【XF9-1】F-3を語るスレ119【推力15トン以上】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/08/18(日) 05:38:27.12ID:93nBOhd/0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ118【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1564550654/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/08/24(土) 09:16:51.25ID:ZjlIMvNq0
>>862
>ちょっと調べれば簡単に分かる事なのだけど。
そのには「何秒照射し続けて」と書いてある?
#Mwクラスは「搭載自体が危険すぎる」と計画自体が放棄されてるね。
2019/08/24(土) 09:25:46.67ID:ZjlIMvNq0
元々は「レーザーで一刀両断」と書かれてあったので「目標を瞬時に切断」と解釈したまでの事。
ワットという単位はどういう意味か理解できていますか?
#それとも「レーザー」になるとエネルギーが数百倍になると思ってる?
868名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-IMIp [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/24(土) 10:02:43.22ID:cUjdlMjCr
三菱重工からOKサインが出てから
近々何か動きあるかなと期待してたが
その通りに予算で動きが出てきた
昨年の中期防策定前もlHIが自信を表面してから動きが活発化した
防衛省だけでなけ企業側のサインも注目する必要あるな
2019/08/24(土) 10:17:00.29ID:k03YU9q50
そういえば、F−3ってイージス艦と連動してイージス艦からSAMを発射したりする機能はつけるのかな?
一寸前に米軍で成功させたって記事があったような事

 クラウドシューティングでイージス艦やイージスアショアに連動させるなら…イージスシステムへの改造って事で
何千億円かを開発費に盛り込んでそう…F−22のライン再構築だけで1兆円ってのを見るとさ
870名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-zapZ [210.138.6.92])
垢版 |
2019/08/24(土) 10:23:41.52ID:TXGLC/v3M
>>865
チヌーククラスまではアレでも対応してるらしいからいけるんじゃない?
2019/08/24(土) 10:39:29.33ID:Ygyc85er0
>>869
やるとすればイージス艦では無く、まずはFFMなどの新型の国産護衛艦とだろう。
これらの艦は最初から艦隊単位での戦闘を前提とした国産の情報処理システムを搭載するので、
F-3との連接もやり易いはず。
2019/08/24(土) 10:53:25.60ID:KlKrX6FP0
>>869
付けるに決まってるし付けなきゃ意味がない。F-35に出来てF-3に出来ない事が有ったら作るの無駄じゃんw
2019/08/24(土) 11:04:29.53ID:e+sb4Qju0
>>869
自衛隊だとお家芸の音声データリンクでこんな感じだろうね(笑)

F-3パイロット
「え〜もしもし。方位30度に敵艦がおります。攻撃宜しくお願いします。どうぞ」

イージス艦
「了〜解」
2019/08/24(土) 11:27:54.85ID:xl98CTpL0
>>850
素人が思いつく問題なぞ専門家は当然もっと早い段階で気づいており、
対策が打てるなら打ってあるというのが、そこの要素研究群の資料から読み取れるわけで。
結局の所、様々な方が心配しておられる内容は良く見てみれば、要素研究されている、これからする予定であるという範囲から逸脱していない。
もうとっくの昔に専門家は考慮しておりました、という事実を知らないからこそ、そういうマヌケをさらすわけよ。
2019/08/24(土) 11:56:27.31ID:Ygyc85er0
何度も指摘されている事だけど、防衛省の公開資料、メーカー各社の技報、関連技術分野の学会誌あたりをマメにチェックしておけば、
何をどのように進めようとしているのか、おおよその全体像は把握できるのよなあ。
2019/08/24(土) 12:36:42.97ID:KlKrX6FP0
>>874
それは、ぼくの希望的観測に過ぎないわけでw

出来ないって思ってても口に出せない専門家なんていっぱいいるけどねww
2019/08/24(土) 12:40:16.53ID:PKPGZ9870
>>876
それこそ「キミの」そうであってほしいって願望だろw

まぁキヨタケレベルの「ジャーナリスト()」の取材力じゃその程度の取材しか出来ないのと同じw<口に出せない
878名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-IMIp [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/24(土) 12:41:26.50ID:cUjdlMjCr
防衛装備庁がHPに出してるような技術は
既に技術的に確立したもんだよ

今週の中頃まで生存が確認された
「まだ決まってない君」達もろくに資料や文章も読んでない連中だった
まあ、三行以上読めないみたいから仕方ないけどな
2019/08/24(土) 12:45:12.29ID:GaTFgefO0
100機も造らないのに国産化するとか勿体ない
そろそろ作戦機の純増も考えないとダメなのでは?
2019/08/24(土) 12:49:24.05ID:hlIWiw4OM
いや200機は作るだろ
2019/08/24(土) 12:49:50.63ID:/8ZGWV05a
退役機の置き換えで生産機数は増えるから安心しろ
2019/08/24(土) 12:50:29.24ID:g/AZn+w40
F-2後継として90機程度というだけ・・・別に100機も造らないと決まってない

例えば空自ではF-35Aは当初42機導入が決まったが、これはF-4更新分だからで 後にF-15Pre機更新用と合わせてAだけで105機程度になると言われてる
2019/08/24(土) 12:57:39.20ID:GaTFgefO0
F-15の残り100機を国産化ってのも心配だぞ
販売、するか分からないけどF-15MJ分はアメリカの最新鋭機を購入出来るように交渉をした方が良い
2019/08/24(土) 12:58:57.77ID:g/AZn+w40
F-22だって購入出来る様に交渉はしたさ
2019/08/24(土) 13:02:17.07ID:Us4aDirm0
>>878
解っていないオジサン達は読んだけど理解は出来ないという、かなり残念な人達だからな〜
2019/08/24(土) 13:02:27.63ID:PKPGZ9870
そもF-2後継としたって本来は予備機含めれば100機を越している予定だったんだしな。
ゲルの所為だが。

本来予定の装備更新、って観点を加えるとF-2後継でも100機程度のオファーはするのかも知れないし。
2019/08/24(土) 13:03:56.66ID:54RYjkad0
>>883
アメリカの最新鋭機って、おそらく戦闘もできる爆撃機みたいなのになる、
さすがにそれは日本じゃ手に負えん。
888名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-IMIp [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/24(土) 13:06:42.84ID:cUjdlMjCr
また地縛霊が出てきたな
供養でもしとくか

きくうむこうしんきりきぞん チーン
2019/08/24(土) 13:07:28.08ID:leP7j58f0
>>886
最初は141機の予定だったからなあ
予備機さえあれば……やゲル糞
2019/08/24(土) 13:10:52.34ID:X0hDSpnLM
というか、
例のポンチ絵PDFの20年後に実現と40年後に実現の項目があるわけで
40年後に実現の部分をF-15MJ更新分で生産する必要があるんじゃないか

それとは別に米国の新鋭機が出てくるなら買える算段はつけておかないとダメだ。
F-35更新分になるのか。
高性能な国産機を配備するなら飛行停止措置の影響うけない高性能機が必要になる。
2019/08/24(土) 13:11:20.39ID:Ygyc85er0
あくまでも既存機の更新分をあげているだけで、将来に渡ってそれ以上の調達は絶対に行わない、という事ではないしね。
一旦数値が出ると、それを絶対視して未来永劫それが不変であるかのうように扱う奴が出てくるのは一体何故なのか?
と何時も思うが。
2019/08/24(土) 13:13:26.17ID:UxVNVE4/0
今作戦機を増やすということはPreMSIPが残るということで
あまり良い選択肢ではない
893名無し三等兵 (ブーイモ MMff-zapZ [49.239.65.126])
垢版 |
2019/08/24(土) 13:17:27.90ID:yS8zk+deM
そういや今月号のGrobal Archにスリーダイヤの今後の事業計画が乗ってたけど防宇セグメントは将来戦闘機とH3を基幹事業にしていく腹積もりらしいな(当たり前
894名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-IMIp [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/24(土) 13:20:05.75ID:cUjdlMjCr
戦闘機の調達数が決まるのは
大綱・中期防策定時でしょ?

現時点で報道されてる調達数は
現在のF-2の在籍数を基にした報道機関の観測に過ぎない

まだ試作機さえ飛んでない機体の調達数は不明でしかない
だけど、100機以上生産を目論んでの計画なのは薄々はわかる
おそらく200機程度の量産を考えてるだろう

実質的にはF-15後継機なので
同じくらいの調達数なら200機程度だろう
2019/08/24(土) 13:21:10.31ID:leP7j58f0
>>893
三菱の事業計画だとi3fighterのポンチ絵だったな将来戦闘機
896名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-IMIp [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/24(土) 13:33:23.43ID:cUjdlMjCr
どちらかというと攻撃機であるF-35
そのうち40数機は更に対空戦闘向きではないF-35B
この状況で対空戦闘重視のF-3を少数調達で終わらせられないだろ

F-15MSlPなんて再改修したところで対空戦闘の主力にはなり得ない
中露の空軍力ざ劇的に弱体化でもしない限り
新鋭の防空戦闘機調達は減らせないだろうな
2019/08/24(土) 13:38:25.95ID:5R93WMlt0
90機は確約分でしょ
10年後は飛行隊が増大してるだろうし
2019/08/24(土) 13:47:24.86ID:dMJ15Hs00
>>883
F-35しかないだろう
2019/08/24(土) 13:50:16.20ID:GaTFgefO0
F-3の要求が固まっていないのに形状は26DMUで決定なのかな?
2019/08/24(土) 13:59:39.92ID:/8ZGWV05a
電子戦機や偵察機化したマイナーバージョンも作られるんだろうか
2019/08/24(土) 14:05:44.26ID:ZSYCmk4BF
偵察機は無人機でよくね
滞空時間が段違い
2019/08/24(土) 14:12:29.56ID:xl98CTpL0
>>876
希望的観測じゃなくて資料にあるし成果物もあるわけだが。だから、その心配事はもう対策の手が打たれているよって言っているわけで。
言っている意味がわかる? もう終わった話を「日本がアレができないからー」とかバカこいてるのが多いねってお話だよ?
君も含めて。
2019/08/24(土) 14:13:42.58ID:xl98CTpL0
したり顔、専門家気取りで語る割に、公開資料の一つも見てない程度のが多いってお話だ。
2019/08/24(土) 14:27:40.53ID:FdTJHE4y0
外部評価委員が正しい評価できるとは限らない!
軍用やってない人は専門外だし、!共同研究者は忖度してるに違いない!

という人も居ましたな
2019/08/24(土) 14:30:32.45ID:xl98CTpL0
専門外で評価できないのなら、じゃあそれを評価している専門家でもないお前は何なんだ、というお話だよね。
2019/08/24(土) 14:32:46.69ID:vkRLo+0UM
日本のF-3開発決定に中韓は震え上がっているようだな
2019/08/24(土) 14:39:16.42ID:xl98CTpL0
日本の主導開発に疑問を持っておられる方も大勢だけど、現実を見ると逆に日本が主導で開発しなければ戦闘機は出来上がらない。
共同開発も、外国機を改造という選択肢がそもそも無いわけで。ユーロファイターなんぞ改造しても戦力にならんし、ラプターはアメリカ議会で動きが無い。
じゃあどこの機体を使うんだよと言うとどこにもないわけだ。
外国機を選択する贅沢がそもそもできず、日本国が主導開発するしかない苦しい状況というのが現状であって。
共同開発して時間を短縮したいのはやまやまだけど、世界の何処にも日本の要求に合うブツがないわけよ。
それでも悪あがきで、コンポーネント単位での共同開発で時間を短縮しようとしているのが今だ。
逆に日本側が共同開発をするために凄い努力をしないといけない状況になっている。
2019/08/24(土) 14:41:23.19ID:Cr49RHgGp
軍事の専門家でなくても、その分野では専門家なんだからアホな軍事ジャーナリストなんか足元にも及ばないよ。
2019/08/24(土) 14:52:28.13ID:9P5uIejp0
>>907
そもそも日本単独での開発が苦しいというのも間違いでは?
その為にかなり前から準備してきたし
共同開発になっても金を出してくれる所もないし高いライセンス料、開発が進んだ後になって特定の技術は提供しないなんて事にに悩まされ、単独開発より楽なんてことは所詮幻想だった
共同開発の方がいいなんて古い常識を持っている人がここにもまだ多いが
910名無し三等兵 (アウアウウー Saab-awKV [106.140.147.16])
垢版 |
2019/08/24(土) 14:54:06.21ID:OAxebtoLa
確か日本には戦闘機用エンジン開発なんて無理とか偉そうに言ってた直後に
XF9-1が登場して大恥かいた軍事ジャーナリストだか評論家がいたような気がする
2019/08/24(土) 14:54:27.74ID:PQZoOiWn0
F-1・F-2と苦労して、更に地道に研究を続けた結果が、F-3で実を結びつつあるイメージ
苦労するんじゃなくて、既に苦労しているのが現実
2019/08/24(土) 14:57:43.41ID:xl98CTpL0
共同開発に対する懸念も、種類が違う。
今ある意見の多くは「日本の利権が損なわれる」という類の物だけど、そうじゃない。
次期戦闘機開発で起きる共同開発リスクとは、日本が共同開発の交渉と相手に対する理解を示さなければ、「共同開発してもらえない」というものだ。
相手側から提案してくれるのではなく、こっちから提案しないと、もう存在していて、本来安く済むはずのコンポーネントが買えないって事態になる。

たとえば今更射出座席を日本がゼロから国産化して、そこにかけるコストに意味があるのか。マーチンベイカーと組めなければ、無駄に金と時間を使うことになる。
まあこれは大丈夫だけど、すでにそのリスクが表面化しているものもある。
MADL関連のがそうで、これは米国に断られたよね。
2019/08/24(土) 15:00:58.12ID:xl98CTpL0
>>909
いまさら射出座席を国産化するのかとか、F-35との連携をどうするのかとか、ミサイルの情報くれよとか、日本単独だとキツイところは確かにある。
そこは普通に外国に頼ってもいい所だと思う。
日本は規格を作る側じゃなくて、使う側だからそこはしょうがない。ここは政治家にお願いするしかないところかと。
2019/08/24(土) 15:04:51.20ID:C1lm60ae0
エンジンの推力もそこから生まれる発電量も公表されてるのは現時点の数字だし、実機が出来上がる頃になったらどんな風になってるか楽しみやね
その頃には積み込むレーダーも偉いことになってそう
2019/08/24(土) 15:07:53.15ID:GaTFgefO0
少なくとも中露や英仏の次期主力戦闘機に対して圧倒的優勢を維持できる性能で有って欲しい
2019/08/24(土) 15:08:20.59ID:xl98CTpL0
>>914
個人的には将来戦闘機用小型熱移送システムに興味がある。
大電力を使うということは、それだけ熱が出る。
これを効率的に処理できるなら、機体性能は当然あがるし実装できるシステムの性能もあげられる。
もう電子機器の成層圏オーバーヒートで苦しむのは嫌なんだ。
2019/08/24(土) 15:18:05.43ID:/8ZGWV05a
>>911
日本の工業水準、経済発展
それらすべての上にエンジン開発が成り立ったんやなって
もちろんIHIの不断の努力と研鑽あってこそだが
2019/08/24(土) 15:19:06.41ID:/8ZGWV05a
>>916
ステルス機だと嵩張る分熱こもるって話だからな
919名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-IMIp [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/24(土) 15:38:37.95ID:cUjdlMjCr
共同開発じゃないと戦闘機開発できない説は
基本的にはエンジン開発能力がある国が限られていたから
旧西側諸国では米英仏の3ヶ国しかなく
戦闘機開発をするにはその3ヶ国からエンジン供給を頼るしかなかったから

日本主導が可能になったのはXF9-1でエンジン可能力に目処がたったから
機体設計だけなら韓国やトルコあたりだって不可能ではない
だけど一流の戦闘機を開発するには高性能エンジンが必要

高性能エンジンは簡単に供給してもらえないから
性能的に見劣りする機体を我慢して自主開発するか
エンジン開発能力がある国に主導権を渡して共同開発するしかなかった

日本はXF9-1をもって主導権を握れる条件をもったということ
レベルが低い軍事ジャーナリストとかは何をしたら主導権が握れるかを理解していない
だから的外れな記事を毎度書いて笑わせてくれる
2019/08/24(土) 15:50:55.54ID:xl98CTpL0
要素研究眺めてて思うのは、もうほんと軽量化に命かけてんなと。鬼気迫るものがある。
2019/08/24(土) 16:20:09.49ID:Us4aDirm0
>>906
中韓からすればF-35を数揃えられるよりはF-3の方が好都合だろ。
2019/08/24(土) 16:23:22.21ID:Us4aDirm0
>>919
オジサンはまず妄想癖を治すのと最低限の国語力を付けましょう。
恥ずかしいよ?
2019/08/24(土) 16:23:32.02ID:FdTJHE4y0
ブーイモの超論理
中韓からすればF-35を数揃えられるよりはF-3の方が好都合だろ。

F-35を持つ韓国とF-35の開発データを持つ中国にとってどっちが好都合なのか考えるまでもない
2019/08/24(土) 16:34:30.36ID:xl98CTpL0
>>921
F-35をそろえたうえでF-3も追加されるという現実
2019/08/24(土) 16:44:18.58ID:Us4aDirm0
F-3がF-35と同レベルの調達、更新が出来ると思ってる算数が出来ない人達が居るようですなぁ
926名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-IMIp [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/24(土) 16:49:38.84ID:cUjdlMjCr
F-3かF-35のどっちか減らせ問題が起きたら
間違いなくF-35を減らせという意見が防衛省で大勢になるだろ
F-35は何の改修の自由もない使い勝手が悪い機体という認識
2019/08/24(土) 16:50:32.64ID:xl98CTpL0
>>925
F-35とF-3で役割が違うし、F-15の更新がF-3でなされる可能性もある。
その辺考えられない算数以前の子がおりますな。
2019/08/24(土) 16:52:04.21ID:Ygyc85er0
10年後、20年後の日本の周辺環境と防衛予算次第では?
未来永劫、現状のままという訳ではないし、それどころか更に緊張度が高まるのは確実な情勢なんだし。
2019/08/24(土) 16:52:24.85ID:xl98CTpL0
そもそも何故防衛省がラ国にこだわっていたのかということも忘れている模様。
F-35はその辺色々落ち度があるわけでさ。
2019/08/24(土) 16:54:34.04ID:xl98CTpL0
あ、これもしかしてアメリカガーとかエンジンガーとかアビオニクスがーとかの新しいパターンか。
こんどはF-35ガーが加わった感じ?
一機種だけでそろえるなんてバカ、韓国でもやらんぞ?
931名無し三等兵 (アウアウクー MM5b-aDkD [36.11.225.1])
垢版 |
2019/08/24(土) 16:55:00.99ID:WjeH4funM
【XF9-1】F-3を語るスレ120【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1566633286/
2019/08/24(土) 16:58:03.34ID:gnC0rPAyd
F-35は国産ミサイル搭載できないし自国で改修もできないし搭載武器を自国で開発することもできない
F-2後継としては論外な要素が複数ある
2019/08/24(土) 17:07:28.73ID:wvaADrF90
>>886
マスコミの欠陥機呼ばわり煽りも効いたけど
FSX選定騒動でF-16ベースに決まるまでのゴタゴタでF-2に
悪いイメージ持ってる人が多くてゲルの言い方に乗ってしまう
人が多かったからねえ。

実際あの時点ではF-2調達終了はゲルの人気を上げたと思う。
分かっている人は頭抱えたろうし、今となっては失敗として
かなり認知されたけど、政治屋ゲルとしては成功体験となったろうね
934名無し三等兵 (アウアウウー Saab-awKV [106.140.147.16])
垢版 |
2019/08/24(土) 17:31:44.25ID:OAxebtoLa
ゲル一人では調達中止はできない
というよりゲルを嗾けた人達が防衛省内に大勢いた
そういう人達は現在主流から外れてると思う
失敗の責任は取らされちゃうから
2019/08/24(土) 17:35:39.06ID:Us4aDirm0
>>927
調達コストの話を、役割の違いとか意味不明ですよ。
やっぱり根本的に理解力というか知能が足りてないんだろうね
2019/08/24(土) 17:38:03.27ID:PKPGZ9870
調達コストなんざ日本国内に金が落ちる分には問題にされないなw
大体調達コストが云々言うならC-2の件の財務官僚は腹切ってなきゃならんよなw
2019/08/24(土) 17:39:21.07ID:AmrKJPLW0
AH-64ほどじゃないけどあの調達中断でダメージ食らった航空機関連企業もあったんだろうな
2019/08/24(土) 17:43:57.56ID:xl98CTpL0
>>935
役割を満たせない物を揃えてコストコストって喜んで、F-35がこなせない任務はどうすんの?
それこそ無駄なコストだろ。
目先の金に目を奪われて必要な物を揃えないってバカの考えだよ。安物買いの銭失いってやつだ。
君はまさにそれだよね。
2019/08/24(土) 17:45:12.06ID:xl98CTpL0
コストの意味を機体単価でしかとらえられないようなバカが、なぜこのスレに居るのか良くわからない。
2019/08/24(土) 17:49:45.11ID:DQYisxPad
>>935
うるせえ
文句あるなら自腹でユーロファイターでも調達してろ
941名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-Vjkh [126.31.52.16])
垢版 |
2019/08/24(土) 17:51:39.92ID:VdhNKB8G0
>>935
だったらもっともっと安い戦闘機沢山あるから、それを調達しよう笑笑
2019/08/24(土) 18:00:15.26ID:k03YU9q50
まぁ、日本政府が絡んだ共同開発になったら紛争地域(当事国)には売れないって、とってもとってもバカらしい制約が付くだろうから、どこも共同開発に手を上げる事は無いやろねぇ
 他の国産の兵器が売れる気配が無いのと同じでまともな頭をしてたら普通やらんでしょ

トルコの戦車じゃないけど、多くの国だと開発した兵器は「売り物」にもする前提ってのが普通だからさ
2019/08/24(土) 18:11:16.34ID:Us4aDirm0
>>938
ホントに馬鹿だな〜。
高くて数が揃わないと戦力にならんのだよ。
同じ轍を何回踏めば学習出来るのかねぇ。
金が国内に落ちるからいいとかいう次元の話じゃ無いんだよ。
2019/08/24(土) 18:14:20.98ID:KYZx79g50
数が揃っても可動率が低ければなんの意味もないけどな
945名無し三等兵 (アウアウウー Saab-awKV [106.140.147.16])
垢版 |
2019/08/24(土) 18:16:18.31ID:OAxebtoLa
役に立たない戦闘機は安くても税金の無駄でしかない
2019/08/24(土) 18:20:33.59ID:5R93WMlt0
タケはいい加減タオルを投げるべき
2019/08/24(土) 18:25:00.87ID:FdTJHE4y0
>>941
JF-17買えと言われるぞw
2019/08/24(土) 18:34:07.11ID:Ygyc85er0
高くてもその分の予算を負担する事は政治次第でどうにもでなるが、安いだけの性能不足なモノを使えるようにするにはそう簡単にいかない。
結局二度手間、二重投資になってトータルでは高くつくだけなんだよなあ。
949名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-IMIp [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/24(土) 18:41:03.60ID:cUjdlMjCr
タケみたいな軍事ジャーナリストにしても
このスレにとりついている「まだ決まってない君」達にしろ
資料からほとんど正解な情報を得られていない

2015年からF-2後継機を想定している将来戦闘機の研究開発費が予算として組まれている
それを見れば日本政府が戦闘機開発を目指していたのは情報要求開始前からだとわかるはず

こんな明確な意思表示からも何も読み取れないような鈍い頭では
どんな情報があっても正解に理解するのは無理だろう

選定から開発計画策定といった流れも全く理解てきないしね
特に軍事ジャーナリストと称する連中がこれが理解できないのは
記事を書くには致命的な欠陥としか言い様がない
2019/08/24(土) 18:45:50.33ID:qfV/z/Qw0
タケキヨは通常運行wでいいんだが

関ケンタウロは何か言ってるかと思ったら
開発費は防衛省の見積もりの3倍だろうなんて書いてるなあ

あと複数名の軍事評論家で外国過剰寄りの人を調べたら
特にコメントしてなかったり
2019/08/24(土) 18:46:50.01ID:JH7ZKRwj0
JF-17が戦闘機としての最低ラインだけど
JF-17レベルでもBVRミサイルうてるのでF-15Preには勝てる公算が高い
つまりF-15Preでは防衛できるか怪しい
2019/08/24(土) 19:02:07.21ID:dvj27v6QM
F-35はB型を100機程度にして残りはライセンス生産にして国産ミサイル搭載を条件にF-15Eを購入した方が良かった
2019/08/24(土) 19:10:52.21ID:g/AZn+w40
今更F-15Eとか要らんです
2019/08/24(土) 19:13:02.00ID:gnC0rPAyd
15EとかF-35と100回戦っても100回負けるくらいだろ
955名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-IMIp [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/24(土) 19:13:24.77ID:cUjdlMjCr
前にも書いたけどさ
新型戦闘機の開発・採用問題で将来の改修の自由度を強調するのは異例
まして自主開発ではそんなことをわざわざ言う必要もない

あれってF-35が如何に使い勝手悪いかを暗に言ってるということ
軍事ジャーナリストや軍ヲタが脳内妄想でF-35で十分といっても
実際に運用してる防衛省・空自はかなり問題視してるのは相当に評判が悪いということ

ましてF-2調達中止にした理由を考えると
F-2調達早期中止を主導した連中への批判に近いものがある
軍事ジャーナリストと防衛省・空自の認識が完全に乖離している
それじゃまともな記事を書くのは無理だろう
2019/08/24(土) 19:25:22.94ID:+XP41sL7d
改修の自由って言わなきゃ自主開発の理由にならんからだろ
957名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-IMIp [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/24(土) 19:32:17.32ID:cUjdlMjCr
F-2調達打ち切りの理由が
小型で発展性がなく搭載できるミサイルが少ないとかを理由にした
F-22の導入失敗という経緯があったにしろ
次に導入したF-35が改修の自由度がなく
F-2は使い勝手が良い機体になってましてでは
F-2調達中止を主導した連中は結果責任は問われだろ
今回のF-Xで自主開発でほとんど異論が出なかったのは
外国機派の連中は責任が問われて影響力がなくなったということだ
2019/08/24(土) 19:35:08.98ID:dtTNfRBMd
十ニ分な理由だな
2019/08/24(土) 19:36:49.16ID:dvj27v6QM
F-35はアメリカの完全制御下で頼りきるのは怖すぎる
2019/08/24(土) 19:41:51.76ID:8C/yTpPNa
車を買ったのにカスタムできないなんて馬鹿らしい
2019/08/24(土) 19:41:51.84ID:xgobtEb80
>>910
XF9-1の成功というか登場は、やっぱ衝撃的だったのかしらね…
まだ試作機段階ではあるけど…
2019/08/24(土) 19:47:36.85ID:KlKrX6FP0
>>957
F-35の開発メンバーに入ってれば良かったのにねw
2019/08/24(土) 19:53:23.64ID:Q46CRXc/M
改修の自由度が有るのは良いが、将来の無人機管制機能、レーザー等の装備化を自力でやらなければいけない事を考えるとね。
F-3が就役した時期にはF-35は無人機運用が出来る可能性が高い。
そうなると比較して国産であるとはいえ装備化の理屈付けが厳しいかも。
国産である事に意義を求めるならそれも有りだが。
2019/08/24(土) 19:54:27.75ID:PKPGZ9870
>>962
今度は時系列を忘れて後知恵でマウントかよw
2019/08/24(土) 19:58:10.86ID:Ygyc85er0
>>963
F-3は最初から無人機運用を前提とした機体なのだから、別にF-35後追いでも構わないから、
当初の計画通り無人機運用機能をブロックアップデートで実装すれば良いだけの話では?
2019/08/24(土) 20:01:17.33ID:leP7j58f0
>>965
というか随伴無人機の試験は2024まで行うという話なので最初から無人機対応なのでは?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況