[火器重視か] 第九哨戒艦部隊 [センサーか?]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/07(水) 10:32:47.59ID:XHQkKlJk
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです

前スレ
[雑木林か] 第八哨戒艦部隊 [空翔ぶ鳥か]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1561781048/l50
115名無し三等兵
垢版 |
2019/08/10(土) 18:59:15.27ID:Pbp5vwgv
例えば1800トン、300億円、40人になっても、
驚かない
2019/08/10(土) 19:01:38.52ID:ldU8jqmq
トリマランがそんなに優れてるなら世界中の軍艦や高速フェリーは全部そうなってるやろ
LCSは腐食や亀裂が露呈してるし、攻撃喰らったらダメコンがはるかに難しいのが定説だろう
2019/08/10(土) 19:08:21.70ID:ku7CenyX
>>116
LCSはアルミ合金で作ったからじゃないか?

双胴船なんか音響観測船だけでなく、フェリー等でも事例はあるから、
そこまで難しい技術でもないんじゃ
118名無し三等兵
垢版 |
2019/08/10(土) 19:10:17.85ID:4L0j0j4N
>>116
実際あの三井の哨戒艦の記事で言及されていたのはカタマラン(双胴船)なんだよなあ

割とどこから「哨戒艦にトリマラン」の話が出たのか気になる 現状米インデペンデンス級位しか例がないのに
2019/08/10(土) 19:11:29.70ID:u1QeX7Wt
>>113
試しにいきなりつくってみたら全然ダメで、かえって実装が遅れる原因となった実例が海自には沢山あるからな
ガスタービン機関がモノにならず、結局GTの搭載を長期間諦めることになる原因となった駆潜艇はやぶさとか
騒音問題が解決できず、FRP掃海艇の実現が大幅に遅れることになった実験艇ときわとか
そういやOPS-24も空自のレーダーをいきなり護衛艦に載せたら不具合だらけで、後々まで尾を引いたよな
120名無し三等兵
垢版 |
2019/08/10(土) 19:16:19.23ID:EPGTArYY
>>118
一応モザンビーク海軍がフランスからオーシャン・イーグル43っつートリマラン 哨戒艦×3隻導入してる
なので無いわけではない

20mmRWS、12.7mm RWS 装備
排水量は忘れた
121名無し三等兵
垢版 |
2019/08/10(土) 19:19:40.56ID:EPGTArYY
>>116-117
LCSの腐食は上構と船体の金属の組み合わせじゃなかったかな
一応、ATLAトリマランでは実験用小型船体作って強度関連のデータはとってはある

まぁ、それがMHIかJMUで出してくるかはわからんし別の話だけど
2019/08/10(土) 19:21:38.08ID:n1aDw775
>>121
防衛省でハイブリッド船体研究とかしてたなそういや
2019/08/10(土) 19:31:52.23ID:SxOSZwce
おかげで試験艦で割と徹底的にやる文化が根付いたので怪我の功名という事で。>試さず初物の死屍累々

トリマランはともかく、カタマランでもアルミじゃない船体はそう簡単に出てこない所見ると、今の海自が冒険するかな?とは思う。
中型トリマラン得てしてウェーブピアサー船体のアウトリガとしてサイドハルを付けているし(wikiにまんま書いてあったw)。

ハイブリッド船体の応用で鋼製センターハルにカーボン製サイドハルのトリマランとか夢がひろがりんぐ、だけど今の状況じゃ厳しいかな。
2019/08/10(土) 19:37:47.30ID:ku7CenyX
>>123
音響観測船ひびきは金属は何でできているんだろ?
アルミ合金はフォークランド紛争の戦訓があるからやらないと思うぞ
2019/08/10(土) 19:40:17.16ID:FEbJ5BOW
哨戒艦はダメコン諦めるフネだろうから気にしなくていいような。
2019/08/10(土) 20:31:56.05ID:EPGTArYY
「哨戒艦」で「トリマラン 」ならそこら辺割り切るくらいやるんじゃねぇかね
2019/08/10(土) 20:42:09.11ID:ku7CenyX
ダメコンあきらめれば、兵装もりもりもできそう
外航海運なんかでも23人程度の乗員が最新のは11〜14人乗りで当直2人とか
哨戒艦ならそれもよいと思うが

武器担当なんか、兼任でも1直分でもよいし
9時5時勤務は冗談でもこの程度割り切ればかなりのものは載せられそう
128名無し三等兵
垢版 |
2019/08/10(土) 20:54:01.64ID:EPGTArYY
>>127
MHIかJMUがそこまで攻めた代物を提案してくるかどうかだが、さて?
2019/08/10(土) 20:58:11.65ID:2/6BlFgs
武器載せたがるのはいいけど、
哨戒艦が与えられた任務に重武装いるの?

別に敵水上艦打撃も、船団護衛もやらんのだし最小限でいいだろ。
その代わりにセンサが一通り欲しい。
130名無し三等兵
垢版 |
2019/08/10(土) 21:03:13.33ID:EPGTArYY
>>129
個人的には同意だが、自衛隊側のRFPもRFIも確認できないのでなんとも言えんなぁ

乗員30人で運用できる程度、となると限られては来るが
センサーの種類が増えるだけで効くわな
131名無し三等兵
垢版 |
2019/08/10(土) 21:06:08.06ID:hMw6qCs+
>>124
トリマラン採用の是非に色々な意見があるのは理解できるが、アルミ云々はどうでもよくね?
対艦ミサイル食らったらあのサイズでは即アウトなのは変わらん
哨戒艦のサイズだとデメリット無視できると思うぜ

ついでに言えば、ちよくちよく出てくる腐食問題は10年以上前にトヨタがポーナムで克服住みなのよな。プレッシャーボートと軍艦の違いはあっても基本的技術は出揃っている。むしろこれが問題になった初期不良でLCSの方がおかしい
2019/08/10(土) 21:27:28.25ID:ku7CenyX
>>129
離島防衛に、陸上兵器揚陸する手間やリスク考えたら、
哨戒艦にある程度の装備載せておいた方がよいんじゃないか?
実際狭くて隠蔽性にも乏しい離島に陸上兵器揚陸は愚策だろう

センサー載せるにしても高額高級化は避けられないので、
兵器を載せないのは載せる場合と比べて費用対効果に劣る

補給艦や輸送船、掃海艇まで持ち出している現状を考えると、
哨戒艦も前線で使わざるを得ない
離島防衛でも武器が必要になるのなら、前線でも使えたほうが効率が良い

兼任や1直9時5時は冗談にしても、総員配置になれば3直分が持ち場に集合する形になることを考えれば、
1直や兼任でも総員配置になれば、武器に関してはできることはほとんど変わらない面も多いはず
継戦能力に限界があるのもある程度割り切ってもよいかと

それか前線に出す時だけ要員派遣で、クルー制で増員を考えてもよいかもしれない
2019/08/10(土) 21:34:34.02ID:2/6BlFgs
>>132
哨戒艦に載せられる火力なんぞ陸上部隊のごく一部でしかないが。
LCUで運べる戦力くらいしか哨戒艦には積めない。

そして
>補給艦や輸送船、掃海艇まで持ち出している現状を考えると、
>哨戒艦も前線で使わざるを得ない

これは酷い誤解。
今、艦が足りないってのは
「護衛艦を訓練と休養と修理のローテーション回しつつ、実任務あててたら足りない」
であって、ガチで有事になったら訓練してたり休養してる奴らも出撃するのだが。

平時のことと有事のことを混ぜてない?
哨戒艦は平時のための戦力なんだが。
2019/08/10(土) 21:50:29.88ID:u1QeX7Wt
>>129
そのあたりについては、防衛大綱で哨戒艦は戦闘をする艦ではない旨定められているので
重武装が不要なのは当然として、武装そのものの有無すら問われる話だと思う

まあ海上警備行動で哨戒艦がどこまで出張るかによって、機関砲止まりか76ミリ砲も載せるかが決まる感じかと
2019/08/10(土) 21:51:57.57ID:ku7CenyX
>>133
3インチ砲→5インチ砲
Ram×11発に加えて
VLS8セルとして
ESSM×16発〜32発※ESSMに限定すれば高さ5.3mのSelf-Defenseに限定可能
SSM×8発
3連装魚雷発射管
くらいなら重武装哨戒艦としてもまだやりやすい

これだけの装備を同等の陸上兵器で揚陸するのは大変だぞ
SSMにしてもSAMにしても中隊レベルでの派遣が前提になる
そもそも論として、中隊の定数がSAM,SSMともに1両6発×4両=24両が即応弾、予備24発
だけれども、離島1島にここまでの数が必要かという話にもなる

陸上兵器の中隊の数も限られるのだから、効率的に使うべきだし、他に使いどころもある

それに船側で装備を太らせることは、費用対効果等では難しくないし、むしろ効率的でもある
それFFM,DDXじゃねという話は置いておくとして

>これは酷い誤解。
>今、艦が足りないってのは
>「護衛艦を訓練と休養と修理のローテーション回しつつ、実任務あててたら足りない」
>であって、ガチで有事になったら訓練してたり休養してる奴らも出撃するのだが。

>平時のことと有事のことを混ぜてない?
>哨戒艦は平時のための戦力なんだが。
艦が足りないことに変わりはないし、平時と有事の切り替わりも不鮮明なことが多い
それに平時しか使えない艦ばかり増勢してどうするのかという話にもなるし、平和ボケそのものの発想
有事はすべて駆り出すにしても要員に休養も必要で継戦能力が問題になる

上にあげた程度の装備があれば最低限前線に出せるしで、便利なことこの上ないし、
離島防衛等日本周辺での運用+前線どちらでも必要で有効な装備となれば載せない理由はない
2019/08/10(土) 22:20:57.38ID:ku7CenyX
>>133
有事に揚陸と言うが、
おおすみ型が1隻で名目上は戦車10両と普通科3個中隊揚陸できるとされていても、
有事には補給物資などがかさみ、色々研究がされているようだが、
戦車小隊を含めた増強機械化普通科1個中隊程度しか運べないんじゃないかとされている

戦車を揚陸するのもSSMやSAM揚陸するのも大変だよ
撃沈されるとか失敗したらどうするのって話もある

陸上兵器の揚陸は
機会損失のリスクが高すぎる
2019/08/10(土) 22:31:09.72ID:gYX7f1Oa
いうてもヘリボンも似た様なもんやからねぇ>リスク
結局リスク嫌うと事前配備しかないという

ついでにおかじ陸上部隊をうみじ部隊で運ぶ際の必要船腹量について触れてるブログがあるのだが
ttps://自衛隊で奏でた交響曲.com/archives/819
>【海上自衛隊】空母より強襲揚陸艦が欲しいのが現場の本音!
(前略)
>その中で、陸自から来た教官による「統合作戦」の教務である課題が出ました。

>演習目標『西部方面普通科連隊(WaiR)を主力とした戦闘団を所定の島に揚陸せよ。
>作戦期間は2週間、作戦期間中のWaiRへの必要補給物資も輸送・補給させること』

>こんな課題が出ました。
>そのための必要な輸送艦の手配、補給物資の確保・輸送といった計画を立てていきます。

>計画を立てれば立てるほど、
>「輸送艦の数が足りね〜!」(「おおすみ」型輸送艦だけでは運べない)
>「車両数が多すぎて、全部載せられない!」
>「陸自用の燃料・弾薬・食糧ってこんなに大量なのかよ〜!」
>「『ましゅう』型輸送艦一隻を使っても足りないじゃないか!」
>こんな感じで悲鳴続出する状態になりました。

>一隻一隻ごとだと、とても大きな艦ではあります。しかし計画を立ててみるとその能力に愕然としました。
>まったく陸自の作戦支援要求に対応出来ない現状がありました。

>陸自の作戦に必要な燃料弾薬食糧の必要量は、海自にとっては膨大な量であったのです。
>ただでさえ少ない補給艦を、陸自作戦部隊に同行させるとさらに他で補給が滞るのです。
>「ここまで来ると、「ワプス」級の「強襲揚陸艦」が必要になってくるぞ」
>そんなことが、「幕僚」教育を受けていた仲間での共通認識になってました。

少なくとも660名規模だった西普連時代でもおおすみ2、3隻程度では無理ゲだったらしい
138名無し三等兵
垢版 |
2019/08/10(土) 23:10:39.69ID:LRHI3dv4
ま、コルベットではないのだし実際問題VLSまでは載せんだろうな
139名無し三等兵
垢版 |
2019/08/10(土) 23:29:17.44ID:hMw6qCs+
>>135
トリマランでも流石に5インチとVLSを1000t級に載せるのは無茶ではなかろうか……
2019/08/10(土) 23:40:23.79ID:XWGgfmqy
>>135
> 3インチ砲→5インチ砲
> Ram×11発に加えて
> VLS8セルとして
> ESSM×16発〜32発※ESSMに限定すれば高さ5.3mのSelf-Defenseに限定可能
> SSM×8発
> 3連装魚雷発射管

だからそんな重装艦いくらで造るのよ?
ヲタのオモチャじゃないんだよ...
2019/08/11(日) 00:35:13.29ID:wSQS38io
まあ
76o砲
SeaRam×11
SSM
くらいは堅いでしょ

どれくらい上積みしてくるか
2019/08/11(日) 07:11:36.73ID:CspfMre1
>>141
固いも何も、
実際の三井案にはSSMもRAMもなかったけどな。
2019/08/11(日) 07:21:56.92ID:xknftDK0
>>142
https://www.mod.go.jp/atla/sekkei.html
ですらRAMやSSMは書かれていないので結構ガバガバではあるんだよなその辺
まあ五分の一程度のはやぶさ型にも載るんだから載せられないということはないだろ最初から載せるかどうかは別としても
2019/08/11(日) 07:33:19.63ID:CspfMre1
>>143
文章としてはともかく、
そっちの画像にはそれらしいものが書いてるからなぁ。
2019/08/11(日) 07:35:17.89ID:N1SYqhZl
重武装厨は詭弁のガイドラインそのまんまで動いているからなー

現時点ではRAMなんてあり得んだろ、位で見ても違和感無いし、SSMとかあってどぉすんの、としか。
センサー周りが全く不明だからね。
2019/08/11(日) 07:44:55.57ID:xknftDK0
>>145
今の時点では全て推測だからな
とりあえず三井案より下の武装にはならんだろというのは確度高いとは思うけど
ただ三井案で多機能レーダー積むという話であればOPY-2を積む可能性は高くなるのでSSMやSAMを積む(積める)可能性は高くなったけどな
2019/08/11(日) 07:46:15.04ID:r/1GGjcd
「重武装厨」みたいなレッテル貼りしてる時点で
詭弁のガイドラインそのままなのは笑うところ?

マジレスすると「要求仕様がわかんないからいくらでも
妄想の余地はある」ってところだろうに
2019/08/11(日) 08:08:11.16ID:qhUqNNcL
公表されている排水量と乗員数すら無視してるから「重武装厨」呼ばわりされるのは残当
2019/08/11(日) 08:13:45.59ID:ziTQrgQP
どっちかというと三井案ベースで残りの乗員数からどれだけ盛れるかの笑点にもなってる気はする
個人的には火力面としては今まで出てる現場要望的に3インチ砲とRWSが確定ライン
後はATLAトリマランで乗せてたRAM(CIWS)積めるか?という感じかなぁ

SSMに関してはLCSで露呈した対艦戦闘能力の欠如が引き起こす問題(マトモな対艦攻撃がヘリにヘルファイア乗せて突っ込ませるのみ)
があるから乗せれるなら乗せたいのは認める(グリフィンでもええけど)
2019/08/11(日) 08:16:40.41ID:vfotSkxu
武装は最小限にするという報道は複数あるけどな。

>>149
LCSはよりによって57mmだったからな
同じ規模の艦艇相手でも火力不足だった
76mmが最低ラインだろうな
2019/08/11(日) 08:19:15.68ID:ziTQrgQP
あ、追記だがLCSのアレコレは搭載砲が57mm砲のみというのもあるので
3インチ砲積む哨戒艦ならまた変わってくる可能性もあるっちゃある。

マトモに砲で対艦戦やるなら5インチがええんやろけど(仁川級フリゲート見つつ
2019/08/11(日) 08:19:40.29ID:r/1GGjcd
RAMは欲しいね
seaRAMを積んでそこからgriffinも撃てるように
すれば良いんじゃね?
2019/08/11(日) 08:22:06.61ID:vfotSkxu
センチュリオン積んでATM搭載でもいいかも
2019/08/11(日) 08:24:44.02ID:ziTQrgQP
>>150
対自爆ボート程度なら良かったんでしょうけど如何せんガチ軍艦相手だとねぇ……>57mm
中国の056型コルベットでさえ76.2mm単装砲1門に30mm機関砲2門積んでますし
2019/08/11(日) 08:33:33.38ID:/sQTCht0
>>148
公表というと1000トン級30人程度か?
なに23人で76mmとRWSは操作できるんだ、六人や九人増やせるから操作要員は確保できるだろ
武装に関しては他の国では実例多いしな
2019/08/11(日) 08:36:07.21ID:c+j8z3bG
>>150
「岡っ引き」と同じで具体性のない単語に各自自分に都合のいいイメージを被せてソース扱いしてるだけじゃったし
だから三井案ですらおったまげーとなってしまう
2019/08/11(日) 08:39:29.41ID:c+j8z3bG
具体的に何が「最低限」で何が「岡っ引き」なのかという内容がないので
極端な話インタビューを受けた海自幹部は
「ESSMはたったの8発でVLAすら積んでないなんてほんとにもう旧DE以下の最低の最低の最低限だよね!><」
ぐらいの気持ちで言っていた可能性まである
2019/08/11(日) 09:10:54.83ID:KzM2hYYK
岡っ引きの記事ばかり書かれるけどこういう報道もあるんだけどね

「愛艦精神」よりも「働き方改革」 悩める海自の事情
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM4V3W3JM4VUTIL01R.html
12隻にのぼる哨戒艦の初導入は、そのひとつだ。乗員は1隻30人程度。従来の護衛艦は1隻200人前後にのぼり、いずも型ならば約470人必要になる。
 哨戒艦は、対空戦や対潜戦にも対応する護衛艦とは異なり、役割を警戒監視に特化する。戦闘に使う砲などは最小限に絞り込み、射撃担当者も不要となる。
「見張っているぞと相手に知らしめるだけなら哨戒艦で十分。それ以上の事態になって初めて護衛艦を出せばいい」(海自幹部)
2019/08/11(日) 09:20:38.17ID:c+j8z3bG
「戦闘に使う砲を最小限に絞り込んだ」結果が76mm+RWS2基なのだったとしたら
「役割を警戒監視に特化する」という文言から受ける軽武装にしたい派の印象と
実際の海自監部の考えにはそれなりの乖離があったというソースなんじゃねそれ?

あと>>157は旧DDと打ち間違えた
2019/08/11(日) 09:20:45.39ID:qhUqNNcL
軽武装=役立たず ではないんだよな
省人員はそれだけで利点だし、その分重武装の大型艦に人員を割り振る事が出来る
2019/08/11(日) 09:22:39.50ID:Y3hyt1jQ
>>159
軽武装派だが76mmが最小限派でミサイルいらないだろ、なんだが。
2019/08/11(日) 09:23:11.18ID:c+j8z3bG
選択と集中なんぞ机上の空論だと判断されたからFFMはあそこまで太ったんだと思うがな

軍備は鎖、最も弱い輪が壊れて崩壊するので一点豪華主義には意味がないってのはよく言われること
2019/08/11(日) 09:23:56.73ID:c+j8z3bG
>>161
そこで言う軽武装にしたい派は巡視船の色違いだとか吠えてた人たちのことやからな
まぁ今でもころころ主張を変えながら潜伏してるんだろうけど
2019/08/11(日) 09:26:30.79ID:aUhs9IyS
どれだけ吠えようとひうち型だ巡視船の色違いだ!!いやむしろ電波収集装置さえあれば機銃すらいらない!とか
監視に特化だからそれで十分!とか息巻いてた末に三井案出てきて黙らされた時点でなぁ
いやあれもこれからまた紆余曲折する可能性はあるけどさ
2019/08/11(日) 09:28:45.96ID:Y3hyt1jQ
機銃だけでもまあいいや、でもベストは76mm搭載かなという奴ならずっと書き込んでるがここに
2019/08/11(日) 09:29:46.61ID:Y3hyt1jQ
>>163
巡視船の色違い系の主張にしても船体の流用して武装強化の主張の人も入るから分類は面倒だと思う
2019/08/11(日) 09:30:18.66ID:c+j8z3bG
三井案でATLAトリマランの現実味がそうとう高まったけど
防衛省的にも国家予算使って遊んでるわけじゃないんで
将来艦艇の研究するときには将来の戦術環境を予測した上で
それに必要な仕様を組み立ててるから
その予想がよほど外れんかぎりは現実に将来艦艇が配備された
ときに似たような艦艇になるのはまぁ当然というか
2019/08/11(日) 09:52:31.47ID:guFRj4wG
スレタイに対して

ミサイル艇代替艦として高速重視なのか、実質的にDE、PCEの実現として最低25ノット以上の低燃費か
2019/08/11(日) 10:00:22.16ID:Y3hyt1jQ
>>162
>選択と集中
むしろFFMは選択と集中の結果だと思われ
第2艦隊といわれる形で集中配置してるし
構想でもFFM部隊とDD部隊で編成することはあるようだけどFFMとDDの混成部隊は書かれてないしあくまで別物ということだろう
変化してるように見えるのは昔はハイローで構想されていたのが
途中からハイミドルローになったからでは
FFMがミドル艦だとは途中から世艦でも指摘されてる
哨戒艦がロー
2019/08/11(日) 10:05:19.86ID:qhUqNNcL
>>169
選択と集中が失敗なら、なんで役に立たないと判断された旧DEXより弱い艦種をわざわざ新設するんだった話だからなぁ
2019/08/11(日) 10:06:54.02ID:Y3hyt1jQ
>>170
もっといえば選択と集中が失敗ならFFMはDDになってただろうし
172名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 11:37:37.24ID:CmbjnOtQ
あと問題はヘリ甲板を付けるか否か
1000tだとカタマラン(双胴船)じゃないとつけれない気もするが
173名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 11:47:21.16ID:YdHm29nx
ヘリ運用に関しては最低でもヘリ甲板、格納庫があればなお良しって感じじゃないかな?
2019/08/11(日) 11:48:12.40ID:xknftDK0
>>172
トリマラン(三胴船)だと基準1200トン以下であきづき型並のヘリ甲板と格納庫を確保できるな
カタマラン(双胴船)でも同じような感じにはできるんでね
2019/08/11(日) 11:59:44.97ID:JmJI5vJJ
武装を増やすと関連するセンサーも増えるから、交代要員含めて必要人員がどんどん増えてくのが辛いな
2019/08/11(日) 12:08:25.15ID:Y3hyt1jQ
>>173
格納庫は必須ではないけど
洋上で補給受けるためにもMCH対応の飛行甲板は必須に近そう
2019/08/11(日) 13:18:55.08ID:1FbcLfNR
軽武装でもいいけど生存性は重視してね
2019/08/11(日) 14:56:33.42ID:i0nQG306
平時の生存性を重視するなら、たん航性重視の構成にする必要があるな
重心が上がる武装は真っ先に外すのが良
2019/08/11(日) 14:59:16.22ID:sGaBkVOS
選択と集中というという考えでいうならば、
海自がめざしているのは、艦種の削減ではなくて、隊員の効率的な運用では?
例えば、FFM自体も要員は少なくて済むし、掃海のミッションモジュールなんかも普段は別の所で掃海の専門訓練をさせる事で、効率的な運用を目指そうとしているように思う。

哨戒艦もいままで旧式の護衛艦が対応していた任務を、動かすのに人手のかかる旧式艦じゃなく、少人数で操艦できる艦艇を配備するのが目的ではないのか?
2019/08/11(日) 15:24:13.50ID:ZOPz/L3m
護衛艦の仕事の一つの警戒監視を少人数でする艦だろう>哨戒艦
護衛艦の仕事というと対潜などまで含んでしまう
2019/08/11(日) 15:28:31.09ID:/VdlaHtX
>>180
「警戒監視」を「何処まで」いって「何で」行って「何までするか」で大きく変わるのだなあ
2019/08/11(日) 15:30:37.41ID:+YZqkynp
警戒監視だけとなればそれこそVLSとかいらないんだよな
2019/08/11(日) 15:32:09.33ID:IK38/O4w
まあVLSは流石に
2019/08/11(日) 15:39:31.61ID:N1SYqhZl
>158
散々重武装ばっか言う連中を厨呼ばわりしてしかめっ面ばっかりしていて何だけど、
センサーの高度化と脅威に対する備えを考えたら8セルのVLS積んでESSMまで含めて装備、てのが省力化とかみ合う部分もあるんだよね。
火砲として直接のオペレーションは砲(76oだろう多分)とRWS、あとは脅威度判定が相当なレベルまで機械化されているだろうから、
発射指示だけで済むVLSは人数をほぼ持ってかれない、場合によっては艦長判断で行けるし。

対潜は10人位増やせ、じゃないと死ぬ、2直とか逆に発言者のニート臭が、とは思う。対潜への準備工事を否定をする気は全くないですが。
護衛艦が別な場所に連れてかれてる状況だと千数百トンあるフネは戦闘艦として活用せざるを得ないので。
2019/08/11(日) 15:45:22.38ID:tNW2Dzpu
戦闘艦として使い出すと今度予算が相当なことになるのでは?
あと人員も

VLSよりはSeaRAMのほうが
2019/08/11(日) 15:45:31.95ID:i0nQG306
>>181
日本の周辺海域で対象の行動を監視することだから、どんなに変わろうが武装を積み増す話には絶対ならないよ
2019/08/11(日) 15:48:44.19ID:IK38/O4w
結局、何がなんでもヘリは使いたいという結論に落ち着くかと
2019/08/11(日) 15:49:10.70ID:tNW2Dzpu
哨戒艦は図体大きめでも警戒監視用と割り切ることで少人数としてるから
その船体相当だからと武装化したらDE枠ということで追求されかねないし
何よりも前提条件覆って護衛艦としての人数を使ってしまい初期目標達成できなくなるのでは?
2019/08/11(日) 16:18:47.92ID:N1SYqhZl
やっぱ30人で出来る事をちまちま考えている方が楽しくはある。
まぁ過去スレでだいたい出来そうなことは出尽くして、UAV運用できるか、が個人的な関心。

でも船員の部屋は、30人運用なら曹以上は実質個室、士でも二人で1室位行けるんじゃないかな、感が。
ベッドはどうせ余すから厨房、食堂のキャパは50人位なら行ける位準備しておけば「有事の戦闘艦」として誤魔化して使えなくは無いかと。
あくまで有事、なので、財務省には「災害出動時の余裕分確保」で押し通す方向で。

056型が満載1400tだかで60人の乗員で「余裕ができた」らしいから、
30人で満載1900tだと全員個室すら物理的には可能になりそうではある。普段のメンテナンスは地獄クラスで大変な気はする。
190名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 16:56:45.80ID:CmbjnOtQ
>>189
あとは船型かな
三井提案の記事で他の造船所の提案の中にカタマリン(双胴船)があるとも書いてあったし
双胴ならアメリカのスピアヘッド級かシーファイターみたいな感じになって夢が広がる(こいつらの日本語記事が無くて知名度は劣るが)
武装は期待できないが広々スペースとれそう ヘリ甲板もあるし
2019/08/11(日) 17:57:59.10ID:tbAz3d4r
>>188
DE枠はFFMで無くなるから問題ない、哨戒艦と護衛艦というかFFMとはダメコン等で嫌でも差は出るだろうしな
>>189
まあ三井案でもMQ-8Cをとりあえず書いてみたようなので無人機運用は考慮されてるんだろ
>>190
カタラマンでも台湾のコルベットみたいな船もあるので一概には言えんけどな
192名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 18:54:30.48ID:h57mX2U5
2020年度予算申請なら月末にはポンチ絵登場かな
何が出てくるかな
勇ましい皆さんの期待を裏切る平凡な船だったらスレ終了かも?
2019/08/11(日) 19:03:01.78ID:tbAz3d4r
>>192
お、2020から建造というあの記事まだ信じてるのか
2019/08/11(日) 19:11:39.01ID:zG5kjU9r
1000t級で30人とか三井案とか三胴船のコンンセプトを見てなお
5インチとかVLSとか言い出す人がいるあたり
平凡なポンチ絵が出てきても相変わらずだと思うよ
2019/08/11(日) 19:22:39.08ID:i0nQG306
>>194
コイツら、この板に昔から居る荒らしだから仕方がない
何故か1000トン前後の水上戦闘艦が大好きで、他の話題のスレを乗っ取って自分の話をするのが特徴
一昔前にもミサイル艇のスレが乗っ取られそうになってひと悶着あったよ
2019/08/11(日) 19:50:17.16ID:guFRj4wG
>>170
敵艦艇、航空機と交戦できる火力の充実を無視してでも航洋性の高い艦艇を長期的に複数配置したい
2019/08/11(日) 20:02:41.55ID:pyViODC2
そいつらとは関係なしに5インチとRWS積んで基準1950tの哨戒艦というか砲艦は欲しいかな……
グレーゾーン事態での近接した状態からの戦闘になっても5インチなら相手に撃ち負けないし、気軽に艦砲射撃に投入しやすいし(なお弾薬庫容積)
2019/08/11(日) 20:03:17.91ID:xTVRpEJj
トリマランで1500tを夢みるのなら3000tモノハルで充分やん
結局それはFFMで実現されてるから厨二でしかない
2019/08/11(日) 20:06:31.99ID:pyViODC2
トリマラン1500tとモノハル3000tだとやれることかなりちがくない?
トリマランって甲板面積は確保しやすいけど、ペイロード(浮力)では不向きだし。
2019/08/11(日) 20:21:12.52ID:xknftDK0
>>199
高速性能と甲板面積確保を両立するのがトリマランだからな
小型の船で航空機運用能力を高めるなら選択されるんでないかね
201名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 20:43:41.39ID:JmJI5vJJ
>>200
それ以前にMHIかJMUが提案するのかどうか
2019/08/11(日) 20:50:15.63ID:xknftDK0
>>201
まあそれな
とりあえず他の二社案が出ないとあるとも言えるし無いとも言えるみたいなもんなんでな
自分としてはあると見てるしDDX用の技術を試験的に採用してくるんでないかと見てるけどな(ハイブリッド船体研究とか)
2019/08/11(日) 21:35:03.73ID:hHSK74/i
>>197
グレーゾーン事態での近接した状態からの戦闘なら76mmでおk。5インチは不要。
204名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 21:38:13.46ID:h57mX2U5
>>193
建造開始ではなく予算年度の事
2019/08/11(日) 21:53:05.37ID:dI3qpWhl
予算の制約を考えるとモノハル船型になるのでは?
トリマランはモノハルより高価と何かで読んだ記憶がある
砲や機銃にミサイルは甲板下に開口部を要しないタイプ(確か76mmにもあったかと)にして船内容積を確保しても良いかな?
RAMやファランクスは言わずもがな
格納庫上に据え付けるにも便利だ
魚雷発射管は次発の搭載は無しと割り切るのもありか
206名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 21:55:30.48ID:19MKhWMG
哨戒艦のコンセプトは、我々からしたら突如あらわれましたよね。
現在即時実戦投入可能な護衛艦は全体の4分の1程度。12隻位と聞きました。
哨戒艦12隻は、イギリス海軍のリバー級と同程度の稼働日として
年間320日程度、常時約10隻が哨戒活動できますね。
そうするとほぼ護衛艦をフリーにできそうですね。
207名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 21:57:37.52ID:h57mX2U5
30名という中期防記載1000t級発表が覆ることはあり得ない、と思ったら
最近1000t30名表記が消えてるみたいなんだが
大綱で12隻、中期防で4隻は変更無しだが、何故かな?
調べ方が悪いのかな?
2019/08/11(日) 23:20:36.06ID:VarP0YWW
>>205
ヘリ甲板に関しては最優先扱い臭いのでそれゆえのトリマランやからなぁ
MCH-101を積むのが目的っぽいし仮にモノハルなるならサイズオ―バ―の可能性高そうなのが
2019/08/12(月) 01:22:48.39ID:hf2A6CXp
>>142>>143、145、>>207
ポンチ絵にはFFMだってDEXからころころ変わっているからな
泣かされっぱなしだよ

軽武装の艦から始まってVLSが8セル程度?乗った絵が出たと思ったらまた消えたり、
3900トン型になってもVLSの記述がないポンチ絵が出たら、最終的には搭載になったり
概算要求などから1,2番艦にはVLS搭載されない説が出ているが、
あさひ型みたいに16セル説→32セルで登場みたいな事例もあるしまだまだわからない
概して軽武装型でポンチ絵が出てから、徐々に煮詰められて重武装化してはいるが
RamだってDEX→FFMではじめから継続的に描かれていたっけ?

この傾向を理解している人は決めつけるようなことをせずにある程度幅をもって物を見ている
2019/08/12(月) 01:40:22.07ID:hf2A6CXp
>>189>>207
FFMだって100人と定員がされたとき信じられなかっただろ
軽武装化派の主張の主軸の一つは定員問題だったし
それまでFFM程度の武装で100人なんて主張したら厨扱いされたしな

あぶくま型ですら120人
DDで定員削減を徹底して2段ベッド化に踏み切ったむらさめ型で165人
だから

FFMから対機雷設備要員を除いて90人程度
昔の地方隊は定数を満たさず2直説などもあり、2直分なら60人程度
もし哨戒艦に50〜60人程度の定員が認められれば
ミニFFM並の装備は搭載可能だろうし、運用も哨戒艦として日本近海で使うのには十分
一部機能を制限して1直にするなり、哨戒任務では使用停止にするなりすれば、
平時の日本沿岸なら40人程度でもなんとかなる

他方で2000トンのあぶくま型ですら2段ベッドで120人定員なのだから、
三井案のモノハル2000トンでも
緊急時の増員用にベッド含め90人程度まで人員を増やせるようにすることも可能
もしミニFFMの装備まで哨戒艦に載せるのなら、
有事のクルー派遣制で3直分確保して、前線に出すことも可能になる

三井案がモノハル2000トンで出てきた段階で、
1000トン縛りはそこまで強くないってことはいえる
2019/08/12(月) 02:52:40.66ID:rQs1WTVQ
予想に幅を持たすんじゃなく、何が必要とされてるかだよ
FFM軽武装は有り得なかった
そんでまあ哨戒艦、こいつも中共と対峙するフネだ
重武装はともかく、有視界の監視さえ出来ればいいなんて割り切ったフネにはならない
2019/08/12(月) 03:23:33.83ID:gKbNlECf
ところがどっこい、哨戒艦の整備目的は、異常に増えた警戒監視対象の対応なんだな
だから有視界の監視が出来る低コストの艦でしか有り得ないというわけさ
2019/08/12(月) 03:33:35.01ID:gxddIQnV
まあ即物的な要求としては爽快感どころか訓練支援艦や補給艦まで駆り出してるのを代替えするためのものではある>哨戒艦

ただなぁ、あんまりな低コスト艦艇だと従来の警戒監視の一つ上、海保が撤退する羽目になりかねない緊張状態での
敵艦には舐められる恐れがなぁ(この辺りから3インチ砲搭載が羨ましいとかなんだろーか

後砲撃戦はともかくSSM(あるいはUSM)の迎撃能力はないと最初の一撃で問答無用で無力化される恐れがあるのがね
2019/08/12(月) 03:40:33.00ID:gKbNlECf
行動監視中の艦艇は対象の対艦ミサイルの誘導開始距離より内側にいるのだから
それに対応しろとか、極めて頭悪い全くナンセンスな愚論よな
心配しなきゃならないのは艦砲の方だが、対応できる装備なんて限られてるだろ
だったら最初から載せないのが費用対効果からベストな選択肢なんよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況