地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎
参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf
公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです
前スレ
[雑木林か] 第八哨戒艦部隊 [空翔ぶ鳥か]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1561781048/l50
探検
[火器重視か] 第九哨戒艦部隊 [センサーか?]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/07(水) 10:32:47.59ID:XHQkKlJk
204名無し三等兵
2019/08/11(日) 21:38:13.46ID:h57mX2U5 >>193
建造開始ではなく予算年度の事
建造開始ではなく予算年度の事
205名無し三等兵
2019/08/11(日) 21:53:05.37ID:dI3qpWhl 予算の制約を考えるとモノハル船型になるのでは?
トリマランはモノハルより高価と何かで読んだ記憶がある
砲や機銃にミサイルは甲板下に開口部を要しないタイプ(確か76mmにもあったかと)にして船内容積を確保しても良いかな?
RAMやファランクスは言わずもがな
格納庫上に据え付けるにも便利だ
魚雷発射管は次発の搭載は無しと割り切るのもありか
トリマランはモノハルより高価と何かで読んだ記憶がある
砲や機銃にミサイルは甲板下に開口部を要しないタイプ(確か76mmにもあったかと)にして船内容積を確保しても良いかな?
RAMやファランクスは言わずもがな
格納庫上に据え付けるにも便利だ
魚雷発射管は次発の搭載は無しと割り切るのもありか
206名無し三等兵
2019/08/11(日) 21:55:30.48ID:19MKhWMG 哨戒艦のコンセプトは、我々からしたら突如あらわれましたよね。
現在即時実戦投入可能な護衛艦は全体の4分の1程度。12隻位と聞きました。
哨戒艦12隻は、イギリス海軍のリバー級と同程度の稼働日として
年間320日程度、常時約10隻が哨戒活動できますね。
そうするとほぼ護衛艦をフリーにできそうですね。
現在即時実戦投入可能な護衛艦は全体の4分の1程度。12隻位と聞きました。
哨戒艦12隻は、イギリス海軍のリバー級と同程度の稼働日として
年間320日程度、常時約10隻が哨戒活動できますね。
そうするとほぼ護衛艦をフリーにできそうですね。
207名無し三等兵
2019/08/11(日) 21:57:37.52ID:h57mX2U5 30名という中期防記載1000t級発表が覆ることはあり得ない、と思ったら
最近1000t30名表記が消えてるみたいなんだが
大綱で12隻、中期防で4隻は変更無しだが、何故かな?
調べ方が悪いのかな?
最近1000t30名表記が消えてるみたいなんだが
大綱で12隻、中期防で4隻は変更無しだが、何故かな?
調べ方が悪いのかな?
208名無し三等兵
2019/08/11(日) 23:20:36.06ID:VarP0YWW209名無し三等兵
2019/08/12(月) 01:22:48.39ID:hf2A6CXp >>142、>>143、145、>>207
ポンチ絵にはFFMだってDEXからころころ変わっているからな
泣かされっぱなしだよ
軽武装の艦から始まってVLSが8セル程度?乗った絵が出たと思ったらまた消えたり、
3900トン型になってもVLSの記述がないポンチ絵が出たら、最終的には搭載になったり
概算要求などから1,2番艦にはVLS搭載されない説が出ているが、
あさひ型みたいに16セル説→32セルで登場みたいな事例もあるしまだまだわからない
概して軽武装型でポンチ絵が出てから、徐々に煮詰められて重武装化してはいるが
RamだってDEX→FFMではじめから継続的に描かれていたっけ?
この傾向を理解している人は決めつけるようなことをせずにある程度幅をもって物を見ている
ポンチ絵にはFFMだってDEXからころころ変わっているからな
泣かされっぱなしだよ
軽武装の艦から始まってVLSが8セル程度?乗った絵が出たと思ったらまた消えたり、
3900トン型になってもVLSの記述がないポンチ絵が出たら、最終的には搭載になったり
概算要求などから1,2番艦にはVLS搭載されない説が出ているが、
あさひ型みたいに16セル説→32セルで登場みたいな事例もあるしまだまだわからない
概して軽武装型でポンチ絵が出てから、徐々に煮詰められて重武装化してはいるが
RamだってDEX→FFMではじめから継続的に描かれていたっけ?
この傾向を理解している人は決めつけるようなことをせずにある程度幅をもって物を見ている
210名無し三等兵
2019/08/12(月) 01:40:22.07ID:hf2A6CXp >>189、>>207
FFMだって100人と定員がされたとき信じられなかっただろ
軽武装化派の主張の主軸の一つは定員問題だったし
それまでFFM程度の武装で100人なんて主張したら厨扱いされたしな
あぶくま型ですら120人
DDで定員削減を徹底して2段ベッド化に踏み切ったむらさめ型で165人
だから
FFMから対機雷設備要員を除いて90人程度
昔の地方隊は定数を満たさず2直説などもあり、2直分なら60人程度
もし哨戒艦に50〜60人程度の定員が認められれば
ミニFFM並の装備は搭載可能だろうし、運用も哨戒艦として日本近海で使うのには十分
一部機能を制限して1直にするなり、哨戒任務では使用停止にするなりすれば、
平時の日本沿岸なら40人程度でもなんとかなる
他方で2000トンのあぶくま型ですら2段ベッドで120人定員なのだから、
三井案のモノハル2000トンでも
緊急時の増員用にベッド含め90人程度まで人員を増やせるようにすることも可能
もしミニFFMの装備まで哨戒艦に載せるのなら、
有事のクルー派遣制で3直分確保して、前線に出すことも可能になる
三井案がモノハル2000トンで出てきた段階で、
1000トン縛りはそこまで強くないってことはいえる
FFMだって100人と定員がされたとき信じられなかっただろ
軽武装化派の主張の主軸の一つは定員問題だったし
それまでFFM程度の武装で100人なんて主張したら厨扱いされたしな
あぶくま型ですら120人
DDで定員削減を徹底して2段ベッド化に踏み切ったむらさめ型で165人
だから
FFMから対機雷設備要員を除いて90人程度
昔の地方隊は定数を満たさず2直説などもあり、2直分なら60人程度
もし哨戒艦に50〜60人程度の定員が認められれば
ミニFFM並の装備は搭載可能だろうし、運用も哨戒艦として日本近海で使うのには十分
一部機能を制限して1直にするなり、哨戒任務では使用停止にするなりすれば、
平時の日本沿岸なら40人程度でもなんとかなる
他方で2000トンのあぶくま型ですら2段ベッドで120人定員なのだから、
三井案のモノハル2000トンでも
緊急時の増員用にベッド含め90人程度まで人員を増やせるようにすることも可能
もしミニFFMの装備まで哨戒艦に載せるのなら、
有事のクルー派遣制で3直分確保して、前線に出すことも可能になる
三井案がモノハル2000トンで出てきた段階で、
1000トン縛りはそこまで強くないってことはいえる
211名無し三等兵
2019/08/12(月) 02:52:40.66ID:rQs1WTVQ 予想に幅を持たすんじゃなく、何が必要とされてるかだよ
FFM軽武装は有り得なかった
そんでまあ哨戒艦、こいつも中共と対峙するフネだ
重武装はともかく、有視界の監視さえ出来ればいいなんて割り切ったフネにはならない
FFM軽武装は有り得なかった
そんでまあ哨戒艦、こいつも中共と対峙するフネだ
重武装はともかく、有視界の監視さえ出来ればいいなんて割り切ったフネにはならない
212名無し三等兵
2019/08/12(月) 03:23:33.83ID:gKbNlECf ところがどっこい、哨戒艦の整備目的は、異常に増えた警戒監視対象の対応なんだな
だから有視界の監視が出来る低コストの艦でしか有り得ないというわけさ
だから有視界の監視が出来る低コストの艦でしか有り得ないというわけさ
213名無し三等兵
2019/08/12(月) 03:33:35.01ID:gxddIQnV まあ即物的な要求としては爽快感どころか訓練支援艦や補給艦まで駆り出してるのを代替えするためのものではある>哨戒艦
ただなぁ、あんまりな低コスト艦艇だと従来の警戒監視の一つ上、海保が撤退する羽目になりかねない緊張状態での
敵艦には舐められる恐れがなぁ(この辺りから3インチ砲搭載が羨ましいとかなんだろーか
後砲撃戦はともかくSSM(あるいはUSM)の迎撃能力はないと最初の一撃で問答無用で無力化される恐れがあるのがね
ただなぁ、あんまりな低コスト艦艇だと従来の警戒監視の一つ上、海保が撤退する羽目になりかねない緊張状態での
敵艦には舐められる恐れがなぁ(この辺りから3インチ砲搭載が羨ましいとかなんだろーか
後砲撃戦はともかくSSM(あるいはUSM)の迎撃能力はないと最初の一撃で問答無用で無力化される恐れがあるのがね
214名無し三等兵
2019/08/12(月) 03:40:33.00ID:gKbNlECf 行動監視中の艦艇は対象の対艦ミサイルの誘導開始距離より内側にいるのだから
それに対応しろとか、極めて頭悪い全くナンセンスな愚論よな
心配しなきゃならないのは艦砲の方だが、対応できる装備なんて限られてるだろ
だったら最初から載せないのが費用対効果からベストな選択肢なんよな
それに対応しろとか、極めて頭悪い全くナンセンスな愚論よな
心配しなきゃならないのは艦砲の方だが、対応できる装備なんて限られてるだろ
だったら最初から載せないのが費用対効果からベストな選択肢なんよな
215名無し三等兵
2019/08/12(月) 03:49:29.66ID:rQs1WTVQ まあ哨戒艦は攻撃されたならスゴスゴと引き下がって全然おkなんだけど、
それ以前の段階で睨みを利かす能力はある程度欲しい
それ以前の段階で睨みを利かす能力はある程度欲しい
216名無し三等兵
2019/08/12(月) 05:52:40.57ID:/QuD8yzX217名無し三等兵
2019/08/12(月) 05:55:52.51ID:/QuD8yzX >>213
その意味では三胴船コンセプトの76mm砲とRWSとCIWSの三点程度はまず標準で積むって事だわな、そこから増えるのか航空機に持たせるのかは変わるだろけど
その意味では三胴船コンセプトの76mm砲とRWSとCIWSの三点程度はまず標準で積むって事だわな、そこから増えるのか航空機に持たせるのかは変わるだろけど
218名無し三等兵
2019/08/12(月) 07:11:06.17ID:se9ukn4l どうしても誘導弾載せたいなら、おそらく10km未満の至近距離でうてるやつながら望ましいな
例えば米のサイクロン級が載せたグリフィンとか
17SSMやハープーンとかは距離近すぎて使えまい
例えば米のサイクロン級が載せたグリフィンとか
17SSMやハープーンとかは距離近すぎて使えまい
219名無し三等兵
2019/08/12(月) 07:54:36.47ID:o0TldbF+ >グリフィン
SeaRAMじゃなくRAMにして混載すればおk。
76mm+RAM+ファランクス+RWSぐらいなら問題ないでそ?
SeaRAMじゃなくRAMにして混載すればおk。
76mm+RAM+ファランクス+RWSぐらいなら問題ないでそ?
220名無し三等兵
2019/08/12(月) 08:27:12.81ID:rQs1WTVQ ベストだが、コスト面で折り合いが付くか微妙
221名無し三等兵
2019/08/12(月) 08:55:50.35ID:lPP+fIci222名無し三等兵
2019/08/12(月) 09:34:57.01ID:a5TgLhxD 76mmにRAMにSSMを載せたFACがあるから、それよりは大型なら短魚雷発射管とUAV格納庫はなんとか付けられるだろうと思う
確かマーリンやシーホークといった機銃システムにはミストラルと30mm機銃を組み合わせたモデルがあるから、初採用の装備も可ならそれを積めば機銃とSAMが一箇所に収まるな
確かマーリンやシーホークといった機銃システムにはミストラルと30mm機銃を組み合わせたモデルがあるから、初採用の装備も可ならそれを積めば機銃とSAMが一箇所に収まるな
223名無し三等兵
2019/08/12(月) 09:43:26.11ID:se9ukn4l >>222
対潜魚雷積もうとした場合、セットで対潜ソナーとソナー員が必要になるがそれだけで人員が交代含めて3〜4人追加で必要になるのがね
対潜魚雷積もうとした場合、セットで対潜ソナーとソナー員が必要になるがそれだけで人員が交代含めて3〜4人追加で必要になるのがね
224名無し三等兵
2019/08/12(月) 10:07:30.04ID:BGsBkXky225名無し三等兵
2019/08/12(月) 10:17:03.05ID:se9ukn4l >>224
・海保の持ってない監視能力を補完する
・有事の際に陸自輸送艦の護衛に手軽に回せるようになる
って観点で言えば対潜ソナーは有用だし、臨時にMQ-8Cとその乗員乗せればソノブイバリアも張れるようになるから有用ってのはわかるんだが
人員所要数的にいけるのだろうか、とは思ってしまうな
・海保の持ってない監視能力を補完する
・有事の際に陸自輸送艦の護衛に手軽に回せるようになる
って観点で言えば対潜ソナーは有用だし、臨時にMQ-8Cとその乗員乗せればソノブイバリアも張れるようになるから有用ってのはわかるんだが
人員所要数的にいけるのだろうか、とは思ってしまうな
226名無し三等兵
2019/08/12(月) 10:17:36.68ID:DRigBD3Y 1,000トン級(おそらく1,200トン)しかないんだから、無理に格納庫を付けた方が航空機運用能力落ちるだろ
その分甲板面積が狭くなるんだから
その分甲板面積が狭くなるんだから
228名無し三等兵
2019/08/12(月) 10:42:21.36ID:FRfPDL0D 哨戒艦が行うであろう平時の哨戒や監視活動であれば
敵潜水艦と遭遇したとしても即座に攻撃を受けるって可能性はあんまりないだろうしね
有事の時はSH-60Kになんとかしてもらおう
敵潜水艦と遭遇したとしても即座に攻撃を受けるって可能性はあんまりないだろうしね
有事の時はSH-60Kになんとかしてもらおう
229名無し三等兵
2019/08/12(月) 11:38:47.34ID:0NKqSxjt >>216 言ってる意味が分らない
例 2019.8に2020年度予算獲得に向けた概算要求提出しその時の絵も出るのが通例
例 2019.8に2020年度予算獲得に向けた概算要求提出しその時の絵も出るのが通例
230名無し三等兵
2019/08/12(月) 13:08:23.21ID:JurcLbFr >MCH-101
インディペンデンスみたいに第2甲板でよくね?
車両甲板兼用でRO-RO機能も付けてさ。
インディペンデンスみたいに第2甲板でよくね?
車両甲板兼用でRO-RO機能も付けてさ。
231名無し三等兵
2019/08/12(月) 13:22:21.66ID:15wxHTZP MCH101って何機あるか知ってる?
そんなもんのために無駄な設計するん
そんなもんのために無駄な設計するん
232名無し三等兵
2019/08/12(月) 13:30:53.60ID:DRigBD3Y >>230
ソ連式のヘリ甲板の下にある昇降式の格納庫の事を言っているんだろうけど、インディペンデンス級LCSの格納庫はヘリ甲板の前の上部構造物内
ソ連式のヘリ甲板の下にある昇降式の格納庫の事を言っているんだろうけど、インディペンデンス級LCSの格納庫はヘリ甲板の前の上部構造物内
233名無し三等兵
2019/08/12(月) 14:04:34.84ID:jT4tEQie 哨戒艇にMCH-101が収まる大きさの格納庫は要らないよな、確かに。MQ-8Cが収まる大きさ、という時点で相当なモンではあるけどさ。
海自の汎用ヘリにMCH-101という話があったのは、要員交代で大量の人員を乗せられるようにするため、という説もあるし(F135エンジンを運ぶため説もw)
哨戒艇ならクルー制になるだろうから、船長副長以外の全員、なんて荒業も原理的には出来るんじゃなかったっけ。
海自の汎用ヘリにMCH-101という話があったのは、要員交代で大量の人員を乗せられるようにするため、という説もあるし(F135エンジンを運ぶため説もw)
哨戒艇ならクルー制になるだろうから、船長副長以外の全員、なんて荒業も原理的には出来るんじゃなかったっけ。
235名無し三等兵
2019/08/12(月) 15:14:22.76ID:OJ/VgLX2 >>231
今は10機だが中期防で1機追加確定なので需要あるならまだ増えると思われ>MCH101
後哨戒艦にMCH101云々は確か研究案の時のポンチ絵の頃からヘリ甲板にのってるのが理由なので格納庫まで考えてるかは謎の筈
今は10機だが中期防で1機追加確定なので需要あるならまだ増えると思われ>MCH101
後哨戒艦にMCH101云々は確か研究案の時のポンチ絵の頃からヘリ甲板にのってるのが理由なので格納庫まで考えてるかは謎の筈
237名無し三等兵
2019/08/12(月) 16:29:49.70ID:LkZwxp2c MCH-101ってそんなに良いの?
H-60系と比べたらどっちの方が日本には良いのかな?
H-60系と比べたらどっちの方が日本には良いのかな?
238名無し三等兵
2019/08/12(月) 16:36:53.57ID:j46gA/rf 輸送能力はH60系より高いが、無機不向きがあるからな
239名無し三等兵
2019/08/12(月) 16:39:07.64ID:2R1Zc2HQ >>237
用途次第だろ
用途次第だろ
240名無し三等兵
2019/08/12(月) 17:01:13.26ID:se9ukn4l241名無し三等兵
2019/08/12(月) 20:41:29.55ID:oKbGqlli 結局この哨戒艦はどんな用途を想定するのだろうか
でかい駆潜艇?灰色の巡視船?高速輸送艦?でかいミサイル艇?護衛駆逐艦?
それが分かれば輪郭が見えてきそう
でかい駆潜艇?灰色の巡視船?高速輸送艦?でかいミサイル艇?護衛駆逐艦?
それが分かれば輪郭が見えてきそう
242名無し三等兵
2019/08/12(月) 21:11:40.21ID:se9ukn4l243名無し三等兵
2019/08/12(月) 21:29:47.65ID:6gvk/+lT244名無し三等兵
2019/08/12(月) 21:34:08.61ID:hxwDGFdz 哨戒任務+輸送能力を希望するよ。
輸送能力全然足らないと思うよ。
離島などへ増援を送る能力+脱出する島民を輸送する能力。
陸上自衛隊の兵たん支援艦の中型級船舶+小型級船舶
だけでは手薄よなー。
輸送能力全然足らないと思うよ。
離島などへ増援を送る能力+脱出する島民を輸送する能力。
陸上自衛隊の兵たん支援艦の中型級船舶+小型級船舶
だけでは手薄よなー。
245名無し三等兵
2019/08/12(月) 21:36:04.77ID:6gvk/+lT 輸送能力はあればあるだけ欲しくなるけど、
哨戒艦の規模だと限度あるしなぁ。
ランプつけるのもどうか、って規模だし。
哨戒艦の規模だと限度あるしなぁ。
ランプつけるのもどうか、って規模だし。
246名無し三等兵
2019/08/12(月) 22:24:13.03ID:hxwDGFdz 哨戒艦はアブサン級をモデルに大型化する事を祈念しております。
嫌いな人も多いと思うがフリゲート並みの能力+汎用性。
加えて低コスト250憶位?、約1年での進水。民間船技術を導入。
2003年に起工されたとは思えない先進性を備えているよー。
嫌いな人も多いと思うがフリゲート並みの能力+汎用性。
加えて低コスト250憶位?、約1年での進水。民間船技術を導入。
2003年に起工されたとは思えない先進性を備えているよー。
247名無し三等兵
2019/08/12(月) 22:32:57.63ID:jT4tEQie アブサン級って書いてあるの、アブサロン級のtypo? ネタとしてもうみじのなかのひと、ため息しかつかないと思うぞw
輸送能力はかなりの部分を陸に押し付ける真似をしようとしているけどさ。
輸送能力はかなりの部分を陸に押し付ける真似をしようとしているけどさ。
248名無し三等兵
2019/08/12(月) 22:40:06.40ID:0NKqSxjt >>241
灰色のはてるま型
灰色のはてるま型
249名無し三等兵
2019/08/12(月) 23:07:26.57ID:zEC7kWqv 和製アブサロンをやるなら次期掃海母艦や訓練支援艦の枠でしょうよ
250名無し三等兵
2019/08/12(月) 23:16:15.08ID:HAAypOr4 フリゲート並みの排水量と人員が必要なのはちょっと
251名無し三等兵
2019/08/12(月) 23:31:39.66ID:o0TldbF+ >>245
アブサロン級なんて脳ミソ沸いてる事は言わんが、あつみ/みうら型からビーチング除いて
マトモなレーダー・武装と30kt出る足とを付けたモノと考えれば
それがある程度まとまった数あるなら、充分輸送力向上に寄与できると思うが?
アブサロン級なんて脳ミソ沸いてる事は言わんが、あつみ/みうら型からビーチング除いて
マトモなレーダー・武装と30kt出る足とを付けたモノと考えれば
それがある程度まとまった数あるなら、充分輸送力向上に寄与できると思うが?
252名無し三等兵
2019/08/12(月) 23:44:08.71ID:a5TgLhxD 輸送能力付加ならばいっそのことフェリーをベースに艦艇に仕立てるのもありかもしれない
フェリーよりは物資・車両等の搭載量を減らして武装搭載にあてる
武装は個艦防御に使えれば良いとして、UAVの搭載能力は持たせるとか
でも輸送能力持たせると単なる哨戒艦よりかなりデカくなるよね
フェリーよりは物資・車両等の搭載量を減らして武装搭載にあてる
武装は個艦防御に使えれば良いとして、UAVの搭載能力は持たせるとか
でも輸送能力持たせると単なる哨戒艦よりかなりデカくなるよね
253名無し三等兵
2019/08/13(火) 00:15:25.93ID:sataFyoe 一応輸送船枠に哨戒艦的役割持たせた船にフランス海軍のアントルカストー級というのがあるっちゃある
こんな感じの外洋タグに機銃乗せただけの奴だけど
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/75/Champlain_%28A623_%282%29.jpg
更新元のシャンプレーン型揚陸艦がガチめの揚陸艦だったのにどうしてこうなったのやら……
こんな感じの外洋タグに機銃乗せただけの奴だけど
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/75/Champlain_%28A623_%282%29.jpg
更新元のシャンプレーン型揚陸艦がガチめの揚陸艦だったのにどうしてこうなったのやら……
254名無し三等兵
2019/08/13(火) 00:22:49.33ID:U7K9Q+d3 輸送艦は別に調達決まっとるたろ・・・
255名無し三等兵
2019/08/13(火) 02:17:37.75ID:/0Rowoiu 鼠輸送的な任務も考えておく必要があるな
256名無し三等兵
2019/08/13(火) 02:21:25.92ID:sataFyoe まあUUV積むということはデフォで普通のゴムボートも積めるだろし今の護衛艦並みな最低限の輸送は出来るやろなって
携帯火器以外の大物になるとLCM積む必要出てくるでしょうし(交通船2121号型もやろうと思えば詰めるとかなら面白そうではある
携帯火器以外の大物になるとLCM積む必要出てくるでしょうし(交通船2121号型もやろうと思えば詰めるとかなら面白そうではある
257名無し三等兵
2019/08/13(火) 03:53:28.65ID:3DW8KTKz もう哨戒艦じゃなくて多様途艦でエエやん
武装艦やら汎用艦やら オマエラ本当に監視が嫌いなんだな
武装艦やら汎用艦やら オマエラ本当に監視が嫌いなんだな
258名無し三等兵
2019/08/13(火) 05:25:15.55ID:mJM0sv0p 日本人は引き算が苦手になってしまったのさ
259名無し三等兵
2019/08/13(火) 07:23:16.80ID:CN85a5NU260名無し三等兵
2019/08/13(火) 08:23:14.97ID:BSa1U6o4 >>259
23人+αでソナー員兼対潜兵器要員の余地はあるかもしれんなー
対潜兵器を搭載するから別として、平素のセンサーとしても有用ではある
どうしても搭載したいなら平時における侵入潜水艦の浮上強要という観点でエルマ対潜迫撃砲のが使い勝手は良さそうだが
23人+αでソナー員兼対潜兵器要員の余地はあるかもしれんなー
対潜兵器を搭載するから別として、平素のセンサーとしても有用ではある
どうしても搭載したいなら平時における侵入潜水艦の浮上強要という観点でエルマ対潜迫撃砲のが使い勝手は良さそうだが
261名無し三等兵
2019/08/13(火) 08:30:40.65ID:CN85a5NU >>260
まや型で導入するかもと言われてるエゲレスのセンチュリオン多目的ランチャーならチャフ、フレアー、対潜迫となるな、あれを哨戒艦に積むのはあり得るかもな
まや型で導入するかもと言われてるエゲレスのセンチュリオン多目的ランチャーならチャフ、フレアー、対潜迫となるな、あれを哨戒艦に積むのはあり得るかもな
262名無し三等兵
2019/08/13(火) 08:32:07.05ID:QC/j0347 >>261
無線TOWやジャベリンも撃てるんやで?(スリスリ
無線TOWやジャベリンも撃てるんやで?(スリスリ
263名無し三等兵
2019/08/13(火) 08:47:15.80ID:CN85a5NU264名無し三等兵
2019/08/13(火) 08:52:25.55ID:BSa1U6o4 >>263
76mmとの役割分担考えると、クロスレンジで考えるにしてもグリフィンくらいの射程と手軽さはいるんじゃね
アメリカのサイクロン級みたいな
国産だとMPMS(改)くらいかね
仮に誘導武器搭載するならと仮定した場合だけど
76mmとの役割分担考えると、クロスレンジで考えるにしてもグリフィンくらいの射程と手軽さはいるんじゃね
アメリカのサイクロン級みたいな
国産だとMPMS(改)くらいかね
仮に誘導武器搭載するならと仮定した場合だけど
265名無し三等兵
2019/08/13(火) 08:59:52.83ID:BSa1U6o4 三井案を基本として考えた場合
SeaRAM台座、グリフィンMk.60発射機台座、エルマ対潜迫撃砲台座を建造時から確保しておいて、システム的にも曳航ソナー搭載余地及び追加人員収容余裕を確保
必要になったらSeaRAM、グリフィン、エルマ及び曳航ソナー、操作人員を載せられるようにする
なら現実的かねぇ?
追加人員搭載余裕はSBUの待機位置にもなるだろうし
そのまま載せずに退役する可能性のが高そうだが
SeaRAM台座、グリフィンMk.60発射機台座、エルマ対潜迫撃砲台座を建造時から確保しておいて、システム的にも曳航ソナー搭載余地及び追加人員収容余裕を確保
必要になったらSeaRAM、グリフィン、エルマ及び曳航ソナー、操作人員を載せられるようにする
なら現実的かねぇ?
追加人員搭載余裕はSBUの待機位置にもなるだろうし
そのまま載せずに退役する可能性のが高そうだが
266名無し三等兵
2019/08/13(火) 09:06:56.70ID:sULHY0Uu268名無し三等兵
2019/08/13(火) 09:15:53.37ID:BSa1U6o4 >>266
やろうとしたら、将来の情勢変化に柔軟に対応できるように、事前に追加装備の台座とプラグインの余地確保しとくくらいだろうな
やろうとしたら、将来の情勢変化に柔軟に対応できるように、事前に追加装備の台座とプラグインの余地確保しとくくらいだろうな
269名無し三等兵
2019/08/13(火) 09:19:20.49ID:sULHY0Uu271名無し三等兵
2019/08/13(火) 09:23:04.59ID:LwsNrA76272名無し三等兵
2019/08/13(火) 09:31:32.91ID:sULHY0Uu >>270
三井造船がMAST asiaで展示したOPVのこと?
あの乗組員23名って、一般的な外航船の乗員数(20〜23名)そのもので大した意味はないと思うよ
エンジンやら何やらを常時監視が不要な民生品でまかなえば、30名からこのくらいまでは減らせる
三井造船がMAST asiaで展示したOPVのこと?
あの乗組員23名って、一般的な外航船の乗員数(20〜23名)そのもので大した意味はないと思うよ
エンジンやら何やらを常時監視が不要な民生品でまかなえば、30名からこのくらいまでは減らせる
273名無し三等兵
2019/08/13(火) 09:36:17.02ID:QC/j0347 >>263>>264
あ、グリフィンならセンチュリオンに載せられる模様。
なので自分なら乙女76.2mm1基、RWS2基,、SeaRAM1基、センチュリオン2基
て所かな
https://www.google.com/amp/s/saddlebagnotes.com/business/local/tucson-tech-raytheon-british-firm-working-on-small-ship-missile/article_34ddaca2-5192-5418-8373-3b395089a208.amp.html
Initially the companies are focusing on adapting Raytheon's Griffin small guided missile and
its wireless TOW (Tube-launched, Optically tracked, Wireless-guided) guided missile
to the Centurion, he said.
あ、グリフィンならセンチュリオンに載せられる模様。
なので自分なら乙女76.2mm1基、RWS2基,、SeaRAM1基、センチュリオン2基
て所かな
https://www.google.com/amp/s/saddlebagnotes.com/business/local/tucson-tech-raytheon-british-firm-working-on-small-ship-missile/article_34ddaca2-5192-5418-8373-3b395089a208.amp.html
Initially the companies are focusing on adapting Raytheon's Griffin small guided missile and
its wireless TOW (Tube-launched, Optically tracked, Wireless-guided) guided missile
to the Centurion, he said.
275名無し三等兵
2019/08/13(火) 10:08:01.24ID:nlQzUZ/X なんかずっとグリフィン大好きな人がいるけど、
安くて、人員がいらなくて、哨戒と監視のための船にそんなもんいらんだろ
RWSと76mm砲がせいぜい
安くて、人員がいらなくて、哨戒と監視のための船にそんなもんいらんだろ
RWSと76mm砲がせいぜい
276名無し三等兵
2019/08/13(火) 10:18:31.18ID:BSa1U6o4277名無し三等兵
2019/08/13(火) 10:31:41.70ID:sULHY0Uu279名無し三等兵
2019/08/13(火) 10:41:13.45ID:BSa1U6o4 >>277-278
レーダーセンサー兼火器管制1名×3で3名として、機関を少なくする感じかねぇ
レーダーセンサー兼火器管制1名×3で3名として、機関を少なくする感じかねぇ
281名無し三等兵
2019/08/13(火) 10:49:58.82ID:sULHY0Uu282名無し三等兵
2019/08/13(火) 11:02:25.95ID:7DdRv1Cw 予算獲得年度で言えば
20年度・・・1隻・・・・・・19.8に来年度概算要求
21年度・・・1隻
22年度・・・1隻
23年度・・・1隻
これで中期防4隻で計算合うので間もなく正体が見える
さてさて何が出てくるか楽しみだ
20年度・・・1隻・・・・・・19.8に来年度概算要求
21年度・・・1隻
22年度・・・1隻
23年度・・・1隻
これで中期防4隻で計算合うので間もなく正体が見える
さてさて何が出てくるか楽しみだ
284名無し三等兵
2019/08/13(火) 11:18:06.84ID:LwsNrA76 >>282
建造は年二隻になるんでないの
https://grandfleet.info/military-news/maritime-self-defense-force-new-patrol-ship-design-released/
にあるが
>防衛装備庁は、2022年までにコンペティションの勝者と契約を結ぶ方針だ
らしいのでなあ
建造は年二隻になるんでないの
https://grandfleet.info/military-news/maritime-self-defense-force-new-patrol-ship-design-released/
にあるが
>防衛装備庁は、2022年までにコンペティションの勝者と契約を結ぶ方針だ
らしいのでなあ
285名無し三等兵
2019/08/13(火) 11:22:16.38ID:BSa1U6o4 FFMの時って予算化→選定
って流れだったっけか?
って流れだったっけか?
286名無し三等兵
2019/08/13(火) 11:30:18.10ID:teKp/0zG287名無し三等兵
2019/08/13(火) 11:50:36.15ID:sULHY0Uu289名無し三等兵
2019/08/13(火) 11:55:30.10ID:88c003E0 >>279
今時の船は、ブリッジから直接操船できるから機関士は3〜4名(交代はしない)よ。
それでも20人程度は必要なんだけど・・・。
三井案の人数は、海上観測員兼任でCIC2名で、5名の3直に機関科3名、補給2名、艦長で21名って感じかな
ヘリを積めば航空科10名、ソナーと短魚雷を積めば、砲雷科にソナー員で10名位って感じに要員が増える。
今時の船は、ブリッジから直接操船できるから機関士は3〜4名(交代はしない)よ。
それでも20人程度は必要なんだけど・・・。
三井案の人数は、海上観測員兼任でCIC2名で、5名の3直に機関科3名、補給2名、艦長で21名って感じかな
ヘリを積めば航空科10名、ソナーと短魚雷を積めば、砲雷科にソナー員で10名位って感じに要員が増える。
291名無し三等兵
2019/08/13(火) 13:22:42.22ID:tDMCFWwz 武器担当が兼任前提なら逆に大抵の武装は人数気にせず載せられるんじゃね
292名無し三等兵
2019/08/13(火) 13:34:30.18ID:f+GB/qLJ 限度があるけどな
293名無し三等兵
2019/08/13(火) 13:34:55.46ID:teKp/0zG >>287
哨戒艦の比較対象が何かにもよる
貨物船の定員は外航海運用の大型の船で
昭和56年(1981年)2月…18名体制によるA段階実験船、61年実用化
昭和57年(1982年)8月…16名体制によるB段階実験船、63年実用化
昭和60年(1985年)10月…14名体制によるC段階実験船、平成2年実用化
昭和62年(1987年)10月…11名体制によるパイオニア・シップ実験船
最終段階としてのパイオニア・シップは平成5年(1993年)に実現
外航海運貨物船は20人前後の定員が一般的というが、14人程度のものも多く、
世界最大の満載排水量33万トン弱のエマ・マークスでも13人
※満載排水量(≒総トン数+積貨重量トン数で算出)
外洋型哨戒艦で前線に持っていくのなら、全員日本人なのだから、
兵装を除いた船の運航に関してはP船11名基準からで十分
もっとも、満載排水量での比較だと、内航海運の貨物船などが当てはまり、
満載排水量2000トン程度の貨物船で定員4名
満載排水量3000トン程度の貨物船で定員5〜7名
船の大きさ基準や、日本沿岸での哨戒任務ならこちらでの比較が適当
ATLAトリマランなら定員4名、
三井案モノハル基準2000トンクラスなら定員5〜7名
で船部分のみの運航は可能
哨戒艦の比較対象が何かにもよる
貨物船の定員は外航海運用の大型の船で
昭和56年(1981年)2月…18名体制によるA段階実験船、61年実用化
昭和57年(1982年)8月…16名体制によるB段階実験船、63年実用化
昭和60年(1985年)10月…14名体制によるC段階実験船、平成2年実用化
昭和62年(1987年)10月…11名体制によるパイオニア・シップ実験船
最終段階としてのパイオニア・シップは平成5年(1993年)に実現
外航海運貨物船は20人前後の定員が一般的というが、14人程度のものも多く、
世界最大の満載排水量33万トン弱のエマ・マークスでも13人
※満載排水量(≒総トン数+積貨重量トン数で算出)
外洋型哨戒艦で前線に持っていくのなら、全員日本人なのだから、
兵装を除いた船の運航に関してはP船11名基準からで十分
もっとも、満載排水量での比較だと、内航海運の貨物船などが当てはまり、
満載排水量2000トン程度の貨物船で定員4名
満載排水量3000トン程度の貨物船で定員5〜7名
船の大きさ基準や、日本沿岸での哨戒任務ならこちらでの比較が適当
ATLAトリマランなら定員4名、
三井案モノハル基準2000トンクラスなら定員5〜7名
で船部分のみの運航は可能
294名無し三等兵
2019/08/13(火) 14:02:25.51ID:sULHY0Uu298名無し三等兵
2019/08/13(火) 15:06:43.06ID:E3AvTYIP299名無し三等兵
2019/08/13(火) 15:08:34.86ID:sULHY0Uu301名無し三等兵
2019/08/13(火) 15:24:58.40ID:f+GB/qLJ 武器のオペレーターは商船でいうところの甲板員とでもないと兼任は無理だろう
レーダーと積むならソナーは専任でついてもらわないと困る
レーダーと積むならソナーは専任でついてもらわないと困る
303名無し三等兵
2019/08/13(火) 16:13:38.23ID:BSa1U6o4 三井案にソナーが付いてないことは承知した上で
対潜ソナーを哨戒艦に装備すれば、平素からの対空、対水上、対潜の警戒監視を全部できるのだよなぁ…
(対空、対潜兵装を搭載するかどうかは別)
問題点は専任の運用員が必要になるのと、コストが増える点か
対潜ソナーを哨戒艦に装備すれば、平素からの対空、対水上、対潜の警戒監視を全部できるのだよなぁ…
(対空、対潜兵装を搭載するかどうかは別)
問題点は専任の運用員が必要になるのと、コストが増える点か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 足立区11人ひき逃げ・37歳男逮捕 取り調べ中に暴れたり、会話がかみ合わないなど“異常行動“か [Hitzeschleier★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★2 [muffin★]
- 高市首相の「存立危機事態」答弁、従来の政府見解を「完全に維持している」と閣議決定 [Hitzeschleier★]
- 「ごまかして逃れようとしている」中国外務省報道官 [どどん★]
- とろサーモン・久保田「後輩や演者からも評判が悪すぎる」大物MCに意見 「世間が思ってる人間とは真逆」と思い爆発 [muffin★]
- スパイ防止法案を提出|参政党 [少考さん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★2
- 【高市悲報】台湾「日本が何言ってるか意味わからん😅」 [834922174]
- 今は亡きコウゾー🚗👴💨を追悼するお🏡
- ジャップ国産新米5kg3980円が出回り始める。ありがとう高市 [246620176]
- おさかなさんあつまれえ
- 【モンスト】モンスターストライク総合11/25【クソ浪人立てる時コマンドの補充をしろ🏡】
