな。
V-22は流石に無理だろうし……
2019/08/07(水) 17:08:43.97ID:nIiB8jFR
>>14
新艦対空を少数載せる場合は哨戒機や爆撃機やヘリの接近阻止だろね
>>15
所謂第一艦隊第二艦隊となる場合第一艦隊になるであろうDDやDDGには乗らなくなるだろうからなあ
はやぶさ型にはSBUの足として使うというのが役割としてあったのでそれが受け継がれるかと
MITもクルー制とかなるんかね
2019/08/07(水) 17:19:44.18ID:2+l9X+Gm
>>14
センサーに関して
J-CEC等ネットワーク化でセンサーノードに使うのなら、
哨戒艦レベルでもセンサーの高級化は避けられないという話は前スレから出ているが
OPY-2が21億程度というが、素子数削減等するにしても、
この程度の値段ならFFMとセンサーをある程度共通化した方が良い

要員に関して
兼任や有事の派遣等、前戦ではなく日本沿岸で使う場合には2直にする等でしのげばよいのではという話
元々FFMだって100人でできるか?それという話だったが、詳細仕様が出てきてからそれが既成事実化しているし
>>12程度の船が30人でもやや不満足でもある程度の事ができる艦というのは、
ある意味チャレンジングで存在価値は高い

A-SAMに関して
この程度って、あんた少なくとも抑止にはなるが

陸上兵器との比較
ESSM×16発って、中SAM改等は即応弾6発だぞ
中SAM改は替え弾をある程度は持って行くとしても
その他SeaRamの搭載も考えられるわけで
SSMだって4連装×2、8発積んでおけば、
12式地対艦誘導弾の即応弾6発よりは強力
2019/08/07(水) 17:22:18.88ID:d10fV8Ez
>>17
そうであれば、哨戒艦は多数の便乗者を乗船させるための空間が必要ってことか
居住区だけで結構な面積がとられちゃいそうだね
あとは複合艇やヘリの発着設備を設けたら、1000トン級ではそれで一杯になりそう
2019/08/07(水) 17:25:31.86ID:+1aF49E2
>>17
でも多分これだと接近を防ぐには探知距離足りんぞ。

>>18
警戒監視に使う艦を2直で回し、その分だけ武装に振るとかミサイル艇のお仲間じゃあるまいし。
しかも上見て2000tくらいで、>>12みたいな武装だと、FFMに比べてもVLSで半分なだけ。
排水量半分以下でほぼ変わらない武装とか……
間違いなくセンサ性能や船としての性能にしわ寄せがでる。
こんだけ武装盛ったらOPY-2に必要な電力確保できるかも怪しいぞ。
2019/08/07(水) 17:37:51.42ID:2+l9X+Gm
>>16
MCH-101を運用するのならトリマランでなければ、
モノハルだと3000トン程度は欲しいレベルだな

>>20
>>12程度の武装の艦はすでにいくつか存在する

ルポ級フリゲート 2200トン程度〜
仁川級フリゲート 2300トン程度
ナレースワン級フリゲート 2600トン程度
イドラ級フリゲート 2700トン程度

OPY-2の電力消費量の程度は未知数だが
2019/08/07(水) 17:49:41.53ID:+1aF49E2
>>18
>ESSM×16発って、中SAM改等は即応弾6発だぞ
>中SAM改は替え弾をある程度は持って行くとしても
>その他SeaRamの搭載も考えられるわけで
>SSMだって4連装×2、8発積んでおけば、
>12式地対艦誘導弾の即応弾6発よりは強力

なんで発射機1両ずつの比べてんの?
SSMは1個射撃中隊で4両程度配備されているのだが。
投射量で言えば24発なので即応弾だけでDD3隻分(さらに最装填でもう一回)

>>21
ルポ級はVLSではなく、軽量なアルバトロスランチャーで、
インチョン級は2300tでもVLSなし、
ナレースワン級とイドラ級も2000tくらいというか遂に2500t越えてるし積んでるのESSMじゃん。
>>12だとA-SAM積みたいってことだから、Mk41 VLSのサイズも変わってくるぞ。
ついでに言うと、乗員数はどれも140名越えてる。
1000t台、って話で始まってたはずが重量倍を超えてるぞ。
2019/08/07(水) 17:50:06.62ID:d10fV8Ez
>>21
…何コレ?ちなみに乗組員数を見ると

ルポ級フリゲート 士官17名+曹士177名
仁川級フリゲート 140名
ナレースワン級フリゲート 士官24名+下士官兵144名
イドラ級フリゲート 士官22名+曹士151名+幕僚16名

ということで、防衛省から30名程度での運用と伝えられている監視用の哨戒艦とは別物だね
ちなみに現用水上戦闘艦のスレは↓なのでヨロシク
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1434129886/
24名無し三等兵
垢版 |
2019/08/07(水) 18:01:50.02ID:ZnmBwtZV
哨戒艦は南西諸島専従ではなく、日本海でも使用される可能性があります
例のレーダー照射事件等がありますので対馬海峡で発見後、追尾する任務です
また、警備手薄な伊豆諸島、硫黄島、小笠原海域の哨戒があるかもしれません

戦闘艦ではなく、発見・追尾・通信能力に重点が置かれた軽武装艦で、
小型だが長期間警戒が出来る航続力を持つ居住性の良い艦かもしれません
何しろ排水量1000tといえば「ひうち型」クラスの艦容なので目的を絞ると思いますが
2019/08/07(水) 18:07:36.93ID:nfUqBzqM
武装LSUななんちゃって哨戒艦派なひととしては

>>9-10
>>初めから哨戒艦に載せておけってのは確かに理にかなっている
>理にかなってない。
理にかなってはない。
ないが、2000t弱級の輸送艦が小さ過ぎとかワケワカメ。
2019/08/07(水) 18:10:03.05ID:gLEAmT4M
>>24
1000トンで見分けが付くから分かりやすいな
2019/08/07(水) 18:39:10.08ID:gLEAmT4M
>>20
Z-18対潜ヘリの実用上昇高度が約6000mなんでLOSで見るなら最低でも300km程度は必要だからなあ
OPY-2がどれくらいの出力になるのか分からんが最低それくらいは見えるのではないかな
2019/08/07(水) 18:52:29.31ID:gLEAmT4M
>>16
>>19
まあ正直三井案はそのためにあの大きさになったとは言えるからな
トリマランであればその辺が全て解決できるとは思うがどうなるんかね
2019/08/07(水) 21:42:03.48ID:etGlqiP2
>>27
問題は、三菱のPVでもFFMの発電機は主発電機×2に非常発電機×1の最小限に近い構成だったのに、
哨戒艦で同じような電源確保できるのか?ってのがあるのよね。
武器とか少なければ問題ないだろうけど……
30名無し三等兵
垢版 |
2019/08/07(水) 22:39:17.84ID:/7urT5af
哨戒艦さん
どんどん大きくなってください
大きくなって
立派な
哨戒艦兼輸送艦に育ってください
2019/08/07(水) 22:51:35.93ID:etGlqiP2
輸送艦とわざわざ呼ぶほどのものにはなって欲しくないかな……
陸自の輸送船あるし……
32名無し三等兵
垢版 |
2019/08/07(水) 23:29:25.79ID:9PpftjQb
>>3
127mm砲だと30人程度とされる乗員の3割近くが(戦闘時には)砲に持って行かれてしまうので、
いささか考えにくそうかなと思うのよね。
BAEが提案している全自動糾弾システムを採用すればまあ何とかだけど、その場合127mm砲が26億、
新しいシステムはいくらか判らないけど、決してお安くないとなれば、200億くらいとかいう予測もある
哨戒艦と類別されたフネの建造費に占める割合はアンバランスに突出したものとなってしまってやはり
うーむ。
装備としてアンバランスに突出した高額装備となってしまう。
滅多に使わない127mm砲にそんなカネかけるなら、MQ-8Cを一機載せたまえとなるんじゃないかな。
2019/08/07(水) 23:54:50.58ID:Ox0EOJFg
>>29
発電専用のエンジン積むとかかねえ
推進はヂーゼルエンジンで動かして発電専用エンジンで発電してレーダーなとを賄うと
2019/08/08(木) 00:23:59.14ID:6pL+b7Yk
機関の面倒を見る人を増やさないと
2019/08/08(木) 00:29:58.92ID:8G5La1XB
スターターと兼用とか航空機用を積むとか・・・適当あてずっぽ
2019/08/08(木) 01:06:38.26ID:bKXuC36C
サイズ的に武装は余り贅沢しない方向になるのでは(個艦防御に徹するかも)?
砲・機銃は76mmとファランクス各1基
ミサイルはRAM1基は載せるとしてSSMは未搭載の可能性もあると思う
SUMはなし
短魚雷発射管は搭載として従来の三連装2基または固定4門
搭載機(哨戒専用機材として)はUAV1機(小型のものならば2機もありか)
2019/08/08(木) 01:24:04.68ID:oAllxY6w
ファランクスの代わりにJM61
SSMは後日装備のスペースだけ
2019/08/08(木) 05:00:33.07ID:sELUpvhk
1000tで乗員30名しかいないんなら 武装は
前に57ミリ速射砲 後ろに20ミリ機関砲くらいでしょ この規模のフネに127ミリとかCIWSとかSSMなんてとてもとても…そんな余裕あったら別の艦に積みますよ
岡っ引きだから大きな刀や槍は持たんのです、すぐ駆けつけて追える高速と 仲間に知らせる笛つまりデータリンク性能に特化したものになりますよ それでも十分役に立つ
2019/08/08(木) 05:17:14.15ID:K1NJ/kiD
>>38
おは1000d
2019/08/08(木) 06:19:50.32ID:LMOhwVSY
>>32
76mmと違って5インチだと対地攻撃もできるし、
対艦誘導砲弾さえあればグレーゾーン事態で直面する脅威に想定レンジの広い範囲で対水上戦闘できるのも魅力。
めったに使わないどころか、威嚇射撃から追い詰められての戦闘まで使えるから悪くないんでないかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況