【XF9-1】F-3を語るスレ120【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/24(土) 16:54:46.82ID:WjeH4funM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ119【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1566074307/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
103名無し三等兵 (ワッチョイ dfab-eLSO [59.157.96.115])
垢版 |
2019/08/25(日) 21:04:06.25ID:X/gPL3EH0
>>99

日本のASTOVL研究に関しては、リフトファン+クラッチ付き延長駆動軸の組み合わせでなく、エンジンからの抽気でリフトファンを駆動できないか…と研究していたとかなんとか。

確かにF-35のリフトファンから延長軸とクラッチを省ければ大幅な重量軽減にはなる…が、実際のところ、本当にやるとすればどうなったんでしょうねぇ。
XF-9搭載のASTOVL実証機って面白そうですけど、やらないんでしょうなぁ。
2019/08/25(日) 21:07:02.13ID:RVvQBqZ20
>>103
F-3の開発予算一兆五千億が本当なら派生機同時開発、あると思います
流石にF-3C型やFB-3型は作らんとは思うがF-3AとF-3Bの二種とかはあるかもなあ
2019/08/25(日) 21:12:24.34ID:c8XvEYST0
開発予算1.5兆は眉唾ものだと思うなぁ
NHKではそんな報道が無かったし
2019/08/25(日) 21:12:59.48ID:0ZL2Xuyor
1.5兆は単純にインフレ分とかやる事増えた分じゃない?
F-2の倍で考えればつじつま合う数字だよ
2019/08/25(日) 21:14:52.44ID:c8XvEYST0
まぁ、開発費はこれからの報道待ちだな。読売はF-22改が有力とか飛ばし記事出してたし鵜呑みには出来ない。
2019/08/25(日) 21:37:26.92ID:4hkmJln20
>>55
航続距離は、空中給油も併用すれば伸ばせるので、ドロタン着けたF-15並み位有れば充分かと…

>>56,59
ベレンコ中尉亡命事件で、F-4ではミグ25に対抗出来ない…と分かったから、F-15J導入に踏み切った…だっけ
2019/08/25(日) 21:40:34.86ID:6ps8qg+50
>>102
F-15Jって全然パワー出てねぇんだろ?
アメリカ空軍のパイロットが指摘してて草
2019/08/25(日) 21:43:29.61ID:8BIxyixR0
機体が大きくなれば、ステルス性の点でマイナスにはならんのかね
2019/08/25(日) 21:47:36.78ID:x/WOTaVD0
大きな機体を電波的に小さくごまかすのが、ステルスのキモでしょ。
2019/08/25(日) 22:12:07.19ID:40TbuD7z0
>>111
期待だけ大きく膨らんでる・・・
2019/08/25(日) 22:22:46.38ID:OW0alwpe0
>>108
> 航続距離は、空中給油も併用すれば伸ばせるので、ドロタン着けたF-15並み位有れば充分かと…

空中給油は気象条件に強く左右されるので確実性がない
特に、仕掛けるタイミングや気象を選べる攻撃側が空中給油に頼るのならばまだしも、
タイミングが攻撃側に握られてしまう防空側が気象に左右される空中給油に頼るのは極めて危うい

仮にF-3が尖閣での防空戦には空中給油が不可欠な航続性能であれば、
チャイナとしては日本側が空中給油困難な気象条件となるタイミングで侵攻を仕掛ければ
F-3とは戦わずして勝てることになり、尖閣侵攻の成功率を極めて高くできることになる
2019/08/25(日) 22:24:03.62ID:OW0alwpe0
>>110
ステルス性に関してどれほど優れていても、戦域まで飛べなければ無価値
2019/08/25(日) 22:26:31.05ID:qB6nxLRi0
ASTOVLの研究は今から15年ほど前の事業
RALSはリフト推力を得るためにガッツリ燃焼させる関係上
排気熱と燃料消費はF-35B以上に大きな問題になってしまうってのが
2019/08/25(日) 22:37:58.99ID:6v10/5WRd
>>115
排気熱はともかくとして、リフトファンとの容積比較なら、燃料消費込みでも有利そうやけど
2019/08/25(日) 22:44:59.25ID:x/WOTaVD0
>>112
B-2も運用によっては、敵レーダーがとらえられないわけだ。
重要なのは機体サイズじゃなくて、ステルスを実現するための裏方なわけよ。
心配するなら機体サイズではない。ジャマーはどうするのとか、敵の電波情報ちゃんと調べてんのとかそういう所だ。
2019/08/25(日) 23:17:00.93ID:dW+zyQJu0
F-2の後継ってことは…F-35とF-3の体制ってこと?

とりあえず国産嬉しい
2019/08/25(日) 23:20:42.56ID:x/WOTaVD0
ステルス機で浮かれていても、そいつを補佐するスタンドオフジャマーとエスコートジャマーが無けりゃ撃ち落とされるぞ。
そしてその補佐を行うためには、敵の電波情報が必要となる。
ステルス機ってのは、その存在そのものが電子戦を前提とするものだ。
電子戦がタコならば、ステルス機もタコになる。
アメリカがラプターを売らなかった理由の一つが、それだ。

なお、アメリカもロシアに比べたら電子戦はタコだった模様。
120名無し三等兵 (アウアウエー Sa9f-awKV [111.237.3.140])
垢版 |
2019/08/26(月) 01:31:45.81ID:3yuVuyeva
JNAAMは順調なのだろうか?
2019/08/26(月) 01:47:26.96ID:wAmP2CJY0
そもそも動いているのか?
評価用にミーティアのセンサーだけ載せ替えた版ぐらいは見てみたいんだがな
2019/08/26(月) 01:48:49.38ID:jyaV3wS40
事業評価読め
2019/08/26(月) 02:13:03.83ID:5DD3xeNq0
キヨは紫ババアみたいなもんでしょ
とにかくメディアが望む反対反対を繰り返して給料もらって
偶然当たった一件であれを言い当てたって実績にするタイプ
そういう商売なだけだから無視するのが一番効く
2019/08/26(月) 03:08:03.83ID:nnXiwe7tp
>>116
F-35のリフトファンはF135の低圧軸が回すから、技本のRALS回転保炎器より燃費がいいし排気熱も少ない
2019/08/26(月) 05:08:53.33ID:BagYbnRD0
ただ機甲的信頼性とメンテナンスが問題って話でソ<リフトファンのシャフト
2019/08/26(月) 05:25:59.69ID:GzEObyEX0
>>125
それとウェポンベイが狭くなるって事と重量の問題だろな
2019/08/26(月) 05:31:38.76ID:usss2K/20
>>124
リフトファンのために、B型はA型と比べて2tの燃料(およそ25%)を失ってる
2019/08/26(月) 06:04:10.70ID:GHQndDLDd
戦闘機も車みたいに産業用ロボットを活用して省人化・生産性向上とか出来ないのかな。
日本ってこういう分野得意だと思うんだけど。
2019/08/26(月) 06:32:11.41ID:5kxkB9fwd
>>128
できるけどやらない
年間何機つくるんよ?って話よ
2019/08/26(月) 07:39:59.43ID:BagYbnRD0
>>127
その2トン分をRALSにすることで確保できるならRALSのほうがいいということになる
ただ機体制御にターボファンの圧縮空気使ってるのがF-35Bなんで(ウェポンベイ制限はこの圧搾空気通路)
2019/08/26(月) 08:02:15.82ID:WeVJUHCRd
RALS自体は昔から知られてるからメリットデメリットを勘案して何を採用するかでしかない
2019/08/26(月) 08:37:24.60ID:n6LwcyQmr
回転式保炎器の話題か

アメリカは軸で出力を取り出す方式だが回転式保炎器は圧縮器の空気を一部抽気して前に持ってきて
それに燃料を噴射、点火するんだっけ

思い切りホットエアが、それもインテーク傍から出てくるのか
技本の技術者はこれで大丈夫と主張してるが
2019/08/26(月) 10:41:55.59ID:Q4c00rG/a
どっちにしろ本邦のRALSも回転保炎器と言うだけあって、エンジンの軸から動力取り出すか試作の通り電動機使って動かすかだし
リフトファンと比較して半分程度の大きさと言っても保炎器自体との比較だったから
抽気配管やら燃料配管やらプラスで考えるとね
2019/08/26(月) 11:02:13.20ID:nnXiwe7tp
>>127
リフトファンのために25%の燃料積み損ねたとして比較対象の保炎器の燃費と構造と比べないとね
あの回転式保炎器は図を見るとエンジンから圧縮空気を引いて回転させて燃焼するタイプだから
燃料器の配置や空気と燃料を引く配管スペースに燃料タンクの大きさが影響を受けるし
燃焼器の燃焼負荷率を見るとリフトファン相当の推力を出すのに燃料が数割は増えそう

排気熱の問題や>>132が言うインテーク前にホットエアを出す問題もあってそこから研究が進んでないのでは?
135名無し三等兵 (ワッチョイ df01-XeeC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/26(月) 11:45:04.43ID:V+x7fex90
http://www.jwing.net/news/7303

ここに軽量化機体構造の試作の寸法が記載されてるから
試作した部分と他の部分を比較するとだいたいのF-3の寸法は予測できそう
2019/08/26(月) 11:49:40.06ID:yjbpAE680
>>127
リフトファンのために使ってる訳じゃない。

リフトファンで発生する推力に25%使ってるという事で

リフトファン駆動のエネルギー損失とは別
2019/08/26(月) 13:24:10.54ID:OLQeEZwYd
>>115
VTOLは諦めてSRVLに特化するならありかな
2019/08/26(月) 13:27:50.41ID:GzEObyEX0
>>137
下後ろに噴射するだけでなく偏向ノズル付けて下前に噴射すれば短距離着陸ができるかもな、路面を耐熱加工してないと大変だが
2019/08/26(月) 14:12:42.49ID:jFCqKQqg0
>>138
ヒント:後を持ち上げる→機体は下を向く
140名無し三等兵 (ワッチョイ df01-XeeC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/26(月) 14:37:02.18ID:V+x7fex90
F-3のウエポンベイは2000ポンド爆弾くらいは入りそうという人がいるが
それだとJSMは入るのかな?
2019/08/26(月) 14:43:12.46ID:RXKySfZF0
F-35のウエポンベイは2000ポンドかJSMが入るんだから同じ位の大きさと予想する
142名無し三等兵 (ワッチョイ 6765-ReBE [118.240.248.134])
垢版 |
2019/08/26(月) 15:31:00.18ID:B5uAs4Zm0
>>135
目測だけど全長は供試体の約三倍強だから16~17m位?
このスレで考えられているのより少し小さいのかな。
2019/08/26(月) 15:38:34.20ID:4XuIe3FEM
>>142
17てライノより小さくない?
2019/08/26(月) 15:38:37.03ID:5ciNPvpZ0
中国が輸入しない米のトウモロコシ 日本が買います

今回の日米首脳会談を受け、日本がアメリカ産のトウモロコシを追加で輸入することになりました。国内で害虫の被害が確認されたため、日本企業が輸入を前倒しするということです。

ばーたーでF35を5機位減らせるな
2019/08/26(月) 15:55:45.00ID:nnXiwe7tp
日米貿易交渉前
日米貿易赤字を解消するトランプの圧力に負けてF-22/F-35ハイブリッド案を採用する!

日米貿易交渉後
バーターはトウモロコシでした
146名無し三等兵 (ワッチョイ df01-XeeC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/26(月) 15:59:29.10ID:V+x7fex90
>>143 >>142

全長はF-22と同じくらいのサイズじゃないかな?

噂ほどは大きくないサイズの戦闘機という感じがする
あくまでも26DMUの場合の話ではあるけど

一部の人達が主張した爆撃機サイズだとか
航続性能の為に速度性能を切り捨てたなんて戦闘機ではなさそう
147名無し三等兵 (ワッチョイ 6765-ReBE [118.240.248.134])
垢版 |
2019/08/26(月) 16:01:10.56ID:B5uAs4Zm0
>>143
ここで言われるようにラプターと同等か少し大きいサイズだと全長は5.2mの供試体の4倍弱に
なるはずなんだが、どう見てもそこまで大きくは見えない。
2019/08/26(月) 16:02:21.20ID:nnXiwe7tp
今週末に概算要求の資料が解禁されるから、そこに載ってるイメージ図次第でお祭りありそう
2019/08/26(月) 16:12:27.69ID:lRK2O0/iM
>>146
噂が独り歩きしすぎなんよ
エンジンもできそうだし長航続距離もAAM6発搭載もラプターサイズあれば十分できるだろう
ラプターで拡張性云々言われたのはコンピュータースペックの問題だろうし
2019/08/26(月) 16:37:01.70ID:PIOsIa1g0
全長は19m内外で20mは超えない
これは確定情報としていいだろう
2019/08/26(月) 16:42:17.31ID:CIPmCu1n0
ASM内装を検討すべきとか言いだして22mくらいになってたら笑うw
まあ無いだろうな。
152名無し三等兵 (ワッチョイ df01-XeeC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/26(月) 16:42:19.59ID:V+x7fex90
>>150

そのサイズでF-22より進んだ軽量化技術も適用されている
速度性能を含めて飛行性能全般はかなり高さそうだね
2019/08/26(月) 16:52:25.61ID:S/+UB46n0
トウモロコシのバター焼きを食いたくなった
154名無し三等兵 (ワッチョイ df01-XeeC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/26(月) 16:55:16.71ID:V+x7fex90
https://www.mod.go.jp/atla/kousouken.html

このウエポンベイのCGを見ると
JSM2発とJNAAM2発くらいは入りそうではある
2019/08/26(月) 17:13:36.41ID:TSWebsLxr
ミサイルがAAM-4なら18.5mくらい?
https://i.imgur.com/947jwW6.jpg
2019/08/26(月) 17:20:40.26ID:WeVJUHCRd
供試体は古いDMUで作ってるから最新がどうなってるかは分からん
2019/08/26(月) 17:22:56.20ID:RStEAN0p0
今週の金曜が待ち遠しいな
寸法や外形も公表されるといいんだが
2019/08/26(月) 17:29:04.41ID:Mzttxi6Ja
>>155
JNAAM
2019/08/26(月) 17:38:53.11ID:cEBBmGU60
事ここに至って出来ない理由を考えるのも大変だね
2019/08/26(月) 17:46:32.46ID:tL6RIyrk0
ここに至っても出来ていない理由を考えた方が良いね。
何故か今だに海外との協力が模索されているのか。
2019/08/26(月) 17:51:54.57ID:PSHbmVZAM
>>150
となるとSu-57と同じ19.5mが有力かねえ?J-20の20.5mは大きすぎるか
2019/08/26(月) 18:28:01.47ID:lgE3EsMs0
190826
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://wwwod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第82号 提出期限 令和元年9月9日 令和元年度先進技術実証機
の試作機撤収作業等の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-082.pdf
>納期 令和2年9月30日 納地 防衛装備庁
2019/08/26(月) 18:28:42.75ID:lgE3EsMs0
自民党 会議情報
ttps://www.jimin.jp/activity/conference/
2019年08月28日(水)
◆政調、国防部会・安全保障調査会合同会議
  16時(約1時間) リバティ 2・3
  議題:1、基地対策に関する要望について
     要望:防衛施設周辺整備全国協議会及び全国市議会議長会
     基地協議会(山口幸太郎千歳市長他)
     2、令和二年度国防関係予算概算要求及び税制改正要望について
     3、令和元年版防衛白書について
     4、北朝鮮による弾道ミサイル等の発射について
2019/08/26(月) 19:06:42.10ID:yDwyghCNd
機体の大きさは既に分析ガチ勢の方々が色々してるからなあ
少し古いけど魔法鳥さんが2年くらい前にしてた考察では25DMUが18.8mで26DMUが18.5m
https://i.imgur.com/w3jvxSv.jpg
ちょっと前に中国人の方がしてた分析では25DMUが20.1mで26DMUが18.94m
https://i.imgur.com/BknLqG9.jpg
https://i.imgur.com/KJ5moyC.jpg
2019/08/26(月) 19:09:46.40ID:RStEAN0p0
DMU自体古いから参考値って感じやな
2019/08/26(月) 19:11:32.91ID:K4n8lrMn0
F-22とほぼ同じ大きさってのが一番可能性高いね
XF9-1の解説で同クラスよりコンパクトなエンジンって言ってるし
機体の大きさが違ったら売りにならないからな
167名無し三等兵 (ワッチョイ df01-XeeC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/26(月) 19:16:43.48ID:V+x7fex90
年末まで開発計画を纏めるという話が本当なら
現時点で交渉が纏まってないような話は採用されることはない
年末迄にまとまった計画で実際に開発し試作機を製作しないといけないから

将来の改修や発展型にはこれから検討するような話も盛り込まれる可能性はあるが
試作機や初期型に関しては現時点で確証がないものは採用されない
それは海外との提携話も同じことで現時点で話がまとまる目処が立たない話は全て却下される
F-3の場合は海外に開発費を出資してもらう予定はないから海外の都合に合わせる必要もない

試作機及び初期型に関しては1〜3回の情報要求で採用が確実に出来る技術や製品以外は採用されない
後からこんなはずではなかったとか交渉でもめて計画が遅延するのを避ける為だ
海外企業が係わるとしても1〜3回の情報要求で提示したもので尚かつ日本側が確実に採用できる製品・技術に限定される
2019/08/26(月) 19:22:42.52ID:cBvFCEJ7d
f-111,su-27,j-20のような全長20mを超える大型戦闘機になる可能性も信じてるが
2019/08/26(月) 19:24:27.78ID:RStEAN0p0
寸法に関しては何とも言えんでしょ。とりあえず金曜日まで待つしかない
170名無し三等兵 (ワッチョイ df01-XeeC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/26(月) 19:29:01.69ID:V+x7fex90
>>164 >>165

古いといっても国内開発案も何度も提案をコロコロ変えられるわけじゃない
しかも最後の情報要求は既存機改造案しかされてないので国内開発案は最後の情報要求では出されていない
国際共同開発案が提出されたのが2回目の情報要求だったみたいなので国内開発案は真っ先に出された可能性が高い
1回目の情報要求での提案なら26DMUが考えられた時期と比較的近い時期に提案されたことになる
2019/08/26(月) 19:35:41.75ID:GzEObyEX0
>>170
DMUが26以降非公開なんでそれ以降に変わってるかもって話では?
2019/08/26(月) 19:39:16.86ID:1kPW5WCN0
バーチャルビークルがそれでしょうな
2019/08/26(月) 19:54:44.34ID:dMwyp0zb0
最新のDMUが24DMUから発展してますようにお祈りしとこ
174名無し三等兵 (ワッチョイ df01-XeeC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/26(月) 19:56:20.43ID:V+x7fex90
機体構造の一部の試作というのは
国内開発案の機体の一部ではあるが実際に製作して技術力を証明してみせたもの
おそらく実際に提案されて国内開発案に基づくものでしょう
XF9-1も単なる実証エンジンではなく実際に搭載が予定されるエンジンの試作品
その為にF-2後継機を想定した将来戦闘機の構成要素の開発費として予算が組まれている
2019/08/26(月) 20:13:21.36ID:tL6RIyrk0
>>174
> XF9-1も単なる実証エンジンではなく実際に搭載が予定されるエンジンの試作品

IHIは明確に否定している。
耐久性等も考慮されていない完全に試作品。

> その為にF-2後継機を想定した将来戦闘機の構成要素の開発費として予算が組まれている

相変わらず妄想垂れ流してるね。
オジサンがそう思うのは勝手だが事実では無い。
2019/08/26(月) 20:16:13.98ID:nnXiwe7tp
>>174
>XF9-1も単なる実証エンジンではなく実際に搭載が予定されるエンジンの試作品
これに関してIHIが事業説明会で将来戦闘機用エンジンは「XF9で培った技術を活用して国際共同開発を目指す」
と明言してるから、XF9-1は使われないよ
2019/08/26(月) 20:27:14.02ID:0nb9n0IQ0
国際共同開発てどことやるの?
RR?
2019/08/26(月) 20:37:16.92ID:8LZTDMGqa
エンジンは共同開発を目指してるっぽいけどテンペストのエンジンみたいに発電機を外付けじゃなくて内蔵させるつもりなのかな
その分全長は長くなりそうだけどスリムにはできるかも
それでどっちの機体にも載せるとか
2019/08/26(月) 20:44:02.74ID:nnXiwe7tp
エンジンの共同開発はまだ調整してるのでは?
NHKの記事が本当なら来年度から開発スタートするのは機体とシステムの主要部分だから
エンジンは予定通り2021年度からかも
2019/08/26(月) 20:50:15.67ID:Ce6GL1oC0
格闘性能要らん旋回性能あれば良いと分かっていても機敏な機動力失われるのもシャクなのだ
2019/08/26(月) 21:09:50.67ID:S/+UB46n0
秋から来年度までやるATFの結果次第じゃ
そのままXF9-1使って商品化すると思うけど
国際共同開発はエンジン制御のアビオニクスとかもあるでしょ
2019/08/26(月) 21:23:44.91ID:RStEAN0p0
今までの防衛省のエンジン開発の流れを見るとプロトタイプエンジンの研究の次に飛行実証エンジンでPFRTとATF、FTBを経て初飛行って感じなのでXF9-1で初飛行は考えづらいな
2019/08/26(月) 21:30:42.55ID:S/+UB46n0
あーXF9-1をベースにって意味ね
全く一から新しいのを共同開発はないんじゃないかと
2019/08/26(月) 21:43:58.58ID:nnXiwe7tp
IHIが将来戦闘機用エンジンは国際共同開発を目指すと言ってるから共同開発の方向で調整してるのでは?

どういう形で何を共同開発するか知らんが
2019/08/26(月) 21:45:57.77ID:jyaV3wS40
普通に量産向け仕様のXF9-10とか試作して
量産時にF9-IHI-10とかになるのが何時ものパターン
2019/08/26(月) 21:53:35.91ID:hhOxCt3Y0
ATLAだったかIHIだったかは忘れたが、XF-9の開発に携わった人の話では、
「次期戦闘機のエンジンとしてどんな要求が来ても対応できるように、XF-9は最大公約数的なエンジンにしている」
といった旨のコメントしていたような記憶が。

機体仕様の合わせた性能の見直しや実用エンジンとしての軽量化を行う必要があるから、基本設計は変えないだろうが、
実用エンジンはほぼ新規設計に近い再設計を行うだろうな。
2019/08/26(月) 22:33:27.62ID:xiFHsJ7r0
将来はJF-17とF3を併用すべき
2019/08/26(月) 22:49:56.08ID:tL6RIyrk0
>>187
どの辺が面白いと思って書いたのかよく分からなかったので解説お願いします
2019/08/26(月) 23:51:44.40ID:Dt0VlfxV0
>>188
元ネタ

中国製戦闘機を買うメリットとは  文谷数重(軍事専門誌ライター)
https://news.goo.ne.jp/article/japanindepth/politics/japanindepth-42833.html
>・空自が検討している新戦闘機案は性能、納期、価格の問題を抱える。
>・F-35増勢を選択しても高価格により数は揃わない。戦闘機数は減少し対中軍事力比率は悪化。
>・JF-17(中巴共同開発)のような低価格機を併用すべきである。
190名無し三等兵 (ワッチョイ df01-XeeC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/27(火) 00:25:13.38ID:Hj/Lb4tx0
>>175

日本語読めてますか?
だから搭載するエンジンの試作品というのは
XF9-1はそのまま搭載しないという意味だ
少しは文章を読みましょう

>>176

XF9-1ベースの実用エンジンに外国企業の参加を拒まないという意味だよ
全く新しいエンジンを1から開発するという意味じゃないし
海外企業が参加しなければ開発できないという意味でもない
191名無し三等兵 (ワッチョイ df01-XeeC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/27(火) 00:33:54.54ID:Hj/Lb4tx0
F3エンジンはXF3-1→F3-10→F3-20→F3-30だっけ?
XF
9-1も同じような経路を通ることになるでしょ
でもXF9-1とまるで違うエンジンが新たに新設計するわけではない
海外企業が参加しないと開発できないという意味でもない
2019/08/27(火) 00:34:24.42ID:RUr058cg0
>>189
それをコピペするなら、その後タケに名指しで「こんな記事書いてるから仕事が来ねーんだよw」と
嘲弄されたのと、スミキンが負け犬の遠吠えのエントリをブログに上げて嗤われたのもセットで
書かないとなw
2019/08/27(火) 01:14:40.53ID:2LIQmua10
>>190
> 日本語読めてますか?
> だから搭載するエンジンの試作品というのは
> XF9-1はそのまま搭載しないという意味だ
> 少しは文章を読みましょう

XF−9自体特定の機種(F-3だが)を想定してい無い技術検証用。
実際に搭載が予定されている云々がそもそも間違ってるね。
全てIHI自体が言ってる事だ。
解っていないオジサンはまず日本語の文面を普通レベルに理解出来るようになろう。
入力段階で既にエラーが出てるから小さいオツムからも糞みたいな答えしか出て来ないのさ。

> XF9-1ベースの実用エンジンに外国企業の参加を拒まないという意味だよ
> 全く新しいエンジンを1から開発するという意味じゃないし
> 海外企業が参加しなければ開発できないという意味でもない

ほらな。勝手な解釈で決めつけてしまってる。何処にそんな事が書いてある?
2019/08/27(火) 02:25:21.19ID:BbdsT+lk0
>>193
横レスだが常識を持って読み考えることが出来なければ機能的には文盲と同じだよ

試作エンジンXF9-1を開発して、これと全く独立に新たなエンジンを今から開発して2025年頃の初飛行に間に合わせることが現実的かな?
完全に新規で高性能のエンジンを開発して実用機で使えるレベルまで熟成するには10年は必要だ
ましてや共同開発となれば仕様や作業分担も双方ですり合わせて妥協点を見出す交渉作業も必要になる

書いてないことは常識的であろうと勝手に追加して読んではいけない数学の定理やその証明を読むのとは違うのだよ
開発計画とかの文書を読むのはね
その分野の開発に関する常識が読み手には求められる

常識ゼロで読むのは文盲と同じだ
2019/08/27(火) 04:00:53.68ID:HaveA3A6M
抽象的な話だから決着つかないんじゃないかね
XF9のエンジンコアを使えばXF9を使った事になるのかあるいはもっと共通部分が大きくなければいけないのか

まあ、これはもうちょっと先にならないとわからないので結局今は決着つかないんだけど
2019/08/27(火) 04:07:06.63ID:Xq31HHH30
IHIが同規模同スペックのエンジン作ればそれが完成品F9よ、それ以外なんかあるの?
VEで一部の不要機能オミットしたり、コアに手を入れようがそんな瑣末な話はなんの影響もない
197名無し三等兵 (ワッチョイ df01-XeeC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/27(火) 04:20:44.31ID:Hj/Lb4tx0
XF9-1はプロトタイプエンジンと名乗っているだろ
それはXF9-1を基に実用エンジンを開発する為の試作型という意味だよ
かりに海外企業が参加するにしてもXF9-1を無視した別エンジンを開発するわけではない

XF5-1はX-2という実験機にしか搭載しないから実験エンジン扱い
もっもF7エンジンというコアを利用した実用エンジンは誕生したけど
XF9-1はプロトタイプと名乗っているのでより実用エンジンに近い位置づけなっている
立場的にはT-4に搭載されたF3のプロトタイプであるXF3-1と同じ立場だと思えばよいだろう

もともと戦闘機用エンジン開発はF3エンジンにA/Bを搭載することがはじまり
次にXF5-1という実証エンジンを開発し次の段階で実用戦闘機エンジン開発をする計画だった
その実用戦闘機用エンジン開発にあたるのがXF9-1というプロトタイプエンジン
XF9-1を実用エンジンに仕上げてF-3戦闘機に搭載するのがF9エンジン実用型になる

そもそもF-3の機体設計はハイパワーでスリムというF3エンジンがないと成立しない
しかも海外企業が開発費でも負担しない限りは海外企業の意向なんて100%反映されない
IHIの事業計画書に出てる文言はF9エンジンの実用型開発に海外企業参加は歓迎するが
XF9-1を基にした実用エンジン開発は変わらないという意味だ

そこら辺は常識をもって文章を読もうということだ
国際共同開発という言葉だけを切り取ってXF9-1と全く別種のエンジン開発だと勝手に解釈してはいけないということ
2019/08/27(火) 04:34:38.02ID:mnERwdyR0
XF9の試験に、千歳の高空試験施設を使うのかどうか
199名無し三等兵 (ワッチョイ df01-XeeC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/27(火) 04:37:09.85ID:Hj/Lb4tx0
訂正 F9エンジンがないと成立しない
200名無し三等兵 (ワッチョイ df01-XeeC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/27(火) 05:11:33.20ID:Hj/Lb4tx0
ちなみに自民党国防族が首相に提言した内容は下記の通り

1、令和元年度には、F-2後継機開発担当部署を防衛省内に設置し、防衛装備庁及び
 航空幕僚監部と連携し進めること。

1、F-2後継機開発費は、予算項目を立てて令和2年度に確保すること。

1、開発にあたっては、国内技術を最優先し最大限活用すること。その際、同盟国の
 インターオペラビリティー(相互運用)にも配慮すること

以上の提言を受けて来年度予算に反映することになります


個人的には今回での概算要求での措置は開発が前倒しに始まるというより
F-3戦闘機を自主開発しますという政治的声明に近いものだと考えています
まだ推力偏向ノズルの試験とかは来年度も行われる予定です
本格的な機体設計及びF9エンジン実用型の製作は2021年度からなのではと予想しています
2019/08/27(火) 05:57:44.97ID:IgORW1uD0
>>192
オマエモナーって返されなかったんだろうか?
202名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-IMIp [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/27(火) 06:03:48.60ID:2wf96bKor
まあ、F-3爆撃機サイズ説と
F-3搭載エンジンはXF9-1と無関係説は
非常識トンデモ説認定でよいのでは?

いい加減、その手のトンデモ説は卒業しよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況