地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎
参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf
公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです
前スレ
[雑木林か] 第八哨戒艦部隊 [空翔ぶ鳥か]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1561781048/l50
[火器重視か] 第九哨戒艦部隊 [センサーか?]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/07(水) 10:32:47.59ID:XHQkKlJk
536名無し三等兵
2019/08/15(木) 19:41:50.70ID:PggGALVZ >>535
あれはちょっとレーダーとして尖りすぎてね?後あれ載せるとなると他のレーダーを複数載せる事になるしなあ……
あれはちょっとレーダーとして尖りすぎてね?後あれ載せるとなると他のレーダーを複数載せる事になるしなあ……
537名無し三等兵
2019/08/15(木) 20:04:17.92ID:nvMajnFk OPY-2の変種作るよりはOPS-48の対空モード復活させる方がソフトウェアの話で完了して堅実では
538名無し三等兵
2019/08/15(木) 20:09:25.79ID:vshuC17u >>532
結局出てくる情報やお役所言葉を色々多面的な角度から解釈しながら
必要条件を絞り込む形で絞り込んでいくしかないが決定打がない状況
例えばのりものニュースでも哨戒艦は武装含めて色々範囲が広すぎてどうなるかわからないというような表現
軽武装も重武装も排除できない状況
むしろ尖閣正面なら中国に近いので、攻勢防御のSSMよりも個艦防空のESSMの方が重要
SeaRamの11発だと5目標にしか通用しないから、SSMよりもESSMの方が実は重要度が高い
その他本土から3海峡も目と鼻の先の日本なのに、ソナー含めた対潜設備がないというのも怪しい
哨戒艦という艦種が重要なら哨戒艦がすでにあってもよいが、ここ数十年そのような船がないのも怪しい
ミニFFM化させるのなら、FFMとの違いを>>449、>>506のような形で存在価値を出していくしかないだろうな
平時30〜40人で哨戒艦として効率的に運用
有事に48人程度の増派クルー派遣でミニFFMとして運用
みたいな感じで
結局出てくる情報やお役所言葉を色々多面的な角度から解釈しながら
必要条件を絞り込む形で絞り込んでいくしかないが決定打がない状況
例えばのりものニュースでも哨戒艦は武装含めて色々範囲が広すぎてどうなるかわからないというような表現
軽武装も重武装も排除できない状況
むしろ尖閣正面なら中国に近いので、攻勢防御のSSMよりも個艦防空のESSMの方が重要
SeaRamの11発だと5目標にしか通用しないから、SSMよりもESSMの方が実は重要度が高い
その他本土から3海峡も目と鼻の先の日本なのに、ソナー含めた対潜設備がないというのも怪しい
哨戒艦という艦種が重要なら哨戒艦がすでにあってもよいが、ここ数十年そのような船がないのも怪しい
ミニFFM化させるのなら、FFMとの違いを>>449、>>506のような形で存在価値を出していくしかないだろうな
平時30〜40人で哨戒艦として効率的に運用
有事に48人程度の増派クルー派遣でミニFFMとして運用
みたいな感じで
539名無し三等兵
2019/08/15(木) 21:48:15.66ID:SmIUSD13 艦の性格上、数が欲しいけど予算と人員の縛りもあるから、より廉価と言われるモノハルに個艦防御が出来ればよろしいと割り切った武装を載せて、AIに任せられる部分は任せるという艦になるのではと勝手に予想してみる
数の確保の為にUSVを有人艦と併せて建造ということもあり得るかも
有人艦一隻にUSV複数の組み合わせとか(母艦からのUSV制御も基本的にAIにやらせるのもありか)
数の確保の為にUSVを有人艦と併せて建造ということもあり得るかも
有人艦一隻にUSV複数の組み合わせとか(母艦からのUSV制御も基本的にAIにやらせるのもありか)
540名無し三等兵
2019/08/15(木) 21:50:03.73ID:VRnHN/aD 海自「二正面や三正面(複合事態)への対応を重視する中での哨戒艦。」
541名無し三等兵
2019/08/15(木) 22:02:03.49ID:juxxUavU ここで正面にあてられる艦艇を増やすと言いたげになるのが多いが
実際は後方の警戒の仕事もあるので正面戦力を後方から引き抜くために後方向け艦艇を整備しようとするのが最近の海自
実際は後方の警戒の仕事もあるので正面戦力を後方から引き抜くために後方向け艦艇を整備しようとするのが最近の海自
542名無し三等兵
2019/08/15(木) 22:02:13.72ID:zCcJBPAC543名無し三等兵
2019/08/15(木) 22:03:33.15ID:juxxUavU DDを海賊対処や尖閣正面警戒監視から解放するのがFFM
FFMを日本海や太平洋から解放するのが哨戒艦では
FFMを日本海や太平洋から解放するのが哨戒艦では
544名無し三等兵
2019/08/15(木) 22:26:40.33ID:7ICp/Ge5545名無し三等兵
2019/08/15(木) 22:44:51.24ID:frf+rk2f FFMは40年間使用するとあった。
哨戒艦も40年間の活躍を期待される思う。
40年間は長いよねー。
その長い期間活躍する為に必要な要素はなんでしょうー。
自分は、船としての優秀性+変化に対応できる拡張性が必須と思う。
その為には、大型であることが重要じゃないかなー。
哨戒艦も40年間の活躍を期待される思う。
40年間は長いよねー。
その長い期間活躍する為に必要な要素はなんでしょうー。
自分は、船としての優秀性+変化に対応できる拡張性が必須と思う。
その為には、大型であることが重要じゃないかなー。
546名無し三等兵
2019/08/15(木) 22:46:56.06ID:9m5p6ciB 寿命は船体材料による
アルミ船体だとおおよそ25年
アルミ船体だとおおよそ25年
547名無し三等兵
2019/08/15(木) 23:02:34.18ID:zCcJBPAC >>545
世艦の記事にも一部感化されてるけど、米海軍が来年から大型水上無人艦を調達し始めることを知れば、
その潮流に十分な注意を払って、遠からず無人艦として運用出来る下地を備えた実験艦を兼ねたフネになって欲しいよぬ。
ドンパチ前提のFFMはそこまで一足飛びには難しいので、哨戒艦がその辺をぜひ。
世艦の記事にも一部感化されてるけど、米海軍が来年から大型水上無人艦を調達し始めることを知れば、
その潮流に十分な注意を払って、遠からず無人艦として運用出来る下地を備えた実験艦を兼ねたフネになって欲しいよぬ。
ドンパチ前提のFFMはそこまで一足飛びには難しいので、哨戒艦がその辺をぜひ。
549名無し三等兵
2019/08/16(金) 06:21:54.68ID:sxsMI7jj551名無し三等兵
2019/08/16(金) 07:14:22.99ID:H7LK0czQ >>548
それでなくてこれでね?
https://www.youtube.com/watch?v=kfR9Yl0Gjl4
対潜哨戒無人艇だがこれに無人テールシッター航空機を搭載して使うのも検討とのこと
ソナーシステムが完全無人化されて魚雷防御まで自動化とかすげーな
これと似たようなシステム搭載できれば哨戒艦もできること飛躍的に増えるな、完全無人化とかは言わんが
それでなくてこれでね?
https://www.youtube.com/watch?v=kfR9Yl0Gjl4
対潜哨戒無人艇だがこれに無人テールシッター航空機を搭載して使うのも検討とのこと
ソナーシステムが完全無人化されて魚雷防御まで自動化とかすげーな
これと似たようなシステム搭載できれば哨戒艦もできること飛躍的に増えるな、完全無人化とかは言わんが
552名無し三等兵
2019/08/16(金) 07:31:45.00ID:sxsMI7jj >>551
牽引式パラグライダーにセンサー載せて300m上空から広域探索とか面白い事してるな、熱映像や無線送受信か
牽引式パラグライダーにセンサー載せて300m上空から広域探索とか面白い事してるな、熱映像や無線送受信か
553名無し三等兵
2019/08/16(金) 08:48:33.75ID:FPtrM5I1554名無し三等兵
2019/08/16(金) 08:56:09.46ID:sxsMI7jj555名無し三等兵
2019/08/16(金) 09:52:50.46ID:sxsMI7jj556名無し三等兵
2019/08/16(金) 10:04:01.47ID:sxsMI7jj557名無し三等兵
2019/08/16(金) 12:30:01.74ID:+uzRPJd0558名無し三等兵
2019/08/16(金) 13:43:52.29ID:FPtrM5I1 >>557
有人<>無人の換算係数は無いのでかなり乱暴なイメージだけど、
無人艦になることで「人のための機材、物品、スペース」を削減できるため、
2000tクラスの排水量とはいえ実体としては軽FFMに迫る可能性があるのよね。
そう考えると、海自のドローンへの取り組みがいかに遅れているか、危機感を覚える。
(つか米帝が先を行きすぎてるのだろうけど)
なおLUSVは洋上弾庫としての利用が想定されているそうだけど、ボーダ提督の
悲願がこんな形で実現しようとしているとは感慨深いなあ。
有人<>無人の換算係数は無いのでかなり乱暴なイメージだけど、
無人艦になることで「人のための機材、物品、スペース」を削減できるため、
2000tクラスの排水量とはいえ実体としては軽FFMに迫る可能性があるのよね。
そう考えると、海自のドローンへの取り組みがいかに遅れているか、危機感を覚える。
(つか米帝が先を行きすぎてるのだろうけど)
なおLUSVは洋上弾庫としての利用が想定されているそうだけど、ボーダ提督の
悲願がこんな形で実現しようとしているとは感慨深いなあ。
559名無し三等兵
2019/08/16(金) 13:48:17.72ID:sxsMI7jj560名無し三等兵
2019/08/16(金) 14:08:33.26ID:qL5R09y6 形になってないもの期待するのもまだ速い気がするけども……
壊れても無人だとどうしようもないからなぁ。
VLS搭載型LUSVは有人艦船から指示受けるようだし最悪乗り込んで修理するのだろうけど。
壊れても無人だとどうしようもないからなぁ。
VLS搭載型LUSVは有人艦船から指示受けるようだし最悪乗り込んで修理するのだろうけど。
561名無し三等兵
2019/08/16(金) 14:28:55.21ID:QAStscFw >>560
後は米無人機の実績から考えるとどこかで鹵獲されてコピー品作られるとかありそうで困るな
無人艦を無人機が監視してその無人機を有人で監視とかになるかもな
ただ完全無人化は難しくても例えば1000トン級の船を10人位で運用できるとかは進むかもなあ
バーク後継なり次のフライトは思い切った省人化が進むかもしらん
後は米無人機の実績から考えるとどこかで鹵獲されてコピー品作られるとかありそうで困るな
無人艦を無人機が監視してその無人機を有人で監視とかになるかもな
ただ完全無人化は難しくても例えば1000トン級の船を10人位で運用できるとかは進むかもなあ
バーク後継なり次のフライトは思い切った省人化が進むかもしらん
562名無し三等兵
2019/08/16(金) 14:45:32.89ID:Xrtff4Up >>558
わりと海自は米海軍が先にやったものの成否を見極めてから自分を整備する印象がある。
FFMもLCSでの反省点を鑑みて作ってるし
ただ哨戒艦が完成するころには無人機などの使い方も含めて成熟するだろうから無人機運用能力は持ちそう。
わりと海自は米海軍が先にやったものの成否を見極めてから自分を整備する印象がある。
FFMもLCSでの反省点を鑑みて作ってるし
ただ哨戒艦が完成するころには無人機などの使い方も含めて成熟するだろうから無人機運用能力は持ちそう。
563名無し三等兵
2019/08/16(金) 14:56:19.30ID:QAStscFw >>562
まあ実際三井案でもMQ-8Cと無人艇を載せていたのでMQ-8Cでなくても何がしかの無人機は載せて運用するだろな
まあ実際三井案でもMQ-8Cと無人艇を載せていたのでMQ-8Cでなくても何がしかの無人機は載せて運用するだろな
564名無し三等兵
2019/08/16(金) 15:24:48.36ID:FPtrM5I1 現在入手できるなかでハイエンドのUAV(の一つ)がMQ-8Cであることは多くの人が同意すると
思うし、有人機枠を食いつぶして整備する海自の無人機としてハイエンド機であるMQ-8Cが
選ばれるだろうことも想像に難くないんだけど、そこまでハイエンドで無くてもUAV使った方が
3K任務をより効率的に実施できるというケースのための、ローUAVの整備ってのは今のところ
構想無いんだろうかなあ。
要はカムコプターとか、ドイツが採用したスケルダーとか、あるいはフェイザーの軍用型でも
いいんだけど、そういうのって使わないのかしら(あるいは海自にとってはそのクラスのUAVは
使い道がない??)
思うし、有人機枠を食いつぶして整備する海自の無人機としてハイエンド機であるMQ-8Cが
選ばれるだろうことも想像に難くないんだけど、そこまでハイエンドで無くてもUAV使った方が
3K任務をより効率的に実施できるというケースのための、ローUAVの整備ってのは今のところ
構想無いんだろうかなあ。
要はカムコプターとか、ドイツが採用したスケルダーとか、あるいはフェイザーの軍用型でも
いいんだけど、そういうのって使わないのかしら(あるいは海自にとってはそのクラスのUAVは
使い道がない??)
565名無し三等兵
2019/08/16(金) 15:31:48.47ID:QAStscFw566名無し三等兵
2019/08/16(金) 15:51:41.79ID:sxsMI7jj >>564
とりあえず三菱がシステム作ったので小型回転翼無人機は国産するんでないかね、サイズとしてはMQ-8Bか?
とりあえず三菱がシステム作ったので小型回転翼無人機は国産するんでないかね、サイズとしてはMQ-8Bか?
567名無し三等兵
2019/08/16(金) 15:57:12.95ID:M/dOUwKi >>565
前中期防までは、別表にある哨戒ヘリの新規整備枠は有人(SH-60K)と無人あわせての数で
無人哨戒機を導入すると、その分有人SHの調達数は減らされたから、そのことじゃね
もっとも今期防の別表では、SHと艦載無人機の内訳について上とは異なる方針が定められているけど
前中期防までは、別表にある哨戒ヘリの新規整備枠は有人(SH-60K)と無人あわせての数で
無人哨戒機を導入すると、その分有人SHの調達数は減らされたから、そのことじゃね
もっとも今期防の別表では、SHと艦載無人機の内訳について上とは異なる方針が定められているけど
568名無し三等兵
2019/08/16(金) 17:18:50.22ID:FPtrM5I1 >>567
>もっとも今期防の別表では、SHと艦載無人機の内訳について上とは異なる方針が定められているけど
確かに今期防の表現はちょっとニュアンス違うね。
意識のアップデートうまく出来てなかったわ。
だとして、なんだけど、戦術UAVの導入ってあり得ないのか否かはやっぱ気になる。
よもやカムコプター(固定翼もありえるならスキャンイーグルでもブラックジャックでも)
とMQ-8Cが一対一で置き換え対象になるとは到底思えず、かといって全く手を出さないってのも
お仕事遂行上ありなの?ってとこがあって。
先立つものが無いからで終わる話かもしれないけど、海自は戦術UAVをどう見ているんだろう?
諸外国海軍での採用例はあるのだから、検討くらいはしていると思うんだけれども。
>もっとも今期防の別表では、SHと艦載無人機の内訳について上とは異なる方針が定められているけど
確かに今期防の表現はちょっとニュアンス違うね。
意識のアップデートうまく出来てなかったわ。
だとして、なんだけど、戦術UAVの導入ってあり得ないのか否かはやっぱ気になる。
よもやカムコプター(固定翼もありえるならスキャンイーグルでもブラックジャックでも)
とMQ-8Cが一対一で置き換え対象になるとは到底思えず、かといって全く手を出さないってのも
お仕事遂行上ありなの?ってとこがあって。
先立つものが無いからで終わる話かもしれないけど、海自は戦術UAVをどう見ているんだろう?
諸外国海軍での採用例はあるのだから、検討くらいはしていると思うんだけれども。
569名無し三等兵
2019/08/16(金) 17:33:26.18ID:itJoqckH サーブのX3Kを拡大したような型で、主砲を76mmに、艦尾側を延長してUAV関連設備に短魚雷発射管とSAM(RAMかSEA RAM)を載せるというのは?
多機能発射機はセンチュリオンでRWSはヒットロールとか
多機能発射機はセンチュリオンでRWSはヒットロールとか
570名無し三等兵
2019/08/16(金) 20:07:58.32ID:ZpwfydRn 報道では海自はアベンジャーを導入する案があるとあったからそれを待ってるんじゃないか
571名無し三等兵
2019/08/16(金) 20:13:14.21ID:sxsMI7jj572名無し三等兵
2019/08/16(金) 20:55:57.55ID:tHO1nyvo573名無し三等兵
2019/08/16(金) 21:58:42.63ID:fDg5JKY1 MQ-25にしようず
575名無し三等兵
2019/08/16(金) 22:57:20.51ID:sxsMI7jj576名無し三等兵
2019/08/16(金) 23:24:54.86ID:mvrjr2yg 800億て桁間違ってないか…
でもありそうなのが怖い
でもありそうなのが怖い
577名無し三等兵
2019/08/16(金) 23:36:40.87ID:sxsMI7jj578名無し三等兵
2019/08/17(土) 11:08:17.34ID:uaFsbrUW 【日中の水上戦闘艦進水数】
(2000年1月1日〜2019年8月16日)
『中国海軍』
・空母 ×2
・駆逐艦 ×37
・フリゲート ×36
・コルベット ×60
・計 ×135
『海上自衛隊』
・ヘリ搭載護衛艦 ×4
・ミサイル護衛艦 ×4
・汎用護衛艦 ×13
・計 ×21
(2000年1月1日〜2019年8月16日)
『中国海軍』
・空母 ×2
・駆逐艦 ×37
・フリゲート ×36
・コルベット ×60
・計 ×135
『海上自衛隊』
・ヘリ搭載護衛艦 ×4
・ミサイル護衛艦 ×4
・汎用護衛艦 ×13
・計 ×21
579名無し三等兵
2019/08/17(土) 11:11:53.14ID:uaFsbrUW 中国海軍の水上戦闘艦進水数の推移
(2012年1月1日〜2019年8月16日)
・駆逐艦(D)
・フリゲート(F)
・コルベット(C)
12年 13 (D2 F3 C8)
13年 14 (D1 F3 C10)
14年 10 (D3 F1 C6)
15年 13 (D3 F3 C7)
16年 15 (D3 F2 C10)
17年 9 (D2 F4 C3)
18年 17 (D6 F1 C10)
19年 10 (D5 C6)
(2012年1月1日〜2019年8月16日)
・駆逐艦(D)
・フリゲート(F)
・コルベット(C)
12年 13 (D2 F3 C8)
13年 14 (D1 F3 C10)
14年 10 (D3 F1 C6)
15年 13 (D3 F3 C7)
16年 15 (D3 F2 C10)
17年 9 (D2 F4 C3)
18年 17 (D6 F1 C10)
19年 10 (D5 C6)
580名無し三等兵
2019/08/17(土) 11:15:16.91ID:j31vZjdq まぁたしょっぱいフリゲートやコルベット自慢してるよ、貧乏臭いw
581名無し三等兵
2019/08/17(土) 12:50:48.98ID:3vHYoPbf 豚カツ、生きてたの?
582名無し三等兵
2019/08/17(土) 12:53:39.91ID:rZPQFrD8 ぶっちゃけ中国海軍がそこまで水上兵力を整備する理由が気になる
単に日米への接近阻止ならSSM、通商破壊には潜水艦を整備するだろうし
なにより中国は地続きのユーラシア大陸から資源をとってるからシーレーンの防護も重要ではなさそう
単に日米への接近阻止ならSSM、通商破壊には潜水艦を整備するだろうし
なにより中国は地続きのユーラシア大陸から資源をとってるからシーレーンの防護も重要ではなさそう
583名無し三等兵
2019/08/17(土) 13:01:02.63ID:BBhIJwGx ナチスドイツ時代、レーダーが戦艦、巡洋艦欲しがったのと同じ理由だよ
584名無し三等兵
2019/08/17(土) 13:05:37.48ID:AiiTIJP3 単に政治的に水上艦艇(空母)閥が勝利したからだけなような?
585名無し三等兵
2019/08/17(土) 13:05:45.65ID:dAW3hbXG 潜水艦については漢級事件で潜水艦閥が力を失ったから
空母に力を入れてるのは台湾海峡危機で米空母に屈した屈辱から
軍事的合理性より中国国内での勢力争いを考えた方が理解しやすい
空母に力を入れてるのは台湾海峡危機で米空母に屈した屈辱から
軍事的合理性より中国国内での勢力争いを考えた方が理解しやすい
586名無し三等兵
2019/08/17(土) 13:40:49.54ID:zqRm9/Hl いや中国海軍、漢級はもう退役段階で商級が主流、さらに現在095型画アップしてるから満遍なく近代化してんぞ海軍
587名無し三等兵
2019/08/17(土) 13:58:58.91ID:0MVEZDXc588名無し三等兵
2019/08/17(土) 15:07:36.41ID:FcqwzpHz そのカキコ見るたびに潜水艦、対潜装備で突っつき返したらだんまり決め込まれるし、まぁ。
>587
バイスタティック、マルチスタティックソナーのノードくらい出来れば良いんだけどね、
それやるにしたって船体にソナーを備え付けるのに、維持人員は必要無いのか、になるし。
なお、DDがどっかに持ってかれてFFMが前線を張るような状況でしたら、3×3人くらいで曳航ソナーを哨戒艇が引っ張るのはアリとは思っています。
>587
バイスタティック、マルチスタティックソナーのノードくらい出来れば良いんだけどね、
それやるにしたって船体にソナーを備え付けるのに、維持人員は必要無いのか、になるし。
なお、DDがどっかに持ってかれてFFMが前線を張るような状況でしたら、3×3人くらいで曳航ソナーを哨戒艇が引っ張るのはアリとは思っています。
589名無し三等兵
2019/08/17(土) 15:18:09.73ID:fYYrFl3Z590名無し三等兵
2019/08/17(土) 15:49:25.46ID:pS/gTOgX コマツが海外展開している重機みたいに、機器のステータスを常時サーバへ送って
異常が発生するパターンになったら故障に至る前に修理、とか出来ればいいんだがな
つってもMtoMって自衛隊で運用している例を聞かないし、やっぱムリか
異常が発生するパターンになったら故障に至る前に修理、とか出来ればいいんだがな
つってもMtoMって自衛隊で運用している例を聞かないし、やっぱムリか
591名無し三等兵
2019/08/17(土) 16:11:11.72ID:fYYrFl3Z592名無し三等兵
2019/08/17(土) 16:23:31.82ID:zqRm9/Hl >>587
まぁ兵装を搭載するかは別にしても、水中監視のセンサーがあれば平素の哨戒で出来る事は広がるからなぁ…
まぁ兵装を搭載するかは別にしても、水中監視のセンサーがあれば平素の哨戒で出来る事は広がるからなぁ…
594名無し三等兵
2019/08/17(土) 17:40:31.55ID:XHJL2cQ1 無人化無人化かまびすしいけれど、今の船の何をどうしたら無人化できるのかを事細かに
解説してくれる本とか出ないものかねえ。
技術面、法律面全てカバーしてくれたらめっちゃ面白そうなんだが。
同人誌でもいいよ(笑)
解説してくれる本とか出ないものかねえ。
技術面、法律面全てカバーしてくれたらめっちゃ面白そうなんだが。
同人誌でもいいよ(笑)
596名無し三等兵
2019/08/17(土) 19:19:42.42ID:I3oY1nld597名無し三等兵
2019/08/17(土) 20:11:44.33ID:DW8Kw/ng >>595
KOMTRAXは初期から機械の稼働状況も普通に拾っているよ
2000年代の半ばくらいだったと思うが、知り合いの採石場にKOMTRAXで稼働状況を見たコマツの営業マンが
「今お使いの規模のブレイカーでそんな固い岩盤を叩いたらすぐにダメになってしまいますよ」ともっと大型のブレイカーを売り込みに来たそうだ
KOMTRAXは初期から機械の稼働状況も普通に拾っているよ
2000年代の半ばくらいだったと思うが、知り合いの採石場にKOMTRAXで稼働状況を見たコマツの営業マンが
「今お使いの規模のブレイカーでそんな固い岩盤を叩いたらすぐにダメになってしまいますよ」ともっと大型のブレイカーを売り込みに来たそうだ
598名無し三等兵
2019/08/17(土) 20:21:16.67ID:rZPQFrD8 哨戒艦はでかい駆潜艇かでかいミサイル艇のどちらかになりそう
ミニFFMまでは盛らないべ
ミニFFMまでは盛らないべ
599名無し三等兵
2019/08/17(土) 20:29:47.44ID:CHctLton 日本近海なら対潜哨戒機の出番だから哨戒艦には対潜能力はなくてもよいでしょ
その航空優勢も確保できないなら対潜とか言ってる場合じゃない
もしもP-1の調達打ち切りで十分な機数が揃えられない場合には検討する余地はあるけど
その航空優勢も確保できないなら対潜とか言ってる場合じゃない
もしもP-1の調達打ち切りで十分な機数が揃えられない場合には検討する余地はあるけど
600名無し三等兵
2019/08/17(土) 20:35:21.62ID:rZPQFrD8 >>599
てことは対潜兵装を削ってCIWSが付いたゆうばり型みたいになりそう
てことは対潜兵装を削ってCIWSが付いたゆうばり型みたいになりそう
601名無し三等兵
2019/08/17(土) 20:58:36.03ID:Wto0U8EP >>599-600
哨戒艦という艦種が今まで日本にないから何ともだが
仮に哨戒艦が日本沿岸限定運用として、対潜設備を持たないとしたら、
哨戒艦が活動するエリアはソーサスや地震計等のネットワークで
潜水艦探知機能が万全って事かもしれないな
哨戒艦という艦種が今まで日本にないから何ともだが
仮に哨戒艦が日本沿岸限定運用として、対潜設備を持たないとしたら、
哨戒艦が活動するエリアはソーサスや地震計等のネットワークで
潜水艦探知機能が万全って事かもしれないな
602名無し三等兵
2019/08/17(土) 21:17:47.64ID:JvovCdYv 警戒監視のためにソナーは必要なんだけど、
じゃあ潜水艦相手の攻撃手段まで必要かというと、
P-1呼べばいい、ってとこがね……
じゃあ潜水艦相手の攻撃手段まで必要かというと、
P-1呼べばいい、ってとこがね……
603名無し三等兵
2019/08/17(土) 21:24:50.26ID:O852IMcL 名称は哨戒艦より通報艦がいいなー
604名無し三等兵
2019/08/17(土) 21:27:38.49ID:hVoU6xLy ヘリ積めるなら爆雷なり短魚雷そっちに積む手もあるから……
605名無し三等兵
2019/08/17(土) 21:29:53.54ID:9KcEWxWR ヘリ甲板はあっても搭載はないだろ
606名無し三等兵
2019/08/17(土) 21:40:34.06ID:hVoU6xLy 一応ポンチ絵にはファイアスカウト向けメインとはいえ格納庫あるしシーホーク積むくらいなら想定はしてるんでねーかと
マジで積むなら整備員は応援で乗せるとしてもヘリ向け弾薬庫どーするかとかも出てくるけどさ
マジで積むなら整備員は応援で乗せるとしてもヘリ向け弾薬庫どーするかとかも出てくるけどさ
607名無し三等兵
2019/08/17(土) 21:49:57.72ID:FcqwzpHz …2発くらいキャニスターに入れたASROC、じゃダメ?>魚雷。
500ポンドある魚雷をヘリに付けたり外したり、それだけで最低10人は必要になるも。
500ポンドある魚雷をヘリに付けたり外したり、それだけで最低10人は必要になるも。
608名無し三等兵
2019/08/17(土) 21:51:55.25ID:hVoU6xLy 哨戒艦単独での探知距離考えると正直短魚雷積んだ方がマシでねーかと>VLA
ただファイアスカウトも哨戒目的だけならともかく武装付ける事も選択肢に入ってくるだろから
その辺りどーするのかという問題もなぁ
ただファイアスカウトも哨戒目的だけならともかく武装付ける事も選択肢に入ってくるだろから
その辺りどーするのかという問題もなぁ
609名無し三等兵
2019/08/17(土) 21:53:02.01ID:JvovCdYv そもそも国内の航空基地の圏内から遠く離れるのか?
ってあたりが……
ってあたりが……
610名無し三等兵
2019/08/17(土) 22:01:06.51ID:hVoU6xLy いうても米軍艦艇も空母レベルは哨戒機の範囲から基本でないといいますし>圏内
只中韓相手だとお互いに近すぎて生空間の確保と哨戒範囲がどーなるか怪しすぎるんですよね……
只中韓相手だとお互いに近すぎて生空間の確保と哨戒範囲がどーなるか怪しすぎるんですよね……
611名無し三等兵
2019/08/17(土) 22:15:58.14ID:r2cOY0Ig 韓国がF35軽空母導入するらしいから
日本は長魚雷撃てる魚雷艦整備しないとな
日本は長魚雷撃てる魚雷艦整備しないとな
613名無し三等兵
2019/08/17(土) 22:25:14.37ID:dp8R+kCw さすがに短魚雷は搭載するんじゃなかろうか
展開する艦艇が対潜兵器を搭載しているか否かで仮想敵の潜水艦の活動への影響の与え方が違ってくる
使用する機会が無くても抑止力の一端として機能すれば搭載する意義はあると思う
日本の哨戒艦としては何より抑止力として戦闘に至るのを防ぐことが第一義だろうから
展開する艦艇が対潜兵器を搭載しているか否かで仮想敵の潜水艦の活動への影響の与え方が違ってくる
使用する機会が無くても抑止力の一端として機能すれば搭載する意義はあると思う
日本の哨戒艦としては何より抑止力として戦闘に至るのを防ぐことが第一義だろうから
614名無し三等兵
2019/08/17(土) 22:44:49.62ID:FcqwzpHz 有事オプションで曳航ソナー+短魚雷操作員を5人×3セット、とかならまぁ。
平時?の30人の乗員で直接弄る必要のある兵装はちょっと… で、キャニスターに入れっぱなしのSSMだのASROCだのの出番に。seaRAMもそういう装備だし。
平時?の30人の乗員で直接弄る必要のある兵装はちょっと… で、キャニスターに入れっぱなしのSSMだのASROCだのの出番に。seaRAMもそういう装備だし。
615名無し三等兵
2019/08/17(土) 22:50:30.85ID:s2tnuK+H 海保が機関砲と水鉄砲だけで頑張ってるのに、似たような任務に就く哨戒艦が武装てんこ盛り
じゃあ、「どんだけチキンやねん」て逆に、軽く見られてしまうんじゃなかろうか
じゃあ、「どんだけチキンやねん」て逆に、軽く見られてしまうんじゃなかろうか
616名無し三等兵
2019/08/17(土) 23:06:29.29ID:hVoU6xLy 無いとダイレクトに生死にかかわるからなぁ
海保の場合本格的にヤバくなったら撤退するだろけどうみじはそうもいかん訳で
海保の場合本格的にヤバくなったら撤退するだろけどうみじはそうもいかん訳で
617名無し三等兵
2019/08/17(土) 23:06:43.91ID:dV1c5qvI618名無し三等兵
2019/08/17(土) 23:08:59.98ID:JvovCdYv 海保はフリゲート相手にしないだろうに。
619名無し三等兵
2019/08/17(土) 23:24:09.56ID:jEBGln5t621名無し三等兵
2019/08/17(土) 23:49:52.71ID:hVoU6xLy2019/08/18(日) 00:45:56.84ID:yQhGW8aj
根本的な話として、海保が出来ない事を海自がやっているのに、なして海保より装備が上だとチキン呼ばわりされんといかんのだ? w
多分色違い巡視艇で良いよ君なんだろうけどさ。
>617 えっと、3直なので×3=27人の人数が食われるんですがそれは。 いや、フネの余裕は充分だし、装備を置く場所も確保できると思うよ。
人数を増やせないって言って30人の前提を言っていますし。
多分色違い巡視艇で良いよ君なんだろうけどさ。
>617 えっと、3直なので×3=27人の人数が食われるんですがそれは。 いや、フネの余裕は充分だし、装備を置く場所も確保できると思うよ。
人数を増やせないって言って30人の前提を言っていますし。
624名無し三等兵
2019/08/18(日) 09:38:32.87ID:kLtGG5E2 >>621
そもそも哨戒艦は平時からグレーゾーンの艦だからな応援呼んでる間にやられる展開って、まず考えにくいわけだし。
そもそも哨戒艦は平時からグレーゾーンの艦だからな応援呼んでる間にやられる展開って、まず考えにくいわけだし。
625名無し三等兵
2019/08/18(日) 10:17:09.80ID:wn836bKS626名無し三等兵
2019/08/18(日) 11:10:53.46ID:kLtGG5E2 速力は工作船追いかける時のために欲しいな……
35ktくらいならまだ他の要素と両立できるだろうし……
35ktくらいならまだ他の要素と両立できるだろうし……
627名無し三等兵
2019/08/18(日) 11:55:05.70ID:w785VD4l628名無し三等兵
2019/08/18(日) 12:04:56.41ID:wn836bKS629名無し三等兵
2019/08/18(日) 12:15:46.99ID:yQhGW8aj >623 ソナーに2人は判る。大変だけど。
無人機に一人…ネタ扱い。Phantomなら理解する。Matriceクラスの業務用ドローンでも一人オペレーションは可能な限り避けたい案件。
エンジン付きだとそもそもで最小オペレーションでも5人、極限まで絞って3人です。船の上だも、何もない陸上ですらポカ起こすのに不安定な状況なら人数かけないとダメ。
無人機に一人…ネタ扱い。Phantomなら理解する。Matriceクラスの業務用ドローンでも一人オペレーションは可能な限り避けたい案件。
エンジン付きだとそもそもで最小オペレーションでも5人、極限まで絞って3人です。船の上だも、何もない陸上ですらポカ起こすのに不安定な状況なら人数かけないとダメ。
630名無し三等兵
2019/08/18(日) 16:35:12.14ID:ibSezquo 哨戒艦に積める程度のソナーで(今時のSS相手に)どの程度有効なASWができるかって考えると
アスロックとか短魚雷とかぶっちゃけ寝言にしか聞こえん。もはや通用しないと分かってる
あぶくまの超劣化版とか今更作ってどーする気よ
もし仮にソナー積むとしたら「魚雷防御システムの構成要素」に特化した、操作要員不要の
小型ソナーをTCM一式とセットで積む路線じゃないかな。奇襲で潰されて口ぬぐって知らんふり
される可能性を下げるって意味で、哨戒艦へのTCM装備は一定の(政治的)意味がある
ここで機雷探知とか泳者探知とか言い出すと配員必要になる上に「哨戒艦の仕事でそんな機能の
出番あるのん?」となるのでJOINTしたくなる気持ちは分かるけどぐっと我慢。多機能化した
派生型作って別の艦種に積むのはアリかもだが
アスロックとか短魚雷とかぶっちゃけ寝言にしか聞こえん。もはや通用しないと分かってる
あぶくまの超劣化版とか今更作ってどーする気よ
もし仮にソナー積むとしたら「魚雷防御システムの構成要素」に特化した、操作要員不要の
小型ソナーをTCM一式とセットで積む路線じゃないかな。奇襲で潰されて口ぬぐって知らんふり
される可能性を下げるって意味で、哨戒艦へのTCM装備は一定の(政治的)意味がある
ここで機雷探知とか泳者探知とか言い出すと配員必要になる上に「哨戒艦の仕事でそんな機能の
出番あるのん?」となるのでJOINTしたくなる気持ちは分かるけどぐっと我慢。多機能化した
派生型作って別の艦種に積むのはアリかもだが
631名無し三等兵
2019/08/18(日) 16:47:58.47ID:7dnbndSu >>629
ドローンが一人で操縦できるわけなかろう。
DJIのですら放送クオリティならガメラと操縦で二人いるのよ。
数時間飛行する離陸重量100kgクラスでもパイロット2人に観測員、離発着とメンテナンスで小隊クラスの人数は要るよ
ドローンが一人で操縦できるわけなかろう。
DJIのですら放送クオリティならガメラと操縦で二人いるのよ。
数時間飛行する離陸重量100kgクラスでもパイロット2人に観測員、離発着とメンテナンスで小隊クラスの人数は要るよ
632名無し三等兵
2019/08/18(日) 17:18:37.56ID:yQhGW8aj >631 泣きそうになるけどやれん事は無い>一人でドローン操縦とカメラ操作を同時に。というかやってる、仕事でたまに。自動操縦バンザイ\(^o^)/
ま、放送波に乗せる局面だと、落っこちて謎な映像を高頻度で見られるので全く勧められません。
護衛艦でやっているようなヘリの運用を無人機で代替するならそれこそ1個小隊というか飛行科一揃えは必須でしょう。
そうじゃない、哨戒艦で使う無人機は、基本的に高空での光学、レーダーマストだろうから、飛ばしてさえしまえば(兵装の人間借りますか)オペレーションは一人でドウニカコウニカ
ま、放送波に乗せる局面だと、落っこちて謎な映像を高頻度で見られるので全く勧められません。
護衛艦でやっているようなヘリの運用を無人機で代替するならそれこそ1個小隊というか飛行科一揃えは必須でしょう。
そうじゃない、哨戒艦で使う無人機は、基本的に高空での光学、レーダーマストだろうから、飛ばしてさえしまえば(兵装の人間借りますか)オペレーションは一人でドウニカコウニカ
634名無し三等兵
2019/08/18(日) 19:16:02.04ID:2oypHYFr ISRを主任務とする小型UAVは、最低二名、望ましくは4名で運用するとメーカーの主張。
https://www.youtube.com/watch?v=ImS-Ods-nx8
〜0:40
操縦自体も基本はクリックアンドゴーであって、現在の日本における商用ドローンのように
リアルタイムでの操縦を求められるわけじゃ無いので、うまく運用システムを組んだら
「やれんことはない」ってのも納得いく。
なお、別機種(たしかカムコプターだった気がする。URL探したけど見つけきれず)も
「オペレーター2名、エンジニア2名」としていた記述を読んだ記憶があり、要は上記4名は
運用と整備両方カバーした場合の人数となるみたい。
https://www.youtube.com/watch?v=ImS-Ods-nx8
〜0:40
操縦自体も基本はクリックアンドゴーであって、現在の日本における商用ドローンのように
リアルタイムでの操縦を求められるわけじゃ無いので、うまく運用システムを組んだら
「やれんことはない」ってのも納得いく。
なお、別機種(たしかカムコプターだった気がする。URL探したけど見つけきれず)も
「オペレーター2名、エンジニア2名」としていた記述を読んだ記憶があり、要は上記4名は
運用と整備両方カバーした場合の人数となるみたい。
635名無し三等兵
2019/08/18(日) 19:21:16.70ID:2oypHYFr 634です。
先の動画の〜1:19で "with two operators and one mechanic" って言ってました。
この場合3名だけど、それで回せるってことですね。
〜0:40のCGも良く見たら、整備員らしきモデル1+操作員らしきの3でしたね。
先の動画の〜1:19で "with two operators and one mechanic" って言ってました。
この場合3名だけど、それで回せるってことですね。
〜0:40のCGも良く見たら、整備員らしきモデル1+操作員らしきの3でしたね。
636名無し三等兵
2019/08/18(日) 19:25:06.35ID:nBARXjL0 3直載せたらUAVの運用要員は12人は必要だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国「中国と米国はともにファシズム(日本)と軍国主義(日本)と戦ってきた。二次世界大戦の勝利の成果をともに守る」高市 [931948549]
- 赤ちゃんとかいうすぐ泣くコミュ障ハゲwww
- 寝れなくて困ってる
- スクリプトに乗っ取られた
- ( ・᷄ὢ・᷅ )おはぎに黄色いソースをかければさらに美味しくなるよ
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
